JP4651099B2 - 直接ウェハ結合による低欠陥のゲルマニウム膜の製造 - Google Patents

直接ウェハ結合による低欠陥のゲルマニウム膜の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4651099B2
JP4651099B2 JP2005293067A JP2005293067A JP4651099B2 JP 4651099 B2 JP4651099 B2 JP 4651099B2 JP 2005293067 A JP2005293067 A JP 2005293067A JP 2005293067 A JP2005293067 A JP 2005293067A JP 4651099 B2 JP4651099 B2 JP 4651099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germanium
film
wafer
silicon
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005293067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140453A (ja
Inventor
ジェー−シェン マー
ジョン−ジャン リー
ジェイ. トゥイート ダグラス
シェン テン スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2006140453A publication Critical patent/JP2006140453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651099B2 publication Critical patent/JP4651099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイと、センサと、モバイルデバイスアプリケーションとにおいて使用する様々な基板に結合するゲルマニウム薄膜の製造に関する。
ゲルマニウムは、シリコンよりはるかに高い電子移動度およびホール移動度を有するため、将来の高速CMOSデバイスにおいてシリコンを置換するものと考えられている(Ritenourらによる「Epitaxial Strained Germanium p−MOSFETs with HfO Gate Dielectric and TaN Gate Electrode」、International Electron Devices Meeting Technical Digest、2003、p 03〜433、Chuiらによる「A Germanium NMOSFET Process Integrating Metal Gate and Improved Hi−k Dielectrics」、International Electron Devices Meeting Technical Digest、2003、p 03〜437、Lowらによる「Germanium MOS: An Evaluation from Carrier Quantization and Tunneling Current」、2003 Symposium on VLSI Technology Digest、p117〜118、およびBaiらによる「Ge MOS Characteristics with CVD HfO Gate Dielectrics and TaN Gate Electrode」、2003 Symposium on VLSI Technology Digest、p121)。電流漏れが低いのと同時に高性能であるMOS電界効果トランジスタを得るためには、ゲルマニウム−オン−絶縁体が特に所望される(Huangらによる「Very Low Defects and High Performance Ge−On−Insulator p−MOSFETs with Al Gate Dielectrics」、2003 Symposium on VLSI Technology Digest、p119、および、Takagiの「Re−examination of Subband Structure Engineering in Ultra−Short Channel MOSFETs under Ballistic Carrier Transport」、2003 Symposium on VLSI Technology Digest、p115)。シリコン上に直接成長した純ゲルマニウムもまた、シリコン技術との互換性があり、かつ、最高1.55μmの近赤外における高い吸収があるので、近赤外光検出器への候補として最良である。光通信のための低費用モノリシックトランシーバにおけるアプリケーションを潜在的に有する(Colaceらによる「Efficient high−speed near−infrared Ge photodectors integrated on Si substrates」、Appl Phys Lett.、2000、76、1231、Famaらによる「High performance germanium−on−silicon detectors for optical communications」、Appl Phys Lett、2002、81、586、Hartmannらによる「Reduced pressure−chemical vapor deposition of Ge thick layers on Si (001) for 1.3−1.55−um photodetection」、Journal of Applied Physics、2004、95、5905、および、米国特許第6,645,831号B1、Shaheenらの2003年11月11日に許可された「Thermally Stable Crystalline Defect−Free Germanium Bonded to Silicon and Silicon Dioxide」)。プロセス互換性のおかげで、高速デバイスを多くの潜在的なアプリケーションのためにゲルマニウムベース光検出器と統合することが可能である。
Shaheenらは、シリコン上または二酸化シリコン上にゲルマニウムウェハを結合することによってゲルマニウム膜を形成する方法を開示した。所望の厚さを得るためには、薄化工程が必要である(米国特許第6,645,831号B1、上記文献)。Huangらもまた、Ge−オン−酸化物のp−MOSFETの性能を報告し、ここでGe−オン−酸化物膜は、SiO/GeウェハとSiO/Siウェハとを直接ウェハ結合することと、後に続くバックサイドGeをエッチバックすることとによって得られた(Huangらの上記文献)。これら全てが、高品質のゲルマニウムウェハの使用を必要とする。しかしながら、ゲルマニウムウェハは、機械的性質および熱的性質が悪く、高品質のゲルマニウムウェハの供給は依然として限られている。
Nakaharaiらは、Ge−オン−絶縁体を製造するGe凝縮技術を報告した(Nakaharalらによる「Characterization of 7−nm−thick strained Ge−on−insulator layer fabricated by Ge−condensation technique」、Appl Phys Lett、2003、83、3516)。しかしながら、7nmの厚さを有するゲルマニウム層のみが形成され、この膜は圧縮歪みを受けていた。光吸収を上昇させるためにより厚い厚さを必要とする光検出器アプリケーションにこの技術を適用することは困難である。
Liuらは、絶縁体上ゲルマニウムを製造する液相エピタキシ技術を報告した(Liuらによる「High−quality single−crystal Ge on insulator by liquid−phase epitaxy on Si substrates」、Appl Phys Lett、2004、84、2563)。この技術は、所定のシーディング領域において再結晶を開始するために慎重な温度調節が要求される。
バルクゲルマニウムウェハの使用を避ける可能性のあるアプローチは、エピタキシャルゲルマニウム層をシリコンウェハ上に成長させ、その後に、直接ウェハ結合技術によってゲルマニウム層を絶縁体、ガラス、またはシリコン基板に移転させることである。
ゲルマニウムとシリコンとの間に大きい格子不整合、すなわち、4.2%の格子不整合があるために、高速デバイス向けの妥当な平坦性を有し、かつ、欠陥密度が低いゲルマニウム膜をシリコン上に製造することは困難である。Ritenourらの上記文献は、薄いゲルマニウム層を厚い緩和SiGeバッファ層上に成長させることによって、エピタキシャル歪みゲルマニウムp−MOSFETで研究報告した。Hofmannらは、(111)シリコン上の界面活性剤を媒介とするエピタキシによって、1μmの厚さを有する緩和ゲルマニウム層を成長させることができた(Hofmannらによる「Surfactant−grown low−doped germanium layers on silicon with high electron mobilities」、Thin Solid Films、1998、321、125)。Luanらによる「High−quality Ge epilayers on Si with low threading−dislocation densities」、Appl Phys Lett、1999、75、2909は、はじめに350℃で堆積し、次いで600℃で堆積することによって、単結晶シリコン上にゲルマニウムエピ層を堆積する技術を報告した。この2つのステップのプロセスは、2003年3月25日に許可されたHernandezらによる米国特許第6,537,370号B1、「Process for obtaining a layer of single−crystal germanium on a substrate of single−crystal silicon, and products obtained」においても開示されている。2003年10月21日に許可されたLuanらによる米国特許第6,635,110号B1、「Cycle thermal anneal for dislocation reduction」は、ゲルマニウム膜の欠陥密度を低減させるサイクルアニーリングの技術を開示する。同様の技術を用いて、いくつかのグループは、近赤外のゲルマニウム光検出器の製造における従来技術(preceding technique)の使用を報告した(Colaceらによる「Efficient high−speed near−infrared Ge photodectors integrated on Si substrates」Appl Phys Lett.、2000、76、1231、Famaらによる「High performance germanium−on−silicon detectors for optical communications」、Appl Phys Lett、2002、81、586、および、Hartmannらによる「Reduced pressure−chemical vapor deposition of Ge thick layers on Si(001) for 1.3−1.55−μm photodetection」Journal of Applied Physics、2004、95、5905)。
サイクルアニーリングは、ゲルマニウム/シリコン界面の近傍に集中する欠陥を低減させる。しかしながら、この欠陥区域はゲルマニウム膜の底辺にあるので、これを完全に除去することは困難である。
本発明の1つの目的は、CVDによって形成されたゲルマニウム膜の直接ウェハ結合によって、ガラスといった絶縁体上またはシリコン基板上に低欠陥のゲルマニウム膜を製造する方法を提供することにある。
本発明の方法の別の目的は、ゲルマニウム薄膜を多重サイクルアニーリングすることにより、欠陥を低減させ、さらに処理され得る場所に欠陥濃度を集中させる技術を提供することにある。
(要旨)
低欠陥のゲルマニウム薄膜を製造する方法は、ゲルマニウム堆積のためにシリコンウェハを準備することと、2つのステップのCVDプロセスを用いてゲルマニウム膜を形成することであって、第1のCVDステップは約250℃〜300℃の間の温度で行われることにより、連続的なゲルマニウム膜を形成し、第2のCVDステップは約700℃の温度で行われることにより、緩和ゲルマニウム薄膜を形成する、ことと、緩和ゲルマニウム薄膜上にゲルマニウム層を堆積することと、多重サイクルプロセスを用いてゲルマニウム薄膜をアニーリングすることであって、第1のサイクルは約840℃〜900℃の間の比較的高い温度で行われ、第2のサイクルは約750℃〜840℃の間の比較的低い温度で行われ、第1および第2のサイクルは、約10サイクル〜40サイクルの間で変わることにより、ゲルマニウム/シリコン界面近傍の領域におけるゲルマニウム薄膜に欠陥を集中させる、ことと、水素イオンを注入することと、テトラエトキシシラン酸化物(TEOS)層を堆積することと、TEOS層をCMPによって滑らかにすることと、TEOS層を洗浄することと、カウンタウェハ(counter wafer)を準備することと、ゲルマニウム薄膜をカウンタウェハに結合(bonding)して、結合構造を形成することと、少なくとも375℃の温度で結合構造をアニーリングして、結合ウェハをスプリットすることを助長することと、結合構造をスプリットして、ゲルマニウム薄膜を露出することと、ゲルマニウム薄膜の欠陥区域の部分とともにゲルマニウム薄膜の表面から残留するシリコンを除去することと、低欠陥のゲルマニウム薄膜を所望の最終製品のデバイス内に組み込むこととを包含する。
本発明は、さらに以下の手段を提供する。
(項目1)
低欠陥のゲルマニウム薄膜を製造する方法であって、
ゲルマニウム堆積のためにシリコンウェハを準備することと、
2つのステップのCVDプロセスを用いてゲルマニウムの堆積を行うことであって、第1のCVDステップは約250℃〜300℃の間の温度で行われることにより、連続的な第1ゲルマニウム膜を形成し、第2のCVDステップは約700℃の温度で行われることにより、緩和した第2ゲルマニウム薄膜を形成する、ことと、
第2ゲルマニウム薄膜上に第3ゲルマニウムを堆積することと、
多重サイクルプロセスを用いて該ゲルマニウム膜をアニーリングすることであって、第1のサイクルは約840℃〜900℃の間の比較的高い温度で行われ、第2のサイクルは約750℃〜840℃の間の比較的低い温度で行われ、該第1および該第2のサイクルは、約10サイクル〜40サイクルの間で変わることにより、ゲルマニウム/シリコン界面近傍の領域における該ゲルマニウム膜に欠陥を集中させる、ことと、
水素イオンを該第3ゲルマニウム膜側から水素注入の範囲が該連続的な第1ゲルマニウム膜よりも深くなるように注入することと、
テトラエトキシシラン酸化物(TEOS)層を堆積することと、
該TEOS層をCMPによって滑らかにすることと、
該TEOS層を洗浄することと、
カウンタウェハを準備することと、
第3ゲルマニウム膜を該カウンタウェハに結合して、結合構造を形成することと、
少なくとも375℃の温度で該結合構造をアニーリングして、該結合構造をスプリットすることを助長することと、
該結合構造をスプリットして、該カウンタウェハ側に移転した移転ゲルマニウム膜を露出することと、
移転ゲルマニウム膜の欠陥区域の部分とともに、該移転ゲルマニウム膜の表面から残留するシリコンを除去して該低欠陥のゲルマニウム膜を形成することと、
該低欠陥のゲルマニウム薄膜を所望の最終製品のデバイス内に組み込むことと
を包含する、方法。
(項目2)
上記シリコンウェハを準備することは、DHF内に上記シリコンウェハを浸し、その後に、急速なリンス/ドライサイクルが続く、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記第1のCVDステップの前にバッファシリコン層を堆積することを包含する、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記多重サイクルプロセスの各サイクルは、約1分〜5分間の持続時間を有する、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記カウンタウェハを準備することは、酸化シリコンウェハと、ガラスウェハと、シリコンウェハとからなるカウンタウェハの群から得られるカウンタウェハを準備することを包含する、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記第3ゲルマニウム膜がガラスに結合されるものである場合、誘電体膜を該ガラスの表面に塗布し、該第3ゲルマニウム膜がシリコンに結合されるものである場合、CMPによって該第3ゲルマニウム膜の表面を滑らかにする、項目5に記載の方法。
(項目7)
上記カウンタウェハを希薄SC−1溶液内で洗浄することにより、親水性表面を該カウンタウェハ上に形成することをさらに包含する、項目5に記載の方法。
(項目8)
上記残留するシリコンを上記移転ゲルマニウム膜の表面から該移転ゲルマニウム膜の欠陥区域の部分とともに除去することは、CMPと、ドライエッチングと、ウェットエッチングとエッチングステップを組み合わせたものとからなる除去技術の群から得られる除去技術を用いて除去することを包含する、項目1に記載の 方法。
(項目9)
上記多重サイクルプロセスを用いて上記ゲルマニウム膜をアニーリングする前に、窒化物層をCVDすることと、
該多重サイクルプロセスを用いて該ゲルマニウム膜をアニーリングした後に、該窒化物層を除去することと
を包含する、項目1に記載の方法。
(項目10)
低欠陥のゲルマニウム薄膜を製造する方法であって、
ゲルマニウム堆積のためにシリコンウェハを準備することと、
2つのステップのCVDプロセスを用いてゲルマニウムの堆積を行うことであって、第1のCVDステップは約250℃〜300℃の間の温度で行われることにより、連続的な第1ゲルマニウム膜を形成し、第2のCVDステップは約700℃の温度で行われることにより、緩和した第2ゲルマニウム膜を形成する、ことと、
第2ゲルマニウム膜上に第3ゲルマニウムを堆積することと、
多重サイクルプロセスを用いて該ゲルマニウム膜をアニーリングすることであって、第1のサイクルは約840℃〜900℃の間の比較的高い温度で行われ、第2のサイクルは約750℃〜840℃の間の比較的低い温度で行われ、該第1および該第2のサイクルは、約10サイクル〜40サイクルの間で変わることにより、ゲルマニウム/シリコン界面近傍の領域における該ゲルマニウム膜に欠陥を集中させ、該多重サイクルプロセスの各サイクルは約1分〜5分間の持続時間を有する、ことと、
水素イオンを該第3ゲルマニウム膜側から水素注入の範囲が該連続的な第1ゲルマニウム膜よりも深くなるように注入することと、
テトラエトキシシラン酸化物(TEOS)層を堆積することと、
該TEOS層をCMPによって滑らかにすることと、
該TEOS層を洗浄することと、
カウンタウェハを準備することと、
該第3ゲルマニウム膜を該カウンタウェハに結合して、結合構造を形成することと、
少なくとも375℃の温度で該結合構造をアニーリングして、該結合構造をスプリットすることを助長することと、
該結合構造をスプリットして、該カウンタウェハに移転した移転ゲルマニウム膜を露出することと、
移転ゲルマニウム膜の欠陥区域の部分とともに、該移転ゲルマニウム膜の表面から残留するシリコンを除去して該低欠陥のゲルマニウム膜を形成することと、
該低欠陥のゲルマニウム薄膜を所望の最終製品のデバイス内に組み込むことと
を包含する、方法。
(項目11)
上記シリコンウェハを準備することは、DHF内に上記シリコンウェハを浸し、その後に、急速なリンス/ドライサイクルが続く、項目10に記載の方法。
(項目12)
上記第1のCVDステップの前にバッファシリコン層を堆積することを包含する、項目10に記載の方法。
(項目13)
上記カウンタウェハを準備することは、酸化シリコンウェハと、ガラスウェハと、シリコンウェハとからなるカウンタウェハの群から得られるカウンタウェハを準備することを包含する、項目10に記載の方法。
(項目14)
上記第3ゲルマニウム膜がガラスに結合されるものである場合、誘電体膜該ガラスの表面塗布し、該第3ゲルマニウム膜がシリコンに結合されるものである場合、CMPによって該第3ゲルマニウム膜の表面を滑らかにする、項目13に記載の方法。
(項目15)
上記カウンタウェハを希薄SC−1溶液内で洗浄することにより、親水性表面を該カウンタウェハ上に形成することをさらに包含する、項目13に記載の方法。
(項目16)
上記残留するシリコンを上記移転ゲルマニウム膜の表面から該移転ゲルマニウム膜の欠陥区域の部分とともに除去することは、CMPと、ドライエッチングと、ウェットエッチングとエッチングステップを組み合わせたものとからなる除去技術の群から得られる除去技術を用いて除去することを包含する、項目10に記載の方法。
(項目17)
上記多重サイクルプロセスを用いて上記ゲルマニウム膜をアニーリングする前に、窒化物層をCVDすることと、
該多重サイクルプロセスを用いて該ゲルマニウム膜をアニーリングした後に、該窒化物層を除去することと
を包含する、項目10に記載の方法。
本発明のこの要旨および目的は、本発明の性質を迅速に理解するために提供される。本発明のより詳細な理解は、添付の図面とともに本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明を参照することによって得られる。
本発明の方法の主な特徴は、2つのステップのゲルマニウム堆積と、サイクルアニーリングとにより、低欠陥のゲルマニウム膜を形成することである。この結果、欠陥はゲルマニウム/シリコン界面の近傍の領域に集中することが明らかになる。ウェハ結合およびスプリットの後、この損傷を受けた領域は、ゲルマニウム膜の最上位上にあり、CMPまたはエッチングによって除去され得る。
本発明の利点は3点あり、(1)バルクゲルマニウムウェハを使用せずにゲルマニウム移転を可能にすることにより、プロセスを安価なものにし、ICデバイスのゲルマニウムコンポーネントをより容易に操作できるようにすることと、(2)全ての従来技術においては、欠陥区域がゲルマニウム膜の底辺に位置づけられているので、ゲルマニウム膜を損傷せずに欠陥を除去することは不可能であったが、サイクルアニーリングの後では、残留する欠陥は膜移転後に除去され得ることと、(3)低欠陥のゲルマニウム膜は、絶縁体上、ガラス上に、あるいはシリコンウェハ上に形成され得、これは、CMOSおよびNIR光検出器アプリケーションにおいて有益であることとの3点である。
本発明の方法のステップは図1に示され、概して参照符号10で示される。はじめに、シリコンウェハをDHF内に浸し、その後に急速なリンス/ドライサイクルによって、シリコンウェハがゲルマニウム堆積のために準備される(ステップ12)。
ゲルマニウム膜の形成は2つのステップのCVDプロセスであって、第1に、約250℃〜300℃の間の低い温度(ステップ14)で行われることにより、連続的なゲルマニウム膜を形成し、次いで、約700℃の温度で(ステップ16)行われ、その後に、緩和ゲルマニウム膜上で別のゲルマニウム堆積ステップ(ステップ18)が行われる。バッファシリコン層もまた、第1のゲルマニウム堆積ステップの前に堆積され得る。
この点において、例えば、約10nm〜100nmの間の厚さを有する窒化物の薄い層をウェハ表面上にCVDする任意の堆積工程がある(ステップ20)。
ゲルマニウム膜は、多重サイクルプロセスを通してアニーリングされ、はじめに、約840℃〜900℃の間の比較的高い温度で(ステップ22)、次いで、約750℃〜840℃の間の比較的低い温度で(ステップ24)アニーリングされる。このサイクルアニーリングにより、ゲルマニウム/シリコン界面近傍の領域に集中する欠陥が招かれる。サイクルの回数は10〜40の間であり、各サイクルは約1分〜5分間の持続時間を有する。CMPステップは、サイクルアニーリングによって生成される粗い部分を除去することが要求され得る。
任意のステップ20が多重サイクルアニーリングプロセスの前に行われると、ウェハをリン酸で処理することによって窒化物が除去される(ステップ26)。
膜剥離に備えて水素注入が行われ(ステップ28)、テトラエトキシシラン酸化物(oxane)(TEOS)層の堆積(ステップ30)が後に続く。あるいは、TEOSは、水素注入の前に堆積され得る。水素注入ステップは、H イオンを用いて、約4E16cm−2のドーズで約140keV〜250keVの間のエネルギーで行われる。TEOS層はCMPによって滑らかにされ(ステップ32)、その後に、SC−1、SC−2洗浄(ステップ34)が続く。
ゲルマニウム薄膜が結合される基板が準備される(ステップ36)。カウンタウェハは、酸化シリコンウェハ、ガラスウェハ、またはシリコンウェハであり得る。ゲルマニウム薄膜がガラスに結合されるものである場合、ガラス表面はTEOSまたはPECVD酸化物といった誘電体膜で塗布され得る。ゲルマニウム薄膜がシリコンに結合されるものである場合、ゲルマニウム薄膜の表面は、小さい表面の粗さを除去するためにさらなるCMPステップが必要となる場合がある。カウンタウェハは、希薄SC−1溶液内で処理される(ステップ38)ことにより、親水性表面がウェハ上に形成される。両方のウェハは、次いで、DHFに浸される(ステップ40)ことにより、ウェハ表面上にあり得る粒子状物質を除去する。
ゲルマニウム薄膜は、次に、カウンタウェハに結合される(ステップ42)ことにより、結合構造を形成する。結合は、室温でクリーンルームの環境内で行われる。結合構造は、375℃以上の温度でアニーリングされる(ステップ44)ことにより、結合ウェハをスプリットすることを助長する(ステップ46)。ウェハスプリットの後、ゲルマニウム膜が露出され、欠陥区域はこのときゲルマニウム膜の表面にある。水素注入の範囲がゲルマニウム膜の厚さよりも深いので、一部のシリコンはゲルマニウム膜上に残留すると思われる。残留するシリコンは、CMP、ドライエッチングまたはウェットエッチングによって、あるいは、エッチングステップを組み合わせたものによって、ゲルマニウム薄膜の欠陥区域部分とともに除去される(ステップ48)。CMPステップは、滑らかなゲルマニウム表面の形成を確保することができるが、さらなるエッチングステップ50が表面を滑らかにするために必要とされ得る。残留するゲルマニウム膜は、本発明の方法の膜移転ステップとエッチングステップとを行わずに、シリコン上に堆積されたゲルマニウム膜よりはるかに低い欠陥密度を有する。低欠陥のゲルマニウム薄膜が、このとき、所望の最終製品のデバイス内に組み込まれるために利用できる(ステップ52)。
以上により、直接ウェハ結合によって低欠陥のゲルマニウム膜を製造する方法が開示された。本発明のさらなる改変および修正は、添付の特許請求の範囲で規定される本発明の範囲内で行われ得る。
本発明の方法のブロック図である。 本発明の方法のブロック図である。
符号の説明
10 本発明の方法の概略ステップ

Claims (17)

  1. 低欠陥のゲルマニウム膜を製造する方法であって、
    ゲルマニウム堆積のためにシリコンウェハを準備することと、
    2つのステップのCVDプロセスを用いてゲルマニウムの堆積を行うことであって、第1のCVDステップは約250℃〜300℃の間の温度で行われることにより、連続的な第1ゲルマニウム膜を形成し、第2のCVDステップは約700℃の温度で行われることにより、緩和した第2ゲルマニウム膜を形成する、ことと、
    第2ゲルマニウム膜上に第3ゲルマニウムを堆積することと、
    多重サイクルプロセスを用いて該ゲルマニウム膜をアニーリングすることであって、第1のサイクルは約840℃〜900℃の間の比較的高い温度で行われ、第2のサイクルは約750℃〜840℃の間の比較的低い温度で行われ、該第1および該第2のサイクルは、約10サイクル〜40サイクルの間で変わることにより、ゲルマニウム/シリコン界面近傍の領域における該ゲルマニウム膜に欠陥を集中させる、ことと、
    水素イオンを該第3ゲルマニウム膜側から水素注入の範囲が該連続的な第1ゲルマニウム膜よりも深くなるように注入することと、
    テトラエトキシシラン酸化物(TEOS)層を堆積することと、
    該TEOS層をCMPによって滑らかにすることと、
    該TEOS層を洗浄することと、
    カウンタウェハを準備することと、
    第3ゲルマニウム膜を該カウンタウェハに結合して、結合構造を形成することと、
    少なくとも375℃の温度で該結合構造をアニーリングして、該結合構造をスプリットすることを助長することと、
    該結合構造をスプリットして、該カウンタウェハ側に移転した移転ゲルマニウム膜を露出することと、
    転移ゲルマニウム膜の欠陥区域の部分とともに、該移転ゲルマニウム膜の表面に残留するシリコンを除去して該低欠陥のゲルマニウム膜を形成することと、
    該低欠陥のゲルマニウム薄膜を所望の最終製品のデバイス内に組み込むことと
    を包含する、方法。
  2. 前記シリコンウェハを準備することは、DHF内に前記シリコンウェハを浸し、その後に、急速なリンス/ドライサイクルが続く、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のCVDステップの前にバッファシリコン層を堆積することを包含する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記多重サイクルプロセスの各サイクルは、約1分〜5分間の持続時間を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記カウンタウェハを準備することは、酸化シリコンウェハと、ガラスウェハと、シリコンウェハとからなるカウンタウェハの群から得られるカウンタウェハを準備することを包含する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第3ゲルマニウム膜がガラスに結合されるものである場合、誘電体膜を該ガラスの表面に塗布し、該第3ゲルマニウム膜がシリコンに結合されるものである場合、CMPによって該第3ゲルマニウム膜の表面を滑らかにする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記カウンタウェハを希薄SC−1溶液内で洗浄することにより、親水性表面を該カウンタウェハ上に形成することをさらに包含する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記残留するシリコンを前記移転ゲルマニウム膜の表面から該移転ゲルマニウム膜の欠陥区域の部分とともに除去することは、CMPと、ドライエッチングと、ウェットエッチングとエッチングステップを組み合わせたものとからなる除去技術の群から得られる除去技術を用いて除去することを包含する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記多重サイクルプロセスを用いて前記ゲルマニウム膜をアニーリングする前に、窒化物層をCVDすることと、
    該多重サイクルプロセスを用いて該ゲルマニウム膜をアニーリングした後に、該窒化物層を除去することと
    を包含する、請求項1に記載の方法。
  10. 低欠陥のゲルマニウム膜を製造する方法であって、
    ゲルマニウム堆積のためにシリコンウェハを準備することと、
    2つのステップのCVDプロセスを用いてゲルマニウムの堆積を行うことであって、第1のCVDステップは約250℃〜300℃の間の温度で行われることにより、連続的な第1ゲルマニウム膜を形成し、第2のCVDステップは約700℃の温度で行われることにより、緩和した第2ゲルマニウム膜を形成する、ことと、
    該緩和した第2ゲルマニウム膜上に第3ゲルマニウムを堆積することと、
    多重サイクルプロセスを用いて該ゲルマニウム膜をアニーリングすることであって、第1のサイクルは約840℃〜900℃の間の比較的高い温度で行われ、第2のサイクルは約750℃〜840℃の間の比較的低い温度で行われ、該第1および該第2のサイクルは、約10サイクル〜40サイクルの間で変わることにより、ゲルマニウム/シリコン界面近傍の領域における該ゲルマニウム膜に欠陥を集中させ、該多重サイクルプロセスの各サイクルは約1分〜5分間の持続時間を有する、ことと、
    水素イオンを該第3ゲルマニウム膜側から水素注入の範囲が該連続的な第1ゲルマニウム膜よりも深くなるように注入することと、
    テトラエトキシシラン酸化物(TEOS)層を堆積することと、
    該TEOS層をCMPによって滑らかにすることと、
    該TEOS層を洗浄することと、
    カウンタウェハを準備することと、
    第3ゲルマニウム膜を該カウンタウェハに結合して、結合構造を形成することと、
    少なくとも375℃の温度で該結合構造をアニーリングして、該結合構造をスプリットすることを助長することと、
    該結合構造をスプリットして、該カウンタウェハに移転した移転ゲルマニウム膜を露出することと、
    移転ゲルマニウム膜の欠陥区域の部分とともに、該移転ゲルマニウム膜の表面から残留するシリコンを除去して該低欠陥のゲルマニウム膜を形成することと、
    該低欠陥のゲルマニウム薄膜を所望の最終製品のデバイス内に組み込むことと
    を包含する、方法。
  11. 前記シリコンウェハを準備することは、DHF内に前記シリコンウェハを浸し、その後に、急速なリンス/ドライサイクルが続く、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のCVDステップの前にバッファシリコン層を堆積することを包含する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記カウンタウェハを準備することは、酸化シリコンウェハと、ガラスウェハと、シリコンウェハとからなるカウンタウェハの群から得られるカウンタウェハを準備することを包含する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第3ゲルマニウム膜がガラスに結合されるものである場合、誘電体膜を該ガラスの表面塗布し、該緩和したゲルマニウム膜がシリコンに結合されるものである場合、CMPによって該第3ゲルマニウム膜の表面を滑らかにする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記カウンタウェハを希薄SC−1溶液内で洗浄することにより、親水性表面を該カウンタウェハ上に形成することをさらに包含する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記残留するシリコンを前記移転ゲルマニウム膜の表面から該該移転ゲルマニウム膜の欠陥区域の部分とともに除去することは、CMPと、ドライエッチングと、ウェットエッチングとエッチングステップを組み合わせたものとからなる除去技術の群から得られる除去技術を用いて除去することを包含する、請求項10に記載の方法。
  17. 前記多重サイクルプロセスを用いて前記ゲルマニウム膜をアニーリングする前に、窒化物層をCVDすることと、
    該多重サイクルプロセスを用いて該ゲルマニウム膜をアニーリングした後に、該窒化物層を除去することと
    を包含する、請求項10に記載の方法。
JP2005293067A 2004-11-10 2005-10-05 直接ウェハ結合による低欠陥のゲルマニウム膜の製造 Expired - Fee Related JP4651099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/985,444 US7247545B2 (en) 2004-11-10 2004-11-10 Fabrication of a low defect germanium film by direct wafer bonding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140453A JP2006140453A (ja) 2006-06-01
JP4651099B2 true JP4651099B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36316867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293067A Expired - Fee Related JP4651099B2 (ja) 2004-11-10 2005-10-05 直接ウェハ結合による低欠陥のゲルマニウム膜の製造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7247545B2 (ja)
JP (1) JP4651099B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717213B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-06 Intel Corporation Creation of high mobility channels in thin-body SOI devices
US7498243B2 (en) * 2004-03-17 2009-03-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-type device and approach therefor
US7749872B2 (en) * 2004-03-17 2010-07-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-type device and approach therefor
JP4203054B2 (ja) * 2005-08-16 2008-12-24 株式会社東芝 半導体膜の成膜方法
FR2891281B1 (fr) * 2005-09-28 2007-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un element en couches minces.
US20070277874A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 David Francis Dawson-Elli Thin film photovoltaic structure
US20080070340A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Nicholas Francis Borrelli Image sensor using thin-film SOI
JP2008198656A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体基板の製造方法
WO2008123117A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Soi substrate and method for manufacturing soi substrate
WO2008123116A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Soi substrate and method for manufacturing soi substrate
CN101281912B (zh) 2007-04-03 2013-01-23 株式会社半导体能源研究所 Soi衬底及其制造方法以及半导体装置
WO2008132894A1 (en) 2007-04-13 2008-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing display device, and soi substrate
US8513678B2 (en) * 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TWI360232B (en) * 2007-06-12 2012-03-11 Univ Nat Taiwan Method for manufacturing photodetector
CN101842910B (zh) * 2007-11-01 2013-03-27 株式会社半导体能源研究所 用于制造光电转换器件的方法
JP5503876B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
US8741740B2 (en) * 2008-10-02 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
EP2200084A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 S.O.I. TEC Silicon Method of fabricating a back-illuminated image sensor
KR101758649B1 (ko) * 2010-03-31 2017-07-18 삼성전자주식회사 게르마늄층을 이용한 그래핀 제조방법
JP2012156495A (ja) 2011-01-07 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP5830255B2 (ja) * 2011-03-03 2015-12-09 信越化学工業株式会社 半導体基板の製造方法
US8802534B2 (en) 2011-06-14 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming SOI substrate and apparatus for forming the same
US8731017B2 (en) 2011-08-12 2014-05-20 Acorn Technologies, Inc. Tensile strained semiconductor photon emission and detection devices and integrated photonics system
US8455292B2 (en) 2011-09-09 2013-06-04 International Business Machines Corporation Deposition of germanium film
GB201221079D0 (en) * 2012-11-23 2013-01-09 Univ College Cork Nat Univ Ie Amplified ge/si detectors formed by low temperature direct wafer bonding
US10435814B2 (en) 2015-10-30 2019-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Single metal crystals
US9955087B1 (en) 2016-12-30 2018-04-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydrogen-doped germanium nanomembranes
CN112670170B (zh) * 2020-12-30 2024-02-02 长春长光圆辰微电子技术有限公司 一种提高硅片键合力的方法
CN113823555B (zh) * 2021-09-03 2024-06-07 合肥安德科铭半导体科技有限公司 一种在绝缘体上制备锗薄膜的方法
CN115029786B (zh) * 2022-06-24 2024-04-30 云南北方光学科技有限公司 一种红外用薄形硅窗口的加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427116A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Fujitsu Ltd 半導体異種接合を形成する方法
JPH11121377A (ja) * 1997-08-26 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体材料薄膜の製造のための改良型スマート・カット・プロセス
JP2002525255A (ja) * 1998-09-10 2002-08-13 フランス テレコム 単結晶シリコン基板上に単結晶ゲルマニウム層を得る方法およびそれにより得られた生成物
JP2003178975A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003249641A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 半導体基板、その製造方法及び半導体装置
WO2004053961A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Manufacturing process for a multilayer structure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635110B1 (en) 1999-06-25 2003-10-21 Massachusetts Institute Of Technology Cyclic thermal anneal for dislocation reduction
US6573126B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded epitaxial growth
US7019339B2 (en) * 2001-04-17 2006-03-28 California Institute Of Technology Method of using a germanium layer transfer to Si for photovoltaic applications and heterostructure made thereby
US6645831B1 (en) 2002-05-07 2003-11-11 Intel Corporation Thermally stable crystalline defect-free germanium bonded to silicon and silicon dioxide
US7157119B2 (en) * 2002-06-25 2007-01-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and compositions for applying multiple overlying organic pigmented decorations on ceramic substrates
FR2842349B1 (fr) * 2002-07-09 2005-02-18 Transfert d'une couche mince a partir d'une plaquette comprenant une couche tampon
KR20050107510A (ko) * 2003-03-13 2005-11-11 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 에피텍셜 반도체 증착 방법 및 구조
WO2006012544A2 (en) * 2004-07-22 2006-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Germanium substrate-type materials and approach therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427116A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Fujitsu Ltd 半導体異種接合を形成する方法
JPH11121377A (ja) * 1997-08-26 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体材料薄膜の製造のための改良型スマート・カット・プロセス
JP2002525255A (ja) * 1998-09-10 2002-08-13 フランス テレコム 単結晶シリコン基板上に単結晶ゲルマニウム層を得る方法およびそれにより得られた生成物
JP2003178975A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003249641A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 半導体基板、その製造方法及び半導体装置
WO2004053961A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Manufacturing process for a multilayer structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20060099773A1 (en) 2006-05-11
US7247545B2 (en) 2007-07-24
JP2006140453A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651099B2 (ja) 直接ウェハ結合による低欠陥のゲルマニウム膜の製造
US10381261B2 (en) Method of manufacturing high resistivity semiconductor-on-insulator wafers with charge trapping layers
US6573126B2 (en) Process for producing semiconductor article using graded epitaxial growth
US11699615B2 (en) High resistivity semiconductor-on-insulator wafer and a method of manufacture
JP6752933B2 (ja) 多層構造体
JP2006344937A (ja) シリコン上に欠陥の少ない歪みエピタキシャルゲルマニウム膜を製造する方法
WO2008076171A1 (en) Method of transferring strained semiconductor structures
US11688629B2 (en) Low-temperature method for manufacturing a semiconductor-on-insulator substrate
JP2010525598A (ja) 複合材料ウェハの製造方法および対応する複合材料ウェハ
US20180005872A1 (en) Preparation of silicon-germanium-on-insulator structures
JPH11329968A (ja) 半導体基材とその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees