JP4640697B2 - エンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法 - Google Patents

エンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4640697B2
JP4640697B2 JP2005072659A JP2005072659A JP4640697B2 JP 4640697 B2 JP4640697 B2 JP 4640697B2 JP 2005072659 A JP2005072659 A JP 2005072659A JP 2005072659 A JP2005072659 A JP 2005072659A JP 4640697 B2 JP4640697 B2 JP 4640697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory device
external memory
microcomputer
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005072659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006258453A (ja
Inventor
拓也 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2005072659A priority Critical patent/JP4640697B2/ja
Publication of JP2006258453A publication Critical patent/JP2006258453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640697B2 publication Critical patent/JP4640697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転体の回転量及び移動体の移動量を検出するエンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法に関する。
従来、回転体の回転量及び移動体の移動量を検出するエンコーダ装置には、製造出荷時において、製品毎に識別情報となるID、動作するための固有情報、アラーム検出対象情報等のパラメータ(内部データ)を記憶するためのEEPROM等の不揮発性メモリが搭載されている(例えば、特許文献1を参照)。
このようなエンコーダ装置に搭載のパラメータ記憶用EEPROMは、電源変動に弱い場合があり、イレギュラーな電源が印加された場合、内部データが破壊され、システム構成上、動作不可能となる場合があった。
上記エンコーダ装置のパラメータ破壊を防止する対策として、ハードウェア側で入出力端子部及び外部メモリデバイスの動作を制御するチップセレクト信号端子部において、電源が不確定状態となった際、各端子の入出力レベルが不安定状態とならない様、プルダウン抵抗を介して基準電位に接続する事によって、各端子の信号レベルが確実なレベルとなる様にしたものがある。
図3は従来技術の方法を適用したエンコーダ装置のマイクロコンピュータと外部メモリデバイスとの構成を示すブロック図である。
図3において、Eはエンコーダ装置、1は外部メモリデバイス、2はマイクロコンピュータ、3はRAM部、4はプログラム部である。
外部メモリデバイス1は、エンコーダが動作するための固有情報、識別情報等が記憶されたものであり、その入出力は図3に示すごとく、制御データラインを介してマイクロコンピュータ2の入出力ポートに接続されている。また、マイクロコンピュータ2は、エンコーダが動作するために必要なプログラム部4と、外部メモリデバイス1から記憶されているデータを読み出し、一時的に保管する為のRAM部3から構成される。
このような構成において、外部メモリデバイス1のチップセレクト信号端子に適当な値のプルダウン抵抗5を基準電位に接続して、電源が不確定状態においても確実にLレベルが印加され、外部メモリデバイス1がハードウェア面で誤動作、すなわち内部に記憶されているデータが破壊されない様にしている。
このように上記のエンコーダでは、外部メモリデバイス1が誤動作によって内部記憶データが破壊されない様、ハードウェア側にて、回路状態に左右される事無く入出力端子のレベルが確実に決まったレベルを印加するようにする事で誤動作、すなわちパラメータ破壊を防止するという手順がとられていた。
特許第3130069号
ところが、従来技術におけるハードウェア側で施したパラメータ破壊防止方法では、入出力端子にプルダウン抵抗を追加する構成にしているため、部品点数増加によりエンコーダ本体の小型化を妨げると共に、高価になるという問題があった。
また、半導体メモリの性格上、エンコーダに印加される電圧の条件によっては、ハードウェア側で施した対策のみではパラメータ破壊を完全に防げることはできないという問題もあった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ハードウェア側で外部メモリデバイスの誤動作防止対策を施さなくても、ソフトウェアにて誤動作によって発生したパラメータ破壊を自己復旧するが可能で、不要なシステム停止を防止することができるエンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のようにしたのである。
請求項1に記載の発明は、回転体の回転量及び移動体の移動量を検出するエンコーダ装置において、エンコーダを動作させるための固有情報あるいは識別情報等が記憶された外部メモリデバイスと、前記外部メモリデバイスの入出力部との間で制御データラインを介して接続されたマイクロコンピュータと、を備え、前記マイクロコンピュータは、該エンコーダが動作するために必要なプログラム部と、前記外部メモリデバイスから記憶されているデータを読み出し、一時的に保管する為のRAM部と、前記外部メモリデバイスのバックアップを記憶するバックアップ部と、から構成されたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、エンコーダ装置のパラメータ破壊自己復帰装置に係るものであり、回転体の回転量及び移動体の移動量を検出するエンコーダ装置において、エンコーダを動作させるための固有情報あるいは識別情報等を記憶するための外部メモリデバイスからデータを読み出す手段と、前記外部メモリデバイスから読み出したデータを前記外部メモリデバイスの入出力部との間で接続されたマイクロコンピュータ内のRAM部へ一時的に記憶する手段と、データ照合処理対象となる照合データに今回読み出したデータを累積加算し、その結果を照合データとして更新する手段と、前記外部メモリデバイスの全ての領域を読み出したか否かの判定する手段と、前記外部メモリデバイスの全領域を読み出した場合には、該累積された照合データと、前記マイクロコンピュータ内に設けられて該エンコーダが動作するために必要なプログラム部上で規定されている規定値とが一致しているかの判定を行う手段と、前記外部メモリデバイスから読み出したデータで算出された照合データと、前記マイクロコンピュータにて規定された規定値を用いて、該規定値から該照合データを減算した値を、破棄された本来の値として定義すると共に、前記外部メモリデバイスに記録されている情報の破壊の有無を検出する手段と、前記マイクロコンピュータ内に設けられ、前記外部メモリデバイスのバックアップを記憶するバックアップ部のデータと、マイクロコンピュータ内のRAM部のデータを読み出す手段と、該バックアップ部のデータと、該RAM部のデータを比較する手段と、読み出した情報を前記外部メモリデバイスにエンコーダ自身で書き込み処理を行い、外部メモリデバイス内に記録された情報を自己復帰させる手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、エンコーダ装置のパラメータ破壊自己復帰方法に係るものであり、回転体の回転量及び移動体の移動量を検出するエンコーダ装置において、エンコーダを動作させるための固有情報あるいは識別情報等を記憶するための外部メモリデバイスからデータを読み出すステップと、前記外部メモリデバイスから読み出したデータを前記外部メモリデバイスの入出力部との間で接続されたマイクロコンピュータ内のRAM部へ一時的に記憶するステップと、データ照合処理対象となる照合データに今回読み出したデータを累積加算し、その結果を照合データとして更新するステップと、前記外部メモリデバイスの全ての領域を読み出したか否かの判定するステップと、前記外部メモリデバイスの全領域を読み出した場合には、該累積された照合データと、前記マイクロコンピュータ内に設けられて該エンコーダが動作するために必要なプログラム部上で規定されている規定値とが一致しているかの判定を行うステップと、前記外部メモリデバイスから読み出したデータで算出された照合データと、前記マイクロコンピュータにて規定された規定値を用いて、該規定値から該照合データを減算した値を、破棄された本来の値として定義すると共に、前記外部メモリデバイスに記録されている情報の破壊の有無を検出するステップと、前記マイクロコンピュータ内に設けられ、前記外部メモリデバイスのバックアップを記憶するバックアップ部のデータと、マイクロコンピュータ内のRAM部のデータを読み出すステップと、該バックアップ部のデータと、該RAM部のデータを比較するステップと、読み出した情報を前記外部メモリデバイスにエンコーダ自身で書き込み処理を行い、外部メモリデバイス内に記録された情報を自己復帰するようにしたステップと、を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、前記外部メモリデバイスに記憶されたデータが破壊された場合、前記マイクロコンピュータに記憶されたバックアップデータを用い、双方を照合する事により確実に破壊個所及び復旧するべきデータを求める事が出来、且つ、バックアップデータの信憑性も確認できる。
更に、請求項2および3に記載の発明によると、前記破壊個所に復旧するべきデータをエンコーダ装置自身で書き換える事で、ハードウェア側でのデータ破壊対策を施さなくてもデータ破壊を防止することができる。
以下、本発明の実施例を図に基づいて具体的に説明する。なお、本発明の構成要素が従来技術と同じものついてはその説明を省略し、異なる点について説明する。
図1は本発明の方法を実施するエンコーダ装置のマイクロコンピュータと外部メモリデバイスとの構成を示すブロック図である。
図1において、6はバックアップ部である。
本発明が従来技術と異なる点は以下のとおりである。
すなわち、マイクロコンピュータ2には、RAM部3とプログラム部4の他に、外部メモリデバイス1に記憶されているデータのバックアップを記録するバックアップ部6が設けられている点である。
電源投入時に外部メモリデバイス1からエンコーダが動作するためのデータを読み出す。読み出す際、読み出し時にエンコーダが外乱ノイズ等により読み出し経路でデータが異常となる場合及び前記外部メモリデバイスが半導体デバイスである性格上、内部誤動作により予期しないデータに書き換わっている可能性があるため、データの整合性チェックとして、例えば読み出しデータ全ての和を求め、その結果がある決まった値(例えば、読み出したデータの総和が0になる等。)であれば読み出しに成功若しくは記憶データに異常が無いとして判定する。その後、マイクロコンピュータ2のRAM部3に記憶し、このRAM部3に記憶されたデータを用いてエンコーダが規定の動作を行えるようになる。
前記のデータの整合性チェックにおいて、何らかの原因で整合性が取れなかった場合においては、前記外部メモリデバイスに記憶されたデータをそのまま使用すると、エンコーダの動作に悪影響を及ぼす恐れがあるため、記憶されたデータが異常である旨をアラーム出力の形で外部に知らせるようにしている。
図2のフローチャートを使って動作を説明する。
まず、ステップST1で外部メモリデバイス1からデータを読み出す。読み出す際のデータサイズは、搭載される外部メモリデバイスの仕様により異なる為、仕様にあったサイズで読み出しを行う。
ステップST2において、ステップST1で読み出したデータをマイクロコンピュータ2内のRAM部3へ記憶する。
ステップST3において、データ照合処理として、照合データに今回読み出したデータを加算し、その結果を照合データに更新する。ここで、照合データとは、読み出したデータを累積加算した値を示す。
ステップST4において、外部メモリデバイス1の全ての領域を読み出したか否かの判定を行う。全ての領域を読み出していない場合、ステップST1に戻り、外部メモリデバイス1の全領域を読み出すまで、前記一連の読み出し、照合データ演算、全領域読み出し判定を繰り返す。全ての領域を読み出した場合は、次のステップST5に移り、ステップST3の演算にて累積された照合データと、プログラム上で規定されている照合値が一致しているかの判定を行う。ここで、プログラム上で規定された照合値は、全ての読み出し値を加算した結果が、どのようなデータが外部メモリデバイス1に記憶されていたとしても、全てある特定の値となる様になっている必要がある。ステップST5の判定において、外部メモリデバイス1から読み出したデータで算出された照合データと、マイクロコンピュータ2にて規定された照合値が一致していれば、外部メモリデバイス1から、正しくデータ読み出しが完了し、且つ、正しいデータが記憶されているとして、本処理を終了する。前記照合データと、前記値が一致しなかった場合は、外部メモリデバイス1からの読み出しに失敗したか、外部メモリデバイス1の記憶データのうち、何れかのデータが破壊されていると判断し、ステップST6へ移る。
ステップST6以降にて、異常となった外部メモリデバイス1のデータ復旧を実施する。ステップST6にて、データを復旧する為、ステップST5で求まった照合データと、マイクロコンピュータ2にて規定された値を用いて、外部メモリデバイス1に記憶されている破壊されたデータの本来の値を求める。本来の値は、マイクロコンピュータ2にて規定されたデータから、ステップST5で求まった照合データを減算した結果が、破壊されたデータの本来の値として求まる。
次にステップST7にて、マイクロコンピュータ2内のバックアップ部6のデータと、ステップST2にて記憶されたマイクロコンピュータ2内のRAM部3のデータを読み出す。
ステップST8にて、ステップST6にて読み出したそれぞれのデータを比較する。それぞれのデータが一致すれば、マイクロコンピュータ2内のRAM部3に記憶されたデータは正しいとして、ステップST12に移る。それぞれのデータが不一致であった場合、その番地のデータが破壊されている可能性が高いとして、ステップST9へ移る。
ステップST9にて、まず、ステップST5で求まった外部メモリデバイス1に記憶される本来の値と、マイクロコンピュータ2内のバックアップ部6のデータが合致しているかを比較する。合致していれば、ステップST10へ移り、外部メモリデバイス1の当該番地に、ステップST5で求まった本来の値を書き込む。合致していなければ、1番地のみならず、複数番地での破壊の可能性があるとして、ステップST11に移る。
ステップST11では、マイクロコンピュータ2に搭載されるバックアップ部6のデータ信憑性を確認することを目的として、マイクロコンピュータ2内のバックアップ部6に記憶されているデータから、ステップST5で求まった照合データを減算し、この結果を仮の真の値として保持し、ステップST9へ戻る。そして、ステップST11で求まった仮の真の値と、バックアップ値と一致しているかを比較し、一致していればステップST10へ移る。一致していなければこの動作を繰り返し行い、複数番地でデータ破壊が起きた場合に対しても、各番地に対する真の値を算出し、その結果データ破壊の復旧を確実に行う事が可能となる。
ステップST10にて真のデータを外部メモリデバイスに書き込んだ後、ステップST12にて、マイクロコンピュータ2内のバックアップ部6全ての領域をチェックしたかの判定を行い、全ての領域をチェックしていれば本処理を終了し、チェックしていなければ再度ステップST7に戻り、一連のデータ復旧処理を繰り返す。
この一連の処理を実施する事により、外部メモリデバイス1に記憶されたデータが、何らかの要因でデータ破壊が発生したとしても、マイクロコンピュータ2内のバックアップ部6のデータを用いてデータ破壊番地の特定を行い、且つデータ照合の為に算出された累積読み出しデータと、マイクロコンピュータ2で規定したデータを用いる事により、データ破壊が発生した番地の真のデータを求める事が出来る。求められた真のデータをデータ破壊発生個所に書き込む事により、ハードウェアでデータ破壊防止対策が無くともデータ破壊の復旧が可能となる。
本発明の方法を適用するエンコーダのマイクロコンピュータと外部メモリデバイスとの構成を示すブロック図 本発明の第1の方法の処理手順を示すフローチャート 従来の方法を適用したエンコーダ装置のマイクロコンピュータと外部メモリデバイスとの構成を示すブロック図
符号の説明
1 外部メモリデバイス
2 マイクロコンピュータ
3 RAM部
4 プログラム部
5 プルダウン抵抗
6 バックアップ記憶部

Claims (2)

  1. 回転体の回転量及び移動体の移動量を検出するエンコーダ装置(E)において、
    エンコーダを動作させるための固有情報あるいは識別情報等を記憶するための外部メモリデバイス(1)からデータを読み出す手段(ST1)と、
    前記外部メモリデバイス(1)から読み出したデータを前記外部メモリデバイス(1)の入出力部との間で接続されたマイクロコンピュータ(2)内のRAM部(3)へ一時的に記憶する手段(ST2)と、
    データ照合処理対象となる照合データに今回読み出したデータを累積加算し、その結果を照合データとして更新する手段(ST3)と、
    前記外部メモリデバイス(1)の全ての領域を読み出したか否かの判定する手段(ST4)と、
    前記外部メモリデバイス(1)の全領域を読み出した場合には、該累積された照合データと、前記マイクロコンピュータ(2)内に設けられて該エンコーダが動作するために必要なプログラム部(4)上で規定されている規定値とが一致しているかの判定を行う手段(ST5)と、
    前記外部メモリデバイス(1)から読み出したデータで算出された照合データと、前記マイクロコンピュータ(2)にて規定された規定値を用いて、該規定値から該照合データを減算した値を、破棄された本来の値として定義すると共に、前記外部メモリデバイス(1)に記録されている情報の破壊の有無を検出する手段(ST6)と、
    前記マイクロコンピュータ(2)内に設けられ、前記外部メモリデバイス(1)のバックアップを記憶するバックアップ部(6)のデータと、マイクロコンピュータ(2)内のRAM部(3)のデータを読み出す手段(ST7)と、
    該バックアップ部(6)のデータと、該RAM部(3)のデータを比較する手段(ST8)と、
    読み出した情報を前記外部メモリデバイス(1)にエンコーダ自身で書き込み処理を行い、外部メモリデバイス(1)内に記録された情報を自己復帰させる手段(ST9〜ST12)と、
    を備えたことを特徴とするエンコーダ装置。
  2. 回転体の回転量及び移動体の移動量を検出するエンコーダ装置(E)において、
    エンコーダを動作させるための固有情報あるいは識別情報等を記憶するための外部メモリデバイス(1)からデータを読み出すステップ(ST1)と、
    前記外部メモリデバイス(1)から読み出したデータを前記外部メモリデバイス(1)の入出力部との間で接続されたマイクロコンピュータ(2)内のRAM部(3)へ一時的に記憶するステップ(ST2)と、
    データ照合処理対象となる照合データに今回読み出したデータを累積加算し、その結果を照合データとして更新するステップ(ST3)と、
    前記外部メモリデバイス(1)の全ての領域を読み出したか否かの判定するステップ(ST4)と、
    前記外部メモリデバイス(1)の全領域を読み出した場合には、該累積された照合データと、前記マイクロコンピュータ(2)内に設けられて該エンコーダが動作するために必要なプログラム部(4)上で規定されている規定値とが一致しているかの判定を行うステップ(ST5)と、
    前記外部メモリデバイス(1)から読み出したデータで算出された照合データと、前記マイクロコンピュータ(2)にて規定された規定値を用いて、該規定値から該照合データを減算した値を、破棄された本来の値として定義すると共に、前記外部メモリデバイス(1)に記録されている情報の破壊の有無を検出するステップ(ST6)と、
    前記マイクロコンピュータ(2)内に設けられ、前記外部メモリデバイス(1)のバックアップを記憶するバックアップ部(6)のデータと、マイクロコンピュータ(2)内のRAM部(3)のデータを読み出すステップ(ST7)と、
    該バックアップ部(6)のデータと、該RAM部(3)のデータを比較するステップ(ST8)と、
    読み出した情報を前記外部メモリデバイス(1)にエンコーダ自身で書き込み処理を行い、外部メモリデバイス(1)内に記録された情報を自己復帰するようにしたステップ(ST9〜ST12)と、
    を備えたことを特徴とするエンコーダ装置のパラメータ破壊自己復帰方法。
JP2005072659A 2005-03-15 2005-03-15 エンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法 Expired - Fee Related JP4640697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072659A JP4640697B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 エンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072659A JP4640697B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 エンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258453A JP2006258453A (ja) 2006-09-28
JP4640697B2 true JP4640697B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37097901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072659A Expired - Fee Related JP4640697B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 エンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640697B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804427B1 (en) 2009-03-20 2010-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Device and method for automatic reset of encoder
CN109633244A (zh) * 2019-01-29 2019-04-16 苏州工业职业技术学院 一种自复位电流表

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364551A (ja) * 1991-06-12 1992-12-16 Yokogawa Electric Corp メモリー2重化装置
JPH0612909U (ja) * 1992-07-17 1994-02-18 株式会社ニコン 測量機用データバックアップ装置
JP2004318439A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sendai Nikon:Kk エンコーダ装置、ロボットシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364551A (ja) * 1991-06-12 1992-12-16 Yokogawa Electric Corp メモリー2重化装置
JPH0612909U (ja) * 1992-07-17 1994-02-18 株式会社ニコン 測量機用データバックアップ装置
JP2004318439A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sendai Nikon:Kk エンコーダ装置、ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006258453A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475320B2 (ja) 車両用記憶管理装置
US20070170268A1 (en) Memory cards, nonvolatile memories and methods for copy-back operations thereof
US8140940B2 (en) Method and apparatus for controlling memory
JP4227149B2 (ja) 電子制御装置の情報記憶方法
KR20130031888A (ko) 데이터 메모리의 모니터링 방법
JP6290303B2 (ja) 誤り訂正能力をテストするための回路および方法
JP4640697B2 (ja) エンコーダ装置およびそのパラメータ破壊自己復帰装置並びにパラメータ破壊自己復帰方法
JP5176405B2 (ja) コンピュータの異常検出・復旧方式
US20020027508A1 (en) Power failure managing device and method for managing a power failure
US8074120B2 (en) Method for recognizing a power failure in a data memory and recovering the data memory
US7979736B2 (en) Method for updating nonvolatile memory
JP5660521B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびメモリ管理方法
US7353348B2 (en) Nonvolatile memory and card reader provided with the same
JP2009289049A (ja) メモリ制御装置
JP6332134B2 (ja) メモリ診断回路
US8612777B2 (en) Apparatus and method for writing data to be stored to a predetermined memory area
JP7332529B2 (ja) 異常検出装置
JP2013065261A (ja) メモリ管理装置
US7313648B2 (en) Corruption tolerant method and system for deploying and modifying data in flash memory
CN106940666B (zh) 内存数据检测方法
JP4479775B2 (ja) 車両制御装置およびプログラム
WO2009087970A1 (ja) メモリ監視方法
US20040153783A1 (en) Circuit for detecting abnormal operation of memory and integrated circuit and method for detectiing abnormal operation
CN117271225B (zh) 一种fru信息备份方法、装置和服务器
KR100887499B1 (ko) 차량용 전자 제어 시스템에서 강유전체 메모리를 이용한동작 시간 카운터의 저장 오류 복구 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees