JP4639134B2 - リソグラフィ・システムおよびリソグラフィ・システム内の光路の透過特性を調整するための方法 - Google Patents
リソグラフィ・システムおよびリソグラフィ・システム内の光路の透過特性を調整するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4639134B2 JP4639134B2 JP2005300327A JP2005300327A JP4639134B2 JP 4639134 B2 JP4639134 B2 JP 4639134B2 JP 2005300327 A JP2005300327 A JP 2005300327A JP 2005300327 A JP2005300327 A JP 2005300327A JP 4639134 B2 JP4639134 B2 JP 4639134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- intensity profile
- radiation beam
- substrate
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
- G03F7/70575—Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
(1)ステップ・モード
ステップ・モードでは、マスク・テーブルMTおよび基板テーブルWTが基本的に静止状態に維持され、投影ビームに付与されたパターン全体がターゲット部分Cに1回で投影される(すなわち単一静止露光)。次に、基板テーブルWTがXおよび/またはY方向にシフトされ、異なるターゲット部分Cが露光される。ステップ・モードでは、露光視野の最大サイズによって、単一静止露光で画像化されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
(2)走査モード
走査モード(スキャン・モード)では、投影ビームに付与されたパターンがターゲット部分Cに投影されている間に、マスク・テーブルMTおよび基板テーブルWTが同期走査される(すなわち単一動的露光)。マスク・テーブルMTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPLの倍率(縮小率)および画像反転特性によって決定される。走査モードでは、露光視野の最大サイズによって、単一動的露光におけるターゲット部分の非走査方向の幅が制限され、また走査運動の長さによってターゲット部分の高さ(走査方向の高さ)が決定される。
(3)その他のモード
その他モードでは、プログラム可能パターン化デバイスを保持するためにマスク・テーブルMTが基本的に静止状態に維持され、また投影ビームに付与されたパターンがターゲット部分Cに投影されている間に基板テーブルWTが移動もしくは走査される。このモードでは通常、パルス放射線源が使用され、走査中、基板テーブルWTが移動する毎に、あるいは連続する放射線パルスと放射線パルスの間に、必要に応じてプログラム可能パターン化デバイスが更新される。この動作モードは、上述したタイプのプログラム可能ミラー・アレイなどのプログラム可能パターン化デバイスを利用しているマスクレス・リソグラフィに容易に適用することができる。
2 放射線システム
4 照明光学系ユニット
7 ソース・チャンバ(放射線源チャンバ)
8 コレクタ・チャンバ
9 汚染トラップ(ガス障壁)
10 放射線コレクタ
11 回折格子スペクトル・フィルタ
12 仮想ソース・ポイント
13、14 垂直入射リフレクタ
16 コレクタ・チャンバから入射するビーム
17 パターン化されたビーム(パターンを付与されたビーム)
18、19 反射エレメント
29 外部コンピュータ・システム
30 調整システム(透過アダプタ)
31 測定デバイス
32 制御ユニット
34 放射線コレクタを介して到達する放射線
35 波長がλIの放射線成分
36 波長がλIIの放射線成分
37 波長がλIIIの放射線成分
38、39、40 調整エレメント
45 光学エレメント
46 多層コーティング
47 キャッピング層
BP ベース・プレート
C 基板のターゲット部分
IF1、IF2 位置センサ
IL 照明システム(イルミネータ)
MA パターン化デバイス(マスク)
MT サポート(マスク・テーブル)
M1、M2 マスク・アライメント・マーク
O 光軸
PB 放射線ビーム
PL 投影システム(投影レンズ系)
PM 第1の位置決めデバイス
PW 第2の位置決めデバイス
P1、P2 基板アライメント・マーク
SO 放射線源
W 基板
WT 基板テーブル
Claims (8)
- 放射線ビームを提供するように構成された放射線システムと、
前記放射線ビームの状態を整えるように構成された照明システムと、
パターン化デバイスを支持するように構成されたサポートであって、前記パターン化デバイスは、パターン化された放射線ビームを提供するために前記放射線ビームの断面にパターンを付与するように構成されているサポートと、
基板を保持するように構成された基板テーブルと、
パターン化された前記放射線ビームを前記基板のターゲット部分に投射するように構成された投影システムと、
前記放射線ビームの波長の関数としての前記放射線ビームの第1の強度プロファイルを調整して、所定の波長独立型の強度プロファイルに実質的に等しくなるようにする透過アダプタとを有し、
前記放射線システムが放射線源をさらに有し、該放射線源は、気体混合物が充填された放射線源チャンバを有し、前記透過アダプタは、前記放射線源チャンバ内の前記気体混合物の密度、圧力および組成のうちの少なくとも1つを動的に調整するように構成されており、
前記透過アダプタが、
前記第1の強度プロファイルまたは前記第1の強度プロファイルとは異なる位置における強度プロファイルである第2の強度プロファイルのいずれかを測定して、測定強度プロファイル信号を提供するように構成された測定デバイスと、
前記測定強度プロファイル信号に基づいて少なくとも1つの制御信号を決定し、且つ前記少なくとも1つの制御信号を前記透過アダプタに提供することによって、前記透過アダプタを制御するように構成された制御ユニットと、を有するリソグラフィ・システム。 - 前記測定デバイスが、前記放射線源と前記透過アダプタの間の光路に沿って配置されており、また前記制御ユニットによって提供される前記少なくとも1つの制御信号がフィードフォワード信号である、請求項1に記載のリソグラフィ・システム。
- 前記測定デバイスが、前記透過アダプタと前記基板テーブルの間の光路に沿って配置されており、また前記制御ユニットによって提供される前記少なくとも1つの制御信号がフィードバック信号である、請求項1に記載のリソグラフィ・システム。
- 前記気体混合物が、Ar、Xe、Kr、Li、N2、O2およびH2を含む気体の群と、SnおよびInを含む蒸気の群とから選択される少なくとも1つの元素を含有している、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリソグラフィ・システム。
- 前記透過アダプタは、前記放射線ビームがパターン化される前に前記第1の強度プロファイルを調整するように構成されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリソグラフィ・システム。
- リソグラフィ・システム内の光路の透過特性を調整するための方法であって、
放射線ビームを提供するステップと、
前記放射線ビームの断面をパターン化するステップと、
パターン化された前記放射線ビームを基板のターゲット部分に投射するステップと、
放射線源チャンバ内に充填された気体混合物の密度、圧力および組成のうちの少なくとも1つを動的に調整することで、前記放射線ビームの波長の関数としての前記放射線ビームの第1の強度プロファイルを、所定の波長独立型の強度プロファイルに実質的に等しくなるように調整するステップと、
前記第1の強度プロファイルまたは前記第1の強度プロファイルとは異なる位置における強度プロファイルである第2の強度プロファイルのいずれかを測定するステップと、
測定強度プロファイル信号を提供するステップと、
前記第1の強度プロファイルを調整するために前記測定強度プロファイル信号を使用するステップと、を含む透過特性調整方法。 - 前記第1の強度プロファイルは、前記放射線ビームがパターン化される前に調整される、請求項6に記載の方法。
- 前記気体混合物が、Ar、Xe、Kr、Li、N2、O2およびH2を含む気体の群と、SnおよびInを含む蒸気の群とから選択される少なくとも1つの元素を含有している、請求項6又は7に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/964,817 US7369216B2 (en) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | Lithographic system, method for adapting transmission characteristics of an optical pathway within a lithographic system, semiconductor device, method of manufacturing a reflective element for use in a lithographic system, and reflective element manufactured thereby |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006114914A JP2006114914A (ja) | 2006-04-27 |
JP4639134B2 true JP4639134B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=36180372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005300327A Active JP4639134B2 (ja) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | リソグラフィ・システムおよびリソグラフィ・システム内の光路の透過特性を調整するための方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7369216B2 (ja) |
JP (1) | JP4639134B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1901336B1 (en) * | 2005-07-06 | 2012-01-11 | Nikon Corporation | Exposure apparatus |
US7812928B2 (en) * | 2005-07-06 | 2010-10-12 | Nikon Corporation | Exposure apparatus |
CA2564658A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Mcgill University | Integrated etched multilayer grating based wavelength demultiplexer |
JP2007316132A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Canon Inc | 反射装置 |
ATE512389T1 (de) | 2007-10-23 | 2011-06-15 | Imec | Erkennung von kontaminationen in euv-systemen |
NL1036469A1 (nl) * | 2008-02-27 | 2009-08-31 | Asml Netherlands Bv | Optical element, lithographic apparatus including such an optical element, device manufacturing method, and device manufactured thereby. |
US20090250637A1 (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-08 | Cymer, Inc. | System and methods for filtering out-of-band radiation in EUV exposure tools |
CN113474731A (zh) * | 2019-02-25 | 2021-10-01 | Asml荷兰有限公司 | 辐射测量系统 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2619473B2 (ja) * | 1987-06-17 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 縮小投影露光方法 |
JPS6370522A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 紫外線露光方法 |
JPS6461717A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-08 | Canon Kk | Illuminator |
JP2619419B2 (ja) * | 1987-10-07 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 縮小投影露光装置 |
JPH0817715A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Sr光源を用いたx線装置 |
JPH097927A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-10 | Canon Inc | 照明装置及び露光装置 |
JPH09223652A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Toshiba Corp | 露光方法及び露光装置並びに半導体装置の製造方法 |
US6541786B1 (en) * | 1997-05-12 | 2003-04-01 | Cymer, Inc. | Plasma pinch high energy with debris collector |
US6566667B1 (en) * | 1997-05-12 | 2003-05-20 | Cymer, Inc. | Plasma focus light source with improved pulse power system |
US6404499B1 (en) * | 1998-04-21 | 2002-06-11 | Asml Netherlands B.V. | Lithography apparatus with filters for optimizing uniformity of an image |
US6563567B1 (en) * | 1998-12-17 | 2003-05-13 | Nikon Corporation | Method and apparatus for illuminating a surface using a projection imaging apparatus |
JP2001108799A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Nikon Corp | X線発生装置、x線露光装置及び半導体デバイスの製造方法 |
TWI240151B (en) * | 2000-10-10 | 2005-09-21 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby |
US6501534B1 (en) * | 2001-04-30 | 2002-12-31 | Advanced Micro Devices, Inc. | Automated periodic focus and exposure calibration of a lithography stepper |
JP3836418B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2006-10-25 | エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ | リソグラフィ装置およびデバイスの製造方法 |
JP2003161974A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Nikon Corp | 光源装置及び光照射装置 |
JP2003315532A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Sony Corp | 極短紫外光の反射体およびその製造方法、位相シフトマスク、並びに露光装置 |
SG115621A1 (en) * | 2003-02-24 | 2005-10-28 | Asml Netherlands Bv | Method and device for measuring contamination of a surface of a component of a lithographic apparatus |
KR100598095B1 (ko) * | 2003-07-10 | 2006-07-07 | 삼성전자주식회사 | 노광 장치 |
US7030958B2 (en) * | 2003-12-31 | 2006-04-18 | Asml Netherlands B.V. | Optical attenuator device, radiation system and lithographic apparatus therewith and device manufacturing method |
JP2005268035A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Canon Inc | Euv光源の評価用評価装置、およびそれを用いた評価方法 |
JP5100990B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2012-12-19 | ギガフォトン株式会社 | 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置 |
-
2004
- 2004-10-15 US US10/964,817 patent/US7369216B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005300327A patent/JP4639134B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060082751A1 (en) | 2006-04-20 |
JP2006114914A (ja) | 2006-04-27 |
US7369216B2 (en) | 2008-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5775530B2 (ja) | 照明システム、リソグラフィ方法、コンピュータプログラム、デバイス製造方法、およびリソグラフィ装置 | |
TWI420257B (zh) | 微影裝置及元件製造方法 | |
KR100940087B1 (ko) | 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법 | |
JP2005236296A (ja) | フィードフォワード焦点制御を有するリソグラフィ装置およびデバイス製造方法 | |
JP2007281456A (ja) | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 | |
JP5485262B2 (ja) | アライメントフィーチャ、プリ・アライメント方法、及びリソグラフィ装置 | |
KR20180097690A (ko) | 토포그래피 측정 시스템 | |
JP2007335863A (ja) | グレーフィルタを有する波面センサおよびそれを含むリソグラフィ装置 | |
KR100585475B1 (ko) | 리소그래피 장치, 디바이스 제조방법 및 그것에 의해 제조된 디바이스 | |
JP5492891B2 (ja) | ミラー、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法 | |
JP4339841B2 (ja) | リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 | |
JP4639134B2 (ja) | リソグラフィ・システムおよびリソグラフィ・システム内の光路の透過特性を調整するための方法 | |
JP2006114899A (ja) | リソグラフィ装置及び装置製造方法 | |
JP4567658B2 (ja) | デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品 | |
JP3958261B2 (ja) | 光学系の調整方法 | |
US8174678B2 (en) | Lithographic apparatus with adjusted exposure slit shape enabling reduction of focus errors due to substrate topology and device manufacturing method | |
JP4384082B2 (ja) | かすめ入射ミラー、かすめ入射ミラーを含むリソグラフィ装置、かすめ入射ミラーを提供する方法、かすめ入射ミラーのeuv反射を強化する方法、デバイス製造方法およびそれによって製造したデバイス | |
JP4418782B2 (ja) | リソグラフィ装置、デバイス製造方法、較正方法およびコンピュータ・プログラム製品 | |
TWI880958B (zh) | 微影設備及偵測輻射光束之方法 | |
TWI869442B (zh) | 具有至少兩個通道之預對準系統及相關之微影裝置 | |
JP7496367B2 (ja) | リソグラフィ装置、計測装置、光学システムおよび方法 | |
TW202238247A (zh) | 快速均匀性漂移修正 | |
CN117795429A (zh) | 提高照射器透射率的光刻方法 | |
JP2022517529A (ja) | 投影システム及び投影システムを備えるリソグラフィ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070220 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4639134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |