JP4650570B2 - 送信装置、制御プログラム、送信方法 - Google Patents

送信装置、制御プログラム、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4650570B2
JP4650570B2 JP2008515488A JP2008515488A JP4650570B2 JP 4650570 B2 JP4650570 B2 JP 4650570B2 JP 2008515488 A JP2008515488 A JP 2008515488A JP 2008515488 A JP2008515488 A JP 2008515488A JP 4650570 B2 JP4650570 B2 JP 4650570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
communication
wave information
broadcasting
service area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008515488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007132675A1 (ja
Inventor
之綱 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007132675A1 publication Critical patent/JPWO2007132675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650570B2 publication Critical patent/JP4650570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/57Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for mobile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/70Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using geographical information, e.g. maps, charts or atlases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、特定周波数の電波で情報を送信する送信装置、その情報を利用する通信装置および受信装置、これら送信装置、通信装置および受信装置を用いた通信システムあるいは放送受信システム、送信装置、通信装置あるいは受信装置で使用される制御プログラム、送信方法、通信方法および放送受信方法に係わる。具体的には、たとえば携帯電話機やPHS、PDA、携帯型のパーソナルコンピュータ、車両や船舶といった移動体に備えられたそれ自体は独自に移動しないパーソナルコンピュータ、ナビゲーション装置といった通信装置や、テレビジョンあるいはラジオといった放送の受信装置に好適に使用したり、これらに対して電波を出力する電波塔等の送信装置、制御プログラム、および送信方法に関する。
無線によって通信を行う携帯電話機やPHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型あるいはこれ以外のデスクトップ型等のパーソナルコンピュータ、ナビゲーション装置等の通信端末や、テレビジョン受信機、ラジオ受信機等の放送を受信する受信機が世界中に各種存在している。もちろん、テレビジョン放送やラジオ放送を受信する携帯端末のように通信を行うだけでなく、放送を受信する装置も存在している。
これらの通信端末や受信機の利用者は、数多くの周波数の中から、割り当てられた特定のセンタ周波数(中心周波数)を選択して通信を行ったり、周波数を選択することで所望の放送を受信している。このうち、携帯端末による通信を例に挙げて説明を続ける。
図1は、移動通信サ−ビスにおける利用周波数帯とWCDMAでの周波数サーチの原理を表わしたものである。このうち同図(a)は、移動通信サ−ビスの世界統一規格で規定された利用周波数帯域を表わしている。IMT(International Mobile Telecommunication)2000では、図1(a)で網掛けで示した1920MHz〜1980MHzと、2110MHz〜2170MHzの各周波数帯域を携帯端末で使用する周波数として国際的に定めている。この図1(a)に示した周波数帯域では、たとえば1980MHzと2110MHzの間の周波数を、宇宙運用等の他の用途に割り当てている。我国では、図1(a)に示した移動通信サ−ビス用の2つの周波数帯域の他に、この図には示していない他の幾つかの周波数帯域も携帯端末用の利用周波数帯として独自に割り当てている。
ところで、スペクトラム拡散技術を使用した広帯域のCDMA(Code Division Multiple Access)としてのWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)では、基地局の通信用に割り当てられたシステム周波数が同図(b)に示すように5MHzの幅に定められており、携帯端末が通信のために使用するチャネルの中心周波数はこれらの基地局との関係で200KHz置きに設定するようになっている。したがって、携帯端末は基地局を介して通話や通信(以下、単に通信という。)を行う際に使用する周波数をサーチする場合には、利用できる周波数帯域における下限の中心周波数をf1とすると、次に表わしたような各周波数のサーチが必要となる。
1、f1+200KHz、f1+400KHz、f1+600KHz、……
携帯端末は、その電源を投入して通信を開始しようとするときに、最後に通信した基地局に対して使用した中心周波数を記憶しており、この中心周波数を用いて基地局との通信を試みるようにしている。ユーザの携帯端末の電源をオフにした場所と再投入した場所が大きく異なる場合には、その中心周波数で基地局と通信を開始することができず、いわゆる「圏外」の表示になる場合がある。そこで、このような場合には、その携帯端末が利用できる周波数に対して上記したような周波数のスキャンが行われることになる。
ところが、200KHz単位に周波数をサーチする従来の手法では、拡散符号系列の同期を行うまでに最大で数千万回程度の周波数のサーチを繰り返す必要が生じる。このため、サーチに時間を要するだけでなく、携帯端末が基地局との通信を開始する前に電池を大きく消耗するという問題がある。そこで、ロングコードの識別あるいは絞り込みを行うことで、高速セルサーチを実現することが提案されている(たとえば特許文献1参照)。
この提案では、M個のロングコードマスクシンボルのL回の繰り返しによって、基地局固有のロングコードと呼ばれる符号の識別あるいは絞り込みをできるようにしている。そして、その絞り込んだ情報を基にして、図示しないロングコード用相関器を用いて相関値を検出するようになっている。相関値の検出結果から最大値の判定を行って、最も相関のあるコードをロングコードと判断する。これにより、早い段階でロングコード候補を絞り込むことが可能になり、初期同期時間を短縮することができる。
特開平11−8607号公報(第0052段落、図7)
しかしながら、この提案では、ロングコードの識別あるいは絞り込みのための複雑な回路が必要であるという問題があった。
以上、WCDMAを使用する携帯端末について説明したが、同様に、混信問題が生じやすい衛星通信、短波放送、中波放送の周波数については、各国が周波数の割り当てを調整する必要がある。そこで、図1にも示したように、ITU(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)の一部門であるITU−R(ITU Radiocommunication Sector)が周波数割当の国際的な調整を行っている。そして、WRC(World Radiocommunication Conference)と呼ばれる会議で、通信端末やアマチュア無線、テレビ放送等の電波を利用する各種機器に対する周波数の割り当てを行っている。
このように無線周波数の利用は国境を越えた共通化が図られているが、電波の到達する範囲が限定的な機器に対する周波数の割り当てには、必ずしも国際的な規制が必要とされないのも事実である。また、歴史的な経緯から移動端末等のように電波の届く範囲が限定される通信端末に対して割り当てられる周波数は、国等の地域性が大きい。また、放送については、使用される周波数や放送内容が各地域によってまちまちである。
そこで本発明の目的は、対象となる装置の必要とする電波に関する情報を簡易に通知できる送信装置、それぞれの場所で必要とされる周波数を簡易に設定することのできる通信装置あるいは受信装置、これら送信装置、通信装置および受信装置を用いた通信システムあるいは放送受信システム、送信装置、通信装置あるいは受信装置で使用される制御プログラム、送信方法、通信方法および放送受信方法を提供することにある。
本発明では、所属するエリアで使用することができる複数の無線通信方式に関する電波情報を、予め定めた特定周波数の電波によって定常的に送信する電波情報送信手段を具備し、前記複数の無線通信方式は、放送用サービスエリアを有する放送方式と、前記放送用サービスエリアに包含される基地局サービスエリアを有する通信方式であり、前記電波情報の送信は、前記放送用サービスエリア全体に対して行われる。
また本発明の制御プログラムでは、送信装置のコンピュータに、所属するエリアで使用することができる複数の無線通信方式に関する電波情報を、予め定めた特定周波数の電波によって定常的に送信する処理を実行させ、前記複数の無線通信方式は、放送用サービスエリアを有する放送方式と、前記放送用サービスエリアに包含される基地局サービスエリアを有する通信方式であり、前記電波情報の送信は、前記放送用サービスエリア全体に対して行われる
また、本発明による送信方法では、所属するエリアで使用することができる複数の無線通信方式に関する電波情報を、予め定めた特定周波数の電波によって定常的に送信し、前記複数の無線通信方式は、放送用サービスエリアを有する放送方式と、前記放送用サービスエリアに包含される基地局サービスエリアを有する通信方式であり、前記電波情報の送信は、前記放送用サービスエリア全体に対して行われる。
以上説明したように本発明によれば、地理的に区分けしたそれぞれのエリアで送信装置が通信または放送に使用される各種電波に関する電波情報を、予め定めた特定周波数の電波によって定常的に送信するようにしたので、その電波を受信すれば基地局や放送局がそのエリアで使用する中心周波数を簡易に知ることができる。すなわち、複数のエリアの中で使用される中心周波数よりも限定した範囲の周波数を検索の対象とすることができ、簡易な検索が可能になる。また、これにより通信装置あるいは受信装置の検索装置を安価かつ信頼性よく製造することができる。更にエリア内の周波数あるいは通信または受信のための環境を簡単に取得して設定することができるので、記憶手段にこれらの通信環境をいちいち保存しておかなくても、通信環境または受信環境を設定することができる。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施例における通信・放送システムの要部を表わしたものである。この通信・放送システム100は、地理的に区分されたエリアごとに電波塔101を備えている。この図に示したエリアでは、複数の市町村あるいは県をカバーするような比較的高い電波塔101が使用されている。電波塔101には、各種の電波を報知するための電波情報送信装置102と、放送用の電波を送信するための放送用送信装置103が接続されている。電波塔101から出力される電波情報104およびテレビジョンおよびラジオ用の放送信号105は、本実施例の通信装置としての携帯端末106や、通信機能および放送受信機能を備えたノート型パーソナルコンピュータであるノートパソコン107が受信できるようになっている。
また、上空には図では1台しか示していないが複数台のGPS(Global Positioning System )衛星108が地球の周りを回っており、これら複数台のGPS衛星108から時間信号109が出力されている。これらの時間信号109も携帯端末106やノートパソコン107が受信できるようになっている。携帯端末106やノートパソコン107は、複数台のGPS衛星108から送られてくる時間信号109を分析することでそれらが現在置かれている緯度と経度から現在位置を判別することができるようになっている。
更に、携帯端末106およびノートパソコン107は、最寄の基地局110と電波111で通信できるようになっている。基地局110は携帯通信網112と接続されている。携帯通信網112は、電話網やインターネット等の他の通信網113と接続されている。
図3は、本実施例の携帯端末の構成の概要を表わしたものである。携帯端末106は、CPU(Central Processing Unit)121、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)122および作業用メモリとしてのRAM(Random Access Memory)123を配置した主制御部124を有している。RAM123の一部は不揮発性メモリを構成している。主制御部124は、ハードウェアあるいは前記した制御プログラムをCPU121が実行することによって実現するソフトウェアからなる各種回路部品と接続されており、これの全体的な制御を行うようになっている。
これらの回路部品のうち、電波情報受信部126は、図2に示した電波塔101から得られる電波情報104を受信してこれをRAM123に格納するようになっている。GPS受信部127は図2に示したGPS衛星108から送られてくる時間信号109を用いてこの携帯端末106の現在位置を算出するようになっている。携帯通信部128は、図2に示した基地局110と通信することで、電話や通信データの送受信を行うようになっている。操作部129は図示しない各種キースイッチから構成されており、たとえばダイヤル操作を行ったり、文字の入力を行うようになっている。表示制御部131はディスプレイ132に文字や画像を表示するための制御を行うようになっている。音声入出力制御部133は、マイクロフォン134やスピーカ135と接続されており、通話や着信音、音楽あるいはテレビジョンの音声の出力に使用される。テレビ受信部136は、テレビジョンを受信する回路部分である。
本実施例のノートパソコン107は、図示しない通信カードをその装置本体に装着しており、図3に示した電波情報受信部126、GPS受信部127およびテレビ受信部136の機能を持たせている。したがって、ノートパソコン107についての回路構成の図示は省略する。なお、このような通信カードの機能をノートパソコン107の図示しないマザーボードに持たせておくことは自由である。
図4は、電波塔から出力される電波情報の周波数の割り当ての一例を表わしたものである。本実施例の場合、図2に示した電波塔101がカバーするエリアに対応する電波情報104として、デジタル放送の各チャネル(放送局)情報、WCDMA、cdma2000、無線LAN(Local Area Network)のそれぞれについて、この図に示したような周波数f1〜f14で割り当てが行われている。したがって、たとえば図2に示す携帯端末106がWCDMA方式で基地局110と通信を行うものとすると、このエリアでは中心周波数が周波数f3〜f4、f6〜f7、f9〜f10およびf11〜f12の周波数領域をサーチすればよいことになる。
また、仮に電波塔101が東京タワー(日本電波塔)のように高い塔で、かつ送信電力が大きい場合には、電波の到達するエリアが広くなるので、電波情報104はその広いエリアをカバーする情報で構成されている。このため、携帯端末106やノートパソコン107は、基地局110と通信を行う場合に、図3に示したGPS受信部127を用いて現在地を判別することで、周波数f13〜f4、f6〜f7、f9〜f10およびf11〜f12の周波数領域の中から、該当するエリアの中心周波数を更に限定することができる。
このため、電波情報104は、図4に示した各無線の種別に対して割り当てられた周波数を位置情報との関係で記載している。同様に、フレームタイミングや、受信の際の目印となるパイロット情報やオペレータ情報もそれぞれの位置情報との関係で記載している。ここで、パイロット情報は、CDMA方式ではパイロット符号であり、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の場合にはパイロット周波数となる。したがって、たとえば携帯端末106は、GPS受信部127で得られた位置情報を基にしてWCDMA方式およびCDMA方式の該当する周波数を電波情報104から抽出し、更に自己の通信方式との兼ね合いで最終的にその場所で基地局110と通信を行う中心周波数を判別することができる。
大きな電波塔101の代わりに、ビルの谷間のような局所的なエリアをカバーする小さな電波塔あるいは小規模な送信設備から電波情報104が出力される場合がある。このような場合には、電波情報104を受信するエリアが小さく限定される。したがって、この場合には電波情報104はその小さなエリアに対応する局所的な情報となる。このような場合には、単に自己の通信方式との兼ね合いで電波情報104をソートするだけで候補となる中心周波数を十分限定することができ、迅速なサーチが可能になることもある。もちろん、GPS受信部127を用いて位置情報から更に周波数を選別することでサーチの速度を速め、携帯端末106の負荷を軽減することができる。
地上デジタル放送の場合には、以上の携帯端末106による無線通信と多少事情が異なってくる。まず、図2に示した電波塔101のように電波情報104を送信すると共にテレビジョンおよびラジオ用の放送信号105を送出している場合、得られた放送局ごとの周波数や局名あるいはこれらに必要に応じて追加する形で得られる番組表の情報は受信エリアと一致しており、得られた情報を携帯端末106やノートパソコン107の現在地の位置情報から選別する必要はない。たとえば電波塔101が前記した東京タワーであるとすると、東京都および隣接県が電波情報104の受信範囲であり、同時にこの広域の範囲でテレビジョンのチャネル(放送局)は一通りとなるからである。もちろん、電波塔101が電波情報104を送信する塔と放送信号105を送出する塔とに地理的に異なった構成になっている場合には、場所に応じて電波情報104の中からテレビジョンのチャネル(放送局)を選り分けて、映らないチャネル(放送局)を排除する必要が生じる場合がある。
図5は、以上説明した携帯端末で通信を行う場合とテレビジョン放送のそれぞれについてのサービスエリアを図解したものである。一番外側の大きな円は、図2に示した電波塔101から出力される電波情報104の到達範囲としての電波情報サービスエリア151を示している。本実施例では、放送用の電波と電波情報104を送信する電波の特性および送信出力が似通っているものと仮定すると、電波情報サービスエリア151が放送信号105についての放送用サービスエリアとほぼ一致することになる。
電波情報サービスエリア151は、図2に例示した基地局110を始めとするそれぞれの基地局の基地局サービスエリア152よりはエリアが格段に広いのが通常である。したがって、電波情報サービスエリア151の中には、通常の場合、多数の基地局サービスエリア1521、1522、……が存在することになる。たとえば基地局サービスエリア1521に携帯端末106が存在する場合、電波情報受信部126(図3)から得られた電波情報104を用いて、GPS受信部127(図3)の受信によって判別された位置情報でエリアを絞り込み、基地局1101と通信する際の中心周波数の候補を抽出することができる。テレビ受信部136(図3)を用いて携帯端末106でテレビ放送を見るときには、電波情報サービスエリア151とほぼ一致する放送用サービスエリアの放送チャネルのいずれか1つに合わせればよいことになる。
また、ノートパソコン107が基地局サービスエリア1525に位置している場合には、同様に、得られた電波情報104からGPS受信部127(図3)の受信によって判別された位置情報を用いることで基地局1105と通信する際の中心周波数を抽出することができる。ノートパソコン107のテレビ受信部136(図3)を用いてテレビ放送を見るときには、携帯端末106の場合と同様に、電波情報サービスエリア151とほぼ一致する放送用サービスエリアの放送チャネルのいずれか1つに合わせればよいことになる。
図6は、電源が投入されてから通信が行われるまでの携帯端末の制御の概要を表わしたものである。図2および図3と共に説明する。携帯端末106はその電源がソフトウェア処理によって投入されると(ステップS201:Y)、主制御部124内のCPU121はRAM123の不揮発性メモリ領域に格納されている前回通信した中心周波数を読み出す(ステップS202)。そして、これを基にして基地局110との通信を試みる(ステップS203)。基地局110との通信が成功すれば(ステップS204:Y)、従来から行われている通常の通信モード(通常通信モード)を実行する(ステップS205)。通常通信モードについての詳細な説明は省略する。
一方、ステップS204で基地局110との通信が成功しなかった場合には(N)、その土地における電波塔101からの電波情報104の受信を試みる(ステップS206)。電波情報104として使用される電波の周波数は、それぞれの電波塔101から出力される情報が混在しないように予め幾つかの周波数の中から選択するように取り決めされている。したがって、携帯端末106はこれらの電波の一覧をROM122から読み出して、順次1つずつ周波数を選択しながら電波情報104の受信を試みる。最も強い受信レベルの電波情報104が所定の受信レベル以上であれば受信は成功である。
このようにして電波情報104の受信が成功した場合には(ステップS207:Y)、その電波情報104を使用した通信モードとしての電波情報受信モードを実行する(ステップS208)。これについては後に具体的に説明する。
電波情報104の受信が成功しなかった場合には(ステップS207:N)、そのエリアに図2に示したような電波塔101が存在しないか、電波情報送信装置102の送信系統に障害がある可能性がある。この場合には電波情報104を用いた中心周波数の簡易な検索が不可能である。そこで、この場合には、図15で説明した従来からの該当する中心周波数を逐一スキャンしていく全スキャン通信モードを実行する(ステップS209)。この場合には、携帯端末106の通信方式に対応した周波数の絞り込みは行うが、通信が可能な中心周波数を見つけるまで1つずつ周波数を選択していく処理が行われることになる。もちろん、図3に示したGPS受信部127で携帯端末106の存在する国または地域が判別できれば、ROM122にその国または地域の周波数サーチ範囲を事前に格納しておくことで、サーチする周波数の範囲を制限することは可能である。この全スキャン通信モードは、従来から行われているので、その実行についての詳細な説明も省略する。
図7は、図6のステップS208における電波情報受信モードでの処理を具体的に表わしたものである。電波情報受信モードで図3に示す携帯端末106のCPU121は、ROM122に格納されている自端末のメーカ、機種等の自端末情報を読み出す(ステップS221)。そして、次に、受信した電波情報104の通信データ領域に記録された自端末に該当する周波数の一覧を抽出する(ステップS222)。すなわち、受信した電波情報104は、電波情報サービスエリア151(図5)に属するもので、携帯端末106の通信のために使用する通信データと放送を視聴するための放送データに区分けされており、この場合には、通信データの中から該当のメーカのCDMA方式等の通信方式に対応した基地局110の中心周波数の一覧を抽出することになる。
携帯端末106は、この一覧の中から最寄の基地局110と通信する際の中心周波数を検索する。この際にまず、抽出した検索対象が多いかどうかを判別する(ステップS223)。たとえば333メートルの高さの東京タワー(東京)、540メートルの高さのオスタンキノTV塔(モスクワ)、553メートルの高さのCNタワー(カナダ)、あるいは610メートルの高さの予定の第2東京タワー(東京)のように非常に高い電波塔の場合には、電波情報サービスエリア151も広くなる。したがって、基地局110の中心周波数の検索対象も多くなる。
検索対象が予め定めた量よりも多い場合(ステップS223:Y)、CPU121はGPS受信部127の受信による携帯端末106の現在の位置情報を取得する(ステップS224)。そして、この位置情報を用いて検索対象の中心周波数を絞り込む(ステップS225)。次に、絞り込んだ中心周波数に対してどれが携帯端末106の通信に適合するものかを順次、実際に通信しながらサーチする(ステップS226)。この結果、選択された1つの中心周波数を用いて基地局110と以後の通信を行うことになる(ステップS227)。
これに対して、ステップS223で検索対象の中心周波数の数が少ないような場合には(N)、GPSによる携帯端末106の位置情報の取得とこれによる検索対象の絞込みを行わずに、抽出された中心周波数のそれぞれを順次、実際に通信しながらサーチする(ステップS226)。そして、選択された1つの中心周波数を用いて基地局110と以後の通信を行うことになる(ステップS227)。
ところで、本実施例のノートパソコン107についても同様であるが、本実施例の携帯端末106はテレビジョンの視聴機能を備えている。そこで、次に携帯端末106がテレビ番組を視聴する場合の処理を説明することにする。
図8は、図3に示したテレビ受信部の概要を表わしたものである。テレビ受信部136は地上デジタル放送および地上アナログ放送を受信するUHF/VHF(Ultra High Frequency/ Very High Frequency)用のアンテナ161と、放送受信用のチューナ162およびチャネルデコーダ163を備えたテレビ放送チューナ部164と、テレビ視聴部165を備えている。実施例のチューナ162は、後に説明するようにデジタルおよび従来のアナログ両方式の地上波に対応している。
チャネルデコーダ163は、モバイル専用のLSI(Large Scale Integration)で構成されており、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調、階層分離、デ・インターリーブ、ビダビ復号等の地上デジタル放送用の処理を行う。テレビ視聴部165は、チャネルスキャンによる選局を行ったり、内蔵のAV(Audio Visual)デコーダで音と映像の解読を行う。映像はMPEG4(Moving Picture Experts Group 4)で圧縮し、音声データはMPEG2・AAC(Moving Picture Experts Group phase 2・Advanced Audio Coding)で圧縮する。AVデコーダは、図3に示した表示制御部131と音声入出力制御部133に持たせることもできる。
本実施例のテレビ受信部136は、受信する地上デジタル放送のモバイル用の1チャネル分の放送を選択的に受信するようにしている。受信したチャネルの映像はディスプレイ132(図3)から出力され、音はスピーカ135(図3)あるいは図示しない外部スピーカから出力されるようになっている。
図9は、日本で採用されている1セグメント方式の地上デジタル放送における各放送チャネルとセグメントの関係を表わしたものである。それぞれのテレビ番組のチャネルデータ171M、171M+1、171M+2、……は、13個のセグメント(segment)1721〜17213から構成されている。図3に示したテレビ受信部136は、中央の7番目のセグメント1727を選択的に受信するようになっている。この7番目のセグメント1727には、そのチャネルの他のセグメント1721〜1726、1728〜17213で放送される比較的高品位の地上波放送と同じ番組が画素数を低減した状態で同時に流されるサイマル放送となっている。デジタル放送なので、アナログ方式の従来の地上波放送と比べて移動中でも放送を安定して受信することができる。
図10は、本実施例の携帯端末で受信することのできるもう1つの地上デジタル放送のデータ形式を表わしたものである。これは、欧州で主として採用されているDVB−H(Digital Video Broadcasting Handheld)方式と呼ばれるものである。DVB−H方式では、特定の1チャネル174の全部が他の各チャネル1751、1752、……の放送内容の画素数をそれぞれ低減した情報をセグメント176A、176A+1、176A+2、……に分割した形で送信するようにしている。したがって、それぞれのセグメント176A、176A+1、176A+2、……がセグメント方式の地上デジタル放送の1チャネル分に相当する。
図11は、本実施例の携帯端末でテレビジョンを視聴する場合の処理の流れを表わしたものである。本実施例の携帯端末106は電源を投入したときに図6で示した通信のための処理をまず行っている。したがって、外国等の新しい場所で携帯端末106の電源を入れた場合には、図6のステップS206でその場所の電波情報104をRAM123(図3)に格納している。携帯端末106を購入した日本等の国で最初に電源を投入した場合も同様に電波情報104がRAM123に格納されるようになっている。
携帯端末106のユーザがテレビジョンの視聴のために図示しない操作画面から「テレビ」を選択したり、あるいは専用の図示しない「テレビ」スイッチを押下すると(図11ステップS241:Y)、RAM123に格納された最新の電波情報104の中から放送形式を含んだ放送データが読み出される(ステップS242)。本実施例のチューナ162(図8)は、地上デジタル放送の1セグメント方式とDVB−H方式、ならびにアナログ地上波方式に対応しているので、放送形式がこれらのいずれであるかの判別が行われる(ステップS243、ステップS244)。
放送形式が地上デジタル放送の1セグメント方式であると判別された場合には(ステップS243:Y)、チューナ162内の1セグメント方式の受信回路が選択される(ステップS245)。そして、RAM123に記憶されているチャネル番号の放送局の番組の受信と再生が行われる(ステップS246)。これは、とりあえず前回選択したチャネルにおける現在の放送内容を出力して、必要な場合にはチャネルの変更操作を行わせるためである。これにより、新たな土地で初めてテレビジョンを視聴する場合には前の土地で選択したチャネル番号の番組が暫定的に映し出されることになる。また、本実施例の場合、対応するチャネル番号の放送局が存在しない場合には、デフォルト値として設定されたチャネル番号の放送局の番組の内容が代わって出力される。
一方、最新の電波情報104から判別された放送形式がDVB−H方式であると判別された場合には(ステップS243:N、ステップS244:Y)、チューナ162内のDVB−H方式の受信回路が選択される(ステップS247)。そして、RAM123に記憶されているチャネル番号の放送局の番組の受信と再生が行われる(ステップS246)。
放送形式がDVB−H方式でもないと判別された場合には(ステップS244:N)、チューナ162内のアナログ方式の受信回路が選択される(ステップS248)。アナログ方式の受信回路については、日本や米国で使われるNTSC(National Television System Committee)方式の回路と、ヨーロッパ等のその他の地域の多くで使用されるPAL(Phase Alternation by Line)方式の回路が備えられており、放送形式によってこれらの一方が選択されるようになっている。
なお、地上デジタル放送には、地上デジタルメディア放送としてのT−DMB(Terrestrial - Digital Multimedia Broadcasting)や、キャリアに多チャンネル映像配信を卸売りするサービスとしてのMedia FLO(登録商標)(Forward Link Only)等の各種のものがある。したがって、携帯端末等の通信端末によっては、ステップS248でアナログ方式の受信回路を次善策として選択する前に、これらの他の地上デジタル放送の通信方式に該当するかどうかの判別を行うようにしてもよい。
ステップS248の処理によってチューナ162の受信回路の設定が行われた場合にも、その受信回路でRAM123に記憶されているチャネル番号の放送局の番組の受信と再生が行われる(ステップS246)。
このようにしてテレビジョンの視聴が開始されたら、ユーザは番組内容を替えるためにチャネル操作を行うか(ステップS249)、テレビジョンの視聴を終了させる操作を行うことができる(ステップS250)。チャネル操作を行った場合には(ステップS249:Y)、そのチャネル番号がRAM123に記憶されて(ステップS251)、ステップS246に処理が戻ることになる。テレビジョンの視聴の終了をユーザが操作した場合には(ステップS250:Y)、テレビジョンの視聴のための処理が終了することになる(エンド)。
以上、携帯端末106を主に説明したが、ノートパソコン107がその無線通信機能を用いて通話を含む通信あるいは放送の受信を行う場合について同様の処理を行うことができる。PDA等の図示しない通信端末についても同様である。
<発明の第1の変形例>
本発明ではそれぞれの土地で電波情報104を取得するので、その中で品質上で優位に立つ情報をユーザに優先的に選択させるサービスを提供することが可能である。たとえば、あるテレビ局が特定の地域で同一の放送内容を従来のアナログ地上波方式とデジタル地上波方式の双方を使って行っているものとする。この場合には一般にデジタル地上波方式による放送を受信した方が画像や音質について高品位の受信が行われるが、ユーザがこれを知らずに従来からのアナログ地上波方式の選局を行ったまま視聴する場合がある。このような不都合を解消するためには、電波情報104中にアナログ地上波方式とデジタル地上波方式のチャネルの関係を示す注記情報を含めておけばよい。
図12は、本発明の第1の変形例として、このような注記情報が電波情報に存在する場合の選局操作の流れを表わしたものである。ユーザがテレビジョンを視聴するためのチャネルを選択すると(ステップS261:Y)、図3に示したCPU121は放送対象のそのチャネルがアナログ地上波方式によるものであるかを判別して(ステップS262)、デジタル地上波方式である場合には(N)、何の変更も行うことなくそのチャネルの周波数を選択する(ステップS263)。すなわち、この場合には放送形式もチャネルの変更も行われない。
これに対して、ユーザがアナログ地上波方式によるチャネルを選択している場合には(ステップS262:Y)、そのチャネルの番組に対して画像や音質について品位上で優位に立つ放送形式を示す注記があるかどうかを電波情報104の中から検索する(ステップS264)。この例ではデジタル地上波方式で同一の番組が存在するかどうかの検索となる。存在しなければ(ステップS265:N)、ステップS263に進んでユーザの選択したチャネルで放送形式も同一のままで選局が行われる。
デジタル地上波方式で同一の番組が存在する場合には(ステップS265:Y)、その注記情報に従って、放送形式と注記情報に示されたチャネルを変更する(ステップS266)。そして、その変更後のチャネルの周波数の選択が行われることになる(ステップS263)。なお、装置によっては同一の放送局の画像や音質について品位上で優位に立つ放送形式のチャネルが存在すれば、これに切り替えることを促がす表示をディスプレイ132(図3)上に一定期間行って、ユーザの選択を待つようにしてもよい。この場合には、同一の番組が放送されているかを特に装置側が判別する必要はない。
以上のような放送方式やチャネルの変更は、ラジオのAM放送とFM放送の間で行われてもよい。放送形式やチャネルの変更のサービスによって、ユーザは携帯端末106あるいはノートパソコン107の能力の範囲内で、より良い視聴サービスを受けることができる。
<発明の第2の変形例>
図13は、本発明の第2の変形例における携帯端末の制御の処理を表したものであり、実施例の図6に示した処理のうち変更した部分の処理を表わしたものである。先の実施例では図6のステップS204で基地局110との通信が成功しなかった場合(N)、その土地における電波塔101からの電波情報104の受信を試みる(ステップS206)ことにした。本発明の変形例では、基地局110との通信が成功しなかった場合に携帯端末106が基地局110と通信を行う他の通信環境が存在するかどうかを判別する(ステップS301)。ここで「他の通信環境」とは、たとえば同じオペレータが使用する他の周波数が存在する場合には、その周波数に設定してみるように予め定めた他の中心周波数、無線方式、フレームタイミング、パイロット符号等に設定を変更することをいう。図12の例の場合では、通常、デジタル地上波方式で番組を見ていた受信機でこれを見られなくなったとき、同一放送局のアナログ地上波方式に切り替えて視聴を試みることが他の通信環境が存在するかどうかを判別することになる。
この結果、通信できる他の通信環境が存在した場合には(ステップS301:Y)、その通信環境に設定して(ステップS302)、ステップS205に移行し、通信を行う。これに対して通信できる他の通信環境が存在しないと判別された場合には(ステップS301:N)、ステップS206に進んで電波塔101からの電波情報104の受信を試みることになる。
<発明の第3の変形例>
実施例の図7では中心周波数の検索と選択に関して説明したが、電波情報104としてフレームタイミングやパイロット情報等の他の情報が記載されている場合には、これらを基にして携帯端末106の通信環境を設定して基地局110との通信開始をよりスムーズに行うことができることは当然である。
図14は、本発明の第3の変形例における携帯端末の基地局に対する通信制御の概要を表わしたものであり、中心周波数とフレームタイミングについて通信環境を設定する場合について、図7のステップS226およびステップS227を具体化したものである。図2と共に説明する。この変形例では、携帯端末106が自端末の種類を基にして、該当する通信方式および周波数割り当ての中心周波数とフレームタイミングをそれぞれ抽出する(ステップS401)。そして、その中から1つの中心周波数と基地局110が送信する際の可能性のある1つのフレームタイミングを組み合わせて、基地局110からの信号の受信を試行する(ステップS402)。受信が成功しなければ(ステップS403:N)、中心周波数とフレームタイミングを、抽出した範囲の他の組み合わせにして(ステップS404)、ステップS402に戻って受信を試みる。
このようにして、ある中心周波数とフレームタイミングで基地局110からの信号の受信が成功したら(ステップS403:Y)、この基地局110から送られてきた信号のフレームタイミングを起点として、ステップS401で抽出した携帯端末106が基地局110に送信する際のフレームタイミングの1つを選択し、このフレームタイミングで基地局110に応答を送出する(ステップS405)。この携帯端末106の応答が成功しない場合には(ステップS406:N)、携帯端末106が基地局110に送信する際のフレームタイミングとして抽出した他の1つのフレームタイミングに変更して(ステップS407)、ステップS405に進んで基地局110に応答する。
このようにして携帯端末106が基地局110に送信する際のフレームタイミングがある時点で正しく設定されることで応答が成功したら(ステップS406:Y)、設定された中心周波数とフレームタイミングで、両者の間で以後の通信が続行されることになる(ステップS408)。
なお、以上説明した実施例では、通信端末のために割り当てられる電波情報の候補として、中心周波数の他に、無線方式、フレームタイミング、パイロット符号および周波数、オペレータ情報を挙げたが、これらに限定されるものではない。たとえば、PDC(Personal Digital Cellular)方式やGSM(Global System for Mobile)方式では、通信を開始する際に使用する制御信号の周波数を所定の周波数に特定する場合がある。このような場合には、その所定の周波数やタイミング情報を通信開始に必要な情報として電波情報に含めることは有効である。OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)では、特定のサブキャリアについて同様である。
もちろん、以上列挙したPDC方式等の具体的な携帯電話通信システムにのみ本発明が適用されるものではない。本発明は通信または放送に使用される各種電波に関する電波情報を予め定めた特定周波数の電波で送信することを特徴とするものであり、各種の通信システムに適用されることは当然である。
また、以上説明した実施例では、携帯通信網112に接続された基地局110を使用する携帯端末106あるいはノートパソコン107についての例を説明したが、無線LANについての周波数のサーチについても本発明を適用することができる。
更に実施例では、テレビジョンの視聴について説明したが、AM(Amplitude Modulation)、FM(Frequency Modulation)、地上デジタルラジオ等のラジオ局の周波数の選択についても本発明を同様に適用することができる。
また、実施例では電波塔や小規模な送信設備から電波情報104を送信するものとして説明したが、基地局のように電波の届く範囲が限定された送信を行うあらゆる設備であってもよいことは当然である。
移動通信サ−ビスにおける利用周波数帯とWCDMAでの周波数サーチの原理を表わした説明図である。 本発明の一実施例における通信システムの概要を表わしたシステム構成図である。 本実施例の携帯端末の構成の概要を表わしたブロック図である。 電波塔から出力される電波情報の周波数の割り当ての一例を表わした説明図である。 本実施例で携帯端末で通信を行う場合とテレビジョン放送のそれぞれについてのサービスエリアを示した説明図である。 本実施例で電源が投入されてから通信が行われるまでの携帯端末の制御の概要を表わした流れ図である。 図6のステップS208における電波情報受信モードでの処理を表わした流れ図である。 図3に示したテレビ受信部の概要を表わしたブロック図である。 1セグメント方式の地上デジタル放送における各放送チャネルとセグメントの関係を表わした説明図である。 DVB−H方式の地上デジタル放送における各放送チャネルを表わした説明図である。 本実施例の携帯端末でテレビジョンを視聴する場合の処理の流れを表わした流れ図である。 本発明の第1の変形例として注記情報を基にして放送形式とチャネルを変更する処理を表わした流れ図である。 本発明の第2の変形例として図6に示した携帯端末の制御の処理のうち変更した部分の処理を表わした流れ図である。 本発明の第3の変形例における携帯端末の基地局に対する通信制御の概要を表わした流れ図である。
符号の説明
100 通信・放送システム
101 電波塔
102 電波情報送信装置
103 放送用送信装置
106 携帯端末
107 ノートパソコン
108 GPS衛星
110 基地局
112 携帯通信網
121 CPU
122 ROM
123 RAM
126 電波情報受信部
127 GPS受信部
128 携帯通信部
132 ディスプレイ
135 スピーカ
136 テレビ受信部
164 テレビ放送チューナ部
165 テレビ視聴部

Claims (5)

  1. 所属するエリアで使用することができる複数の無線通信方式に関する電波情報を、予め定めた特定周波数の電波によって定常的に送信する電波情報送信手段を具備し、
    前記複数の無線通信方式は、放送用サービスエリアを有する放送方式と、前記放送用サービスエリアに包含される基地局サービスエリアを有する通信方式であり、前記電波情報の送信は、前記放送用サービスエリア全体に対して行われることを特徴とする送信装置。
  2. 前記電波情報は、1セグメント方式の地上デジタル放送によって提供されることを特徴とする請求項記載の送信装置。
  3. 前記電波情報は、DVB−H(Digital Video Broadcasting for Handheld)方式の地上デジタル放送によって提供されることを特徴とする請求項記載の送信装置。
  4. 送信装置のコンピュータに、
    所属するエリアで使用することができる複数の無線通信方式に関する電波情報を、予め定めた特定周波数の電波によって定常的に送信する処理を実行させ
    前記複数の無線通信方式は、放送用サービスエリアを有する放送方式と、前記放送用サービスエリアに包含される基地局サービスエリアを有する通信方式であり、前記電波情報の送信は、前記放送用サービスエリア全体に対して行われることを特徴とする制御プログラム。
  5. 所属するエリアで使用することができる複数の無線通信方式に関する電波情報を、予め定めた特定周波数の電波によって定常的に送信し、
    前記複数の無線通信方式は、放送用サービスエリアを有する放送方式と、前記放送用サービスエリアに包含される基地局サービスエリアを有する通信方式であり、前記電波情報の送信は、前記放送用サービスエリア全体に対して行われることを特徴とする送信方法。
JP2008515488A 2006-05-11 2007-05-01 送信装置、制御プログラム、送信方法 Expired - Fee Related JP4650570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132180 2006-05-11
JP2006132180 2006-05-11
PCT/JP2007/059332 WO2007132675A1 (ja) 2006-05-11 2007-05-01 送信装置、通信装置、受信装置、通信システム、放送受信システム、制御プログラム、通信方法、放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132675A1 JPWO2007132675A1 (ja) 2009-09-24
JP4650570B2 true JP4650570B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38693774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515488A Expired - Fee Related JP4650570B2 (ja) 2006-05-11 2007-05-01 送信装置、制御プログラム、送信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8391914B2 (ja)
EP (2) EP2017984A4 (ja)
JP (1) JP4650570B2 (ja)
CN (1) CN101444023B (ja)
WO (1) WO2007132675A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8660499B2 (en) * 2008-08-25 2014-02-25 Ntt Docomo, Inc. Delivery system, delivery apparatus, terminal apparatus and method
EP2361482A1 (en) * 2008-11-20 2011-08-31 Nokia Corporation Wireless system improvements based on location positioning by the user equipment
JP2012120012A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 受信装置、及び受信方法
CN107095680B (zh) 2011-09-23 2020-09-08 德克斯康公司 用于处理和传输传感器数据的系统和方法
AU2014346795A1 (en) 2013-11-07 2016-03-10 Dexcom, Inc. Systems and methods for transmitting and continuous monitoring of analyte values
WO2019225539A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 日本電気株式会社 無線通信識別装置および無線通信識別方法
CN110045627A (zh) * 2019-05-20 2019-07-23 浙江和也健康科技有限公司 一种分布式智能家居控制系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168011A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有料放送受信管理方式
JPH11187325A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JPH11234227A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Alpine Electron Inc ラジオ放送受信方法
JP2000092541A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Toshiba Corp 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器
JP2002198922A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp デジタル放送方法、デジタル放送システム、送出装置、および、受信装置
JP2002359825A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送方法およびその受信装置
JP2004112504A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp デジタル放送システムとその受信端末装置
JP2004201117A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 放送チャネル情報提供システム及び装置並びに移動通信装置
JP2006115404A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kyocera Corp デジタル放送受信装置と放送システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538907B2 (ja) * 1994-08-19 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 移動体用の放送波受信装置
JP2861985B2 (ja) 1997-06-16 1999-02-24 日本電気株式会社 Cdma用高速セルサーチ方式
NZ333002A (en) * 1997-11-26 2000-07-28 Ricoh Microelectronics Company Ultrasonic Doppler speed measurement
US5926752A (en) * 1998-01-15 1999-07-20 Trw Inc. Apparatus and method for remote convenience message transmission and control with a tunable filter receiver
JP3836324B2 (ja) * 1999-03-01 2006-10-25 三菱電機株式会社 送受信装置
JP3841615B2 (ja) * 2000-03-29 2006-11-01 パイオニア株式会社 移動体用受信機
JP4682448B2 (ja) * 2001-05-25 2011-05-11 株式会社豊田中央研究所 受信装置
JP4119696B2 (ja) * 2001-08-10 2008-07-16 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信方法
US20030040272A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Charles Lelievre Location-based selection of radio content sources
US7570626B2 (en) * 2002-07-16 2009-08-04 Panasonic Corporation Communication method, transmitting device using the same, and receiving device using the same
AU2002368108A1 (en) * 2002-07-24 2004-02-09 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Method and apparatus for acquiring a carrier frequency in a cdma communication system
CA2437065C (en) * 2002-08-23 2012-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data receiving device
US7330452B2 (en) * 2003-06-13 2008-02-12 Qualcomm Incorporated Inter-frequency neighbor list searching
JP2005110228A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュア通信方法および送信装置、受信装置
KR100605821B1 (ko) * 2003-10-23 2006-07-31 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 위치정보를 이용한 방송채널 제어장치및 방법
JP3891174B2 (ja) * 2003-12-08 2007-03-14 株式会社日立製作所 制御方法
JP4239828B2 (ja) * 2004-01-14 2009-03-18 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP3870958B2 (ja) * 2004-06-25 2007-01-24 ソニー株式会社 アンテナ装置並びに無線通信装置
JP3876898B2 (ja) * 2004-07-28 2007-02-07 カシオ計算機株式会社 電波受信装置及び電波受信回路
JP4618082B2 (ja) * 2004-11-19 2011-01-26 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
US20080317098A1 (en) * 2005-12-22 2008-12-25 Juntunen Juha O Low Power Radio Device With Reduced Interference
KR100936696B1 (ko) * 2007-11-16 2010-01-13 고려대학교 산학협력단 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 대역 분산적 자원할당 방법 및 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168011A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有料放送受信管理方式
JPH11187325A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JPH11234227A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Alpine Electron Inc ラジオ放送受信方法
JP2000092541A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Toshiba Corp 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器
JP2002198922A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp デジタル放送方法、デジタル放送システム、送出装置、および、受信装置
JP2002359825A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送方法およびその受信装置
JP2004112504A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp デジタル放送システムとその受信端末装置
JP2004201117A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 放送チャネル情報提供システム及び装置並びに移動通信装置
JP2006115404A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kyocera Corp デジタル放送受信装置と放送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007132675A1 (ja) 2007-11-22
EP2017984A1 (en) 2009-01-21
US8391914B2 (en) 2013-03-05
EP2838214A2 (en) 2015-02-18
EP2017984A4 (en) 2010-12-01
US20090117844A1 (en) 2009-05-07
JPWO2007132675A1 (ja) 2009-09-24
CN101444023B (zh) 2013-10-23
CN101444023A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650570B2 (ja) 送信装置、制御プログラム、送信方法
US7440516B2 (en) Apparatus and method for receiving digital multimedia broadcasting in a wireless terminal
JP4459896B2 (ja) 放送チャネルのハンドオーバーを実施する放送用端末機及び該放送用端末機の放送チャネルのハンドオーバー方法
JP4160591B2 (ja) 放送チャンネルを自動選局する装置およびその方法
US7778276B2 (en) Mobile communication terminal, mobile communication method, and information recording medium
KR100842542B1 (ko) Dvb―h 수신 단말에서의 주파수 스캐닝 방법 및 그단말기
JP2008278058A (ja) 移動端末および受信方法
KR100724993B1 (ko) 디지털 방송 수신 장치의 디지털 방송 채널 검색 방법
JP2007259049A (ja) テレビ受信システム、放送補完装置、移動体通信端末、および、プログラム
JP4635609B2 (ja) 高周波信号受信装置
JP2004282350A (ja) 携帯型デジタル放送受信システム
US20100023978A1 (en) Method and Apparatus for Determining Broadcast Reception Requirements Based on Location
JP4066999B2 (ja) 移動端末、放送受信制御プログラム
KR100593550B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송과 무선 인터넷의 연동 방법 및이를 구현하는 이동통신단말기
JP6128544B2 (ja) 車載デジタル放送受信機
JP2008259092A (ja) 放送受信端末
KR100888032B1 (ko) 휴대단말기에서의 위치정보를 이용한 방송채널 전환 장치및 방법
KR20070026995A (ko) 지상파 디엠비 수신기에서의 방송 채널 재구성방법
JP2004274098A (ja) 携帯電話端末及びそれに用いるtvチャネル切替方法並びにそのプログラム
JP2009182923A (ja) 移動体デジタルテレビ受信機
JP2006229531A (ja) 携帯機器とこれに用いるチャンネルスキャン方法
KR20080005012A (ko) 방송채널 검색방법 및 단말장치
KR20140010824A (ko) 이동통신단말기에서의 방송 컨텐츠 핸드오버 방법
JP2008227900A (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
JP2009177500A (ja) 携帯用テレビジョン放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees