JP4646970B2 - 2つの部分から構成される遠隔操作アーム - Google Patents

2つの部分から構成される遠隔操作アーム Download PDF

Info

Publication number
JP4646970B2
JP4646970B2 JP2007500277A JP2007500277A JP4646970B2 JP 4646970 B2 JP4646970 B2 JP 4646970B2 JP 2007500277 A JP2007500277 A JP 2007500277A JP 2007500277 A JP2007500277 A JP 2007500277A JP 4646970 B2 JP4646970 B2 JP 4646970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
drum
transmission device
motor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007500277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524522A (ja
Inventor
フィリップ ガレック,
ジェラール ピオラン,
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
アレヴァ エヌシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, アレヴァ エヌシー filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2007524522A publication Critical patent/JP2007524522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646970B2 publication Critical patent/JP4646970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J3/00Manipulators of master-slave type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements
    • B25J3/04Manipulators of master-slave type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements involving servo mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20311Robotic arm including power cable or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20317Robotic arm including electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20323Robotic arm including flaccid drive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明の主題は、主アーム及び従アームを別個の2つの部分として備える遠隔操作アームである。
主アーム及び従アームから構成されるこの遠隔操作アームは、現在、敵対的メディアでの作業に使用されており、主アームのセグメントのジョイントを従アームのセグメントのジョイントに結合することにより、オペレータによって行われる主アームの運動を従アームに再現させる機械的な伝達装置を備えている。主アームの端部はオペレータによって保持され、従アームの端部は通常、作業を実行する操作ツールを備えている。
遠隔操作アームは通常単一部品であり、主アームが従アームに直接接続されていることにより、機械的な伝達が連続する。しかしながら、仏国特許第2667532号明細書に記載の構成によれば、従アームは、主アーム無しで、ボタンを備えた装置又は類似の装置によって制御することができ、この場合従アームによって再現される制御運動は生成されない。制御は電気信号に変換されて制御システムに供給され、制御システムはこの信号に従って従アームの伝達装置を制御するモータを駆動する。従アームを制御するために、場合によっては更に正確であるか、又はより効果的な異なる法則が利用可能である。別の特徴は、重力又は実行される作業によってアームに生じた力がオペレータに伝達されないことである。オペレータの疲労が小さい場合は逆に、制御の質を向上させるため、ツールが受ける作用力をオペレータに感じさせることが求められる場合が多いことに留意されたい。いわゆる力フィードバック装置を追加することにより、主アームに所望の反応を生成する。このような反応は、上記特許第2667532号明細書により発生することができない。
遠隔操作アームの運動は通常制限されている。即ち、保護壁を貫通し、転がり軸受けに取り付けられた管状セグメント、いわゆるクロッシングセグメントの枢動運動は、主アームを上方へ枢動させることにより生成され、それが小さな角度でしか実施され得ないことにより実際には小さい。これは、主アームを過度に上昇させてしまうと、オペレータが主アームを適切に保持することができず、主アームの枢動に伴って従アームも同様に枢動運動してしまい、従アームの重量によって、オペレータによる上昇操作を妨げる拮抗モーメントが発生するためである。釣合いおもりは枢動モーメントを低減させるが、その作用は実際には不完全なものにとどまる。よって、それらの実現性に関わらず、従アームには小さな作業スペース、特に高さが小さいことが付随する。前記特許文献は、このような不十分さに対する処置を見出してない。前記特許文献は、小さな運動角度を可能にする水平方向に配置された円筒状部材によって従アームを枢動させるという指摘を含んでいるに過ぎない。
よって、本発明の最も重要な目的は、遠隔操作アームの運動可能性を増大することであり、特に従アームを位置させる高さを上げることによって、且つオペレータに何ら困難をもたらすことなく増大させることである。
新規の遠隔操作アームの配置は、主アーム及び従アームを分離することにより、可能であればオペレータへの力フィードバックに連動させた、手動の運動を発生させることによる制御の利点を維持しながら、従アームを大きく回転させるように駆動することができる。
概略的には、本発明は、主アーム及び従アームを供えた遠隔操作アームに関し、本遠隔操作アームは、前記2つのアームを連結する直接的な機械的伝達装置を備えておらず、代わりに電気的及びコンピュータに基づく制御部分と、主アームにおいて実行される運動の指標に応じて制御部分が伝達する信号の制御下で、従アームに含まれる機械的な伝達装置を駆動するパワー部分とを備えたインターフェースシステムを有している。このパワー部分は、固定ケーシング、このケーシング内に回転可能に取り付けられ、且つ従アームに装着されたドラム、及び固定モータ、並びにドラムをモータに接続してドラムの完全な一回転を可能にする伝達装置を備えている。
主アームを保持することは、従アームにおける力をインターフェースシステムによって電気信号に変換した後、オペレータに掛かる力フィードバックが保持されることを意味する。
本発明の上記目的及び他の目的を、添付図面を参照して以下に説明する。
図1について説明する。従アーム1は、保護壁2を貫通する第1の管状セグメント3と、互いに及び第1のセグメント3と結合し、且つ保護壁2の反対側で敵対的作業媒体中に配置された他のセグメントからなるリンク構造4とを備えており、主アーム5は従アームから所定の距離を置いて配置されており、インターフェースシステム6は、制御部分7と、保護壁2に装着されて従アームに連結されるパワー部分8とから構成される。電気線9及び10は、制御部分7を主アーム5及びパワー部分8にそれぞれ接続し、よって主アームの運動に応じてパワー部分8が制御される。最後に、窓11により、主アーム5を保持するオペレータは、従アーム1及びツール12(大抵はグリップ)に対して自身の動作が及ぼす作用を観察することができる。
図2に、本発明の最も重要な部分、つまり、パワー部分8を示す。この図は、固定ケーシング13、このケーシング13内で回転するドラム14、このドラム14を駆動させるための固定モータ15、及びこの駆動を提供する歯車伝達装置16を備えており、この歯車伝達装置16は、モータ15の出力シャフトに設けられたピニオンとドラム14に設けられた平歯車とを備えている。ピニオンは、平歯車と噛み合うか又は同期ベルト又は別の手段によって平歯車に接続することができる。ケーシング13は、固定装置17によって保護壁2に取り付けられている。ドラム14は、ドラム14の回転を可能にする軸受け18を用いてケーシング13によって支持されており、ケーシング13の円筒部分19内の少なくとも一部を占めている。モータ15は、ケーシング13の別の部分20内に位置し、そこに固定されている。伝達装置16は、モータ15の出力シャフトに装着されたピニオン21、このピニオン21と噛み合う平歯車22を備え、ドラム14の一部を取り囲んでいる。このシステムにより、ドラム14を完全に一回転させることができ、更にこの回転は、ドラム14の端部に隣接し、ドラム14の延長部である第1セグメント3と一致する軸を中心とするものとすることができる。2つの部分の両方に属する結合ブラケット23をねじで止めることにより、完全に連結させることができる。従って、ドラム14の回転により、第1セグメント3、並びに従アーム1全体を回転させることができる。
ドラム14は特定数の制御モータを含み、そのうち中心的なモータ24を1つ決定し、他(6個のうち1つのみを図示する)をサイドモータ25とすることができる。これら制御モータ24及び25の各々は、従アーム1に連続する伝達装置に接続してリンク構造4のセグメントを制御し、また通常、管状セグメント3内に伝達バーを備えている。中心的な制御モータ24に接続するバーは基準軸26を、他の制御モータ25に接続するバーは基準軸27(1つのみを図示する)を有する。バー26は、モータ1の出力シャフト28を介してドラム14内へ伸び、バー27は、同期ベルト伝達装置30を介してサイドモータ25により駆動されるシャフト29を通って伸びている。同期ベルトは、対応するサイドモータ25が、ドラム14の周辺部の近くまで運動することを可能にしており、それらの遊びは非常に小さい。バー26及び27は、ボルト継手31又は他の継手によりシャフト28及び29に結合している。バー26は、管状セグメント3に結合されたセグメント、並びにリンク構造4の残りの部分を垂直方向に傾斜運動させ、これにより、重力による大きな反力モーメントが生じ、制御モータ24に適切な力が、また機械的伝達装置に適切な抵抗が、それぞれ掛かる。一方、バー27、シャフト29及びサイドモータ25に掛かる力はそれよりもはるかに小さく、よって使用する伝達装置30は脆弱であってよい。また、管状セグメント3の枢動は大きな力に耐えることが必要で、それにより抵抗歯車伝達装置16を問題なく使用することが可能となる。
更に、線10のワイヤを受容し、ケーシング13上に配置される電気コネクタ31と、制御モータ24及び25に適切に電力供給するためのケーブルの巻取り装置32と、行程終端装置33が図示されている。ケーブル巻取り装置32及び行程終端装置33について、後続の図面を用いて説明する。
図3に、ケーブル巻取り装置32を示す。この装置は、ドラム14を収容する円筒部分19とドラム14自体との間の環状の空間に配置されており、この空間内に自由に取り付けられた円弧状部分34から主に構成され、この円弧状部分34の少なくとも端部にはローラ35が設けられている。更に、ドラム14に接続するためのケーブル36は、ドラム14への装着のための点37と、ケーシング13への装着のための点38とを有している。ケーブルの延長部は、ドラム14の周囲よりもわずかに大きい。この装置の操作の特徴は、次のように要約される。従アーム1及び特に管状セグメント3は、全ての角度位置に配置されるように回転する。ツール12を可能な全ての位置に配置させるには一周の移動で十分であるが、アームの制動を吸収するため及び行程終端装置を始動させるために、更にわずかな角度行程が必要とされる。円弧状部分34は、ローラ35のうちの1つの両側で、ケーブル36の長さを、円筒部分19に近接する外部ストランドと、ドラム14に近接する内部ストランドとに分配している。この円弧状部分34は、ドラム14の端部位置に配置されている。ドラム14を時計回りに動かすことによって、ケーブル36の内部ストランドは引っ張られ、一方円弧状部分34を回転させることによって外部ストランドの長さは短くなる。この回転は、外部ストランドが見えなくなるまで可能である。ケーブル36の適切な位置は、任意の位置でスペーサとして使用される円弧状部分34によって引き続き保証されている。ドラム14は、不都合なく、また摩擦をほとんど起こさずに一周以上回転させることができる。実際には、その曲率半径に近い半径を有する保護鎖内にケーブルを配置することにより、ケーブル同士の摩擦を最小にする。
図4に、行程終端装置33を示す。螺旋部材39が、ドラム14の周囲に配置されている。2つの行程終端コンタクトがケーシング13に取り付けられている。送り台41もケーシング13に取り付けられており、その上でスライドするキャリッジ42を保持している。キャリッジ42は、行程終端コンタクト40に接触する位置まで移動できるカム43と、螺旋部材39を取り囲み、且つ螺旋部材39がその中に嵌合するキャリッジの溝を形成する一対のローラ44とを備えている。ドラム14の回転によって、螺旋部材39はローラ44の間を通って移動し、同時にローラ44及びキャリッジ42の他の部分を移動させる。送り台はドラム14の回転軸及び螺旋部材39の軸に対して平行である。カム43が行程終端コンタクト40に接触すると、ドラム14の運動は停止する。行程終端コンタクト40は、図示されていない電気線によって制御ユニット7に接続されており、その状態が信号により伝達される。このような方法により、巻取り装置がその角度回転行程を超えて運動することが防止される。
図5に、特定の変形形態を示す。これは、リンク構造4の最後のセグメントが回転セグメントではなくスライドセグメントであることにより、従アーム1の長さが可変となることを特徴とする特定の公知の従アームに適用される。この特徴は、3つの端部セグメント45、46及び47に関連している。前方セグメント45に対する中央セグメント46の前進を調節するのに用いられる伝達装置は、中央セグメント46に装着されたねじが切られたブシュ49を介して配置されるウォームスクリュー48を備えており、このウォームスクリュー48は、フランジ50によって前方セグメント45の内の固定位置に保持されている。ウォームスクリュー48は角度伝達を行う歯車手段によって回転駆動され、この歯車手段は、前方セグメントを貫通し、伝達バーの1つ及び制御モータ25の1つで終端する伝達バー等を備えている。このアームの構造は公知であるので、その構造及び伝達装置は部分的にのみ図示する。端部セグメント47の運動を制御するための伝達装置についても同様である。ここでは、この装置が、二重のストランドケーブル要素50を備えており、この二重のストランドが、同じ制御バー27によって駆動される一対のプーリ52のそれぞれで終端していることを指摘するに留める。これらのストランドの反対側の端部は、端部セグメント47上の共通の装着点53で終端しており、ストランドの一方は更に、中央セグメント46の底部に装着された偏位プーリ54を通過する。ストランドが互いに逆方向にプーリ52に巻き付けられるので、バー27が回転すると、ストランドの一方の巻きが緩まり、もう一方が巻き取られることになり、よって両ストランドが協働することにより、端部セグメント47が中央セグメント46内で前後運動する。ケーブル51のストランドはまた、前方セグメント45に取り付けられているキャリッジ56と一体式の別の偏位プーリ55を通り、キャリッジ56は別のケーブル57を介して中央セグメント46に接続されているので、ウォームスクリュー48の回転によって、中央セグメント46だけでなく端部セグメント47も移動することに留意されたい。中央セグメント46の下方向への移動によって、例えばケーブル57が緩み、これにより、キャリッジ56が、前方セグメント45に沿って半分の移動距離だけ上昇し、ケーブル51の各ストランドは、偏位プーリ55の両側で半分の移動距離だけ緩み、端部セグメント47は、中央セグメント46と同じ距離だけ下方向に移動する。
ウォームスクリュー48は堅固であるが、ケーブル51はそうではない。リンク構造4のセグメントは、しばしば著しく大きな力、例えば大きな荷重に耐えなければならない。その場合、ケーブル51の運動をブロックし、ウォームスクリュー48によって可能となる運動のみを使用することが考慮される。これは、ケーブル伝達装置51と連動するシャフト29の回転をブロックする機械的なブレーキによって達成され、この機械的ブレーキは摩擦円盤又は可動のジョークラッチから構成することができる。連動モータ25及び伝達装置30は、制御バー27が受ける力から解放される。
適切な主アーム5は、HaptionによりVirtuose 6D 4040の名称で開発されたものとすることができる。その力の耐荷重は4キログラムに制限されている。(耐荷重に対する)その摩擦は、従アーム1の摩擦、及び従来の遠隔操作装置の摩擦に匹敵する。制御ユニット7はまた、力フィードバックを用いて操作することができる。すなわち、制御モータが供給すべき力によって、或いはモータ又は伝達装置に配置された適切なセンサによって、従アーム1が受けた力を記録し、主アームのモータにおいて力を生成することによって、オペレータにそれを感じさせることができる。しかし、主アーム5及び従アーム1を分離することによって主アーム5の制御が容易になり、力が低減されることによってオペレータが2つのアームを一緒に、つまり一方の手で1つずつ使用することが可能になる。これにより、一般に使用に骨が折れる既知のアームよりもはるかに大きな作業の可能性がオペレータに提供される。別の制御モードでは、単一の主アーム及びオペレータ自身が、作業ステーションの2つの従アームを制御することができ、よって特に力の耐荷重が2倍になり、1つの部品の離間した2点で反対方向に作用させることによって大きなトルクを生成することができる。最後に、従アーム1のバランシングは、有利には、重力によるトルク及び力を計算できるソフトウェア制御によって正確に実施することができる。必要であれば、釣合いおもりによるバランシングは、釣合いおもりに機械的に結合している主アームがない場合にはるかに容易に達成できる。
本発明の概略図である。 従アームを駆動させるシステムを示す。 本発明の一部の詳細図である。 本発明の別の一部の詳細図である。 本発明のまた別の一部の詳細図である。

Claims (5)

  1. オペレータが操作する主アーム(5)、並びに、壁(2)を貫通する第1の管状セグメント(3)と、リンク構造(4)を形成し且つ操作部材(12)で終端する他のセグメントとを備える従アーム(1)を備える遠隔操作アームであって、
    前記主アーム(5)及び前記従アーム(1)には、両アームを連結する直接的な機械的伝達装置は設けられておらず、
    前記主アーム(5)から前記従アーム(1)へ運動の伝達をするための制御部分(7)及びパワー部分(8)を備えたインターフェースシステム(6)が設けられており、
    前記従アーム(1)は、前記リンク構造(4)を形成する前記セグメントを制御する機械的伝達装置(26、27)を備えており、
    前記パワー部分(8)は、
    前記壁(2)に取り付けられており、円筒部分を有した固定ケーシング(13)と、
    前記従アーム(1)の前記管状セグメント(3)に装着されており、前記固定ケーシング(13)の前記円筒部分内で回転するドラムであって、前記機械的伝達装置(26、27)を制御する制御モータ(24、25)を備えたドラム(14)と、
    前記ドラム(14)を駆動させる固定モータ(15)と、
    前記ドラム(14)の周りに設けられた平歯車(22)と前記固定モータ(15)の出力シャフトに設けられた部材で前記平歯車(22)と係合するための部材を備えており、前記ドラム(14)を前記固定モータ(15)に結合して完全に一回転させることが可能になっている歯車伝達装置(16)と、
    前記制御モータ(24、25)に接続される電気ケーブル(36)の巻取り装置(32)とを含んでおり、
    前記制御部分(7)は、前記主アーム(5)において実行される運動の指標に応じて前記制御モータ(24、25)及び前記固定モータ(15)を制御する
    ことを特徴とする、遠隔操作アーム。
  2. 前記巻取り装置(32)が、前記ドラム(14)と前記固定ケーシング(13)の前記円筒部分との間で中心軸周りに回転することができる自由な円弧状部分(34)を備えており、前記電気ケーブル(36)が、前記ドラム(14)の一点及び前記円筒部分の一点に装着されていることを特徴とする、請求項に記載の遠隔操作アーム。
  3. 前記ドラム(14)の行程終端スイッチ(33)を備え、前記行程終端スイッチ(33)が、固定部分と、スライドするキャリッジ(42)に取り付けられた可動の部分と、前記ドラム(14)に装着されて前記キャリッジの溝内に嵌合する螺旋部材(39)とを有することを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の遠隔操作アーム。
  4. 前記従アーム(1)に含まれて、前記第1の管状セグメント(3)に隣接する前記リンク構造(4)を構成するセグメントの1つを回転させる前記機械的伝達装置の1つ(26)と、前記機械的伝達装置(26)を駆動する前記制御モータ(24)とが、前記第1の管状セグメント(3)の回転軸に沿って配置されることを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の遠隔操作アーム。
  5. 前記リンク構造(4)のセグメントのうち2つが、一方がケーブルを、他方がウォームスクリューを備える前記機械的伝達装置のうち2つによってスライドすること、並びに、前記ケーブルを備える前記機械的伝達装置の機械的ブロック装置(58)が、前記インターフェースシステム(6)前記パワー部分(8)に設けられていることを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の遠隔操作アーム。
JP2007500277A 2004-02-26 2005-02-25 2つの部分から構成される遠隔操作アーム Active JP4646970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0450358A FR2866826B1 (fr) 2004-02-26 2004-02-26 Bras de telemanipulation en deux parties
PCT/FR2005/050128 WO2005084894A1 (fr) 2004-02-26 2005-02-25 Bras de telemanipulation en deux parties.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524522A JP2007524522A (ja) 2007-08-30
JP4646970B2 true JP4646970B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34834247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500277A Active JP4646970B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-25 2つの部分から構成される遠隔操作アーム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8281683B2 (ja)
EP (1) EP1722934B1 (ja)
JP (1) JP4646970B2 (ja)
CN (1) CN100493855C (ja)
AT (1) ATE394203T1 (ja)
DE (1) DE602005006535D1 (ja)
ES (1) ES2307166T3 (ja)
FR (1) FR2866826B1 (ja)
RU (1) RU2363570C2 (ja)
WO (1) WO2005084894A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7594912B2 (en) 2004-09-30 2009-09-29 Intuitive Surgical, Inc. Offset remote center manipulator for robotic surgery
US9261172B2 (en) * 2004-09-30 2016-02-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Multi-ply strap drive trains for surgical robotic arms
US10646292B2 (en) 2004-09-30 2020-05-12 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electro-mechanical strap stack in robotic arms
KR20100054358A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 김재은 스틱 연고
US20100158641A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Delaware Capital Formation, Inc. Manipulator System
DE202010012232U1 (de) * 2010-09-06 2011-12-08 Wälischmiller Engineering GmbH Vorrichtung mit einer Antriebseinheit zum Antrieb eines Manipulatorarms eines Manipulators und Manipulator
JP5201186B2 (ja) * 2010-09-16 2013-06-05 株式会社安川電機 ロボット
FR2976513B1 (fr) * 2011-06-15 2013-06-14 Innovations Tech S I T Soc D Dispositif d'actionnement pour bras motorise, notamment pour bras motorise de teleoperation.
CN103170974B (zh) * 2013-02-01 2015-07-08 孙振忠 一种热室环境下靶体遥控维护及其组装、操作工艺
JP6754364B2 (ja) * 2015-08-25 2020-09-09 川崎重工業株式会社 ロボットシステム
CN106782730B (zh) * 2016-12-02 2019-01-25 中国东方电气集团有限公司 一种耐辐照动力机械手
JP6959762B2 (ja) * 2017-05-19 2021-11-05 川崎重工業株式会社 遠隔操作ロボットシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297712A (en) * 1963-06-01 1967-01-10 Basf Ag Production of metal-free phthalocyanines
JPH03104572A (ja) * 1989-09-14 1991-05-01 Hitachi Ltd マスタスレーブマニピユレータの制御方法及び装置
FR2667532A1 (fr) * 1990-10-03 1992-04-10 Commissariat Energie Atomique Element de commande d'un bras de manipulation.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1250988B (ja) 1962-04-30
US3261480A (en) * 1963-11-26 1966-07-19 Central Res Lab Inc Compact master-slave manipulator
GB1108873A (en) * 1965-06-22 1968-04-03 Atomic Energy Authority Uk Remote-control manipulator
DE6941771U (de) * 1968-11-08 1970-09-17 Central Res Lab Inc Abgedichtetes, durchgehendes rohr fuer einen master-slave-manipulator.
US3815761A (en) * 1973-03-02 1974-06-11 Atomic Energy Commission Grip accessory for remote-control manipulator tongs
JPS5039775A (ja) 1973-08-16 1975-04-12
US4221516A (en) * 1978-05-31 1980-09-09 Central Research Laboratories, Inc. Master-slave manipulator
DE3048067C2 (de) * 1980-12-19 1984-08-09 Kuka Schweissanlagen + Roboter Gmbh, 8900 Augsburg Getriebeanordnung für den Gelenkkopf eines Manipulators
US4780047A (en) * 1985-04-05 1988-10-25 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Advanced servo manipulator
US5828813A (en) * 1995-09-07 1998-10-27 California Institute Of Technology Six axis force feedback input device
US5624398A (en) * 1996-02-08 1997-04-29 Symbiosis Corporation Endoscopic robotic surgical tools and methods
CN2412709Y (zh) * 2000-02-15 2001-01-03 财团法人工业技术研究院 应用于标准机械介面双导螺杆倍行程与螺纹差动取放机构
FR2832345B1 (fr) * 2001-11-19 2003-12-19 Commissariat Energie Atomique Mecanisme articule comprenant un reducteur a cable utilisable dans un bras de robot
FR2863535B1 (fr) * 2003-12-15 2009-01-30 Commissariat Energie Atomique Bloc d'actionnement d'un train de segments articules et interface manuelle les comprenant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297712A (en) * 1963-06-01 1967-01-10 Basf Ag Production of metal-free phthalocyanines
JPH03104572A (ja) * 1989-09-14 1991-05-01 Hitachi Ltd マスタスレーブマニピユレータの制御方法及び装置
FR2667532A1 (fr) * 1990-10-03 1992-04-10 Commissariat Energie Atomique Element de commande d'un bras de manipulation.

Also Published As

Publication number Publication date
RU2363570C2 (ru) 2009-08-10
EP1722934B1 (fr) 2008-05-07
US8281683B2 (en) 2012-10-09
WO2005084894A1 (fr) 2005-09-15
DE602005006535D1 (de) 2008-06-19
ATE394203T1 (de) 2008-05-15
RU2006134008A (ru) 2008-04-10
ES2307166T3 (es) 2008-11-16
CN1921988A (zh) 2007-02-28
FR2866826B1 (fr) 2006-08-04
FR2866826A1 (fr) 2005-09-02
EP1722934A1 (fr) 2006-11-22
JP2007524522A (ja) 2007-08-30
CN100493855C (zh) 2009-06-03
US20080014051A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646970B2 (ja) 2つの部分から構成される遠隔操作アーム
US10456614B1 (en) Apparatus and method for delivery of an assistive force for rehabilitation/therapy and weight training exercise machines and stands
US10315309B2 (en) Modular snake arm with articulated drive shaft
JP4590568B2 (ja) 走行形態切換え装置および制御方法
CN111991751B (zh) 力量训练机
US20130090194A1 (en) Reducing device having a high reduction ratio, robot and haptic interface comprising at least one such reducing device
JP2006247280A (ja) 上肢リハビリ装置
JPS622949B2 (ja)
CN102522715A (zh) 一种巡线机器人跨越障碍行走机构及巡线机器人设备
JP2010115776A (ja) 多軸ロボット用の関節構造体およびこのような関節構造体を備えたロボット
CN102222869A (zh) 大刀卡带电更换线路耐张整串绝缘子工具
CN107553467B (zh) 一种低重心多功能主手装置
CN102280837B (zh) 后耐张线夹自锁式导线用带电作业绝缘子更换工具
Seki et al. Development of assistive robotic arm for power line maintenance
WO2001001860A1 (en) Steering arrangement for mobile x-ray apparatus
JP2005516277A (ja) 3本の平行ブランチを備えたコントローラー
US20230034130A1 (en) Remote control device
CN113618699B (zh) 遥操作机械手及其传动结构、遥操作设备
CN202134849U (zh) 自行式带电更换线路耐张整串绝缘子作业工具
CN212854441U (zh) 力量训练机
ITBO980094U1 (it) Macchina (alesatrice) saldatrice portatile con motorizzazione semplifi cata .
JP2018155294A (ja) ロボットの駆動装置及び動作補助装置
IT202000004765A1 (it) Robot azionato a cavi
KR101804732B1 (ko) 동력전달장치
KR100599302B1 (ko) 전동식 주차 브레이크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250