JP4645453B2 - 改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体 - Google Patents

改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4645453B2
JP4645453B2 JP2006005855A JP2006005855A JP4645453B2 JP 4645453 B2 JP4645453 B2 JP 4645453B2 JP 2006005855 A JP2006005855 A JP 2006005855A JP 2006005855 A JP2006005855 A JP 2006005855A JP 4645453 B2 JP4645453 B2 JP 4645453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified
modified fluororesin
composition according
fluororesin
fluororesin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006005855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186597A5 (ja
JP2007186597A (ja
Inventor
晃 瀬戸川
悦夫 福地
康彰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006005855A priority Critical patent/JP4645453B2/ja
Publication of JP2007186597A publication Critical patent/JP2007186597A/ja
Publication of JP2007186597A5 publication Critical patent/JP2007186597A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645453B2 publication Critical patent/JP4645453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、高面圧下での耐摩耗性、対クリープ性に優れたしゅう動(摺動)部品、シール品、パッキン、ガスケット、半導体製造用容器・治具・配管等に用いられる改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体に関する。
ゴムやプラスチックの有機ポリマが広範の用途に使用されており、中でもふっ素樹脂は低摩擦性、耐熱性、電気特性、耐薬品性やクリーン性(非汚染性)に優れ、産業、民生用の各種用途に広く利用されている。しかし、しゅう動環境下や高温での圧縮環境下では摩耗やクリープ変形が大きく、ふっ素樹脂にガラス繊維やカーボン繊維等の充てん材を加えることにより、摩耗やクリープ変形を改善する対策がとられてきた。
特開2004−331814号公報
しかしながら、このような手法でも高面圧下で使用される場合、耐摩耗性が十分でなく耐久性に問題があった。この対策として種々の充てん材を添加する手法が検討されており、特許文献1を一例として、様々な対策がなされているが、用途によっては耐摩耗性が十分とは言えない状況にある。
そこで、本発明の目的は、高面圧下での耐摩耗性に優れ、しかもふっ素樹脂本来の良好な特性を保持しうる改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、有機ポリマと、未改質のふっ素樹脂に電離性放射線を照射することにより改質した改質ふっ素樹脂と、ポリアミドイミドと、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールが含まれてなることを特徴とする改質ふっ素樹脂組成物である。
請求項2の発明は、上記改質ふっ素樹脂組成物中に、固体潤滑剤がさらに含まれてなる請求項1記載の改質ふっ素樹脂組成物である。
請求項3の発明は、上記固体潤滑剤は、グラファイトと2硫化モリブデンから選ばれた1種以上である請求項2記載の改質ふっ素樹脂組成物である。
請求項4の発明は、上記改質ふっ素樹脂は、結晶化熱量が40J/g以下、融点が325℃以下である請求項1〜3いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物である。
請求項5の発明は、上記改質ふっ素樹脂に用いる未改質のふっ素樹脂が、テトラフルオロエチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−フルオロアルコキシトリフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキシソール共重合体から選ばれた少なくとも1種以上である請求項1〜4いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物である。
請求項6の発明は、上記改質ふっ素樹脂が、未改質のふっ素樹脂を酸素濃度1333Pa以下の不活性化ガス雰囲気下で、かつ未改質のふっ素樹脂の融点以上に加熱した状態で電離性放射線を照射線量1kGy〜10MGyの範囲で照射することにより形成したものである請求項1〜5いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物である。
請求項7の発明は、上記改質ふっ素樹脂と上記ポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールの合計重量が全重量に対し10〜50重量部であり、その中で上記改質ふっ素樹脂の重量が全重量に対し5〜30重量部であり、上記ポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールの合計重量が全重量に対し2〜30重量部である請求項1〜6いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物である。
請求項8の発明は、上記ポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールは最大粒径で200μm以下である請求項1〜7いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物である。
請求項9の発明は、請求項1〜8いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物からなる成形体である。
本発明によれば、高面圧下で優れた耐摩耗性を付与でき、有機ポリマの応用範囲を広げる上で大きく貢献するものである。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面にしたがって説明する。
本発明者らは、ふっ素樹脂の高面圧下での耐摩耗性向上について種々検討した結果、有機ポリマ、改質ふっ素樹脂、および芳香族ポリマ、あるいは有機ポリマ、改質ふっ素樹脂、芳香族ポリマ、および固体潤滑剤を併用することにより、ふっ素樹脂の耐摩耗性が著しく向上することがわかり、本発明をなすに至った。
本実施の形態に係る改質ふっ素樹脂組成物は、有機ポリマと、未改質のふっ素樹脂に電離性放射線を照射することにより改質した改質ふっ素樹脂と、芳香族ポリマとしてポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールの両者とを含んでなるものである。
また、上記構成に加え、さらに固体潤滑剤が含まれていてもよい。
ポリアミドイミドは、ポリイミド(耐熱性が優れている反面、加工性が悪く高価格)の主鎖にアミド結合を導入して加工性を改良したものである。ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維は、アラミド繊維より耐熱性、吸湿性、誘電特性で優れる性質を有する。
有機ポリマとしては、ニトリルゴムやふっ素ゴム、あるいはエポキシ樹脂、ナイロン、芳香族ポリマ等のプラスチックが上げられるが、中でもふっ素樹脂が最も好ましく、具体的には、テトラフルオロエチレン共重合体(PTFE)、テトラフルオロエチレン−フルオロアルコキシトリフルオロエチレン共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキシソール共重合体(THF/PDD)から選ばれた1種以上の未改質のふっ素樹脂が挙げられる。
また、改質ふっ素樹脂に用いる未改質のふっ素樹脂としては、上述した未改質のふっ素樹脂を用いるのが好ましい。
第1成分である上記PTFEの中には、第2成分となる異種フルオロモノマとして、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ヘキサフルオロプロピレン、(パーフルオロアルキル)エチレンあるいはクロロトリフルオロエチレンなどの共重合性モノマーに基づく重合単位を1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下含有するものも含まれる。また、上記ふっ素樹脂の場合、その分子構造中に少量の第3成分となる異種フルオロモノマを含むこともできる。
本発明において改質ふっ素樹脂は、融点が325℃以下、結晶化熱量が40J/g以下であることが望ましく、これらが限定値を超えると耐摩耗性や対クリープ性が著しく低下する。なお、ふっ素樹脂がPFAのときは融点が305℃以下、結晶化熱量が26J/g以下とすることが好ましく、FEPのときは融点が275℃以下、結晶化熱量が11J/g以下とすることが好ましい。
本発明において熱特性の評価には示差走査熱量計(DSC)を用い、50〜360℃の間で10℃/minの昇・降温スピードにより昇温、降温を2サイクル繰り返し、2回目の昇温時のDSC曲線の吸熱ピーク温度を融点とし、2回目の降温時の発熱ピークとベースラインに囲まれたピーク面積からJIS K7122に準じ、結晶化熱量を求める。
固体潤滑剤としては、グラファイトと2硫化モリブデンから選ばれた1種以上のものを用いる。
この固体潤滑剤は、長さが1〜100μm、アスペクト比(繊維径に対する繊維長さの比)が1〜500である繊維状の固体潤滑剤であるとよい。長さが1〜100μmであるものは、耐摩耗性に大きな効果が認められ、分散性が向上し、耐摩耗性が大幅に向上する。また、アスペクト比についても、1〜500である固体潤滑剤は耐摩耗性向上に有効な効果が見られ、分散性が著しく優れ、結果として耐摩耗性が向上する。
改質ふっ素樹脂組成物は、未改質のふっ素樹脂を酸素濃度1333Pa(10torr)以下の不活性化ガス雰囲気下で、かつ未改質のふっ素樹脂の融点以上に加熱した状態において電離性放射線を照射線量1kGy〜10MGyの範囲で照射することにより製造するのがよい。
電離性放射線としては、ガンマ線、電子線、X線、中性子線あるいは高エネルギーイオン等を使用する。
電離性放射線の照射を行う際は、ふっ素樹脂をその結晶融点以上に加熱しておく。例えばふっ素樹脂としてPTFEを使用する場合には、この融点である327℃よりも高い温度で照射し、またPFA、FEPを使用する場合には、前者が310℃、後者が275℃に特定される融点よりも高い温度に加熱して照射する。ふっ素樹脂をその融点以上に加熱することは、ふっ素樹脂を構成する主鎖の分子運動を活性化させることになり、その結果、分子間の架橋反応を効率良く促進させることが可能となる。ただし過度の加熱は逆に分子主鎖の切断と分解を招くようになるので、加熱温度はふっ素樹脂の融点よりも10〜30℃高い温度範囲内に抑えるのが好ましい。
改質ふっ素樹脂と芳香族ポリマの合計重量は全重量に対し10〜50重量部であり、その中で改質ふっ素樹脂の重量が全重量に対し5〜30重量部であり、芳香族ポリマの重量が全重量に対し2〜30重量部である。
また、本実施の形態で用いる芳香族ポリマは、分散性をよくする点からパウダ状が望ましく、最大粒径で200μm以下が好適であり、最大粒径が小さい方が分散性がよくなる。これを超えると引っ張り特性、特に伸びの低下が著しくなる。
以上の構成である改質ふっ素樹脂組成物を焼成、圧縮成形するなどして、本実施の形態に係る改質ふっ素樹脂成形体が得られる。
本実施の形態の作用を説明する。
本実施の形態に係る改質ふっ素樹脂組成物は、有機ポリマ、未改質のふっ素樹脂に電離性放射線を照射することにより改質した改質ふっ素樹脂、および芳香族ポリマとしてポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールの両者を含むものからなる。あるいは上記の構成に加え、さらに固体潤滑剤を含むものからなる。
このため、改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体の耐摩耗性が著しく向上する。この理由について詳細は不明であるが、改質ふっ素樹脂と芳香族ポリマの組み合わせによりしゅう動面相手材に転移膜を形成しやすくなること、および芳香族ポリマであるポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールの両者を添加することにより、組成全体の弾性率が上がり、高圧面での変形が抑制されること、さらには加重集中点として作用する結果、バルクへの負荷が軽減されるためと推定する。これらの相乗的な作用で、大幅な耐摩耗性の向上が発現するものと推察している。
したがって、本実施の形態に係る改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体は、高温や高面圧下で優れた耐摩耗性を付与できるため耐摩耗性に優れ、クリープ変形が小さく、しかもふっ素樹脂本来の良好な特性を保持しうる。これにより、本発明は有機ポリマの応用範囲を広げる上で大きく貢献するものである。
本実施の形態に係る改質ふっ素樹脂成形体の用途としては、しゅう動部品、半導体関連製造部品等があり、幅広い用途が期待できる。
表1に示す組成で実施例1〜7、比較例1〜5の各試料を作製した。PTFEには旭硝子社の商品名P−192を使用した。また、このPTFEを用い、酸素濃度1333Pa(10torr)、窒素雰囲気下、340℃の温度のもとで電子線(加速電圧2MeV)を100kGy照射し、改質を行った。これをジェットミルにより平均粒径20μmに微粉砕し、改質PTFEとした。ポリアミドイミドとして、ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ社のトーロン4000TF(最大粒径150μm)を使用した。固体潤滑剤には、2硫化モリブデンとして、ダウコーニング社の商品名モリコートZを使用し、グラファイトとして、SPG−3を使用した。ガラス繊維は、繊維径5μm、繊維長100μm、アスペクト比20のものを使用した。
これらの材料の混合にはミキサを用い、材料温度および雰囲気温度を15℃で行った。このコンパウンドの成形体作製にはホットホーミング法を用いた。圧縮成形にはφ45×高さ80mmの金型を使用し、常温で50MPaの圧力を加え圧縮成形した。続いて大気圧で360℃×2時間焼成し、その後、常温下に金型ごと取り出し成形圧20MPaで圧縮成形することによりブロックからなる成形体を作製した。
Figure 0004645453
このようにして作製したブロックから切削により切り出し、試験片を作製した。試料の特性評価を次に述べる。なお、測定数は各試料3点とし、これらの算術平均を平均とした。
耐摩耗性評価;
試験にはリングオンデスク摩耗試験装置を使用しJIS K7218に準じ、SUS304製の円筒リング(外径25.6mm、内径20.6mm)に試験片(外径25.6mm、内径20.6mm、厚さ1mm)を貼り合わせ、相手材にはSUS304板(縦30mm、横30mm、厚さ5mm、表面粗さRa0.6μm)を用い、圧力を3MPaあるいは1MPa、速度1m/minの条件で行った。雰囲気は空気中、20℃で行った。50時間後重量減少を測定し、比摩耗量VSAは下記の式から求めた。
SA=V/(P・L)
V:摩耗量、P:試験加重、L平均滑り距離
実施例1〜7、比較例1〜5の各試験片について、しゅう動特性を示す比摩耗量と摩擦係数の測定結果を表2に示す。
Figure 0004645453
表2に示すように、実施例1〜7は、PTFE、改質PTFE、ポリアミドイミドおよびポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールを含む組成からなるので、何れも摩擦係数が低く、耐摩耗性に優れる。
これに対し、PTFE、改質PTFE、およびポリアミドイミドは含むがポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールを含まない比較例1,5は比摩耗量が高く、耐摩耗性に劣る。また、芳香族ポリマを含まない比較例2、改質ふっ素樹脂を含まない比較例3,4も比摩耗量が高くなっており、実施例1〜7に比べ耐摩耗性が大幅に劣ることがわかる。

Claims (9)

  1. 有機ポリマと、未改質のふっ素樹脂に電離性放射線を照射することにより改質した改質ふっ素樹脂と、ポリアミドイミドと、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールが含まれてなることを特徴とする改質ふっ素樹脂組成物。
  2. 上記改質ふっ素樹脂組成物中に、固体潤滑剤がさらに含まれてなる請求項1記載の改質ふっ素樹脂組成物。
  3. 上記固体潤滑剤は、グラファイトと2硫化モリブデンから選ばれた1種以上である請求項2記載の改質ふっ素樹脂組成物。
  4. 上記改質ふっ素樹脂は、結晶化熱量が40J/g以下、融点が325℃以下である請求項1〜3いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物。
  5. 上記改質ふっ素樹脂に用いる未改質のふっ素樹脂が、テトラフルオロエチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−フルオロアルコキシトリフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキシソール共重合体から選ばれた少なくとも1種以上である請求項1〜4いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物。
  6. 上記改質ふっ素樹脂が、未改質のふっ素樹脂を酸素濃度1333Pa以下の不活性化ガス雰囲気下で、かつ未改質のふっ素樹脂の融点以上に加熱した状態で電離性放射線を照射線量1kGy〜10MGyの範囲で照射することにより形成したものである請求項1〜5いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物。
  7. 上記改質ふっ素樹脂と上記ポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールの合計重量が全重量に対し10〜50重量部であり、その中で上記改質ふっ素樹脂の重量が全重量に対し5〜30重量部であり、上記ポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールの合計重量が全重量に対し2〜30重量部である請求項1〜6いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物。
  8. 上記ポリアミドイミドとポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールは最大粒径で200μm以下である請求項1〜7いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8いずれかに記載の改質ふっ素樹脂組成物からなる成形体。
JP2006005855A 2006-01-13 2006-01-13 改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体 Expired - Fee Related JP4645453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005855A JP4645453B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005855A JP4645453B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007186597A JP2007186597A (ja) 2007-07-26
JP2007186597A5 JP2007186597A5 (ja) 2007-10-18
JP4645453B2 true JP4645453B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38341980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005855A Expired - Fee Related JP4645453B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104475B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-19 日立電線株式会社 ゴムまたはプラスチック組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151313A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Ntn Corp 耐熱・潤滑性樹脂組成物
JP2000129019A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Hitachi Cable Ltd 摺動部材
JP2001099324A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Nippon Valqua Ind Ltd フッ素樹脂製ガスケット
JP2003253073A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Cable Ltd 耐摩耗性樹脂組成物
JP2004331814A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Hitachi Cable Ltd 改質ふっ素樹脂組成物及び改質ふっ素樹脂成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151313A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Ntn Corp 耐熱・潤滑性樹脂組成物
JP2000129019A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Hitachi Cable Ltd 摺動部材
JP2001099324A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Nippon Valqua Ind Ltd フッ素樹脂製ガスケット
JP2003253073A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Cable Ltd 耐摩耗性樹脂組成物
JP2004331814A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Hitachi Cable Ltd 改質ふっ素樹脂組成物及び改質ふっ素樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186597A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472689B2 (ja) 改質ふっ素樹脂組成物及び成形体
JP3566805B2 (ja) 摺動部材
US6465575B1 (en) Product having reduced friction and improved abrasion resistance
JP4844739B2 (ja) 改質ふっ素樹脂組成物及び成形体
JP2004210839A (ja) フッソ樹脂組成物
JP2004331814A (ja) 改質ふっ素樹脂組成物及び改質ふっ素樹脂成形体
JP4645453B2 (ja) 改質ふっ素樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2021105179A (ja) 未架橋ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるゴム製品及びその製造方法
JP5104475B2 (ja) ゴムまたはプラスチック組成物
JP3948313B2 (ja) 摺動部材
JP3672428B2 (ja) 改質ふっ素樹脂成形体
JP5193083B2 (ja) エンジニアリングプラスチック組成物及びその成形体
JP4956505B2 (ja) 改質ふっ素樹脂組成物及び改質ふっ素樹脂成形体
JP4044725B2 (ja) 改質エンジニアリングプラスチックの製造方法
JP4973021B2 (ja) 改質ふっ素樹脂組成物及び成形体
CN1982366A (zh) 改性氟树脂组合物及成型体
JP3672429B2 (ja) 改質ふっ素樹脂粉体
JP2009013402A (ja) 改質ふっ素樹脂組成物及び改質ふっ素樹脂成形体
JP2003026883A (ja) 耐摩耗性弗素樹脂組成物および摺動用部材
JP3624730B2 (ja) 改質ふっ素樹脂
US6989415B1 (en) Modified fluoroplastic composition and modified fluoroplastic molded article
JP3903547B2 (ja) 配向ふっ素樹脂成形体及びその製造方法
JP4978081B2 (ja) 改質ふっ素樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP3702801B2 (ja) 改質ふっ素樹脂の製造方法
JP2002338766A (ja) 改質ふっ素樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees