JP4649613B2 - 真偽判別印刷物 - Google Patents

真偽判別印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP4649613B2
JP4649613B2 JP2005353759A JP2005353759A JP4649613B2 JP 4649613 B2 JP4649613 B2 JP 4649613B2 JP 2005353759 A JP2005353759 A JP 2005353759A JP 2005353759 A JP2005353759 A JP 2005353759A JP 4649613 B2 JP4649613 B2 JP 4649613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
printed matter
infrared
ink
metamerism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005353759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152841A (ja
Inventor
一男 伊藤
裕夫 金澤
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP2005353759A priority Critical patent/JP4649613B2/ja
Publication of JP2007152841A publication Critical patent/JP2007152841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649613B2 publication Critical patent/JP4649613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、銀行券、証券等の偽造に対する真偽判別が容易な印刷物に関するものである。
近年のスキャナ、プリンタ、カラーコピーなどのディジタル機器の発展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。その対策の一つとして、従来から目視による識別方法としてメタメリズムを応用したメタメリックペアインキを用いる方法が多く試みられている。メタメリックペアインキを用いた貴重印刷物の目視による判別方法は、照明する光源の種類や特定波長を透過するフィルタの介在により、インキが同色に見えたり、異なった色に見えたりする特性を利用したものである。偽造防止技術を必要とする印刷物において、インキのメタメリズムによる光学特性を利用する方法は従来から行われている。
メタメリックペアインキは、分光フィルタを使って判別を行うものである。真偽判別する場合には、手作業で、分光フィルタを該インキ上に置き、特定波長により可視光領域で視認される色相の変化で真偽を確認するものであった。または、光源を分光エネルギー分布によるもので視認することでも真偽が確認されるものであった。
このように、メタメリズムの原理は、少なくとも2種類の色料が分光反射率の異なった色であっても、光源からの照射条件により等色であるか、又は光源からの照射条件により違う色であっても分光反射率の異なる光でみると等色になる現象であることは公知である。
その一例として、太陽光、蛍光灯、白熱電球等からの通常光下では同色に見えるが、所望のフィルタを通してみるか、又は所望のフィルタを通過させた光のもとで見ると一方が異なった色相に見えるメタメリックな性質を有する2種類の色料のそれぞれによってパターンを互いに対比観察できるように基材上に形成したことを特徴とする画像形成体がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、通常光下では同色に見えるが、所定の分光エネルギー分布を有する光源下では異なった色相、明度、彩度に見えるメタメリックな色料及び/又は所定の分光エネルギー分布を有する光源下では同色に見えるが、通常光下では異なった色相・明度・彩度に見えるメタメリックな色料のそれぞれから成るパターンによりパターン群を形成した後、前記パターン群の部分に通常光を照射し、又は所定の分光エネルギー分布を有する光源からの光を照射し、又は所定の分光透過率を有するフィルタを介して観察する操作を選択的又は交互に繰り返すことにより、前記パターンを現出、消去させることを特徴とする画像形成体がある(たとえば、特許文献2参照。)。
また、少なくとも赤外光及び可視光を反射する基材上に赤外吸収インキにより印刷された第1パターンと、前記第1パターンと少なくとも一部が重複して赤外透過インキにより印刷された第2パターンとからなり、前記赤外吸収インキ及び赤外透過インキの少なくとも一方が有色であることを特徴とする印刷を形成し、赤外吸収インキにより印刷された第1パターンによって担う情報とは異なる情報を赤外透過インキにより印刷された第2パターンにより担うことにより狭い領域に情報を多重化して記録することを特徴とする印刷物及び読み取り装置がある(例えば、特許文献3参照。)。
特許第1331101号公報 特許第1371087号公報 特開平03−54685号公報
しかしながら、特許第1331101号公報及び特許第1371087号公報又は特開平03−54685号公報その他一般に用いられているメタメリズムを利用した偽造防止印刷技術は、この仕組みが分かってしまえば比較的容易に偽造されるおそれがある。
また、メタメリズム色材の一方は耐光性に優れた無機系の着色顔料であり、他方は耐光性に劣る有機染料の組合せである場合が多く、印刷面が光によって短時間に変色するおそれがあり、長期保存中に変色することが問題であった。
また、メタメリズムを利用した偽造防止技術は、30年近く前の技術であり、分光技術等の発達により容易に偽造がなされるおそれがある。
本発明は、基材上に、赤外線吸収インキ層と、前記赤外線吸収インキ層の表面の少なくとも一部に、赤外線透過特性を有する第1パターンインキ層と第2パターンインキ層からなる2種類のメタメリズムインキ層を隠蔽したことを特徴とする真偽判別印刷物である。
また、本発明は、赤外線吸収インキ層が、前記メタメリズムインキ層と、可視光領域又は赤外領域で分光反射率が干渉しないことを特徴とする真偽判別印刷物である。
また、本発明は、前記メタメリズムインキ層が波長赤外線透過特性を有することを特徴とする真偽判別印刷物である。
また、本発明は、前記赤外線吸収インキ層が有色、半透明又は透明であることを特徴とする真偽判別印刷物である。
また、本発明は、前記赤外線吸収インキ層の表面に占める赤外線吸収インキ層の面積率が40%から60%までであることを特徴とする真偽判別印刷物である。
本発明の真偽判別印刷物は、任意の可視光領域において反射率に差があり、また視認できる色相の有無により、カラーコピーやプリンタでの複製に対して偽造防止効果が期待できる。
また、メタメリズム層に赤外線透過特性を持たせ、下層には赤外線吸収特性を設けることによって、肉眼による真偽判別と機械読み取りによる真偽判別を行うことができるため、より高い偽造防止効果を有する。
以下、本発明の実施の形態による真偽判別印刷物について図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載における技術的思想の範囲内であれば、その他の色々な実施の形態が含まれる。
図1は、本発明における真偽判別印刷物の概略図である。図2は、図1の真偽判別印刷物の通常光下における見え方を示した平面図である。図3は、図1の真偽判別印刷物の特定波長域における見え方を示した平面図である。図4は、図1の真偽判別印刷物に赤外光を照射した場合における見え方を示した平面図である。図5は、本発明における真偽判別印刷物の各々のインキ層の400nm〜1,400nmにおける分光反射率曲線のグラフの一例である。図6は、本発明における真偽判別印刷物の赤外線吸収インキ層2に赤外線透過特性を有するメタメリックペアインキを隠蔽時の400nm〜1,400nmにおける分光反射率曲線のグラフの一例である。図7は、図1に真偽判別印刷物に通常インキ層を形成した概略図である。図8は、通常光下における図7の真偽判別印刷物の見え方を示した平面図である。図9は、特定波長域における図7の真偽判別印刷物の見え方を示した平面図である。図10は、図7の真偽判別印刷物A2に赤外光を照射した場合における見え方を示した平面図である。
図1は、基材1上に、例えば花弁の図柄からなるメタメリズムインキ層3を赤外線吸収インキ層に形成した本発明の真偽判別印刷物の一実施例を示す平面図である。
図1の真偽判別印刷物A1は、基材1に、半透明又は透明な赤外線吸収インキ層2と、赤外線吸収インキ層2の少なくとも一部に、赤外線透過特性を有する第1パターンインキ層3aと第2パターンインキ層3bからなる2種類のメタメリズムインキ層3を印刷したものである。
真偽判別印刷物A1は、図2に示すように通常光下では、第1パターンインキ層3aと第2パターンインキ層3bは同色に観察される。図3に示すように、特定波長の領域下では、メタメリズムインキ層3の第1パターンインキ層3aと第2パターンインキ層3bの色相が異なって観察することができる。
図4は、図1の真偽判別印刷物に赤外光を照射した場合における見え方を示した平面図である。
図4に示すように、図1の真偽判別印刷物A1に赤外光を照射した場合には、メタメリズムインキ層3の第1パターンインキ層3aと第2パターンインキ層3bは観察されず、赤外線吸収インキ層2だけを観察することができる。
図5は、本発明における真偽判別印刷物の各々のインキ層の400nm〜1,400nmにおける分光反射率曲線のグラフの一例である。
図5に示すように本発明の真偽判別印刷物は、インキ層2とインキ層3aの分光反射率は650nm近傍でほぼ等しく、インキ層2とインキ層3bの分光反射率は800nm近傍でほぼ等しい。
一方、図6に示すように本発明の真偽判別印刷物は、インキ層2にインキ層3a又はインキ層3bを重ねたインキ層の400nm以上600nm未満の可視光領域と800nm以上の近赤外領域では反射率が同等であり、600nm以上800nm未満では違う反射率曲線を表出するメタメリズム効果を有するものである。
また、特に近赤外線領域に近い650nm以上750nm未満では、インキ層2にインキ層3aを重ねたインキ層とインキ層2にインキ層3bを重ねたインキ層との反射率は30%以上の差があり、800nm以上では差が10%未満で、ほぼ同じ反射率を有するものである。
したがって、可視光下の真偽判別印刷物A1のメタメリズムインキ層3と、赤外光を照射して観察できる赤外線吸収インキ層2を表示する二つの表示工程とによって、印刷物の真偽を判別することができる。
図7は、図1の真偽判別印刷物に通常インキ層4を形成した本発明の偽造防止印刷物の一実施例を示す平面図であるが、例えば、図1の花弁の図柄からなるメタメリズムインキ層3に重なることなく別な領域に隣接して、花弁の図柄を赤外線を吸収する第1通常インキ層4aと赤外線を透過する第2通常インキ層4bからなる通常インキ層4を形成したものである。
なお、メタメリズムインキ層3と通常インキ層4は、特定波長の領域下においてバンドパスフィルタを用いて観察する必要があるため、メタメリズムインキ層3と通常インキ層4は10cm以下の間隔を設けて隣接することが好ましい。
図7の真偽判別印刷物A2は、基材1に、半透明又は透明な赤外線吸収インキ層2と、赤外線吸収インキ層2の少なくとも一部に、赤外線透過特性を有する第1パターンインキ層3aと第2パターンインキ層3bからなる少なくとも2種類のメタメリズムインキ層3を印刷し、更に赤外吸収インキ層2の一部に赤外線を吸収する第1通常インキ層4aと赤外線を透過する第2通常インキ層4bを印刷したものである。
真偽判別印刷物A2は、図8に示すように通常光下ではメタメリズムインキ層3の第1パターンインキ層3aと第2パターンインキ層3bの色相が同色に観察され、通常インキ層4の第1通常インキ層4aと第2通常インキ層4bの色相が同色に観察することができる。
図7に示す真偽判別印刷物A2を特定波長領域で観察すると、図9に示すようにメタメリズムインキ層3は、第1パターンインキ層3aと第2パターンインキ層3bの色相が異なって観察されるが、通常インキ層4の第1通常インキ層4aと第2通常インキ層4bの色相は同色に観察される。
図10は、図2の真偽判別印刷物A2に赤外光を照射した場合における見え方を示した平面図である。
図10に示すように、図7の真偽判別印刷物A2に赤外光を照射した場合には、メタメリズムインキ層3の第1パターンインキ層3aと第2パターンインキ層3bは観察されず、通常インキ層4の赤外線を吸収する第1通常インキ層4aは観察されるが、赤外線を透過する第2通常インキ層4bは観察されず、赤外線吸収インキ層2を観察することができる。
真偽判別印刷物A1及びA2の基材1は、特に限定されず、紙、合成紙、プラスチック、木材、ガラス又は樹脂などを使用することができる。
赤外線吸収インキ層2には、スズでドープ(添加)された酸化インジウム(In)又はカーボンブラック等を含有する赤外吸収インキのみならず、公知の赤外線吸収インキを使用することができる。
赤外線吸収インキ層2の形成は、基材1に公知の顔料、分散剤、溶剤、消泡剤等を混合したインキをオフセット印刷、スクリーン印刷方法等の公知の印刷方法により設けることができる。また、赤外線吸収インキ層2の絵柄などについては、特に限定されない。
メタメリズムインキ層3には、可視光を吸収し、赤外光を透過する物質を使用する。例えば、赤外光を透過する着色インキに通常用いられる赤外線透過性顔料を使用することができる。これらの赤外線透過性顔料は、赤外帯域に吸収がなければよく、通常のシアン、マゼンタ、イエローなどの顔料を使用することができる。
また、メタメリズムインキ層3の形成は、上記赤外透過性顔料と分散剤、溶剤、消泡剤等を混合したインキをオフセット印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、グラビア印刷方法等の公知の印刷方法により設けることができる。また、メタメリズムインキ層3の絵柄などについては、特に限定されない。
また、通常インキ層4には、メタメリック性を有してない色材によってインキを構成し、少なくともひとつのインキ層は赤外線を吸収する色材を用いたインキを使用する。例えば、着色インキに通常用いられる着色顔料を使用することができる。これらの着色顔料は、通常のシアン、マゼンタ、イエローなどの顔料を使用することができる。
通常インキ層4の形成は、上記着色顔料と分散剤、溶剤、消泡剤等を混合したインキをオフセット印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、グラビア印刷方法等の公知の印刷方法により設けることができる。なお、通常インキ層4は、可視光下において視認可能とする必要があるため、有色であることが好ましい。また、絵柄などについては、特に限定されない。
本発明の真偽判別印刷物の赤外線吸収インキ層2にカーボンブラックと同等な着色色材を用いる場合には、メタメリズムインキ層3で隠蔽したときに可視光で赤外線吸収インキ層2が視認できないように、赤外線吸収インキに対してカーボンブラックの配合量を0.5〜2%程度にし、かつ、30〜60%の面積率にすることが望ましい。
〔実施例〕
以下、上記の本発明の真偽判別印刷物について具体的な実施例を挙げ、詳細に説明する。
(実施例1)
図1の基材1に赤外線吸収性インキと、メタメリズムインキ層3を第一パターンインキ層と第二パターンインキ層の2種類の赤外線透過性インキを使用した真偽判別印刷物を例にして説明する。赤外線吸収インキはITO(スズでドープ(添加)された酸化インジウム(In))を含有するオフセットインキである。
メタメリズムインキ層3の第一パターンインキ層3aは、茶色の赤外線透過オフセットインキであり、可視光下では茶色で視認されるが、波長780nm以上の赤外光を透過する材料を配合した。第二パターンインキ層3bは、茶色の赤外透過性オフセットインキであり、可視光下では茶色に視認されるが波長780nm以上の赤外光を透過する材料を配合した。
赤外線吸収性オフセットインキを以下のとおり配合した。
[赤外線吸収性オフセットインキの組成]
ITO 20〜30 重量部
体質顔料 10〜15 重量部
ワニス 55〜70 重量部
助剤 1〜10 重量部
第一パターンインキ層3aの赤色メタメリズムインキを以下のとおり配合した。
[茶色メタメリズムインキの組成]
コバルト系顔料 5〜10 重量部
赤系顔料(1) 1〜5 重量部
赤系顔料(2) 0.5〜1 重量部
黄色系顔料 20〜30 重量部
ワニス 55〜65 重量部
助 剤 1〜5 重量部
第二パターンインキ層3bの茶色メタメリズムインキを以下のとおり配合した。
[緑色メタメリズムインキの組成]
フタロシアニングリーン系顔料 2〜5 重量部
赤系顔料(1) 0.5〜1 重量部
赤系顔料(2) 5〜10 重量部
黄色系顔料 20〜30 重量部
ワニス 55〜65 重量部
助剤 1〜5 重量部
実施例1の真偽判別印刷物A1は、シート状の基材上に上記配合の赤外線吸収性オフセットインキを用いて赤外線吸収インキ層2をオフセット印刷法により印刷を施し、次に上記配合の茶色の赤外線透過性オフセットインキと緑色の赤外線透過性オフセットインキを用いてオフセット印刷法により赤外線吸収インキ層2の上にメタメリズムインキ層3を重ねて印刷した。
以上のように、特定波長領域のバンドパスフィルタを通してメタメリズム性が観察できた。また、赤外線光照射時には下部インキ層である赤外線吸収インキを視認することによって印刷物の真偽の判別を行うことができた。
(実施例2)
次に、図7の赤外線吸収インキ層2にメタメリズムインキ層3と通常の印刷インキ層4を隠蔽した真偽判別印刷物A2について説明する。通常の印刷インキ層4は、赤外線を吸収する緑色オフセットインキと赤外線を透過する緑色オフセットインキの2種類のインキを使用し、メタメリズムインキ及び赤外線吸収インキを以下の材料を配合したオフセットインキとした。なお、赤外線吸収インキ層の印刷面積率は、40%として真偽判別印刷物を作製した。
赤外線吸収性オフセットインキを以下のとおり配合した。
[赤外線吸収性オフセットインキの組成]
カーボンブラック 0.5〜2 重量部
体質顔料 25〜35 重量部
ワニス 55〜70 重量部
助 剤 1〜10 重量部
第一パターンインキ層3aの赤色メタメリズムインキを以下のとおり配合した。
[茶色メタメリズムインキの組成]
コバルト系顔料 5〜10 重量部
赤系顔料(1) 1〜5 重量部
赤系顔料(2) 0.5〜1 重量部
黄色系顔料 20〜30 重量部
ワニス 55〜65 重量部
助 剤 1〜5 重量部
第二パターンインキ層3bの茶色メタメリズムインキを以下のとおり配合した。
[茶色メタメリズムインキの組成]
フタロシアニングリーン系顔料 2〜5 重量部
赤系顔料(1) 0.5〜1 重量部
赤系顔料(2) 5〜10 重量部
黄色系顔料 20〜30 重量部
ワニス 55〜65 重量部
助 剤 1〜5 重量部
通常インキの赤外線吸収タイプの緑色インキを以下のとおり配合した。
[緑色オフセットインキの組成]
青系顔料 5〜10 重量部
黄色系顔料 20〜30 重量部
カーボンブラック 0.5〜2 重量部
ワニス 55〜65 重量部
助 剤 1〜5 重量部
通常インキの赤外線透過タイプの緑色インキを以下のとおり配合した。
[緑色オフセットインキの組成]
青系顔料 3〜10 重量部
黄色系顔料 20〜30 重量部
ワニス 55〜65 重量部
助 剤 1〜5 重量部
実施例2の真偽判別印刷物A2は、実施例1の真偽判別印刷物A1の赤外線吸収インキ層2の上に上記配合の赤外線吸収タイプの緑色オフセットインキと赤外線透過タイプの緑色オフセットインキを用いてオフセット印刷法により実施例1のメタメリズムインキ層3に隣接して印刷した。
以上のように、実施例1と同様にメタメリズムインキ層3では、特定波長領域のバンドパスフィルタを通してメタメリズム性が観察できた。また、赤外線照射時には下部インキ層である赤外線吸収インキを視認することができ、通常インキ層4では、特定波長領域のバンドパスフィルタを通して観察してもメタメリズム性は確認できないが、赤外線照射時には、赤外透過タイプのインキ層では下部インキ層である赤外線吸収インキを視認することができ、赤外線吸収タイプのインキ層では、下部インキ層である赤外線吸収インキを視認することができず、赤外線吸収タイプである通常インキ層4が視認されることによって印刷物の高度な真偽の判別を行うことができた。
基材上に赤外線吸収インキ層とメタメリズムインキ層を形成した真偽判別印刷物A1の平面図である。 図1の真偽判別印刷物A1の可視光下における平面図である。 図1の真偽判別印刷物A1の特定波長領域下における平面図である。 図1の真偽判別印刷物A1に赤外光照射時における平面図である。 本発明における真偽判別印刷物の各インキ層の400nm〜1,400nmにおける分光反射率曲線のグラフの一例である。 本発明における真偽判別印刷物の400nm〜1,400nmにおける分光反射率曲線のグラフの一例である。 基材上に赤外線吸収インキ層とメタメリズムインキ層と隣接した別領域に赤外線吸収インキ層と通常インキの赤外線吸収インキ層及び赤外線透過インキ層を形成した真偽判別印刷物A2の平面図である。 図7の真偽判別印刷物A2の可視光下における平面図である。 図5の真偽判別印刷物A2の特定波長領域下における平面図である。 図5の真偽判別印刷物A2の赤外光照射時における平面図である。
符号の説明
A1 真偽判別印刷物
A2 真偽判別印刷物
1 基材
2 赤外線吸収インキ層
3 メタメリズムインキ層
3a 第1パターンインキ層
3b 第2パターンインキ層
4 通常インキ層
4a 第1通常インキ層
4b 第2通常インキ層

























Claims (5)

  1. 基材上に、赤外線吸収インキ層を形成し、前記赤外線吸収インキ層の表面の少なくとも一部を、赤外線透過特性を有する第1パターンインキ層と第2パターンインキ層からなる2種類のメタメリズムインキ層隠蔽したことを特徴とする真偽判別印刷物。
  2. 前記赤外線吸収インキ層が、前記メタメリズムインキ層と、可視光領域又は赤外領域で分光反射率が干渉しないことを特徴とする請求項1に記載の真偽判別印刷物。
  3. 前記メタメリズムインキ層が赤外線透過特性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の真偽判別印刷物。
  4. 前記赤外線吸収インキ層が有色又は半透明もしくは透明であることを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記載の真偽判別印刷物。
  5. 前記赤外線吸収インキ層の表面に占める前記赤外線吸収インキ層の印刷の面積率が40%から60%までであることを特徴とする請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の真偽判別印刷物。
JP2005353759A 2005-12-07 2005-12-07 真偽判別印刷物 Active JP4649613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353759A JP4649613B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 真偽判別印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353759A JP4649613B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 真偽判別印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152841A JP2007152841A (ja) 2007-06-21
JP4649613B2 true JP4649613B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38237787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353759A Active JP4649613B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 真偽判別印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649613B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066190B2 (en) * 1999-09-07 2011-11-29 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US7837116B2 (en) 1999-09-07 2010-11-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
JP5832010B2 (ja) * 2011-06-21 2015-12-16 小林クリエイト株式会社 光学読取帳票
JP5915833B2 (ja) * 2011-08-23 2016-05-11 大日本印刷株式会社 色彩可変印刷物
JP6574340B2 (ja) * 2015-06-09 2019-09-11 小林クリエイト株式会社 光学読取帳票および該光学読取帳票の真贋判定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159004A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Toppan Printing Co Ltd Method of preventing forgery of image formation material* and antiiforgery image formation material
JPS58134782A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Kyodo Printing Co Ltd 照合用印刷物
JPH0354685A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Pioneer Electron Corp 印刷コードパターン及びその読取装置
JPH06191137A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Toppan Printing Co Ltd 情報担持シート用媒体とこれを用いた機械読取り可能な情報担持シート
JPH0834946A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Toppan Printing Co Ltd 赤外線透過インキ組成物
JP2000293729A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 真偽判別印刷物の機械的判別方法及びその装置
JP2004181791A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 National Printing Bureau 潜像表示体付き印刷物及びその作成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159004A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Toppan Printing Co Ltd Method of preventing forgery of image formation material* and antiiforgery image formation material
JPS58134782A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Kyodo Printing Co Ltd 照合用印刷物
JPH0354685A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Pioneer Electron Corp 印刷コードパターン及びその読取装置
JPH06191137A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Toppan Printing Co Ltd 情報担持シート用媒体とこれを用いた機械読取り可能な情報担持シート
JPH0834946A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Toppan Printing Co Ltd 赤外線透過インキ組成物
JP2000293729A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 真偽判別印刷物の機械的判別方法及びその装置
JP2004181791A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 National Printing Bureau 潜像表示体付き印刷物及びその作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007152841A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6926764B2 (en) Ink set, printed article, a method of printing and use of a colorant
US4504084A (en) Documents containing information invisible to the naked eye
AU2011100778B4 (en) Improvements in security devices incorporating colour shifting inks
JP4487090B2 (ja) 真偽判別可能な発光印刷物
AU2002333761A1 (en) Ink set, printed article, a method of printing and use of a colorant
JP5477526B2 (ja) 偽造防止インキ及び偽造防止媒体並びに偽造防止ステッカー
JP2011178009A (ja) 偽造防止印刷物及び真偽判別方法
JP5281773B2 (ja) インキ組成物
JP4649613B2 (ja) 真偽判別印刷物
JP5604694B2 (ja) 潜像印刷物
AU2005284654B2 (en) Security feature for security documents
JP4863118B2 (ja) 画像形成体
JP6369812B2 (ja) 透過模様印刷物
JP5589162B2 (ja) 複写防止インキ及び複写防止印刷物
JP6120084B2 (ja) 透過模様印刷物
JP5533484B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP6253023B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP2015112798A (ja) 透過潜像印刷物
JP5747350B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5757008B2 (ja) 透過潜像画像を有する印刷媒体
JP7148927B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6186577B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP2012106435A (ja) 透過潜像画像を有する印刷媒体
JP2004142129A (ja) 真贋判定機能を有するフィルム、及びそれを使用した真贋判定機能を有したシート状物
JP2002226753A (ja) 偽造防止用インキ及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250