JP4636837B2 - ジオキソラン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ジオキソラン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4636837B2
JP4636837B2 JP2004268465A JP2004268465A JP4636837B2 JP 4636837 B2 JP4636837 B2 JP 4636837B2 JP 2004268465 A JP2004268465 A JP 2004268465A JP 2004268465 A JP2004268465 A JP 2004268465A JP 4636837 B2 JP4636837 B2 JP 4636837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxolane
formula
alkyl
dialkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004268465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083087A (ja
Inventor
治仁 佐藤
卓治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004268465A priority Critical patent/JP4636837B2/ja
Priority to CA002580393A priority patent/CA2580393A1/en
Priority to PCT/JP2005/016780 priority patent/WO2006030747A1/ja
Priority to AT05782031T priority patent/ATE542809T1/de
Priority to US11/575,255 priority patent/US7790909B2/en
Priority to EP05782031A priority patent/EP1792900B1/en
Publication of JP2006083087A publication Critical patent/JP2006083087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636837B2 publication Critical patent/JP4636837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/18Ethers, e.g. epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/044Cyclic ethers having four or more ring atoms, e.g. furans, dioxolanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/085Non-volatile compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物、熱媒体及び作動油などの分野で用いる配合成分として好適な2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソラン及びその製造方法に関する。
1−デセン(炭素数10の直鎖状α−オレフィン)をオリゴマー化して得られた、PAO(ポリα−オレフィン)と呼ばれる合成炭化水素化合物(合成基油)は、これに対する各種潤滑油添加剤の溶解性が低いため、PAOの使用に際し、PAOに対して20〜40質量%のジカルボン酸ジエステル(例えばジイソノニルアジペート)を添加することにより、溶解性を向上させている。PAOとしては、メタロセン触媒を用いて1−デセンをオリゴマー化することにより得られた数平均分子量500〜20万のオリゴデセンが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
従来、潤滑油組成物は、基油に各種の潤滑油添加剤を添加して調製されているが、これらの添加剤を基油に溶解させるためには、極性の増大が必要である。上記特許文献1に記載のオリゴデセンを基油として用い、これに添加剤を添加する場合、添加剤を基油に十分に溶解させるためには、このオリゴデセンに対して30質量%以上の量の高価なジイソノニルアジペートを配合しなければならなかった。
特表2002−518582号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、基油、特に潤滑油組成物の基油成分として用いた場合、各種の潤滑油添加剤の溶解性を向上させ、かつ、従来の添加剤を添加したPAO組成物では成し得なかった低粘度・低揮発性の特性を実現し得る新規な化合物及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、PAOの構造に、酸素をエーテルの形で導入して極性ユニットを付与することにより、各種の潤滑油添加剤の溶解性が向上することを見出した。さらに、この化合物においては、エーテルを環構造とすることによって分子量が揃い、かつ分子構造が安定化し、それにより潤滑剤組成物や熱媒体の用途に必要な特性(粘性を低く保つと共に、揮発性を抑える。)が確保されることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソラン及びその製造方法を提供するものである。
1. 下記一般式(I)
Figure 0004636837
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される構造を有することを特徴とする2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソラン。
2. 一般式(I)で表される構造が、下記一般式(II)
Figure 0004636837
(式中、nは6〜30の整数である。)
で表される構造である上記1に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソラン。
3. 下記一般式(III)
Figure 0004636837
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカン−1,2−エポキシドと、下記一般式(IV)
Figure 0004636837
(式中、R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを反応させることを特徴とする上記1に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
4. 一般式(III)及び(IV)において、R1及びR3がCn2n+1であり、R2及びR4がCn-22n-3である(nは6〜30の整数である。)上記3に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
5. 下記一般式(V)
Figure 0004636837
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカナールと、下記一般式(IV)
Figure 0004636837
(式中、R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを反応させることを特徴とする上記1に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
6. 一般式(V)及び(IV)において、R1及びR3がCn2n+1であり、R2及びR4がCn-22n-3である(nは6〜30の整数である。)上記5に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
7. 下記一般式(IV)
Figure 0004636837
(式中、R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを脱水二量化反応させることを特徴とする下記一般式(I−a)
Figure 0004636837
(式中、R3及びR4は、上記と同じである。)
で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
8. 一般式(IV)及び(I−a)において、R3がCn2n+1であり、R4がCn-22n-3である(nは6〜30の整数である。)上記7に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
9. 上記1又は2に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを含有する潤滑油組成物。
10. 上記1又は2に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを含有する熱媒体。
本発明の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを基油の成分として用いることにより、基油に添加される各種潤滑油添加剤の溶解性が良好となり、各種用途に好適な潤滑油組成物や作動油を得ることができる。また、この2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランは、熱媒体の基油成分としても用いることができる。
本発明の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランは、文献未記載の新規な化合物であり、下記一般式(I)で表される構造を有している。
Figure 0004636837
式中、R1〜R4は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示し、アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。上記一般式(I)で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランとしては、下記一般式(II)
Figure 0004636837
(式中、nは6〜30の整数である。)
で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを好ましく挙げることができる。より好ましくは、上記一般式(II)において、Cn2n+1及びCn-22n-3が直鎖アルキル基である化合物である。上記nとしては、8〜22の整数が好ましい。
上記一般式(I)で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法については特に制限はないが、以下に示す本発明の方法に従えば、上記2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを効率良く製造することができる。
本発明の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法においては三つの態様があり、まず、これらの態様において用いる原料である2−アルキルアルカン−1,2−エポキシド、2−アルキルアルカン−1,2−ジオール及び2−アルキルアルカナールについて説明する。
2−アルキルアルカン−1,2−エポキシド及び2−アルキルアルカン−1,2−ジオールは、1−オレフィンの二量体を原料として合成することができる。1−オレフィン二量体は、メタロセン錯体/有機アルミニウム化合物、メタロセン錯体/ボレート化合物を触媒として合成することができる。メタロセン錯体としては、ジルコノセンジクロライド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド等の炭素共役五員環構造を有する周期律表第4族の金属錯体が挙げられる。また、これらの金属錯体において、ジルコニウムをチタンやハフニウムに置き換えたもの、クロライドをアルキル、1,3−ジケトン、β−ケトエステル、トリフルオロメタンスルホネートに置き換えたものも用いることができる。
有機アルミニウム化合物としては、メチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどが挙げられる。ボレート化合物としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウムなどが挙げられる。
二量化反応 は、炭化水素溶媒に触媒、1−オレフィンを順次添加し、通常120℃以下、好ましくは20〜80℃の温度で8〜40時間程度攪拌することにより行うことができる。反応後、塩化水素水で失活させ、生成物を真空蒸留すると、二量化物が高純度、好収率で得られる。
2−アルキルアルカン−1,2−エポキシドは、上記で得られたオレフィン二量体(ビニリデン型)と、過酸化水素とを、過酸化水素/二量体≧1の仕込みモル比で混合し、エポキシ化反応させることにより合成することができる。過酸化水素として、過酸化水素含量が20〜80質量%の過酸化水素水溶液を用い、オレフィン二量体と過酸化水素水溶液との二層混合物に対し、硫酸などの無機酸を少量(モル比で、無機酸/二量体<1)添加し、60〜100℃程度の温度で2〜12時間程度、攪拌を行った後、下層の水層を除き、上記と同様の過酸化水素水溶液と少量の硫酸などの無機酸を添加し、引き続き60〜100℃程度の温度で2〜12時間程度、攪拌を行う。反応後、上層を取出し、アルカリ洗浄して、2−アルキルアルカン−1,2−エポキシドを得る。
2−アルキルアルカン−1,2−ジオールは、上記で得られたオレフィン二量体(ビニリデン型)と、過酸化水素と、蟻酸を、過酸化水素/二量体≧1、蟻酸/二量体≧1の仕込みモル比で混合し、ジヒドロキシル化反応させることにより合成することができる。過酸化水素として、過酸化水素含量が20〜80質量%の過酸化水素水溶液を用い、オレフィン二量体と蟻酸の混合溶液に過酸化水素水溶液を添加し、20〜50℃程度の温度で2〜24時間程度、攪拌を行なった後、上記と同様の過酸化水素水溶液を追加して、20〜50℃程度の温度で2〜24時間程度、攪拌を行う。反応後、生成物から蟻酸を留去し、アルカリ処理した後、真空蒸留して、2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを得る。
2−アルキルアルカナールは、2−アルキルアルカノールを酸化反応させることにより得ることができる。例えば、酸化剤として酸化クロム(VI)を用い、2−アルキルア
ルカノール/酸化クロム(VI)=1/0.2〜1/2の仕込みモル比で、2−アルキル
アルカノールと酸化クロム(VI)の混合物を、20〜80℃程度で4〜48時間程度、
攪拌した後、未反応の三酸化二クロムをろ別し、生成液をカラム精製して、2−アルキルアルカナールを得る。
次に、2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法の第1の態様について説明する。本発明の製造方法における第1の態様においては、下記一般式(III)
Figure 0004636837
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカン−1,2−エポキシドと、下記一般式(IV)
Figure 0004636837
(式中、R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを反応させて上記一般式(I)で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを製造する。
第2の態様においては、下記一般式(V)
Figure 0004636837
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカナールと、下記一般式(IV)
Figure 0004636837
(式中、R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基を示す。)
で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを反応させて上記一般式(I)で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを製造する。
第3の態様においては、上記一般式(IV)で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを脱水二量化反応させて下記一般式(I−a)
Figure 0004636837
(式中、R3及びR4は上記と同じである。)
で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを製造する。
上記製造方法において、原料としては上記一般式(III)、(IV)及び(V)において、R1及びR3がCn2n+1であり、R2及びR4がCn-22n-3であるものが好ましい。nは6〜30の整数、好ましくは8〜22の整数である。
上記第1の態様の場合、上記一般式(III)で表される2−アルキルアルカン−1,2−エポキシドと、上記一般式(IV)で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールとの反応においては、反応温度は、通常60〜200℃程度、好ましくは80〜180℃である。また、反応時間は、通常1〜24時間程度、好ましくは2〜12時間である。
上記第2の態様の場合、上記一般式(V)で表される2−アルキルアルカナールと、上記一般式(IV)で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールとの反応においては、反応温度は、通常60〜180℃程度、好ましくは80〜160℃である。また、反応時間は、通常1〜12時間程度、好ましくは2〜8時間である。
上記第3の態様の場合、上記一般式(IV)で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールの脱水二量化反応においては、反応温度は、通常60〜200℃程度、好ましくは80〜180℃である。また、反応時間は、通常1〜24時間程度、好ましくは2〜12時間である。
上記第2の態様の場合、上記一般式(V)で表される2−アルキルアルカナールとしては、ガーベットアルコールを酸化クロム等の酸化剤で酸化処理し、合成して得られるガーベットアルデヒド、上記エポキシドから合成したアルデヒドが好ましい。
本発明の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランは、基油、特に潤滑油基油の成分として用いることにより、各種潤滑油添加剤の溶解性を向上させ、かつ低粘度・低揮発性の特性を実現し得、潤滑油組成物として好適な組成物を与えることができ、また、熱媒体の基油成分として用いることができる。この場合、本発明の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランのうち、上記一般式(II)で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランが好ましく、より好ましくは、上記一般式(II)において、Cn2n+1及びCn-22n-3が直鎖アルキル基である化合物である。潤滑油組成物の場合、基油として、鉱油や合成油を併用することができる。この鉱油や合成油については、一般に潤滑油の基油として用いられているものであればよく、特に制限はない。
このような鉱油,合成油は各種のものがあり、用途などに応じて適宜選定すればよい。鉱油としては、例えばパラフィン基系鉱油,ナフテン系鉱油,中間基系鉱油などが挙げられ、具体例としては、溶剤精製または水添精製による軽質ニュートラル油,中質ニュートラル油,重質ニュートラル油,ブライトストックなどを挙げることができる。
一方、合成油としては、例えば、α−オレフィンコポリマー、ポリブテン、ポリイソブチレン、非水溶性ポリアルキレングリコール、アルキルベンゼン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ヒンダードエステル,シリコーンオイルなどを挙げることができる。これらの基油は、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができ、鉱油と合成油を組み合わせて使用してもよい。
潤滑油組成物や熱媒体において、本発明の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの配合量は、組成物基準で、通常20質量%以上、好ましくは40質量%以上である。
当該潤滑油組成物には、通常、潤滑油剤としての基本的な性能を維持するために、本発明の効果を阻害しない範囲で、安定化剤、油性剤、極圧剤、分散剤、腐食防止剤、酸化防止剤及び消泡剤などの公知の添加剤を適宜添加することができる。これらの添加剤の全添加量は、組成物基準で、通常0.01〜20質量%の範囲である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1](2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの合成)
下記の合成経路により、2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランを合成した。
Figure 0004636837
(1)2−オクチル−1−ドデセンの合成
窒素置換した内容積5Lの三つ口フラスコに、1−デセン3.0kg、メタロセン錯体であるジルコノセンジクロライド0.9g(3ミリモル)及びメチルアルモキサン(アルベマール社製、Al換算で8ミリモル)を順次添加し、室温(約20℃)において攪拌を行った。反応液は黄色から赤褐色に変化した。反応を開始してから48時間経過後、メタノールで反応を停止させ、続いて濃度2質量%の塩酸水溶液を反応液に添加し、有機層を洗浄した。次に有機層を真空蒸留し、沸点120〜125℃/26.7Pa(0.2Torr)の留分(デセン二量体)2.5kgを得た。この留分をガスクロマトグラフィーで分析したところ、二量体の濃度は99質量%であり、二量体中のビニリデンオレフィン比率は97質量%であった。
(2)2−オクチルドデカン−1,2−ジオールの合成
内容積500mlの三つ口フラスコに、上記(1)で合成したデセン二量体を70g(0.25モル)及び蟻酸300mlを添加した。そして得られた混合物を室温で攪拌しながら、30質量%過酸化水素水35g(0.31モル)を加え、40℃に保ち、12時間攪拌を行った後、これにさらに30質量%過酸化水素水7g(0.06モル)を加え、再び12時間攪拌を継続した。反応後、蟻酸をロータリエバポレータにて減圧留去した。次に、残留分にNaOHを溶解させたエタノール溶液を加えて1時間還流処理してから、エタノールを除去し、中和後、有機層を真空蒸留し、沸点154〜159℃ /26.7Pa(0.2Torr)の留分57g(収率72%)を得た。この留分をガスクロマトグラフィーで分析したところ、2−オクチルドデカン−1,2−ジオールの純度は95%であった。
(3)2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの合成
上記(2)で合成した2−オクチルドデカン−1,2−ジオール100gに、0.1質量%硫酸水溶液1gを添加し、攪拌しながら加熱した。そして150℃に保ち、3時間加熱した後、冷却し、反応液をヘキサンで希釈し、希釈液を得た。次に、炭酸ナトリウム水溶液で希釈液を水洗し、油層を分離した後、エバポレータでヘキサンを留去した。このようにして得られた残渣液を減圧下(13.3Pa(0.1Torr))、200℃に加熱し、揮発性留分を取り除いた。このようにして2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソラン85g(収率89%)を得た。
(4)2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの構造解析
上記(3)で合成した2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの構造を、赤外線吸収スペクトル(IR:図1)及びガスクロマトグラフィーによるマススペクトル(MAS:図2)により確認した。IR解析により、エーテルの特性吸収を示す逆対称伸縮,νR-O-R =1115cm-1 が現われ、MAS解析により、ジオキソラン構造を支持するペアレントピーク591(C40802=592)、フラグメント325(C21422=326)及びフラグメント279(C2040=280)が得られた。また、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による測定により、2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランよりも分子量の高いオリゴマー成分が含まれていないことを確認した。
次に、13C−NMR(図3)を用いて解析し、本化合物が1,3−ジオキソラン構造を有することを確かめた。図3の上段はDEPT[Distortionless Enhancement by Polarization Transfer]、下段はBCM[Bilevel complete decoupling]の測定チャートをそれぞれ表わす。チャートの解析から、本化合物には、四級炭素が1個、三級炭素(CH)が2個、極性基が近傍にある二級炭素が1個あることが分かった。この13C−NMRによる解析、上記IR及びMASの解析を総合して、2位が分岐のないイソアルキル基で、4位が直鎖アルキル基であり、上記式(VI)で表される2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの構造であると特定した。
(5)2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの基礎物性
上記(3)で合成した2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの粘度をJIS K 2283に準拠して40℃及び100℃で測定し、40℃粘度: 49.62mm2/S、100℃粘度: 7.55 mm2/Sを得た。また、ジオキサン20mgを直径50mm、高さ50mmのビーカに入れ、それを回転恒温槽の中で120℃で24時間維持した後、取出し、減量割合を測定したところ、蒸発減量は5質量%以下であった。これらの結果から、本ジオキサンは低揮発性で、比較的低粘度のオイルであり、耐熱性があることが分かった。
[実施例2](2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの合成)
(1)2−オクチルドデカナールの合成
内容積1Lの三つ口フラスコに、2−オクチルドデカノール[Aldrich社製、商品番号46,448−1]200g(0.67モル)と酸化クロム(VI)[関東化学(株)製、商品番号07355−00]23gを加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した、反応温度を2時間かけて60℃まで徐々に上げ、同温度で4時間攪拌を行った。反応後、固形物をろ過し、反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させた。得られた反応物を減圧蒸留し、125〜135℃(減圧度13.3Pa(0.1Torr))の留分112g(粗収率56%)を採取した。この留分をガスクロマトグラフィーで分析したところ、2−オクチルドデカナール含有率は78質量%であった。
(2)2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの合成
上記(1)合成した2−オクチルドデカナール50gと、実施例1(2)で合成した2−オクチルドデカン−1,2−ジオール50gの混合物に、0.1質量%硫酸水溶液0.2gを添加して、攪拌しながら加熱した。そして150℃に保ち、3時間加熱した後、冷却し、反応液をヘキサンで希釈し、希釈液を得た。次に、炭酸ナトリウム水溶液で希釈液を水洗し、油層を分離した後、エバポレータでヘキサンを留去した。このようにして得られた残査液を減圧下(13.3Pa(0.1Torr))、200℃に加熱し、揮発性留分を取り除いた。このようにして2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソラン79g(収率81%)を得た。
[応用例1](添加剤に対する溶解試験)
実施例1(3)で合成した2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソラン10gに対し、ジチオリン酸亜鉛:ZnDTP(Zn含量9.0質量%、P含量7.8質量%)0.1g、ジチオカルバミン酸モリブデン(Mo含量4.5質量%、S含量5.7質量%)0.1g及び清浄分散剤(ルブリゾール社製、LZ400)0.5gをそれぞれ添加し、得られた混合液を25℃で24時間攪拌したところ、均一に溶解し、ほぼ透明なオイルとなった。
また、2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソラン(組成式:C40842)の代わりに、酸素原子を含有しないポリα−オレフィン(出光石油化学(株)製、PAO5006(平均組成式:C4088))を用いた以外は上記と同様に溶解性試験を行なったところ、添加剤が溶解せず、懸濁状のオイルが得られた。
本発明の2−アルキル−4,4−アルキル−1,3−ジオキソランは、基油の成分として用いることにより、潤滑油組成物や熱媒体として好適な組成物を提供し得る。
2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの詳細解析における赤外線吸収スペクトルを示すチャートである。 2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの詳細解析におけるマススペクトルを示すチャートである。 2−(n−ノナデカニル−9)−4−オクチル−4−デシル−1,3−ジオキソランの詳細解析における13C−NMRのデータプロファイルを示すチャートである。

Claims (6)

  1. 記一般式(II)
    Figure 0004636837
    (式中、nは6〜30の整数である。)
    で表される構造を有することを特徴とする2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソラン。
  2. 下記一般式(III)
    Figure 0004636837
    (式中、R 1 がC n 2n+1 であり、R 2 がC n-2 2n-3 であり、nは6〜30の整数である。)
    で表される2−アルキルアルカン−1,2−エポキシドと、下記一般式(IV)
    Figure 0004636837
    (式中、R 3 がC n 2n+1 であり、R 4 がC n-2 2n-3 であり、nは6〜30の整数である。)
    で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを反応させることを特徴とする請求項に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
  3. 下記一般式(V)
    Figure 0004636837
    (式中、R 1 がC n 2n+1 であり、R 2 がC n-2 2n-3 であり、nは6〜30の整数である。)
    で表される2−アルキルアルカナールと、下記一般式(IV)
    Figure 0004636837
    (式中、R 3 がC n 2n+1 であり、R 4 がC n-2 2n-3 であり、nは6〜30の整数である。)
    で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを反応させることを特徴とする請求項に記載の2−アルキルアルカン−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
  4. 下記一般式(IV)
    Figure 0004636837
    (式中、R 3 がC n 2n+1 であり、R 4 がC n-2 2n-3 であり、nは6〜30の整数である。)
    で表される2−アルキルアルカン−1,2−ジオールを脱水二量化反応させることを特徴とする下記一般式(I−a)
    Figure 0004636837
    (式中、R 3 がC n 2n+1 であり、R 4 がC n-2 2n-3 であり、nは6〜30の整数である。)
    で表される2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランの製造方法。
  5. 請求項1に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを含有する潤滑油組成物。
  6. 請求項1に記載の2−アルキル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソランを含有する熱媒体。
JP2004268465A 2004-09-15 2004-09-15 ジオキソラン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4636837B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268465A JP4636837B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ジオキソラン誘導体及びその製造方法
CA002580393A CA2580393A1 (en) 2004-09-15 2005-09-12 Dioxolane derivative and method for producing same
PCT/JP2005/016780 WO2006030747A1 (ja) 2004-09-15 2005-09-12 ジオキソラン誘導体及びその製造方法
AT05782031T ATE542809T1 (de) 2004-09-15 2005-09-12 Dioxolanderivat und verfahren zu dessen herstellung
US11/575,255 US7790909B2 (en) 2004-09-15 2005-09-12 Dioxolane derivative and method for producing same
EP05782031A EP1792900B1 (en) 2004-09-15 2005-09-12 Dioxolane derivative and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268465A JP4636837B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ジオキソラン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083087A JP2006083087A (ja) 2006-03-30
JP4636837B2 true JP4636837B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36060000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268465A Expired - Fee Related JP4636837B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ジオキソラン誘導体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7790909B2 (ja)
EP (1) EP1792900B1 (ja)
JP (1) JP4636837B2 (ja)
AT (1) ATE542809T1 (ja)
CA (1) CA2580393A1 (ja)
WO (1) WO2006030747A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173707B1 (ko) * 2004-02-25 2012-08-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 알킬 아세탈 화합물과 그의 제조방법 및 윤활유 조성물
US8349777B2 (en) * 2010-11-22 2013-01-08 Chevron Oronite Company Llc Lubricating composition containing 1,3-dioxolane-4-methanol compounds as antiwear additives
CN103060064B (zh) * 2013-01-11 2014-06-18 广州市联诺化工科技有限公司 一种电子零配件外壳加工专用镁合金加工液及其制备方法
EP3752540A4 (en) * 2018-02-12 2021-12-01 ExxonMobil Chemical Patents Inc. CATALYST SYSTEMS AND PROCESSES FOR POLY ALPHA-OLEFIN WITH HIGH VINYLIDENE CONTENT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501867A (ja) * 1986-12-29 1989-06-29 ザ ルブリゾル コーポレーション ジオキソランおよびチオ類似物,それらの誘導体,およびそれらを含有する潤滑剤および燃料
JPH08511535A (ja) * 1993-06-16 1996-12-03 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 三炭素環式フルオロエーテルを含有する組成物
JPH0940981A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Kao Corp 潤滑油組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS211412B1 (en) * 1980-10-28 1982-02-26 Zuzana Cvengrosova Method of preparation of the carbonyle and/or aleconols compounds with eight atoms of carbon in a molecule
CS212128B1 (cs) * 1980-10-28 1982-02-26 Mikulas Hrusovsky Sposob přípravy alkylovaných derivátov 1,3-dioxolánu

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501867A (ja) * 1986-12-29 1989-06-29 ザ ルブリゾル コーポレーション ジオキソランおよびチオ類似物,それらの誘導体,およびそれらを含有する潤滑剤および燃料
JPH08511535A (ja) * 1993-06-16 1996-12-03 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 三炭素環式フルオロエーテルを含有する組成物
JPH0940981A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Kao Corp 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1792900A4 (en) 2009-07-01
EP1792900A1 (en) 2007-06-06
CA2580393A1 (en) 2006-03-23
WO2006030747A1 (ja) 2006-03-23
US20080051588A1 (en) 2008-02-28
JP2006083087A (ja) 2006-03-30
US7790909B2 (en) 2010-09-07
EP1792900B1 (en) 2012-01-25
ATE542809T1 (de) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010270827B2 (en) Synthesis of biolubricant esters from unsaturated fatty acid derivatives
JP5852176B2 (ja) 冷媒2,3,3,3‐テトラフルオロ‐1‐プロペン用冷凍機油
US7867959B2 (en) Synthesis of diester-based biolubricants from epoxides
US20100261627A1 (en) Diester-based lubricants and methods of making same
JP4926698B2 (ja) アルキルアセタール化合物とその製造方法及び潤滑油組成物
TW200923071A (en) Lubricating oil base oil and lubricating oil composition
JP4769463B2 (ja) 潤滑油基油及び潤滑油組成物
WO1996006839A1 (fr) Huile lubrifiante synthetique
US9309452B2 (en) Methods of making monoester-based drilling fluids
EP1792900B1 (en) Dioxolane derivative and method for producing same
US9238783B2 (en) Monoester-based lubricants and methods of making same
EP0521650B1 (en) Working fluid composition for use in refrigeration system
JP2017515965A (ja) モノエステル系潤滑剤及びその製造方法
JP3999208B2 (ja) 双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物
JP4063766B2 (ja) 二塩基酸ジエステル
JPH09235577A (ja) 潤滑油組成物
KR101576631B1 (ko) 개질된 지방산을 이용한 윤활유 조성물의 제조방법
WO2019213791A1 (zh) 一类含卤素的合成基础油及其制备方法和用途
US20160046887A1 (en) Modified hydrogen-based lubricants
JP2002294265A (ja) 潤滑用流体
CN116694351A (zh) 长链烷基二苯醚合成基础油的制备方法
JP2007084673A (ja) 含フッ素ポリエーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees