JP4636317B2 - 車両企画支援システム - Google Patents

車両企画支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4636317B2
JP4636317B2 JP2005095870A JP2005095870A JP4636317B2 JP 4636317 B2 JP4636317 B2 JP 4636317B2 JP 2005095870 A JP2005095870 A JP 2005095870A JP 2005095870 A JP2005095870 A JP 2005095870A JP 4636317 B2 JP4636317 B2 JP 4636317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
model
design
planning
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005095870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006277366A (ja
Inventor
幸治 野間
照久 山本
亮 伏見
潤 竹村
功 平島
忠士 井岡
耕治 岸野
正則 小平
義則 ▲高▼士
政行 中曽
崇宏 三浦
謙 民谷
隆 吉行
寛晋 長光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005095870A priority Critical patent/JP4636317B2/ja
Publication of JP2006277366A publication Critical patent/JP2006277366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636317B2 publication Critical patent/JP4636317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、コンピュータにより実行される車両企画支援システムに係り、より詳細には、車両デザインの仕様書として好適な車両モデルを出力する車両企画支援システムに係る。
新型車両の開発においては、先ず、車両企画として、車両のコンセプト(車両全体としての商品性)を踏まえて車両のパッケージング等が検討される。そして、企画した車両の評価が行われ、企画車両がほぼ決定した段階で、通常、具体的なデザインや設計が開始される。
従来の車両企画における企画車両の評価は、企画車両の概要を表す多数の図面に基づいて行われていた。このため、企画車両の一部分を変更すると、多くの図面を書き直さなければならなかった。また、クレーモデルやモックアップモデル、更に試作車の製作には、多大なコストと時間がかかる。このため、クレーモデル等を作り直すような試行錯誤を何度も繰り返すことは困難であった。
そこで、本出願人は、車両企画をより効率的且つ効果的に行うために、車両企画支援プログラムを提案している(例えば、特許文献1)。かかる車両企画支援プログラムをコンピュータにより実行する車両企画支援システムによれば、画面上に車両の外形や車室内空間等に関する複数の車両モデルを変形可能に表示して車両企画を支援することができる。
特開2004−042747号公報
車両企画支援システムにおける企画段階では、企画車両のパッケージングとして、セダンやミニバンといった車型やホイールベース等の必須の形態的条件の諸元値は概略決定されるが、車両の具体的な外観形状までは決定されない。しかし、企画車両を評価する際には、車両モデルの具体的な外観イメージがないと評価が困難なことがある。このため、企画段階では、デザイナーではない企画部員等が、便宜的に、具体的な外観イメージを車両モデルに与えている。
そして、経営的判断を含む評価の結果、企画が認められた企画車両の車両モデルに基づいて、デザイナーが車両の最終的な外観形状をデザインする。ところで、車両のデザイン(意匠)は、その車両の売行きを大きく左右する重要な要素の一つである。そして、工業製品としての車両をデザインするには、高い美的感性とともに、車両の構造や機能に関する広い技術的知識が必須とされる。したがって、車両の最終的な外観形状等をデザインする工業デザイナーには極めて高い専門性が要求される。
しかしながら、企画支援システムにおける車両モデルには、既に、上述のように具体的な外観イメージが与えられている。このため、デザイナーが、かかる外観イメージに縛られて不要な先入観を持ってしまうことが多い。その結果、デザイナーの自由な発想が妨げられ、ひいては、車両のデザイン開発に不要な制約が加えられかねない。その上、デザイナーにとっては、車両モデルの外観イメージのうち、企画車両として決定された必須の形態的条件の部分と、デザイナーによる自由裁量の範囲の部分との区別が付きにくいことが多い。
そこで、本発明は、画面上に車両モデルを表示して車両の企画を支援する車両企画支援システムにおいて、評価用モデルとは別に、デザインの仕様書として、必要な形態的条件を示しつつ、車両のデザイン開発に不要な制約が加わることを回避できるデザイン用モデルを生成する車両企画支援システムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の車両企画支援システムは、コンピュータを利用して車両の企画を支援する車両企画支援システムであって、3次元座標データの集合により構成される、企画車両の車両モデルを構築するモデル構築手段と、車両モデルを評価するために、当該車両モデルを仮想空間内の形態として表示する評価用モニタ手段と、を有し、モデル構築手段は、車両モデルとして、評価用モニタ手段に表示して企画車両を評価するための評価用モデルに加えて、車両デザインのためのデザイン用モデルを構築し、デザイン用モデルは、企画車両として決定された必須の形態的条件であってデザイナーが位置を変更することができない部分と、デザイナーの裁量でデザインできる部分とを区別可能に表示し、企画車両として決定された必須の形態的条件の少なくとも一部分を、デザイナーの裁量でデザインできる範囲を規制する線又は面として表示することを特徴としている。
このように構成された本発明の車両企画支援システムによれば、評価用モデルとは別に、デザインの仕様書として、必要な形態的条件を示しつつ、車両のデザインに不要な制約が加わることを回避できるデザイン用モデルを生成することができる。
また、本発明において、好ましくは、デザイン用モデルは、形態的条件として、車両外形の最大枠、ホイールベースの長さ、及び車輪の直径を表示する。
これにより、デザイン用モデルにおいて、例えば最低限必要な形態的条件を示すことができる。
また、本発明において、好ましくは、デザイン用モデルは、企画車両の断面における形態的条件の少なくとも一部分を表示する。
これにより、企画車両の断面における形態的条件を明確に示すことができる。
また、本発明において、好ましくは、評価用モデルは、車両の外形に関する外観モデルを含み、デザイン用モデルは、形態的条件の少なくとも一部分を線又は面で表示し、且つ、外観モデルの一部分を重ねて表示する。
これにより、車両モデルの形態的条件をより明確に表示することができる。
また、本発明において、好ましくは、デザイン用モデルは、形態的条件のうち、位置を変更することができない固定部分と、位置を変更することができる可変部分とを、互いに区別可能にそれぞれ表示する。
これにより、デザイン用モデルにおいて、企画車両として決定された必須の形態的条件を示す部分と、自由裁量の範囲を示す部分とを容易に区別することができる。
また、本発明において、好ましくは、デザイン用モデルは、形態的条件として、エンジンの占有範囲、燃料タンクの占有範囲、車両外形の最小枠、及び車室空間の最大枠のうち少なくとも一つを表示する。
これにより、車両のデザインにおいて重要な形態的条件を表示することができる。
このように、本発明によれば、画面上に車両モデルを表示して車両の企画を支援する車両企画支援システムにおいて、評価用モデルとは別に、デザインの仕様書として、必要な形態的条件を示しつつ、車両のデザインに不要な制約が加わることを回避できるデザイン用モデルを生成することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の車両企画支援システムの実施形態を説明する。
(1.システム全体)
まず、図1を参照して、実施形態における車両企画支援システムの概要を説明する。図1は、本実施形態の車両企画支援システムの基本構成を示すブロック図である。
本実施形態による車両企画支援システム1は、コンピュータを利用して車両企画を支援するために、図1に示すように、企画しようとする車両の車両モデルを構築するモデル構築手段としてのコンピュータ2及びデータベースサーバ4と、車両モデルを評価するために当該車両モデルを仮想空間内の形態として表示する評価用モニタ手段としての評価用モニタ装置6とから構成されている。
(1.(1)コンピュータ)
このコンピュータ2は、CPU8、ROM10、RAM12,記憶部14、入力部16、表示部18、画像処理部20、及び通信部22を有し、これらは互いにシステムバスを介して接続されている。
入力部16は、命令やデータ等を外部から入力するキーボードや、マウス等である。
ROM10には、コンピュータ2を起動させるブートプログラム等が格納されている。
記憶部14は、ハードディスクドライブ等の記憶装置である。この記憶部14は、企画支援プログラム格納部を有し、この格納部に、後述する企画支援プログラム30が格納されている。
RAM12は、車両企画支援システム上で実行される企画支援プログラム30や各種のデータを一時的に記憶するためのプログラム領域や、データの書込みや読出しを行うためのデータ領域を有する。
CPU8は、中央演算装置であり、一般的なコンピュータの演算処理に加え、企画支援プログラム30(図2参照)による処理を実行する。
画像処理部20は、CPU8からの指令に基づいて表示させようとするデータを演算処理して、表示部18又は評価用モニタ装置6に表示させる。
表示部18は、液晶ディスプレイ等であり、画像処理部20で演算処理された車両モデルやデータを表示する。
通信部22は、無線又は有線の通信回線を介して、データベースサーバ4、評価用モニタ装置6及び他のコンピュータ(図示せず。)との間で情報を送受信するものである。
(1.(2)データベース)
次に、図2を参照して、データベースサーバ4について説明する。
データベースサーバ4には、図2に示すように、種々のデータベースが含まれている。これらのデータベースのうち、基準データベース60、外観データベース62、外観パーツデータベース64、内装データベース66及び内装パーツデータベース68には、それぞれ、車両モデルのテンプレートとなる「車両データ」が格納されている。「車両データ」は、車両に関する寸法や角度の諸元値をパラメータ(変数)として、車両の形状や乗員姿勢等を規定したデータである。
基準データベース60には、車両モデルのうちの後述する基準モデルのテンプレートとなる、主要寸法データ、乗員データ及びアンダーボディデータの車両データが格納されている。
外観データベース62には、車両モデルのうちの後述する外観モデルのテンプレートとなる、外観データであるエクステリアデータの車両データが格納されている。
外観パーツデータベース64には、車両モデルのうちの後述する外観パーツモデルのテンプレートとなる、ドアデータ及びガラスデータの車両データが格納されている。
内装データベース66には、車両モデルのうちの後述する内装モデルのテンプレートとなる、上部インテリアデータ及び下部インテリアデータの車両データが格納されている。
内装パーツデータベース68には、車両モデルのうちの後述する内装パーツモデルのテンプレートとなる、インパネデータ、コンソールデータ及びシートデータの車両データが格納されている。
さらに、これらの各データベース60〜68の車両データには、それぞれ、後述するモーフィング画面表示プログラムによる処理を実行する際に、諸元どうしを関連づけて、車両の各部分の形状や配置の整合性を保つためのルールデータが含まれる。
また、データベースサーバ4のベンチマーク車両データベース70には、既存車種の各部の寸法や角度等の諸元値のデータが車種ごとに格納されている。これらのデータは、企画車両の形状や各部の配置を変更するベースとなるベース車両や、企画車両の比較対照となるベンチマーク車両のデータとして使用される。
また、データベースサーバ4の規制値データベース72には、レギュレーション上、又は車両設計上の制約値に関するデータが格納されている。これらのデータは、例えば、国内外の衝突安全基準で定められたバンパ高さ等の具体的な数値や、車両企画の段階に応じて許容することができる範囲を各諸元(ルーフ高さ等の諸元項目)に対して規定した規定値で構成されている。
また、データベースサーバ4の仮想空間データベース74には、車両モデルを評価用モニタ装置6でシミュレーション表示する際に仮想空間を構成するための仮想空間データが格納されている。この仮想空間データには、建築物、道路、交差点、信号、歩行者、他の車両等のオブジェクトのデータが含まれる。
(1.(3)評価用モニタ)
次に、図3を参照して、評価用モニタ装置6について説明する。
図3に示すように、評価用モニタ装置6は、プロジェクタ24と、平面スクリーン26とを備えている。プロジェクタ24は、画像処理部20で演算処理された情報に基づいて、車両モデルを平面スクリーン26に後方から投影する。そして、平面スクリーン26の前方に位置する車両企画者(企画車両の評価や、車両企画支援システムの操作等を行う者)が、それらの車両モデルを表示する画面28を見ることができるようになっている。これにより、評価用モニタ装置6により、試作車を製作しなくても、車両企画者が企画車両の検討や評価を行うことができる。
(2.企画支援プログラム)
次に、企画支援プログラム30、及び、企画支援システムにおける企画支援プログラムによる処理の流れの概要について説明する。
図3に示すように、企画支援プログラム30には、モデル構想プログラム32と、シミュレーションプログラム34とが含まれている。
本実施形態では、コンピュータ2でモデル構想プログラム32による処理を実行して車両モデルを構築する。ここでは、上記車両モデルとして、上記評価用モニタ手段に表示して企画車両の各部のレイアウトによって定まるパッケージング等に関する検討、評価をするための評価用モデルに加えて、車両デザインのためのデザイン用モデルも構築する。図4に車両モデルに含まれる各モデルを示す。
さらに、コンピュータ2でシミュレーションプログラム34による処理を実行して、車両モデルを表示して、企画車両の評価を行う。
(2.1モデル構想プログラム)
まず、企画支援プログラム30のうちのモデル構想プログラム32、及び、そのプログラムの処理をコンピュータ2により実行することによる車両企画支援について説明する。
図3に示すように、モデル構想プログラム32には、諸元値入力プログラム(諸元値入力画面表示プログラム)36、車両モデルデータ生成プログラム38、モーフィング画面表示プログラム40及びデザイン用モデルデータ生成プログラム42が含まれている。
また、シミュレーションプログラム34には、シミュレーション画像表示プログラム44が含まれている。
(2.1(1)諸元値入力プログラム)
まず、構想モデルプログラムのうち、諸元値入力プログラム36について説明する。
諸元値入力プログラム36は、車両企画者の入力等に基づいて「諸元値データ」を生成するためのプログラムである。ここで、「諸元値データ」とは、企画車両の車型や車両寸法を決定する寸法等の諸元値等をいう。また、車型とは、スポーツ、セダン、トラックなどの車両のタイプをいう。
そして、諸元値入力プログラム36により入力された諸元値を利用して、以下に説明する車両モデルデータ生成プログラムにより、車両モデルのための車両モデルデータが生成される。
(2.1(2)車両モデルデータ生成プログラム)
次に、モデル構成プログラムのうち、車両モデルデータ生成プログラム38について説明する。
車両モデルデータ生成プログラム38は、諸元入力プログラム36によって入力された諸元値データ、及びデータベースサーバ4に格納されている車両データに基づいて、企画車両の「車両モデルデータ」を生成するためのプログラムである。車両モデルデータは、例えば、データベースサーバ4からテンプレートとして読み出した車両データに諸元値データを代入して生成され、例えば、3次元座標データの集合により構成される。そして、この車両モデルデータにより、企画車両の形態としての「車両モデル」の表示が可能となる。
車両モデルデータ生成プログラム38には、図3に示すように、基準モデルデータ生成プログラム46、外観モデルデータ生成プログラム48、外観パーツモデルデータ生成プログラム50、内装モデルデータ生成プログラム52及び内装パーツモデルデータ生成プログラム54が含まれる。これらのプログラムによる処理を実行することにより、企画車両の車両モデルのうち、評価用モデルのための車両モデルデータが生成される。
(2.1(2)(a)基準モデル生成プログラム)
基準モデルデータ生成プログラム46による処理を実行することにより、データベースサーバ4に格納されている基準データベース60に基づいて、基準モデル80のための基準モデルデータが生成される。基準モデル80は、企画車両における乗員配置等のパッケージングや企画車両の基本的な諸元値を規定するモデルである。
基準モデル80には、図4に示すように、主要寸法モデル82、乗員モデル84及びアンダーボディモデル86が含まれる。基準モデル80のうち、これらの個々のモデル82、84及び86により、或いは、これらのモデル82、84及び86を組み合わせた基準モデル80により、乗員配置等のパッケージングや車両の基本的な諸元値を検討、評価することができる。
ここで、図5(a)に、主要寸法モデル82の表示例を示す。主要寸法モデル82は、車両の外枠82a、グランド(地面に相当)82b、車輪82c等に関するモデルであり、車両の外枠の寸法、ホイールベースの長さ、車輪の寸法等の諸元値で規定される。
次に、図5(b)に乗員モデル84の表示例を示す。乗員モデル84は、乗員マネキン84a、ステアリング84b、ペダル84c及び視界条件84d等に関するモデルである。
乗員マネキン84aは、乗員配置や姿勢を検討するためのものであり、国内外の基準に準じた一定の形状及び寸法を有している。この乗員マネキン84aは、乗員配置及び姿勢を特定するための種々の寸法や角度の諸元で規定される。この諸元には、例えば、ヒップポイントに対する頭頂やかかとの位置、最前列を2列目の乗員間の距離等が含まれる。なお、ここで寸法には、各部分間の相対距離も含まれる。
ステアリング84b及びペダル84cは、それらの乗員に対する配置を検討するためのものであり、それらの形状及び寸法は一定である。ステアリング84b及びペダル84cは、例えば、それらのヒップポイント又はかかとに対する相対距離や角度の諸元で規定される。視界条件84dは、アイポイントから車両の前後両方に上下に拡がる角度等の諸元で規定される。
次に、図5(c)にアンダーボディモデルの表示例を示す。アンダーボディモデル86は、ダッシュパネル86a、フロアパネル86b及びサイドシル86c等の車体の下部構造に関するモデルである。このアンダーボディモデル86は、ダッシュパネル86a及びフロアパネル86bを構成する数枚のパネルのそれぞれの寸法や角度、サイドシル86cの寸法等の諸元値で規定される。
(2.1(2)(b)外観モデルデータ生成プログラム)
また、外観モデルデータ生成プログラム52による処理を実行することにより、データベースサーバ4に格納されている外観データベース62に基づいて、外観モデル90のための外観モデルデータが生成される。外観モデル90は、企画車両の外観イメージ等を規定するモデルである。外観モデル90には、図4に示すように、エクステリアモデル92が含まれる。
外観モデル90により、企画車両の外観イメージ等を検討することができる。さらに、外観モデル90を基準モデル80と組み合わせることにより、車両の弧住空間等のパッケージングをより詳細に検討することができる。
ここで、図6(a)にエクステリアモデル92の表示例を示す。エクステリアモデル92は、バンパ及びボンネットを含む車両の外板に関するモデルである。エクステリアモデル92は、車両の外形に関する種々の寸法や角度の諸元値で規定される。諸元値には、例えば、ホイールベース、フロントオーバーハング、リアオーバーハング、カウルポイントの位置、ルーフトップ高さ、ピラー部の傾斜角度等が含まれる。
(2.1(2)(c)外観パーツモデルデータ生成プログラム)
また、外観パーツモデルデータ生成プログラム100による処理を実行することにより、データベースサーバ4に格納されている外観パーツデータベース64に基づいて、外観パーツモデル100のための外観パーツモデルデータが生成される。外観パーツモデル100は、企画車両の外観の一部を構成するドアやウインドウガラスの形状や配置を個別に規定するモデルである。外観パーツモデル100には、図4に示すように、ドアモデル102及びガラスモデル104が含まれている。
ここで、図7(a)〜図7(c)に、ドアモデル102の表示例を示す。ドアモデル102は、前後ドアの開口フランジ102a、前後サイドドアの外板及びサッシュ102b、及び、リフトゲートの外板及びサッシュ102cに関するモデルである。また、図7(b)〜図7(d)に、ガラスモデル104の表示例を示す。ガラスモデル104は、フロントウインドウ、フロントクォータウインドウ、サイドウインドウ、リアクォータウインドウ及びリアウインドウの各ガラスに関するモデルである。これらのモデルは、それぞれの形状及び配置に関する種々の寸法や角度の諸元値で規定される。
これらドアモデル102及びガラスモデル104により、外観の一部を構成するドアやウインドウガラスの形状や配置を個別に検討することができる。さらに、外観パーツモデル100を外観モデル90と組み合わせることにより、車両の外観イメージ等をより詳細に検討することができる。
(2.1(2)(d)内装モデルデータ生成プログラム)
また、内装モデルデータ生成プログラム52による処理を実行することにより、データベースサーバ4に格納されている内装データベース66に基づいて、内装モデル110のための内装モデルデータが生成される。内装モデル110は、企画車両の内装を構成するトリムやトップシーリング等の形状及び配置に関する種々の寸法や角度を規定するモデルである。内装モデル110には、図4に示すように、上部インテリアモデル112及び下部インテリアモデル114が含まれる。
ここで、図8(a)に内装モデル110の表示例を示す。内装モデル110は、上部インテリアモデル112は、ピラートリム112a及びトップシーリング(ルーフヘッダ、ルーフレール及びルーフのトリム)112bに関するモデルである。
さらに、図8(b)に下部インテリアモデル112の表示例を示す。下部インテリアモデル114は、前後ドア及びリフトゲートのトリム114a、カウルサイドトリム114b、Bピラー下部トリム114c、リアサイドトリム114d及びスカッフプレート114eに関するモデルである。
(2.1(2)(e)内装パーツモデルデータ生成プログラム)
また、内装パーツモデルデータ生成プログラム54による処理を実施することにより、データベースサーバ4に格納されている内装パーツデータベース68に基づいて、内装パーツモデル120のための内装パーツモデルデータが生成される。内装パーツモデル120は、企画車両の内装の一部を構成するインパネやコンソールやとシートの配置や形状に関する種々の数値や角度を規定するモデルである。
内装パーツモデル120には、図4に示すように、インパネモデル122、コンソールモデル124及びシートモデル126が含まれている。インパネモデル122及びコンソールモデル124は、それらの配置に関する寸法や角度の諸元の諸元値データで規定される。また、シートモデル126は、シート配置、シート幅、ヘッドレス上下位置、シートバック角度等に関する寸法(距離)や角度の諸元の諸元値データで規定される。
ここで、図9にこれらモデルの表示例を示す。インパネモデル122、コンソールモデル124及びシートモデル126は、ダッシュボード等を含むインパネ、このインパネと連続しているコンソール及び複数のシートに関するモデルである。これらのモデルは、それらの車室内における配置を検討するためのものであり、一定の形状を有している。
上述した車両モデルデータ生成プログラム38による処理を実施するに当たっては、個々のモデルデータ生成プログラム46〜54により、各車両モデル互いに独立に生成し、それぞれ検討することができる。例えば、主要寸法モデル82により、車両の全体の大きさを、また、乗員モデル84により、車両の内部空間を、さらに、エクステリアモデル92により、車両の外観イメージを、それぞれ別個に検討することができる。
次いで、図10に示すように、これらのモデルを重ね合わせて表示することにより、互いの干渉状態等を視覚的に確認することができる。
図10に示す例では、乗員モデル84の乗員の頭が動く範囲を示す空間エリアの一部分(図中の斜線部分)が、外観モデルのルーフから飛び出してしまっている。そこで、車両企画者は、このような干渉状態を解消するために、乗員モデルのヒップポイントを下げたり、外観モデルのルーフの高さを上げたりといった調整をして、各車両モデルを再検討することができる。
そのような車両モデルの調整は、以下に説明するモーフィング画面表示プログラムにより容易に行うことができる。
(2.1(3)モーフィング画面表示プログラム)
次に、モデル構想プログラムのうち、モーフィング画面表示プログラムについて説明する。
モーフィング画面表示プログラムは、車両モデルデータ生成プログラム38により生成されたモデルデータに基づいて、表示部18の画面上に車両モデルを表示し、且つ、その車両モデルを表示しながら変形させるためのプログラムである。モーフィング画面表示プログラムには、図3に示すように、3次元モーフィング画面表示プログラム58と、2次元モーフィング画面表示プログラム56とが含まれている。
(2.1(3)(a)3次元モーフィング画面表示プログラム)
コンピュータで3次元モーフィング画面表示プログラム58による処理を実行することにより、3次元モーフィング画面が表示される。
ここで、図11及び図12に、3次元モーフィング画面の表示例を示す。図11に示すように、3次元モーフィング画面では、車両モデルを任意の視点から見た3次元的な形状を、その視点に合わせて遠近感が出るよう表示することができる。また、図10に示したように、外観モデル90や乗員モデル84等の個々の車両モデルを任意に組み合わせて表示してもよいし、個々の車両モデルを別個に表示してもよい。
また、図12に示すように、3次元モーフィング画面では、車両モデルの車幅方向に断面に沿って、乗員モデル84、内装モデル112,114、内装パーツモデル122,126の車室内の様子を表示させることもできる。
そして、図11に示す3次元モーフィング画面では、表示した車両モデルを、図中丸印で示す、各部分の寸法や角度の起点となる諸元ポイントをマウスでドラッグすることにより、各部分の形状及び配置の変更をすることができるようになっている。変更後の諸元値は、自動的に形成され、諸元値データに反映される。
なお、図11では、「A」で示すような一部分の諸元ポイントだけを表示している。
この3次元モーフィング画面で表示さえる車両モデルは、3次元形状を表示するため全ての諸元値が反映され、且つ、変形された場合に形状及び配置の整合性を保つために、諸元どうしを関連づけるルールデータが全て組み込まれて表示される。このため、任意の諸元ポイントをマウスでドラッグすると、その諸元ポイントを起点する寸法や角度が変更されると共に、ルール付けされた関連するその他の寸法や角度が全て連動して変更される。その結果、車両モデルを、各部分の形状や配置の整合性を保ちつつ変形させることができる。
例えば、外形を表すエクステリアモデル92では、ルーフ長さを変更すると、そのルーフとのつながりを保つように、ピラー部の角度も連動して変更され、連動して変更され、さらに、内装を表す上部インテリアモデル112のトップシーリング(天井内張り)の長さも合わせて変更される。このようなルールデータは、ミニバンやセダンといった車型ごとに異なるように設定される。例えば、ルーフの前縁を後方に移動させた場合、ミニバンでは、フロントピラーの角度を保ったままボンネットが後方に延び、一方、スポーツタイプでは、フロントピラーの傾斜角度が小さくなるようになっている。
このように、3次元モーフィング画面では、車両企画者は、車両形状の全体的なイメージを容易に掴むことができ、車両モデルの3次元的なイメージを見ながら、感覚的に車両形状を様々に変形させて、車両を企画することができる。
(2.1(3)(b)2次元モーフィング画面表示プログラム)
また、コンピュータで2次元モーフィング画面表示プログラムによる処理を実行することにより、2次元モーフィング画面が表示される。2次元モーフィング画面では、車両を側面、平面又は正面から見た所定の断面、及び主要な形状に関する諸元値のみを選択的に組み込んだ車両モデル(2次元車両モデル)が表示される。
ここで、図13に、2次元モーフィング画面の表示例を示す。図13の(a)〜(c)は、それぞれ、2次元モーフィング画面の、側面図表示、平面図表示、及び正面図表示の一例である。
これらの2次元モーフィング画面では、車両モデルは、所定の断面及び主要な形状が直線や曲線で表示される(モーフィング形状表示)。例えば、図13(a)では、側面図表におけるモーフィング形状表示として、車両中間面の断面上に表れるルーフやカウル等の形状、及び側面形状を特徴付けるベルトライン形状等の主要な形状が太線で表示されている。
さらに、モーフィング形状表示される形状に関する諸元値について、諸元項目、諸元値及びそれらを規定する寸法線が表示される(諸元値表示)。例えば、図13(a)では、諸元項目として、「Wheel base」、「***」等が表示され、また、諸元値として「2400」、「・・・」等が表示されている。
このように、2次元モーフィング画面では、車両企画者は、寸法線を表示して、寸法や角度の諸元値を直接数値入力して変更することもでき、また、形状を変更する際に、どの諸元をドラッグすれば良いかを容易に判断することができる。また、車両形状の全体的なイメージを容易に掴むことができ、車両モデルの3次元的なイメージを見ながら、感覚的に車両形状を様々に変形させて、車両を企画することができる。
(2.1(4)デザイン用モデルデータ生成プログラム)
次に、図3に示すモデル構想プログラム32うち、デザイン用モデルデータ生成プログラム42について説明する。
デザイン用モデルデータ生成プログラム42は、上述の評価用モデルとしての車両モデルとは別に、車両デザインのためのデザイン用モデルデータを生成するためのプログラムである。デザイン用モデルデータは、例えば、車両モデルのうちの評価用モデルとして生成された上述の種々の車両モデルデータから必要な情報を選択的に抽出して生成するとよい。そして、デザイン用モデルデータにより、デザイン用モデルが表示される。
デザイン用モデルは、形態として、企画車両として決定された車両モデルの形態的条件の少なくとも一部分を表示し、且つ、評価用モデルに与えられた外観イメージの少なくとも一部分を非表示とする。かかるデザイン用モデルを、デザインの仕様書としてデザイナーに提示することにより、企画車両において必要な形態的条件を示しつつ、車両のデザインに不要な制約が加わることを回避することができる。
ここで、図14〜図16に、デザイン用モデルの表示例を示す。
図14に示すデザイン用モデル130の表示例では、車両モデルの形態的条件として、車両外形の最大枠132、ホイールベースの長さ、及び車輪の直径を表示し、さらに、エンジンの占有範囲138、燃料タンクの占有範囲142を表示する。
なお、図14では示していないが、例えば、車両外形の最小枠、及び車室空間の最大枠のうち少なくとも一つを表示してもよい。
このように、車両外形の最大枠132により、デザイン面が外側から規制される。又、車輪134の位置及び大きさにより、ホイールベース長さ及び車輪の直径を示され、必須の形態的条件が示される。さらに、エンジン及び燃料タンクの占有範囲138及び142をにより、それぞれ、デザイン面が内側から規制される。
また、図15に示すデザイン用モデル130aの表示例では、企画車両の断面における形態的条件の少なくとも一部分を表示する。図15に示す例では、車幅方向の中心を通る車両の前後方向に延びる正中線に沿った縦断面144、運転席を通る縦断面、助手席を通る縦断面それぞれにおける形態条件を示している。また、車幅方向に沿った横断面146に沿った形態条件も示している。
さらに、このデザイン用モデル130aでは、車両モデルの形態的条件のうち、企画車両として決定された必須の形態的条件、即ち、位置を変更することができない固定部分を実線で表示し、自由裁量の範囲を示す部分、即ち、位置を変更することができる可変部分を破線で表示して、互いに区別できるようにしている。例えば、車輪148の位置及び直径や、フロントガラス150の位置は固定部分であり、一方、ボンネット152の形状は可変部分である。
固定部分では、形態的条件を示す線がそのままデザインラインとなる。これに対し、可変部分では、形態的条件を示す線の外側、内側、或いは一定範囲内でデザインラインが描かれることになる。
なお、図15では、固定部分と可変部分とを線種を変えて区別して表示しているが、固定部分と可変部分との区別の方法はこれに限定されない。例えば、固定部分と可変部分とを異なる色で表示してもよい。また、図15では、形態条件を線で示しているが、例えば、面で示してもよい。
また、図16に示すデザイン用モデルの表示例では、車両モデルの形態的条件の少なくとも一部分を線又は面で表示し、且つ、外観モデルの一部分を重ねて表示する。即ち、車両の片側部分の外観モデル90と、車両外形の最大枠を表す規制面154と、車室内空間の最小枠を表す規制面156とを示している。これにより、外観モデル90の一部分を用いて細かな形態条件を示しつつ、規制面154及び156により、デザイン面を外側又は内側から規制することができる。
(2.2シミュレーション画像表示プログラム)
次に、図3に示す企画支援プログラム30のうち、シミュレーション画像表示プログラム44について説明する。
シミュレーション画像表示プログラム44は、車両モデルデータに基づいて、車両モデルを評価用モニタ装置6に表示させるためのプログラムである。シミュレーション画像表示プログラム44により、仮想空間データベース74から選択した仮想空間における、運転者の視点(アイポイントEP)から見た映像や、車両の外側の所定の視点から見た車両モデルの走行状態等の映像を表示させることができる。
図17に、シミュレーション画像表示プログラムにより、評価用モニタ装置に表示される画像の一例を示す。図17は、車両モデルが仮想道路上を走行する様子を運転手の視点から見た画像を示す図である。
これらの映像により、車両企画者は、運転席からの視認性、運転者の感じる圧迫感等の視界に関する評価や、走行風景と合わせた車両の外観等の評価を行うことができる。
上述した各実施形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は種々の変更及び組み合わせを行うことができ、これに限定されるものではない。
また、本発明において、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能が、ソフトウエアによって実現さえる場合も包含する。また、一つの物理的手段の機能が二以上の物理的手段により実現されてもよいし、二以上の物理的手段の機能が一つの物理的手段により実現されてもよい。
本発明の実施形態における車両企画支援システムの基本構成を示すブロック図である。 実施形態における車両企画支援システムの企画支援プログラムの構成、データベースの構成及びデータの概念的な流れを示す図である。 実施形態における車両企画支援システムの評価用モニタ装置の基本構成を示す斜視図である。 実施形態における車両モデルに含まれる各モデルを説明するための図である。 (a)は、基準モデルの主要寸法モデルの一例を示す図であり、(b)は、基準モデルの乗員モデルの一例を示す図であり、(c)は、基準モデルのアンダーボディーモデルの一例を示す図である。 外観モデルのエクステリアモデルの一例を示す図である。 外観パーツモデルのドアモデル(a〜c)及びガラスモデル(d)の一例を示す図である。 (a)は、内装モデルの上部インテリアモデルの一例を示す図であり、(b)は、内装モデルの下部インテリアモデルの一例を示す図である。 内装パーツモデルのインパネモデル、コンソールモデル及びシートモデルの一例を示す図である。 乗員モデル、外観モデル及び内装モデルを組み合わせた車両モデルの一例を示す図である。 車両モデルを表示する3次元モーフィング画面の一例である。 車両モデルの車室内を表示する3次元モーフィング画面の一例である。 (a)は、車両モデルを表示する2次元モーフィング画面の側面図表示の一例であり、(b)は、その平面図表示の一例であり、(c)は、その正面図表示の一例である。 デザイン用モデルの表示例である。 デザイン用モデルの表示例である。 デザイン用モデルの表示例である。 シミュレーション画像表示プログラムにより表示される画像の一例であり、車両モデルが仮想道路上を走行する様子を運転種の視点から見た画像を示す図である。
符号の説明
1 車両企画支援システム
4 データベースサーバ
6 評価用モニタ装置
30 企画支援プログラム
32 モデル構想プログラム
34 シミュレーションプログラム
36 諸元値入力プログラム
38 車両モデルデータ生成プログラム
40 モーフィング画面表示プログラム
42 デザイン用モデルデータ生成プログラム

Claims (5)

  1. コンピュータを利用して車両の企画を支援する車両企画支援システムであって、
    企画しようとする車両の車両モデルを構築するモデル構築手段と、
    上記車両モデルを評価するために、当該車両モデルを仮想空間内の形態として表示する評価用モニタ手段と、
    を有し、
    上記モデル構築手段は、上記車両モデルとして、上記評価用モニタ手段に表示して企画車両を評価するための評価用モデルに加えて、車両デザインのためのデザイン用モデルを構築し、
    上記デザイン用モデルは、企画車両として決定された必須の形態的条件であってデザイナーが位置を変更することができない部分と、デザイナーの裁量でデザインできる部分とを区別可能に表示し、企画車両として決定された必須の形態的条件の少なくとも一部分を、デザイナーの裁量でデザインできる範囲を規制する線又は面として表示する
    ことを特徴とする車両企画支援システム。
  2. 上記デザイン用モデルは、上記形態的条件として、車両外形の最大枠、ホイールベースの長さ、及び車輪の直径を表示する請求項1記載の車両企画支援システム。
  3. 上記デザイン用モデルは、企画車両の断面における上記形態的条件の少なくとも一部分を表示する請求項1又は2記載の車両企画支援システム。
  4. 上記評価用モデルは、車両の外形に関する外観モデルを含み、
    上記デザイン用モデルは、上記形態的条件の少なくとも一部分を線又は面で表示し、且つ、上記外観モデルの一部分を重ねて表示する請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両企画支援システム。
  5. 上記デザイン用モデルは、上記形態的条件として、エンジンの占有範囲、燃料タンクの占有範囲、車両外形の最小枠、及び車室空間の最大枠のうち少なくとも一つを表示する請求項1乃至の何れか一項に記載の車両企画支援システム。
JP2005095870A 2005-03-29 2005-03-29 車両企画支援システム Expired - Fee Related JP4636317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095870A JP4636317B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 車両企画支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095870A JP4636317B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 車両企画支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006277366A JP2006277366A (ja) 2006-10-12
JP4636317B2 true JP4636317B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37212058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095870A Expired - Fee Related JP4636317B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 車両企画支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636317B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105182813A (zh) * 2015-08-06 2015-12-23 安徽福淮矿山科技有限公司 一种井巷支护工况安全监测系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306627A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Komatsu Ltd 仕様変更製品生成装置および記録媒体
JP2004042747A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mazda Motor Corp 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体
JP2004213609A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Mazda Motor Corp ピストン設計支援プログラム、設計支援方法及び設計支援装置
JP2004264993A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd 補修用部品統合支援システムおよび補修用部品統合支援方法
JP2004302672A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mazda Motor Corp 企画支援システム、方法、プログラム、装置並びに記録媒体
JP2004299471A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mazda Motor Corp 企画支援システム、方法、プログラム、装置並びに記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306627A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Komatsu Ltd 仕様変更製品生成装置および記録媒体
JP2004042747A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mazda Motor Corp 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体
JP2004213609A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Mazda Motor Corp ピストン設計支援プログラム、設計支援方法及び設計支援装置
JP2004264993A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd 補修用部品統合支援システムおよび補修用部品統合支援方法
JP2004302672A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mazda Motor Corp 企画支援システム、方法、プログラム、装置並びに記録媒体
JP2004299471A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mazda Motor Corp 企画支援システム、方法、プログラム、装置並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006277366A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7881860B2 (en) Vehicle planning support system
JP3734167B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体
JP4666209B2 (ja) 車両企画支援システム
JP4645893B2 (ja) 車両企画支援システム
JP4022871B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記憶媒体
JP4687957B2 (ja) 車両企画支援システム
JP4636317B2 (ja) 車両企画支援システム
JP4022868B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記憶媒体
JP4656390B2 (ja) 車両企画支援システム
JP4022870B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記憶媒体
JP4737506B2 (ja) 車両企画支援システム
JP4636318B2 (ja) 車両企画支援システム
JP3777607B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体
JP3814824B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体
JP4687954B2 (ja) 車両企画支援システム
JP2004164335A (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記憶媒体
JP3777606B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体
JP4419116B2 (ja) 企画支援システム、方法、プログラム、装置並びに記録媒体
JP4379774B2 (ja) 企画支援システム、方法、プログラム、装置並びに記録媒体
JP4656389B2 (ja) 車両企画支援システム
JP4022869B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記憶媒体
JP4379775B2 (ja) 企画支援システム、方法、プログラム、装置並びに記録媒体
JP3777604B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体
JP3777605B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体
JP3777603B2 (ja) 企画支援プログラム、方法、装置並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees