JP4636548B2 - 通信装置、及び通信システム - Google Patents

通信装置、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4636548B2
JP4636548B2 JP2005252264A JP2005252264A JP4636548B2 JP 4636548 B2 JP4636548 B2 JP 4636548B2 JP 2005252264 A JP2005252264 A JP 2005252264A JP 2005252264 A JP2005252264 A JP 2005252264A JP 4636548 B2 JP4636548 B2 JP 4636548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
image data
domain
unit
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066072A (ja
Inventor
誠 山下
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2005252264A priority Critical patent/JP4636548B2/ja
Priority to US11/508,942 priority patent/US7792910B2/en
Priority to EP06119462A priority patent/EP1764997A1/en
Publication of JP2007066072A publication Critical patent/JP2007066072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636548B2 publication Critical patent/JP4636548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像データを送信する通信装置、及び通信システムであって、特に送信すべき画像データのデータ量が所定量以上の場合に、該画像データを所定のメモリに格納し、その格納アドレスを付加したメールを相手先に送信する通信装置、及び通信システムに関する。
電子メールに大容量ファイルを添付しなくても、確実に相手先からデータ量の大きい画像データを参照することが出来る通信装置、及び通信システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この通信システムによると、メール送信装置の操作者は、送信すべき画像データの所在を示すアドレス(URL)を付加した電子メールをメールサーバへ送信する。送信先となる受信端末装置の操作者は、この電子メールを取得すると、メールサーバを介すことなく、アドレスに基づいてHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)に準拠して該画像データが格納されている所定のメモリから直接必要とする画像データを参照することが出来る。
一方、近年、企業などの組織体では、内部ネットワークと外部ネットワークとの間に、内部ネットワークにある通信装置に対する外部ネットワークからの不正な操作やアクセスを防ぐ目的で、通過させるデータやプロトコルの種類を制限するネットワーク中継装置(以後、ファイアウォールと記す)を配置する場合が多い。ファイアウォールは、通常、内部ネットワークから外部ネットワークへの任意の接続要求は認めるが、外部ネットワークから内部ネットワークへの任意の接続要求を拒否することとしている。従って、上記通信システムに於いて、送信先(メールの受信端末装置)がファイアウォールの外側にある場合には、その受信端末装置は、上記URLが付加された電子メールを受信できても、上記画像データが格納されている所定のメモリへアクセスすることが出来ず、必要とする画像データを参照することが出来ないことになる。
即ち、メール送信装置の操作者は、送信すべき画像データの所在を示すURLを付加した電子メールをメールサーバを介して送信先へ送信しても、ファイアウォールの外側にある受信端末装置に対しては、無駄な送信をしたことになる。特に、近年のメール送信装置では、電子メールアドレスを、所定の短絡キーに対応して登録し、短絡キーで入力する場合が多い。かかる場合に、操作者は、送信先がファイアウォールの外側にあることを簡単に認識することは出来ない。その結果、ファイアウォールの外側にある受信端末装置に対してメールサーバを介して上記無駄なメール送信をしてしまう場合が多くなっている。
特開平10−233860号公報
解決しようとする問題点は、近年のメール送信装置では、送信先が画像格納メモリにアクセス不可能にもかかわらず、アドレス付きの無駄なメール送信をしてしまう場合が多くなっている点である。
本発明は、画像データを格納する格納先装置が内部ネットワークに接続され、画像データの格納先装置のアドレスを付加した電子メールを、内部ネットワークに接続のメール受信装置、及び外部ネットワーク側からの接続要求を制限するためのファイウォールを介して外部ネットワークに接続のメール受信装置に送信可能な通信装置において、格納先装置に付与されたメールアドレスのドメインと、電子メールを送信すべき宛先装置のメールアドレスのドメインとが一致又は後方一致するか否かを判定し、不一致と判定すると宛先装置を外部ネットワークに接続のメール受信装置と判断する判断部と、判断を受けると宛先装置による画像データの取得が不可能である旨を報知する報知部と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、メールの通信装置の操作者は、メール受信装がファイアウォールの防護領域内に配置されていないことを報知されるので、URLを付加した無駄なメール送信を実行することが無くなるという効果を得る。
格納アドレス情報を受信する受信端末装置のアドレス情報と、上記格納アドレス情報とに基づいて上記受信端末装置による上記画像データの取得可否を判断する判断部と、該判断部による判断結果が取得否であると、該判断結果を報知する報知部とを、装置内のCPUが予め装置内のROMに格納してある制御プログラムを実行することによって起動されるコンピュータ制御手段で構成した。
図1は、実施例1の通信システムのネットワーク構成図である。
図に示すように、実施例1の通信システムは、ファイアウォール110を介して内部ネットワーク120と、外部ネットワーク130とが回線接続され、更に、内部ネットワーク120には、メール送信装置100と受信端末装置200が接続され、外部ネットワーク130には、受信端末装置210が接続されている。ここでは、一例として内部ネットワーク120には受信端末装置200が1台のみ接続され、外部ネットワーク130には受信端末装置210が1台のみ接続されているが、現実のネットワークでは、受信端末装置は、内部ネットワーク120、及び外部ネットワーク130のそれぞれに多数台接続されているものとする。
図に於いて、メール送信装置100は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に基づいて、図示しないメールサーバに向けてメール送信可能な通信装置である。尚、このメール送信装置100は、送信すべき画像データの所在を示すアドレス(URL)を付加した電子メールをメールサーバへ送信し、宛先となる受信端末装置200の操作者が、この電子メールを取得すると、メールサーバを介すことなく、アドレスに基づいてHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)に準拠して該画像データが格納されている所定のメモリから直接必要とする画像データを参照することを可能とする通信装置である。その詳細な構成については後述する。
受信端末装置200は、メール送信装置100と同一のファイアウォール110の防護領域内(通常は同一の内部ネットワーク120内)に接続されているメールの宛先となる受信端末装置である。例えば、メール送信装置100とメール送信装置200は、同一社内の同一フロアに設けられたPCである。通常はSMTP、及びHTTPに準拠可能なPC(パーソナルコンピュータ)が用いられる。説明の都合上、1台のみ図示しているが、通常は、多数台内部ネットワーク120に接続されているものとする。
受信端末装置210は、ファイアウォール110によって、メール送信装置100と隔離された外部ネットワーク130に接続されてメール受信装置である。例えば、210は、100と異なる会社に設けられたPCである。通常はSMTP、及びHTTPに準拠可能なPC(パーソナルコンピュータ)が用いられる。説明の都合上、1台のみ図示しているが、通常は、多数台外部ネットワーク130に接続されているものとする。
内部ネットワーク120は、構内LAN(Local Area Network)などのネットワークであり、メール送信装置100や受信端末装置200がTCP/IPで接続可能であれば、途中に於いてどのような回線やプロトコル変換を経由してもかまわないものとする。
外部ネットワーク130は、通常は公衆回線などを含む大型の回線網であり、受信端末装置200がTCP/IPで接続可能であれば、途中に於いてどのような回線やプロトコル変換を経由してもかまわないものとする。
ファイアウォール110は、内部ネットワーク120と外部ネットワーク130との間に配置され、内部ネットワーク120に接続されているメール送信装置100や受信端末装置200などに対する外部ネットワーク130からの不正な操作やアクセスを防ぐ目的で、通過させるデータやプロトコルの種類を制限するネットワーク中継装置である。
図2は、実施例1のメール送信装置の構成のブロック図である。
図に示すようにメール送信装置100は、ネットワークIF部1と、SMTPアプリケーション部2と、データ容量判断部3と、ドメイン記憶部4と、ドメイン比較部5と、報知部6と、画像取得部7と、Webサーバ部8と、画像格納部9と、情報入出力部10と、CPU11と、ROM12と、RAM13と、共通バス14とを備える。
ネットワークIF部1は、メール送信装置100と、内部ネットワーク120とを通信接続するインタフェース部分である。
SMTPアプリケーション部2は、情報入出力部10から操作者の意向を受入れて、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に基づいて、図示しないメールサーバに向けてメール送信可能な、画像データを含むメール内容の作成を可能とするアプリケーションである。このアプリケーションは、CPU11が、予めROM12に格納されている所定の制御プログラムを実行することによって起動される部分である。
データ容量判断部3は、画像取得部7によって取得され、RAM13に格納されているデータ量を測定し、該データ量が所定量以上であると、メール内容に添付不能であると判断する部分である。この部分は、CPU11が、予めROM12に格納されている所定の制御プログラムを実行することによって起動される部分である。
ドメイン記憶部4は、メール送信装置100からメール送信が想定される送信先のメールアドレス情報をドメインテーブル4−1として、予め格納する不揮発性メモリである。送信先のメールアドレス情報には、一例として図示するように、短縮NO、氏名、メールアドレス、ドメインが含まれている。
ドメイン比較部5は、操作者がメール内容の送信先の短縮番号をキーボードスイッチ10−2を用いて入力すると、ドメイン記憶部4を検索し、送信先のドメインを検出し、その受信端末装置は、自己(メール送信装置100)が防護されているファイアウォール110(図1)の防護領域内に配置されているか否かを判断する部分である。通常は、自己(メール送信装置100)のドメインと、検出した送信先のドメインとが一致する場合には、防護領域内(内部ネットワーク120に接続されている)と判断し、一致しない場合には、防護領域外(外部ネットワーク130に接続されている)と判断する。この部分は、CPU11が、予めROM12に格納されている所定の制御プログラムを実行することによって起動される部分である。
報知部6は、ドメイン比較部5によって送信先が防護領域外(外部ネットワーク130に接続されている)であると判断されると、所定の警告文を表示板10−1に表示し、送信すべき画像データの所在を示すアドレス(URL)を付加した電子メールをメールサーバへ送信しても、宛先となる受信端末装置210の操作者が、そのアドレスに基づいてHTTPに準拠して該画像データが格納されている所定のメモリから直接必要とする画像データを参照することが不可能であることを操作者に報知する部分である。この部分は、CPU11が、予めROM12に格納されている所定の制御プログラムを実行することによって起動される部分である。
画像取得部7は、送信すべき原稿画像を読み取って画像データを出力するスキャナなどの画像読み取り手段である。ここで取得された画像データは一旦RAM13の所定の領域に格納される。
Webサーバ部8は、画像取得部7が取得した画像データ(RAM13に格納されている)を受入れてHTTPに準拠して、送信要求してくる受信端末装置200に向けて送信するアプリケーションである。このアプリケーションは、CPU11が、予めROM12に格納されている所定の制御プログラムを実行することによって起動される部分である。
画像格納部9は、画像取得部7により取得された画像データを格納する不揮発性メモリである。
情報入出力部10は、表示板10−1とキーボードスイッチ10−2とを有し、操作者とメール送信装置100との間でマンマシンインタフェースの役割(装置情報等の表示を含む)を分担する部分である。叉、操作者がメール内容の送信先のメールアドレス(通常は短縮番号)を入力する部分でもある。
CPU11は、メール送信装置100全体を制御するマイクロプロセッサである。本実施例では、特にROM12に格納されている所定の制御プログラムを実行することによって、SMTPアプリケーション部2と、データ容量判断部3と、ドメイン比較部5と、報知部6と、Webサーバ部8とを起動する部分である。
ROM12は、CPU11が実行することによってメール送信装置100全体を制御する制御プログラム、及び制御データを格納するリードオンリメモリである。特に本実施例では、CPU11が実行することによってSMTPアプリケーション部2と、データ容量判断部3と、ドメイン比較部5と、報知部6と、Webサーバ部8とを起動する制御プログラムを格納するリードオンリメモリである。
RAM13は、CPU11が所定の制御プログラムを実行するときに必要になる演算領域を提供するランダムアクセスメモリである。本実施例では、特にデータ容量判断部3が、画像取得部7によって取得された画像データのデータ量を測定するときに用いられるデータ一時保持用のメモリである。
共通バス14は、各構成部分を相互に通信接続するバスである。
次にフローチャートを用いて実施例1の動作について説明する。
図3は、実施例1の動作フローチャートである。
図4は、実施例1の報知文の一例説明図である。
図3を用いてステップS1−1からステップS1−10までステップ順に実施例1のメール送信装置の動作について説明する。
ステップS1−1
SMTPアプリケーション部2(図2)を用いて、操作者がメール送信準備を行う。操作者は、短縮番号を用いて送信先のアドレスを指定し、画像データの送信要求を指定する。
ステップS1−2
画像取得部7(図2)は、操作者がセットした送信先へ送信すべき原稿を読み取って画像データをRAM13(図2)へ格納する。
ステップS1−3
データ容量判断部3(図2)は、画像取得部7(図2)によって取得された画像データのデータ量を測定し、該データ量が所定量以下の場合にはステップS1−4へ進み、所定量以上の場合にはステップS1−6へ進む。
ステップS1−4
SMTPアプリケーション部2(図2)は、表示板10−1(図2)と、キーボードスイッチ10−2(図2)とを用いて操作者が入力する操作者の意向に従って、図示しないメールサーバに向けて、SMTPに基づいて画像データを含むメール内容の作成を行う。
ステップS1−5
ネットワークIF部(図2)は、操作者がステップS1−1で指定した宛先に対する電子メールを図示しないメールサーバに向けて送信してフローを終了する。
ステップS1−6
ドメイン比較部5(図2)は、操作者がステップS1−1で指定した宛先のドメインをドメイン記憶部4(図2)から取得し、そのドメインと、自己(メール送信装置)のドメインとを比較する。または、画像データの格納先が自己ではなく、他のPCの場合には、その格納先PCのドメインと宛先のドメインとを比較する。
ステップS1−7
操作者がステップS1−1で指定した宛先のドメインと、自己(メール送信装置)のドメインとが一致する場合にはステップS1−8へ進み、一致しない場合には1−11へ進む。
ステップS1−8
ドメイン比較部5(図2)の両ドメインが一致する旨の判断結果に基づいて画像取得部7(図2)が取得した画像データが格納された画像格納部9(図2)におけるアドレスを取得する。
ステップS1−9
SMTPアプリケーション部2(図2)は、操作者が表示板10−1(図2)と、キーボードスイッチ10−2(図2)とを用いて入力する、操作者の意向に従って、図示しないメールサーバに向けて、URLを付加したメール内容の作成を行う。
ステップS1−10
ネットワークIF部(図2)は、操作者がステップS1−1で指定した宛先に対する、URLを付加した電子メールを図示しないメールサーバに向けて送信してフローを終了する。
ステップS1−11
ドメイン比較部5(図2)による、両ドメインが一致しない旨の判断結果に基づいて、報知部6(図2)は、表示板10−1へ、図4に示す「受信者がファイアウォール外であり、画を閲覧できない可能性があります。画をメールの添付ファイルとして送信したい場合は、処理を中止し、解像度または色数を調整して画データサイズを小さくしたのち、再度実行して下さい」の表示を行い、操作者に処理を継続するか中止するかの選択を求める。
ステップS1−12
操作者が中止を選択した場合にはフローを終了し、継続を選択した場合にはステップS1−8へ進み、ステップS1−9とステップS1−10を経過してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、メール送信装置の操作者は、メール送信の準備段階で、メールの受信端末装置がメール送信装置と同一のファイアウォールの防護領域内に配置されていないことを報知されるので、URLを付加したメール送信を実行することなく、最初から、送信すべき画像データの解像度を減じ、情報量を低減し、メールに添付して送信を行う等の適切な処理を実行出来るので、画像データの送信処理を確実、且つ短時間に実行できるという効果を得る。
尚、上記報知は、画像データの取得が不可能である旨表示する表示手段によるのみならず、画像データの取得が不可能である旨、音声報知する音声報知手段、叉は画像データの取得が不可能である旨、印刷出力する印刷出力手段によるものであっても良い。
上記実施例1では、同一ファイアウォールの防護領域内にドメインが1個のみ設定されている場合には有効に機能する。しかし近年、例えば同一社内で、同一ファイアウォールの防護領域内に部門毎に類似するドメインが設定される場合もある。本実施例のメール送信装置では、かかる場合を想定し、ドメイン記憶部の中に同一ファイアウォールの防護領域内に設定されている類似ドメインを判断するための後方一致判断テーブルを予め備えることとする。
図5は、実施例2のメール送信装置の構成のブロック図である。
図に示すようにメール送信装置300は、ネットワークIF部1と、SMTPアプリケーション部2と、データ容量判断部3と、ドメイン記憶部21と、ドメイン比較部22と、報知部6と、画像取得部7と、Webサーバ部8と、画像格納部9と、情報入出力部10と、CPU23と、ROM24と、RAM13と、共通バス14とを備える。以下に実施例1との相違部分のみについて説明する。実施例1と同一の部分については、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
ドメイン記憶部21は、メール送信装置300からメール送信が想定される送信先のメールアドレス情報をドメインテーブル4−1として、予め格納する不揮発性メモリである。送信先のメールアドレス情報には、一例として図示するように、短縮NO、氏名、メールアドレス、ドメインが含まれている。更に、本実施例では、特に、例えば同一社内で、同一ファイアウォールの防護領域内に部門毎に類似するドメインが設定されている場合を想定し、同一ファイアウォールの防護領域内に設定されている類似ドメインを判断するための後方一致判断テーブル20−1を予め格納する不揮発性メモリである。この後方一致判断テーブル20−1には、例えばaaa@12.abc.comを項目として、類似ドメインとしてbbb@0.5.abc.com、ccc@10.abc.comなどが同一ファイアウォールの防護領域内に設定されているドメインとして列挙されている。
ドメイン比較部22は、操作者がメール内容の送信先の短縮番号をキーボードスイッチ10−2を用いて入力すると、ドメイン記憶部4を検索し、送信先のドメインを検出し、その受信端末装置は、自己(メール送信装置100)が防護されているファイアウォール110(図1)の防護領域内に配置されているか否かを判断する部分である。通常は、自己(メール送信装置100)のドメインと、検出した送信先のドメインとが一致する場合には、防護領域内(内部ネットワーク120に接続されている)と判断し、一致しない場合には、防護領域外(外部ネットワーク130に接続されている)と判断する。更に、本実施例では、特に、上記後方一致判断テーブル20−1内をも検索し同一防護領域内であることを判断する後方一致判断手段22−1を備える。この部分は、CPU23が、予めROM24に格納されている所定の制御プログラムを実行することによって起動される部分である。
次にフローチャートを用いて実施例2の動作について説明する。
図6は、実施例2の動作フローチャートである。
ステップS2−1からステップS2−10までステップ順に実施例2のメール送信装置の動作について説明する。
ステップS2−1
SMTPアプリケーション部2(図5)を用いて、操作者がメール送信準備を行う。操作者は、短縮番号を用いて送信先のアドレスを指定し、画像データの送信要求を指定する。
ステップS2−2
画像取得部7(図5)は、操作者がセットした送信先へ送信すべき原稿を読み取って画像データをRAM13(図5)へ格納する。
ステップS2−3
データ容量判断部3(図5)は、画像取得部7(図5)によって取得された画像データのデータ量を測定し、該データ量が所定量以下の場合にはステップS2−4へ進み、所定量以上の場合にはステップS2−6へ進む。
ステップS2−4
SMTPアプリケーション部2(図5)は、表示板10−1(図5)と、キーボードスイッチ10−2(図5)とを用いて操作者が入力する操作者の意向に従って、図示しないメールサーバに向けて、SMTPに基づいて画像データを含むメール内容の作成を行う。
ステップS2−5
ネットワークIF部(図5)は、操作者がステップS2−1で指定した宛先に対する電子メールを図示しないメールサーバに向けて送信してフローを終了する。
ステップS2−6
ドメイン比較部22(図5)は、操作者がステップS2−1で指定した宛先のドメインをドメインテーブル4−1(図5)から取得し、そのドメインと、自己(メール送信装置)のドメインとを比較する。ここで一致しない場合には、更に、後方一致判断テーブル20−1(図5)と比較する。後方一致とは、netの部分は一般的に使用される名前である(例えばco.jpやcom)ので、その前の部分mail(@や・までの部分)が一致するか否かを判定する。
ステップS2−7
操作者がステップS2−1で指定した宛先のドメインと、自己(メール送信装置)のドメインとが一致(叉は後方一致)する場合にはステップS2−8へ進み、一致しない場合には2−11へ進む。
ステップS2−8
ドメイン比較部5(図5)の両ドメインが一致する旨の判断結果に基づいて画像取得部7(図5)が取得した画像データが格納された画像格納部9(図5)におけるアドレスを取得する。
ステップS2−9
SMTPアプリケーション部2(図5)は、操作者が表示板10−1(図5)と、キーボードスイッチ10−2(図5)とを用いて入力する、操作者の意向に従って、図示しないメールサーバに向けて、URLを付加したメール内容の作成を行う。
ステップS2−10
ネットワークIF部(図5)は、操作者がステップS2−1で指定した宛先に対する、URLを付加した電子メールを図示しないメールサーバに向けて送信してフローを終了する。
ステップS2−11
ドメイン比較部22(図5)による、両ドメインが一致しない旨の判断結果に基づいて、報知部6(図5)は、表示板10−1(図5)へ、図4に示す「受信者がファイアウォール外であり、画を閲覧できない可能性があります。画をメールの添付ファイルとして送信したい場合は、処理を中止し、解像度または色数を調整して画データサイズを小さくしたのち、再度実行して下さい」の表示を行い、操作者に処理を継続するか中止するかの選択を求める。
ステップS2−12
操作者が中止を選択した場合にはフローを終了し、継続を選択した場合にはステップS2−8へ進み、ステップS2−9とステップS2−10を経過してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、同一ファイアウォールの防護領域内にドメインが1個のみ設定されている場合(実施例1)のみならず、例えば同一社内で、同一ファイアウォールの防護領域内に部門毎に類似するドメインが設定される場合であっても実施例1と同一の効果を得ることが出来る。叉同一ドメイン登録テーブルを有し、宛先ドメインがテーブル内にあるか否かにより判断しても良い。テーブルは、ユーザにより登録更新されるからである。
以上の説明では、本発明をスキャナを備えるメール送信装置に適用する例について説明したが、本発明は、この例に限定されるものでは無い。スキャナの代替手段として撮像手段を備えることにより、ディジタルカメラにも適用可能である。また、上記メール送信装置が、印刷手段を備えていても良く、復号装置にも適用可能である。また、自装置内部にスキャナを備える代わりに、スキャナ叉はパーソナルコンピュータ等の外部機器より画像データを取得するよう構成することにより、パーソナルコンピュータ上で動作するメール送信ソフトウェアにも適用可能である。
実施例1の通信システムのネットワーク構成図である。 実施例1のメール送信装置の構成のブロック図である。 実施例1の動作フローチャートである。 実施例1の報知文の一例説明図である。 実施例2のメール送信装置の構成のブロック図である。 実施例2の動作フローチャートである。
符号の説明
1 ネットワークIF部
2 SMTPアプリケーション部
3 データ容量判断部
4 ドメイン記憶部
4−1 ドメインテーブル
5 ドメイン比較部
6 報知部
7 画像取得部
8 Webサーバ部
9 画像格納部
10 情報入出力部
10−1 表示板
10−2 キーボードスイッチ
11 CPU
12 ROM
13 RAM

Claims (7)

  1. 画像データを格納する格納先装置が内部ネットワークに接続され、該格納先装置のアドレスを付加した電子メールを、内部ネットワークに接続のメール受信装置、及び外部ネットワーク側からの接続要求を制限するためのファイウォールを介して前記外部ネットワークに接続のメール受信装置に送信可能な通信装置において、
    前記格納先装置に付与されたメールアドレスのドメインと前記電子メールを送信すべき宛先装置のメールアドレスのドメインとが一致又は後方一致するか否かを判定し、不一致と判定すると前記宛先装置を前記外部ネットワークに接続のメール受信装置と判断する判断部と、
    前記判断を受けると前記宛先装置による前記画像データの取得が不可能である旨を報知する報知部と、
    を含むことを特徴とする通信装置。
  2. 前記報知部は、
    前記画像データの取得が不可能である旨表示する表示手段であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記報知部は、
    前記画像データの取得が不可能である旨、音声により報知する音声報知手段であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記報知部は、
    前記画像データの取得が不可能である旨、印刷出力する印刷出力手段であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記格納先装置のアドレスは、
    IETF標準のRFC1738及びRFC2616で定義されるURLであることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記格納先装置は自己であることを特徴とする請求項1又は請求項5に記載の通信装置。
  7. 画像データを格納する格納先装置が内部ネットワークに接続され、該内部ネットワークに接続のメール受信装置と、外部ネットワーク側からの接続要求を制限するためのファイアウォールを介して前記外部ネットワークに接続のメール受信装置と、該格納先装置のアドレスを付加した電子メールを生成し、該生成した電子メールを該各メール受信装置に送信可能な通信装置とを備える通信システムにおいて、
    前記通信装置は
    記格納先装置に付与されたメールアドレスのドメインと前記電子メールを送信すべき宛先装置のメールアドレスのドメインとが一致又は後方一致するか否かを判定し、一致すると該宛先装置を前記内部ネットワークに接続のメール受信装置とを判断し、不一致であると該宛先装置を前記外部ネットワークに接続のメール受信装置と判断する判断部と、
    不一致と判定すると、前記宛先装置による前記画像データの取得が不可能である旨を報知する報知部と、を備える、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2005252264A 2005-08-31 2005-08-31 通信装置、及び通信システム Expired - Fee Related JP4636548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252264A JP4636548B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 通信装置、及び通信システム
US11/508,942 US7792910B2 (en) 2005-08-31 2006-08-24 Apparatus for sending image data by electronic mail
EP06119462A EP1764997A1 (en) 2005-08-31 2006-08-24 Apparatus for sending image data by electronic mail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252264A JP4636548B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 通信装置、及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066072A JP2007066072A (ja) 2007-03-15
JP4636548B2 true JP4636548B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37670724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252264A Expired - Fee Related JP4636548B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 通信装置、及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7792910B2 (ja)
EP (1) EP1764997A1 (ja)
JP (1) JP4636548B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2008174C2 (en) 2012-01-24 2013-08-21 Mapper Lithography Ip Bv Device for spot size measurement at wafer level using a knife edge and a method for manufacturing such a device.
US10171532B2 (en) * 2014-09-30 2019-01-01 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for detection and classification of multimedia content in secured transactions
WO2016098589A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP6614980B2 (ja) * 2016-01-20 2019-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6731789B2 (ja) * 2016-06-03 2020-07-29 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス及びその制御方法、プログラム
US10021245B1 (en) * 2017-05-01 2018-07-10 Noble Systems Corportion Aural communication status indications provided to an agent in a contact center
WO2019199374A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure file access
US10992744B1 (en) * 2019-08-29 2021-04-27 Parallels International Gmbh Allocation of server resources in remote-access computing environments

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044402A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 通信装置及びその通信方法、並びに記憶媒体
JP2003216555A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Minolta Co Ltd データ通信装置
US6813036B1 (en) * 1998-01-29 2004-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Internet facsimile machine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825972B2 (ja) * 1990-11-29 1998-11-18 松下電器産業株式会社 ファクシミリ装置
JP3745070B2 (ja) 1997-02-19 2006-02-15 キヤノン株式会社 データ通信装置及びその方法
US6357010B1 (en) * 1998-02-17 2002-03-12 Secure Computing Corporation System and method for controlling access to documents stored on an internal network
JP3388172B2 (ja) * 1998-03-02 2003-03-17 松下電送システム株式会社 通信装置及び通信方法
JP3416552B2 (ja) 1999-01-25 2003-06-16 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワークサーバ装置、および通信端末能力交換方法
US6823365B1 (en) 2000-08-14 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for redirection of data when electronic mail is restricted
JP2002135505A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
US20020112184A1 (en) * 2001-02-12 2002-08-15 Hall John M. System and method for secure transmission of data clients
JP3509767B2 (ja) * 2001-03-29 2004-03-22 ミノルタ株式会社 電子メール送信装置、方法、プログラム、および、記録媒体
US7672999B2 (en) * 2002-01-08 2010-03-02 International Business Machines Corporation Transmitting common and unique information selectively to different recipients
JP2004153530A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Corp 電子機器を制御するための制御装置および制御方法
US7200860B2 (en) * 2003-03-05 2007-04-03 Dell Products L.P. Method and system for secure network service

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813036B1 (en) * 1998-01-29 2004-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Internet facsimile machine
JP2003044402A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 通信装置及びその通信方法、並びに記憶媒体
JP2003216555A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Minolta Co Ltd データ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1764997A1 (en) 2007-03-21
JP2007066072A (ja) 2007-03-15
US7792910B2 (en) 2010-09-07
US20070047011A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636548B2 (ja) 通信装置、及び通信システム
US7239868B2 (en) Electric device capable of being controlled based on data transmitted from cellular phone
US8218179B2 (en) Plurality of terminal devices, imaging forming apparatus and system for communicating image data based on registration data
JP6229343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
KR20060120372A (ko) 네트워크 스캔 기능을 가지는 화상획득장치, 그를 이용한네트워크 스캔 방법 및 네트워크 스캔 시스템
JP2003273954A (ja) データ処理装置および方法
JP6135480B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2007150567A (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2004185423A (ja) ネットワークスキャナ装置
JP2007060643A (ja) インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリシステム
US20080109520A1 (en) Communication device
JP2002237849A (ja) 中継転送サービス提供装置、中継転送サービス利用装置及び中継転送サービスシステム
JP4830955B2 (ja) デジタル複合機
JP5120144B2 (ja) 機密情報管理システム、機密情報管理方法、及びプログラム
JP2004228974A (ja) ネットワークfaxシステム
JP3671995B2 (ja) 通信装置
JP2002218143A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方式
JP4604905B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005184164A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2007011889A (ja) 文書送信装置及び文書送信方法
JP2005354462A (ja) セキュリティ性を高めたインターネットファクシミリシステム、その通信制御方法、ファクシミリ端末、およびメールサーバ。
JP4283130B2 (ja) ファクシミリ装置およびデータ処理装置
JP4270182B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3873996B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置、情報取得装置、およびこれらを含むネットワークシステム
JP2000134402A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees