JP4644655B2 - Lfa阻害剤として有用なジアゼパン誘導体 - Google Patents

Lfa阻害剤として有用なジアゼパン誘導体

Info

Publication number
JP4644655B2
JP4644655B2 JP2006500007A JP2006500007A JP4644655B2 JP 4644655 B2 JP4644655 B2 JP 4644655B2 JP 2006500007 A JP2006500007 A JP 2006500007A JP 2006500007 A JP2006500007 A JP 2006500007A JP 4644655 B2 JP4644655 B2 JP 4644655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
oxo
lfa
diazepan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006500007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006515335A5 (ja
JP2006515335A (ja
Inventor
ベルント・オーバーハウザー
ヨーゼフ・ゴットフリート・マインガスナー
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0301561A external-priority patent/GB0301561D0/en
Priority claimed from GB0323976A external-priority patent/GB0323976D0/en
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2006515335A publication Critical patent/JP2006515335A/ja
Publication of JP2006515335A5 publication Critical patent/JP2006515335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644655B2 publication Critical patent/JP4644655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、薬学的に活性なジアゼパンに関する。
1つの局面において本発明は、式
Figure 0004644655
の化合物を提供し、例えば式
Figure 0004644655
〔式中、
は(C1−4)アルキル、例えばメチルであり
は非置換(C1−4)アルキル、例えばメチル、または、非置換もしくは置換された
−(C6−18)アリール、例えばフェニルまたは
−5または6環員でありかつN、O、Sから選択される1から4ヘテロ原子を有するヘテロシクリルと縮環した(annelated with)(C6−18)アリール、例えばフェニル
(例えば、該アリールまたはヘテロシクリルと縮環したアリールは
−ハロゲン、
−ハロ(C1−6)アルキル、
−(C1−6)アルコキシ、
−シアノ、
−アミノ、
で1個またはそれ以上(one ore morefold)置換されている)
で置換されている(C1−4)アルキルであり

−ハロゲン、
−ハロ(C1−6)アルキル、
−ハロ(C1−6)アルコキシ、
−シアノ、
−フェニル、
−5または6環員でありかつN、O、Sから選択される1から4ヘテロ原子を有するヘテロシクリル、例えば芳香族性ヘテロシクリル、例えばピリミジニル
で1個またはそれ以上置換されている(C6−18)アリールである。〕
の化合物を含む。
好ましくは式Iの化合物において、
−Rがメチルであり、
−Rがメチルまたは
−キノリニル、
−ベンゾ[1,3]ジオキソリル、
−フェニル
−ハロゲン、ハロ(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アミノ、ジメチルアミノ、カルボキシ(C1−2)アルキルカルボニルアミノ、アミノ(C1−2)アルキルカルボニルアミノ、(C2−4)アルキレンカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル(C1−2)アルキルカルボニルアミノ(ここで、ヘテロシクリルは6環員でありかつN、Oから選択される2ヘテロ原子を有する、例えば、ピペラジニル、モルホリニルである)で1個またはそれ以上置換されているフェニル
で置換されているメチルであり、
−R
−ハロゲン、
−ハロ(C1−2)アルキル、例えばCF
−ハロ(C1−2)アルコキシ、例えばOCF
−シアノ、
−フェニル、
−6環員でありかつ2窒素ヘテロ原子を有する、芳香族性基を含むヘテロシクリル、例えばピリミジニル
で1個またはそれ以上、例えば、1個から3個置換されているフェニルである。
他の局面において、本発明は、
−Rがメチルであり、
−Rがキノリン−6−イルで置換されているメチルであり、
−R
−ハロゲン、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ;
−ハロ(C1−2)アルキル、例えばCF
−ハロ(C1−2)アルコキシ、例えばOCF
−フェニル、
−6環員でありかつ2窒素ヘテロ原子を有する芳香族性ヘテロシクリル、例えばピリミジン−5−イル
で1個またはそれ以上、例えば1または2個置換されているフェニルである
式Iの化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、
−Rがメチルであり、
−Rがベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルで置換されているメチルであり、
−R
−ハロゲン、例えばフルオロまたはクロロ;
−ハロ(C1−2)アルキル、例えばCF
−ハロ(C1−2)アルコキシ、例えばOCF
−シアノ
で1個またはそれ以上、例えば1または2個置換されているフェニルである、
式Iの化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、
−Rがメチルであり、
−Rがフェニルで置換されているメチル、もしくは
−ハロゲン、例えばクロロ;
−ハロ(C1−2)アルキル、例えばCF
−(C1−2)アルコキシ、例えばメトキシ;
−シアノ、
−アミノ、
−ジメチルアミノ、
−カルボキシ(C1−2)アルキルカルボニルアミノ、
−アミノ(C1−2)アルキルカルボニルアミノ、
−エテニルカルボニルアミノ
−ヘテロシクリルカルボニル−(C1−2)アルキルカルボニルアミノ(ここで、ヘテロシクリルは6環員でありかつN、O、S、好ましくはNまたはOから選択される2ヘテロ原子を有し、例えばピペラジン−1−イルまたはモルホリン−4−イルである)
で1個またはそれ以上、例えば1から3個置換されているフェニルで置換されているメチルであり、
−R
−ハロゲン、例えばクロロまたはフルオロ;
−ハロ(C1−2)アルキル、例えばCF
−ハロ(C1−2)アルコキシ、例えばOCF
−シアノ
で1個またはそれ以上置換されているフェニルである
式Iの化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、
−Rがメチルであり、
−Rがメチルであり、
−Rがハロゲン、例えばクロロで置換されているフェニルである
式Iの化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、下記からなる群から選択される式Iの化合物を提供する:
−2−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[3,5−cis−3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[5−メチル−2−オキソ−4−(キノリン−6−イル−アセチル)−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[3,5−cis−5−メチル−2−オキソ−4−(キノリン−6−イル−アセチル)−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[3,5−cis−3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[3,5−cis−3−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば2−[3,5−cis−3−(3−ブロモ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−ビフェニル−3−イル−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−3−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−3−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3−シアノ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−3−(3−シアノ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[5−メチル−2−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[5−メチル−2−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−3−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−5−メチル−2−オキソ−4−(2−キノリン−6−イル−アセチル)−3−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3,5−cis−3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−5−メチル−2−オキソ−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−5−メチル−2−オキソ−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3−(3−シアノ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3−(3−シアノ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−5−メチル−2−オキソ−3−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−5−メチル−2−オキソ−3−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−フェニルアセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−フェニルアセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−[(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−{3,5−cis−3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−4−[(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−{3−ビフェニル−4−イル−5−メチル−2−オキソ−4−[2−(2,3,6−トリクロロ−フェニル)−アセチル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば3,5−cis−2−{3−ビフェニル−4−イル−5−メチル−2−オキソ−4−[2−(2,3,6−トリクロロ−フェニル)−アセチル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−[2−(4−シアノ−フェニル)−アセチル]−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−[2−(4−シアノ−フェニル)−アセチル]−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[3−(3−クロロ−フェニル)−4−[2−(4−シアノ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[2−(4−シアノ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−[2−(4−アミノ−フェニル)−アセチル]−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−[2−(4−アミノ−フェニル)−アセチル]−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−[2−(4−アミノ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−[2−(4−アミノ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−[2−(3−アミノ−フェニル)−アセチル]−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−[2−(3−アミノ−フェニル)−アセチル]−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−N−(4−{2−[4−(1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−7−メチル−3−オキソ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−スクシンアミド酸、例えばN−(4−{2−[(2S,7R)−4−((R)−1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−7−メチル−3−オキソ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−スクシンアミド酸、
−N−(4−{2−[4−(1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−スクシンアミド酸、例えばN−(4−{2−[(2S,7R)−4−((R)−1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−スクシンアミド酸、
−N−(3−{2−[4−(1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−スクシンアミド酸、例えばN−(3−{2−[(2S,7R)−4−((R)−1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−スクシンアミド酸、
−2−[4−{2−[4−(2−アミノ−アセチルアミノ)−フェニル]−アセチル}−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−{2−[4−(2−アミノ−アセチルアミノ)−フェニル]−アセチル}−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−{2−[3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−フェニル]−アセチル}−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−{2−[3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−フェニル]−アセチル}−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−{2−[4−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−フェニル]−アセチル}−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−{2−[4−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−フェニル]−アセチル}−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−N−(4−{2−[4−(1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−アクリルアミド、例えばN−(4−{2−[4−((R)−1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−アクリルアミド、
−N−(4−{2−[4−(1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチルアミド、例えばN−(4−{2−[(2S,7R)−4−((R)−1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチルアミド、
−N−(4−{2−[4−(1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−4−オキソ−4−ピペラジン−1−イル−ブチルアミド、例えばN−(4−{2−[(2S,7R)−4−((R)−1−カルバモイル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(3−クロロ−フェニル)−7−メチル−3−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−4−オキソ−4−ピペラジン−1−イル−ブチルアミド、
−2−{3−(3−クロロ−フェニル)−4−[2−(2−メトキシ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−{(3S,5R)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[2−(2−メトキシ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−{3−(3−クロロ−フェニル)−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−{(3S,5R)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−アセチル]−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−[2−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−アセチル]−(3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−[2−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−アセチル]−(3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミド、
−2−[4−アセチル−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパム−1−イル]−3−ナフタレン−1−イルプロピオンアミド、例えば(R)−2−[(3S,5R)−4−アセチル−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパム−1−イル]−3−ナフタレン−1−イルプロピオンアミド。
他の局面において、本発明は、式
Figure 0004644655
の化合物を提供し、例えば化合物
Figure 0004644655
を含む。
他の局面において、本発明は(R)−2[(3S,5R)−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチル)−3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−2−オキソ−[1,4]ジアゼパム−1−イル]−3−ナフタレン−1−イル−プロピオンアミドを提供する。
本明細書で特記しない限り
−アルキルは、非置換または置換アルキル、例えば有機化学で慣用の基、例えばハロゲン、OH、NHまたはハロ(C1−6)アルキルの基で置換されているアルキルを含む、(C1−4)アルキル、例えば(C1−2)アルキルのような直鎖または分枝鎖(C1−6)アルキルを含み、
−ハロアルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン(複数もある)がアルキル基に存在するハロ(C1−4)アルキル、例えばハロ(C1−2)アルキルのようなハロ(C1−6)アルキルを含み、好ましくは−CFであり、
−ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、例えばフルオロ、クロロ、ブロモを含み、好ましくはフルオロまたはクロロであり、
−アミノは、非置換および置換アミノ、例えば(C1−4)アルキルアミノ、ジ(C1−4)アルキルアミノで置換されているアミノおよびアシルで置換されているアミノを含み、
−アシルは、合計で1から12炭素原子を有するアシル、例えばカルボキシ(C1−3)アルキルカルボニルのようなカルボキシ(C1−4)アルキルカルボニル、アミノ−(C1−3)アルキルカルボニルのようなアミノ(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニルまたはヘテロシクリルカルボニル(C1−4)アルキルカルボニル(ここで、該ヘテロシクリルは5または6環員でありかつN、O、S、好ましくはN、Oから選択される1から4ヘテロ原子、好ましくは1または2ヘテロ原子を有し、例えばピペラジニルまたはモルホリニルである)であり、
−ヘテロシクリルは、脂環式および芳香族性ヘテロシクリルのような、5または6環員でありかつN、O、S、好ましくはN、Oから選択される1から4ヘテロ原子を有するヘテロシクリルを含み、例えば、6環員でありかつN、Oから選択される1から2ヘテロ原子を有するヘテロシクリル、例えばピペラジニル、モルホリニル、ピリミジニルであり、
−アリールは(C6−18)アリール、例えばフェニル、および(C6−18)アリール、例えば5または6環員でありかつN、O、S、好ましくはN、Oから選択される1から4ヘテロ原子を有するヘテロシクリル、例えば、5環員でありかつN、Oから選択される2ヘテロ原子を有するヘテロシクリルと縮環したフェニルを含み、好ましくはベンゾ(1,3)ジオキソール−4−イル、ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イルである。
例えば式I、I、IPREFおよびI'PREFを含む本発明により提供される化合物を、以後“本発明の化合物”と呼ぶ。本発明の化合物において上記で定義した各一個の置換基を、それ自体、好ましくは、他の定義した置換基と独立して置換してよい。
本発明の化合物はすべての形の化合物、例えば遊離形、塩の形、溶媒和物の形および塩の形でかつ溶媒和物の形を含む。遊離形の本発明の化合物は塩の形の対応する化合物に変換でき;逆も可能である。溶媒和物の形で遊離形または塩の形の本発明の化合物を、非溶媒和物形で遊離形または塩の形の対応する化合物に変換でき;逆も可能である。
他の局面において、本発明は塩の形の本発明の化合物を提供する。
本発明の化合物の塩は、薬学的に許容される塩を含み、例えば金属塩または酸付加塩を含む。金属塩は、例えばアルカリまたはアルカリ土類を含む;酸付加塩は、酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸と式Iの化合物の塩を含む。
本発明の化合物は異性体およびそれらの混合物;例えば光学異性体、ジアステレオ異性体、cis/trans異性体の形で存在できる。本発明の化合物は、例えば不斉炭素原子を含んでいてよく、したがって、ジアステレオ異性体およびそれらの混合物、もしくはエナンチオマーまたはそれの混合物、例えば、ラセミ体の形で存在できる。例えば、式Iの基R、Rおよび*の位置のナフチルメチルは、(R)−または(S)−立体配置であってよく、例えばそれらの混合物を含む。好ましくは式Iの化合物中の該ナフチルメチル基およびRは両方とも(R)−立体配置であり、Rは(S)−立体配置である。異性体混合物は、必要に応じて、例えば純粋異性体を得るための慣用の方法にしたがって、または準じて分離できる。本発明は、すべての異性体形およびすべての異性体混合物の本発明の化合物を包含する。
同様の考察が、例えば、上記に準じた、異性体特性を示す出発物質に関して適用される。
本明細書に記載のすべての化合物、例えば本発明の化合物は、必要に応じて、例えば慣用のまたは本明細書に記載の方法に、例えば、したがって、例えば、準じて、製造できる。出発物質は既知であるか、慣用のまたは本明細書に記載の方法に、したがって、例えば、準じて、製造できる。
他の局面において、本発明は本発明の化合物の製造法であって、
A)式
Figure 0004644655
〔式中、RおよびRは上記で定義の通りである。〕
の化合物と、式
Figure 0004644655
の化合物の、例えば保護された形を、
例えば
−縮合剤、例えばカルボジイミド
−塩基、例えばプロピルエチルアミン二ヨウ化物またはジメチルアミノピリジンのようなアミン
の存在下、有機溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような極性有機溶媒中反応させ、所望により脱保護し、所望によりさらに反応させて、式Iの化合物を得て、式Iの化合物を単離するか、
または
B)式
Figure 0004644655
〔式中、RおよびRは上記で定義の通りである。〕
の化合物と、所望により置換されている式
Figure 0004644655
〔式中、Aは5(n=1)または6(n=2)環員でありかつN、O、Sから選択される1から4ヘテロ原子を有する芳香族性ヘテロシクリルである。〕
の化合物を、例えば触媒、例えばPd(PPh)の存在下反応させ、
が、所望により置換されているフェニルもしくは5または6環員でありかつN、O、Sから選択される1から4ヘテロ原子を有する芳香族性ヘテロシクリルで置換されているフェニルである式Iの化合物を得て、反応混合物から式Iの化合物を単離する
ことを含む方法を提供する。
式IIIの所望により保護されている基Rは、例えば、アミンで置換されているフェニルを含む。このようなアミンは、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)を含む適当な保護基で置換されていてよく、該保護基は、式IIの化合物と式IIIの化合物の反応後に遊離アミン基を得るために除去してよい。さらなる反応は、例えば必要に応じて、慣用法に、例えばしたがった、例えば準じた、このようなアミン基のアルキル化またはアシル化を含む。
式IIまたは式IVの中間体(出発物質)において、官能基は、存在するとき、所望により保護された形であるか、または塩形成基が存在するとき、塩の形であってよい。所望により存在する保護基は、適当な段階で、慣用法に、例えばしたがって、例えば準じて除去できる。
このようにして得た式Iの化合物は、他の式Iの化合物に変換してよく、または、例えば遊離形で得た式Iの化合物を式Iの化合物に変換してよく、逆も可能である。
他の局面において、本発明は、例えば本発明の化合物の製造の中間体として有用な、
−RおよびRは上記で定義の通りである、式IIの化合物、および
−RおよびRは上記で定義の通りである、式IVの化合物
を提供する。
上記反応A)は、アミンアシル化反応であり、必要に応じて、慣用法または本発明の方法にしたがって、例えば準じて行うことができる。上記反応B)は交差結合反応であり、必要に応じて、慣用法または本発明の方法にしたがって、例えば準じて行うことができる。
本明細書に記載のすべての化合物、例えば本発明の化合物ならびに式IIおよびIVの中間体は、必要に応じて、慣用法または、例えば、本発明の方法に、例えば、したがって、例えば準じて行うことができる。
本発明の化合物は価値のある薬学的特性を示す。例えば、LFA−1/ICAM−1、LFA−1/ICAM−2、LFA−1/ICAM−3またはLFA−1/JAM−1相互作用を調節(例えば、阻害し、それにより、例えば、下記のインビトロおよびインビボ試験系で示されるように、炎症を調節例えば、阻害)、治効果を発揮する
A. インビトロ試験系:(無細胞アッセイ)
本アッセイは、可溶性ヒトICAM−1の、固定化ヒトLFA−1への結合を測定する。LFA−1はヒトリンパ芽球状B細胞系であるJY細胞から、Dustin et al., J. Immunol. 148, 2654-2663, 1992の記載に準じて、免疫親和性クロマトグラフィーにより精製される。ICAM−1マウスCκ融合タンパク質(ICAM−1)を、Weitz-Schmidt et al., Anal. Biochem. 238,184-190, 1996に記載のような、バキュロウイルス系を使用して製造する。
精製したLFA−1を、2mM MgClを含むリン酸緩衝化食塩水(PBS)、pH7.4に1:20で希釈し、マイクロタイタープレート(Nunc)上に、37°で3時間コートする。プレートを1%熱処理ウシ血清アルブミンのPBS溶液で2時間、37°でブロックし、次いで、PBS、2mM MgCl、1%ウシ胎児血清、pH7.4(アッセイ緩衝液)を使用した洗浄工程を行う。本発明の化合物(DMSO中10mM溶液)をアッセイ緩衝液中に希釈し、該プレートに添加する。ビオチニル化組み換えICAM−1のアッセイ緩衝液(6μg/ml)中の溶液を添加し、37°で1時間結合させる。インキュベーション後、ウェルをアッセイ緩衝液で洗浄する。アッセイ緩衝液中1:5000に希釈したストレプトアビジン−ペルオキシダーゼを添加し、45分、37°でインキュベートする。プレートをアッセイ緩衝液で洗浄し、2,2'−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)二アンモニウム塩基質溶液を各ウェルに添加する。本反応を20分後に停止させ、結合したICAM−1を、マイクロプレートリーダーで405nmの光学密度を測定することにより決定する。
本アッセイにおいて、本発明の化合物は活性を示し、例えば本発明の化合物はLFA−1のICAM−1への結合を、IC50 50μM、好ましくは0.05から50μMで阻害する。実施例13および14の化合物は好ましい本発明の化合物であり、本アッセイで各々0.43または0.09μMのIC50値を示す。
我々は、Rが置換フェニルである式Iの化合物が、このようなLFA−1インビトロ試験系で、Rが非置換フェニルである式Iの化合物より高いIC50値を示すことを、驚くべきことに発見した。
B. インビボ試験系:アレルギー性接触皮膚炎(ACD)
8匹の雌NMRIマウスのグループを、毛を剃った腹部への50μlのオキサゾロン(アセトン中2%)で感作し、7日後に、右耳の内側表面を10μlの0.2%オキサゾロンで攻撃する。攻撃していない左耳を正常コントロールとして使用し、皮膚炎を耳の重量の個々の差から評価し、この重量は、攻撃24時間後の炎症性腫脹の指標として取る。皮膚炎を、試験群およびコントロール群で評価する。試験群は、試験化合物で経口で処置し(攻撃2時間後)、コントロール群はビヒクル単独で同様に処置する。経口投与に関して、本化合物を水中油型エマルジョンで投与する。試験群および媒体処置コントロール群のデータをANOVA、続いてダネットT検定(正規分布またはデータ)により、または各々またはHおよびU検定により統計学的に分析する。0.03から30mg/kgをp.o.投与したとき、本発明の化合物はアレルギー性接触皮膚炎の顕在化相を阻害する。例えば、実施例14の化合物は、本アッセイで、0.03mg/kgの投与量をp.o.で投与したとき、>30%の阻害効果を有する。
本発明の化合物は、したがって、細胞付着、移動および活性化に関与する、LFA−1とそのリガンドの相互作用により介在される疾患または障害の処置に有用であると期待される。本化合物は、好ましくは炎症性状態、アレルギー疾患または自己免疫性疾患の処置に有用であり得る。例は、皮膚(乾癬、湿疹、蕁麻疹、アクネ、壊疽性膿皮症、日焼けまたは中毒性表皮壊死症)、肺(成人呼吸窮迫症候群、COPD)、腎臓(急性/慢性間質性/糸球体腎炎)、肝臓(急性/慢性肝炎、肉芽腫性疾患)、心臓血管系(虚血/再潅流傷害、卒中、動脈硬化、脈管炎)、眼(結膜炎、角膜炎)または胃腸管(クローン病、潰瘍性大腸炎)の炎症性傷害である。アレルギー状態の例は、アレルギー性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎または喘息である。リウマチ性関節炎、多発性硬化症、(全身性)エリテマトーデス、シェーグレン症候群、円形脱毛症、ブドウ膜炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮水疱症または重症筋無力症は、自己免疫介在状態の例である。
本発明の化合物はまた同種または異種移植片の急性および慢性拒絶反応、移植、宿主対移植片または移植片対宿主病の予防に、新生物の転移または癌の癌性増殖を含む新生物疾患、AIDSおよび感染症の処置に使用できるであろう。
処置は予防を含む。
本発明の化合物は、好ましくは、乾癬、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、(全身性)エリテマトーデス、アトピー性皮膚炎、シェーグレン症候群、移植後の拒絶反応および移植片対宿主病の処置に有用であり得る。
一つの好ましい局面において、本発明の化合物は自己免疫性疾患、例えばリウマチ性関節炎、または炎症性疾患、例えば乾癬またはアトピー性皮膚炎、例えばリウマチ性関節炎の処置に有用である。
上記の使用のために必要な投与量は投与形態、処置すべき具体的な状態および所望の効果に依存してもちろん変化する。一般に、本発明の化合物の約0.1mg/体重kgから約100mg/体重kgの1日量の全身投与で、十分な結果が得られることが指示される。大型哺乳類、例えばヒトで指示される1日量は、約0.5mgから約500mg(例えば約0,00625mg/kgから約6,25mg/kg)の範囲であり、簡便には、例えば、1日4回までの分割投与量でまたは徐放性形で投与する。
本発明の化合物は全身にまたは局所的に、任意の慣用の経路で、特に、経腸的に、例えば経口で、例えば錠剤またはカプセルの形で、局所的に、例えばローション、ジェル、軟膏またはクリームの形で、または経鼻的にまたは坐薬形で投与してよい。パッチまたは他の送達系を介した経皮投与がまた、上記疾患の予防または処置の可能性のある経路であろう。
例えば眼への投与を含む、局所使用に関して、0.5−10%、例えば1−3%濃度の活性物質の1日数回、例えば1日2から5回の局所投与で、十分な結果を得ることができる。
他の局面において、本発明は、例えばリウマチ性関節炎のような上記の疾患に対する医薬としての、本発明の化合物の使用を提供する。
医薬使用のために、本発明の化合物は、1個またはそれ以上、好ましくは1個の本発明の化合物、例えば2個またはそれ以上のまたは本発明の化合物の組み合わせを含む。
他の局面において、本発明は、上記の疾患、例えばLFA−1/ICAM−1、LFA−1/ICAM−2、LFA−1/ICAM−3またはLFA−1/JAM−1相互作用により仲介される疾患、例えば、自己免疫性疾患、例えば乾癬、喘息またはリウマチ性関節炎のような、炎症性疾患、アレルギー状態または自己免疫性疾患の処置用医薬、例えば、医薬組成物の製造のための、本発明の化合物の使用を提供する。
他の局面において、本発明は、本発明の化合物を、例えば担体および/または希釈剤、例えば充填剤、結合剤、崩壊剤、流動調節剤、滑剤、糖および甘味剤、芳香剤、防腐剤、安定剤、湿潤剤および/または乳化剤、可溶化剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝剤を含む、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤と共に含む、医薬組成物を提供する。
このような組成物は、慣用法に、例えば準じて、例えば本発明の化合物と薬学的に許容される賦形剤、例えば担体および/または希釈剤の混合により製造できる。経口投与用の単位投与形は、例えば、約0.1mgから約1000mg(例えば約0.00125mg/kgから約12.5mg/kg)、例えば0.5mgから500mg、例えば1mgから約125mgの本発明の化合物を含む。
本発明の化合物は薬学的に許容される塩、例えば酸付加塩または金属塩の形;または遊離形(所望により溶媒和物の形である)で投与してよい。塩の形の本発明の化合物は、遊離形の本発明の化合物(所望により溶媒和物の形である)と同程度の活性を示す。
他の局面において、本発明は下記を提供する:
−処置を必要とする対象における、例えば上記のような、LFA−1/ICAM−1、LFA−1/ICAM−2、LFA−1/ICAM−3またはLFA−1/JAM−1相互作用により仲介される障害または疾患の処置法であり、該対象に有効量の本発明の化合物を投与することを含む、方法;および
−処置を必要とする対象における、例えば上記、例えば乾癬、喘息、リウマチ性関節炎のような、上記の疾患、例えば炎症性、アレルギー性または自己免疫性疾患の処置法であり、該対象に有効量の本発明の化合物を投与することを含む、方法。
このような治療のために、適当な投与量は、もちろん、例えば、用いる本発明の化合物の化学的性質および薬物動態データ、個々の宿主、投与の形態および処置する状態の性質と重症度に依存して変化する。しかしながら、一般に、大型哺乳類、例えばヒトで十分な結果を得るために指示される1日量は、約0.01gから約1.0g(例えば約0,125mg/kgから約12,5mg/kg)の範囲の本発明の化合物である;簡便には、例えば、1日4回までの分割投与量で投与する。
本発明の化合物は、任意の慣用の経路で、例えば経鼻、バッカル、直腸、経口投与を含む、例えば経腸的に;例えば静脈内、筋肉内、皮下投与を含む経腸的に;または局所的に;例えば皮膚上に(epicutaneous)、鼻腔内、気管内投与を含み;例えば被覆または非被覆錠、カプセル、注射可能溶液または懸濁液の形で、例えばアンプル、バイアルの形で、クリーム、ジェル、泥膏、吸入用粉末、発泡剤、チンキ、口紅型、ドロップ、スプレーの形で、または坐薬の形で投与できる。
本発明の化合物は、単独でまたは少なくとも1種、例えば1種またはそれ以上の、他の薬学的活性剤と組み合わせて、本発明の薬学的処置に使用できる。このような他の薬学的活性剤は、例えば炎症性またはアレルギー状態、自己免疫性疾患、または同種または異種移植片の急性もしくは慢性拒絶反応の処置または予防のために、例えば免疫調節レジメンに活性の化合物または他の抗炎症性剤を含む。例えば、本発明の化合物は、シクロスポリン、ラパマイシンまたはアスコマイシンまたはそれらの免疫抑制性アナログ、例えばシクロスポリンA、シクロスポリンG、FK−506、ASM981、ラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシンなど、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプレン、メトトレキサート、FTY720、レフルノミド、ミゾリビン、ミコフェノール酸、ミコフェノール酸モフェチル、15−デオキシスペルグアリン、免疫抑制性モノクローナル抗体、例えば、白血球受容体、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD25、CD28、B7、CD40、CD45またはCD58またはそれらのリガンドに対するモノクローナル抗体、または他の免疫調節性化合物、例えばCTLA4Ig、または他の接着分子阻害剤、例えばセレクチンアンタゴニストおよびVLA−4アンタゴニストを含むmAbまたは低分子量阻害剤と組み合わせて使用できる。
組み合わせは、2種またはそれ以上の薬学的活性剤が同じ製剤中に存在する、固定された組み合わせ;別々の製剤の2種またはそれ以上の薬学的活性剤を、同じ包装中に、例えば併用投与の指示書と共に含む、キット;および該薬学的活性剤が別々に包装されているが、同時または連続投与のための指示が与えられている、自由な組み合わせを含む。
例えば上記に示すような急性または慢性拒絶反応または炎症性または自己免疫性疾患の予防または処置のために、本発明の化合物を他の免疫抑制性/免疫調節性または抗炎症性の活性剤を組み合わせるとき、併用投与する免疫抑制性、免疫調節性または抗炎症性化合物の量は、用いる併用薬のタイプ、例えば、それがステロイドであるかシクロスポリンであるか、用いる具体的な薬剤、処置すべき状態などに依存して変化する。一般に、併用投与のために指示される同等な投与量範囲が適当な可能性がある。
他の局面において、本発明は、さらに他の薬学的活性剤を含む、本発明の医薬組成物を提供する。
他の局面において、本発明は下記を提供する
−治療的有効量の少なくとも1種の本発明の化合物と、少なくとも1種の第2の薬学的活性剤を、例えば、同時にまたは連続して併用投与することを含む、上記の傷害または疾患の処置法であり、該薬学的活性剤は、例えば上記のような、免疫抑制剤、免疫調節性または抗炎症性活性剤から選択される;および
−少なくとも1種の免疫抑制剤、免疫調節性または抗炎症性活性剤と同時にまたは連続して使用すべき、少なくとも1種の本発明の化合物を含む、本発明の処置法に使用するための、薬学的組み合わせ、例えば、キット。該キットは、同時投与または連続投与の指示書を含んでいてよい。
他の局面において、本発明は、例えば塩および/または溶媒和物の形の、式
Figure 0004644655
〔式中、
1Pは(C1−4)アルキルであり、
2Pは(C1−4)アルキルまたは−(CH)−R4Pであり、ここで、
nは1、2、3または4であり、そして
4Pは非置換または置換
−フェニルもしくは
−他の環系と縮環したフェニル(該他の環系は、N、O、Sから選択される1から4ヘテロ原子を有する、5−または6−員ヘテロ環である)
であり、例えばここで、置換基は、
−ハロゲン、
−非置換アミノまたは1個もしくは2個の(C1−4)アルキルで置換されたアミノ、
−シアノ、
−(C1−4)アルコキシ、
−(C1−6)ハロアルキル
からなる群から選択され、
3Pは、例えば1個またはそれ以上、置換されたフェニルであり、ここで、置換基は
−ハロゲン、
−(C1−6)ハロアルキル、
−非置換または置換フェニル(ここで、置換基はR4Pにおける“置換フェニル”で示した通りである)
からなる群から選択される。〕
の化合物を提供する。
以下の実施例において、温度は摂氏(°)である。反応スキームおよび対応する記載において、RおよびRは上記で定義の通りである。
下記の略語を使用する:
Figure 0004644655
実施例
工程A
本発明の化合物の合成
Aa. ケタール中間体の合成
Figure 0004644655
式A1のナフチルアラニンアミドおよび0.3当量のNMMをジオキサンに溶解し、1.5当量のメチルビニルケトンを添加する。得られた混合物をRTで15時間撹拌し、5当量の2−メトキシジオキソランおよび1.5当量のTsOH−一水和物を添加する。得られた混合物を撹拌し、EtAcで希釈する。得られた有機相を洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させ、式A2のケタール中間体を得、それを所望により精製し、またはさらなる精製をせずに使用する。
Ab. フェニルグリシンのアミン−保護
Figure 0004644655
式Phe−glyの化合物(式中、Rは上記の通りである)をMeOHに溶解する。2当量のNaHCOおよび1.2当量のBoc−無水物を得られた溶液に添加し、得られた懸濁液を50°で撹拌しながら加熱する。得られた混合物から溶媒を蒸発させ、HOおよびトルエンを添加する。得られた相を分離し、得られた有機相を1N NaOHで抽出する。得られた水相のpHをpH3に調節し、得られた混合物をEtAcで抽出する。得られた有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させ、式A3のラセミBoc−フェニルグリシン(式中、Rは上記の通りである)、を得る。
Ac. アミンアシル化
Figure 0004644655
1当量の式A2の化合物(式中、Rは上記の通りである)、1.5当量の式A3のラセミ(置換)Boc−フェニルグリシン(式中、Rは上記の通りである)、および0.12当量のHOAtをDMFに溶解する。1.5当量のDIEAおよび1.5当量の遊離塩基形のEDCを、15時間、rtで添加する。溶媒を蒸発させ、得られた蒸発残渣をEtAcで希釈し、1N HClおよび5%NaHCO溶液で抽出する。得られた有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させる。式A4の化合物(式中、Rは上記の通りである)を、ジアステレオ異性体混合物の形で得る。
Ab. 脱保護および還元的閉環
Figure 0004644655
式A4の化合物(式中、Rは上記の通りである)をTFA/HOに0°で溶解する。得られた混合物を撹拌し、HOでクエンチし、溶媒を蒸発させる。式中、Boc−NH−基が脱保護されている、式A4の化合物のジアステレオ異性体混合物を得、それをMeOH/HOに溶解する。得られた混合物のpHをpH5に調節する。MeOH/HO中の0.5当量のNaCNBH−溶液を、0°で得られた混合物に添加し、得られた混合物を撹拌し、溶媒を蒸発させ、得られた蒸発残渣をEtAcで希釈する。pH4の3.5Mリン酸緩衝液を得られた混合物に添加し、2相とし、分離する。得られた有機相を5%NaHCO溶液で抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。式A5の化合物(式中、Rは上記の通りである)を得る。
Ae. ジアゼパンのアシル化
Figure 0004644655
式A5の化合物(式中、Rは上記の通りである)を1.7当量のRCOOH(式中、Rは上記の通りである)、1.3当量のDIEAおよび0.2当量のHOAtのDMF溶液で処理する。得られた混合物を35°に加熱し、1.7当量のEDCを添加し、得られた混合物を15時間、35°で撹拌する。得られた混合物から溶媒を蒸発させ、得られた蒸発残渣をEtAcに溶解し、1N HClおよび5%NaHCO溶液で抽出する。得られた有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させる。式A6の化合物を得、それを所望により、必要であればさらに精製するためにクロマトグラフィー(例えばシリカゲル、トルエン/i−PrOH)に付す。
工程B
実施例22の化合物を各々1.5当量のN−Boc−ベータ−アラニンまたはN−Boc−グリシン、1.5当量のEDC−HClおよび0.5当量のDMAPのDMF溶液で、rtで処理する。得られた混合物をEtAcおよび1N HClで希釈し、2相とし、分離し、得られた有機相を洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。得られた蒸発残渣をTFA/HOに0°で溶解し、撹拌し、ジオキサンで希釈し、溶媒を蒸発させる。得られた残渣をRP−クロマトグラフィーに付す。トリフルオロ酢酸塩の実施例31および実施例29の化合物の各々を得る。実施例25およびN−Boc−グリシンを使用したとき、実施例30の化合物が得られる。
工程C
実施例31の化合物を、CHCl/KCO中の過剰のCHJで、rtで処置する。得られた混合物から溶媒を蒸発させ、得られた蒸発残渣をMeOH/HOに溶解し、固相抽出(C−18カートリッジ、MeOH/HO勾配)により後処理する。実施例32の化合物を得る。
工程D
実施例22または実施例23の各々の化合物をコハク酸無水物で処置する。出発物質に依存して、実施例27または実施例27の化合物を各々得る。
工程E
実施例27の化合物を、6当量のモルホリンおよび2当量のEDC−HClのDMF溶液で、0°で、4時間、pH8(TFAの添加により調節)で処置する。得られた混合物をEtAcおよび1N HClで希釈し、得られた2相を分離し、得られた有機相を洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。実施例33の化合物を得る。
工程F
実施例27の化合物を、6当量のピペラジンおよび2当量のEDC−HClのDMF溶液で、pH=8(TFAの添加によりpH調節)で処理する。得られた混合物をEtAcおよび5M pH4リン酸緩衝液で希釈し、得られた2相を分離し、得られた有機相を洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。実施例34の化合物を得る。
工程G
実施例5の化合物を各々フェニルボロン酸またはピリミジン−5−ボロン酸で、触媒量のパラジウムテトラキストリフェニルホスフィンのジメトキシエタン/水性NaCO−溶液(6:1)存在下、130°で10分、密閉容器中で処置する。得られた混合物をEtAcで希釈し、pH4のリン酸緩衝液および水性NaCO溶液で抽出し、得られた有機層から、溶媒を蒸発させる。使用したボロン酸に依存して、各々実施例6または12bの化合物を得る。実施例6の化合物をトリフルオロ酢酸で処理し、実施例6の化合物をトリフルオロ酢酸塩の形で得る。
上記の方法に準じるが、適当な出発物質を使用して、Rがメチルであり、RおよびRが下記表1に定義の通りである式Iの化合物が得られる。
実施例
−1−5、7−25、27−28および35−38の化合物は工程Aに準じて製造する;
−6および12bの化合物は工程Gに準じて製造する;
−26および27の化合物は工程Dに準じて製造する;
−29−31の化合物は工程Bに準じて製造する;
−32の化合物は工程Cに準じて製造する;
−33の化合物は工程Eに準じて製造する;
−34の化合物は工程Fに準じて製造する。
実施例6、11、23、25、29および31の化合物は、トリフルオロ酢酸塩の形で得られる。
表1の“データ”の列には、特記しない限り、
−R値(シリカゲル60上の薄層クロマトグラフィー、トルエン/i−PrOH 1:1(=T)またはEtAc(=E)中);
−CDCl中のH−NMRデータ
も示される。
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
Figure 0004644655
出発物質の製造
ナフチルアラニンアミド(Naphythylalanine amide)(化合物A1)
ナフタレン−1−カルボン酸を乾燥THFに溶解し、5当量のボラン硫化ジメチル錯体を添加する。得られた混合物をrtで撹拌し、EtAcで希釈し、1N HClおよび5%NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。(ナフタレン−1−イル)−メタノールを得、それをCHClに溶解する。得られた溶液に、1.5当量のDess-Martin試薬をrtで添加する。得られた混合物をEtAcで希釈し、1N HClおよび5%NaHCO−溶液で抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。ナフタレン−1−カルボキシアルデヒドを得、それを1当量のラセミ−Boc−α−ホスホノグリシントリメチルエステルのCHCl溶液および1.1当量のDBUを添加する。得られた混合物をrtで撹拌し、1N HClおよび5%NaHCO溶液で連続して処置する。得られた相を分離し、得られた有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させる。2−Boc−アミノ−3−(ナフタレン−1−イル)−アクリル酸メチルエステル(cis/trans混合物)を得、MeOH/HO、pH6.5(リン酸緩衝液)に溶解し、20w/w%の10%Pd/Cを添加する。得られた混合物をrtおよび50バールで水素化し、触媒を濾取し、得られた濾液から溶媒を蒸発させる。ラセミナフチルアラニンメチルエステルを得、メタノール性NHに溶解し、撹拌する。得られた混合物を抽出の後処理に付す。ラセミナフチルアラニンアミドを得る。
試験例
インビボでのアレルギー性接触皮膚炎(ACD)の阻害
a. 方法:
8匹の雌マウスのグループを、毛を剃った腹部の皮膚上に(epicutaneously)50μlの2%オキサゾロンで感作し(1日目)、10μlの0.2%オキサゾロンで右耳の内部表面を攻撃する(8日目)。攻撃していない左耳を正常コントロールとして使用し、皮膚炎を耳介の重量の差から評価し、この重量は、攻撃24時間後の炎症性腫脹の指標として取る(9日目)。加えて、耳ホモジェネートにおける白血球流入の指標として使用するミエロペルオキシダーゼ(MPO)の活性を、Bradley et al., J.Invest.Dermatol; 78:206-209 (1982)に記載のように決定する。動物を、攻撃2時間後に、実施例10の化合物の経口投与により処置する。活性を、ビヒクル単独で処置した動物に対する、炎症性耳腫脹およびMPO活性の阻害のパーセントとして計算する。比較のために、マウスを100μlモノクローナル抗マウスLFA−1抗体で、攻撃1時間前に腹腔内処置し、記載のように評価する。
b)結果
0.01−10.0mg/kgの実施例10の化合物の1回投与での経口処置は、40−50%までの炎症性反応の阻害をもたらす。MPO活性と同等な腫脹の阻害が観察される。50−200μg/マウス抗LFA−1抗体での処置は、34−56%までの阻害をもたらす。

Claims (9)

  1. 遊離形または塩形の、式
    Figure 0004644655
    [式中、
    は(C1−4)アルキルであり;
    は(C1−4)アルキルであって、この基は置換または非置換の、(C6−18)アリールまたはN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員環ヘテロシクリルと縮環した(C6−18)アリールで置換されており;
    は(C6−18)アリールであって、この基はハロゲン、ハロ(C1−6)アルキル、ハロ(C1−6)アルコキシ、シアノ、フェニルおよびN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員環ヘテロシクリルから成る群から選択される1個以上で置換されている。]
    で示される化合物。
  2. がメチルであり;
    がキノリニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、非置換フェニルまたは置換フェニルで置換されているメチルであって、この「置換フェニル」はハロゲン、ハロ(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アミノ、ジメチルアミノ、カルボキシ(C1−2)アルキルカルボニルアミノ、アミノ(C1−2)アルキルカルボニルアミノ、(C2−4)アルキレンカルボニルアミノおよびヘテロシクリルカルボニル(C1−2)アルキルカルボニルアミノ(ただし、上記「ヘテロシクリル」はNおよびOから選択される2個のヘテロ原子を含む6員環基である。)から成る群から選択される1個以上で置換されているフェニルである;
    がハロゲン、ハロ(C1−2)アルキル、ハロ(C1−2)アルコキシ、シアノ、フェニルおよびヘテロシクリル(ただし、上記「ヘテロシクリル」は2個の窒素ヘテロ原子を含む6員環基であって、芳香族性であってもよい。)から成る群から選択される1個以上で置換されているフェニルである、
    請求項1に記載の化合物。

  3. Figure 0004644655
    Figure 0004644655
    Figure 0004644655
    または
    Figure 0004644655
    で示される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 医薬として使用する、請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  5. LFA−1/ICAM−1、LFA−1/ICAM−2、LFA−1/ICAM−3またはLFA−1/JAM−1相互作用により仲介される障害または疾患の処置用薬剤の製造のための、請求項1から3のいずれかに記載の化合物の使用。
  6. LFA−1/ICAM−1、LFA−1/ICAM−2、LFA−1/ICAM−3またはLFA−1/JAM−1相互作用により仲介される障害または疾患を処置するための薬剤であって、請求項1から3のいずれかに記載の化合物を活性成分とする薬剤。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の化合物を、少なくとも1種の医薬賦形剤と共に含む、医薬組成物。
  8. さらに、シクロスポリンA、シクロスポリンG、FK−506(タクロリムス)、ASM981(ピメクロリムス)、ラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン、シクロホスファミド、アザチオプレン、メトトレキサート、FTY720(フィンゴリモド)、レフルノミド、ミゾリビン、ミコフェノール酸、ミコフェノール酸モフェチルおよび15−デオキシスペルグアリンから成る群から選択される他の薬学的活性剤を含む、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 請求項1から3のいずれかに記載の化合物と、シクロスポリンA、シクロスポリンG、FK−506(タクロリムス)、ASM981(ピメクロリムス)、ラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン、シクロホスファミド、アザチオプレン、メトトレキサート、FTY720(フィンゴリモド)、レフルノミド、ミゾリビン、ミコフェノール酸、ミコフェノール酸モフェチルおよび15−デオキシスペルグアリンから成る群から選択される他の薬学的活性剤を、同時または連続投与して使用するための組合せ剤。
JP2006500007A 2003-01-23 2004-01-22 Lfa阻害剤として有用なジアゼパン誘導体 Expired - Fee Related JP4644655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0301561A GB0301561D0 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Organic compounds
GB0323976A GB0323976D0 (en) 2003-10-13 2003-10-13 Organic compounds
PCT/EP2004/000514 WO2004065382A1 (en) 2003-01-23 2004-01-22 Diazepanes derivatives useful as lfa inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006515335A JP2006515335A (ja) 2006-05-25
JP2006515335A5 JP2006515335A5 (ja) 2006-12-28
JP4644655B2 true JP4644655B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=32773971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500007A Expired - Fee Related JP4644655B2 (ja) 2003-01-23 2004-01-22 Lfa阻害剤として有用なジアゼパン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7419976B2 (ja)
EP (1) EP1590342A1 (ja)
JP (1) JP4644655B2 (ja)
KR (1) KR20050095618A (ja)
AR (1) AR042740A1 (ja)
AU (1) AU2004205504B2 (ja)
BR (1) BRPI0406884A (ja)
CA (1) CA2509764A1 (ja)
CO (1) CO5580804A2 (ja)
EC (1) ECSP055917A (ja)
MX (1) MXPA05007846A (ja)
MY (1) MY141850A (ja)
NO (1) NO20053911L (ja)
NZ (1) NZ540867A (ja)
PE (1) PE20040941A1 (ja)
PL (1) PL376540A1 (ja)
RU (1) RU2347783C2 (ja)
TW (1) TWI311557B (ja)
WO (1) WO2004065382A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102127023B (zh) 2004-12-02 2013-02-06 第一三共株式会社 7-元环化合物及其制备方法和用途
GB0507918D0 (en) * 2005-04-19 2005-05-25 Novartis Ag Organic compounds
US8946209B2 (en) * 2009-04-28 2015-02-03 Optmed, Inc. Compositions and methods for treating and preventing urolithiasis and conditions associated therewith

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027102A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Novartis Ag Substituted diazepanes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399599B1 (en) * 1999-10-13 2002-06-04 Novartis Ag Substituted 2-oxo-1,4-diazacycloalkanes
AR030817A1 (es) * 2000-10-02 2003-09-03 Novartis Ag Derivados de diazacicloalcanodiona
AU2002248142B2 (en) 2000-11-28 2007-11-01 Genentech, Inc. LFA-1 antagonist compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027102A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Novartis Ag Substituted diazepanes

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004205504B2 (en) 2007-09-20
CA2509764A1 (en) 2004-08-05
KR20050095618A (ko) 2005-09-29
MY141850A (en) 2010-07-16
JP2006515335A (ja) 2006-05-25
RU2347783C2 (ru) 2009-02-27
US7419976B2 (en) 2008-09-02
TWI311557B (en) 2009-07-01
MXPA05007846A (es) 2006-02-10
NO20053911L (no) 2005-10-24
NO20053911D0 (no) 2005-08-22
US20060148780A1 (en) 2006-07-06
BRPI0406884A (pt) 2006-01-03
WO2004065382A1 (en) 2004-08-05
AU2004205504A1 (en) 2004-08-05
PL376540A1 (pl) 2006-01-09
RU2005126459A (ru) 2007-02-27
AR042740A1 (es) 2005-06-29
EP1590342A1 (en) 2005-11-02
CO5580804A2 (es) 2005-11-30
ECSP055917A (es) 2005-11-22
PE20040941A1 (es) 2005-01-24
NZ540867A (en) 2007-09-28
TW200418817A (en) 2004-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020343681B2 (en) Heterocyclic RIP1 kinase inhibitors
CN110352188B (zh) 氟代烯丙胺衍生物及其用途
DE60017898T2 (de) Neuartige heterocyclische carboxamidderivate
CN102883607B (zh) 用于治疗癌的化合物
AU2023254980A1 (en) RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
TW402582B (en) Novel delta-amino-gamma-hydroxy-omega-aryl-alkanoic acid amides
BRPI0610833A2 (pt) derivados de acetileno
WO1999031073A1 (fr) Nouveaux derives de pyrimidine-5-carboxamide
ES2243441T3 (es) Derivados de imidazolio fundidos.
JPH07509219A (ja) H↓3受容体アンタゴニストとしての4−[4’−ピペリジニルまたは3’−ピロリジニル]置換イミダゾールおよび治療上のその使用方法
JP2003518101A (ja) カリウムチャネル阻害剤
JPH02108679A (ja) 1,3,4―チアジアゾール誘導体、その製法および医薬組成物
JP2007533635A (ja) バニロイド受容体リガンドおよび治療おけるこれらの使用
CA3083933A1 (en) Novel pyrimidine derivative having effect of inhibiting cancer cell growth and pharmaceutical composition containing same
JP3889623B2 (ja) 置換ジアゼパン類
JP4622047B2 (ja) 新規なヘテロ環カルボキサミド誘導体
CA2916419A1 (en) Substituted 2, 3-dihydro-1h-inden-1-one retinoic acid-related orphan nuclear receptor antagonists for treating multiple sclerosis
JP4644655B2 (ja) Lfa阻害剤として有用なジアゼパン誘導体
JP2023516102A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4-オキサジアゾール誘導体化合物、およびそれを含む医薬組成物
JP3208141B2 (ja) 2−複素環式エチルアミン誘導体および医薬としてのそれらの使用
WO2018211324A1 (en) Prodrugs for the treatment of disease
CN110563656A (zh) 嘧啶类小分子化合物及在制备抗分枝杆菌药物中的用途
ZA200504672B (en) Diazepanes derivatives useful as LFA inhibitors
JPH11508588A (ja) キナゾリン誘導体
JPWO2009131170A1 (ja) 5員環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees