JP4644769B2 - 湿り度指示薬を含むスルホン化ポリエステルをベースとするホットメルト接着剤 - Google Patents

湿り度指示薬を含むスルホン化ポリエステルをベースとするホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4644769B2
JP4644769B2 JP2000111922A JP2000111922A JP4644769B2 JP 4644769 B2 JP4644769 B2 JP 4644769B2 JP 2000111922 A JP2000111922 A JP 2000111922A JP 2000111922 A JP2000111922 A JP 2000111922A JP 4644769 B2 JP4644769 B2 JP 4644769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
reactant
hot melt
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000111922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011425A (ja
Inventor
ジェイ.ブルーメンザル ミッシェル
ダブリュ.ポール チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Corp
Original Assignee
Henkel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Corp filed Critical Henkel Corp
Publication of JP2001011425A publication Critical patent/JP2001011425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644769B2 publication Critical patent/JP4644769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/56Wetness-indicators or colourants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
溶融時に支持体に塗布し、冷却して接着剤層に固化させる、100%固体物質である、ホットメルト接着剤は商業的に広範囲の用途に用いられる。ホットメルト接着剤系の主な利点は、担体液体を欠くことであって、それは一旦接着剤を支持体に塗布した後に接着剤フィルムを乾燥させる必要性を排除する。この乾燥工程の除去は、溶剤の使用に伴う危険を克服し、製造ラインのより速い速度及び低い輸送コストをも可能とする。
【0002】
【従来の技術】
種々の用途のために、あるホットメルト接着剤は親水性、すなわち、水溶性、感水性または水活性化であることも望まれる。このような親水性の接着剤は、たとえば、湿分活性化封筒並びにおむつ及び衛生ナプキンを含む、水中における使い捨て物品の崩壊を促進する、水に流せる使い捨て製品の組み立てに用途を見い出す。
【0003】
ホットメルト接着剤は歴史的には石油由来のポリマー、たとえば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル、スチレン性ブロックコポリマー及びポリプロピレンをベースにしてきた。感水性ホットメルトは酢酸ビニル/ビニルピロリドンコポリマーを含むビニルピロリドンポリマーからも製造された。これらのすべての接着剤組成物は、さらに、石油及び天然の原料、たとえば、木材、ガム及びトール油ロジン及びテルペン、の両方に由来する種々の樹脂、油及び/またはワックスで、粘着性を付与され、可塑化され及び/または補強される。
【0004】
使い捨て物品の製造において、ホットメルト接着剤は典型的には上昇温度〔約121〜177℃(約250〜350°F)〕で、直接に加工物、典型的には、ポリエチレンまたはポリプロピレンフィルム、不織布、吸収材料、ティシュー、またはフィルム上に押し出され、それらは、次いで前記ホットメルト接着剤を用いて、他の不織布、吸収性材料、ティシューまたはフィルムと接着できる。接着剤の塗布は、細い線、多数の点、多数の線の方法、または噴霧技術により押し出すことができる。ホットメルト接着剤は積層に、ゴムひもの取り付け、特に使い捨ておむつのウエストまたは脚のベルトの閉鎖のために用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような使い捨て製品においては、製品が水または尿で濡れたかどうかを見分けることが望ましい。たとえば、おむつは、おむつの上のプラスチック被覆または着用した防水パンツのために濡れたことがすぐに明らかではないかもしれない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は、水または尿の存在を指示することができるホットメルト接着剤組成物及び上記接着剤を含む使い捨て製品を目的とする。特に、本発明のホットメルト接着剤は、水または尿に反応して変色する。
本発明のホットメルト接着剤はpH調整成分及びpHの変化に反応して変色することのできる指示薬を含む。
【0007】
本発明の接着剤はpH調整成分及びpHの変化に反応して変色することができる指示薬を含む。
指示薬はpHの変化に反応して変色可能な成分である。酸−塩基指示薬は、急速に変色するから好ましい。最も好ましい指示薬は、あざやかな明るい色に変わるものである。本明細書で用いるための酸−塩基指示薬は、約3〜7の範囲のpHで変色するもの、たとえば、エチルレッド、ブロモフェノールブルー(イーストマン コダック社製)、ブロモフェノールブルーと混合したブロモクレゾールグリーンまたはブロモフェノールブルーである。最も好ましいのは、pH3.8〜5.4の範囲で変色するブロモクレゾールグリーンである。
【0008】
接着剤組成物を水または尿にさらした時に、すぐに目に見える色を組成物に与えるのに有効な量、一般に、組成物の質量に基づいて約0.05〜0.1質量%の指示薬の量で、指示薬を用いる。好ましくは指示薬は接着剤組成物の0.005〜3質量%の量で存在する。
本発明の接着剤は、ホットメルト接着剤のpHを変える酸性または塩基性成分であるpH調製剤も含む。酸性官能性末端基を有する酸性可塑剤、たとえば、カルボン酸が好ましい。上記酸性可塑剤の例は、イソステアリン酸、アゼライン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸及びダイマー酸を含む。イソステアリン酸が好ましい。
【0009】
酸性可塑剤は得られる接着剤を酸性にするのに用いられる。本明細書で用いる場合、酸性は指示薬の指示する範囲未満のpHと定義する。酸性可塑剤のない、本明細書に記載の接着剤は、接着剤へのブロモクレゾールグリーン(またはあらゆる指示薬)の添加が指示薬に変化を生じさせるようなpHのものである。したがって、下記のように、酸性可塑剤の添加は接着剤のpHを調製して、指示薬の活性化範囲を下げ、pHを上げる物質、たとえば、水または尿にさらされないなら指示薬の変色を防止することが本発明により分かった。
【0010】
特に、接着剤への、pHの範囲が5.8〜7.4である尿の添加またはpH7の水の添加は、接着剤のpHの増加をもたらし、指示薬の範囲を通過し、接着剤が水または尿で濡れていることを示す変色を引き起こす。尿のpH範囲は、J.L.Hawmore他のTAPPI Int.パルプ溶解会議(ジュネーブ)Proc.:247〜264(1987年3月24〜27日)において開示されている。
【0011】
pH変化に反応して変色可能なあらゆる指示薬を用い得る。したがって、本発明にしたがって接着剤を配合する時、酸性可塑剤及び指示薬は、接着剤のpHが尿または水を加えた時に、指示薬が活性化されるようにpHが変化するように選択する。
pH調整剤及び指示薬を接着剤組成物に配合する。ホットメルト接着剤のためのあらゆるベースポリマー、たとえば、エチレン−酢酸ビニル、スチレン性ブロックコポリマー、ポリプロピレン及び酢酸ビニル/ビニルピロリドンコポリマーを含むビニルピロリドンポリマーを用いることができる。好ましくはベースポリマーはスルホン化ポリエステルである。この態様においては、本発明は(a)20〜80質量%のスルホン化ポリエステル、(b)3〜30質量%のpH調整剤、特に酸性可塑剤及び(c)0.05〜3質量%のpHの変化に反応して変色可能な指示薬を含むホットメルト接着剤組成物を目的としている。
【0012】
接着剤の20〜80質量%の量で存在する本発明の接着剤の主要成分は、
(a)少なくとも1種の、スルホモノマーでない、2官能性ジカルボン酸または対応するメチルエステル、
(b)2〜25モル%の、芳香族核または脂環式核に結合した少なくとも1個のスルホン酸金属塩の基または窒素含有スルホン酸非金属塩の基並びにヒドロキシル、カルボキシル及びアミノからなる群から選択された少なくとも1個の官能基を含有する少なくとも1種のスルホモノマー、
(c)グリコールまたはグリコール及び2個の−NRH基を有するジアミンの混合物から選択された少なくとも1種の2官能性反応体であって、前記グリコールは、2個の−C(R1 2 −OH基を含有し、前記反応体におけるRは水素または1〜6個の炭素原子のアルキル基であり、前記反応体におけるR1 は水素原子、1〜5個の炭素原子のアルキルまたは6〜10個の炭素原子のアリール基である、前記反応体、
(d)0〜40モル%の、1個の−C(R)2 −OHを有するヒドロキシカルボン酸、1個の−NRH基を有するアミノカルボン酸、1個の−C(R)2 −OH基及び1個の−NRH基を有するアミノアルコールから選択された2官能性反応体または前記2官能性反応体の混合物であり、前記反応体におけるRは水素または1〜6個の炭素原子のアルキル基である、前記2官能性反応体またはそれらの混合物及び
(e)0〜40モル%の、ヒドロキシル、カルボキシル及びそれらの混合物から選択された少なくとも3個の官能性基を含有する多官能性反応体であって、前記多官能性反応体の少なくとも一部分が少なくとも3個のヒドロキシル基を含有する、前記多官能性反応体、
の反応生成物を含む縮合ポリマーであって、すべての前記モル%は、200モル%に等しい、すべての酸、ヒドロキシル及びアミノ基含有反応体の合計に基づき、前記ポリマーは、酸の当量で割った塩基の当量の値が0.5〜2であるような割合のヒドロキシ及びアミノ基含有反応体(100モル%塩基)に対する酸基含有反応体(100モル%酸)を含有するものである。
【0013】
本発明の組成物の(a)の二官能性酸またはエステル反応体は、好ましくは実質的に本質的に脂肪族であって、シュー酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、スクシン酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、ピバリン酸、フマル酸、マレイン酸、ドデカンジ酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、1,3−ナフタル酸、ジフェン酸、4,4′−オキシジ安息香酸、ジグリコール酸、チオジプロピオン酸、4,4′−スルホニルジ安息香酸及び2,5−ナフタレンジカルボン酸及びそれらのエステル並びにそれらの混合物からなる群から選択される酸であることができる。
【0014】
(a)の2官能性酸またはエステル反応体は、好ましくは、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸(酸)、アジピン酸、ピバリン酸、ドデカンジ酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、無水スクシン酸(酸)、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びグルタル酸及びそれらのエステル並びにそれらの混合物からなる酸の群から選択される。更に好ましい(a)の2官能性酸反応体は、イソフタル酸、アジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸及びそれらの混合物からなる群から選択され、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が最も好ましい。
【0015】
(b)のスルホモノマー反応体は、好ましくは、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ジフェニル、オキシジフェニル、スルホジフェニル及びメチレンジフェニルからなる群から選択された核に結合した−SO3 M基を含有する2官能性モノマーからなる群から選択され、ここで、Mは、Na+ ,Li+ ,Mg++,Ca++,Fe++及びFe+++ である。より好ましい(b)のスルホモノマー反応体は、ジオール、少なくとも3個のヒドロキシル基を含有する多官能性反応体と芳香族核または脂環式核に結合した少なくとも1個のスルホン酸金属塩の基または窒素含有スルホン酸非金属塩の基を含有するモノカルボン酸スルホモノマーとのジオール付加物からなる群から選択される。代りにより好ましい群のスルホモノマーは、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−リチウムスルホイソフタル酸及び5−ナトリウムスルホイソフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)を包含し、5−ナトリウムスルホイソフタル酸または5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルが最も好ましい。
【0016】
(c)の2官能性反応体は、好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチル−ヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、チオジエタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、p−キシレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ノナエチレングリコール、デカエチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1−1,3−ペンタンジオール、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、ジプロピレングリコール、1,10−デカンジオール、水素添加ビスフェノールA及びそれらの混合物からなる群から選択されるジオールである。(c)の2官能性反応体は、より好ましくは、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート及び2−メチル−1,3−プロパンジオールからなる群から選択され、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール及びシクロヘキサンジメタノールが最も好ましい。
【0017】
成分(d)に関して、アミノアルコールである有利な2官能性成分は、芳香族、脂肪族、異節環及び他の型を包含する。特定の例は、5−アミノメチル−シクロヘキサンメタノール、5−アミノ−2−エチル−ペンタノール−1、2−(4−b−ヒドロキシエトキシ−フェニル)−1−アミノエタン、3−アミノ−2,2−ジメチルプロパノール、ヒドロキシエチルアミン等を包含する。一般に、これらのアミノアルコールは2〜20個の炭素原子、1個の−NRH基及び1個の−C(R)2 −OH基を含有する。
【0018】
成分(d)に関して、アミノカルボン酸である、有利な2官能性モノマー成分は、芳香族、脂肪族、異節環及び他の型を包含する。特定の例は6−アミノカプロン酸、カプロラクタムとして知られるそのラクタム、ω−アミノウンデカン酸、3−アミノ−2−ジメチルプロピオン酸、4−(b−アミノエチル)−安息香酸、2−(b−アミノプロポキシ)安息香酸、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、2−(b−アミノプロポキシ)シクロヘキサンカルボン酸等を包含する。一般にこれらの化合物は2〜20個の炭素原子を含有する。
【0019】
ジアミンである2官能性モノマー成分(d)の有利な例は、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、4−オキサヘプタン−1,7−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1,4−シクロヘキサンビスメチルアミン、1,3−シクロヘプタメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン等を包含する。
【0020】
用いる時は、反応体(e)は、好ましくは3〜6個のヒドロキシル基及び/またはカルボキシル基を含有し、より好ましくは、トリメチロールプロパン(TMP)、トリメチロールエタン(TME)、グリセリン、ペンタエリトリット、アリトリトール(arytritol)、トレイトール、ジペンタエリトリット、ソルビトール、無水トリメリット酸、ジ無水ピロメリット酸またはジメチロールプロピオン酸であり、TMPが最も好ましい。反応体(e)は少量から40モル%まで、より好ましくは0〜20モル%で存在する。
【0021】
本発明のホットメルト接着剤の成分として用いられるポリエステル組成物は、好ましくは、60〜100モル%の(a)、4〜20モル%の(b)、80〜100モル%の(c)、0〜10モル%の(d)及び0〜20モル%の(e)を含む。
他の本発明のより好ましい態様では、ポリエステルは60〜100モル%の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4〜20モル%の5−ナトリウムスルホイソフタル酸または、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル及び80〜100モル%のジエチレングリコール、ネオペンチルグリコールまたはシクロヘキサンジメタノールを含む。
【0022】
本明細書において用いられるポリエステルの製造は一般にたとえば、米国特許第4,910,292号、第4,973,656号及び第4,990,593号に記載されている。
ポリエステルの製造に好ましい重縮合反応条件は触媒の存在下で150〜230℃の温度である。重縮合反応のための触媒は好ましくは酸触媒で、より好ましくは有機金属化合物、たとえば、錫またはチタン含有化合物である。酸触媒の適当な例は、ジブチル錫酸化物、シュー酸第一錫、チタンテトライソプロポキシド、ブチル錫酸(butylstannoic acid)及びp−トルエンスルホン酸であり、ブチル錫酸が最も好ましい。好ましいブチル錫酸触媒の量は反応体の全質量に基づき、0〜0.5質量%、好ましくは0.01〜0.2質量%で、最も好ましくは0.1質量%である。
【0023】
ポリエステルの粘度は好ましくは、約177℃(350°F)で、1Pa・s〜1,000Pa・s(1000cP〜1,000,000cP) で、最も好ましくは5〜60Pa・s(5000〜60,000cP)である。粘度は#27スピンドルを用いてブルックフィールド粘度計で測定する。粘度は一般に分子量と関係し、高粘度は高分子量に対応する。
【0024】
本発明の接着剤組成物は、追加の任意成分、たとえば、極性非イオン性、カチオン性及びアニオン性可塑剤、粘着付与剤、結晶性物質及び安定剤も含むことができる。
最終用途によっては、任意に組成物中に様々な相溶性の非イオン性の液状可塑剤あるいは希釈用油が存在してもよい。好ましい相溶性可塑剤は本質的に非晶質であって、極性の液状可塑剤が含まれ、フタル酸エステル可塑剤、たとえば、フタル酸ジオクチル及びフタル酸ブチルベンジル(たとえばMonsanto社のSANTICIZER 160);液状ポリエステル(非晶質)、たとえば、Huls社のDYNACOL 720及びC.P.Hall社から得られる液状高分子可塑剤;安息香酸エステル可塑剤、たとえば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジベンゾエート(たとえばVelsicol社が市販しているBENZOFLEX 352)、ジエチレングリコール/ジプロピレングリコールジベンゾエート(たとえばVelsicol社のBENZOFLEX 50)、及びエステル化されている水酸基のモル分率が0.5から0.95の範囲にあるジエチレングリコールジベンゾエート(たとえば、やはりVelsicol社のBENZOFLEX 2−45 HIGH HYDROXYL);リン酸エステル可塑剤、たとえば、リン酸t−ブチルフェニルジフェニル(たとえばMonsanto社が市販しているSANTICIZER 154);約1000未満の分子量をもつポリ(エチレングリコール)及びポリ(エチレングリコール)の誘導体(たとえばPEGのフェニルエーテルで、ICI社が市販しているPYCAL 94);エトキシ化ビスフェノールA(たとえばPPG IndustriesのMACOL 206 EM);ジノニルフェノールのエトキシ化物(たとえばHuntsman Chemical Corp.のSURFONIC DNP 100);環球法による融点が約60℃未満の液状のロジン誘導体、たとえば、水素化ロジンのメチルエステル(たとえばHercules社のHERCOLYN D)、並びに植物性及び動物性の油、たとえば、脂肪酸のグリセロールエステル及びその重合生成物がある。特に好ましい可塑剤には、ポリエチレングリコールのフェニルエーテル、フタル酸ブチルベンジル、安息香酸エステル、たとえば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジベンゾエート、ジエチレングリコール/ジプロピレングリコールジベンゾエート、及びエステル化されている水酸基のモル分率が0.5から0.95の範囲にあるジエチレングリコールジベンゾエートがある。また、これらの可塑剤は化学組成物中で極性であり、極性でない可塑剤、たとえば、鉱油と比べて改良された相溶性を示す。
【0025】
カチオン性可塑剤の例は、脂肪アミン第4級アンモニウム塩、たとえば、ICI社から得られる、HLBが33のATLAS G−265及びやはりICI社から得られる、イミダゾール第4級アンモニウム塩であるATLAS−G−3634Aを含む。
本明細書で用いるのに適切なアニオン性可塑剤は固体または液体形のいずれかで得られる。存在する場合、接着剤組成物は1〜30%のアニオン性可塑剤を含む。アニオン性可塑剤の例はスルホスクシン酸塩、たとえば、Cytec IndustriesからCYTEC OT−100の商品名で得られる固体可塑剤である、ジオクチルスルホスクシン酸ナトリウム、硫酸化脂肪酸、たとえば、ICI社からのAHCOWET RS及びByer Inc.から得られる固体アルカンスルホン酸塩であるEMULSTFIER K−30を含む。EMULSIFIER K−30が好ましい。本発明にしたがって、アニオン性可塑剤は指示薬の変色を促進することが分かった。
【0026】
接着剤組成物において有用な相溶性粘着付与樹脂は、一般に本質的に極性であって、環球軟化点が60℃よりも高く、かつ、ロジン及びロジン誘導体、純粋なフェノール樹脂等を含む。より具体的には、有用な粘着付与用の樹脂には任意の相溶性の樹脂あるいはその混合物が含まれ、たとえば、(1)天然及び変性ロジン、たとえばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、蒸留ロジン、水素化ロジン、二量化ロジン、及び重合ロジン、(2)ロジンエステル、たとえば、天然及び変性ロジンのグリセロールエステル及びペンタエリトリットエステル、たとえば、ペール、ウッドロジンのグリセロールエステル、水素化ロジンのグリセロールエステル、重合ロジンのグリセロールエステル、水素化ロジンのペンタエリトリットエステル、及びロジンのフェノール変性ペンタエリトリットエステル及び(3)フェノール変性したα−メチルスチレン樹脂並びにその水素化誘導体がある。上記粘着付与用の樹脂の2種類以上の混合物及び上記樹脂と少量(たとえば接着剤の約20%未満)のそれほど相溶性のない樹脂とのブレンド物はある種の配合物に利用することができる。
【0027】
代表的な極性の粘着付与剤には、イオン性材料、たとえば、Hercules社から得られるFORAL NC、非イオン性材料、たとえば、やはりHercules社から得られるFORAL AX、α−メチルスチレンフェノール樹脂、たとえば、DSM Resins社から得られるURATAK 68520、ロジンエステル、たとえば、Union Camp社から得られるUNITACR100Lを含む。本明細書で用いるのに好ましい粘着付与剤はFORAL NCである。
【0028】
他の粘着付与剤には、その生分解性と堆肥にできる特性により特に有用な安息香酸スクロースがある。安息香酸スクロースは好ましくはアルコールに可溶な形で利用され、その中でスクロースは部分的にエステル化される。このグレードのものは薄い色をした透明な非晶質の固体で約95℃の軟化点をもつ。もう一つの非アルコール有機物に可溶のグレード品は、98℃の軟化点を有する無色透明の非晶質フレーク状固体であり、これもまた用いることができる。両グレード品はVelsicol Chemical Corporationが市販している。
【0029】
高極性ヒドロキシル含有粘着付与剤が最も好ましい。これらの中には、SAA−100の商品名でARCO Chemical社から得られるスチレンアリルアルコールコポリマー及びStepanol PN−110の商品名でStepan社から得られるオルソフタレートネオペンチルグリコールポリエステルポリオールがある。
【0030】
さらに少量(すなわち、20質量%未満)の非極性粘着付与剤は前に記載した粘着付与剤と組み合せて用いることができる。この類の典型的な非極性粘着付与剤は芳香族炭化水素/脂肪族炭化水素、たとえば、エクソン・ケミカル社からのECR−149B、芳香族炭化水素、たとえば、ハーキュレス社からのKRISTALEX 3085、脂肪族炭化水素、たとえば、グッドイヤー社からのWINGTAC 95及び脂環式脂肪族炭化水素、たとえば、イーストマン・ケミカル社からのEASTOTAC H−100である。
【0031】
粘着付与剤を接着剤の50%まで含むことができるが、一般的には約0〜35質量%の量で用いられる。
本発明の接着剤は、相溶性結晶性ワックス希釈剤及び結晶性熱可塑性ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種の結晶性ワックス物質も含むことができる。結晶性ワックス物質は、耐熱性を改良すると同時に溶融粘度を低下させるために約5〜40質量%のレベルで用いられる。用いられるワックスは、≧3×10-3当量/gの極性基及び分子当り少なくとも1個の基を含有し、分子量500g/モルの高度に極性のものでなければならない。高濃度の極性基は高分子量ワックスに必要である。これらの極性基は、ヒドロキシル、アミド(第1級、第2級及び第3級)、スルホン、リン酸エステル、スルホンアミド、炭酸エステル、尿素、アミン、ウレタン、カルボン酸及びカルボン酸塩、尿素類及びスルホン酸塩を含む。
【0032】
好適な結晶性の極性ワックスには、12−ヒドロキシステアルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)12−ヒドロキシステアルアミド(CasChem社のPARICIN 220)、ステアルアミド(Witco社のKEMAMIDES)、グリセリンモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、及び12−ヒドロキシステアリン酸がある。また、極性の少ないワックス、たとえば、N,N′−エチレン−ビス−ステアルアミド(Witco社のKEMAMIDE W−40)、水素化ヒマシ油(ヒマシ油ワックス)、酸化した合成ワックス、及び官能化合成ワックス、たとえば、酸化ポリエチレンワックス(PETROLITE E−1040)は上記との組み合わせにおいて有用である。
【0033】
本発明の接着剤は、代わりに接着剤中に5〜60%、好ましくは5〜40%で存在する結晶性疎水性熱可塑性ポリマーであってもよい、結晶性成分を含むことができる。これらのポリマーは、柔軟性、靱性及び強度を与えるために用いられる。適切な結晶性熱可塑性ポリマーは約12〜50%の酢酸ビニルを含有するエチレン酢酸ビニルコポリマー、エチレンアクリル酸、エチレンアクリル酸メチル及びエチレンアクリル酸n−ブチルコポリマー並びにポリラクチド、カプロラクトンポリマー及びポリ(ヒドロキシブチレート/ヒドロキシバレレート)、ポリビニルアルコール、線状飽和ポリエステル、たとえば、Huls社からのDYNAPOLまたはDYNACOLLポリマー、EMS−Chemie社からのGRILTEX、それぞれAtochem社(PEBAX)またはHoechst Celanese社(RTTEFLEX)から得られる、ポリ(エチレンオキシド)ポリエーテルアミドまたはポリエステルエーテルブロックコポリマー、及びポリアミドポリマー、たとえば、Union Comp社(UNIREZ)またはHuls社(VESTAMELT)から得られるものを含む。添加されるポリマーは非晶質または結晶質でよいが、少なくとも5%の結晶性ポリマーが適当な性質を達成するのに必要である。
【0034】
これらの結晶性ポリマーの中では、他のポリエステルポリマー、たとえば、商品名GRILTEXの名でEMS−Chemie社(サウスカリフォリニア州、サンター)で得られるもの、DYNAPOL及びDYNACOLL(低分子量)の商品名でHuls America社(ニュージャージー州、ピスカタウェイ)から得られるものが好ましい。ポリアミド、たとえば、UNIREZの商品名でUnion Comp社(ニュージャージー州、ウエイン)から得られるもの、VESTAMELTの商品名でHuls社から得られ、及びGRILTEXの名称で、やはりESM−Chemie社からも得られるコポリアミドも好ましい。
【0035】
20質量%までの特定の他の親水性非結晶性ポリマー、たとえば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリエチルオキサゾリン、デンプンまたはセルロースエーテル、特に2.5未満の置換度の酢酸エステル(後者のポリマーは、ある用途には所望される、接着剤の感水性を増加させるために機能する)をホットメルト接着剤に組み込むことも望ましい。
【0036】
他の疎水性相溶性ポリマーは、弾性ポリマー、たとえば、スチレン含有ブロックコポリマー、たとえば、スチレン−イソプレン−スチレン、エポキシ化ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−エチレンブチレン−スチレン、スチレン−エチレンプロピレンスチレンを含み、約30質量%までのレベルで存在することもできる。これらのポリマーの内、スチレン−イソプレン−スチレンに基づくものが最も好ましい。
【0037】
本明細書に含めることのできる適用可能な安定剤または酸化防止剤には、高分子量のヒンダード・フェノールと、多官能性フェノール、たとえば、イオウ及びリン含有フェノールがある。代表的なヒンダード・フェノールは、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−オクタデシル、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−t−ブチル−o−クレゾール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−(n−オクチルチオ)−エチル、及びヘキサ〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸〕ソルビトールを含む。用いる場合、安定剤は約0.1から3質量%のレベルで加えられる。
【0038】
他の任意の添加剤をそれらの特定の性質を変更するためにホットメルト組成物に組み込むことができる。これらの添加剤の中には、着色剤、たとえば、2酸化チタン及び充てん剤、たとえば、タルク及びクレイ等がある。
したがって、1つの態様では、本発明によるホットメルト接着剤組成物は、(a)20〜80質量%のスルホン化ポリエステル、(b)0〜35質量%の相溶性粘着付与剤、(c)5〜40質量%の相溶性の結晶性ワックス希釈剤及び結晶性熱可塑性ポリマーから選択される少なくとも1種の結晶性物質、(d)1〜30質量%のアニオン性可塑剤、(e)3〜30質量%のpH調整剤、特に酸性可塑剤、(f)0.05〜3質量%までの、pHの変化に反応して変色することのできる指示薬及び(g)0〜3質量%の安定剤を含み、(a)〜(g)の合計は100質量%である。
【0039】
上記の一般的な配合物は多様なホットメルト接着剤組成物に含まれるように適用でき、より詳細なその配合物は、特定の技術分野における当業者に既知のように特定の最終用途に依存して変わることが分かるであろう。
本発明のホットメルト接着剤組成物は当業界で既知の技術を用いて配合できる。上記好ましい態様に記載の接着剤を製造するための代表的な手順には、約40%の合計濃度の粘着付与樹脂を、全てのポリマー、ワックス、可塑剤、及び安定剤と共にジャケット付きのミキシング用ケトル、好ましくはジャケット付きのローターを備えた強力ミキサー中に置くこと、その上で最高約190℃の範囲まで温度を上昇させることが含まれる。樹脂が溶融したのち温度を150℃〜165℃まで下げる。混合及び加熱は、滑らかで均一な塊が得られるまで続け、その上で残りの粘着付与樹脂をそれと完全に、かつ均一に混ぜ合わせる。
【0040】
上記のように、本発明のスルホン化ポリエステル含有親水性ホットメルト接着剤は特定の最終用途に依存して異なって配合されるだろう。得られた接着剤は、衛生ナプキン、使い捨ておむつ、病院のガウン、ベッドパッド等に含むが、これらに限定されない種々の使い捨て用途の組み立てまたは構築のために用いることができる。特に、接着剤は、多線、噴霧またはスロット被覆構築技術、そこで、少なくとも1枚の柔軟性フィルム支持体が、少なくとも1枚のティシュー、不織物またはポリオレフィンまたは他の柔軟性重合体フィルム支持体に接着される、を用いる使い捨て物品の構築に有用である。
【0041】
高レベルの結晶性ポリマーを用いて、フィルムまたは結合剤繊維として適切な接着剤を製造することができる。一般に少なくとも15%で、好ましくは20〜40%の結晶性ポリマーが、これらの用途に必要である。それに対して、構築接着剤は高度の柔軟性を必要とするが、やはり少なくとも5%、好ましくは5〜10%の結晶性ポリマーがコールドフローを回避するために必要である。
【0042】
次の説明のための例においては、別な風に記載されていないなら、すべての部は質量により示され、すべての温度はセ氏温度で示される。

次の試料を製造するのに、165℃に加熱され、撹拌パドルを備えた強力ミキサーに40%の粘着付与樹脂及び/または希釈剤を装てんした。樹脂の溶融後、次いで撹拌を開始し、ポリエステルを165℃でゆっくりと1時間半かけて加え、その後、温度を150℃まで下げた。加熱と撹拌を均一な塊が得られるまで続け、そこで粘着付与樹脂及び/または希釈剤の残りをそれと混合する。
【0043】
試料を次の手順で試験した。
粘度測定をブルックフィールド粘度計(スピンドル27)を用いて30分後に測定した。
いくつかの接着剤は、約135℃(275°F)で24時間貯蔵することにより熱安定性も試験した。試験期間後、ジャーから取り出し、次のことをチェックする。
【0044】
a.スキン層
b.ごみ/炭(char)粒子
c.沈降−部分的なスキン層のジャーの底への沈澱及び落下
d.揮発性の炭(char)
e.ゲル化−ゲルまたは塊の徴候について、ガラス撹拌棒で注意深く内容物を調べる。
f.色または臭
g.分離生成物−フェージングとしても知られる、明確な層の存在。
【0045】
次のものを配合物に用いた。
EASTMAN AQ 1350はEastman Chemical社から得られる分枝スルホン化ポリエステルである。
CasChem Inc.からの12−ヒドロキシステアリン酸
【0046】
PARICIN 220はCasChem Inc.からの12−ヒドロキシステアルアミドワックスである。
SANTOVRRAはMonsanto社からの2,5−ジ(t−アミル)ヒドロキノン酸化防止剤である。
TNPPはGE Chemicalsからのトリスノニルフェニルホスファイト酸化防止剤である。
【0047】
Unichemia社からのイソステアリン酸。
NIREZ 300は、環球軟化点約112℃のフェノール樹脂変性テルペンであってArizona Chemical Companyから得られる。
PLASTHALL BH−1はCP Hall Inc.からの非イオン性ポリエステルアジペート可塑剤である。
【0048】
FORAL NCはハーキュレス社から得られるイオン性極性粘着付与剤である。
EMULSIFIER K−30は、Bayer Inc.から得られる固体アルカンスルホネートである。
ブロモクレゾールグリーンはAldrich Chemical CompanyからのpH指示薬である。
【0049】
例1
表1は試験した標本の配合物を示す。標本I−1はいかなる酸性可塑剤(pH調整剤)または指示薬も含まない対照である。標本I−2は、指示薬を含むが酸性可塑剤を含まない、やはり対照である。標本I−3及びI−4は各々、酸性可塑剤であるイソステアリン酸を含む。標本I−4はアニオン性可塑剤であるEMULSIFIER K−30も含有する。
【0050】
【表1】
Figure 0004644769
【0051】
結果を下表に示す。
【0052】
【表2】
Figure 0004644769
【0053】
第2の結果は、対照であり、いかなる指示薬も含有しない、対照標本I−1は変色がなかったことを示す。指示薬を含有するが、酸性可塑剤を含有しない、対照標本I−2は最初に緑色に変わるが、水と接触してもさらに変色しない。両方共、イソステアリン酸を含有する、標本I−3及びI−4は指示薬と共に製造した時最初に変色しなかったが、水にさわると変色した。ブロモクレゾールグリーンを用いた場合、変色はオレンジ−黄色から青であった。
【0054】
さらに、上記の結果はアニオン性可塑剤を含有した標本I−4は、アニオン性可塑剤を含有しなかった標本I−3よりもずっと速く変色した。これらの結果はアニオン性可塑剤の存在は指示薬の変色を促進することを示す。
例2
酸性可塑剤(ここでは、イソステアリン酸)を用いまたは用いずに接着剤配合物を製造した。配合物を下表に示す。
【0055】
【表3】
Figure 0004644769
【0056】
イソフタル酸を用いずに製造した上記標本II−2は、指示薬である、ブロモクレゾールグリーンを加えた時緑色に変った。イソステアリン酸を含んだ、標本II−1は、指示薬を加えた時変色しなかった。しかしながら、標本II−1は、続いて水に接触し(それは組成物のpHを上昇させた)、そして指示薬を活性化した(緑色に変った)。このデータは、pH調整剤である、イソステアリン酸は、尿または水とふれる前の接着剤の変色を防止するのに必要なことを示す。

Claims (13)

  1. 湿り度を指示するホットメルト接着剤であって、
    (a)20〜80質量%のスルホン化ポリエステルであって、
    1)少なくとも1種の、スルホモノマーでない、2官能性ジカルボン酸または対応するメチルエステル、
    2)2〜25モル%の、芳香族核または脂環式核に結合した少なくとも1個のスルホン酸金属塩の基または窒素含有スルホン酸非金属塩の基並びにヒドロキシル、カルボキシル及びアミノからなる群から選択された少なくとも1個の官能基を含有する少なくとも1種のスルホモノマー、
    3)グリコールまたはグリコール及び2個の−NRH基を有するジアミンの混合物から選択された少なくとも1種の2官能性反応体であって、前記グリコールは、2個の−C(R12 −OH基を含有し、前記反応体におけるRは水素または1〜6個の炭素原子のアルキル基であり、前記反応体におけるR1 は水素原子、1〜5個の炭素原子のアルキルまたは6〜10個の炭素原子のアリール基である、前記反応体、
    4)0〜40モル%の、1個の−C(R)2 −OHを有するヒドロキシカルボン酸、1個の−NRH基を有するアミノカルボン酸、1個の−C(R)2 −OH基及び1個の−NRH基を有するアミノアルコールから選択された2官能性反応体または前記2官能性反応体の混合物であり、前記反応体におけるRは水素または1〜6個の炭素原子のアルキル基である、前記2官能性反応体またはそれらの混合物及び
    5)0〜40モル%の、ヒドロキシル、カルボキシル及びそれらの混合物から選択された少なくとも3個の官能性基を含有する多官能性反応体であって、前記多官能性反応体の少なくとも一部分が少なくとも3個のヒドロキシル基を含有する、前記多官能性反応体、
    の反応生成物を含む縮合ポリマーであって、すべての前記モル%は、200モル%に等しい、すべての酸、ヒドロキシル及びアミノ基含有反応体の合計に基づき、前記ポリマーは、酸の当量で割った塩基の当量の値が0.5〜2であるような割合のヒドロキシ及びアミノ基含有反応体(100モル%塩基)に対する酸基含有反応体(100モル%酸)を含有するもの、
    (b)3〜30質量%の酸性可塑剤及び
    (c)0.05〜3質量%のpHの変化に反応して変色可能な指示薬、
    を含む、前記ホットメルト接着剤。
  2. 前記酸性可塑剤がpH調整成分である請求項1に記載の湿り度を指示するホットメルト接着剤。
  3. 前記pH調整成分がカルボキシル酸性官能基を有する酸性可塑剤である請求項に記載の湿り度を指示するホットメルト接着剤。
  4. 前記pH調整成分がイソステアリン酸、アゼライン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸、ダイマー酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項2に記載の湿り度を指示するホットメルト接着剤。
  5. 前記指示薬が酸−塩基指示薬である請求項1に記載の湿り度を指示するホットメルト接着剤。
  6. 前記指示薬がエチルレッド、ブロモフェノールブルー、ブロモクレゾールグリーン、ブロモフェノールブルー及びそれらの組み合せからなる群から選択される請求項1に記載の湿り度指示ホットメルト接着剤。
  7. さらに、
    (d)0〜35質量%の相溶性粘着付与剤、
    (e)5〜40質量%の、相溶性ワックス希釈剤及び結晶性熱可塑性ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種の結晶性物質、
    (f)1〜30質量%のアニオン性可塑剤及び
    (g)0〜3質量%の安定剤
    を含む請求項に記載の湿り度を指示するホットメルト接着剤。
  8. 酸性可塑剤及びpHの変化に反応して変色可能である指示薬を含む請求項1〜の湿り度を指示するホットメルト接着剤組成物を含む使い捨て製品。
  9. 使い捨て製品であって、
    (a)20〜80質量%のスルホン化ポリエステルであって、
    1)少なくとも1種の、スルホモノマーでない、2官能性ジカルボン酸または対応するメチルエステル、
    2)2〜25モル%の、芳香族核または脂環式核に結合した少なくとも1個のスルホン酸金属塩の基または窒素含有スルホン酸非金属塩の基並びにヒドロキシル、カルボキシル及びアミノからなる群から選択された少なくとも1個の官能基を含有する少なくとも1種のスルホモノマー、
    3)グリコールまたはグリコール及び2個の−NRH基を有するジアミンの混合物から選択された少なくとも1種の2官能性反応体であって、前記グリコールは、2個の−C(R12 −OH基を含有し、前記反応体におけるRは水素または1〜6個の炭素原子のアルキル基であり、前記反応体におけるR1 は水素原子、1〜5個の炭素原子のアルキルまたは6〜10個の炭素原子のアリール基である、前記反応体、
    4)0〜40モル%の、1個の−C(R)2 −OHを有するヒドロキシカルボン酸、1個の−NRH基を有するアミノカルボン酸、1個の−C(R)2 −OH基及び1個の−NRH基を有するアミノアルコールから選択された2官能性反応体または前記2官能性反応体の混合物であり、前記反応体におけるRは水素または1〜6個の炭素原子のアルキル基である、前記2官能性反応体またはそれらの混合物及び
    5)0〜40モル%の、ヒドロキシル、カルボキシル及びそれらの混合物から選択された少なくとも3個の官能性基を含有する多官能性反応体であって、前記多官能性反応体の少なくとも一部分が少なくとも3個のヒドロキシル基を含有する、前記多官能性反応体、
    の反応生成物を含む縮合ポリマーであって、すべての前記モル%は、200モル%に等しい、すべての酸、ヒドロキシル及びアミノ基含有反応体の合計に基づき、前記ポリマーは、酸の当量で割った塩基の当量の値が0.5〜2であるような割合のヒドロキシ及びアミノ基含有反応体(100モル%塩基)に対する酸基含有反応体(100モル%酸)を含有するもの、
    (b)3〜30質量%の酸性可塑剤及び
    (c)0.05〜3質量%のpHの変化に反応して変色可能な指示薬、
    を含む湿り度を指示するホットメルト接着剤組成物を含む前記使い捨て製品。
  10. さらに
    (d)0〜35質量%の相溶性粘着付与剤、
    (e)5〜40質量%の、相溶性ワックス希釈剤及び結晶性熱可塑性ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種の結晶性物質、
    (f)1〜30質量%のアニオン性可塑剤及び
    (g)0〜3質量%の安定剤
    を含む請求項に記載の湿り度を指示するホットメルト接着剤を含む使い捨て製品。
  11. 前記酸性可塑剤がイソステアリン酸、アゼライン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸、ダイマー酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるpH調整成分である請求項に記載の湿り度を指示するホットメルト接着剤を含む使い捨て製品。
  12. 前記指示薬がエチルレッド、ブロモフェノールブルー、ブロモクレゾールグリーン、ブロモフェノールブルー及びそれらの組み合せからなる群から選択される請求項に記載の湿り度指示ホットメルト接着剤を含む使い捨て製品。
  13. 前記製品がおむつである請求項に記載の使い捨て製品。
JP2000111922A 1999-04-09 2000-04-07 湿り度指示薬を含むスルホン化ポリエステルをベースとするホットメルト接着剤 Expired - Fee Related JP4644769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/289,781 US6653522B1 (en) 1999-04-09 1999-04-09 Hot melt adhesives based on sulfonated polyesters comprising wetness indicator
US09/289781 1999-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011425A JP2001011425A (ja) 2001-01-16
JP4644769B2 true JP4644769B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=23113068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111922A Expired - Fee Related JP4644769B2 (ja) 1999-04-09 2000-04-07 湿り度指示薬を含むスルホン化ポリエステルをベースとするホットメルト接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6653522B1 (ja)
EP (1) EP1043377A3 (ja)
JP (1) JP4644769B2 (ja)
KR (1) KR100889999B1 (ja)
AR (1) AR023427A1 (ja)
AU (1) AU2640000A (ja)
MX (1) MXPA00003454A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105225B2 (en) 2001-10-05 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Water contract indicator
EP1389633A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-18 The Procter & Gamble Company Improved thermoplastic hydrophilic adhesive compositions for dry and wet surfaces the compositions having an increased water adhesion stability
US7109263B2 (en) * 2003-05-02 2006-09-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Labeling adhesive
EP1689821B1 (en) 2003-11-14 2008-12-24 3M Innovative Properties Company Water contact indicator
US8348920B2 (en) * 2004-04-19 2013-01-08 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles having wetness appearing graphics
US20060091578A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Bravo Juan M Wood-polymer composites and additive systems therefor
EP1891439B1 (en) 2005-06-17 2012-09-19 SCA Hygiene Products GmbH Tissue paper with ph-indicator function
WO2007014230A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Mitsubishi Polyester Film, Inc. Coating composition for adhering metallized layers to polymeric films
CA2624839C (en) * 2005-10-06 2017-04-25 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Wetness indicating composition
US8124169B2 (en) 2005-12-14 2012-02-28 3M Innovative Properties Company Antimicrobial coating system
US9247736B2 (en) 2005-12-14 2016-02-02 3M Innovative Properties Company Antimicrobial adhesive films
EP2102839B1 (en) * 2006-12-15 2012-03-28 Brady Worldwide, Inc. Tamper indicating labels with edge ingress solvent-indicating feature
KR20090008517A (ko) * 2007-07-18 2009-01-22 삼성전자주식회사 흡착포
US20090275908A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent Articles Capable of Indicating the Presence of Urine
BRPI0913646B1 (pt) * 2008-07-03 2018-11-27 Bostik Inc composição adesiva fundida a quente indicadora de umidade
CA2752449A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with gender specific indicia
US9895272B2 (en) 2008-12-30 2018-02-20 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with primary and secondary indicating
US20100168701A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Mattias Schmidt Absorbent Articles With Primary and Secondary Indicia
US8383876B2 (en) 2008-12-30 2013-02-26 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with patterns of indicating
US8859839B2 (en) 2008-12-30 2014-10-14 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with gender specific indicating
US8552250B2 (en) 2008-12-30 2013-10-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with multiple indicating widths
US8674168B2 (en) 2008-12-30 2014-03-18 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with multiple indicating colors
US8927801B2 (en) 2009-04-13 2015-01-06 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising wetness indicators
US8618349B2 (en) * 2009-04-13 2013-12-31 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising wetness indicators
TWI432568B (zh) * 2009-08-31 2014-04-01 Sanyo Chemical Ind Ltd 矽錠切片用水溶性切削液
JP5591018B2 (ja) * 2010-08-10 2014-09-17 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP5960363B2 (ja) 2012-09-26 2016-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 液体活性化変色インク及び使用方法
EP2900282A1 (en) 2012-09-26 2015-08-05 The Procter & Gamble Company Liquid-activated formulation with surfactant
US10350115B2 (en) 2015-02-27 2019-07-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article leakage assessment system
WO2016166592A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Savare' I.C. S.R.L. Wetness indicator compositions comprising leuco dyes
MX2019010970A (es) 2017-04-05 2019-12-16 Kimberly Clark Co Prenda para detectar fugas en un articulo absorbente y metodos para detectar fugas del articulo absorbente usando la misma.
US10617162B2 (en) * 2017-10-11 2020-04-14 Medline Industries, Inc. Gown with moisture contact indicator
IT201800001900A1 (it) * 2018-01-25 2019-07-25 Savare I C S R L Indicatore di umidità con indurenti e cristallizzanti
WO2020051422A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Bostik, Inc. Compostable hot melt adhesive
CN109432482A (zh) * 2019-01-10 2019-03-08 袁慧丽 金银花提取物用于制备天然植物尿显的用途
CN109464694A (zh) * 2019-01-10 2019-03-15 袁慧丽 一种天然植物尿显护理用品及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035691A (en) * 1990-06-28 1991-07-30 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Hot-melt moisture indicator material for disposable articles

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073777A (en) 1975-01-17 1978-02-14 Eastman Kodak Company Radiation crosslinkable polyester and polyesteramide compositions containing sulfonate groups in the form of a metallic salt and unsaturated groups
US4052368A (en) 1976-06-21 1977-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-dispellable hot melt polyester adhesives
US4233196A (en) 1979-04-30 1980-11-11 Eastman Kodak Company Polyester and polyesteramide compositions
US4231370A (en) 1979-06-18 1980-11-04 The Procter & Gamble Company Disposable diaper type garment having wetness indicator
US4257928A (en) 1980-01-28 1981-03-24 Permabond International Corporation Polyester adhesives
US4304901A (en) 1980-04-28 1981-12-08 Eastman Kodak Company Water dissipatable polyesters
US4575525A (en) 1982-09-24 1986-03-11 National Starch And Chemical Corporation Remoistenable adhesive compositions
US4525524A (en) 1984-04-16 1985-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyester composition
US4598142A (en) 1985-04-29 1986-07-01 Eastman Kodak Company Copolyester adhesives
US4678824A (en) 1986-02-13 1987-07-07 National Starch And Chemical Corporation Remoistenable adhesive compositions
US4743238A (en) * 1986-03-17 1988-05-10 Malcolm Nicol & Co. Wetness indicating hot-melt adhesives
US4895567A (en) 1986-03-17 1990-01-23 The International Group, Inc. Wetness indicating hot-melt adhesives
US4681576A (en) 1986-03-17 1987-07-21 Malcolm Nicol & Co. Wetness indicating hot-metal adhesives
US5066711A (en) 1986-03-17 1991-11-19 The International Group, Inc. Wetness indicating hot-melt adhesives
US4735843A (en) 1986-12-18 1988-04-05 The Procter & Gamble Company Selectively surface-hydrophilic porous or perforated sheets
US4910292A (en) 1988-10-14 1990-03-20 Eastman Kodak Company Water-dissipatable polyester resins and coatings prepared therefrom
US4990593A (en) 1988-10-14 1991-02-05 Eastman Kodak Company Water-dissipatable polyester resins and coatings prepared therefrom
US5296535A (en) 1989-11-21 1994-03-22 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Remoistenable adhesive composition
US5098962A (en) 1990-06-25 1992-03-24 Frank Bozich Water dispersible hot melt adhesive composition and application
US5089548A (en) 1990-06-28 1992-02-18 H. B. Fuller Company Hot-melt moisture indicator material for disposable articles
EP0503608A1 (en) 1991-03-14 1992-09-16 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesive with wetness indicator
US5382652A (en) 1991-04-01 1995-01-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester resin, compositions thereof and sealant made therefrom
US5387623A (en) 1991-07-30 1995-02-07 H. B. Fuller Company Biodegradable adhesive packaging
WO1993007199A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated polyesters and their use in compostable products such as disposable diapers
US5360845A (en) 1992-12-23 1994-11-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Starch ester based hot melt adhesive
US5356963A (en) 1993-07-16 1994-10-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hydrophilic hot melt adhesives
DE69410098T2 (de) 1993-08-12 1998-09-03 Eastman Chem Co Wasserdispergierbare acrylmodifizierte polyesterharze, die in überzugsmitteln verwendet werden und verfahren zu ihrer herstellung
US5608000A (en) 1993-09-24 1997-03-04 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Aqueous polyurethane dispersion adhesive compositions with improved heat resistance
US5543488A (en) 1994-07-29 1996-08-06 Eastman Chemical Company Water-dispersible adhesive composition and process
DK0737233T3 (da) 1993-12-29 1998-09-28 Eastman Chem Co Vanddispergerbar klæbestofsammensætning og fremgangsmåde
US5532306A (en) 1994-08-31 1996-07-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Water-sensitive rubber-based hot melt adhesives
US5583187A (en) 1995-05-03 1996-12-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesives based on hydroxy-functional polyesters
US5574076A (en) 1995-05-03 1996-11-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sucrose benzoate as a tackifier for water sensitive or biodegradable hot melt adhesives
US5552411A (en) 1995-05-26 1996-09-03 Warner-Lambert Company Sulfonylquinolines as central nervous system and cardiovascular agents
US5750605A (en) * 1995-08-31 1998-05-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesives based on sulfonated polyesters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035691A (en) * 1990-06-28 1991-07-30 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Hot-melt moisture indicator material for disposable articles

Also Published As

Publication number Publication date
KR100889999B1 (ko) 2009-03-25
AU2640000A (en) 2000-10-12
EP1043377A3 (en) 2002-01-09
JP2001011425A (ja) 2001-01-16
KR20000071593A (ko) 2000-11-25
EP1043377A2 (en) 2000-10-11
MXPA00003454A (es) 2004-09-10
US6653522B1 (en) 2003-11-25
AR023427A1 (es) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644769B2 (ja) 湿り度指示薬を含むスルホン化ポリエステルをベースとするホットメルト接着剤
JP3949755B2 (ja) スルホン化ポリエステルをベースとするホットメルト接着剤
US6428900B1 (en) Sulfonated copolyester based water-dispersible hot melt adhesive
JP4620213B2 (ja) ホットメルトの配合物におけるスルホン化ポリエステルおよびアニオン性またはカチオン性可塑剤の使用
US5866675A (en) Nonwoven web comprising water soluble polyamides and articles constructed therefrom
US6103809A (en) Thermoplastic compositions comprising crystalline water soluble polymers and amorphous water sensitive polymers
US5356963A (en) Hydrophilic hot melt adhesives
JP4295091B2 (ja) 通気性で生物分解可能なホットメルト組成物
AU2001241975A1 (en) Sulfonated copolyester based water-dispersible hot melt adhesive
JP4644770B2 (ja) 感水性ホットメルト接着剤のための高ヒドロキシル化合物
EP1240252B1 (en) Thermoplastic compositions comprising crystalline and amorphous polymers
JP2002504869A (ja) ホットメルト接着剤用耐ブロック性被膜
MXPA98001655A (en) Dispersible adhesive compositions in a

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350