JP4636204B2 - 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム - Google Patents

地中熱交換器及びそれを備えた空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP4636204B2
JP4636204B2 JP2009250846A JP2009250846A JP4636204B2 JP 4636204 B2 JP4636204 B2 JP 4636204B2 JP 2009250846 A JP2009250846 A JP 2009250846A JP 2009250846 A JP2009250846 A JP 2009250846A JP 4636204 B2 JP4636204 B2 JP 4636204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
tube
heat transfer
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009250846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164292A (ja
Inventor
英明 浅井
克宏 川端
啓介 谷本
輝 ▲てき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009250846A priority Critical patent/JP4636204B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US13/140,588 priority patent/US20110247354A1/en
Priority to EP09833165A priority patent/EP2372270A1/en
Priority to PCT/JP2009/006811 priority patent/WO2010070856A1/ja
Priority to CA2746973A priority patent/CA2746973A1/en
Priority to KR1020117015590A priority patent/KR20110102414A/ko
Priority to CN2009801494097A priority patent/CN102245981A/zh
Publication of JP2010164292A publication Critical patent/JP2010164292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636204B2 publication Critical patent/JP4636204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/06Heat pumps characterised by the source of low potential heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/40Geothermal collectors operated without external energy sources, e.g. using thermosiphonic circulation or heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0052Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using the ground body or aquifers as heat storage medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • F28D7/0033Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本発明は、被熱交換流体と地中の土壌との間で熱交換を行う地中熱交換器に関するものである。
従来より、被熱交換流体と地中の土壌との間で熱交換を行う地中熱交換器が知られている。このような地中熱交換器としては、相変化する熱媒体を介して被熱交換流体と土壌との間で熱交換を行う構成などが知られている。
具体的には、例えば特許文献1に開示されるように、熱媒体が収容されたパイプが地中に埋設されているとともに、地熱によって蒸発するパイプ内の熱媒体と熱交換するように、被熱交換流体の流れる熱交換器が設けられている。これにより、地中に埋設された上記パイプ内で蒸発した熱媒体の熱は、上記熱交換器によって被熱交換流体に伝わり、該被熱交換流体の流れる回路で暖房の熱源として利用される。
国際公開第WO2004/111559号パンフレット
しかしながら、特許文献1の熱交換器ではパイプ同士が線接触して熱交換を行っているので、熱交換の効率が悪く、熱交換性能を確保しようとすると、各伝熱管の長さがある程度必要になる。すなわち、熱交換器全体の長さが長くなり、その結果、熱交換器の製造コストや現地施行工事コストが増大する可能性がある。
本発明は上記の問題に着目してなされたものであり、外管内に、被熱交換流体の流れる伝熱管が挿入され且つ熱媒体が封入された地中熱交換器において被熱交換流体が地中の土壌と効率良く熱交換できるようにすることを目的としている。
上記の課題を解決するため、第1の発明は、
地中に埋設される外管(11)と、該外管(11)内に挿入されて内部を被熱交換流体が流れる伝熱管(12)と、上記外管(11)内に封入される熱媒体(13)とを備え、該熱媒体(13)の相変化を利用して土壌と熱交換する地中熱交換器であって、
上記伝熱管(12)は、少なくとも一部が、扁平管(12e,14)、又は複数の管(15a)が扁平状に並んだ複合管(15)からなる扁平体(12e,…)で構成され、
上記扁平体(12e,…)は、扁平側で上記外管(11)の内周面に接し
上記熱媒体(13)は、上記外管(11)及び上記伝熱管(12)と熱交換して相変化することを特徴とする。
この構成では、例えば、この地中熱交換器を、暖房運転を行う空調システムに用いて蒸発器として機能させれば、伝熱管(12)の表面で凝縮した熱媒体(13)は、該伝熱管(12)の外表面を伝って外管(11)の内周面に到達し、該外管(11)の内周面で地熱によって蒸発するサイクルを繰り返す。この地中熱交換器では、伝熱管(12)の少なくとも一部を扁平体(12e,…)で構成してあるので、伝熱管(12)の外周面上で凝縮した熱媒体(13)の飛散や落下が起こり難くなる。すなわち、第2本体部(12e)上で、熱媒体(13)が伝熱管(12)内の被熱交換流体から熱を効率的に得ることが可能になる。
また、この地中熱交換器を、冷房運転を行う空調システムに用いて凝縮器として機能させれば、上記伝熱管(12)の表面で蒸発した熱媒体(13)は、外管(11)の内周面で地熱によって凝縮され、伝熱管(12)の表面へ移動するサイクルを繰り返し、上記外管(11)の長さ方向全体に亘って該外管(11)内で熱媒体(13)を効率良く循環させることができる。この場合も、伝熱管(12)の少なくとも一部を扁平状にしたことによって、伝熱管(12)と外管(11)内周面との間で形成される冷媒溜り部を小さくできる。それゆえ、外管(11)内周面で凝縮した熱媒体(13)を伝熱管(12)へ効果的に誘導できる。また、伝熱管(12)を扁平状としたことで、外管(11)との接触面積をより大きく確保できるので、直接の伝導伝熱効率もより大きくなる。
また、第2の発明は、
第1の発明の地中熱交換器において、
上記伝熱管(12)は、上記外管(11)の頂部から延びて該外管(11)の底部で折曲され、該頂部へ戻るように形成されていることを特徴とする。
この構成では、外管(11)内で、伝熱管(12)が、該外管(11)の頂部から延びて該外管(11)の底部で折曲され、該頂部へ戻るように形成されているので、この地中熱交換器を、暖房運転及び冷房運転が可能な空調システムに用いた場合に、一本の伝熱管(12)によって、暖房運転及び冷房運転において熱媒体(13)を外管(11)の長さ方向全体にわたり効率良く循環させることができる。
また、第3の発明は、
第1又は第2の発明に記載の地中熱交換器において、
上記伝熱管(12)は、上記外管(11)の頂部から底部までの第1本体部(12d)及び該底部から頂部までの第2本体部(12e)を備え、
上記第1、第2本体部(12d,12e)の少なくとも一方が螺旋状に形成され、該螺旋状の部分が上記扁平体(12e,…)であることを特徴とする。
この構成では、伝熱管(12)では、螺旋状に形成された部分で主に熱交換が行われる。
また、第4の発明は、
第3の発明に記載の地中熱交換器において、
上記伝熱管(12)の外周面には、設置状態において重力方向に延びる複数の溝(12f)が形成されていることを特徴とする。
この構成では、伝熱管(12)に溝(12f)を設けることで、例えば、この地中熱交換器を、暖房運転を行う空調システムに用いて蒸発器として機能させれば、伝熱管(12)の外周面上で凝縮した熱媒体(13)を、溝(12f)における表面張力や液膜内圧力差によって、外管(11)の内周面に誘導することができる。また、この地中熱交換器を、冷房運転を行う空調システムに用いて凝縮器として機能させれば、外管(11)内周面で凝縮した熱媒体(13)を、溝(12f)によって伝熱管(12)の外周面により効果的に誘導することが可能になる。このように、この発明では、伝熱管(12)の溝(12f)によって、凝縮した熱媒体(13)を、熱交換を行う部位(外管(11)の内周面や伝熱管(12)の外周面)に効果的に誘導することができる。
また、第5の発明は、
第1から第4の発明の何れか一つに記載の地中熱交換器において、
上記外管(11)の内周面には、該外管(11)の周方向に延びる溝(11a)が形成されていることを特徴とする。
この構成では、外管(11)の内周面の溝(11a)によって、凝縮した熱媒体(13)を周方向に拡げることができる。
また、第6の発明は、
第5の発明に記載の地中熱交換器において、
上記外管(11)の溝(11a)は、設置状態で水平方向に延びるように形成されていることを特徴とする。
この構成では、外管(11)の溝(11a)が設置状態で水平方向に延びるように形成されているので、該外管(11)の内部で凝縮した熱媒体が鉛直下向きに流れ落ち難くなる。
また、第7の発明は、
第1から第6の発明の何れか一つに記載の地中熱交換器(10)と、利用側熱交換器(5)と、圧縮機構(3)と、膨張機構(6)と、上記被熱交換流体としての冷媒の流れ方向を切り換える流路切換手段(4)とを備えた冷媒回路(2)を有し、該流路切換手段(4)によって冷媒回路(2)内の冷媒の流れ方向を切り換えることにより暖房運転と冷房運転との切り換えが可能に構成されていることを特徴とする空調システムである。
この構成では、冷媒回路(2)内の被熱交換流体としての冷媒の流れを流路切換手段(4)によって切り換えることで、熱源熱交換器としての地中熱交換器を蒸発器もしくは凝縮器として機能させることができる。
第1の発明によれば、地中熱交換器を蒸発器として使用した場合も凝縮器として使用した場合も、熱媒体(13)を効率的に蒸発ないし凝縮させることが可能になる。すなわち、本発明によれば、地中熱交換器において被熱交換流体が地中の土壌と効率良く熱交換を行うことが可能になる。そして、このように熱交換を効率化できると、地中熱交換器の小型化、製造コストの低減、現地施行工事の簡素化を図ることが可能になる。
また、第2の発明によれば、1本の伝熱管(12)で暖房運転及び冷房運転において熱媒体(13)を外管(11)の長さ方向全体にわたり循環させることができるので、熱交換を効率化でき、地中熱交換器の低コスト化が可能になる。
また、第3の発明によれば、伝熱管(12)の第2本体部(12e)を螺旋状に形成したことで、外管(11)の内周面と接触する伝熱管(12)の表面積をより増大させることができる。これにより、熱交換の効率をより向上させることが可能になる。
また、第4の発明によれば、伝熱管(12)の溝(12f)によって、凝縮した熱媒体(13)を、熱交換を行う部位に効果的に誘導することができるので、熱交換の効率をより向上させることが可能になる。
また、第5の発明によれば、外管(11)の内周面の溝(11a)によって、凝縮した熱媒体(13)を周方向に拡げることができるので、熱交換の効率をより向上させることが可能になる。
また、第6の発明によれば、該外管(11)の内部で凝縮した熱媒体が鉛直下向きに流れ落ち難くなるので、熱交換の効率をより向上させることが可能になる。
また、第7の発明によれば、暖房運転及び冷房運転が可能な空調システムにおいて、上記第1〜第6の発明と同様の効果を得ることが可能になる
図1は、本発明の実施形態1に係る地中熱交換器を備えた空調システムの概略構成図である。 図2(A)は、地中熱交換器の概略構成を示す横断面図であり、図2(B)は、地中熱交換器の概略構成を示す縦断面図である。 図3は、地中熱交換器の設置状態を模式的に示す図である。 図4は、地中熱交換器の外管及び伝熱管の概略構成を部分的に拡大して示す斜視図である。 図5は、暖房運転時における地中熱交換器内部での二酸化炭素の相変化を示す部分拡大断面図である。 図6は、冷房運転時における地中熱交換器内部での二酸化炭素の相変化を示す図5相当図である。 図7は、本発明の実施形態2に係る地中熱交換器を含んだ空調システムの概略構成図である。 図8は、実施形態2の地中熱交換器を示す縦断面図である。 図9は、冷房運転時の冷媒の動きを説明する図であり、図9(A)が地中熱交換器の断面図、図9(B)が熱媒体保持部部分の拡大図である。 図10は、地中熱交換器の変形例の構成を示す縦断面図である。 図11は、伝熱管の他の構成例を示す図である。 図12は、伝熱管のさらに他の構成例を示す図である。 図13は、地中熱交換器を水平に設置した状態を模式的に示す図である。 図14は、外管の他の構成例を示す図であり、図14(A)が外管の横断面、図14(B)が外管の一部を切り取った斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1に係る地中熱交換器は、暖房運転及び冷房運転が可能な空調システムに用いられ、暖房運転時に蒸発器として機能して地中の土壌から熱を回収する一方、冷房運転時に凝縮器として機能して地中の土壌に放熱するように構成されている。
《空調システムの全体構成》
図1は、本発明の実施形態1に係る地中熱交換器(10)を備えた空調システム(1)の概略構成図である。この空調システム(1)は、圧縮機(3)(圧縮機構)、四路切換弁(4)(流路切換手段)、室内熱交換器(5)(利用側熱交換器)、膨張弁(6)(膨張機構)、及び地中に埋設される複数の地中熱交換器(10)が冷媒配管によって順に接続されてなる冷媒回路(2)を備えている。また、上記冷媒回路(2)には、冷媒(被熱交換流体)が封入されており、該冷媒が冷媒回路(2)内を循環することにより、暖房運転時には上記室内熱交換器(5)が凝縮器になり且つ上記地中熱交換器(10)が蒸発器になる一方、冷房運転時には上記室内熱交換器(5)が蒸発器になり且つ上記地中熱交換器(10)が凝縮器になって、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。なお、本実施形態では、上記複数の地中熱交換器(10)は、冷媒回路(2)に対して並列に接続されていて、それぞれの地中熱交換器(10)で地中の土壌と熱交換するように構成されている。
上記圧縮機(3)は、例えばスクロール圧縮機からなり、冷媒を吸入ポートから吸入して圧縮し、該圧縮した冷媒を吐出ポートから吐出するように構成されている。上記冷媒回路(2)において、上記圧縮機(3)の吐出ポートが上記四路切換弁(4)の第2ポート(P2)に接続され、該圧縮機(3)の吸入ポートが上記四路切換弁(4)の第4ポート(P4)に接続されている。
上記四路切換弁(4)は、第1ポート(P1)が上記室内熱交換器(5)に接続され、第2ポート(P2)が上記圧縮機(3)の吐出ポートに接続され、第3ポート(P3)が上記地中熱交換器(10)に接続され、第4ポート(P4)が上記圧縮機(3)の吸入ポートに接続されている。上記四路切換弁(4)は、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とが互いに連通し且つ第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とが互いに連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)とが互いに連通し且つ第2ポート(P2)と第3ポート(P3)とが互いに連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とが切り換え可能になっている。
上記室内熱交換器(5)は、例えばクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であり、冷媒を室内空気と熱交換させるための空気熱交換器である。この空調システム(1)において、上記室内熱交換器(5)は、空気調和を行う室内に配置された室内機に組み込まれている。また、上記冷媒回路(2)において、上記室内熱交換器(5)の一端は、膨張弁(6)に接続され、他の一端は、上記四路切換弁(4)の第1ポート(P1)に接続されている。さらに、上記室内熱交換器(5)の近傍には、該室内熱交換器(5)と熱交換した空気を室内へ流すための室内ファン(7)が設けられている。
上記膨張弁(6)は、開度可変の電子膨張弁によって構成されている。この膨張弁(6)の開度を変更することで、上記室内熱交換器(5)または地中熱交換器(10)から流入した冷媒を膨張させて、所定の圧力まで減圧させることができる。
上記地中熱交換器(10)は、概略円柱状の外形を有しており、縦方向(鉛直方向)に延びるように地中に埋設されて内部を流れる冷媒と土壌とが熱交換を行うように構成されている。詳しくは後述するが、上記地中熱交換器(10)は、有底筒状の外管(11)と、該外管(11)内に収容されて上記冷媒が流れる伝熱管(12)と、上記外管(11)内に封入される熱媒体(13)とを備えている。上記地中熱交換器(10)では、伝熱管(12)内を流れる冷媒と外管(11)の外方の土壌とが熱媒体(13)を介して熱交換するように構成されている。
以上のような構成を有する空調システム(1)では、四路切換弁(4)が第1状態の場合、暖房運転が行われ、四路切換弁(4)が第2状態の場合、冷房運転が行われる。すなわち、暖房運転では、冷媒回路(2)において、地中熱交換器(10)が蒸発器として機能し且つ室内熱交換器(5)が凝縮器として機能する蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。一方、冷房運転では、冷媒回路(2)において、地中熱交換器(10)が凝縮器として機能し且つ室内熱交換器(5)が蒸発器として機能する蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。
〈地中熱交換器の構成〉
以下で、地中熱交換器(10)の構成について図2に基づいて詳細に説明する。図2(A)は、地中熱交換器(10)の概略構成を示す横断面図であり、図2(B)は、地中熱交換器(10)の概略構成を示す縦断面図である。
上述のとおり、上記地中熱交換器(10)は、外管(11)と、その内部に収容される伝熱管(12)と、上記外管(11)内に封入される熱媒体(13)とを備えている。
上記外管(11)は、金属製の筒状部材の両端が金属製の板部材によって閉塞されたものであり、その内部に空間(S)が形成されている。また、上記外管(11)は、空間(S)内に上記熱媒体(13)として所定量の二酸化炭素(CO)を封入可能な密閉構造を有している。さらに、上記外管(11)の空間(S)内には、内部を冷媒が流れる上記伝熱管(12)が収容されている。この伝熱管(12)は、上記外管(11)の一方の端面(地表側の端面)を構成する板部材を貫通して上記冷媒回路(2)の冷媒配管に接続されている。ここで、上記外管(11)は、地中に筒軸方向が略鉛直方向になるように縦向きに埋設される。なお、地中に略鉛直方向に外管(11)を埋設するのが理想であるが、ある程度の傾斜は許容される。
例えば、図3は、地中熱交換器(10)を地中に設置した状態を模式的に示す図である。この図では、説明の便宜上から地中熱交換器(10)を1つのみ図示している。地層には、主に土砂のみで形成された層、土砂と水を含んだ層、主に水を含んだ層、さらには、岩石が連続して分布している岩盤等がある。この地中熱交換器(10)は何れの地層に設置してもよい。図3では、これらの各層に渡り地中熱交換器(10)が設置された状態を示しているが、例えば、何れかの地層のみにおいて地中熱交換器(10)が熱交換を行うように設置してもよい。なお、図3において、「HP」と記載されているのは、空調システム(1)の本体部分(地中熱交換器(10)以外の部分)を示している(以下同様)。
上記伝熱管(12)は、銅製であり、上記冷媒回路(2)の流路の一部を構成するように内部を冷媒が流れる管状の部材からなる。この実施形態では、上記伝熱管(12)は、上記外管(11)の頂部から底部へ延びて該底部で折曲して頂部へ戻るように形成されていて、両端部が上記外管(11)の一方の端面を構成する板部材を貫通して外部へ突出するように上記外管(11)内に収容されている。具体的には、上記伝熱管(12)は、上記膨張弁(6)に一端側で繋がる第1接続部(12a)と、該第1接続部(12a)の他端側に接続される本体部(12c)と、該本体部(12c)に一端側で接続され且つ上記四路切換弁(4)の第3ポート(P3)に他端側で繋がる第2接続部(12b)とを備えている。これらの接続部(12a,12b)は、上記外管(11)の一方の端面(地表側の端面)を構成する板部材を貫通するように設けられている一方、上記本体部(12c)は、上記外管(11)の内面に沿うように配設されている。
上記本体部(12c)は、上記第1接続部(12a)の他端側に接続されて上記外管(11)の底部まで延びる直線状の第1本体部(12d)と、該第1本体部(12d)に接続されて上記外管(11)の頂部まで延びる螺旋状の第2本体部(12e)とからなる。このように、上記第2本体部(12e)を螺旋状に形成することで、該第2本体部(12e)内を流れる冷媒が上記外管(11)内に封入された二酸化炭素(13)と熱交換する部分の表面積を拡大することができ、該冷媒と熱媒体(13)(二酸化炭素)との間で効率良く熱交換を行うことができる。
また、第2本体部(12e)は、図4に示すように、扁平管によって形成されている。この例では、第2本体部(12e)は、流路方向と直交する断面の縦横比で、1:3ないし1:2に形成してある(図4では1:3の例を図示している)。そして、この第2本体部(12e)は、その扁平側(すなわち、縦横のうちで寸法が大きい側)が外管(11)の内周面に接触するように配置してある。この第2本体部(12e)は、本発明の扁平体の一例である。
このように、上記第2本体部(12e)を外管(11)の内周面に接触させることで、後述するように、上記第2本体部(12e)の外周面若しくは外管(11)の内周面で凝縮した二酸化炭素(13)が該外管(11)の内周面若しくは第2本体部(12e)の外周面へ移動することができ、それらの表面で二酸化炭素(13)の蒸発が可能となる。また、螺旋状の第2本体部(12e)の内方には、該第2本体部(12e)と接するように上記第1本体部(12d)が配置されている。
すなわち、図5に示すように、上記空調システム(1)の暖房運転時には、地中熱交換器(10)の伝熱管(12)内を、地中の土壌の温度よりも飽和温度の低い低圧冷媒が流れるため、上記土壌の温度よりも低く且つ上記低圧冷媒の温度よりも高い飽和温度を有する外管(11)内の二酸化炭素(13)が上記伝熱管(12)の外表面で凝縮する。このとき、上記伝熱管(12)の第2本体部(12e)内を流れる冷媒は、二酸化炭素(13)の凝縮熱によって蒸発し、圧縮機(3)の吸入ポートから吸入される。
上述のように、上記第2本体部(12e)と外管(11)の内周面とは接触しているため、上記凝縮した二酸化炭素(13)は、上記第2本体部(12e)の外周面から上記外管(11)の内周面上へ移動し、該内周面上で地中の土壌の熱によって蒸発(気化)する。気化した二酸化炭素(13)は、上記伝熱管(12)の第2本体部(12e)によって冷却されると再び凝縮する。
一方、図6に示すように、上記空調システム(1)の冷房運転時には、地中熱交換器(10)の伝熱管(12)内を、地中の土壌の温度よりも飽和温度の高い高圧冷媒が流れる。上記外管(11)内の二酸化炭素(13)は、上記土壌の温度よりも高く且つ上記高圧冷媒の温度よりも低い飽和温度を有するため、上記伝熱管(12)の外表面上で気化する一方、上記外管(11)の内周面上では凝縮する。
すなわち、上述のように、上記第2本体部(12e)と外管(11)の内周面とは接触しているため、該外管(11)の内周面上で凝縮した二酸化炭素(13)は、上記第2本体部(12e)の外周面へ移動し、該外周面上で冷媒の熱によって気化する。気化した二酸化炭素(13)は、上記外管(11)の内周面によって冷却されると再び凝縮する。上記伝熱管(12)の第2本体部(12e)の外表面上で二酸化炭素(13)が気化する際、該第2本体部(12e)内を流れる冷媒は、二酸化炭素(13)の蒸発により熱を奪われて凝縮し、膨張弁(6)へ流れる。
この地中熱交換器(10)では、上記のように、伝熱管(12)の第2本体部(12e)を扁平状にしてあるので、暖房運転時には、第2本体部(12e)の外周面上で凝縮した二酸化炭素(13)の、飛散や落下が起こり難くなる。すなわち、第2本体部(12e)上で、二酸化炭素(13)(熱媒体)が伝熱管(12)内の冷媒から熱を効率的に得ることができる。
また、第2本体部(12e)を扁平状にすることによって、第2本体部(12e)と外管(11)内周面との間で形成される冷媒溜り部を小さくできる。そのため、冷房運転時には、外管(11)内周面で凝縮した二酸化炭素(13)を第2本体部(12e)へ効果的に誘導できる。
そして、伝熱管(12)を螺旋状に形成したことで、外管(11)内の伝熱管(12)の表面積をより増大させることができる。また、螺旋状としたことで、地面に対する地中熱交換器(10)の角度が垂直からずれても、伝熱管(12)に対し二酸化炭素(熱媒体)を確実に接触させることが可能になる。これらの点からも効率的な熱交換が可能になる。
しかも、本実施形態では、伝熱管(12)は、上記外管(11)の頂部から延びて該外管(11)の底部で折曲され、該頂部へ戻るように形成されているので、一本の伝熱管(12)によって、暖房運転及び冷房運転において熱媒体(13)を外管(11)の長さ方向全体にわたり効率良く循環させることができる。
また、本実施形態では、図4に示すように、上記外管(11)の内周面には、該外管(11)の周方向に水平に延びる溝(11a)が長手方向に並んで複数、形成されている。
また、第2本体部(12e)の外周面にも複数の溝(12f)が形成されている。第2本体部(12e)の各溝(12f)は、図4に示すように、第2本体部(12e)の周方向で、伝熱管(12)を外管(11)に入れた状態で、外管(11)の長手方向に向くように形成されている。この外管(11)は、その長手方向が鉛直方向となるように地中に埋設されるので、第2本体部(12e)の溝(12f)も鉛直方向を向くことになる。すなわち、これらの溝(12f)は地中熱交換器(10)の設置状態において重力方向に延びている。
このように第2本体部(12e)に溝(12f)を設けることで、暖房運転時には、第2本体部(12e)の外周面上で凝縮した二酸化炭素(13)を、溝(12f)における表面張力や液膜内圧力差によって、外管(11)の内周面に誘導することができる。また、冷房運転時には、外管(11)内周面で凝縮した二酸化炭素(13)を、溝(12f)によって第2本体部(12e)の外周面により効果的に誘導することが可能になる。また、外管(11)の内周面の溝(11a)によって、凝縮した二酸化炭素(13)を周方向(水平方向)に拡げることができ(図5及び図6参照)、冷媒及び土壌と該二酸化炭素(13)との熱交換を効率良く行うことができる。
なお、本実施形態では、上記外管(11)の内周面に形成された溝(11a)は、必ずしも水平方向でなくてもよく、例えば傾斜していてもよい。
また、伝熱管(12)の各溝(12f)の方向も重力方向からのずれを許容できる。伝熱管(12)の溝(12f)は重力方向に沿っているのが理想ではあるが、要は、地中熱交換器(10)の設置状態で下方となる側に、凝縮した熱媒体を導ければよいのである。
〈運転動作〉
次に、上述のような構成を有する空調システム(1)の動作について図1、図5及び図6に基づいて説明する。
(暖房運転)
図1に示すように、暖房運転の開始時には、まず、四路切換弁(4)を第1状態に切り換える。そして、圧縮機(3)が運転状態になると、圧縮された高圧の冷媒(ガス冷媒)が圧縮機(3)の吐出ポートから吐出され、上記四路切換弁(4)を介して室内熱交換器(5)内に流入する。この室内熱交換器(5)において、上記高圧冷媒は室内空気へ放熱し凝縮する。この凝縮熱によって室内空気は暖められ、室内の暖房が行われる。上記室内熱交換器(5)で凝縮した冷媒は、該室内熱交換器(5)から流出して、膨張弁(6)で減圧され、地中熱交換器(10)へ導入される(図1中の実線矢印)。なお、上記膨張弁(6)では、地中の土壌の温度よりも飽和温度が低くなるように、冷媒を減圧する。
上記地中熱交換器(10)へ流入した低圧冷媒は、外管(11)内の二酸化炭素(13)を介して地中の熱を吸収し、蒸発する。蒸発した冷媒は地中熱交換器(10)を流出し、上記四路切換弁(4)を介して上記圧縮機(3)に再度吸入され、所定圧力まで圧縮されて吐出される。
このように、冷媒回路(2)内を冷媒が循環して、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うことで、室内の暖房が行われる。
次に、上記地中熱交換器(10)内での冷媒及び二酸化炭素(13)の状態変化について説明する。
上述のように、地中の土壌の温度よりも飽和温度が低い低圧の冷媒が、地中熱交換器(10)内の伝熱管(12)の本体部(12c)内に流入すると、図5に示すように、該地中熱交換器(10)の外管(11)内に封入され且つ上記冷媒よりも飽和温度の高い二酸化炭素(13)が、上記伝熱管(12)の本体部(12c)上で凝縮する。この二酸化炭素(13)の凝縮熱によって、上記伝熱管(12)内の冷媒が蒸発し、上記地中熱交換器(10)から流出した後、上記圧縮機(3)に吸入される。
一方、上記地中熱交換器(10)の外管(11)内では、凝縮した二酸化炭素(13)が上記伝熱管(12)の螺旋状の第2本体部(12e)の外周面を水平方向に伝って、該第2本体部(12e)と接触する外管(11)の内周面に移動する。該外管(11)の内周面上では、地中の土壌の熱によって二酸化炭素(13)が気化し、該気化した二酸化炭素(13)は、上記伝熱管(12)の第2本体部(12e)を流れる冷媒によって再び凝縮される。
(冷房運転)
冷房運転の開始時には、まず、四路切換弁(4)を第2状態に切り換える。そして、圧縮機(3)が運転状態になると、圧縮された高圧冷媒が圧縮機(3)の吐出ポートから吐出され、上記四路切換弁(4)を介して地中熱交換器(10)に流入する(図1中の破線矢印)。この地中熱交換器(10)へ流入した高圧冷媒は、外管(11)内の二酸化炭素(13)を介して地中の土壌に放熱し、凝縮する。凝縮した冷媒は、地中熱交換器(10)から流出して、膨張弁(6)で減圧され、室内熱交換器(5)へ導入される。なお、上記膨張弁(6)では、室内の温度よりも飽和温度が低くなるように、冷媒を減圧する。
上記室内熱交換器(5)へ流入した低圧冷媒は、室内の空気の熱を吸収し、蒸発する。蒸発した冷媒は室内熱交換器(5)を流出し、上記四路切換弁(4)を介して上記圧縮機(3)に再度吸入され、所定圧力まで圧縮されて吐出される。
このように、冷媒回路(2)内を冷媒が循環して、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うことで、室内の冷房が行われる。
次に、上記地中熱交換器(10)内での冷媒及び二酸化炭素(13)の状態変化について説明する。
図6に示すように、上述のような冷房運転では、地中熱交換器(10)の外管(11)内に封入され、上記冷媒の温度よりも飽和温度が低く且つ地中の土壌の温度よりも飽和温度が高い二酸化炭素(13)が、外管(11)の内周面上で地熱によって凝縮する。凝縮した二酸化炭素(13)は、上記外管(11)の内周面を水平方向に伝って、該外管(11)の内周面と接触する伝熱管(12)の第2本体部(12e)の外周面に移動する。この伝熱管(12)内には、上記二酸化炭素(13)の飽和温度よりも温度の高い高圧冷媒が流れているため、該伝熱管(12)の第2本体部(12e)の外周面上で二酸化炭素(13)が気化する。このとき、上記伝熱管(12)内の冷媒は、二酸化炭素(13)に熱を奪われて凝縮し、地中熱交換器(10)から膨張弁(6)へ流出する。
一方、上記伝熱管(12)の第2本体部(12e)の外周面上で蒸発した二酸化炭素(13)は、外管(11)の内周面上で再び凝縮される。
《実施形態の効果》
以上のように本実施形態の地中熱交換器(10)では、伝熱管(12)の第2本体部(12e)を扁平状にしてあるので、暖房運転時には、第2本体部(12e)の外周面上で凝縮した二酸化炭素(13)の、飛散や落下が起こり難くなる。また、第2本体部(12e)を扁平状にすることによって、第2本体部(12e)と外管(11)内周面との間で形成される冷媒溜り部を小さくできるので、冷房運転時には、外管(11)内周面で凝縮した二酸化炭素(13)を第2本体部(12e)へ効果的に誘導できる。また、第2接続部(12b)を扁平状としたことで、外管(11)との接触面積をより大きく確保できるので、直接の伝導伝熱効率もより大きくなる。そして、伝熱管(12)を螺旋状に形成したことで、外管(11)内の伝熱管(12)の表面積をより増大させることができる。また、螺旋状としたことで、地面に対する地中熱交換器(10)の角度が垂直からずれても、伝熱管(12)に対し二酸化炭素(熱媒体)を確実に接触させることが可能になる。これらの点からも効率的な熱交換が可能になる。
また、本実施形態では、上記のように伝熱管(12)や外管(11)にそれぞれ設けた溝(11a,12f)によって、熱交換の効率をより向上させることが可能になる。
上記のように、本実施形態のよれば、外管内に、被熱交換流体の流れる伝熱管が挿入され且つ熱媒体が封入された地中熱交換器において被熱交換流体が地中の土壌と効率良く熱交換を行うことが可能になる。そして、このように熱交換を効率化できると、地中熱交換器の小型化、製造コストの低減、現地施行工事の簡素化を図ることが可能になる。
《実施形態1の変形例》
上記実施形態1については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、伝熱管(12)の第2本体部(12e)のみを螺旋状に形成し、その外表面に溝(12f)を形成しているが、この限りではなく、第1本体部(12d)も螺旋状に形成して、その外周面に溝を形成してもよい。なお、この場合には、螺旋状の第1本体部(12d)も外管(11)の内周面に接触するように配置する。また、上記第1本体部(12d)及び第2本体部(12e)の一部を螺旋状に形成してもよい。
また、伝熱管(12)の螺旋状以外の部分が上記外管(11)の内周面に接触していて、該外管(11)の内周面と接触している伝熱管(12)の外周面上に溝を形成してもよい。
また、上記実施形態では、伝熱管(12)の第2本体部(12e)を螺旋状に形成しているが、この限りではなく、該伝熱管(12)の入口側と出口側との間の圧損が熱交換効率に影響を与えないような形状であれば、どのような形状であってもよい。
また、上記実施形態では、一つの外管(11)内に1本の伝熱管(12)を収容することによって地中熱交換器(10)を構成しているが、この限りではなく、上記外管を長さ方向に分割するとともに、それに合わせて上記伝熱管も分割し、それらを組み合わせる構成であってもよい。また、上記実施形態では、複数の地中熱交換器(10)を並列に接続しているが、この限りではなく、一部若しくは全部を直列に接続してもよい。
また、上記実施形態では、外管(11)内に挿入される伝熱管(12)を銅製としているが、この限りではなく、アルミ、アルミ合金、鉄、あるいは複合材料など、熱伝導率や耐食性に優れた材料であればどのような材料であってもよい。
また、上記実施形態では、空調システム(1)における冷媒回路(2)内の冷媒の流れ方向を四路切換弁(4)を用いて切り換えるように構成されているが、この限りではなく、冷媒の流れ方向を切り換え可能な構成であればどのような構成であってもよい。
《発明の実施形態2》
実施形態2では地中熱交換器の他の構成例を説明する。
〈空調システムの全体構成〉
図7は、本発明の実施形態2に係る地中熱交換器(50)を含んだ空調システム(20)のシステム図である。同図に示すように、空調システム(20)は、冷媒回路(22)を備えている。
この冷媒回路(22)は、圧縮機(3)、室内熱交換器(5)、膨張弁(6)、地中熱交換器(50)、四路切換弁(4)、第1の切り替えバルブ(72)、及び第2の切り替えバルブ(73)を含んでいる。そして、この冷媒回路(22)には、冷媒(被熱交換流体)が充填されている。これらのうち、圧縮機(3)、室内熱交換器(5)、膨張弁(6)、及び四路切換弁(4)は実施形態1と同様の構成である。この冷媒回路(22)においては、室内熱交換器(5)の一端は、膨張弁(6)に接続され、他の一端は、四路切換弁(4)の第1ポート(P1)(後述)に接続されている。また、膨張弁(6)は、一端が第1の切り替えバルブ(72)に接続され、他端が室内熱交換器(5)に接続されている。また、四路切換弁(4)の第2ポート(P2)が圧縮機(3)の吐出ポートに接続され、第4ポート(P4)が圧縮機(3)の吸入ポートに接続されている。また、第3ポート(P3)は、第2の切り替えバルブ(73)に接続されている。
〈地中熱交換器(50)の構成〉
次に、地中熱交換器(50)の構成について詳細に説明する。地中熱交換器(50)は、地中に埋設されて、冷房運転時及び暖房運転時に、土壌と熱交換を行う。具体的には、この地中熱交換器(50)は、冷房運転時に凝縮器として機能して、土壌に対して放熱する。また、暖房運転時には、蒸発器として機能して土壌から熱を吸熱する。図8は、本実施形態の地中熱交換器(50)を示す縦断面図である。この地中熱交換器(50)は、図8に示すように、外管(11)、冷房用伝熱管(52)、及び暖房用伝熱管(80)を備えている。この外管(11)は、実施形態1のものと同様の構成であり、熱媒体(13)が封入されている。
-冷房用伝熱管(52)-
冷房用伝熱管(52)は、外管(11)内に挿入されて、暖房用伝熱管(80)よりも下方寄りに配置されている。そして、この冷房用伝熱管(52)には、冷房運転時に冷媒が導入されるとともに、該冷媒から放熱させる。
本実施形態の冷房用伝熱管(52)は、管状に形成されている。具体的には、冷房用伝熱管(52)は、図8に示すように、導入部(52a)、導出部(52b)、導入側本体部(52c)、導出側本体部(52d)、及び接続部(52e)から形成されている。この冷房用伝熱管(52)の材料としては、例えば、銅、アルミニウム、アルミニウム合金、或いはその他の複合材料を採用できる。ただし、熱伝導率や耐食性が使用条件に合致するように選択する必要がある。
導入部(52a)は、外管(11)の上方側(外管(11)を埋設した状態で地表側となる側)から該外管(11)内に挿入され、一端が第2の切り替えバルブ(73)に接続されている。また、導入部(52a)の他の一端は、外管(11)内の上方において、導入側本体部(52c)の一端と接続されている。また、導出部(52b)は、外管(11)の上方側から、該外管(11)内に挿入され、外管(11)の外側の一端が、第1の切り替えバルブ(72)に接続されている。導出部(52b)の他の一端は、外管(11)内の上方において、導出側本体部(52d)の一端と接続されている。
導入側本体部(52c)及び導出側本体部(52d)は何れも、外管(11)の内面壁に沿って、該外管(11)の上方から底部(下端)まで延びている。接続部(52e)は、この底部において、該底部を径方向に横断し、該底部において、導入側本体部(52c)の一端と導出側本体部(52d)の一端と接続している。すなわち、この冷媒回路(22)では、冷房用伝熱管(52)は、一端が第1の切り替えバルブ(72)に接続され、他の一端が、第2の切り替えバルブ(73)に接続されている。
本実施形態では、導入側本体部(52c)の外面壁と外管(11)の内面壁とは、液状の熱媒体を表面張力によって保持する熱媒体保持部(60)を形成している。また、同様に、導出側本体部(52d)の外面壁と外管(11)の内面壁とも、熱媒体保持部(60)を形成している。具体的には、各本体部(52c,52d)のそれぞれの外面壁は、外管(11)の内面壁と接して配置され、図9(A)、図9(B)に示すように、外管(11)の内面壁に付着している液状の熱媒体を、表面張力によってこれらの壁(例えば導入側本体部(52c)の外面壁と外管(11)の内面壁)の間に保持する。各本体部(52c,52d)の外面壁は、このように表面張力で液状の熱媒体を保持できれば、必ずしも外管(11)の内面壁と接触している必要はないが、本実施形態では、各本体部(52c,52d)のそれぞれの外面壁は、外管(11)の内面壁と接触するように配置している。
このように、各本体部(52c,52d)のそれぞれの外面壁が、外管(11)の内面壁と接触するように配置することで、各本体部(52c,52d)は、外管(11)と直接的に熱交換ができる。すなわち、この直接的な熱交換により、地中熱交換器(50)における熱交換性能がより向上する。なお、上記の冷房用伝熱管(52)では、2つの本体部(52c,52d)で熱交換を行っていたが、本体部(52c,52d)の本数は例示であり、この例には限定されない。例えば、3本以上の本体部を設けてもよい。
また、各本体部(52c,52d)は、外管(11)の内面壁との間に所定の隙間があってもよい。また、各本体部(52c,52d)を液状の熱媒体で濡らすことができれば、熱媒体保持部(60)は必ずしも必須ではない。
-暖房用伝熱管(80)-
暖房用伝熱管(80)は、外管(11)内に挿入されている。そして、暖房用伝熱管(80)は、暖房運転時に、冷媒が内部に導入されるとともに該冷媒を蒸発させる。この例では暖房用伝熱管(80)は、導入部(80a)、本体部(80b)、導出部(80c)から形成されている。この暖房用伝熱管(80)の材料としては、例えば、銅、アルミニウム、アルミニウム合金、或いはその他の複合材料を採用できる。ただし、熱伝導率や耐食性が使用条件に合致するように選択する必要がある。
本体部(80b)は、暖房運転時に冷媒が内部に導入され、熱媒体から吸熱して、導入された冷媒を蒸発させる。本実施形態では、本体部(80b)は、螺旋状に形成され、冷房用伝熱管(52)の導入部(52a)及び導出部(52b)を取り囲むように、外管(11)内の上方寄りに配置されている。すなわち、本体部(80b)は、外管(11)の埋設状態において、冷房用伝熱管(52)よりも上方に配置されている。この本体部(80b)は、実施形態1の第2本体部(12e)と同様に、扁平管で構成されている。この例では、本体部(80b)は、断面の縦横比で、1:3ないし1:2に形成してある。そして、この本体部(80b)は、その扁平側(すなわち、縦横のうちで寸法が大きい側)で、外管(11)の内周面に接触している。この本体部(80b)は、本発明の扁平体の一例である。
また、本体部(80b)の外周面にも、前記伝熱管(12)の溝(12f)と同様の、複数の溝(図示は省略)が形成されている。本体部(80b)の溝は、本体部(80b)の周方向で、暖房用伝熱管(80)を外管(11)に入れた状態で、外管(11)の長手方向に向くように形成されている。この外管(11)は、その長手方向が鉛直方向となるように地中に埋設されるので、本体部(80b)の溝も鉛直方向、すなわち、地中熱交換器(50)の設置状態において重力方向に延びている。
上記導入部(80a)は、本体部(80b)に対して冷媒を導入するための配管であり、導出部(80c)は本体部(80b)から冷媒を導出する配管である。本実施形態では、導入部(80a)及び導出部(80c)は、何れも直状に形成され、外管(11)の上方から該外管(11)内に挿入されている。
-第1及び第2の切り替えバルブ(72,73)-
第1及び第2の切り替えバルブ(72,73)は、暖房運転を行うか、冷房運転を行うかに応じて冷媒の流れを切り替えるバルブである。この第1及び第2の切り替えバルブ(72,73)は、本発明の切替手段の一例である。本実施形態では、第1の切り替えバルブ(72)は、膨張弁(6)を、冷房用伝熱管(52)の導出部(52b)、又は暖房用伝熱管(80)の導入部(80a)に接続する。また、第2の切り替えバルブ(73)は、四路切換弁(4)の第3ポート(P3)を、冷房用伝熱管(52)の導入部(52a)、又は暖房用伝熱管(80)の導出部(80c)に接続する。
《運転動作》
次に、空調システム(20)における運転動作について説明する。
(暖房運転)
まず、空調システム(20)の暖房運転について説明する。暖房運転時には、四路切換弁(4)が第1状態に切り替えられる。すなわち、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)が連通すると同時に第3ポート(P3)と第4ポート(P4)が連通する(図7に実線で示す状態)。第1の切り替えバルブ(72)は、膨張弁(6)と暖房用伝熱管(80)の導入部(80a)とが接続されるように切り替えられる。また、第2の切り替えバルブ(73)は、暖房用伝熱管(80)の導出部(80c)と、四路切換弁(4)の第3ポート(P3)とが接続されるように切り替えられる。
そして、圧縮機(3)が運転状態にされると、圧縮機(3)は、圧縮した冷媒(ガス冷媒)を吐出ポートから吐出する。圧縮機(3)から吐出された冷媒は、四路切換弁(4)を介して室内熱交換器(5)へ送られる。室内熱交換器(5)に流入した冷媒は、室内熱交換器(5)で室内空気へ放熱する。室内熱交換器(5)では室内空気が加熱され、加熱された室内空気が室内ファン(7)によって室内へ送り返される。
室内熱交換器(5)で放熱した冷媒は、膨張弁(6)へ送られる。膨張弁(6)は、流入した冷媒を減圧させる。減圧させられた冷媒は、第1の切り替えバルブ(72)を介して導入部(80a)に導入され、さらに本体部(80b)に導入される。
外管(11)の内面壁は、はじめは地中温度と等しい状態である。そして、その状態から所定時間が経過すると、土壌の伝熱抵抗が大きいため、熱媒体を介した暖房用伝熱管(80)への放熱量に比例した温度勾配が発生し、土壌の温度は低下する。ここで、外管(11)の内面壁と暖房用伝熱管(80)と温度勾配を維持し、地中内の温度分布も一定を保たれる範囲で伝熱がおこなわれるように熱輸送を操作する。これにより、熱媒体の一部は、外管(11)の内面壁を介して土壌から吸熱することによって、蒸発してガス状になる。このガス状の熱媒体は、暖房用伝熱管(80)の本体部(80b)において吸熱される。これにより、ガス状の熱媒体は凝縮して液体となる。本実施形態では、暖房用伝熱管(80)の本体部(80b)は、外管(11)の上方寄りに配置されているので、液体となった熱媒体は、外管(11)の内周面を伝って下方に流れ落ちてゆく。このように熱媒体が地中熱交換器(50)の内周面を伝っている間に、該熱媒体は再び内面壁を介して土壌から吸熱することによって蒸発する。
一方、本体部(80b)内においては、該本体部(80b)が熱媒体から吸熱したことにより、導入された冷媒が蒸発してガス冷媒となる。そして、このガス冷媒は、暖房用伝熱管(80)の導出部(80c)から導出されて、第2の切り替えバルブ(73)と四路切換弁(4)とを介して圧縮機(3)の吸入ポートに導入される。圧縮機(3)は、この冷媒を吸入して圧縮し、四路切換弁(4)を介して室内熱交換器(5)へ吐出する。以上のように、この地中熱交換器(50)では、暖房用伝熱管(80)が、熱媒体の相変化を利用して土壌と熱交換を行う。
そして、空調システム(1)では、以上の動作が繰り返され、地中熱交換器(50)を蒸発器として圧縮機(3)で冷媒を圧縮する冷凍サイクル(この例では暖房)が行われる。
(冷房運転)
次に、冷房運転について説明する。冷房運転時には、四路切換弁(4)が第2状態に切り替えられる。すなわち、第2ポート(P2)と第3ポート(P3)が連通すると同時に第1ポート(P1)と第4ポート(P4)が連通する(図7に破線で示す状態)。第1の切り替えバルブ(72)は、膨張弁(6)と、冷房用伝熱管(52)の導出部(52b)とが接続されるように切り替えられる。また、第2の切り替えバルブ(73)は、冷房用伝熱管(52)の導入部(52a)と、四路切換弁(4)の第3ポート(P3)とが接続されるように切り替えられる。
そして、圧縮機(3)が運転状態にされると、圧縮機(3)は、圧縮した冷媒(ガス冷媒)を吐出ポートから吐出する。圧縮機(3)から吐出されたこの冷媒は、地中熱交換器(50)の導入部(52a)へ送られ、さらに各本体部(52c,52d)に導入される。
このとき、外管(11)の内面壁は、はじめは地中温度と等しい状態である。その状態から所定時間が経過すると、土壌の伝熱抵抗が大きいため、各本体部(52c,52d)では温度が上昇する。外管(11)と土壌の間の伝熱量は土壌の伝熱抵抗に制約されるので、一般には、外管(11)の内面壁と各本体部(52c,52d)と温度勾配を維持し、地中内の温度分布も一定を保たれる範囲で伝熱がおこなわれるように冷媒の流量を操作する。
一方、熱媒体の一部は、外管(11)の内面壁を介して土壌に放熱する。これにより、熱媒体の一部は、凝縮して液状になっている。これは、外管(11)の内面壁と各本体部(52c,52d)の接触部に伝熱が集中することを回避し、外管(11)の内面壁全面へ放熱を分散させる働きをする。この液状の熱媒体は、外管(11)の内面壁を伝って、下方に徐々に流れる。そして、熱媒体保持部(60)によって生じた表面張力によって、図9に示すように、外管(11)の内面壁と、各本体部(52c,52d)の外面壁との間に形成された熱媒体保持部(60)に引き寄せられてゆく。すなわち、各本体部(52c,52d)が外管(11)の上方から底部(下端)まで延びているので、液状の熱媒体と各本体部(52c,52d)とをより効率よく接触させることが可能になる。
このように、外管(11)内で凝縮した熱媒体が、熱媒体保持部(60)によって、各本体部(52c,52d)の外面壁に引き寄せられることにより、各本体部(52c,52d)の外面壁が液状の熱媒体で均一に濡れる。そして、各本体部(52c,52d)外面壁上の熱媒体は、各本体部(52c,52d)から吸熱して蒸発する。このように蒸発した熱媒体は、外管(11)内に拡散する。拡散した熱媒体は、外管(11)の内面壁を介して土壌に放熱することによって、再び凝縮する。
一方、各本体部(52c,52d)は、接触している熱媒体に放熱する。さらに、各本体部(52c,52d)は、接触している外管(11)の内面壁を介して土壌に放熱する。このように、各本体部(52c,52d)が放熱したことによって、各本体部(52c,52d)内では、それぞれの内部に導入された冷媒が凝縮する。凝縮した冷媒は、導出部(52b)と第1の切り替えバルブ(72)を介して膨張弁(6)に導入される。膨張弁(6)は、流入して冷媒を減圧されてから室内熱交換器(5)に導入する。室内熱交換器(5)に流入した冷媒は、室内空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内熱交換器(5)では室内空気が冷却され、冷却された室内空気が室内ファン(7)によって室内へ送り返される。室内熱交換器(5)で蒸発した冷媒は、圧縮機(3)の吸入ポートに導入される。圧縮機(3)は、この冷媒を吸入して圧縮し地中熱交換器(50)の導入部(52a)へ吐出する。以上のように、この地中熱交換器(50)では、冷房用伝熱管(52)が、熱媒体の相変化を利用して土壌と熱交換を行う。
そして、この空調システム(20)では、以上の動作が繰り返され、地中熱交換器(50)を凝縮器として圧縮機(3)で冷媒を圧縮する冷凍サイクル(この例では冷房)が行われる。
《実施形態の効果》
以上のように、本実施形態の地中熱交換器(50)でも、暖房運転と冷房運転を行うことが可能になる。
そして、本実施形態の地中熱交換器(50)でも、暖房用伝熱管(80)の本体部(80b)を扁平状にしてあるので、実施形態1の地中熱交換器(10)と同様に、暖房運転時には、本体部(80b)の外周面上で凝縮した熱媒体(13)(二酸化炭素)の、飛散や落下が起こり難くなる。そして、暖房用伝熱管(80)が螺旋状に形成されたことで、外管(11)内の伝熱管(12)の表面積をより増大させることができる。また、螺旋状としたことで、地面に対する地中熱交換器(10)の角度が垂直からずれても、伝熱管(12)に対し熱媒体(13)(二酸化炭素)を確実に接触させることが可能になる。これらの点からも効率的な熱交換が可能になる。
また、本実施形態では、上記のように暖房用伝熱管(80)や外管(11)に設けた溝によって、熱交換の効率をより向上させることが可能になる。
また、暖房用伝熱管(80)は、外管(11)の埋設状態において、外管(11)の上方寄りに配置されているので、外管(11)内で液化して流れ落ちる熱媒体が、外管(11)の内壁と接触する時間及び面積を、十分に確保することが可能になる。すなわち、本実施形態では、この点からも暖房運転時に効率的に熱交換を行うことが可能になる。
また、本実施形態では、外管(11)内で凝縮した熱媒体が、熱媒体保持部(60)によって、冷房用伝熱管(52)の本体部(52c,52d)の外面壁に引き寄せられるので、各本体部(52c,52d)の外面壁が液状の熱媒体で均一に濡れる。そのため、各本体部(52c,52d)の外面壁と、液状の熱媒体との間で効率的に熱交換が行われ、各冷房用伝熱管(52)内の冷媒を効率よく凝縮させることができる。すなわち、本実施形態では、冷房運転時においても地中熱交換器の熱交換性能の向上が可能になる。
以上のように、本実施形態の地中熱交換器(50)でも、被熱交換流体が地中の土壌と効率良く熱交換を行うことが可能になるのである。そして、このように熱交換を効率化できると、地中熱交換器の小型化、製造コストの低減、現地施行工事の簡素化を図ることが可能になる。
《実施形態2の変形例》
次に、上記の空調システム(20)において、冷房用伝熱管の構成を変更した例を説明する。
図10は上記実施形態2の変形例に係る地中熱交換器(50)の構成を示す縦断面図である。この地中熱交換器(50)は、外管(11)、暖房用伝熱管(80)、及び冷房用伝熱管(90)を備えている。そして、本変形例の冷房用伝熱管(90)は、導入部(91)、導出部(92)、及び本体部(93)を備えている。
導入部(91)は、外管(11)の上方側(外管(11)を埋設した状態で地表側となる側)から該外管(11)内に挿入され、一端が第2の切り替えバルブ(73)に接続されている。また、導入部(91)の他の一端は、外管(11)内の下方において、本体部(93)の一端と接続されている。導出部(92)は、外管(11)の上方側から、該外管(11)内に挿入され、外管(11)の外側の一端が、第1の切り替えバルブ(72)に接続されている。導出部(92)の他の一端は、外管(11)内の下方において本体部(93)の他の一端と接続されている。
また、本体部(93)は、螺旋状に形成されて、外管(11)の下方寄りに配置されている。本変形例では、本体部(93)は、実施形態1の第2本体部(12e)等と同様に、扁平管によって形成されている。この例では、本体部(93)は、断面の縦横比で、1:3ないし1:2に形成してある。そして、この本体部(93)は、その扁平側(すなわち、縦横のうちで寸法が大きい側)が外管(11)の内周面に接触するように配置している。この本体部(93)は、本発明の扁平体の一例である。
また、本体部(93)の外周面にも、前記伝熱管(12)の溝(12f)と同様の、複数の溝(図示は省略)が形成されている。本体部(93)の溝は、本体部(93)の周方向で、冷房用伝熱管(90)を外管(11)に入れた状態で、外管(11)の長手方向に向くように形成されている。この外管(11)は、その長手方向が鉛直方向となるように地中に埋設されるので、本体部(93)の溝も鉛直方向を向くことになる。
このように冷房用伝熱管(90)の冷房用伝熱管(90)を構成することで、実施形態1の伝熱管(12)の冷房時における効果と同様の効果を得ることが可能になる。すなわち、本体部(93)を扁平状にすることによって、本体部(93)と外管(11)内周面との間で形成される冷媒溜り部を小さくできるので、冷房運転時には、外管(11)内周面で凝縮した熱媒体(13)を本体部(93)へ効果的に誘導できる。そして、冷房用伝熱管(90)が螺旋状に形成されたことで、外管(11)内の冷房用伝熱管(90)の表面積をより増大させることができ、この点からも効率的な熱交換が可能になる。
また、この冷房用伝熱管(90)は、外管(11)の下方寄りにあるので、液状の熱媒体と本体部(93)をより効率よく接触させることも可能になる。すなわち、凝縮した熱媒体(13)は、外管(11)の内面壁を流れて底部に向かって流れるので、本変形例の冷房用伝熱管(90)は、その熱媒体を外管(11)の下方寄りで効率よく受け止めることができるのである。
そして、本実施形態でも、上記のように、暖房用伝熱管(80)、冷房用伝熱管(90)、外管(11)に設けた溝によって、熱交換の効率をより向上させることが可能になる。
《伝熱管(扁平体)のその他の構成例》
伝熱管(12)、暖房用伝熱管(80)、冷房用伝熱管(90)のそれぞれの本体部(12e,80b,93)、すなわち扁平体は、次のような構成でも上記の実施形態や変形例と同様の効果を期待できる。
例えば、上記本体部(12e,80b,93)として、内部が複数の流路に分かれている扁平管、すなわち扁平多孔管(14)を採用することも可能である。図11の(A)、及び(B)は、扁平多孔管(14)の一例をそれぞれ示す図であり、何れも流路方向と直交する断面の形状を示している。この扁平多孔管(14)は、外形が前記伝熱管(12)等の扁平管(12e)と同様であり、扁平多孔管(14)の流路には、図11の(A)や(B)に例示するように、種々の断面形状の流路を採用できる。なお、この扁平多孔管(14)や上記の伝熱管(12)等を構成する扁平管の外形は例示であり、例えば外形が楕円であってもよい。
また、図12は、複数の管(15a)が扁平状に並んだ複合管(15)で、前記伝熱管(12)等を構成した例である。この例では、3つの円形断面の管(15a)を用いて複合管(15)を形成している。そのため、この複合管(15)は、縦横比が概ね1:3である。この複合管(15)は、図12に示した扁平側で外管(11)の内周面に接するように外管(11)内に設置する。なお、複合管(15)を構成する各管(15a)は、図12のように円形断面のものを用いる他にも、楕円断面等の種々の断面形状の管を採用できる。
上記のように、本発明における「扁平体」とは、流路方向と直交する断面の縦横比が1:1以外の部材を意味し、必ずしも外管(11)の内周面と面接触する形状である必要はない。そして、扁平体における「扁平側」とは、既述の通り、断面の縦側、横側のうち、寸法の大きい側を意味しているのである。
《その他の実施形態》
〈1〉なお、上記の各地中熱交換器(10,50)は、水平方向に設置することも可能である。図13は、地中熱交換器(10,50)を水平に設置した状態を模式的に示す図である。この図では、説明の便宜上から地中熱交換器(10,50)を1つのみ図示している。既述のとおり、地層には、主に土砂のみで形成された層、土砂と水を含んだ層、主に水を含んだ層、さらには、岩石が連続して分布している岩盤等がある。この地中熱交換器(10,50)は何れの層に設置してもよいし、或いは複数の層にまたがって設置してもよい。図13では、例1が土砂のみで形成された層に設置した例、例2が土砂と水を含んだ層に設置した例、例3が主に水を含んだ層に設置した例、例4が岩盤に設置した例をそれぞれ示している。
〈2〉また、上記の伝熱管(12)、暖房用伝熱管(80)、冷房用伝熱管(90)では、本体部(外管(11)と接する箇所)以外の部分も扁平体としてもよい。
〈3〉また、外管(11)の内周面や、伝熱管(12)、暖房用伝熱管(80)、冷房用伝熱管(90)の外周面に溝を設けない構成であってもよい。
〈4〉また、外管(11)の内面壁には、図14の(A)及び(B)に示すように、ウイック(100)を設けてもよい。このウイック(100)は、外管(11)内の液状の熱媒体を浸透させて保持するとともに、保持した液冷媒を外管(11)の内面壁に接触させる。このようなウイック(100)としては、例えば、金属多孔質体、多孔質セラミック、繊維の集合体などが挙げられる。このように、外管(11)の内面壁にウイック(100)を設けることで、外管(11)の内面壁に対し、均一な濡れを確保することができ、特に暖房運転時における熱交換性能が向上する。
〈5〉また、暖房用伝熱管(80)は、地中熱交換器(50)が暖房用の熱交換器(蒸発器)として機能するものであれば、上記の方式のものに限定されない。
〈6〉また、熱媒体として使用した二酸化炭素も例示である。熱媒体には、冷媒回路の冷媒の温度範囲(例えば10℃から+40℃程度)で相変化するものを採用できる。具体的には、例えばアンモニアなどを採用できる。
本発明は、被熱交換流体と地中の土壌との間で熱交換を行う地中熱交換器として有用である。
1 空調システム
2 冷媒回路
3 圧縮機(圧縮機構)
4 四路切換弁(流路切換手段)
5 室内熱交換器(利用側熱交換器)
6 膨張弁(膨張機構)
10 地中熱交換器
11 外管
11a 溝
12 伝熱管
12d 第1本体部
12e 第2本体部
12e 第2本体部(扁平管)
12f 溝
13 二酸化炭素(熱媒体)
15 複合管
15a 管

Claims (7)

  1. 地中に埋設される外管(11)と、該外管(11)内に挿入されて内部を被熱交換流体が流れる伝熱管(12)と、上記外管(11)内に封入される熱媒体(13)とを備え、該熱媒体(13)の相変化を利用して土壌と熱交換する地中熱交換器であって、
    上記伝熱管(12)は、少なくとも一部が、扁平管(12e,14)、又は複数の管(15a)が扁平状に並んだ複合管(15)からなる扁平体(12e,…)で構成され、
    上記扁平体(12e,…)は、扁平側で上記外管(11)の内周面に接し
    上記熱媒体(13)は、上記外管(11)及び上記伝熱管(12)と熱交換して相変化することを特徴とする地中熱交換器。
  2. 請求項1の地中熱交換器において、
    上記伝熱管(12)は、上記外管(11)の頂部から延びて該外管(11)の底部で折曲され、該頂部へ戻るように形成されていることを特徴とする地中熱交換器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の地中熱交換器において、
    上記伝熱管(12)は、上記外管(11)の頂部から底部までの第1本体部(12d)及び該底部から頂部までの第2本体部(12e)を備え、
    上記第1、第2本体部(12d,12e)の少なくとも一方が螺旋状に形成され、該螺旋状の部分が上記扁平体(12e,…)であることを特徴とする地中熱交換器。
  4. 請求項3に記載の地中熱交換器において、
    上記伝熱管(12)の外周面には、設置状態において重力方向に延びる複数の溝(12f)が形成されていることを特徴とする地中熱交換器。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一つに記載の地中熱交換器において、
    上記外管(11)の内周面には、該外管(11)の周方向に延びる溝(11a)が形成されていることを特徴とする地中熱交換器。
  6. 請求項5に記載の地中熱交換器において、
    上記外管(11)の溝(11a)は、設置状態で水平方向に延びるように形成されていることを特徴とする地中熱交換器。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一つに記載の地中熱交換器(10)と、利用側熱交換器(5)と、圧縮機構(3)と、膨張機構(6)と、上記被熱交換流体としての冷媒の流れ方向を切り換える流路切換手段(4)とを備えた冷媒回路(2)を有し、該流路切換手段(4)によって冷媒回路(2)内の冷媒の流れ方向を切り換えることにより暖房運転と冷房運転との切り換えが可能に構成されていることを特徴とする空調システム。
JP2009250846A 2008-12-19 2009-10-30 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム Expired - Fee Related JP4636204B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250846A JP4636204B2 (ja) 2008-12-19 2009-10-30 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム
EP09833165A EP2372270A1 (en) 2008-12-19 2009-12-11 In-ground heat exchanger and air conditioning system equipped with same
PCT/JP2009/006811 WO2010070856A1 (ja) 2008-12-19 2009-12-11 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム
CA2746973A CA2746973A1 (en) 2008-12-19 2009-12-11 Underground heat exchanger and air conditioning system including the same
US13/140,588 US20110247354A1 (en) 2008-12-19 2009-12-11 Underground heat exchanger and air conditioning system including the same
KR1020117015590A KR20110102414A (ko) 2008-12-19 2009-12-11 지중 열교환기 및 이를 구비한 공조시스템
CN2009801494097A CN102245981A (zh) 2008-12-19 2009-12-11 地下热交换器及包括其的空调系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323384 2008-12-19
JP2009250846A JP4636204B2 (ja) 2008-12-19 2009-10-30 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164292A JP2010164292A (ja) 2010-07-29
JP4636204B2 true JP4636204B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=42268538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250846A Expired - Fee Related JP4636204B2 (ja) 2008-12-19 2009-10-30 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110247354A1 (ja)
EP (1) EP2372270A1 (ja)
JP (1) JP4636204B2 (ja)
KR (1) KR20110102414A (ja)
CN (1) CN102245981A (ja)
CA (1) CA2746973A1 (ja)
WO (1) WO2010070856A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727761B1 (ja) * 2010-11-04 2011-07-20 大洋基礎株式会社 地中熱採熱用の鋼管を設けた場所打ちコンクリート杭
NO332707B1 (no) * 2011-06-09 2012-12-17 Nest As Termisk energilager og -anlegg, fremgangsmate og bruk derav
WO2013008321A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP6240421B2 (ja) * 2013-07-11 2017-11-29 大成建設株式会社 杭構造および杭の製造方法
US9957103B2 (en) * 2013-12-12 2018-05-01 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Heat transfer unit and method for prefabricated vessel
CN104142033B (zh) * 2014-07-25 2019-10-01 北京市京科伦冷冻设备有限公司 一种二氧化碳制冷装置结构
NO339952B1 (no) * 2014-12-19 2017-02-20 Energynest As Termisk energilager og varmeveklser
NO340371B1 (no) 2014-12-19 2017-04-10 Energynest As Høytemperatur termisk energilager, fremgangsmåte for bygging og fremgangsmåte for drift av dette lageret
US11346611B2 (en) * 2016-08-16 2022-05-31 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchangers with multiple flow channels
CN106403098B (zh) * 2016-08-30 2019-02-12 湖南中大经纬地热开发科技有限公司 基于地表水源和温泉尾水的地热利用系统
CN106403100B (zh) * 2016-08-30 2019-02-12 湖南中大经纬地热开发科技有限公司 基于水平埋管的景观水地热利用系统
CN108224848A (zh) * 2018-02-28 2018-06-29 徐生恒 兼用空气能和地能的热泵空调系统
DE102018109846B4 (de) * 2018-04-24 2020-11-19 Heinrich Graucob Verfahren zur Einspeicherung elektrischer Energie
US10859208B2 (en) * 2018-05-31 2020-12-08 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Heat transfer unit for prefabricated vessel
CN113819540A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 盾安环境技术有限公司 热管复合空调系统及热管复合空调备份方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014385A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Yutaka Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 地中熱採取用管、地中熱交換器及び地中熱利用熱交換システム
JP2004332969A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Taiheiyo Seiko Kk 熱交換器、及び熱交換器製造方法
JP2005048972A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Steel Corp 地中熱利用システム
JP2006234254A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570452A (en) * 1982-09-22 1986-02-18 Thermal Concepts, Inc. Earth-type heat exchanger for heat pump systems
JPS6149996A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Showa Denko Kk ヒ−トパイプ
US5461876A (en) * 1994-06-29 1995-10-31 Dressler; William E. Combined ambient-air and earth exchange heat pump system
US6212896B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-10 John Genung Heat transfer column for geothermal heat pumps
CN1209587C (zh) * 2002-09-10 2005-07-06 徐生恒 直接换热式液态冷热源装置
AT412577B (de) 2003-06-13 2005-04-25 Mittermayr Karl Vorrichtung zum erwärmen eines im kreislauf einer wärmepumpe geführten kältemittels
JP2005042939A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Takehara Tsutomu 熱サイホン装置、それを用いた冷却、加温装置及びその方法ならびに植物の栽培方法
CN1546926A (zh) * 2003-12-17 2004-11-17 吉林大学 地下换热系统交替制热、制冷的方法及其地下换热器
US7363769B2 (en) * 2005-03-09 2008-04-29 Kelix Heat Transfer Systems, Llc Electromagnetic signal transmission/reception tower and accompanying base station employing system of coaxial-flow heat exchanging structures installed in well bores to thermally control the environment housing electronic equipment within the base station
CN200946268Y (zh) * 2006-01-19 2007-09-12 张延军 螺旋盘管浅层地热转换预成孔灌注型桩
DE102007054472B4 (de) * 2007-11-13 2010-04-15 Tracto-Technik Gmbh & Co. Kg Geothermiesystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014385A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Yutaka Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 地中熱採取用管、地中熱交換器及び地中熱利用熱交換システム
JP2004332969A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Taiheiyo Seiko Kk 熱交換器、及び熱交換器製造方法
JP2005048972A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Steel Corp 地中熱利用システム
JP2006234254A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2372270A1 (en) 2011-10-05
JP2010164292A (ja) 2010-07-29
CN102245981A (zh) 2011-11-16
WO2010070856A1 (ja) 2010-06-24
CA2746973A1 (en) 2010-06-24
US20110247354A1 (en) 2011-10-13
KR20110102414A (ko) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636204B2 (ja) 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム
JP4636205B2 (ja) 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム
CN102016453B (zh) 热交换器及空调系统
JP2009287914A (ja) 熱交換器及び空調システム
JP2010156468A (ja) 地中熱交換器及び空調システム
EP2733437A1 (en) Heat pump water heater
JP2002013841A (ja) 蒸発器および冷凍機
JP2013007550A (ja) ヒートポンプ
JP2012078080A (ja) 地中熱交換器、及びそれを利用したヒートポンプ
WO2009133708A1 (ja) 熱交換器及び空調システム
JP5510316B2 (ja) 熱交換器及び空調システム
JP2002228380A (ja) 熱交換器、および冷却装置
JP7124263B2 (ja) 採放熱管およびそれを用いた地中熱ヒートポンプ
JP2013249974A (ja) ヒートポンプ
JP2013249978A (ja) 地中熱交換器およびヒートポンプ
JP2010133608A (ja) 地中熱交換器及び空調システム
JP2010145022A (ja) 地中熱交換器及びそれを備えた空調システム
JP2010145033A (ja) 地中熱交換器及び空調システム
JP2011163568A (ja) 地中熱交換器
JP2013249982A (ja) 地中熱交換器およびヒートポンプ
CN105135930A (zh) 提高冷凝液对流换热系数的构件及制冷系统、冷暖空调器
JP2010145021A (ja) 地中熱交換器
JP2002115990A (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2013007551A (ja) ヒートポンプ
JP2011179718A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees