JP4636522B2 - sPLA2阻害作用を有する三環式化合物 - Google Patents

sPLA2阻害作用を有する三環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4636522B2
JP4636522B2 JP2001514333A JP2001514333A JP4636522B2 JP 4636522 B2 JP4636522 B2 JP 4636522B2 JP 2001514333 A JP2001514333 A JP 2001514333A JP 2001514333 A JP2001514333 A JP 2001514333A JP 4636522 B2 JP4636522 B2 JP 4636522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
mmol
added
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001514333A
Other languages
English (en)
Inventor
光昭 大谷
雅弘 冨士
哲夫 岡田
誠 足立
知行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4636522B2 publication Critical patent/JP4636522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、sPLA媒介性脂肪酸遊離の阻害に有効な三環式化合物に関する。
背景技術
sPLA(分泌型ホスホリパーゼA)は膜のリン脂質を加水分解する酵素であり、その際生成されるアラキドン酸を出発物質とする、いわゆるアラキドン酸カスケードを支配する律速酵素であると考えられている。さらにリン脂質の加水分解の際、副生してくるリゾリン脂質は、循環器系疾患の重要なメディエーターとして知られている。従って、アラキドン酸カスケードやリゾリン脂質の過度の働きを平常化するには、sPLA媒介性脂肪酸(例えば、アラキドン酸)遊離を阻害する化合物、即ちsPLAの活性またはその産生を阻害する化合物の開発が重要となる。このような化合物は敗血症性ショック、成人の呼吸困難症候群、膵臓炎、外傷、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、慢性関節リウマチ、動脈硬化、脳卒中、脳梗塞、炎症性大腸炎、乾癬、心不全、心筋梗塞等のようなsPLAの過剰生成によって誘発および/または持続する状態の一般的治療において有用である。sPLAの病態への関与はきわめて多岐にわたると考られ、しかもその作用は強力である。
sPLA阻害剤に関しては、EP−620214(特開平7−010838、US−5578634)、EP−620215(特開平7−025850、US−5684034)、EP−675110(特開平7−285933、US−5654326)、WO96/03120(特開平10−505336)、WO96/03376(特開平10−503208、US−5641800)、WO96/03383(特開平10−505584)、WO97/21664(EP−779271)、WO97/21716(EP−779273)、WO98/18464(EP839806)、WO98/24437(EP846687)、WO98/24756、WO98/24794、WO98/25609、WO99/51605、WO99/59999等に記載の化合物、パラブロモフェナシルブロマイド、メパクリン、マノアライド、チエロシンA等が知られている。
発明の開示
本発明は、sPLA阻害作用を有し、敗血症性ショック、成人の呼吸困難症候群、膵臓炎、外傷、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、慢性関節リウマチ、動脈硬化、脳卒中、脳梗塞、炎症性大腸炎、乾癬、心不全、心筋梗塞の治療剤として有用な三環式化合物を提供する。
本発明は、I)一般式(I):
Figure 0004636522
[式中、Rは(a)C1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、炭素環基、または複素環基、(b)1またはそれ以上、それぞれ独立して、非妨害性置換基から選択される基によって置換された(a)で示した基、または(c)−(L)−R(式中、Lは水素原子、窒素原子、炭素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1〜18原子の2価の連結基、Rは(a)または(b)から選択される基)から選択される基;
およびRの一方は、−(L)−(酸性基)(式中、Lは酸性基との連結基を示し、酸性基との連結基の長さは1〜5である)、他方は水素原子:
A環は、式:
Figure 0004636522
(式中、RはCONHまたはCONHNH
18、R19、R20、R21、R22、およびR23はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル);
24およびR25はそれぞれ独立して水素原子、C1−C6アルキル、アリール、ハロゲン、またはアラルキル]で示される化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物、に関する。
さらに詳しくは、以下のII)〜XIII)に関する。
II)一般式(II):
Figure 0004636522
[式中、R24、R25、およびA環は前記と同意義;
は、−(CH)m−R(mは1〜6の整数、Rは(d)式:
Figure 0004636522
(式中、a、c、e、n、q、tおよびvはそれぞれ独立して0〜2の整数;R10およびR11はそれぞれ独立してハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルオキシ、C1−C10アルキルチオ、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい複素環基、およびC1−C10ハロアルキルから独立に選択される基;aは酸素原子または硫黄原子;βは−CH−または−(CH−;γは酸素原子または硫黄原子;bは0〜3の整数;dは0〜4の整数;f、p、およびwはそれぞれ独立して0〜5の整数;rは0〜7の整数;uは0〜4の整数)で表わされる基、または(e)C1−C6アルキル、C1−C6アルキルオキシ、C1−C6ハロアルキルオキシ、C1−C6ハロアルキル、フェニル、およびハロゲンからなる群から選択される1もしくは2以上の置換基で置換された(d)の構成要素)から選択される基;
およびRの一方は、−(L)−R12(式中、Lは式:
Figure 0004636522
(式中、Mは−CH−、−O−、−N(R15)−、または−S−;R13およびR14はそれぞれ独立して水素原子、C1−C10アルキル、アリール、アラルキル、カルボキシ、またはハロゲン、R15は水素原子またはC1−C6アルキル);
12は、式:
Figure 0004636522
(式中、R16は水素原子、金属、またはC1−C10アルキル:R17はそれぞれ独立して水素原子またはC1−C10アルキル:hは1〜8の整数)]で示される化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
b、d、f、p、r、u、および/またはwが2以上の場合、複数個のR10および複数個のR11はそれぞれ異なっていてもよい。R10がナフチル基の置換基である場合は、当該ナフチル基上の任意の位置で置換し得る。βにおける−CH−および−(CH−は、R10で置換されていてもよい。
III)RおよびRが式:
Figure 0004636522
(式中、R10、R11、b、d、f、p、r、u、w、α、β、およびγは前記と同意義)で示されるI)またはII)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
b、d、f、p、r、u、および/またはwが2以上の場合、複数個のR10および複数個のR11はそれぞれ異なっていてもよい。R10がナフチル基の置換基である場合は、当該ナフチル基上の任意の位置で置換し得る。βにおける−CH−および−(CH−は、R10で置換されていてもよい。
IV)RおよびRが式:
Figure 0004636522
(式中、R10、R11、p、u、およびwは前記と同意義)で示されるI)〜III)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
p、u、および/またはwが2以上の場合、複数個のR10および複数個のR11はそれぞれ異なっていてもよい。
V)RおよびRが−O−(CH)m−COOH(mは前記と同意義)であるI)〜IV)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
VI)一般式(III):
Figure 0004636522
(式中、R10、A環、およびmは前記と同意義)で示される化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
VII)Rが−CONHであるI)〜VI)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
VIII)R18、R19、R20、R21、R22、およびR23がともに水素原子であるI)〜VII)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
IX)I)〜VIII)のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
X)sPLA阻害剤であるIX)記載の医薬組成物。
XI)炎症性疾患の治療または予防剤であるIX)記載の医薬組成物。
XII)炎症性疾患を治療するための医薬を製造するためのI)〜VIII)のいずれかに記載の化合物の使用。
XIII)I)〜VIII)のいずれかに記載の化合物の治療上効果を示す量を人を含む哺乳動物に投与することからなる、哺乳動物の炎症性疾患を治療する方法。
本明細書中、単独でもしくは他の用語と組み合わせて用いられる「アルキル」なる用語は、指定した数の範囲の炭素原子数を有する、直鎖または分枝鎖の1価の炭化水素基を意味する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノナニル、n−デカニル、n−ウンデカニル、n−ドデカニル、n−トリデカニル、n−テトラデカニル、n−ペンタデカニル、n−ヘキサデカニル、n−ヘプタデカニル、n−オクタデカニル、n−ノナデカニル、n−イコサニル等が挙げられる。
本明細書中、単独でもしくは他の用語と組み合わせて用いられる「アルケニル」なる用語は、指定した数の範囲の炭素原子数および1個もしくは2個以上の二重結合を有する、直鎖または分枝鎖の1価の炭化水素基を意味する。例えば、ビニル、アリル、プロペニル、クロトニル、イソペンテニル、種々のブテニル異性体等が挙げられる。
本明細書中、「アルキニル」とは、指定した数の範囲の炭素原子数および1個もしくは2個以上の三重結合を有する、直鎖または分枝鎖の1価の炭化水素基を意味する。二重結合を有していてもよい。例えば、エチニル、プロピニル、6−ヘプチニル、7−オクチニル、8−ノニル等が挙げられる。
本明細書中、「炭素環基」とは、飽和または不飽和であって、置換されたまたは置換されていない、環を形成している原子が水素原子以外は炭素原子のみである5〜14員環、好ましくは、5〜10員環、さらに好ましくは5〜7員環の有機骨格から誘導される基を意味する。上記の炭素環基が2〜3個連続しているものも包含する。代表的な炭素環基としては、(f)シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチル)、シクロアルケニル(シクロブチレニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびシクロオプテニル)、フェニル、ナフチル、ノルボルニル、ビシクロヘプタジエニル、インデニル、スチルベニル、テルフェニリル、フェニルシクロヘキセニル、アセナフチル、アントリル、ビフェニリル、ビベンジリル、および式(IV):
Figure 0004636522
(式中、xは1〜8の整数)で表わされるフェニルアルキルフェニル誘導体が挙げられる。
本明細書中、「複素環基」とは、単環式または多環式であって、飽和または不飽和であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子からなる群から選択される1〜3のヘテロ原子を含む5〜14の環原子を有する複素環骨格から誘導される基を意味する。例えば、ピリジル、ピロリル、フラニル、ベンゾフラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、フェニルイミダゾリル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、インドリル、カルバゾリル、ノルハルマニル、アザインドリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、インダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ベンゾトリアゾリル、アントラニリル、1,2−ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、プリジニル、ジピリジニル、フェニルピリジニル、ベンジルピリジニル、ピリミジニル、フェニルピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、キノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル等が挙げられる。
10およびR11における複素環基としては、チエニル、フリル、チアゾリル、ピリジル等が好ましい。
における炭素環基および複素環としては、(g)式:
Figure 0004636522
(式中、vは0〜2の整数、R10およびR11はそれぞれ独立してハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルオキシ、C1−C10アルキルチオ、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい複素環基、およびC1−C10ハロアルキルから独立に選択される基、αは酸素原子または硫黄原子、βは−CH−または−(CH−、γは酸素原子または硫黄原子、bは0〜3の整数、dは0〜4の整数、f、pおよびwは0〜5の整数、rは0〜7の整数、uは0〜4の整数)が好ましい。b、d、f、p、r、u、および/またはwが2以上の場合、複数個のR10および複数個のR11はそれぞれ異なっていてもよい。R10がナフチル基の置換基である場合は、当該ナフチル基上の任意の位置で置換し得る。βにおける−CH−および−(CH−は、R10で置換されていてもよい。
さらに好ましくは、(h)式:
Figure 0004636522
(式中、R10、R11、α、β、およびγは前記と同意義、yそれぞれ独立して0または1)が挙げられる。R10がナフチル基の置換基である場合は、当該ナフチル基上の任意の位置で置換し得る。βにおける−CH−および−(CH−は、R10で置換されていてもよい。
本明細書中、「非妨害性置換基」とは、式(I)で示される3環系化合物の、Rにおける(a)で挙げられた基(例えば、「アルキル」、「アルケニル」、「炭素環基」および「複素環基」)の置換に適当な基を意味する。例えば、C1−C10アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C7−C12アラルキル(例えば、ベンジルおよびフェネチル)、C7−C12アルカリル、C3−C8シクロアルキル、C3−C8シクロアルケニル、フェニル、トリル、キシリル、ビフェニリル、C1−C10アルキルオキシ、C1−C6アルキルオキシC1−C6アルキル(例えば、メチルオキシメチル、エチルオキシメチル、メチルオキシエチル、およびエチルオキシエチル)、C1−C6アルキルオキシC1−C6アルキルオキシ(例えば、メチルオキシメチルオキシ、およびメチルオキシエチルオキシ)、C1−C6アルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニルおよびエチルカルボニル)、C1−C6アルキルカルボニルアミノ(例えば、メチルカルボニルアミノおよびエチルカルボニルアミノ)、C1−C6アルキルオキシアミノ(例えば、メチルオキシアミノおよびエチルオキシアミノ)、C1−C6アルキルオキシアミノカルボニル(例えば、メチルオキシアミノカルボニルおよびエチルオキシアミノカルボニル)、モノまたはジC1−C6アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、およびエチルメチルアミノ)、C1−C10アルキルチオ、C1−C6アルキルチオカルボニル(例えば、メチルチオカルボニルおよびエチルチオカルボニル)、C1−C6アルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニル)、C1−C6アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルおよびエチルスルホニル)、C2−C6ハロアルキルオキシ(例えば、2−クロロエチルオキシおよび2−ブロモエチルオキシ)、C1−C6ハロアルキルスルホニル(例えば、クロロメチルスルホニルおよびブロモメチルスルホニル)、C1−C10ハロアルキル、C1−C6ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチル)、C1−C6アルキルオキシカルボニル(例えば、メチルオキシカルボニルおよびエチルオキシカルボニル)、−(CH)z−O−(C1−C6アルキル)、ベンジルオキシ、アリールオキシ(例えば、フェニルオキシ)、アリールチオ(例えば、フェニルチオ)、−CONHSO20、ホルミル、アミノ、アミジノ、ハロゲン、カルバミル、カルボキシル、カルバルキルオキシ、−(CH)z−COOH(例えば、カルボキシメチル、カルボキシエチル、およびカルボキシプロピル)、シアノ、シアノグアニジノ、グアニジノ、ヒドラジド、ヒドラジノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアミノ、ニトロ、ホスホノ、−SOH、チオアセタール、チオカルボニル、炭素環基、複素環基等が挙げられる(zは1〜8の整数、R20はC1−C6アルキルまたはアリール)。
ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルキルオキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6ハロアルキルが好ましい。さらに好ましくは、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3アルキルオキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3ハロアルキルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味する。
本明細書中、「シクロアルキル」とは、指定した数の範囲の炭素原子数を有する、環状の1価の炭化水素基を意味する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。
本明細書中、「シクロアルケニル」とは、指定した数の範囲の炭素原子数および1個もしくは2個以上の二重結合を有する、環状の1価の炭化水素基を意味する。例えば、1−シクロプロペニル、2−シクロプロペニル、1−シクロブテニル、2−シクロブテニル等が挙げられる。
本明細書中、「アルキルオキシ」としては、例えば、メチルオキシ、エチルオキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ等が挙げられる。
本明細書中、「アルキルチオ」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ等が挙げられる。
本明細書中、「酸性基」とは、適当な連結原子(後に「酸性基との連結基」として定義する)を介して3環式の骨格に結合している時、水素結合を可能にするプロトン供与体として働く有機基を意味する。例えば、(k)式:
Figure 0004636522
(式中、R16は水素原子、金属、またはC1−C10アルキル、R17はそれぞれ独立して水素原子またはC1−C10アルキル、hは1〜8の整数)で表わされる基が挙げられる。好ましくは、(1)−COOH、−SOH、またはP(O)(OH)が挙げられる。さらに好ましくは、(m)−COOHが挙げられる。またこれらのエステルおよびプロドラッグも好ましい。
本明細書中、「酸性基との連結基」とは、−(L)−なる記号で表わされる2価連結基を意味し、通常の関係では3環式の骨格と「酸性基」を連結する役目をする。例えば、(n)式:
Figure 0004636522
(式中、Mは−CH−、−O−、−N(R15)−、または−S−、R13およびR14はそれぞれ独立して水素原子、C1−C10アルキル、アリール、アラルキル、カルボキシ、またはハロゲン(式中、R15は水素原子またはC1−C6アルキル))で表わされる基が挙げられる。好ましくは、(o)−O−CH−、−S−CH−、−N(R15)−CH−、−CH−CH−、−O−CH(CH)−、または−O−CH((CHPh)−(式中、R15は水素原子またはC1−C6アルキル、Phはフェニル)が挙げられる。さらに好ましくは、(p)−O−CH−または−S−CH−が挙げられる。
本明細書中、「酸性基との連結基の長さ」なる用語は、3環式の骨格と「酸性基」をつなぐ連結基−(L)−の最短の鎖の原子の数(水素原子を除く)を意味する。−(L)−に炭素環基がある場合、算出した炭素環基の直径とほぼ等しい数の原子として計数する。従って、酸性基との連結基におけるベンゼン環およびシクロヘキサン環は、−(L)−の長さを2原子として計数する。好ましい長さは、2〜3である。
本明細書中、「ハロアルキル」とは、任意の位置で前記「ハロゲン」により置換された前記「アルキル」を意味する。例えば、クロロメチル、トリフルオロメチル、2−クロロメチル、2−ブロモメチル等が挙げられる。
本明細書中、「ヒドロキシアルキル」とは、任意の位置でヒドロキシにより置換された前記「アルキル」を意味する。例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。ヒドロキシメチルが好ましい。
本明細書中、「ハロアルキルオキシ」の「ハロアルキル」は前記と同義である。例えば、2−クロロエチルオキシ、2−トリフルオロエチルオキシ、2−クロロエチルオキシ等が挙げられる。
本明細書中、「アリール」とは、単環状もしくは縮合環状芳香族炭化水素を包含する。例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アントリル等が挙げられる。特に、フェニル、1−ナフチルが好ましい。
本明細書中、「アラルキル」とは、C1−C8アルキルに前記「アリール」が置換したもので、これらは可能な全ての位置で置換しうる。例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル(例えば、3−フェニルプロピル)、ナフチルメチル(例えば、1−ナフチルメチル)等が挙げられる。
本明細書中、「アルキルオキシカルボニル」とは、C1−C6アルキルオキシカルボニルを包含する。例えば、メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、n−プロプルオキシカルボニル等が挙げられる。
本明細書中、「アシル」なる用語は、ハロゲン等で置換されていてもよいC1−C6アルキルカルボニルまたはアリールカルボニルを包含する。例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、プロピオニル、ベンゾイル等が挙げられる。
本明細書中、「置換されていもよいフェニル」および「置換されていてもよい複素環基」の置換基としては、ハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルオキシ、C1−C10アルキルチオ、およびC1−C10ハロアルキル等が挙げられる。これらは1または2個所以上で置換していてもよい。
一般式(I)で示される化合物のR〜Rにおいて、好ましい置換基の群を(A)〜(O)で示す。R、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、およびR25は水素原子が好ましい。(f)〜(p)は前記の置換基の群と同意義である。
においては、(A):−(L)−R、(B):−(CH1−2−(f)、(C):−(CH1−2−(g)、(D):−(CH1−2−(h)が好ましい。
においては、(E):CONHまたはCONHNH、(F):CONHが好ましい。
においては、(G):−(n)−(k)、(H):−(n)−(l)、(I):−(n)−(m)、(J):−(o)−(k)、(K):−(o)−(l)、(L):−(o)−(m)、(M):−(p)−(k)、(N):−(p)−(l)、(O):−(p)−(m)が好ましい。
一般式(I)で示される化合物の好ましい一群を以下に示す。すなわち、(R,R,R)=(A,E,G),(A,E,H),(A,E,I),(A,E,J),(A,E,K),(A,E,L),(A,E,M),(A,E,N),(A,E,O),(A,F,G),(A,F,H),(A,F,I),(A,F,J),(A,F,K),(A,F,L),(A,F,M),(A,F,N),(A,F,O),(B,E,G),(B,E,H),(B,E,I),(B,E,J),(B,E,K),(B,E,L),(B,E,M),(B,E,N),(B,E,O),(B,F,G),(B,F,H),(B,F,I),(B,F,J),(B,F,K),(B,F,L),(B,F,M),(B,F,N),(B,F,O),(C,E,G),(C,E,H),(C,E,I),(C,E,J),(C,E,K),(C,E,L),(C,E,M),(C,E,N),(C,E,O),(C,F,G),(C,F,H),(C,F,I),(C,F,J),(C,F,K),(C,F,L),(C,F,M),(C,F,N),(C,F,O),(D,E,G),(D,E,H),(D,E,I),(D,E,J),(D,E,K),(D,E,L),(D,E,M),(D,E,N),(D,E,O),(D,F,G),(D,F,H),(D,F,I),(D,F,J),(D,F,K),(D,F,L),(D,F,M),(D,F,N),(D,F,O)である化合物が挙げられる。
発明を実施するための最良の形態
一般式(I)で表わされる本発明化合物は、化学文献に記載されている公知の方法により行うことができる。一般式(I)で表わされる本発明化合物は、以下に示す方法A〜方法Eにより合成することができる。代表的な例を示すが、環が拡大された場合も同様に合成することができる。
(方法A)
Figure 0004636522
(式中、R、R、R、R、R18、R19、R20、R21、R24、およびR25は前記と同意義、R26は低級アルキル、R27CO−はRの前駆体、R28は置換されていてもよいアリール、Halはそれぞれ独立してハロゲン)
(第1工程)
化合物(IV)と化合物(V)の混合物を40℃〜90℃、好ましくは、50〜70℃にて3〜36時間、好ましくは、12〜24時間攪拌し、四級塩を得る。得られた四級塩を1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、トリエチルアミン等の塩基を加え、40℃〜90℃、好ましくは、50〜70℃にて3〜36時間、好ましくは、12〜24時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより、化合物(VI)を得ることができる。
化合物(IV)は市販品として入手するかまたはJ.Med.,3636(1996)に記載の方法に従って合成することができる。化合物(V)はSynth.Commun.24,2557(1994)に記載の方法に従って合成することができる。
(第2工程)
本工程は、フリーデル−クラフト反応を用いることにより行うことができる。化合物(VI)を1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン等の溶媒に溶解し、−78℃〜10℃、好ましくは−20℃〜氷冷下で、R27COHalおよびルイス酸(例えば、AlCl、SbF、BF等)をゆっくり加え、−10℃〜10℃、好ましくは0℃〜10℃で5〜30分、好ましくは10〜20分間攪拌する。また、この反応は、溶媒を用いずに、化合物(VI)をR27COHalに溶解した後、上記と同様に行うことができる。通常の後処理を行うことにより、化合物(VII)を得ることができる(J.Med.Chem.,39,3636−58(1996)参照。)。
(第3工程)
本工程では、2位側鎖のエステルおよび3位のカルボニル基の還元を同時に行う。化合物(VII)をテトラヒドロフラン、ジクロロメタン等の溶媒中、還元試薬(例えば、水素化ホウ素ナトリウムと塩化アルミニウム等のルイス酸との混合試薬)を加え、20℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃で1〜5時間、好ましくは1〜3時間反応させることにより、化合物(VIII)を得ることができる。
(第4工程)
化合物(VIII)を1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン等の溶媒に溶解し、Hal−C(=O)−C(=O)−Hal(例えば、塩化オキサリル)およびN−メチルモルホリン、トリエチルアミン等の塩基を加え、30〜70℃、好ましくは、40〜60℃で1〜10時間、好ましくは、3〜6時間攪拌する。反応液を冷アンモニア水にそそぎ、5〜30分、好ましくは、10〜20分攪拌する。通常の後処理を行うことにより、化合物(IX)を得ることができる。
(第5工程)
本工程は、水酸基をハロゲンに変換する工程である。化合物(IX)をジクロロメタン等の溶媒に溶解し、トリフェニルホスフィンおよびN−ブロモスクシンイミドを加え、0℃〜50℃、好ましくは0℃〜20℃で1〜10時間、好ましくは1〜5時間反応させることにより化合物(X)を得ることができる。また、Org.Synth Coll.Vol.2,p−358に記載の三臭化リンを用いる方法およびJ.Am.Chem.Soc.,107,5238(1995)に記載のトリフェニルホスフィンおよび臭素を用いる方法によっても合成することができる。
(第6工程)
本工程はホスホニウム塩を調製する工程である。化合物(X)およびトリフェニルホスフィン等をアセトニトリル、トルエン等の溶媒中、80〜150℃、好ましくは100〜120℃で5〜72時間、好ましくは10〜24時間反応させることにより化合物(XI)を得ることができる。
(第7工程)
本工程は、Wittig反応を用いることにより環を形成させる工程である。化合物(XI)をアセトニトリル、テトラヒドロフラン等の溶媒中、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)、tert−ブトキシカリウム等の塩基を加え、20〜120℃、好ましくは80〜100℃で3〜24時間、好ましくは5〜10時間反応させることにより化合物(XII)を得ることができる。
(第8工程)
本工程は水素添加反応により二重結合の還元を行う工程である。化合物(XII)をテトラヒドロフラン、メタノール、酢酸エチル等の溶媒中、パラジウム−カーボン等の触媒を加えた後、水素雰囲気下、室温で1〜5時間、好ましくは1〜2時間反応させることにより化合物(XIII)を得ることができる。
(方法B)
Figure 0004636522
(式中、R、R、R、R、R18、R19、R24、R25、R26、R27、およびHalは前記と同意義、R29はメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)
(第1工程)
本工程は方法A−第1工程と同様の反応により行うことができる。
(第2工程)
本工程は、方法A−第2工程と同様の反応により行うことができる。
(第3工程)
本工程は、方法A−第3工程と同様の反応により行うことができる。
(第4工程)
本工程は、方法A−第4工程と同様の反応により行うことができる。
(第5工程)
本工程は、2位側鎖の水酸基を脱離能のよい基に変換した後、1位側鎖のカルボニル基を還元する工程である。化合物(XVIII)をジクロロメタン等の溶媒中、トリエチルアミン等の塩基の存在下、R29−Clと0℃〜80℃、好ましくは0℃〜20℃で1〜5時間、好ましくは1〜2時間反応させる。得られた化合物をテトラヒドロフラン等の溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤で0℃〜80℃、好ましくは0℃〜20℃で1〜5時間、好ましくは1〜2時間処理することにより化合物(XIX)を得ることができる。
(第6工程)
本工程は環形成の工程である。化合物(XIX)をテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の溶媒に溶解し、水素化ナトリウム、tert−ブトキシカリウム等の塩基を加え、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃で1〜8時間、好ましくは1〜3時間反応させることにより化合物(XX)を得ることができる。
(方法C)
Figure 0004636522
(式中、R、R、R、R、R18、R19、R20、R21、R24、R25、 R27、およびHalは前記と同意義、R30およびR31は一方が水素原子、他方がアミノ保護基)
(第1工程)
本工程は方法A−第1工程と同様の反応により行うことができる。
(第2工程)
本工程は方法A−第2工程と同様の反応により行うことができる。
(第3工程)
本工程は、3位のカルボニル基を還元、メチレンに変換する工程である。ルイス酸(例えば、AlCl等)を塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の溶媒に溶解し、−20℃〜10℃、好ましくは氷冷下にて、ボロン−t−ブチルアミンコンプレックス、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、5〜30分、好ましくは、10〜20分間攪拌する。この反応液中に、−20℃〜10℃、好ましくは氷冷下にて、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等に溶解した化合物(XXIII)を加え、好ましくは20〜30分攪拌し、さらに15℃〜40℃、好ましくは20〜30℃にて1〜5時間、好ましくは2〜3時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより、化合物(XXIV)を得ることができる(J.Med.Chem.,39,3636−58(1996)参照)。
(第4工程)
本工程は方法A−第4工程と同様の反応により行うことができる。
(第5工程)
本工程はアミノ保護基を脱保護し、環を形成させる工程である。化合物(XXV)をジクロロメタン等の溶媒中、トリフルオロ酢酸等の酸を加え、0℃〜80℃、好ましくは20℃〜50℃で1〜20時間、好ましくは3〜8時間反応させることにより化合物(XXVI)を得ることができる。
(方法D)
Figure 0004636522
(式中、R、R、R、R24、R25、R27、およびHalは前記と同意義、R32は低級アルキル)
(第1工程)
本工程は、エステルを加水分解する工程である。化合物(XXVII)はJ.Org.Chem.,36,813(1971)に記載の方法に従って合成することができる。化合物(XXVII)をテトラヒドロフラン、エタノール、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基を加え、20℃〜150℃、好ましくは50℃〜100℃で1〜10時間、好ましくは3〜5時間反応させることにより化合物(XXVIII)を得ることができる。
(第2工程)
本工程は脱炭酸を行う工程である。化合物(XXVIII)をジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の溶媒中、50〜200℃、好ましくは100〜150℃で1〜5時間、好ましくは1〜2時間反応させることにより行うことができる。
(第3工程)
本工程は方法C−第3工程と同様の反応により行うことができる。
(第4工程)
本工程はカルボン酸を還元する工程である。還元剤としては、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウム−塩化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム等を用いることができる。水素化アルミニウムリチウムを用いる場合は、化合物(XXX)をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の溶媒に溶解し、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃で水素化リチウムアルミニウムを加え、1〜5時間、好ましくは1〜2時間反応させることにより化合物(XXXI)を得ることができる。
(第5工程)
本工程は方法A−第4工程と同様の反応により行うことができる。
(第6工程)
本工程は、水酸基の酸化反応とピリダジン環の形成反応を行う工程である。
酸化反応としては一般的に用いられる酸化反応により行うことができるが、以下に示す4種類の酸化反応が特に好ましい。
i)PCC酸化(化合物(XXXII)をジクロロメタン等の溶媒に溶解し、ピリジニウム クロロクロメート(PCC)を加え、−20℃〜60℃、好ましくは0℃〜40℃で1〜30時間、好ましくは3〜20時間反応させることにより目的の酸化体を得ることができる)(Tetrahedron Lett.,2647−2650(1975)参照)
ii)スワン(Swern)酸化(ジクロロメタンを−78℃に冷却し、溶媒中に塩化オキサリル、ジメチルスルホシキド、化合物(XXXII)を順次加える。−45℃〜0℃まで昇温し、1〜30時間、好ましくは1〜10時間反応させ、通常の後処理を行うことにより目的の化合物を得ることができる)(J.Org.Chem.,43,2480−2482(1978)参照)
iii)デス−マーチン(Dess−Martin)酸化(テトラヒドロフラン等の溶媒中、デス−マーチン試薬のジメチルスルホキシド溶液等を反応させることにより行うことができる)(J.Org.Chem.,48,4155−4156(1983)参照)
iv)ハロゲンオキソ酸による酸化(化合物(XXXII)を2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)類の存在下、文献記載の方法(J.Org.Chem.,52.2559−2562(1987))に準じて、ハロゲンオキソ酸等の酸化剤と反応させることにより目的の化合物を得ることができる。TEMPO類としては2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル等が用いられる。ハロゲンオキソ酸としては次亜塩素酸ナトリウム、次亜臭素酸ナトリウム、亜臭素酸ナトリウム、高度さらし粉等が用いられる。溶媒としては酢酸エチル、アセトニトリル、ジクロロメタン等が用いられる)。
環化反応は、上記で得られた化合物とヒドラジン水和物(NHNHO)をエタノール等の溶媒中、0℃〜100℃、好ましくは0℃〜30℃で1〜10時間、好ましくは2〜3時間反応させることにより行うことができる。
(方法E)
Figure 0004636522
(式中、R、R、R、R24、およびR25は前記と同意義)
(第1工程)
本工程は、光延反応によるN−アルコキシフタルイミドを調製する工程である。化合物(XXXII)をテトラヒドロフラン等の溶媒中、トリフェニルホスフィン、N−ヒドロキシフタルイミド、アゾジカルボン酸ジエチル等の試薬と0〜80℃、好ましくは10〜30℃で1〜5時間、好ましくは1〜2時間反応させることにより化合物(XXXIV)を得ることができる。
(第2工程)
本工程は環形成反応を行う工程である。化合物(XXXIV)をジクロロメタン等の溶媒中、ヒドラジン、N−メチルヒドラジン等の試薬と0℃〜80℃、好ましくは10℃〜30℃で1〜5時間、好ましくは1〜2時間反応させることにより化合物(XXXV)を得ることができる。
本発明化合物が、酸性または塩基性の官能基を有する化合物である場合は、そのもとの化合物よりも水溶性が高く、かつ生理的に適切な様々な塩を形成することができる。代表的な製薬上許容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩が含まれるがそれらに限定されない。塩は溶液中の酸を塩基で処理するか、または酸をイオン交換樹脂に接触させることによって遊離の酸から簡便に製造される。本発明化合物の比較的無毒の無機塩基及び有機塩基の付加塩、例えば、本発明化合物と塩を形成するに十分な塩基性を有する窒素塩基から誘導されるアミンカチオン、アンモニウム、第四級アンモニウムは製薬上許容される塩の定義に包含される(例えば、S.M.Bergeら,“Pharmaceutical Salts,”J.Phar.Sci.,66,1−19(1977))。さらに本発明化合物の塩基性基は適当な有機または無機の酸と反応させてアセテート、ベンゼンスルホネート、ベンゾエート、ビカルボネート、ビスルフェート、ビタータレート、ボレート、ブロミド、カムシレート、カーボネート、クロライド、クラブラネート、シトレート、エデテート、エジシレート、エストレート、エシレート、フルオライド、フマレート、グルセプテート、グルコネート、グルタメート、グリコリアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ヒドロキシナフトエート、イオダイド、イソチオネート、ラクテート、ラクトビオネート、ラウレート、マレート、マルセエート、マンデレート、メシレート、メチルブロミド、メチルニトレート、メチルスルフェート、ムケート、ナプシレート、ニトレート、オレエート、オキサレート、パルミテート、パントセネート、ホスフェート、ポリガラクトウロネート、サリシレート、ステアレート、スバセテート、スシネート、タネート、タルトレート、トシレート、トチフルオロアセテート、トリフルオロメタンスルホネート、バレレート等の塩を形成する。水和物を形成する時は、任意の数の水分子と配位していてもよい。
本発明のある化合物が1またはそれ以上のキラル中心を有する場合は、光学活性体として存在し得る。同様に、化合物がアルケニルまたはアルケニレンを含む場合は、シスおよびトランス異性体の可能性が存在する。R−およびS−異性体、シスおよびトランス異性体の混合物やラセミ混合物を含むR−およびS−異性体の混合物は、本発明の範囲に包含される。不斉炭素原子はアルキル基のような、置換基にも存在し得る。このような異性体はすべて、それらの混合物と同様に本発明に包含される。特定の立体異性体が所望である場合は、あらかじめ分割した不斉中心を有する出発物質を、立体特異的反応に付する当業者には公知の方法により製造するか、または立体異性体の混合物を製造してから公知の方法により分割する方法により製造する。
プロドラッグは、化学的または代謝的に分解できる基を有する本発明化合物の誘導体であり、加溶媒分解によりまたは生理学的条件下でインビボにおいて薬学的に活性な本発明化合物となる化合物である。本発明化合物の誘導体は、酸誘導体または塩基誘導体の両者において活性を有するが、酸誘導体が哺乳類生物における溶解性、組織結合性、放出制御において有利である(Bungard,H.,Design of Prodrugs,pp.7−9、21−24,Elsevier,Amsterdam 1985)。例えばもとになる酸性化合物と適当なアルコールを反応させることによって製造されるエステル、またはもとになる酸性化合物と適当なアミンを反応させることによって製造されるアミドのような酸性誘導体を含むプロドラッグは当業者にはよく知られている。本発明化合物が有している酸性基から誘導される単純な脂肪族のまたは芳香族のエステルは好ましいプロドラッグである。さらに好ましくは、酸性基のC1−C6アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル)である。場合によっては、(アシルオキシ)アルキルエステルまたは((アルコキシカルボニル)オキシ)アルキルエステルのような二重エステル型プロドラッグを製造することもできる。
「阻害」なる用語は、本発明化合物によって、sPLAで開始される脂肪酸の遊離が予防または治療上有意に減少ことを意味する。「製薬上許容される」なる用語は、製剤中の多の成分と適合し、受容者にとって有害ではない担体、希釈剤または添加剤を意味する。
本発明化合物は後述する実験例の記載の通り、sPLA阻害作用を有する。従って、一般式(I)、(II)、および(III)で示される化合物、そのプロドラッグ誘導体、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物の治療有功量を哺乳類(ヒトを含む)に投与することにより、敗血症性ショック、成人の呼吸困難症候群、膵臓炎、外傷、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、慢性関節リウマチ、動脈硬化、脳卒中、脳梗塞、炎症性大腸炎、乾癬、心不全、心筋梗塞等の疾患の治療剤として使用することができる。
本発明化合物は経口、エアロゾル、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、鼻腔内を含む様々な経路によって投与できる。本発明の製剤は、治療有効量の本発明化合物を製薬上許容される担体または希釈剤とともに組み合わせる(例えば混合する)ことによって製造される。本発明の製剤は、周知の、容易に入手できる成分を用いて既知の方法により製造される。
本発明の組成物を製造する際、活性成分は担体と混合されるかまたは担体で希釈されるか、カプセル、サッシェー、紙、あるいは他の容器の形態をしている担体中に入れられる。担体が希釈剤として働く時、担体は媒体として働く固体、半固体、または液体の材料であり、それは錠剤、丸剤、粉末剤、口中剤、エリキシル剤、懸濁剤、エマルジョン剤、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(液体媒質中の固体)、軟膏の型にすることができ、例えば、10%までの活性化合物を含む。本発明化合物は投与に先立ち、製剤化するのが好ましい。
当業者には公知の適当な担体はいずれもこの製剤のために使用できる。このような製剤では担体は、固体、液体、または固体と液体の混合物である。例えば、静脈注射のために本発明化合物を2mg/mlの濃度になるよう、4%デキストロース/0.5%クエン酸ナトリウム水溶液中に溶解する。固形の製剤は粉末、錠剤およびカプセルを包含する。固形担体は、香料、滑沢剤、溶解剤、懸濁剤、結合剤、錠剤崩壊剤、カプセル剤にする材料としても役立つ1またはそれ以上の物質である。経口投与のための錠剤は、トウモロコシデンプン、アルギン酸などの崩壊剤、および/またはゼラチン、アカシアなどの結合剤、およびステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、滑石などの滑沢剤とともに炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムなどの適当な賦形剤を含む。
粉末剤では担体は細かく粉砕された活性成分と混合された、細かく粉砕された固体である。錠剤では活性成分は、適当な比率で、必要な結合性を持った担体と混合されており、所望の形と大きさに固められている。粉末剤および錠剤は約1〜約99重量%の本発明の新規化合物である活性成分を含んでいる。適当な固形担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターである。
無菌液体製剤は懸濁剤、エマルジョン剤、シロップ剤、およびエリキシル剤を含む。活性成分は、滅菌水、滅菌有機溶媒、または両者の混合物などの製薬上許容し得る担体中に溶解または懸濁することができる。活性成分はしばしば適切な有機溶媒、例えばプロピレングリコール水溶液中に溶解することができる。水性デンプン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース溶液、または適切な油中に細かく砕いた活性成分を散布することによってその他の組成物を製造することもできる。
投与量は疾患の状態、投与ルート、患者の年齢、または体重によっても異なるが、成人に経口で投与する場合、通常0.01〜50mg/kg/日である。
以下に実施例および試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例中、以下の略号を使用する。
Me:メチル
Et:エチル
Ph:フェニル
Bn:ベンジル
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
実施例
実施例1
Figure 0004636522
実施例1−第1工程
化合物(1)8.90g(44mmol)と5−ブロモ 4−オキソペンタン酸エチル10.20g(45mmol)の混合物を60℃で1時間攪拌した。反応混合物をトルエン(40ml)で希釈した後、DBU7.6ml(50mmol)を加え60℃で1時間激しく攪拌した。反応液を水洗し、トルエン可溶部をシリカゲルクロマトにて精製して化合物(2)7.90gを無色結晶として得た(収率55%)。融点81−84℃
H−NMR(CDCl)δ1.25(3H,t,J=7.2Hz),2.66(2H,t,J=10.8Hz),3.00(2H,t,J=10.8Hz),4.13(2H,q,J=7.2Hz),5.16(2H,s),6.00(1H,d,J=7.5Hz),6.31(1H,t,J=7.5Hz),6.45(1H,s),7.12(1H,s),7.2−7.6(6H,m).
実施例1−第2工程
化合物(2)1.00g(3.1mmol)のトルエン(10ml)溶液に室温でベンゾイルクロリド0.55ml(4.7mmol)を加え、室温で30分、更に80℃で1時間攪拌した。反応液を飽和重曹水で洗浄後、乾燥した。トルエン溶液をシリカゲルに吸着してトルエンでの溶出物をエーテルから再結晶し、化合物(3)1.29gを無色結晶として得た(収率98%)。融点102−103℃。
H−NMR(CDCl)δ1.15(3H,t,J=7.2Hz),2.44(2H,t,J=5.7Hz),2.58(2H,t,J=5.7Hz),4.02(2H,q,J=7.2Hz),5.21(2H,s),6.49(1H,t,J=7.5Hz),6.59(1H,s),6.69(1H,t,J=7.5Hz),7.3−7.6(8H,m),7.63(2H,d,J=7.8Hz),9.18(1H,d,J=6.9Hz).
実施例1−第3工程
塩化アルミニウム1.87g(14.0mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム2.73g(72.0mmol)を加え、同温度で10分間攪拌した。これに化合物(3)3.00g(7.0mmol)を加えて、室温で2時間、更に40℃で20分間攪拌した。次に、−10℃でエーテル(100ml)、2N苛性ソーダ溶液(50ml)を加えて激しく攪拌した。エーテル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、溶媒留去して、化合物(4)2.61gを無色油状物として得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)δ1.93(2H,m),2.39(2H,t,J=7.29Hz),3.68(2H,t,J=6.0Hz),4.25(2H,s),5.17(2H,s),6.02(1H,d,J=7.4Hz),6.27(1H,t,J=7.2Hz),6.59(1H,s),7.03(2H,d,J=7.2Hz),7.20(3H,m),4.40(4H,m),7.42(2H,d,J=7.2Hz).
実施例1−第4工程
化合物(4)2.60g(7.0mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に氷冷下、オキサリルクロリド(5.0ml)を加え、同温度で1時間攪拌した。この反応液に−20℃で28%アンモニア水(30ml)を20分を要して加え、室温で20分間攪拌した。水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、乾燥後、溶媒留去した。残さをジクロロメタン−エタノールより再結晶し、化合物(5)2.41gを黄色結晶として得た(収率78%)融点171−173℃。
H−NMR(CDCl−CDOD)δ1.84(2H,m),2.95(2H,t,J=7.5Hz),3.59(2H,t,J=6.3Hz),4.31(2H,s),5.25(2H,s),6.46(1H,d,J=7.2Hz),6.55(1H,dd,J=6.9,7.0Hz),7.10−7.50(11H,m).
実施例1−第5工程
化合物(5)1.51g(3.41mmol)と10%パラジウム−炭素(200mg)のテトラヒドロフラン懸濁液を常圧の水素ガス下で攪拌した。触媒を濾去し、濾液を濃縮後、残さを酢酸エチルより再結晶して、化合物(6)1.09gを得た(収率91%)。融点167−169℃。
H−NMR(CDCl−CDOD)δ1.85(2H,m),2.92(2H,m),3.61(2H,t,J=6.3Hz),4.25(2H,s),6.73(1H,d,J=7.89Hz),6.82(1H,t,J=7.8Hz),7.06(2H,d,J=6.9Hz),7.30(4H,m).
実施例1−第6工程
化合物(6)480mg(1.36mmol)のDMF(5ml)溶液に室温下、ブロモ酢酸メチル0.41ml(4.34mmol)、ヨウ化カリウム100mg、粉末苛性カリ114mg(2.04mmol)を加え30分間、更にブロモ酢酸メチル0.41ml(4.34mmol)、粉末苛性カリ114mg(2.04mmol)を加え30分間攪拌した。反応液を酢酸エチル中に注ぎ、水洗、乾燥、溶媒留去して、残さをシリカゲルに吸着、酢酸エチルでの溶出物を酢酸エチルから再結晶し、化合物(7)350mgを得た(収率60%)。融点165−166℃。
H−NMR(CDCl)δ1.85(2H,m),2.98(2H,t,J=6.6Hz),3.40(1H,brs),3.59(2H,t,J=5.4Hz),3.79(3H,s),4.26(2H,s),4.74(2H,s),5.75(1H,brs),6.31(1H,t,J=7.8Hz),6.55(1H,t,J=7.2Hz),6.65(1H,brs),7.04(2H,d,J=6.6Hz),7.30(3H,m),7.34(1H,d,J=6.9Hz).
実施例1−第7工程
化合物(7)550mg(1.30mmol)のジクロロメタン(7ml)溶液に氷冷下、トリフェニルホスフィン407mg(1.56mmol)とNBS278mg(1.56mmol)を加え、同温度で1時間攪拌した。反応液をシリカゲルに吸着して、クロロホルム/酢酸エチル=1/1での溶出物を酢酸エチルから再結晶し、化合物(8)520mgを得た(収率83%)。融点175−176℃。
H−NMR(CDCl)δ2.20(2H,m),3.01(2H,t,J=7.2Hz),3.46(2H,t,J=6.3Hz),3.78(3H,s),4.29(2H,s),4.73(2H,s),5.70(1H,brs),6.28(1H,d,J=7.8Hz)6.53(1H,t,J=7.2),6.80(1H,brs),7.07(2H,d,J=6.6Hz),7.25(3H,m),7.36(1H,d,J=7.2Hz).
実施例1−第8工程
化合物(8)510mg(1.05mmol)とトリフェニルホスフィン600mg(2.25mmol)のアセトニトリル溶液を6時間加熱還流した。減圧乾固して得た結晶性残さを酢酸エチルより再結晶し、化合物(9)695mgを得た(収率89%)。分解点225−227℃。
H−NMR(CDCl)δ1.95(2H,m),3.23(2H,t,J=6.8Hz),3.66(2H,m),3.78(3H,s),4.41(2H,s),4.77(2H,s),5.85(1H,brs),6.28(1H,d,J=7.8Hz),6.55(1H,t,J=7.2Hz),6.83(1H,brs),7.03(2H,m),7.13(3H,m),7.40(1H,d,J=7.2Hz),7.65(15H,m).
実施例1−第9工程
化合物(9)690mg(0.92mmol)をアセトニトリル(10ml)懸濁液に、DBU0.5mlを加えて、室温下20時間激しく攪拌した。減圧乾固後、酢酸エチルと2N塩酸を注ぎ攪拌した。酢酸エチル層を水洗、乾燥、濃縮、シリカゲルに吸着して酢酸エチルでの溶出物を酢酸エチルから再結晶し、化合物(I−1)186mgを黄色結晶として得た(収率52%)。融点173−175℃。
H−NMR(CDCl)δ2.39(2H,m),2.71(2H,t,J=7.4Hz),3.79(3H,s),4.20(2H,s),4.70(2H,s),5.88(1H,d,J=7.2Hz),6.25(1H,t,J=7.2Hz),6.44(1H,t,J=5.7Hz),7.09(2H,d,J=7.2Hz),7.15(4H,m).
元素分析(for C2322
計算値:C:70.75.H:5.68.N:7.17
実測値:C:70.53.H:5.68.N:7.11
実施例2
Figure 0004636522
実施例2−第1工程
化合物(I−1)20mg(0.05mmol)のテトラヒドロフラン(0.5ml)溶液に1N苛性ソーダ(0.2ml)を加え、室温で10分間攪拌した。析出した結晶を濾取してテトラヒドロフランで洗浄、乾燥した後、水に溶解し攪拌下1N塩酸でpH=4.0とした。析出した結晶を濾取し水洗した後、乾燥して化合物(I−2)15mgを得た(収率78%)。分解点238−242℃。
H−NMR(CDCl−CDOD)δ2.42(2H,m),2.74(2H,t,J=7.2Hz),4.22(2H,s),4.70(2H,s),5.99(1H,d,J=7.5Hz),6.30(1H,t,J=7.2Hz),6.33(1H,t,J=4.8Hz),7.10(2H,d,J=6.6Hz),7.10−7.40(4H,m).
実施例3
Figure 0004636522
実施例3−第1工程
化合物(I−2)10mg(0.03mmol)と10%パラジウム−炭素(10mg)のテトラヒドロフラン(2ml)−メタノール(2ml)懸濁液を常圧の水素ガス下で攪拌した。触媒を濾去し、濾液を濃縮後、析出した結晶を濾取して、化合物(I−3)7mgを得た(収率70%)。分解点240−245℃。
H−NMR(CDCl−CDOD)d2.00(3H,m),2.25(1H,m),2.73(1H,m),2.86(1H,m),4.19(2H,s),4.31(1H,m),4.64(1H,s),5.89(1H,d,J=7.2Hz),6.28(1H,t,J=6.9Hz),7.07(2H,d,J=6.9Hz),7.10−7.30(4H,m).
実施例4
Figure 0004636522
実施例4−第1工程
文献記載の方法に従い、化合物(11)を合成した(J.Org.Chem.,61.2624(1996))。収率65%。融点164.5−165.5℃H−NMR(CDCl)δ2.52(3H,S),5.08(2H,s),6.76(1H,dd,J=7.2,3.6Hz),6.86(1H,d,J=3.3Hz),7.33−7.46(5H,m),8.16(1H,d,J=7.2Hz).
実施例4−第2工程
化合物(11)19.05g(88.25mmol)をクロロホルム130mlに溶解し、ここに氷冷下で三塩化リン18.4ml(211mmol)のクロロホルム10ml溶液を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を氷水中にあけ、苛性ソーダ水溶液を徐々に加えアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。クロロホルムを飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残さを減圧乾燥して化合物(12)17.83gを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)δ2.53(3H,s),5.10(2H,s),6.72(1H,dd,J=5.7,2.4Hz),6.76(1H,d,J=2.4Hz),7.32−7.44(5H,m),8.32(1H,d,J=6Hz).
実施例4−第3工程
実施例1−第1工程と同様に行い、化合物(12)14.73gから化合物(13)6.68gを得た(収率29%)。融点84−87℃。
H−NMR(CDCl)δ1.25(3H,t,J=7.2Hz),2.64(2H,t,J=7.7Hz),2.96(2H,t,J=7.7Hz),4.14(2H,q,J=7.2Hz),5.00(2H,s),6.04(1H,s),6.24(1H,dd,J=7.2,2.4Hz),6.59(1H,d,J=2.4Hz),6.96(1H,s),7.29−7.46(5H,m),7.67(1H,d,J=7.5Hz).
実施例4−第4工程
化合物(13)6.66g(20.59mmol)のトルエン60ml溶液に、氷冷下N−メチルモルホリン3.39ml(30.83mmol)とベンゾイルクロリド3.58ml(30.84mmol)を加えて、室温で1.5時間攪拌した。反応液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残さを酢酸エチル−メタノール−n−ヘキサンより再結晶し、化合物(14)6.79gを淡黄緑色針状晶として得た(収率77%)。融点137−138℃。
H−NMR(CDCl)d1.16(3H,t,J=7.2Hz),2.34−2.42(2H,m),2.47−2.55(2H,m),4.02(2H,q,J=7.2Hz),5.121(2H,s),6.17(1H,s),6.63(1H,dd,J=2.7,7.8Hz),6.780(1H,d,J=2.7Hz),7.32−7.53(8H,m),7.56−7.62(2H,m),9.66(1H,d,J=7.8Hz).
実施例4−第5工程
実施例1−第3工程と同様に行い、化合物(14)6.16gから化合物(15)5.49gを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)δ1.91(2H,quint,J=6.9Hz),2.76(2H,t,J=7.2Hz),3.68(2H,t,J=5.7Hz),4.22(2H,s),5.00(2H,s),6.16(1H,s),6.19(1H,dd,J=7.5,2.7Hz),6.67(1H,d,J=2.7Hz),7.03(2H,d,J=7.2Hz),7.10−7.47(9H,m).
実施例4−第6工程
化合物(15)215mg(0.579mmol)のテトラヒドロフラン3ml溶液に氷冷下、N−メチルモルホリン0.134ml(1.129mmol)とメチルオキサリルクロリド0.112ml(1.218mmol)を加え、同温度で40分間攪拌した。反応液を水にあけ酢酸エチル抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残さ(292mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1で溶出)にて精製し、化合物(16)106mgを黄色泡状物質として得た(収率34%)。
H−NMR(CDCl)δ2.00−2.12(2H,m),2.93(2H,t,J=7.5Hz),3.86(3H,s),3.94(3H,s),4.21(2H,s),4.29(2H,t,J=6.3Hz),5.13(2H,s),6.54(1H,dd,J=7.5,2.7Hz),7.03(2H,d,J=6.3Hz),7.17−7.47(8H,m),7.55(1H,d,J=7.5Hz),7.70(1H,brs).
実施例4−第7工程
化合物(16)1.563g(2.83mmol)のテトラヒドロフラン20ml溶液に、28%−アンモニア水50mlを加えて封管し、70℃で6.5時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチル抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残さ(1.204g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル〜酢酸エチル/メチルアルコール=19/1で溶出)、続いて再結晶(酢酸エチル−エチルエーテル)にて精製し、化合物(17)758mgを黄色針状結晶として得た(収率61%)。融点157−158℃。
H−NMR(CDCl)δ1.87(2H,quint,J=6.6Hz),3.08(2H,t,J=7.5Hz),3.63(2H,t,J=5.7Hz),4.22(2H,s),5.12(2H,s),5.74(1H,brs),6.51(1H,dd,J=7.5,2.4Hz),6.87(1H,brs),7.05(2H,d,J=6.6Hz),7.16−7.46(8H,m),7.52(1H,d,J=7.5Hz),7.88(1H,d,J=2.7Hz).
実施例4−第8工程
実施例1−第5工程と同様に行い、化合物(17)869mgから化合物(18)539mgを得た(収率78%)。融点185−190℃。
H−NMR(DMSO−d)δ1.70(2H,quint,J=7Hz),2.86(2H,t,J=7.5Hz),2.37−2.46(2H,m),4.25(2H,s),4.38(1H,m),6.52(1H,dd,J=7.5,2.7Hz),7.03(2H,dJ=6.6Hz),7.15−7.32(3H,m),7.42(1H,d,J=2.1Hz),7.49(1H,s),7.88(1H,d,J=7.5Hz),7.96(1H,s),10.51(1H,brs).
実施例4−第9工程
化合物(18)42mg(0.119mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド1ml溶液に氷冷下、4−ブロモ酪酸エチル34μl(0.238mmol)と60%水素化ナトリウム4.8mg(0.120mmol)を加え、同温度で40分間、室温で1時間攪拌した。さらに反応液に4−ブロモ酪酸エチル17μl(0.119mmol)と60%水素化ナトリウム2.5mg(0.063mmol)を加えて1時間室温で攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチル抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残さ(71mg)をプレコテッドSiOプレート(Merck,0.5mm,20×20cm)にて精製し、化合物(19)24mgを淡黄色結晶として得た(43%)。融点155−157℃。
H−NMR(CDCl)δ1.25(3H,t,J=7.2Hz),1.87(2H,quint,J=6.7Hz),2.13(2H,quint,J=6.7Hz),2.49(2H,t,J=7.2Hz),3.08(2H,t,J=7.2Hz),3.63(2H,t,J=5.7Hz),4.08(2H,t,J=6.6Hz),4.14(2H,q,J=7.2Hz),4.13(2H,s),5.91(1H,brs),6.42(1H,dd,J=7.5,2.7Hz),6.95(1H,brs).
実施例4−第10工程
実施例1−第7工程と同様に行い、化合物(19)591mgから化合物(20)874mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ1.25(3H,t,J=7Hz),2.07−2.25(4H,m),2.49(2H,t,J=7.2Hz),3.11(2H,t,J=7.2Hz),2.45(2H,t,J=6.6Hz),4.08(2H,t,J=6.5Hz),4.14(2H,q,J=7.2Hz),4.25(2H,s),5.84(1H,brs),6.42(1H,dd,J=7.2,2.4Hz),6.93(1H,brs),7.07(2H,d,J=6.3Hz),7.17−7.32(3H,m),7.78(1H,d,J=2.4Hz).
実施例4−第11工程
実施例1−第8工程と同様に行い、化合物(20)874mgから化合物(21)622mgを得た(化合物(19)から2工程の収率62%)。
H−NMR(CDCl)δ1.25(3H,t,J=7Hz),1.80−2.04(2H,m),2.12(2H,quint,J=6.5Hz),2.48(2H,t,J=7.2Hz),3.27(2H,t,J=7.4Hz),3.66−3.84(2H,m),4.06(2H,t,J=6Hz),4.14(2H,q,J=7.2Hz),4.31(2H,s),6.24(1H,brs),6.42(1H,dd,J=7.5,2.4Hz),6.93−7.80(23H,m).
実施例4−第12工程
実施例1−第9工程と同様に行い、化合物(21)544mgから化合物(I−4)121mgを得た(収率41%)。融点152−154℃。
H−NMR(CDCl)δ1.25(3H,t,J=7.2Hz),2.08(2H,quint,J=6.7Hz),2.40−2.48(2H,m),2.47(2H,t,J=7.2Hz),2.76(2H,t,J=7.2Hz),3.96(2H,t,J=6Hz),4.13(2H,q,J=7.2Hz),4.17(2H,s),5.61(1H,brs),5.91(1H,brs),6.10(1H,dd,J=7.5,2.7Hz),6.34(1H,t,J=4.8Hz),6.85(1H,d,J=2.4Hz),7.08(2H,d,J=6.6Hz),7.15−7.30(3H,m),7.38(1H,d,J=7.5Hz).
実施例5
Figure 0004636522
実施例5−第1工程
実施例2−第1工程と同様に行い、化合物(I−4)54mgから化合物(I−5)42mgを得た(収率83%)。分解点180−183℃。
H−NMR(DMSO−d)δ1.93(2H,quint,J=6.9Hz),2.27−2.42(4H,m),2.72(2H,t,J=7.5Hz),3.85(2H,t,J=6Hz),4.19(2H,s),6.03(1H,t,J=4.8Hz),6.20(1H,dd,J=7.8,2.7Hz),6.91(1H,d,J=2.4Hz),7.08−7.30(6H,m),7.52(1H,brs),7.73(1H,d,J=7.5Hz),12.14(1H,brs).
実施例6
Figure 0004636522
実施例6−第1工程
化合物(5)4.00g(9.05mmol)のジクロルメタン50ml溶液に氷冷下、トリエチルアミン2.50ml(18.1mmol)とメタンスルホニルクロリド0.91ml(11.8mmol)を加え、30分間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去した。残さをテトラヒドロフラン50mlとメタノール50mlの混合溶液に溶解し、室温で水素化ホウ素ナトリウム2.0gを30分を要して加えた。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去した。残さを酢酸エチルから再結晶し、化合物(22)3.62gを得た(収率77%)。融点140−141℃。
H−NMR(CDCl)δ2.02(2H,m),2.85(2H,m),2.92(3H,s),3.68(1H,d,J=7.5Hz),4.21(3H,s),4.23(2H,s),5.16(1H,d,J=15.0Hz),5.18(1H,d,J=15.0Hz),5.24(1H,brs),5.73(1H,d,J=7.5Hz),6.03(1H,brs),6.13(1H,d,J=7.4Hz),6.31(1H,t,J=7.4Hz),7.01(2H,d,J=7.4Hz),7.10−7.50(9H,m).
実施例6−第2工程
化合物(22)2.10g(4.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド20mlとテトラヒドロフラン10mlの混合溶液に溶解し、室温で超音波発信下で60%水素化ナトリウム300mg(5.00mmol)を30分を要して加え、更に同条件下で10分間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水に注ぎ、酢酸エチル層を水洗、乾燥した 溶媒を減圧留去して得られる残さをシリカゲルに吸着し、トルエン−酢酸エチル(4:1〜1:2)での溶出物をトルエンより再結晶して、化合物(23)930mgを得た(収率54%)。融点201−203℃。
H−NMR(CDCl)δ1.75(1H,m),2.04(1H,m),2.95(2H,m),4.07(2H,m),4.14(1H,d,J=17.4Hz),4.26(1H,d,J=17.4Hz),5.11(2H,s),5.45(1H,brs),6.06(1H,d,J=7.2Hz),6.13(1H,brs),6.26(1H,t,J=7.2Hz),6.35(1H,s),7.04(2H,d,J=6.9Hz),7.10−7.50(9H,m).
実施例6−第3工程
化合物(23)680mgの酢酸エチル80ml溶液に10%パラジウム−炭素300mgを加えて、常圧水素ガス下で攪拌した。触媒を濾去した後、濾液を濃縮した。残さをトルエンから再結晶して、化合物(24)296mgを得た(収率57%)。融点180−185℃。
H−NMR(CDCl)δ1.70(1H,m),2.23(1H,m),2.65(1H,m),3.10(1H,m),3.86(1H,m),4.12(1H,m),4.19(2H,s),5.90(1H,brs),5.98(1H,s),6.22(1H,d,J=7.0Hz),6.31(1H,t,J=7.2Hz),7.03(2H,d,J=7.2Hz),7.10−7.30(4H,m),10.33(1H,brs).
実施例6−第4工程
化合物(24)350mg(1.08mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド4ml溶液に、ブロモ酢酸メチル0.31ml(3.27mmol)、ヨウ化カリウム100mg(0.60mmol)、粉末苛性カリ63mg(1.12mmol)を加えて、室温、超音波発信下で15分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を水洗後、乾燥した。溶媒を減圧留去して得られる残さをクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル(1:1〜0:1))、続いて再結晶(酢酸エチル)により精製して、化合物(I−6)152mgを得た(収率35%)。融点182−183℃。
H−NMR(CDCl)δ1.70(1H,m),2.10(1H,m),2.87(1H,m),3.15(1H,m),3.83(3H,s),4.03(1H,m),4.14(1H,d,J=17.4Hz),4.19(1H,m),4.26(1H,d,J=17.4Hz),4.67(1H,d,J=15.6Hz),4.71(1H,d,J=15.6Hz),5.40(1H,brs),5.89(1H,d,J=7.2Hz),6.24(1H,t,J=7.2Hz),6.43(1H,s),6.68(1H,brs),7.04(2H,d,J=7.5Hz),7.10−7.30(4H,m).
実施例7
Figure 0004636522
実施例7−第1工程
化合物(I−6)50mg(0.12mmol)のテトラヒドロフラン1ml溶液に室温で、1N苛性ソーダ0.4mlを加えて、20分間攪拌した。そこへ2N塩酸0.2mlを加えた後、溶媒を留去した。残さに水を加えて攪拌し、析出した結晶を濾取して、化合物(I−7)41mgを得た(収率85%)。融点175−179℃。
H−NMR(CDCl)δ1.63(1H,m),2.22(1H,m),2.80(1H,m),3.10(1H,m),3.87(1H,m),4.10(1H,m),4.17(1H,d,J=16.5Hz),4.23(1H,d,J=16.5Hz),4.60(1H,d,J=14.0Hz),5.80(1H,brs),5.99(1H,d,J=7.5Hz),6.11(1H,s),6.30(1H,t,J=7.5Hz),7.02(2H,d,J=6.9Hz),7.10−7.50(5H,m).
実施例8
Figure 0004636522
実施例8−第1工程
化合物(25)10.9gのN,N−ジメチルホルムアミド100ml溶液に氷冷下、60%水素化ナトリウム5.20gを加え、室温で15分間攪拌した後、再び氷冷下でp−メトキシベンジルブロミド22.1gを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加えトルエンで抽出した。抽出液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲル60gのカラムクロマトグラフィーに付し、50%酢酸エチル−トルエン混液で溶出した。得られた粗結晶15.97gをエーテル−ヘキサンより再結晶して、化合物(26)14.14gを白色結晶として得た(収率62%)。融点74−76℃。H−NMR(CDCl)δ2.51(3H,s),3.83(3H,s),5.01(2H,s),6.93(2H,d),7.02−7.15(2H,m),7.35(2H,d),8.09(1H,m).
実施例8−第2工程
化合物(26)5.00gとN−(4−ブロモ−3−オキソブチル)フタルイミド6.46gの塩化メチレン15ml溶液を65℃の油浴上塩化メチレンを留去しながら2時間加熱した。析出した結晶にジクロロエタン50mlとDBU3.98gを加え、油浴上2時間加熱還流した。反応混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲル70gのカラムクロマトグラフィーに付し、3%アセトニトリル−クロロホルムで溶出した。得られた溶出物にイソプロピルエーテルを加えて析出結晶を濾取して、化合物(27)6.41gを黄色結晶として得た(収率69%)。融点193−195℃。
H−NMR(CDCl)δ3.05(2H,t),3.83(3H,s),3.96(2H,t),5.07(2H,s),6.01(1H,d),6.31(1H,t),6.51(1H,brs),6.93(2H,d),7.19(1H,brs),7.38(2H,d),7.51(1H,d),7.68−7.71(2H,m),7.82−7.85(2H,m).
実施例8−第3工程
化合物(27)5.89gとヒドラジン水和物6.7mlのエタノール100ml−テトラヒドロフラン100mlの混合物を油浴上3時間加熱還流した。析出結晶を濾別し減圧下溶媒を留去した。残さに水を加えクロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、アルミナ50gのカラムクロマトグラフィーに付し、5%メタノール−クロロホルムで溶出して、化合物(28)4.20gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ2.78(2H,t),2.98(2H,t),3.83(3H,s),5.09(2H,s),6.02(1H,d),6.32(1H,t),6.45(1H,brs),6.93(2H,d),7.14(1H,s),7.40(2H,d),7.52(1H,d).
実施例8−第4工程
化合物(28)4.20gのテトラヒドロフラン50ml溶液に、ジ−t−ブチルジカーボネート3.16gを加え、室温で1時間攪拌した。溶液を減圧下濃縮し、残さにイソプロピルエーテルを加えて結晶化し、化合物(29)5.03gを白色結晶として得た(収率92%)。融点132−133℃。
H−NMR(CDCl)δ1.43(9H,s),2.83(2H,t),3.41(2H,m),3.83(3H,s),4.60(1H,brs),5.09(2H,s),6.03(1H,d),6.34(1H,t),6.44(1H,brs),6.93(2H,d),7.12(1H,brs),7.40(2H,d),7.52(1H,d).
実施例8−第5工程
化合物(29)2.00g、N−メチルモルホリンとベンゾイルクロライドのジクロロエタン50ml溶液を油浴上2時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残さをシリカゲル50gのカラムクロマトグラフィーに付し、2.5%アセトニトリル−クロロホルムで溶出した。得られた溶出物2.52gをアセトン−イソプロピルエーテルより再結晶して、化合物(30)2.18gを黄色結晶として得た(収率86%)。融点135−137℃。
H−NMR(CDCl)δ2.45(2H,t),3.19(2H,m),3.84(3H,s),4.33(1H,brs),5.14(2H,s),6.50(1H,d),6.61(1H,s),6.69(1H,t),6.95(2H,d),7.40(2H,d),7.43−7.63(5H,m),9.12(1H,d).
実施例8−第6工程
化合物(30)2.00gのテトラヒドロフラン20ml溶液を、テトラヒドロフラン30ml中、塩化アルミニウム533mgと水素化ホウ素ナトリウム757mgより調製した溶液に氷冷下加え、室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、エーテルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を除去した。残さをクロロホルムに溶解し、シリカゲル50gのカラムクロマトグラフィーに付した。クロロホルムでの溶出物1.49gをアセトン−イソプロピルエーテルより再結晶して、化合物(31)1.30gを白色結晶として得た(収率67%)。融点92−93℃。
H−NMR(CDCl)δ1.40(9H,s),2.87(2H,t),3.40(2H,m),3.83(3H,s),4.23(2H,s),4.60(1H,brs),5.10(2H,s),6.04(1H,d),6.29(1H,t),6.55(1H,brs),6.94(2H,d),7.00−7.23(6H,m),7.41(2H,d).
実施例8−第7工程
化合物(31)1.73gとN−メチルモルホリン0.78mlの塩化メチレン20ml溶液を、オキサリルクロライド1.55mlの塩化メチレン20ml溶液に−16〜−18℃で加え、20分間攪拌した。反応混合液を濃アンモニア水15mlに注ぎ、不溶物を濾別後、クロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、シリカゲル20gのカラムクロマトグラフィーに付した。20%アセトニトリル−クロロホルムでの溶出物をイソプロピルエーテルより再結晶して、化合物(32)1.76gを得た(収率89%)。融点210−212℃(分解)。
H−NMR(DMSO−d)δ1.33(9H,s),2.90(2H,t),3.14(2H,m),3.73(3H,s〕,4.29(2H,s),5.17(2H,s),6.44(1H,d),6.60(1H,t),6.84(1H,brs),6.89(2H,d),7.09−7.28(6H,m),7.45(2H,d),7.57(1H,d),7.67(1H,brs).
実施例8−第8工程
化合物(32)1.55gと10%Pd−C160mgのテトラヒドロフラン50ml−メタノール50mlの混合溶液を水素ガス中5時間攪拌した。Pd−Cを濾別し、減圧下溶媒を除去した。残さをクロロホルムに溶解し、シリカゲル12gのカラムクロマトグラフィーに付した。20%アセトニトリル−クロロホルムでの溶出物1.14gをアセトン−イソプロピルエーテルより再結晶して、化合物(33)0.823gを黄色結晶として得た(収率68%)。融点148−149℃。
H−NMR(DMSO−d)δ1.35(9H,s),2.96(2H,t),3.16(2H,m),4.32(2H,s),6.68(1H,d),6.81(1H,m),6.95(1H,t),7.09−7.31(5H,m),7.65(1H,d),7.78(1H,brs),8.33(1H,brs),13.28(1H,s).
実施例8−第9工程
化合物(33)650mg、ブロモ酢酸メチル0.28ml、ヨウ化カリウム50mg、炭酸カリウム206mgのN,N−ジメチルホルムアミド10mlの混合物を室温で6.5時間攪拌した。反応混合物を60mlの水に注ぎ、析出沈殿を濾取した。この粗生成物をクロロホルムに溶解し、シリカゲル15gのカラムクロマトグラフィーに付した。75%アセトニトリル−クロロホルム混液での溶出物705mgをアセトン−イソプロピルエーテルより再結晶して、化合物(34)665mgを黄色結晶として得た(収率88%)。融点201−202℃。
H−NMR(CDCl)δ1.38(9H,s),3.04(2H,t),3.41(2H,m),3.79(3H,s),4.26(2H,s),4.73(2H,s),5.19(1H,brs),5.50(1H,brs),6.29(1H,d),6.53(1H,t),6.80(1H,brs),7.05−7.28(5H,m),7.35(1H,d)
実施例8−第10工程
化合物(34)250mgの塩化メチレン10ml溶液に、室温でトリフルオロ酢酸0.38mlを加えた。この溶液を油浴上8時間加熱還流した。反応液に氷とアンモニア水を加えアルカリ性とした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、シリカゲル5gのカラムクロマトグラフィーに付した。10%メタノール−クロロホルム混液での溶出物236mgをメタノール−酢酸エチルより再結晶して、化合物(I−8)165mgを淡黄褐色結晶として得た(収率86%)。融点210−213℃(分解)。
H−NMR(DMSO−d)δ2.65(2H,t),3.60(2H,t),3.70(3H,s),4.27(2H,s),4.77(2H,s),6.31(1H,d),6.57(1H,t),7.03(1H,brs),7.15−7.31(5H,m),7.38(1H,brs),7.69(1H,d).
実施例9
Figure 0004636522
実施例9−第1工程
化合物(I−8)145mgのメタノール15ml溶液に、室温で1N水酸化ナトリウム溶液1.5mlを加え、75分間攪拌した。減圧下メタノールを留去して得られた残さに水を加え、1N塩酸1.55mlで酸性とし析出結晶を濾取した。この粗結晶をメタノール−水より再結晶して、化合物(I−9)121mgを黄色結晶として得た(収率79%)。融点196−198℃。
H−NMR(DMSO−d)δ2.74(2H,t),3.63(2H,t),4.29(2H,s),4.60(2H,s),6.41(1H,d),6.71(1H,t),7.17−7.30(5H,m),7.39(1H,brs),7.67(1H,brs),7.75(1H,d).
実施例10
Figure 0004636522
実施例10−第1工程
化合物(35)6.05g(13.6mmol)のメタノール溶液50mlに水酸化カリウム(85%,4.5g,68mmol)の水溶液20mlを加え、4.5時間加熱還流した。メタノールを留去した後に2N−塩酸水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去し、化合物(36)5.60gを黄色粉末として得た(収率99%)。
H NMR(DMSO−d)δ5.33(2H,s),6.84(1H,d,J=7.2Hz),6.99(1H,t,J=7.2Hz),7.33−7.72(10H),8.66(1H,d,J=7.2Hz).
実施例10−第2工程
化合物(36)5.52g(13.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液25mlにp−トルエンスルホン酸253mg(1.33mmol)を加え、115℃にて30分加熱攪拌した。2N−塩酸水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(37)4.85gを黄色粉末として得た(収率98%)。
H NMR(DMSO−d)δ5.34(2H,s),6.77(1H,d,J=7.5Hz),6.94(1H,s),6.95(1H,t,J=7.5Hz),7.37−7.70(10H),7.98(1H,t,J=7.5Hz).
実施例10−第3工程
化合物(37)2.95g(7.9mmol)のテトラヒドロフラン溶液20mlに氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム1.5g(40mmol)および塩化アルミニウム3.18g(24mmol)を加えた。室温にて4時間攪拌した後に、3.5時間加熱還流した。氷水を加え2N−塩酸水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(38)1.37gを淡緑色粉末として得た(収率48%)。
H NMR(DMSO−d)δ4.67(2H,s),5.22(2H,s),6.28(1H,d,J=7.2Hz),6.55(1H,t,J=7.2Hz),6.85(1H,s),7.14−7.52(10H),7.63(1H,t,J=7.2Hz).
実施例10−第4工程
化合物(38)1.37g(3.8mmol)のテトラヒドロフラン溶液20mlにリチウムアルミニウムハイドライド1.16g(31mmol)を加え、55℃にて2時間攪拌した。氷水を加え2N−塩酸水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去し、緑色油状物質を得た。これをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷下オキサリルクロリド1.67ml(19mmol)を滴下した。30分間攪拌の後、28%アンモニア水溶液20mlを加え、さらに1時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(39)1.29gを黄色粉末として得た(収率82%)。
H NMR(DMSO−d)δ4.39(2H,s),4.73(2H,d,J=5.7Hz),4.85(1H,t,J=5.7Hz),5.26(2H,s),6.43(1H,d,J=7.2Hz),6.64(1H,t,J=7.2Hz),7.16−7.52(11H),7.67(1H,d,J=7.2Hz),7.76(1H,brs).
実施例10−第5工程
化合物(39)600mg(1.45mmol)のテトラヒドロフラン溶液20mlに10%パラジウム炭素60mgを加え、水素ガス雰囲気下2時間室温で攪拌した。触媒をろ過し、溶媒を留去した。残さをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、炭酸カリウム600mg(4.3mmol)、ブロモ酢酸ベンズヒドリルエステル530mg(1.74mmol)、ヨウ化カリウム25mg(0.15mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。氷水を加え2N−塩酸水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(40)550mgを黄色粉末として得た(収率69%)。
H NMR(DMSO−d)δ4.42(2H,s),4.75(2H,d,J=5.7Hz),4.86(1H,t,J=5.7Hz),5.02(2H,s),6.47(1H,d,J=7.5Hz),6.66(1H,t,J=7.5Hz),6.83(1H,s),7.23−7.31(16H),7.65(1H,brs),7.74(1H,d,J=7.5Hz).
実施例10−第6工程
化合物(40)372mg(0.68mmol)のジクロロメタン溶液20mlをDess−Martin試薬316mg(0.75mmol)のジクロロメタン溶液15ml中に滴下し、室温にて5分間攪拌した。反応液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去した。残さをエタノール20mlに溶解し、ヒドラジン水和物50mg(1.0mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(41)45mgを黄色粉末として得た(収率12%)。
H NMR(DMSO−d)δ4.82(2H,s),5.22(2H,s),6.65(1H,d,J=7.5Hz),6.84(1H,s),7.18−7.32(16H),7.53(1H,brs),7.87(1H,brs),8.20(1H,d,J=7.5Hz),9.65(1H,s).
実施例10−第7工程
化合物(41)38mg(0.07mmol)のジクロロメタン溶液1mlに、010℃でアニソール0.1ml、トリフルオロ酢酸0.1mlを滴下した。室温にて15分攪拌した後に溶媒を留去し、エーテルで希釈した。生じた粉末をろ過し、エーテルで洗浄後、乾燥して、化合物(I−10)26mgを橙色粉末として得た(収率99%)。
H NMR(DMSO−d)δ4.93(2H,s),5.05(2H,s),7.20−7.33(6H),7.62(1H,t,J=6.9Hz),8.28(1H,brs),8.41(1H,brs),8.50(1H,d,J=6.9Hz),9.84(1H,s).
実施例11
Figure 0004636522
実施例11−第1工程
化合物(40)330mg(0.60mmol)のテトラヒドロフラン溶液5mlに氷冷下、トリフェニルホスフィン174mg(0.66mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド103mg(0.63mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル115mg(0.66mmol)を加え、30分間攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(42)363mgを黄色粉末として得た(収率87%)。
H NMR(DMSO−d)δ4.59(2H,s),5.01(2H,s),5.53(2H,s),6.46(1H,d,J=7.2Hz),6.69(1H,t,J=7.2Hz),6.83(1H,s),7.15−7.34(16H),7.59(1H,brs),7.72(1H,d,J=7.2Hz),7.80−7.85(4H).
実施例11−第2工程
化合物(42)325mg(0.47mmol)のジクロロメタン溶液6mlに氷冷下N−メチルヒドラジン22mg(0.47mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。不溶物をろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液にメタノール5mlを加え、室温にてさらに18時間攪拌した。溶媒を留去した後エーテルで希釈し、生じた粉末をろ取、乾燥して、化合物(43)193mgを黄色粉末として得た(収率74%)。
H NMR(DMSO−d)δ4.29(2H,s),4.93(2H,s),4.99(2H,s),6.35(1h,d,J=7.2Hz),6.61(1H,t,J=7.2Hz),6.85(1H,s),7.18−7.37(16H),7.73(1H,brs),7.78(1H,d,J=7.2Hz).
実施例11−第3工程
化合物(43)50mg(0.09mmol)のジクロロメタン溶液1mlに0℃で、アニソール0.1ml、トリフルオロ酢酸0.3mlを滴下した。室温にて15分間攪拌した後に溶媒を留去し、エーテルで希釈した。生じた粉末をろ過し、エーテルで洗浄後、乾燥して、化合物(I−11)16mgを黄色粉末として得た(収率47%)。
H NMR(DMSO−d)δ4.29(2H,s),4.70(2H,s),4.91(2H,s),6.38(1H,d,J=7.2Hz),6.68(1H,t,J=7.2Hz),7.18−7.32(5H),7.39(1H,brs),7.78(1H,d,J=7.2Hz),7.82(1H,brs).
実施例1〜実施例11と同様の反応を行うことにより化合物(I−12)〜化合物(I−15)を合成した。物理恒数を表1および表2に示した。
Figure 0004636522
Figure 0004636522
試験例 ヒト分泌ホスホリパーゼA阻害試験
分析実験
組み換えヒト分泌ホスホリパーセAのインヒビターを同定及び評価するために、以下のクロモジェニックアッセイを用いる。ここに配慮したアッセイは96ウェルマイクロタイタープレートを用いる高容量スクリーニングに適用されている。このアッセイの一般的な説明は、Laure.J.Reynolds,Lori L.Hughes及びEdward A Dennisによる記事「Analysis of Human Synovial Fluid Phospholipase A on Short Chain Phosphatidylcholine−Mixed Micelles:Development of a Spectrophotometric Assay Suitable for a Microtiterplate Reader」(Analytical Biochemistry.204.pp 190−197.1992:その開示を本明細書に引用して組み込む)に記載されている。
試薬
(反応バッファー)
CaCl.6HO (2.19g/L)
KCl (7.455g/L)
ウシ血清アルブミン(脂肪酸不含)(1g/L)
(Sigma A−7030)
Tris−HCl (3.94g/L)
pH7.5(NaOHで調整)
(酵素バッファー)
0.05M−AcONa
0.2M−NaCl
pH4.5(酢酸で調整)
(酵素溶液)
sPLA1mgを酵素バッファー1mlに溶解する。以後4℃にて保存する。アッセイの際には、この溶液5μlに反応バッファーを1995μl加えて希釈し用いる。
(DTNB)
5,5’−ジチオビス−2−安息香酸(和光純薬製)198mgをHO100mlに溶解
pH7.5(NaOHで調整)
(Substrate(基質)溶液)
ラセミ1,2−ビス(ヘプタノイルチオ)−1,2−ジデオキシ−sn−グリセロ−3−ホスホリルコリン100mgを1mlのクロロホルムに溶解する。
(Triton−X 100)
Triton−X 100 624.9mgを100mlの反応バッファーで溶解する。
酵素反応:マイクロタイタープレート1枚分
1)Substrate(基質)溶液0.106mlを遠心管に取り、窒素ガスを吹き付け溶媒を留去する。これに、Triton−X 100 0.54mlを加え攪拌後、Bath type sonication中で、sonifyし溶解する。これに、反応バッファー17.8ml及びDTNB 0.46mlを加えて、96ウェルマイクロタイタープレートに、0.18mlずつ分注する。
2)被検化合物(又は溶媒ブランク)10μlを、あらかじめ設定したプレートの配列に従って加える。
3)40℃で、15分間インキュベートする。
4)あらかじめ希釈した酵素溶液(sPLA)を20μl加え(50ng/ウェル)、反応開始する(40℃、30分間)
5)30分間の吸光度変化をプレートリーダーで測定し、阻害活性を算出した(OD:405nm)。
6)IC50は、log濃度を10%〜90%阻害の範囲の阻害値に対して、プロットすることにより求めた。
ヒト分泌ホスホリパーゼA阻害試験の結果を以下の表3に示す。
Figure 0004636522
製剤例
以下に示す製剤例1〜9は例示にすぎないものであり、発明の範囲を何ら限定することを意図するものではない。「活性成分」なる用語は、式(I)の化合物、そのプロドラッグ、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を意味する。
製剤例1
硬質ゼラチンカプセルは次の成分を用いて製造する:
Figure 0004636522
製剤例2
錠剤は下記の成分を用いて製造する:
Figure 0004636522
成分を混合し、圧縮して各重量665mgの錠剤にする。
製剤例3
以下の成分を含有するエアロゾル溶液を製造する:
Figure 0004636522
活性成分とエタノールを混合し、この混合物をプロペラント22の一部に加え、−30℃に冷却し、充填装置に移す。ついで必要量をステンレススチール容器へ供給し、残りのプロペラントで希釈する。バブルユニットを容器に取り付ける。
製剤例4
活性成分60mgを含む錠剤は次のように製造する:
Figure 0004636522
活性成分、デンプン、およびセルロースはNo.45メッシュU.S.のふるいにかけて、十分に混合する。ポリビニルピロリドンを含む水溶液を得られた粉末と混合し、ついで混合物をNo.14メッシュU.S.ふるいに通す。このようにして得た顆粒を50℃で乾燥してNo.18メッシュU.S.ふるいに通す。あらかじめNo.60メッシュU.S.ふるいに通したナトリウムカルボキシメチルデンプン、ステアリン酸マグネシウム、および滑石をこの顆粒に加え、混合した後、打錠機で圧縮して各重量150mgの錠剤を得る。
製剤例5
活性成分80mgを含むカプセル剤は次のように製造する:
Figure 0004636522
活性成分、デンプン、セルロース、およびステアリン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S.のふるいに通して硬質ゼラチンカプセルに200mgずつ充填する。
製剤例6
活性成分225mgを含む坐剤は次のように製造する:
Figure 0004636522
活性成分をNo.60メッシュU.S.のふるいに通し、あらかじめ必要最小限に加熱して融解させた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。ついでこの混合物を、みかけ2gの型に入れて冷却する。
製剤例7
活性成分50mgを含む懸濁剤は次のように製造する:
Figure 0004636522
活性成分をNo.45メッシュU.S.のふるいにかけ、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよびシロップと混合して滑らかなペーストにする。安息香酸溶液および香料を水の一部で希釈して加え、攪拌する。ついで水を十分量加えて必要な体積にする。
製剤例8
静脈用製剤は次のように製造する:
Figure 0004636522
上記成分の溶液は通常、1分間に1mlの速度で患者に静脈内投与される。
製剤例9
凍結乾燥製剤(1バイアル)は次のように製造する:
Figure 0004636522
上記成分を活性成分の濃度が10mg/gである注射液となるように水に溶解する。最初の凍結ステップを−40℃で3時聞、熱処理ステップを−10℃で10時間、再凍結ステップを−40℃で3時間行う。その後、初回の乾燥ステップを0℃、10Paで60時間、2回目の乾燥ステップを60℃、4Paで5時間行う。このようにして凍結乾燥製剤を得ることができる。
産業上の利用可能性
本発明化合物は、sPLA阻害作用を有する。従って本発明化合物は、sPLA媒介性脂肪酸(例えば、アラキドン酸)遊離を阻害し、炎症性疾患等の治療に有効である。

Claims (5)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004636522
    [式中、R
    Figure 0004636522
    (式中、R 10 およびR 11 はそれぞれ独立してハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルオキシ、C1−C10アルキルチオ、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい複素環基、およびC1−C10ハロアルキルから独立に選択される基;pおよびwはそれぞれ独立して0〜5の整数;uは0〜4の整数)で表わされる基
    は−O−(CH )m−COOH(mは1〜6の整数);
    水素原子;
    A環は、式:
    Figure 0004636522
    (式中、RはCONH
    18、R19、R20、R21、R22、およびR23 は水素原子)
    24およびR25 は水素原子]で示される化合物、そのプロドラッグ(但し、該プロドラッグとは、R においてカルボキシ基が、C1−C6アルキルエステルである化合物である)、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  2. 一般式(III):
    Figure 0004636522
    (式中、
    10 はハロゲン、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルオキシ、C1−C10アルキルチオ、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい複素環基、およびC1−C10ハロアルキルから選択される基;
    A環は、式:
    Figure 0004636522
    (式中、R はCONH
    18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、およびR 23 は水素原子);
    mは1〜6の整数)で示される化合物、そのプロドラッグ(但し、該プロドラッグとは、式:−O−(CH )m−COOHで表される基においてカルボキシ基が、C1−C6アルキルエステルである化合物である)、もしくはそれらの製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  3. 請求項1または2記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  4. sPLA阻害剤である請求項記載の医薬組成物。
  5. 炎症性疾患の治療または予防剤である請求項記載の医薬組成物。
JP2001514333A 1999-08-02 2000-07-24 sPLA2阻害作用を有する三環式化合物 Expired - Fee Related JP4636522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21829199 1999-08-02
PCT/JP2000/004908 WO2001009130A1 (fr) 1999-08-02 2000-07-24 COMPOSES TRICYCLIQUES A ACTIVITES INHIBANT sPLA¿2?

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4636522B2 true JP4636522B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=16717543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514333A Expired - Fee Related JP4636522B2 (ja) 1999-08-02 2000-07-24 sPLA2阻害作用を有する三環式化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6673781B1 (ja)
JP (1) JP4636522B2 (ja)
AU (1) AU6023200A (ja)
WO (1) WO2001009130A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ789295A (en) 2009-04-29 2024-02-23 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003383A1 (en) * 1994-07-21 1996-02-08 Eli Lilly And Company INDOLIZINE sPLA2 INHIBITORS
WO1998037069A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Shionogi & Co., Ltd. Derives d'acide indoldicarboxylique
JP2001513555A (ja) * 1997-08-28 2001-09-04 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 非リウマチ様関節炎の処置方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL109311A0 (en) 1993-04-16 1994-07-31 Lilly Co Eli 1H-indole-3-acetamide sPla2 inhibitors
CZ82295A3 (en) 1994-04-01 1995-12-13 Lilly Co Eli Derivative of 1h-indole-3-glyoxylamide and a pharmaceutical composition containing thereof
US5641800A (en) 1994-07-21 1997-06-24 Eli Lilly And Company 1H-indole-1-functional sPLA2 inhibitors
US6214876B1 (en) 1994-07-21 2001-04-10 Eli Lilly And Company Indene-1-acetamide sPLA2 inhibitors
IL124866A (en) 1995-12-13 2002-08-14 Lilly Co Eli Naphthalide acetamides as sPLA2 inhibitors
JP2000502083A (ja) 1995-12-13 2000-02-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー sPLA▲下2▼インヒビターとしてのナフチルグリオキサミド類
TR199900956T2 (xx) 1996-10-30 1999-07-21 Eli Lilly And Company S�bstit�e edilmi� trisiklik bile�imler.
US5916922A (en) 1996-12-03 1999-06-29 Eli Lilly And Company Phenyl glyoxamides as SPLA2 inhibitors
US6353128B1 (en) 1996-12-03 2002-03-05 Eli Lilly And Company Phenyl acetamides as sPLA2 inhibitors
ID18983A (id) 1996-12-04 1998-05-28 Lilly Co Eli Pirazola sebagai inhibitor sekresi fosfolipase a2 non-pankreas pada manusia
US5919774A (en) 1996-12-10 1999-07-06 Eli Lilly And Company Pyrroles as sPLA2 inhibitors
BR9911048A (pt) 1998-05-21 2001-02-06 Shionogi & Co Inibidor de spla2 de pirrolo[1,2-b]piridazina
US7202671B2 (en) 2004-08-05 2007-04-10 Kjt Enterprises, Inc. Method and apparatus for measuring formation conductivities from within cased wellbores by combined measurement of casing current leakage and electromagnetic response

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003383A1 (en) * 1994-07-21 1996-02-08 Eli Lilly And Company INDOLIZINE sPLA2 INHIBITORS
JPH10505584A (ja) * 1994-07-21 1998-06-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー インドリジンsPLA▲下2▼インヒビター
WO1998037069A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Shionogi & Co., Ltd. Derives d'acide indoldicarboxylique
JP2001513555A (ja) * 1997-08-28 2001-09-04 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 非リウマチ様関節炎の処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6673781B1 (en) 2004-01-06
AU6023200A (en) 2001-02-19
WO2001009130A1 (fr) 2001-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623483B2 (ja) sPLA2阻害作用を有するピロロトリアジン誘導体
JP4544446B2 (ja) sPLA2阻害作用を有するピロロ[1,2−b]ピリダジン誘導体
US20060116379A1 (en) Compounds exhibiting type X sPLA2 inhibiting effect
JP4412521B2 (ja) sPLA2阻害作用を有するピロロ[1,2−a]ピラジン誘導体
US6214876B1 (en) Indene-1-acetamide sPLA2 inhibitors
CZ2003236A3 (cs) Cyklopentanoindolové deriváty
TW205550B (ja)
JP6568855B2 (ja) ピラゾール誘導体の製造方法
WO2015199167A1 (ja) 置換されたスピロピリド[1,2-a]ピラジン誘導体の製造方法および中間体
JP2005527464A (ja) sPLA2インヒビターとしてのシクロヘプタBインドール誘導体
US6756376B1 (en) Tricyclic azaindolizine derivatives having an sPLA2-inhibitory activities
JP4636522B2 (ja) sPLA2阻害作用を有する三環式化合物
JP4636521B2 (ja) sPLA2阻害作用を有する三環系化合物
KR100192999B1 (ko) 신규의 카르바모일 유도체, 이의 제법 및 이를 함유한 약학적 조성물
US5830902A (en) Quinuclidine derivative having tricyclic hetero condensed ring
JP2002532571A (ja) 新規sPLA2インヒビター
WO2001026653A1 (fr) Inhibiteurs spla2 du type v et/ou du type x
FR2884824A1 (fr) Derives de 1h-pyrimido[4,5-b]indole, leur preparation et leur application en therapeutique
MXPA00011018A (en) PYRROLO[1,2-b]PYRIDAZINE DERIVATIVES HAVING sPLA2
JPH0714943B2 (ja) ピリジン誘導体
MXPA00009418A (en) PYRROLO[1,2-a]PYRAZINE sPLA2
CZ20003193A3 (cs) Sloučenina pyrrolo[l,2-a]pyrazinu, proléčivo, farmaceutický prostředek a metoda inhibující sPLA2
CZ20003952A3 (cs) Sloučenina pyrrolo[l,2-b]pyridazinu, farmaceutické prostředky a způsoby inhibice uvolňování mastných kyselin
JPH06279383A (ja) ベンゾイルアクリルアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees