JP3999208B2 - 双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物 - Google Patents

双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3999208B2
JP3999208B2 JP2004034812A JP2004034812A JP3999208B2 JP 3999208 B2 JP3999208 B2 JP 3999208B2 JP 2004034812 A JP2004034812 A JP 2004034812A JP 2004034812 A JP2004034812 A JP 2004034812A JP 3999208 B2 JP3999208 B2 JP 3999208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
branched alkyl
alkyl ether
ether compound
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004034812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225788A (ja
Inventor
治仁 佐藤
孝 柏村
清彦 横田
卓治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004034812A priority Critical patent/JP3999208B2/ja
Publication of JP2005225788A publication Critical patent/JP2005225788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999208B2 publication Critical patent/JP3999208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、湿潤性及び低温流動性に優れ、界面活性剤として好適な双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物に関する。
非イオン性界面活性剤は、HLB(親油基と親水基のバランス)を任意に調節することができるという特性を有するため、乳化剤などに広く利用されている。なかでも高級アルコール系非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンンアルキルエーテルなど)は、種々の用途に供されている。アルキレンジオールなどにエチレンオキシドを付加して得られる高級アルコール系非イオン性界面活性剤のうち、低度縮合物は浸透剤や洗浸剤などの配合成分として用いられており、高度縮合物は、可溶化剤、均染剤及び摩擦堅牢度増進剤などの配合成分として用いられている。また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルにおいては、アルキル基を構成する原料となるアルコールとして、長鎖分岐アルコール(ガーベットアルコール)を用いたものが、低温流動性に優れる点で重用されている。
ガーベットアルコールを用いたポリオキシアルキレンアルキルエーテルを配合した液体洗浄剤組成物としては、二種の非イオン性界面活性剤を配合した液体洗浄剤組成物(例えば、特許文献1参照)、二種の非イオン性界面活性剤に、アニオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤を配合した液体洗浄剤組成物(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
しかしながら、ガーベットアルコールを用いたポリオキシエチレンアルキルエーテルにおいて、エチレンの付加モル数を増加させていくと、ポリオキシエチレン鎖間の相互作用により、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(水に溶解させない原液の状態)が凝固してしまい、取り扱いが困難となるという問題がある。
特開平9−3487号公報 特開2001−107099号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、湿潤性及び低温流動性に優れ、かつ臨界ミセル濃度が低く、界面活性剤として好適な化合物並びにこの化合物を配合した界面活性剤組成物及び潤滑油組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルにおいて、ポリオキシアルキレン基を単鎖型から双鎖型に変えることによって臨界ミセル濃度を低下させ、かつアルキル基を直鎖型から長鎖分岐型に変えることによって低温流動性を向上させた、双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物により、上記目的が達成されることを見出した。すなわち、この双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物は、臨界ミセル濃度が従来の非イオン性界面活性剤と比較して著しく低く、少量の使用で界面活性剤としての性能を十分に発揮することを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこの化合物を配合した界面活性剤組成物及び潤滑油組成物を提供するものである。
1. 下記一般式(1)
Figure 0003999208
(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、X及びYは、それぞれ独立に水素原子を示す。nは4〜30の整数であり、j+kは7〜60の整数である。)
で表される双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物。
2.一般式(1)において、R1 及びR2 が、それぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基から選ばれる基であり、X及びYは、それぞれ独立に水素原子を示す。nが4〜30の整数であり、j+kが7〜60の整数である上記1に記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物。
3. 一般式(1)において、nが8である上記1又は2に記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物。
4. 下記一般式(2)
Figure 0003999208
(式中、R3 は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは4〜30の整数であり、mは0又は1である。)
で表される長鎖分岐アルキルジオールと、アルキレンオキシドとを反応させることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物の製造方法。
5. 上記1〜3のいずれかに記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物を配合してなる界面活性剤組成物。
6. 上記1〜3のいずれかに記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物を配合してなる潤滑油組成物。
本発明の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物は、湿潤性及び低温流動性に優れ、かつ臨界ミセル濃度が低く、非イオン性界面活性剤として好適な化合物である。
本発明の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 0003999208
(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、X及びYは、それぞれ独立に水素原子を示す。nは4〜30の整数であり、j+kは7〜60の整数である。)
1 及びR2 の炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基が挙げられ、本発明においてはメチル基及びエチル基が好ましい。本発明においては、界面活性剤としての性能の点から、上記一般式(1)において、R1 及びR2 が、それぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基から選ばれる基であり、X及びYが、それぞれ独立に水素原子であり、nが4〜30の整数であり、より好ましくはnが4〜10の整数であり、特に好ましくはnが8である化合物であり、j+kが7〜60の整数、好ましくは7〜20の整数の化合物である
上記一般式(1)で表される双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物は、長鎖分岐アルキルジオールとアルキレンオキシドとの反応により得ることができる。長鎖分岐アルキルジオールは、2−アルキル−1,2−エポキシアルカンと水又はアルキレンジオールとを付加反応させることにより得ることができる。
2−アルキル−1,2−エポキシアルカンは、過酸化水素又は有機過酸化物とα−オレフィン二量体とを反応させて、二量体をエポキシ化することにより得ることができる。仕込みモル比は、二量体1モルに対して、通常、過酸化水素又は有機過酸化物1モル以上である。過酸化水素を用いる場合、20〜80質量%の水溶液として用いることが好ましい。なお、上記2−アルキル−1,2−エポキシアルカンの製造方法は、特許第3040888号公報、特開2002−220382号公報などに開示されている。
2−アルキル−1,2−エポキシアルカンとアルキレンジオールとの付加反応により長鎖分岐アルキルジオールを合成する場合、付加触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸、硫酸、塩酸、燐酸、硝酸、過塩素酸、珪タングステン酸、燐タングステン酸等の無機酸、スルホン酸基(SO3 H)やカルボン酸基(COOH)を有する酸型イオン交換樹脂、活性白土、シリカアルミナ、ゼオライト等の固体酸性触媒などを用いることができる。
2−アルキル−1,2−エポキシアルカンとアルキレンジオールとの仕込みモル比(2−アルキル−1,2−エポキシアルカン/アルキレンジオール)は、通常1/10〜2/1(理論モル比で1/1)程度である。反応温度は、通常0〜200℃程度、反応時間は、通常2〜48時間程度とすることができる。
上記一般式(1)で表される化合物は、例えば、下記一般式(2)
Figure 0003999208
(式中、R3 は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは4〜30の整数であり、mは0又は1である。)
で表される長鎖分岐アルキルジオールと、アルキレンオキシドとの反応により製造することができる。アルキレンオキシドとしては、炭素数2〜6のアルカンの1,2−エポキシド、好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド及びブチレンオキシドなどが挙げられる。
上記一般式(2)においてm=1の長鎖分岐アルキルジオールを用いる場合、長鎖分岐アルキルジオール1モルに対して0.01〜0.1モル程度のアルカリ化合物(例えば、カルウム−t−ブトキシド)を加え、100℃程度に加温してアルカリ化合物を溶解させる。溶解した後、生成したt−ブタノール(カルウム−t−ブトキシドを用いた場合)を減圧下で留去し、得られた混合液に、所定モル数のエチレンオキシドなどのアルキレンオキシドを反応温度(130℃程度)が維持できる速度で滴下する。滴下が終了した後、しばらく攪拌を行い、降温し、反応物を取り出す。この反応物が上記一般式(1)で表される化合物である。
また、上記一般式(2)においてm=0の長鎖分岐アルキルジオールを用いる場合、m=1の場合と同様に長鎖分岐アルキルジオール1モルに対して2モル程度のアルカリ化合物を加えるが、アルカリ化合物とジオールとの反応が遅いので、アルカリ化合物を溶解させる際に、より高温で、長時間の加熱を要する。
上記一般式(1)で表される双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物は、単独で界面活性剤として用いてもよく、従来公知の界面活性物質、従来から一般に用いられている補助添加剤などを配合した界面活性剤組成物として用いることもできる。界面活性剤組成物において、上記一般式(1)で表される化合物の含有量は、界面活性剤基準で0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは1質量%以上である。
界面活性物質としては、例えば、脂肪酸グリセリンエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、高級アルコール酸化エチレン付加物、長鎖ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミド、アルキルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤;脂肪酸石ケン、エーテルカルボン酸、エーテルカルボン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級脂肪酸アミドのスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩、リン酸エステル塩、高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、コラーゲン加水分解物誘導体などのアニオン性界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリウム塩、塩化ベンゼトニウム、アシルアミノ酸などのカチオン性界面活性剤;アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤、硫酸エステル型両性界面活性剤、スルホン酸型両性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤、イミダゾリン型両性界面活性剤、大豆リン脂質、卵黄レシチンなどの両性界面活性剤などが挙げられる。
補助添加剤としては、硫酸ナトリウムや塩化ナトリウムなどの無機塩類、ビルダー類、湿潤剤、可塑化剤、紫外線吸収剤、軟化剤、キレート化剤、粘度調節剤などが挙げられる。
本発明のアルキルエーテル化合物は、基油に配合することにより、焼鈍特性と潤滑特性を同時に満足する、加工油などとして好適な組成物を与えることができる。双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物を潤滑油組成物に配合する場合は、水溶性潤滑油ではアルキレンオキシドの付加モル数を12以上とし、鉱油系の潤滑油組成物に配合する場合は付加モル数が12以下のエーテル化合物とする。基油としては、鉱油及び/又は合成油を用いることができる。この鉱油や合成油については、一般に潤滑油の基油として用いられているものであればよく、特に制限はないが、40℃における動粘度が10〜3,000mm2 /sの範囲にあるものが好ましく、10〜1,000mm2 /sにあるものがより好ましい。またこの基油の低温流動性の指標である流動点については特に制限はないが、−10℃以下であるのが好ましい。
このような鉱油,合成油は各種のものがあり、用途などに応じて適宜選定すればよい。鉱油としては、例えばパラフィン基系鉱油,ナフテン系鉱油,中間基系鉱油などが挙げられ、具体例としては、溶剤精製または水添精製による軽質ニュートラル油,中質ニュートラル油,重質ニュートラル油,ブライトストックなどを挙げることができる。
一方、合成油としては、例えば、ポリα−オレフィン、α−オレフィンコポリマー、ポリブテン、ポリイソブチレン、非水溶性ポリアルキレングリコール、アルキルベンゼン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ヒンダードエステル,シリコーンオイルなどを挙げることができる。これらの基油は、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができ、鉱油と合成油を組み合わせて使用してもよい。
本発明においては、40℃における動粘度が10〜3,000mm2 /sの範囲にある、ポリブテン、ポリイソブチレン及び非水溶性ポリアルキレングリコールなどの易熱分解性ポリマーが好ましい。易熱分解性ポリマーに、本発明のアルキルエーテル化合物を配合した潤滑油組成物は、金属の加工において焼鈍特性(易熱分解性、低残油性、無変色作用)と潤滑特性(低摩擦性)とをより満足させるものである。潤滑特性のみを特に要求し、焼鈍特性の要求がそれほど大きくはない加工の場合には、上記鉱油などを使用すればよい。
当該潤滑油組成物において、本発明のアルキルエーテル化合物の配合量は、組成物基準で、通常1質量%以上であり、加工方法や加工条件に応じて適宜調整することができる。
当該潤滑油組成物には、通常、潤滑油剤としての基本的な性能を維持するために、本発明の効果を阻害しない範囲で、安定化剤、油性剤、極圧剤、分散剤、腐食防止剤、酸化防止剤及び消泡剤などの公知の添加剤を適宜添加することができる。これらの添加剤の全添加量は、組成物基準で、通常0.01〜20質量%の範囲である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1] [双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物(一般式(1)において、n=8、j+k=7、R1 =R2 =H、X=Y=H)の合成]
(1)2−オクチル−1−ドデセンの合成
窒素置換した内容積5Lの三つ口フラスコに、1−デセン3.0kg、メタロセン錯体であるジルコノセンジクロライド0.9g(3ミリモル)及びメチルアルモキサン(アルベマール社製、Al換算で8ミリモル)を順次添加し、室温(約20℃)において攪拌を行った。反応液は黄色から赤褐色に変化した。反応を開始してから48時間経過後、メタノールで反応を停止させ、続いて濃度5質量%の塩酸水溶液を反応液に添加し、有機層を洗浄した。次に有機層を真空蒸留し、沸点120〜125℃/26.7Pa(0.2Torr)の留分(デセン二量体)2.5kgを得た。この留分をガスクロマトグラフィーで分析したところ、二量体の濃度は99質量%であり、二量体中のビニリデンオレフィン比率は97質量%であった。
(2)2−オクチル−1,2−エポキシドデカンの合成
内容積2Lの三つ口フラスコに、上記(1)で合成したデセン二量体300gとトルエン500mlを加え、混合した。この混合物の温度を70℃に保ち、濃度30質量%の過酸化水素水150g、濃硫酸0.5g及び蟻酸20gを添加した。同温度で1.5時間攪拌を行った後、反応物を水500mlに注ぎ、さらに有機層を水洗した。有機層は再びフラスコに移し、濃度30質量%の過酸化水素水150g、濃硫酸0.5g及び蟻酸20gを添加した。そして、温度70℃で1.5時間攪拌を続けた後、分液して有機層を取出し、水洗し、乾燥処理を施した。そして、溶媒のトルエンを減圧留去し、濃縮液体302gを得た。この濃縮物を 1H−NMR及び13C−NMRで解析し、2−オクチル−1,2−エポキシドデカンの純度は95%以上であると算定した。
(3)長鎖分岐アルキルジオール(一般式(2)において、m=1、R3 =H)の合成
内容積1Lのの三つ口フラスコに、エチレングリコール(広島和光(株)製、特級試薬)400g、テトラヒドロフラン(THF)50mL及び濃硫酸(濃度96質量%以上)0.1gを加え、内容物を50℃に昇温し、同温度で攪拌しながら、上記(2)で合成した2−オクチル−1,2−エポキシドデカン100g(0.34モル)をゆっくりと(8時間かけて)滴下した。滴下後、1時間攪拌してから、降温した。ロータリーエバポレータにより反応物からTHFを減圧留去した後、分液操作を行った。上層を取り出し、水洗し、乾燥処理を施して、長鎖分岐アルキルジオール112g(粗収率92%)を得た。次に、カラムクロマトグラフィーで精製し、純度98%の長鎖分岐アルキルジオールを得た。
(4)双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物の合成
内容積500mLの耐圧ガラス製オートクレーブに、上記(3)で合成した長鎖分岐アルキルジオール50g(0.14モル)とカリウム−t−ブトキシド1.1g(0.01モル)を投入し、100℃で1時間攪拌した。冷却した後、脱気処理及び窒素置換を行い、次いで、エチレンオキシド43g(0.98モル)を充填した内容積300mLの耐圧シリンダーをガラス製オートクレーブに接続した。オートクレーブの内容物を攪拌しながら140℃に昇温した後、反応温度が150℃を超えないように注意しながら、シリンダーからエチレンオキシド43gを滴下した。滴下が終了した後、室温に戻し、反応物をトルエンで希釈してからモンモリロナイトK10(アルドリッチ社製)で処理した。その後、固形物を除去し、トルエンを留去して、双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物87gを得た。
得られた双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物を 1H−NMR及び13C−NMRにより分析し、上記一般式(1)において、n=8、j+k=7、R1 =R2 =H、X=Y=Hの化合物であることを確認した。
(5)界面活性剤としての評価
上記(4)で得られた双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物について、下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
(a)HLB
下記のグリフィンの計算式により算出した。
HLB=(20×親水基部分の分子量)/(エーテル化合物全体の分子量)
なお、原料である長鎖分岐アルキルジオールは、比較例で用いた原料(2−オクチル−1,2−ドデカノール)にエチレンオキシドが1モル付加した構造であるため、HLBを補正した。
(b)外観
25℃の化合物の状態を目視により判定した。
(c)流動点
アルキルエーテル化合物を−20℃以下の温度に冷却した後、徐々に昇温し、流動性が得られたときの温度を流動点とした。
(d)曇点 . イオン交換水を用いて1質量%水溶液を調製し、この溶液を1℃/分で昇温し、溶液の白濁開始温度を曇点とした。
(e)臨界ミセル濃度(CMC)
溶液濃度を変えて表面張力の測定を行い、変極点から臨界ミセル濃度(CMC)を求めた。
[実施例2] [双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物(一般式(1)において、n=8、j+k=12、R1 =R2 =H、X=Y=H)の合成]
実施例1(4)において、エチレンオキシドの滴下量を74g(1.68モル)とした以外は実施例1と同様に操作して、双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物118gを合成し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
また、得られたアルキルエーテル化合物の構造は、 1H−NMR及び13C−NMRにより確認した。また、得られたアルキルエーテル化合物のポリアルキレン鎖長の解析を、MS(マススペクトル)により行ったところ、側鎖長の平均値(j+k)が13.4、分子量分布(Mn/Mw)が1.08であった。アルキルエーテル化合物のポリアルキレン鎖長分布を図1に示す。
MSによる生成物の解析にあたり、測定機器LC−DECA(サーモエレクトロン社製)を用い、ESI(electrospray ion infution)法を採用した。溶媒として、混合溶媒[アセトニトリル/0.1質量%酢酸アンモニウム水溶液=95/5(質量比)]を用い、試料5μg/溶媒1mLの溶液を調製した。
図1に示すチャートの読み取り(各ピーク群のピークトップ)は、横軸が各化合物の分子量M+NH4 の質量であり、縦軸がその分子量の組成割合を表している。図1に示す数値、684.7、728.7、816.7、860.7,904.7、948.7、992.6、1036.6、1080.6は、式(C20400 )+(C2 40)×n+H2 O+NH4 =296.3+44.0×n+18.0+18.0において、繰り返し数nが 8〜17の整数の値である。また、各数値で1つずつ増える分子量については、同位体元素による影響が現れたものである。なお、以上において、「Bunsai kagaku Vol.51 No.10 921−927(2002) 液体クロマトグラフィー/質量分析法による陽イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤の定量(宮前裕太)」及び「J.Mass Spectrom.Soc.Jpn.Vol.47 No.2 76−83(1999) Reflections on Electrospray Mass Spectrometry of Synthetic Polymers(John B.Fenn)」を参照した。
[実施例3] [双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物(一般式(1)において、n=8、j+k=20、R1 =R2 =H、X=Y=H)の合成]
実施例1(4)において、エチレンオキシドの滴下量を123g(2.79モル)とした以外は実施例1と同様に操作して、双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物169gを合成し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1] [単鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物(一般式(1)において、n=8、j=0、k=7、R1 =H、X=H)の合成]
(1)2−オクチルドデカン−1,2−ジオールの合成
内容積500mLの三つ口フラスコに、実施例1(1)で合成した2−オクチル−1−ドデセン70g(0.25モル)と蟻酸300mlを加え、混合した。室温においてこの混合物を攪拌しながら、濃度30質量%の過酸化水素水35g(0.31モル)を加え、40℃に保って12時間攪拌を行った後、さらに濃度30質量%の過酸化水素水7g(0.06モル)を加え、再び12時間攪拌を継続した。反応が終了した後、ロータリーエバポレータにより反応物から蟻酸を減圧留去した。残留分に、水酸化ナトリウムをエタノールに溶解させた濃度2質量%の溶液を加えて1時間還流処理を行い、次いで、エタノールを除去し、5質量%塩酸水溶液を加えて中和した。次に有機層を真空蒸留し、沸点154〜159℃/26.7Pa(0.2Torr)の留分57g(収率72%)を得た。この留分をガスクロマトグラフィーで分析したところ、2−オクチルドデカン−1,2−ジオールの純度は95%であった。
(2)単鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物の合成
実施例1(4)において、実施例1(3)で合成した長鎖分岐アルキルジオール50g(0.14モル)の代わりに、上記(1)で合成した2−オクチルドデカン−1,2−ジオール43.9g(0.14モル)を用いた以外は、実施例1(4)と同様に操作して、単鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物81gを合成し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2] [単鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物(一般式(1)において、n=8、j=0、k=12、R1 =H、X=H)の合成]
比較例1(2)において、エチレンオキシドの滴下量を74g(1.68モル)とした以外は実施例1と同様に操作して、単鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物112gを合成し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例3] [単鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物(一般式(1)において、n=8、j=0、k=20、R1 =H、X=H)の合成]
比較例1(2)において、エチレンオキシドの滴下量を123g(2.79モル)とした以外は実施例1と同様に操作して、単鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物163gを合成し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0003999208
本発明の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物は、界面活性剤としての通常の用途、例えば液体洗浄剤組成物などの配合成分、及び潤滑油組成物の配合成分として好適である。
実施例2の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物のポリアルキレン鎖長分布を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0003999208
    (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、X及びYは、それぞれ独立に水素原子を示す。nは4〜30の整数であり、j+kは7〜60の整数である。)
    で表される双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物。
  2. 一般式(1)において、R1 及びR2 が、それぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基から選ばれる基であり、X及びY、それぞれ独立に水素原子を示す。nが4〜30の整数であり、j+kが7〜60の整数である請求項1に記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物。
  3. 一般式(1)において、nが8である請求項1又は2に記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物。
  4. 下記一般式(2)
    Figure 0003999208
    (式中、R3 は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは4〜30の整数であり、mは0又は1である。)
    で表される長鎖分岐アルキルジオールと、アルキレンオキシドとを反応させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物を配合してなる界面活性剤組成物。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物を配合してなる潤滑油組成物。
JP2004034812A 2004-02-12 2004-02-12 双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP3999208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034812A JP3999208B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034812A JP3999208B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225788A JP2005225788A (ja) 2005-08-25
JP3999208B2 true JP3999208B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=35000786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034812A Expired - Fee Related JP3999208B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999208B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122180B2 (ja) * 2007-05-09 2013-01-16 花王株式会社 直鎖アルコールの凝固点降下剤
US8318648B2 (en) 2009-12-15 2012-11-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Polyether-containing lubricant base stocks and process for making
JP5537173B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 花王株式会社 (ポリ)グリセリルエーテルの製造方法
JP5522680B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-18 ミヨシ油脂株式会社 ノニオン型界面活性剤
EP4253357A4 (en) * 2020-11-30 2024-06-05 Kao Corp COMPOUND, PRECURSOR COMPOUND THEREOF, SURFACTANT COMPOSITION AND DETERGENT COMPOSITION
EP4253358A4 (en) * 2020-11-30 2024-06-05 Kao Corp COMPOUND, PRECURSOR COMPOUND THEREOF, SURFACTANT COMPOSITION AND DETERGENT COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225788A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2553067B1 (en) Fabric softener active composition
US4474678A (en) Alkanol ethoxylate-containing detergent compositions
US20090173917A1 (en) Alkyl Lactyllactate Solvent Compositions
JP7455824B2 (ja) 化合物、及び組成物
TW200540143A (en) Alkyl acetal compound, process for producing the same, and lubricating oil composition
CN1296337C (zh) 具有低残留醇含量的烷氧基化物
JP3999208B2 (ja) 双鎖ポリオキシアルキレン長鎖分岐アルキルエーテル化合物並びにこれを用いた界面活性剤組成物及び潤滑油組成物
JP2013539474A (ja) アルコキシレート及びその使用方法
JP6682032B1 (ja) 組成物
CN103270011B (zh) 脂肪醇的聚甘油醚的制备方法
EP2152652A1 (en) Novel alkyloxy-ethers and alkoxylates thereof
CA1328705C (en) Thickening agents for aqueous systems
JP4636837B2 (ja) ジオキソラン誘導体及びその製造方法
JP5501023B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
US20240110128A1 (en) Alkoxylates having improved hydrotropic power
JP2023528951A (ja) 水溶性グリセリン系のポリアルキレングリコールを含む水溶性の組成物及び当該組成物の使用
JP4932090B2 (ja) 界面活性剤およびその用途
JP4414164B2 (ja) 分岐アルキルエーテル化合物の製造方法およびこの化合物の用途
JP2010525075A (ja) 新規な分岐鎖アルコキシレート
JP5242119B2 (ja) 直鎖アルコールの凝固点降下剤
JPH1112594A (ja) 液体洗浄剤組成物
KR101576631B1 (ko) 개질된 지방산을 이용한 윤활유 조성물의 제조방법
JPH11116522A (ja) 新規エーテル化合物、抑泡剤及び低泡性洗浄剤組成物
JP5122180B2 (ja) 直鎖アルコールの凝固点降下剤
JP2010047656A (ja) 液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees