JP4649076B2 - 排気管継ぎ手 - Google Patents

排気管継ぎ手 Download PDF

Info

Publication number
JP4649076B2
JP4649076B2 JP2001241747A JP2001241747A JP4649076B2 JP 4649076 B2 JP4649076 B2 JP 4649076B2 JP 2001241747 A JP2001241747 A JP 2001241747A JP 2001241747 A JP2001241747 A JP 2001241747A JP 4649076 B2 JP4649076 B2 JP 4649076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
layer
pipe joint
cylindrical shape
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001241747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003056341A (ja
Inventor
敏朗 森山
文治 村井
幸弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001241747A priority Critical patent/JP4649076B2/ja
Publication of JP2003056341A publication Critical patent/JP2003056341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649076B2 publication Critical patent/JP4649076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つの排気管の端部同士を接続する排気管継ぎ手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関からの排気ガスを外部を排気する排気管の温度は、内燃機関の運転中には500℃以上となる一方、機関停止後には外気温まで低下する。そうした温度変化に伴う熱伸縮によって排気管長は大きく変化するため、排気管を固定する部位と部位との間に、排気管長の変化を吸収する伸縮可能な継ぎ手を介設する必要がある。
【0003】
そうした排気管継ぎ手としては、金属製(例えばステンレス製)の蛇腹管や、実開平6−60729号公報にみられるように、ガラス繊維やセラミクス繊維などの耐熱材料の外周をゴムなどの弾性材料で被覆したもの等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、それら従来の排気管継ぎ手では、以下のように製造コストの面などに幾つかの問題がある。
【0005】
まず、金属製の蛇腹管を用いた継ぎ手については、金属を蛇腹形状に塑性加工して製造されているため、その製造コストは高くなってしまう。また、そうした塑性加工には専用の金型が必要となることから、多種少量生産には特に不向きである。
【0006】
また金属製の蛇腹管を用いた継ぎ手では、熱疲労への耐久性の確保のためその肉厚をある程度に厚くする必要があり、その変形抵抗が大きくなるため、その伸縮性をあまり高くすることができない。そのため、排気管の固定を強固に行う必要が生じ、そうした排気管の固定に要するコストも無視できないものとなる。またそうした固定構造のため、排気管設置のレイアウト等にも制約が生じるようになる。
【0007】
一方、耐熱材料を弾性材料で被覆した継ぎ手においても、弾性部材の成形に専用の金型が必要なため、やはりその製造コストは高くなってしまう。勿論、多種少量生産には特に不向きである。また、ゴムなどの弾性部材は耐熱性があまり高くなく、耐熱材料が介設されているとはいえ、排気ガスの熱によりかなりの高温となる弾性部材の熱劣化による耐久性の低下も無視することはできない。
【0008】
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、伸縮性、耐熱性を十分に確保しながらも、製造コストを低く抑えることのできる排気管継ぎ手を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果を記載する。
請求項1に記載の発明は、2つの排気管の端部同士を接合する排気管継ぎ手であって、それら排気管の接合部の外周に遊嵌され、筒状に巻かれた金属板材によって形成された第1の層と、その第1の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた金属箔によって形成された排ガスをシールする第2の層と、その第2の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた断熱材によって形成された第3の層と、を有するものである。
また、請求項2に記載の発明は、2つの排気管の端部同士を接合する排気管継ぎ手であって、それら排気管の接合部の外周に遊嵌され、筒状に巻かれた金属板材によって形成された第1の層と、その第1の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた金属箔によって形成された第2の層と、その第2の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた断熱材によって形成された第3の層とを有し、前記金属箔を筒状に巻いて形成された2つの筒体を、互いに重なり合う部位を有して前記排気管の軸方向に繋ぎ合わせることで前記第2の層を形成し、前記接続される排気管の一方及び他方にそれら各筒体をそれぞれ固定したものである。
そして、請求項3に記載の発明は、2つの排気管の端部同士を接合する排気管継ぎ手であって、それら排気管の接合部の外周に遊嵌され、筒状に巻かれた金属板材によって形成された第1の層と、その第1の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた金属箔によって形成された第2の層と、その第2の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた断熱材によって形成された第3の層とを有し、2枚の略矩形の金属箔をそれらの一端同士を重ねた状態で筒状に巻くことで、2つの筒体を軸方向に繋ぎ合わせたものとして前記第2の層を形成し、前記接続される排気管の一方及び他方にそれら各筒体をそれぞれ固定したものである。
【0010】
上記請求項1〜3に記載の構成では、金属箔により形成された第2の層によって排気ガスのシールが行われる。金属箔は薄いため、可撓性も高い。そのため、排気管継ぎ手は、軸方向に容易に伸縮可能となり、排気管の熱伸縮を柔軟に吸収できる。また、筒状に巻かれた金属板により形成された第1の層が排気管の接続部との間に介設されているため、金属箔が高温・高圧の排気ガスに直接曝されることもなく、その耐久性の確保も容易である。更に、金属箔の外周に配設された断熱材によって、排気ガスの熱の外部への放熱も好適に抑制できる。
【0011】
しかも、排気管継ぎ手は、金属板、金属箔及び断熱材を筒状に巻くことで製造されているため、低コストでの生産が可能である。しかも、専用金型などを用いた形成加工が不要なため、形状やサイズの異なる排気管継ぎ手を容易に製造することができ、多種少量生産にも容易に対応できる。
また、請求項2に記載の構成では、2つ筒体が互いに軸方向にスライドすることで、金属箔が軸方向に伸縮するため、金属箔によれや折れなどを生じさせずに、排気管の熱伸縮による変位を吸収することができる。そのため、排気管の熱伸縮毎のよれや折れの繰り返しによる疲労のため、金属箔に裂け目が生じることを回避し、排気管継ぎ手の耐久性を更に向上することができる。
そして、請求項3に記載の構成では、2つ筒体が互いに軸方向にスライドすることで、金属箔が軸方向に伸縮するため、金属箔によれや折れなどを生じさせずに、排気管の熱伸縮による変位を吸収することができる。そのため、排気管の熱伸縮毎のよれや折れの繰り返しによる疲労のため、金属箔に裂け目が生じることを回避し、排気管継ぎ手の耐久性を更に向上することができる。またそうした2つの金属箔製の筒体からなる第2の層を容易に形成することができる。
【0012】
また請求項に記載の発明は、請求項1に記載の排気管継ぎ手において、前記金属箔を筒状に巻いて形成された2つの筒体を、互いに重なり合う部位を有して前記排気管の軸方向に繋ぎ合わせることで前記第2の層を形成し、前記接続される排気管の一方及び他方にそれら各筒体をそれぞれ固定したものである。
【0013】
上記構成では、2つ筒体が互いに軸方向にスライドすることで、金属箔が軸方向に伸縮するため、金属箔によれや折れなどを生じさせずに、排気管の熱伸縮による変位を吸収することができる。そのため、排気管の熱伸縮毎のよれや折れの繰り返しによる疲労のため、金属箔に裂け目が生じることを回避し、排気管継ぎ手の耐久性を更に向上することができる。
【0014】
また請求項に記載の発明は、請求項1に記載の排気管継ぎ手において、2枚の略矩形の金属箔をそれらの一端同士を重ねた状態で筒状に巻くことで、2つの筒体を軸方向に繋ぎ合わせたものとして前記第2の層を形成し、前記接続される排気管の一方及び他方にそれら各筒体をそれぞれ固定したものである。
【0015】
上記構成では、2つ筒体が互いに軸方向にスライドすることで、金属箔が軸方向に伸縮するため、金属箔によれや折れなどを生じさせずに、排気管の熱伸縮による変位を吸収することができる。そのため、排気管の熱伸縮毎のよれや折れの繰り返しによる疲労のため、金属箔に裂け目が生じることを回避し、排気管継ぎ手の耐久性を更に向上することができる。またそうした2つの金属箔製の筒体からなる第2の層を容易に形成することができる。
【0016】
また請求項に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一項に記載の排気管継ぎ手において、前記2つの筒体を、それらの軸方向の一端同士を互いに折り畳んだ状態で繋げたものである。
【0017】
上記構成では、2つの金属箔製の筒体の繋ぎ目の部分において、金属箔同士が互いに折り畳まれているため、その繋ぎ目を通じた排気ガスのリーク経路を複雑として、排気ガスの漏れ量を低減することができる。
【0018】
また請求項に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気管継ぎ手において、前記第3の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた耐熱布によって形成された第4の層を更に有するものである。
【0019】
上記構成では、耐熱布によって外部を覆って断熱材等を損傷から保護することで、排気管継ぎ手の耐久性を更に高めることができる。
また請求項に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気管継ぎ手において、前記各層の巻き合わせの繋ぎ目部分を、少なくともそれに隣接する層の巻き合わせの繋ぎ目が前記排気管の軸心回りに同位相に位置しないように配設したものである。
【0020】
筒状に巻くことで排気管継ぎ手の各層を形成する以上、各層には巻き合わせの繋ぎ目部分ができてしまい、その繋ぎ目部分を通じて排気ガスが漏れやすくなる。その点、上記構成では、少なくとも隣接する層の間では、巻きあわせの繋ぎ目部分の位相がずらされているため、そうした繋ぎ目部分を通じた排気ガスの漏れ量を低減できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図を参照して詳細に説明する。
【0022】
図1は、本実施形態の排気管継ぎ手により接合された排気管の接合部についてその側部断面構造を、図2はその図1のII線に沿った断面構造をそれぞれ示している。
【0023】
それら図1及び図2に示すように、本実施形態の排気管継ぎ手10は略中空円筒形に形成されており、その両端から排気管11A,11Bをそれぞれ挿入して接合する構造となっている。この継ぎ手10において、排気管11A,11Bは、それらの端面間に10mm程度の隙間Lをおいて同軸上に配設された状態で接合されるようになっている。
【0024】
この排気管継ぎ手10は、4層構造となっている。排気管11A,11Bのすぐ外側に位置する排気管継ぎ手10最内周の第1の層は、筒状に巻かれた金属製の板材12によって形成されている。この板材12には、厚さ0.3mmのステンレス製の板材が用いられている。この板材12は、排気管11A,11Bの間の隙間Lを覆うように配設されており、その内径は、排気管11A,11Bの外径よりも若干大きく形成されている。それにより、板材12は、排気管11A,11Bの端部に遊嵌され、それらに対する軸方向の相対摺動が許容されている。
【0025】
その外側の第2の層は、筒状に巻かれた金属製の箔材13によって形成されている。この箔材13には、厚さ10〜50μmのステンレス箔が用いられている。ステンレス箔は、高い耐熱性(耐熱温度1200℃)を有するのは勿論、その薄さのため、可撓性にも富んでいる。なお本実施形態では後述するように、箔材13は、それぞれステンレス箔を筒状に巻いて形成された2つの円筒を軸方向に繋ぎ合わせて形成されている。この排気管継ぎ手10では、主にこの箔材13によって、排気ガスをシールするようにしている。
【0026】
更にその外周に位置する第3の層は、筒状に巻かれた断熱材14によって形成されている。ここでは断熱材14として、厚さ約6mmのセラミクス・ウールが用いられている。セラミクス・ウールは、セラミクス繊維を綿状に固めたもので、耐熱性(耐熱温度1500℃)、可撓性に富んでいる。またセラミクス繊維の間に形成される空気の層の存在により、高い断熱性を有している。この排気管継ぎ手10では、この断熱材14によって排気ガスの熱を断熱しており、外部への放熱量を抑えている。
【0027】
なお、この排気管継ぎ手10では、断熱材14は、ある程度圧縮された状態で配設されている。そのため、箔材13は、外周全面から適度の圧迫を受け、両排気管11A,11Bや板材12の外周に密着されるようになっている。
【0028】
そして最外周に位置する第4の層は、筒状に巻かれた布材15によって形成されている。布材15には、ガラス繊維糸を織り込んで製造された厚さ0.5〜2mmのガラス繊維布が用いられている。ガラス繊維布は、比較的高い耐熱性(耐熱温度500℃)を有している。なお、布材15は、断熱材14によって排気ガスの熱から保護されている。この排気管継ぎ手10では、この布材15によって断熱材14等を損傷から保護するようにしている。
【0029】
第2〜第4の層を形成する箔材13、断熱材14及び布材15は、第1の層を形成する板材12に対して、排気管11A,11Bの軸方向にそれぞれ延長されている。そしてそれら箔材13、断熱材14、及び布材15は、その軸方向の両端部近傍において、ステンレス製のワイヤ16によって排気管11A,11Bにそれぞれ締め付け固定されている。
【0030】
なお、図1及び図2においては、排気管継ぎ手10の各層(12〜15)及び排気管11A,11Bの間にそれぞれ大きな隙間があるように描写されているが、実際には隙間のほとんどない、密な構造となっている。
【0031】
こうした排気管継ぎ手10は、以下のようにして製造されている。
まず、第2の層を形成する箔材13の製造手順を、図3〜図9を併せ参照して説明する。
【0032】
箔材13は、矩形に切り出された2枚のステンレス箔20,21から製造されている。なお、ここではそれらステンレス箔20,21を置いた平面上において、製造された排気管継ぎ手10の軸方向に対応する方向を前後方向といい、それに直交する方向を左右方向という。
【0033】
まずは、矩形状に切り出された両ステンレス箔20,21をそれぞれ、図3に示すように、その前後方向の一端から所定長のところで折り返す。そして図4に示すように、折り返された端部20A,21A同士を互いに引っかけ合うようにして、両ステンレス箔20,21を前後方向に繋げ、図5に示すような一体のシート状にする。
【0034】
続いて、図6に示すように、繋がれたステンレス箔20,21を、それらの左右両端から所定長のところ(図5の線L1,L2)で折り返す。このとき、ステンレス箔20,21の左側(13L)と右側(13R)とでは、互い異なる面に向けて折り返されている。
【0035】
そして図7に示すように、そのステンレス箔20,21を、左右方向に巻いていき、左右端の折り返された部分13L,13Rを互いに引っかけ合うようにして、円筒状に形成する。その後、図8に示すように、両ステンレス箔20,21の左右端の合わせ目部分を、ステンレス糸で縫合する。ただし、そのとき、両ステンレス箔20,21の繋ぎ目となる軸方向中央部分については、縫合を行わないようにしている。なお、ステンレス糸は、ステンレス繊維を寄り合わせて作られた、耐熱性と可撓性とに富んだ強靱な糸である。
【0036】
以上により、2枚のステンレス箔20,21から形成された円筒を軸方向に繋ぎ合わせた筒状の箔材13が製造されている。こうして製造された箔材13の両ステンレス箔20,21の繋ぎ目は、図9(a)に示すように、折り返された端部20A,21A同士が互いに引っかけられているだけで繋がれているため、両ステンレス箔20,21は、図9(b)及び(c)に示すように、軸方向に互いにスライドさせることができる。そのため、製造された筒状の箔材13は、軸方向に対して、小さい力で伸縮させられるようになっている。
【0037】
続いて、図10に示すように、こうして筒状に形成された箔材13の外周を覆うように、矩形状に切り出されたセラミクス・ウールを巻いて、排気管継ぎ手10の第3の層となる断熱材14の部分を形成する。そして図11に示すように、更にその外周に、やはり矩形状に裁断されたガラス繊維布を巻いて、排気管継ぎ手10の第4の層となる布材15の部分を形成する。そして筒状に巻かれた布材15の合わせ目でステンレス糸により縫合し、箔材13、断熱材14及び布材15を一体の中空円筒体とする。
【0038】
排気管11A,11Bの接続に際しては、まず一方の排気管11Aの先端に板材12を装着する。更にその板材12の装着された排気管11Aの先端部を覆うように、一体の中空円筒体に形成された箔材13、断熱材14及び布材15を装着する。そして中空円筒体の排気管11Aの装着された側の反対側から、もう一方の排気管11Bを挿入し、排気管11Aとの間に所定長Lの隙間を空けた状態で排気管11Bを板材12に嵌合させる。更に布材15の軸方向両端部において、箔材13、断熱材14及び布材15をステンレス・ワイア16で両排気管11A,11Bにそれぞれ締め付け固定する。以上により、両排気管11A,11Bの接続が行われる。
【0039】
なお、排気管継ぎ手10の各層(12〜15)は、それぞれ矩形状の材料を筒状に巻いて形成されており、その巻き合わせの繋ぎ目がそれら各層のすべてに存在している。そのため、そうした巻き合わせの繋ぎ目部分を通じて排気ガスが漏れ易くなる。そこで本実施形態では、図2に示すように、少なくとも隣り合った層の巻き合わせの繋ぎ目同士が重ならないように、それらの軸心回りの位相をずらしている。これにより、そうした巻き合わせの繋ぎ目を通じた排気ガスの漏れについても低減するようにしている。
【0040】
さて、こうした排気管継ぎ手10では、上述のように軸方向に繋がれた2つのステンレス箔20,21の円筒体が互いに軸方向にスライドし、筒状に巻かれた箔体13が小さい力でも軸方向に容易に伸縮するようになっている。さらに、断熱材14や布材15は、もとより可撓性に富んだ材料である。そのため、この排気管継ぎ手10は、両排気管11A,11Bの熱伸縮変位を、抵抗をほとんど示すことなく柔軟に吸収することができる。
【0041】
ちなみに、そうした箔材13の伸縮に応じてステンレス箔20,21が撓んで、よれや折れが生じれば、その繰り返しにより疲労してステンレス箔20,21に裂け目が生じるおそれがある。その点、この排気管継ぎ手10では、両ステンレス箔20,21が互いにスライドすることで箔材13が軸方向に伸縮するため、それらステンレス箔20,21に、よれや折れを殆ど生じることなく排気管11A,11Bの熱伸縮による変位を吸収でき、その耐久性を高く保持できるようになっている。
【0042】
なお、この排気継ぎ手10では、主に箔材13により、排気ガスのシールが図られている。排気ガスは、ステンレス箔20,21そのものを透過して漏れることは殆ど無い。しかしながら、箔材13は、軸方向に伸縮可能なように、別個のステンレス箔20,21によって形成された2つの筒体を繋ぎ合わせて製造されており、それらの繋ぎ目の部分から排気ガスがある程度は漏洩する。
【0043】
ただし、両ステンレス箔20,21の繋ぎ目では、折り返された端部20A,21Aが互いに重ね合わせされており、そうした排気ガスのリーク経路は、図12に矢印で示されるように、複雑な形状となっている。そのため、排気ガスは、狭い通路において幾度も180°の方向転換を繰り返しながら、繋ぎ目を通過することとなり、通過する間に運動エネルギを失って減圧されることとなる。これにより、そうした繋ぎ目を通じた排気ガスの漏洩についても十分に抑えられている。
【0044】
なお、図13に示すように、排気管継ぎ手110を構成することで、排気ガスのシール性能を更に高めることができる。
この排気管継ぎ手110では、上記排気管継ぎ手10の第2の層を構成する箔材13、及びその第3の層を構成する断熱材14を、それぞれ2層ずつ設ける構成となっている。すなわち、この排気管継ぎ手110は、内周から順に、板材12、第1の箔材13a、第1の断熱材14a、第2の箔材13b、第2の断熱材14b、及び布材15が設けられた6層構造に形成されている。
【0045】
図14に、以上の両排気管継ぎ手10,110に対して行われた耐久試験の結果を示す。この耐久試験は、両排気管11A,11Bに振幅5mmの軸方向の相対変位を繰り返し与えながら、すなわち排気管継ぎ手10,110を振幅5mmで伸縮させながら、排気管11A,11B中に一定流量(1240ナノ立法m/秒)の排気ガスを流し、その間に排気管継ぎ手10,110から漏れ出した排気ガスの流量を測定することで行われている。
【0046】
同図14に示すグラフの縦軸は、排気管11A,11Bに流された排気ガスの流量に対する漏洩した排気ガスの流量の比率(%)を示し、その横軸は、両排気管11A,11Bに与えた相対変位の回数をそれぞれ示している。なお、ここでは、箔材13及び断熱材14をそれぞれ1層ずつ重ねた排気管継ぎ手10を1PLY品といい、それらを2層ずつ重ねた排気管継ぎ手110を2PLY品といっている。
【0047】
同図14に示すように、5000回の相対変位の付与後においても、排気ガスの漏れ率は、1PLY品の排気管継ぎ手10では約1.7%、2PLY品の排気管継ぎ手110では約1.0%となっている。この耐久試験の結果からも明らかなように、これらの排気管継ぎ手10,110は、高い耐久性と高いシール性とを兼ね備えている。
【0048】
以上の実施形態によって奏せられる効果について、以下に記載する。
(1)本実施形態では、ステンレス板を筒状に巻いて形成され、排気管11A,11Bの接続部の外周を遊嵌する第1の層(12)、ステンレス箔20,21を筒状に巻いて形成され、第1の層の外周を覆うように配設された第2の層(13)、及びセラミクス・ウールを筒状に巻いて形成され、第2の層の外周を覆うように配設された第3の層(14)を有して排気管継ぎ手10が形成されている。こうした排気管継ぎ手10では、薄くて可撓性が高いステンレス箔、もとより高い可撓性を有するセラミクス・ウールをそれぞれ用いて排気ガスのシール及びその断熱が行われ、軸方向に小さい力で容易に伸縮可能となっている。これにより、排気管11A,11Bの熱伸縮を柔軟に吸収できる。
【0049】
(2)筒状に巻かれたステンレス板12が排気管11A,11Bの接続部と箔材13との間に介設されているため、ステンレス箔が高温・高圧の排気ガスに直接曝されることもなく、その耐久性の確保も容易である。
【0050】
(3)本実施形態の排気管継ぎ手10は、ステンレス板、ステンレス箔及びセラミクス・ウールを筒状に巻くことで製造されており、専用金型などを用いた形成加工を行わずとも製造することができる。例えば、それらステンレス板、ステンレス箔及びセラミクス・ウールや、ガラス繊維布を裁断するためのはさみと、ステンレス糸による縫合を行うための工業用ミシンがあれば、排気管継ぎ手10を製造できる。また、それらを裁断する形状や大きさを変えれば、形状やサイズの異なる排気管継ぎ手であれ容易に製造でき、多種少量生産にも容易に対応できる。
【0051】
(4)2枚のステンレス箔20,21によって形成された2つ筒体が互いに軸方向にスライドすることで、箔材13が軸方向に伸縮するため、ステンレス箔によれや折れなどを生じさせずに、排気管11A,11Bの熱伸縮による変位を吸収できる。そのため、疲労による箔材13の損傷を防止でき、排気管継ぎ手10の耐久性の確保が容易となる。
【0052】
(5)本実施形態では、2枚の略矩形のステンレス箔20,21をそれらの一端同士を重ねた状態で筒状に巻くことで、2つの筒体を軸方向に繋ぎ合わせたものとして箔材13が形成されている。そのため、2つのステンレス箔の筒体を繋げて形成された箔材13を容易に形成することができる。
【0053】
(6)本実施形態では、2つのステンレス箔20,21の繋ぎ目部分において、ステンレス箔20,21の端部同士が互いに折り畳まれているため、その繋ぎ目を通じた排気ガスのリーク経路を複雑として、排気ガスの漏れ量を低減することができる。
【0054】
(7)本実施形態では、断熱材14の外周を覆うように、ガラス繊維布を筒状に巻いて形成された第4の層(15)が更に設けられている。こうしてガラス繊維布で外部を覆うことで、断熱材14等を損傷から保護し、排気管継ぎ手10の耐久性を更に高めることができる。
【0055】
(8)本実施形態では、各層(12〜15)の巻きあわせの繋ぎ目部分の位相がずらされているため、そうした繋ぎ目部分を通じた排気ガスの漏れ量を低減できる。
【0056】
以上説明した実施形態は次のように変更することもできる。
・上記実施形態では、接続される排気管11A,11Bに、排気管継ぎ手10を直接設けるようにしているが、図15に示すように、2つのフランジ付きのパイプ111A,111Bの端部同士を上記排気管継ぎ手10で接続したものを一体のユニットとして製造するようにしても良い。そして、接続される両排気管の端部にそれぞれフランジを形成し、それらをそれぞれボルト等によってパイプ111A,111Bと接続することで、排気管の接続を行う。こうした場合、長年の使用により排気管継ぎ手10が劣化したときの交換作業をより容易に行うことができるようになる。
【0057】
・上記実施形態では、折り返された端部(20A,21A)同士を引っかけるようにしてステンレス箔20,21を軸方向に繋げることで、それらの軸方向へのスライドを許容しているが、例えば図6(d)のように両ステンレス箔20,21の端部同士を折り畳んで繋ぐこともできる。この場合にも、やはり両ステンレス箔20,21を軸方向に容易にスライドさせることができ、排気管11A,11Bの熱伸縮を柔軟に吸収できる。またこの場合には、その繋ぎ目を通じた排気ガスのリーク経路を更に複雑なものとすることができ、排気ガスの漏れ量を更に低減できる。またそれら以外の折り畳み方であれ、両ステンレス箔20,21の軸方向へのスライドを許容するような折り畳み方であれば、排気管継ぎ手10の伸縮性とシール性とを共に高く保持することができる。
【0058】
・また両ステンレス箔20,21の端部同士を折り畳むことなく、それらの端部同士を単に重ねた状態で繋ぐようにしても良い。その場合であれ、両ステンレス箔20,21のスライドにより、箔材13を小さい力で容易に伸縮させることができる。
【0059】
・更に箔材13を、1枚のステンレス箔を筒状に巻いて形成しても良い。この場合であれ、ステンレス箔は薄くて可撓性が高いため、小さい力で伸縮可能であり、排気管11A,11Bの熱伸縮を柔軟に吸収できる。しかもこの場合には、箔材13が1枚のステンレス箔で形成されており、巻きあわせの繋ぎ目を除いては繋ぎ目が無いため、排気管継ぎ手10のシール性を非常に高くすることができる。
【0060】
・排気管継ぎ手10の第1及び第2の層を形成する板材12、箔材13の材料として、ステンレス以外の金属材料を用いるようにしても良い。なお、それらの材料としては、高い耐熱性が要求されることは勿論、排気ガスに曝されるため、耐腐食性にも富んだ金属材料を用いることが好ましい。
【0061】
・排気管継ぎ手10の第3の層を形成する断熱材14として、セラミクス・ウール以外の材料を用いても良い。そうした断熱材には、断熱性に加え、耐熱性と可撓性とに富んだ材料を用いることが望ましい。なおそうした断熱材料としては、例えば石綿やガラス繊維を綿状に固めたガラス・ウールがある。
【0062】
・排気管継ぎ手10の第4の層を形成する布材15についても、例えば金属糸を織って作られた金属繊維布などのガラス繊維布以外の材料を用いるようにしても良い。なお、断熱材14による排気ガスの断熱が十分であれば、あまり耐熱性の高くない材料を採用することもできる。
【0063】
・また、断熱材14等を損傷から保護する必要が無ければ、そうした排気管継ぎ手10の第4の層(15)を省略し、断熱材14が排気管継ぎ手10の外周面を構成するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態についてその排気管継ぎ手の側部断面図。
【図2】同排気管継ぎ手の正面断面図。
【図3】排気管継ぎ手の製造過程を示す斜視図。
【図4】排気管継ぎ手の製造過程を示す斜視図。
【図5】排気管継ぎ手の製造過程を示す斜視図。
【図6】排気管継ぎ手の製造過程を示す斜視図。
【図7】排気管継ぎ手の製造過程を示す斜視図。
【図8】排気管継ぎ手の製造過程を示す斜視図。
【図9】箔材の繋ぎ目部分の拡大断面図。
【図10】排気管継ぎ手の製造過程を示す斜視図。
【図11】排気管継ぎ手の製造過程を示す斜視図。
【図12】排気管継ぎ手中央部の拡大断面図。
【図13】本発明の他の実施形態についてその排気管継ぎ手の側部断面図。
【図14】排気管継ぎ手の耐久試験の結果を示すグラフ。
【図15】本発明の更なる実施形態の側部断面図。
【符号の説明】
10,110…排気管継ぎ手、11A,11B…排気管、12…ステンレス板(金属製の板材)、13,13a,13b…ステンレス箔(金属製の箔材)、14,14a,14b…セラミクス・ウール(断熱材)、15…ガラス繊維布(布材)、16…ステンレス・ワイア、20,21…ステンレス箔。

Claims (8)

  1. 2つの排気管の端部同士を接合する排気管継ぎ手であって、
    それら排気管の接合部の外周に遊嵌され、筒状に巻かれた金属板材によって形成された第1の層と、
    その第1の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた金属箔によって形成された排ガスをシールする第2の層と、
    その第2の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた断熱材によって形成された第3の層と、
    を有する排気管継ぎ手。
  2. 2つの排気管の端部同士を接合する排気管継ぎ手であって、
    それら排気管の接合部の外周に遊嵌され、筒状に巻かれた金属板材によって形成された第1の層と、
    その第1の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた金属箔によって形成された第2の層と、
    その第2の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた断熱材によって形成された第3の層とを有し、
    前記第2の層は、前記金属箔を筒状に巻いて形成された2つの筒体を、互いに重なり合う部位を有して前記排気管の軸方向に繋ぎ合わせて形成され、
    それら各筒体は、前記接続される排気管の一方及び他方にそれぞれ固定されている
    ことを特徴とする排気管継ぎ手。
  3. 2つの排気管の端部同士を接合する排気管継ぎ手であって、
    それら排気管の接合部の外周に遊嵌され、筒状に巻かれた金属板材によって形成された第1の層と、
    その第1の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた金属箔によって形成された第2の層と、
    その第2の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた断熱材によって形成された第3の層とを有し、
    前記第2の層は、略矩形に裁断された2枚の金属箔の一端同士を重ねた状態で筒状に巻くことで、2つの筒体を軸方向に繋ぎ合わせたものとして形成され、
    それら各筒体は、前記接続される排気管の一方及び他方にそれぞれ固定されている
    ことを特徴とする排気管継ぎ手。
  4. 前記第2の層は、前記金属箔を筒状に巻いて形成された2つの筒体を、互いに重なり合う部位を有して前記排気管の軸方向に繋ぎ合わせて形成され、
    それら各筒体は、前記接続される排気管の一方及び他方にそれぞれ固定されている
    請求項1に記載の排気管継ぎ手。
  5. 前記第2の層は、略矩形に裁断された2枚の金属箔の一端同士を重ねた状態で筒状に巻くことで、2つの筒体を軸方向に繋ぎ合わせたものとして形成され、
    それら各筒体は、前記接続される排気管の一方及び他方にそれぞれ固定されている
    請求項1に記載の排気管継ぎ手。
  6. 前記2つの筒体は、それらの軸方向の一端同士を互いに折り畳んだ状態で繋がれている請求項2〜5のいずれか一項に記載の排気管継ぎ手。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気管継ぎ手において、
    前記第3の層の外周を覆うように配設され、筒状に巻かれた耐熱布によって形成された第4の層を更に有する
    ことを特徴とする排気管継ぎ手。
  8. 前記各層の巻き合わせの繋ぎ目部分は、少なくともそれに隣接する層の巻き合わせの繋ぎ目が前記排気管の軸心回りに同位相に位置しないように配設されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気管継ぎ手。
JP2001241747A 2001-08-09 2001-08-09 排気管継ぎ手 Expired - Fee Related JP4649076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241747A JP4649076B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 排気管継ぎ手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241747A JP4649076B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 排気管継ぎ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056341A JP2003056341A (ja) 2003-02-26
JP4649076B2 true JP4649076B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=19072137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241747A Expired - Fee Related JP4649076B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 排気管継ぎ手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649076B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080169038A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Timothy David Sellis Thermal shield and methods of construction and installation
JP2012141091A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽光集光受熱器及び太陽光集光受熱システム
JP5998680B2 (ja) 2012-07-02 2016-09-28 オイレス工業株式会社 球面排気管継手
JP6664964B2 (ja) * 2016-01-05 2020-03-13 住友建機株式会社 ショベル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660729U (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 東海ゴム工業株式会社 排気管用ジョイント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660729U (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 東海ゴム工業株式会社 排気管用ジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003056341A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01117910A (ja) 同調された自己減衰渦巻コンジット
JP4649076B2 (ja) 排気管継ぎ手
US6769452B2 (en) Leak-free flexible conduit
KR101537241B1 (ko) 고무 벨로즈관을 구비한 가열로 단열장치
KR19990014826A (ko) 파이프 시스템용 금속 팽창 조인트 및 진동 흡수 장치
KR101339856B1 (ko) 신축이음관 제조방법
JP5340400B2 (ja) マフラー用ガスケット及びマフラージョイント
ITTO20100533A1 (it) Giunto di disaccoppiamento per tubazioni di scarico di motori endotermici
JP4031726B2 (ja) エキスパンションジョイント及びその組み付け方法
US7581563B2 (en) Exhaust pipe with profiled inner tube, and method of making an exhaust pipe
JP5675559B2 (ja) ボイラチューブの補強方法及び補強構造
KR101578328B1 (ko) 플렉시블 연료가스 배관 및 그 제조방법
KR20130030347A (ko) 주름관형 비금속 익스펜션 조인트
JP6863840B2 (ja) うず巻形ガスケット
JPH10196862A (ja) フレキシブルジョイント装置
JPH10132186A (ja) U型金属ベローズ
JPH08326531A (ja) 振動吸収型排気管用継手
JP3378805B2 (ja) フレキシブルジョイント装置
JPH01126488A (ja) 可撓性管継手
JPH09296723A (ja) 二重管
KR200213684Y1 (ko) 벨로우즈
JP3790403B2 (ja) フレキシブルジョイント装置
JP5080306B2 (ja) 改良された触媒反応器
JP2003004173A (ja) 可撓耐熱管
JPH021581Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees