JP2013249982A - 地中熱交換器およびヒートポンプ - Google Patents

地中熱交換器およびヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2013249982A
JP2013249982A JP2012123546A JP2012123546A JP2013249982A JP 2013249982 A JP2013249982 A JP 2013249982A JP 2012123546 A JP2012123546 A JP 2012123546A JP 2012123546 A JP2012123546 A JP 2012123546A JP 2013249982 A JP2013249982 A JP 2013249982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
underground
heat medium
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012123546A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kawabata
克宏 川端
Hideaki Asai
英明 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012123546A priority Critical patent/JP2013249982A/ja
Publication of JP2013249982A publication Critical patent/JP2013249982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/40Geothermal collectors operated without external energy sources, e.g. using thermosiphonic circulation or heat pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】熱交換能力を向上させること。
【解決手段】空調システム(1)は、第1室外熱交換器(25)と室内熱交換器(60)とが接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、第1室外熱交換器(25)に地中熱交換器(21)が接続された熱媒体回路(20)とを備える。地中熱交換器(21)は、第1熱媒体が地中熱によって蒸発する密閉容器(22)を有する。空調システム(1)は、室内熱交換器(60)が凝縮器となり第1室外熱交換器(25)が蒸発器となる一方、第1熱媒体が地中熱交換器(21)で蒸発し第1室外熱交換器(25)で凝縮して両熱交換器(21,25)の間で自然循環する加熱運転が実行可能に構成されている。地中熱交換器(21)は、密閉容器(22)に挿入され、液相の第1熱媒体と熱交換して第1熱媒体を蒸発させる第2熱媒体が流れる温熱供給管(100)を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、土壌から採熱を行う地中熱交換器と、それを備えたヒートポンプに関するものである。
従来より、地中熱を利用したヒートポンプが知られている。例えば特許文献1に開示されているヒートポンプは、圧縮機、利用側熱交換器、膨張弁および熱源側熱交換器が順に接続された冷媒回路と、熱媒体が封入された地中熱交換器とを備えている。このヒートポンプの暖房運転では、地中熱交換器内で地中から吸熱した熱媒体が熱源側熱交換器に導入される。そして、その熱媒体と熱源側熱交換器内を流れる冷媒とが熱交換して、冷媒が吸熱し蒸発する。このように、ヒートポンプ暖房では、冷媒回路における蒸発器の熱源として、地中熱を利用している。
特開2009−236403号公報
ところで、上述したような地中熱交換器においては、地中熱だけでは熱交換能力が不足する場合があり、熱交換能力を高めたいという要望があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱交換能力の高い地中熱交換器およびそれを用いたヒートポンプを提供することにある。
第1の発明は、地中に埋設される密閉容器(22)と、該密閉容器(22)に設けられた第1熱媒体の液流入管(23)およびガス流出管(24)とを備え、前記密閉容器(22)で液相の前記第1熱媒体を地中熱によって蒸発させる地中熱交換器を対象としている。そして、本発明の地中熱交換器(21)は、前記密閉容器(22)に挿入され、前記密閉容器(22)の液相の前記第1熱媒体と熱交換して該第1熱媒体を蒸発させる第2熱媒体が流れる温熱供給管(100)を備えている。
前記第1の発明では、密閉容器(22)内の第1熱媒体が、地中熱と第2熱媒体の両方と熱交換して蒸発する。
第2の発明は、前記第1の発明において、前記温熱供給管(100)は、螺旋状に形成され、前記密閉容器(22)の液相の前記第1熱媒体に浸漬するコイル部(101)を有している。
前記第2の発明では、温熱供給管(100)がコイル部(101)を有しているので、第1熱媒体と第2熱媒体との熱交換面積が増大する。
第3の発明は、前記第2の発明において、前記温熱供給管(100)のコイル部(101)が、外表面に外部と連通する多数の空洞部(101a)を有し、前記第1熱媒体の核沸騰を促進するように構成されている。
前記第3の発明では、コイル部(101)の各空洞部(101a)において、流入した第1熱媒体の核沸騰が促進される。つまり、第1熱媒体の蒸発が促進される。
第4の発明は、前記第1乃至第3の何れか1の発明において、前記液流入管(23)は、該液流入管(23)から前記密閉容器(22)に流入した液相の前記第1熱媒体が前記密閉容器(22)の内周面を流下するように設けられている。そして、前記密閉容器(22)の内周面には、溝加工が施されている。
前記第4の発明では、密閉容器(22)の内周面を流下する熱媒体が地中熱によって蒸発する。そして、密閉容器(22)の内周面に螺旋溝(22d)等の溝加工が施されているため、液流入管(23)から流入した液相の熱媒体が密閉容器(22)の内周面において均一に行き渡る。つまり、密閉容器(22)の内周面全体が、熱媒体で均一に濡れる。
第5の発明は、圧縮機構(50)と熱源側熱交換器(25)と利用側熱交換器(60)とが接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、請求項1乃至4の何れか1項に記載の地中熱交換器(21)を有し、前記液流入管(23)およびガス流出管(24)が前記熱源側熱交換器(25)に接続されている熱媒体回路(20)とを備えている。そして、本発明のヒートポンプは、前記冷媒回路(10)では前記利用側熱交換器(60)が凝縮器として機能し前記熱源側熱交換器(25)が蒸発器として機能する一方、前記熱媒体回路(20)では前記第1熱媒体が前記地中熱交換器(21)で蒸発し前記熱源側熱交換器(25)で凝縮して両熱交換器(21,25)の間で自然循環する加熱運転が実行可能に構成されている。
前記第5の発明では、地中熱交換器(21)で蒸発した熱媒体が熱源側熱交換器(25)へ流れて冷媒回路(10)の冷媒と熱交換して凝縮する一方、冷媒が蒸発する。熱源側熱交換器(25)で凝縮した熱媒体は、地中熱交換器(21)へ流れて地中熱と第2熱媒体の温熱とによって蒸発する。つまり、熱媒体回路(20)では、熱媒体が熱源側熱交換器(25)および地中熱交換器(21)でそれぞれ相変化して自然循環する。
第6の発明は、前記第5の発明において、前記地中熱交換器(21)は、前記加熱運転の停止時に、前記温熱供給管(100)の第2熱媒体によって蒸発した前記第1熱媒体が地中へ放熱して凝縮するように構成されている。
前記第6の発明では、加熱運転の停止時において、第2熱媒体によって蒸発した前記第1熱媒体が地中へ放熱するため、地中熱が増加する。つまり、蒸発した第1熱媒体の熱が周囲の土壌へ蓄熱される。
第7の発明は、前記第6の発明において、前記加熱運転の停止時に、前記密閉容器(22)の第1熱媒体の圧力または温度が所定値まで上昇すると、前記温熱供給管(100)の第2熱媒体の流れを停止する制御部(105)を備えている。
前記第7の発明では、加熱運転の停止時において、密閉容器(22)の第1熱媒体の圧力または温度が所定値まで上昇すると、密閉容器(22)の周囲の地中熱が必要量増加したと判断して、温熱供給管(100)の第2熱媒体の流れが停止する。これにより、上述した蓄熱動作が終了する。
本発明によれば、密閉容器(22)に挿入され、密閉容器(22)の液相の前記第1熱媒体と熱交換して該第1熱媒体を蒸発させる第2熱媒体が流れる温熱供給管(100)を備えるようにしたため、第1熱媒体が土壌と第2熱媒体の両方と熱交換して蒸発する。これにより、密閉容器(22)内の第1熱媒体の蒸発量が増大するので、熱交換能力の高い地中熱交換器(21)を提供できる。
第2の発明によれば、温熱供給管(100)は密閉容器(22)の液相の第1熱媒体に浸漬するコイル部(101)を有しているため、第1熱媒体と第2熱媒体との熱交換面積が増大する。これにより、熱交換能力をより高めることができる。
第3の発明によれば、温熱供給管(100)のコイル部(101)において、第1熱媒体の核沸騰(蒸発)を促進することができる。よって、熱交換能力をより一層高めることができる。
第4の発明によれば、密閉容器(22)の内周面に溝加工を施すようにしたため、密閉容器(22)の内周面を均一に液相の熱媒体で濡らすことが可能である。つまり、密閉容器(22)の内周面において濡れ性を向上させることができる。これにより、熱媒体と地中との熱交換面積が増大する、即ち伝熱面積を有効に活用できるので、熱交換能力を一層高めることができる。
第5の発明によれば、地中熱交換器(21)の熱交換能力が向上するため、熱源側熱交換器(25)の蒸発能力が向上する。
第6の発明によれば、加熱運転の停止時において、第2熱媒体によって蒸発した第1熱媒体が地中へ放熱するため、地中熱を増加(回復)させることができる。これにより、加熱運転時において、地中熱交換器(21)の熱交換能力の低下を抑制することができ、その結果、熱源側熱交換器(25)の熱交換能力を確保することができる。
第7の発明によれば、加熱運転の停止時において、密閉容器(22)の第1熱媒体の圧力または温度が所定値まで上昇すると、密閉容器(22)の周囲の地中熱が必要量増加したと判断して、温熱供給管(100)の第2熱媒体の流れを停止するようにしたため、温熱供給管(100)の第2熱媒体を無駄に用いることを防止することができる。
図1は、実施形態1に係る空調システムの配管系統図であり、暖房運転時の状態を示す図である。 図2は、地中熱交換器を地中に設置した状態を模式的に示す図である。 図3は、冷媒回路における冷凍サイクルを示すモリエル線図である。 図4は、実施形態1に係る空調システムの配管系統図であり、運転停止時の状態を示す図である。 図5は、実施形態2に係る空調システムの配管系統図であり、冷房運転時の状態を示す図である。 図6は、実施形態2に係る空調システムの配管系統図であり、暖房運転時の状態を示す図である。 図7は、実施形態3に係る空調システムの概略構成を示す配管系統図である。 図8は、実施形態4に係る地中熱交換器を家屋の基礎杭として地中に設置した状態を示す斜視図である。 図9は、実施形態4に係る地中熱交換器の構成を示す部分断面図である。 図10は、実施形態5に係る空調システムの配管系統図である。 図11は、地中熱利用熱交換器の構成を示す平面図である。 図12は、地中熱利用熱交換器の構成を示す側面図である。 図13は、図11のA−A断面図である。 図14(A)および(B)は、密閉容器の螺旋溝を示す断面図である。 図15(A)および(B)は、温熱供給管のコイル部の外表面を示す斜視図である。
以下、本発明のヒートポンプの一例として空調システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。また、以下の各実施形態の説明において、一度説明した構成要素と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
《発明の実施形態1》
図1に示すように、空調システム(1)は、冷媒回路(10)と熱媒体回路(20)とを備え、地中から吸収した地中熱を利用して暖房運転を行うものである。冷媒回路(10)には冷媒が充填され、冷媒回路(10)では、冷媒が循環することによって蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。一方、熱媒体回路(20)は、地中に埋設された地中熱交換器(21)が、冷媒回路(10)の地中熱利用熱交換器(25)に接続されており、二酸化炭素等の相変化する物質が熱媒体として充填されている。熱媒体回路(20)では、熱媒体が循環することにより、地中熱交換器(21)において熱媒体に吸収された地中熱が、地中熱利用熱交換器(25)に搬送されて冷媒回路(10)の冷媒の蒸発に利用される。
〈冷媒回路〉
冷媒回路(10)は、圧縮機(圧縮機構)(50)、室内熱交換器(60)、膨張弁(膨張機構)(70)、地中熱利用熱交換器(25)、減圧機構(71)および室外熱交換器(80)が順に配管によって接続されている。
圧縮機(50)は、冷媒を吸入ポートから吸入して圧縮し、圧縮した冷媒を吐出ポートから吐出する。具体的には、圧縮機(50)には、例えばスクロール圧縮機などの種々の圧縮機を採用できる。本実施形態では、圧縮機(50)は、吐出ポートが室内熱交換器(60)に接続され、吸入ポートが室外熱交換器(80)に接続されている。なお、圧縮機(50)には潤滑油が必要なので、圧縮機(50)内には潤滑油が充填されている。潤滑油の一部は、圧縮機(50)の運転に伴って、冷媒回路(10)を循環する。
室内熱交換器(60)は、冷媒と空気とを熱交換させる空気熱交換器によって構成されている。室内熱交換器(60)には、例えば、クロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器などを採用することができる。室内熱交換器(60)は、空気調和を行う室内に配置され、室内熱交換器(60)の近傍には、室内ファン(61)が設置されている。室内熱交換器(60)は、室内ファン(61)によって室内から取り込まれた室内空気と冷媒回路(10)の冷媒とを熱交換させる。室内熱交換器(60)は、本発明に係る利用側熱交換器を構成している。
膨張弁(70)は、開度が調節可能な電動弁によって構成されている。膨張弁(70)は、冷媒回路(10)の室内熱交換器(60)と地中熱利用熱交換器(25)との間に接続され、後述する暖房運転において室内熱交換器(60)から地中熱利用熱交換器(25)へ流れる高圧の液状態の冷媒を減圧する。
地中熱利用熱交換器(25)は、密閉容器(26)と、熱交管部(27)とを有している。密閉容器(26)には、後述する熱媒体回路(20)の熱媒体が収容されている。一方、熱交管部(27)は、コイル状に形成された冷媒管によって構成され、密閉容器(26)内の上部空間に設けられている。熱交管部(27)の両端部は、それぞれ密閉容器(26)の上面を内側から外側へ貫通し、一方の端部は膨張弁(70)の流出端に接続され、他方の端部は減圧機構(71)の流入端に接続されている。
減圧機構(71)は、冷媒回路(10)の地中熱利用熱交換器(25)と室外熱交換器(80)との間に設けられ、後述する暖房運転において地中熱利用熱交換器(25)から室外熱交換器(80)へ流れる中間圧の気液二相状態の冷媒を減圧する。本実施形態では、減圧機構(71)は、キャピラリーチューブによって構成されている。
室外熱交換器(80)は、冷媒と空気とを熱交換させる空気熱交換器によって構成されている。室外熱交換器(80)には、例えば、クロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器などを採用することができる。室外熱交換器(80)は、室外に配置され、室外熱交換器(80)の近傍には、室外ファン(81)が設置されている。室外熱交換器(80)は、室外ファン(81)によって取り込まれた室外空気と冷媒回路(10)の冷媒とを熱交換させる。本実施形態において、地中熱利用熱交換器(25)および室外熱交換器(80)は本発明に係る熱源側熱交換器を構成している。
〈熱媒体回路〉
熱媒体回路(20)は、地中熱交換器(21)を有し、該地中熱交換器(21)が地中熱利用熱交換器(25)に接続されている。また、熱媒体回路(20)には、熱媒体として、二酸化炭素等の相変化する物質が充填されている。熱媒体は、後述するように、地中熱交換器(21)において地中熱を吸収して蒸発し、地中熱利用熱交換器(25)において冷媒回路(10)の冷媒に吸熱されて凝縮する。
地中熱交換器(21)は、地中に埋設されて土壌から採熱するものである。ここでの土壌とは、種々の地層を含む概念である。例えば、図2は、地中熱交換器(21)を地中に設置した状態を模式的に示す図である。図2に示すように、地層には、主に土砂のみで形成された層、土砂と水を含んだ層、主に水を含んだ層、さらには、岩石が連続して分布している岩盤等がある。この地中熱交換器(21)は何れの地層に設置してもよい。図2では、これらの各層に渡り地中熱交換器(21)が設置された状態を示しているが、例えば、何れか一つの地層のみにおいて地中熱交換器(21)が熱交換を行うように設置してもよい。なお、図2において、「HP」と記載されているのは、空調システム(1)の本体部分(地中熱交換器(21)以外の部分)を示している。
具体的に、図1に示すように、地中熱交換器(21)は、両端が閉じた管状に形成され、地中に縦向きに埋設される縦長の密閉容器(22)と、液配管(23)およびガス配管(24)と、温熱供給管(100)とを有している。液配管(23)およびガス配管(24)は、それぞれ本発明に係る液流入管(23)およびガス流出管(24)を構成している。
密閉容器(22)は、5m程度の長さを有した鋼管によって構成されている。密閉容器(22)を埋設する場合は、垂直に地中に埋設するのが理想であるが、ある程度の傾斜は許容される。なお、本実施形態では、密閉容器(22)は、その下端が10m程度に達するように埋設深さが設定されている。また、密閉容器(22)の上端部には、液配管(23)およびガス配管(24)が接続されている。密閉容器(22)は、液配管(23)を介して供給されて内周面を伝って流下する液状態(液相)の熱媒体と、周囲の土壌とを熱交換させる。これにより、密閉容器(22)内では、液状態の熱媒体が地中熱を吸収して蒸発してガス状態(ガス相)になる。
地中熱利用熱交換器(25)は、上述のように、密閉容器(26)と、熱交管部(27)とを有している。地中熱利用熱交換器(25)では、密閉容器(26)に、地中熱交換器(21)の液配管(23)およびガス配管(24)が接続されている。つまり、地中熱利用熱交換器(25)では、密閉容器(26)が熱媒体回路(20)に接続され、密閉容器(26)内に収容された熱交管部(27)が冷媒回路(10)に接続されている。このような構成により、地中熱利用熱交換器(25)は、熱交管部(27)の内部を流通する低圧の冷媒と密閉容器(26)内のガス状態の熱媒体とを熱交換させる。これにより、地中熱利用熱交換器(25)内では、ガス状態の熱媒体が低圧の冷媒に吸熱されて凝縮し、液状態になる。そのため、地中熱利用熱交換器(25)は、密閉容器(26)内の熱交管部(27)の下方に、液状態の熱媒体が溜まるように構成されている。
なお、地中熱利用熱交換器(25)の形式は、特に限定されない。例えば、地中熱利用熱交換器(25)には、いわゆるプレート式熱交換器やダブルチューブ式熱交換器などの種々の形式のものを採用できる。
液配管(23)は、地中熱利用熱交換器(25)内の液状態の熱媒体を地中熱交換器(21)の密閉容器(22)内に送るための配管である。液配管(23)は、上端部が地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)の底壁を貫通して該底壁に固定される一方、下端部が地中熱交換器(21)の密閉容器(22)の上部の壁面を貫通して該壁面に固定されている。液配管(23)は、上端が地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)内の底面から突出しないように設けられている。そのため、地中熱利用熱交換器(25)に溜まった熱媒体は液配管(23)を介して流出する。また、液配管(23)は、下端が地中熱交換器(21)の密閉容器(22)内の上部空間において開口するように設けられている。より具体的には、液配管(23)の下端は、内部の液状態の熱媒体が密閉容器(22)の内周面を伝って流下するように内周面付近に設けられている。
ガス配管(24)は、地中熱交換器(21)の密閉容器(22)内のガス状態の熱媒体を地中熱利用熱交換器(25)内に送るための配管である。ガス配管(24)は、上端部が地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)の底壁を貫通して該底壁に固定される一方、下端部が地中熱交換器(21)の密閉容器(22)の上部の壁面を貫通して該壁面に固定されている。ガス配管(24)は、上端が地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)に溜まった液状態の熱媒体の液面よりも上方に突出するように設けられている。そのため、地中熱利用熱交換器(25)に液状態の熱媒体が溜まっている状態でも、ガス配管(24)の下端からガス状態の熱媒体が導入される。また、ガス配管(24)は、下端が地中熱交換器(21)の密閉容器(22)内の上部空間において開口するように設けられている。ガス配管(24)の下端は、密閉容器(22)内において、液配管(23)よりも径方向の内側寄りに設けられている。
さらに、地中熱交換器(21)の密閉容器(22)には、温熱供給管(100)が挿入されている。温熱供給管(100)は、銅管等によって形成され、温熱を有する熱媒体が流れるように構成されている。この熱媒体としては、給湯システムの排水(温水)や、太陽熱集熱器で生成された温水、太陽光パネルを冷却した後の水(温水)などが挙げられる。温熱供給管(100)は、螺旋状に形成され、密閉容器(22)の底部に溜まった液状態の熱媒体に浸漬するコイル部(101)を有する。密閉容器(22)では、その底部に溜まった液状態の熱媒体が、温熱供給管(100)を流れる熱媒体と熱交換して蒸発するように構成されている。つまり、本実施形態の地中熱交換器(21)は、密閉容器(22)内の熱媒体が、土壌と温熱供給管(100)の熱媒体の両方と熱交換して蒸発するものである。さらに言うと、温熱供給管(100)は、密閉容器(22)内に温熱を供給するものである。なお、本実施形態では、地中熱交換器(21)と地中熱利用熱交換器(25)との間で循環する熱媒体が第1熱媒体であり、温熱供給管(100)を流れる熱媒体が第2熱媒体となっている。
また、温熱供給管(100)には、流入側に熱媒体の流れを停止させる開閉弁(102)が設けられている。また、ガス配管(24)には、熱媒体の温度を検出する温度センサ(103)が設けられている。温度センサ(103)の検出温度は、密閉容器(22)内の熱媒体の温度に相当する。
また、熱媒体回路(20)には、制御部(105)が設けられている。制御部(105)は、暖房運転(加熱運転)の停止時に、温度センサ(103)の検出温度が所定値まで上昇すると、開閉弁(102)を閉じて別回路に熱媒体(温熱)を供給するか、その必要がない場合には熱媒体の供給ポンプを停止するなど、温熱供給管(100)における熱媒体の流れを停止するように構成されている。
−運転動作−
本実施形態の空調システム(1)の暖房運転(加熱運転)の動作について説明する。暖房運転では、圧縮機(50)、室内ファン(61)、および室外ファン(81)が駆動される。これにより、冷媒回路(10)では、冷媒が循環して蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。一方、熱媒体回路(20)では、地中熱交換器(21)と地中熱利用熱交換器(25)とにおいて熱媒体がそれぞれ相変化することによって熱媒体が自然循環する。
〈冷媒回路における動作〉
まず、冷媒回路(10)における冷凍サイクルについて図1および図3を用いて説明する。冷媒回路(10)では、まず、圧縮機(50)において低圧のガス状態の冷媒が圧縮されて高圧の圧力状態になる(図3の点A→点B)。
圧縮機(50)の吐出ポートから吐出された高圧のガス状態の冷媒は、室内熱交換器(60)に流入する。室内熱交換器(60)では、高圧のガス状態の冷媒と、室内ファン(61)によって取り込まれた室内空気とが熱交換し、冷媒が室内空気に放熱する。この熱交換により、室内空気が加熱される。加熱された空気は、室内ファン(61)によって室内へ送り返される。これにより、室内が暖房される。一方、前記熱交換により、室内熱交換器(60)に流入した高圧のガス状態の冷媒は、室内空気へ放熱して凝縮し、液状態となる(図3の点B→点C)。
室内熱交換器(60)から流出した高圧の液状態の冷媒は、膨張弁(70)に流入する。該膨張弁(70)では、高圧の液状態の冷媒が減圧されて気液二相状態となる(図3の点C→点D)。
膨張弁(70)において減圧された中間圧の気液二相状態の冷媒は、地中熱利用熱交換器(25)の熱交管部(27)に流入する。ここで、地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)には、後述する熱媒体回路(20)における熱媒体の自然循環により、地中熱交換器(21)において地中熱を吸収することによって蒸発してガス状態となった熱媒体が供給されている。地中熱利用熱交換器(25)では、この密閉容器(26)内のガス状態の熱媒体と熱交管部(27)を流れる中間圧の気液二相状態の冷媒とが熱交換する。この熱交換により、熱交管部(27)を流れる中間圧の気液二相状態の冷媒は、密閉容器(26)内のガス状態の熱媒体から吸熱して蒸発する(図3の点D→点E)。
地中熱利用熱交換器(25)から流出した気液二相状態の冷媒は、減圧機構(71)を構成するキャピラリーチューブに流入する。該キャピラリーチューブでは、中間圧の気液二相状態の冷媒がさらに減圧され、低圧の圧力状態となる(図3の点E→点F)。
キャピラリーチューブにおいて減圧された低圧の気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器(80)に流入する。室外熱交換器(80)では、低圧の気液二相状態の冷媒と室外空気とが熱交換する。この熱交換により、低圧の気液二相状態の冷媒は、室外空気から吸熱して蒸発し、ガス状態となる(図3の点F→点A)。
室外熱交換器(80)から流出した低圧のガス状態の冷媒は、吸入ポートから再び圧縮機(50)に吸入されて圧縮される。
以上の動作が冷媒回路(10)において繰り返され、空調システム(1)では、室内熱交換器(60)が凝縮器として機能する一方、地中熱利用熱交換器(25)と室外熱交換器(80)とが蒸発器として同時に機能する暖房運転が行われる。
〈熱媒体回路における動作〉
次に、熱媒体回路(20)における動作について図1を用いて説明する。熱媒体回路(20)では、地中熱交換器(21)と地中熱利用熱交換器(25)とのそれぞれにおいて、熱媒体が相変化する。
具体的には、前記冷媒回路(10)において冷媒が循環することにより、地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)内では、上部空間において、熱交管部(27)を流れる中間圧の気液二相状態の冷媒と、熱交管部(27)の外部のガス状態の熱媒体とが熱交換を行う。この熱交換により、ガス状態の熱媒体が、熱交管部(27)を流れる低圧の液状態の冷媒に吸熱されて凝縮し、液状態となる。液状態となった熱媒体は、ガス状態の熱媒体よりも比重が大きいため、地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)の底部へ移動し、該底部に溜まる。地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)の底部に溜まった液状態の熱媒体は、地中熱利用熱交換器(25)と地中熱交換器(21)との高低差に基づく圧力ヘッド差によって液配管(23)を通って下降し、地中熱交換器(21)の密閉容器(22)に流入する。
ここで、圧力ヘッド差Hとは、液配管(23)内の熱媒体の液柱が該液柱の下端にもたらす圧力のことであり、熱媒体の液柱の高さに依存するものである。なお、地中熱利用熱交換器(25)と地中熱交換器(21)との高低差は、圧力ヘッド差Hが、地中熱交換器(21)の密閉容器(22)内と地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)内の圧力差ΔPと液配管(23)内の圧力損失の和よりも大きくなるように設定されている。
液配管(23)は、下端が地中熱交換器(21)の内周面付近に設けられているため、液配管(23)を介して密閉容器(22)の上端部から内部へ流入した熱媒体は、密閉容器(22)の内周面を伝って流下する。地中熱交換器(21)の密閉容器(22)では、内周面を伝って流下する液状の熱媒体と周囲の土壌とが熱交換を行う。この熱交換により、密閉容器(22)の内周面を伝って流下する液状態の熱媒体が、該密閉容器(22)の壁面を介して土壌から地中熱を吸収して蒸発し、ガス状態となる。ガス状態となった熱媒体は、密閉容器(22)内を上昇する。
また、密閉容器(22)の内周面を流下する間に蒸発しきれなかった熱媒体は密閉容器(22)の底部に溜まる。密閉容器(22)の底部に溜まった熱媒体は、温熱供給管(100)のコイル部(101)を流れる熱媒体と熱交換して蒸発し、ガス状態となる。ガス状態となった熱媒体は、密閉容器(22)内を上昇する。このように、地中熱交換器(21)では、地中熱利用熱交換器(25)から密閉容器(22)に流入した熱媒体が、土壌と温熱供給管(100)の熱媒体の両方と熱交換を行い、蒸発する。
このように、地中熱利用熱交換器(25)では、熱媒体が冷媒回路(10)の中間圧の冷媒に吸熱されてガス状態から液状態に相変化する一方、地中熱交換器(21)では、熱媒体が地中熱を吸収して液状態からガス状態に相変化する。そのため、地中熱交換器(21)内の圧力(Pe)は、地中熱利用熱交換器(25)内の圧力(Pc)よりも大きくなる。これにより、地中熱交換器(21)内においてガス状態となった熱媒体は、地中熱交換器(21)と地中熱利用熱交換器(25)の内部の圧力差ΔP(=Pe−Pc)によってガス配管(24)を上向きに流れ、地中熱利用熱交換器(25)の密閉容器(26)内に流入する。
このように、熱媒体回路(20)では、地中熱利用熱交換器(25)において相変化して液状態となった熱媒体が圧力ヘッド差によって地中熱交換器(21)に供給され、地中熱交換器(21)において相変化してガス状態となった熱媒体が内部空間の圧力差ΔPによって地中熱利用熱交換器(25)に供給される。つまり、熱媒体回路(20)では、地中熱交換器(21)および地中熱利用熱交換器(25)において熱媒体がそれぞれ相変化することにより、熱媒体が自然循環する。また、この熱媒体の自然循環により、地中熱交換器(21)において熱媒体に吸収された地中熱と温熱供給管(100)の温熱とが、地中熱利用熱交換器(25)に搬送されて冷媒回路(10)の冷媒の蒸発に利用されることとなる。その結果、地中熱交換器(21)の本数を同じとした場合には、地中熱だけの場合に比べて、室外熱交換器(80)での必要熱交換量が減少するので、より高い蒸発温度での運転が可能となり、空調システム(1)のCOP(成績係数)が向上する。逆に、空調システム(1)のCOPを同じとした場合には、地中熱交換器(21)の本数を低減することができる。
〈減圧機構の作用〉
上述のように、地中熱利用熱交換器(25)および室外熱交換器(80)は、暖房運転においていずれも蒸発器として機能する。暖房運転を行う際に、室外空気の温度が著しく低い場合には、減圧機構(70)が設けられていないと、地中熱利用熱交換器(25)および室外熱交換器(80)における冷媒の蒸発温度が著しく低くなり、これに伴って、地中熱交換器(21)の熱媒体の温度も著しく低くなる。そのため、地中熱交換器(21)の周囲の土壌の水分が凍結して外表面に氷が付着するおそれがあった。地中熱交換器(21)の外表面に付着した氷がやがて融けると、地中熱交換器(21)の周囲に空隙を生じて熱媒体と土壌との熱交換効率を低下させ、次回の運転の際に地中熱を十分に吸収できなくなるおそれがある。
しかしながら、上述のように、本空調システム(1)では、冷媒回路(10)の地中熱利用熱交換器(25)と室外熱交換器(80)との間に減圧機構(71)が設けられている。そのため、室内熱交換器(60)が凝縮器として機能する一方、地中熱利用熱交換器(25)および室外熱交換器(80)が蒸発器として同時に機能する暖房運転の際に、地中熱利用熱交換器(25)から流出して室外熱交換器(80)に流入する冷媒が減圧機構(71)によって減圧される。これにより、地中熱利用熱交換器(25)における冷媒の蒸発温度は、室外熱交換器(80)における冷媒の蒸発温度よりも高くなる。よって、室外空気の温度が著しく低い場合に、室外熱交換器(80)における冷媒の蒸発温度が著しく低下しても、地中熱利用熱交換器(25)における冷媒の蒸発温度は比較的高い温度に保持されることとなる。
〈制御部の動作〉
制御部(105)は、上述した暖房運転時に開閉弁(102)を開く。これにより、暖房運転中は、温熱供給管(100)を熱媒体が流れる。
また、制御部(105)は、暖房運転が停止しても直ぐには、開閉弁(102)を閉じず開放状態を維持する(蓄熱動作)。そして、制御部(105)は、暖房運転の停止時において、温度センサ(103)の検出温度が所定値まで上昇すると、開閉弁(102)を閉じる。これにより、温熱供給管(100)において熱媒体の流れが停止する。
暖房運転を行うと、地中熱交換器(21)の周囲の地中熱が次第に減少してゆく。この地中熱は、回復するまでには長い時間を要する。周囲の地中熱が減少した状態で暖房運転を再開した場合、地中熱交換器(21)において必要な地中熱を吸収できなくなるため、地中熱交換器(21)における熱媒体の蒸発量が減少する。これによって、地中熱利用熱交換器(25)における蒸発能力が低下してしまう。この場合、空調システム(1)では、加熱能力を確保するために地中熱利用熱交換器(25)の蒸発温度を下げる制御が行われ、その結果、効率(COP)が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、暖房運転が停止しても、開閉弁(102)が開放状態で維持されるので、温熱供給管(100)に熱媒体が流れ続ける。そうすると、地中熱交換器(21)の密閉容器(22)では、引き続き、底部に溜まっている液状態の熱媒体が温熱供給管(100)のコイル部(101)の熱媒体と熱交換して蒸発し、ガス状態となる。蒸発したガス状態の熱媒体は、密閉容器(22)の壁面を介して土壌へ放熱して凝縮する。これにより、密閉容器(22)の周囲の地中熱が増加(回復)する。つまり、密閉容器(22)内で蒸発した熱媒体の熱が、密閉容器(22)の周囲の土壌に蓄熱される。密閉容器(22)の壁面で凝縮した熱媒体は、再び密閉容器(22)の底部に流下して溜まる。密閉容器(22)の周囲の地中熱が増加してゆくと、密閉容器(22)内の熱媒体の温度も上昇する。そして、密閉容器(22)内の熱媒体の温度、即ち温度センサ(103)の検出温度が所定値まで上昇すると、地中熱が回復したと判断して、開閉弁(102)が制御部(105)によって閉じられる。このように、温熱供給管(100)の熱媒体は、暖房運転の停止時では、密閉容器(22)の周囲の地中熱を回復させるために利用される。これにより、暖房運転を頻繁に行っても、地中熱が不足する状態を回避することができる。
−実施形態1の効果−
本実施形態によれば、密閉容器(22)内の液状態の熱媒体(第1熱媒体)と熱交換して該熱媒体を蒸発させる熱媒体(第2熱媒体)が流れる温熱供給管(100)を地中熱交換器(21)に備えるようにしたため、密閉容器(22)内の第1熱媒体が土壌と温熱供給管(100)の第2熱媒体の両方と熱交換して蒸発する。これにより、密閉容器(22)内の第1熱媒体の蒸発量が増大するので、熱交換能力の高い地中熱交換器(21)を提供できる。その結果、地中熱利用熱交換器(25)の蒸発能力が向上し、これによって暖房能力(加熱能力)が向上する。その結果、地中熱交換器(21)の本数を同じとした場合には、地中熱だけの場合に比べて、室外熱交換器(80)での必要熱交換量が減少するので、より高い蒸発温度での運転が可能となり、空調システム(1)のCOP(成績係数)が向上する。逆に、空調システム(1)のCOPを同じとした場合には、地中熱交換器(21)の本数を低減することができる。
また、本実施形態によれば、温熱供給管(100)は密閉容器(22)の液相の熱媒体に浸漬するコイル部(101)を有しているため、第1熱媒体と第2熱媒体との熱交換面積が増大する。これにより、熱交換能力をより高めることができる。
また、本実施形態によれば、密閉容器(22)の内周面に螺旋溝(22d)を形成するようにしたため、密閉容器(22)の内周面を均一に液相の熱媒体で濡らすことが可能である。つまり、密閉容器(22)の内周面において濡れ性を向上させることができる。これにより、第1熱媒体と土壌との熱交換面積が増大する、即ち伝熱面積を有効に活用することができるので、熱交換能力を一層高めることができる。
また、本実施形態によれば、暖房運転(加熱運転)の停止時において、第2熱媒体によって蒸発した第1熱媒体が地中へ放熱するため、地中熱を増加(回復)させることができる。つまり、蒸発した第1熱媒体の熱を土壌に蓄熱することが可能である。これにより、暖房運転時において、地中熱交換器(21)の熱交換能力の低下を抑制することができ、その結果、地中熱利用熱交換器(25)の熱交換能力を確保することができる。
また、本実施形態によれば、暖房運転の停止時において、密閉容器(22)の第1熱媒体の温度が所定値まで上昇すると、密閉容器(22)の周囲の地中熱が必要量増加したと判断して、温熱供給管(100)の第2熱媒体の流れを停止するようにしたため、温熱供給管(100)の第2熱媒体を無駄に用いることを防止することができる。
また、本実施形態によれば、熱媒体が地中熱交換器(21)および地中熱利用熱交換器(25)においてそれぞれ相変化して自然循環するように熱媒体回路(20)が構成されている。そのため、循環ポンプ等の動力を用いることなく地中熱交換器(21)と地中熱利用熱交換器(25)との間において熱媒体を循環させることができる。また、地中熱交換器(21)および地中熱利用熱交換器(25)のそれぞれにおいて熱媒体が相変化を伴う熱交換を行うため、地中の温度と地中熱利用熱交換器(25)における冷媒の蒸発温度との温度差が小さい場合であっても、熱媒体に十分に地中熱を吸収させて冷媒回路(10)の冷媒の蒸発に用いることができる。よって、相変化を利用せずに熱媒体を循環させる場合のように、地中における熱媒体の流路を長くして吸熱量を確保する必要がないため、地中熱交換器(21)を小型化することができる。従って、地中熱交換器(21)の製作および埋設コストを削減することができる。
また、本実施形態によれば、暖房運転時に、地中熱利用熱交換器(25)、室外熱交換器(80)の順に冷媒が流れるように冷媒回路(10)の膨張弁(70)と室外熱交換器(80)との間に地中熱利用熱交換器(25)を設けると共に、室外熱交換器(80)と地中熱利用熱交換器(25)との間に減圧機構(71)を設けることとした。そのため、暖房運転の際に、地中熱利用熱交換器(25)における冷媒の蒸発温度を室外熱交換器(80)における冷媒の蒸発温度よりも高くすることができる。よって、外気温度が著しく低い場合においても、地中熱交換器(21)の熱媒体の温度が比較的高い温度に保持されるため、該地中熱交換器(21)への着氷を抑制することができる。従って、地中熱交換器(21)に付着した氷が融けて、該地中熱交換器(21)の周囲に空隙が生じることを抑制することができる。その結果、空隙が生じることによる地中熱交換器(21)の熱交換効率の低下を抑制することができ、次回の運転の際にも地中熱を十分に熱媒体に吸収させることができる。
ところで、冷媒回路(10)において膨張機構(膨張弁(70))と減圧機構(71)の双方に開度が調整可能な膨張弁を用いると、暖房運転の際に、制御が難しくなる。
本実施形態によれば、どちらか一方にキャピラリーチューブを採用している。そのため、難しい制御を行うことなく、容易に、地中熱利用熱交換器(25)における冷媒の蒸発温度を室外熱交換器(80)における冷媒の蒸発温度よりも高くすることができる。
《発明の実施形態2》
実施形態2は、実施形態1の空調システム(1)の冷媒回路(10)の構成を一部変更し、暖房運転と冷房運転の両方を実行可能に構成したものである。
具体的には、図5および図6に示すように、実施形態2の空調システム(1)は、実施形態1の空調システム(1)に、四路切換弁(90)が追加して設けられている。
四路切換弁(90)は、第1から第4ポート(P1,…,P4)を備えている。第1ポート(P1)は室内熱交換器(60)に接続され、第2ポート(P2)は圧縮機(50)の吐出ポートに接続され、第3ポート(P3)は室外熱交換器(80)に接続され、第4ポート(P3)は圧縮機(50)の吸入ポートに接続されている。
四路切換弁(90)は、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)とが互いに連通し且つ第2ポート(P2)と第3ポート(P3)とが互いに連通する第1状態(図5に示す状態)と、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とが互いに連通し且つ第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とが互いに連通する第2状態(図6に示す状態)とを切り換えるように構成されている。四路切換弁(90)を第1状態に切り換えると、冷媒回路(10)において図5に示すように冷媒が循環して後述する冷房運転が実行される。一方、四路切換弁(90)を第2状態に切り換えると、冷媒回路(10)において図6に示すように冷房運転とは逆方向に冷媒が循環して実施形態1と同様の暖房運転が実行される。つまり、四路切換弁(90)は、冷媒の循環方向を可逆に切り換えることにより、冷房運転と暖房運転とを切り換える切換機構を構成している。
−運転動作−
〈冷房運転〉
まず、冷房運転の動作について説明する。図5に示すように、冷房運転では四路切換弁(90)が第1状態に切り換えられ、圧縮機(50)、室内ファン(61)、および室外ファン(81)が駆動される。
冷媒回路(10)では、まず、圧縮機(50)において低圧のガス状態の冷媒が圧縮されて高圧の圧力状態になる。
圧縮機(50)の吐出ポートから吐出された高圧のガス状態の冷媒は、室外熱交換器(80)に流入する。室外熱交換器(80)では、高圧のガス状態の冷媒と、室外ファン(81)によって取り込まれた室外空気とが熱交換し、冷媒が室外空気に放熱する。この熱交換により、室外熱交換器(80)に流入した高圧のガス状態の冷媒は、凝縮して液状態となる。
室外熱交換器(80)から流出した高圧の液状態の冷媒は、減圧機構(71)を構成するキャピラリーチューブに流入し、該キャピラリーチューブを通過する際に僅かに減圧された後、地中熱利用熱交換器(25)の熱交管部(27)に流入する。
地中熱利用熱交換器(25)の熱交管部(27)に流入する高圧の液状態の冷媒の温度は、地中温度よりも高い。そのため、熱媒体回路(20)では、地中熱利用熱交換器(25)の内部の温度が地中熱交換器(21)の内部の温度よりも高くなる。これにより、地中熱利用熱交換器(25)の熱交管部(27)を通過する高圧の液状態の冷媒は熱媒体とほとんど熱交換することがなく、高温高圧状態を維持したまま地中熱利用熱交換器(25)を通過する。このように、地中熱利用熱交換器(25)は、冷房運転時に熱交換器としての機能を殆んど発揮しない。
地中熱利用熱交換器(25)を通過した高圧の液状態の冷媒は、膨張弁(70)に流入する。該膨張弁(70)では、高圧の液状態の冷媒が低圧の圧力状態となるまで減圧され、気液二相状態になる。
膨張弁(70)において減圧された低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器(60)に流入する。室内熱交換器(60)では、低圧の液状態の冷媒と、室内ファン(61)によって取り込まれた室内空気とが熱交換し、冷媒が室内空気から吸熱する。この熱交換により、室内空気が冷却される。冷却された空気は、室内ファン(61)によって室内へ送り返される。これにより、室内が冷房される。一方、前記熱交換により、室内熱交換器(60)に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、室内空気から吸熱して蒸発し、ガス状態となる。
室内熱交換器(60)から流出した低圧のガス状態の冷媒は、吸入ポートから再び圧縮機(50)に吸入されて圧縮される。
以上の動作が冷媒回路(10)において繰り返され、空調システム(1)では、室外熱交換器(80)が凝縮器として機能する一方、室内熱交換器(60)が蒸発器として機能する冷房運転が行われる。
〈暖房運転〉
次に、暖房運転の動作について説明する。図6に示すように、暖房運転では、四路切換弁(90)が第2状態に設定され、圧縮機(50)、室内ファン(61)、および室外ファン(81)が駆動される。実施形態2においても、実施形態1と同様に、空調システム(1)では、室内熱交換器(60)が凝縮器として機能する一方、地中熱利用熱交換器(25)と室外熱交換器(80)とが蒸発器として同時に機能する暖房運転が行われる。
実施形態2によれば、実施形態1と同様の効果を奏することができると共に、冷媒回路(10)に四路切換弁(90)を設けることにより、暖房運転と冷房運転との両立が可能になる。
〈制御部の動作〉
制御部(105)は、冷房運転時に、前記実施形態1と同様の蓄熱動作を行う。即ち、制御部(105)は、冷房運転時に、開閉弁(102)を開いて温熱供給管(100)において熱媒体を流す。そうすることにより、地中熱交換器(21)の密閉容器(22)では、前記実施形態1と同様、底部に溜まっている液状態の熱媒体が温熱供給管(100)のコイル部(101)の熱媒体と熱交換して蒸発し、ガス状態となる。蒸発したガス状態の熱媒体は、密閉容器(22)の壁面を介して土壌へ放熱して凝縮する。これにより、密閉容器(22)の周囲の土壌に蓄熱され、周囲の地中熱が増加(回復)する。
そして、制御部(105)は、前記実施形態1と同様、温度センサ(103)の検出温度が所定値まで上昇すると、地中熱が回復したと判断して、開閉弁(102)を閉じる。これにより、冷房運転において、密閉容器(22)の周囲の地中熱を増加させることができる。なお、制御部(105)は、運転停止時においても前記実施形態1と同様の蓄熱動作を行う。
《発明の実施形態3》
実施形態3は、実施形態1の空調システム(1)において地中熱交換器(21)を複数備えるようにしたものである。具体的には、図7に示すように、熱媒体回路(20)は、複数の地中熱交換器(21)を有し、これら複数の地中熱交換器(21)が一つの地中熱利用熱交換器(25)に対して並列に接続されている。地中熱利用熱交換器(25)では、密閉容器(26)に、各地中熱交換器(21)の液配管(23)およびガス配管(24)がそれぞれ合流して接続されている。
《発明の実施形態4》
実施形態4は、図8および図9に示すように、実施形態3の空調システム(1)において、各地中熱交換器(21)を上述した熱交換器として機能させると共に、家屋(建物)の基礎を支持する基礎杭として機能させるようにしたものである。
具体的に、地中熱交換器(21)は、前記各実施形態と同様、地中に縦向きに埋設される縦長の密閉容器(22)と、液配管(23)およびガス配管(24)と、温熱供給管(100)とを有している。密閉容器(22)は、一端が開口した本体(22a)と、その本体(22a)の開口側を塞ぐキャップ(22b)とを有し、本体(22a)とキャップ(22b)とが溶接で接合されてなる。密閉容器(22)は、家屋の基礎の下の地中に埋設され、キャップ(22b)の上端で基礎を支持している。本体(22a)の下部外周には、地盤を掘削するための翼(22c)が設けられている。キャップ(22b)の側部には、液配管(23)およびガス配管(24)と温熱供給管(100)とが接続されている。液配管(23)の内方端には、分散器(23a)が設けられている。分散器(23a)は、熱媒体を密閉容器(22)の内周面に周方向に分散させる。つまり、液配管(23)は、熱媒体が密閉容器(22)の内周面を流下するように設けられている。このように、地中熱交換器(21)を基礎杭として兼用させることで、地中熱交換器と基礎杭を別々に設ける場合と比べて、密閉容器(22)を地中に埋設する費用を削減することができる。よって、施工費を軽減し得る地中熱交換器(21)ひいては空調システム(1)を提供することができる。
《発明の実施形態5》
実施形態5は、実施形態3の空調システム(1)において、地中熱利用熱交換器(25)の構成を変更するようにしたものである。
本実施形態では、図10〜図13に示すように、地中熱利用熱交換器(25)は、マンホール等に設けられ、冷媒回路(10)に接続された冷媒管(31)と、熱媒体回路(20)に接続された複数の熱媒体管(32)とを備えている。熱媒体管(32)は地中熱交換器(21)と同じ数(本変形例では5つ)だけ設けられ、一対一に対応して設けられている。
冷媒管(31)は、螺旋状に巻回された本体管部と、該本体管部の一端側に設けられた流入管部(33)と、本体管部の他端側に設けられた流出管部(34)とを有している。冷媒管(31)は、マンホール内において本体管部の巻回軸が上下方向に延在すると共に、流入管部(33)が流出管部(34)よりも下側に位置するように設置されている。流入管部(33)および流出管部(34)は、それぞれT字状に形成され、直進方向に延びる直進部とその直進部の中間位置から直進部に垂直な方向に延びる分岐部とを有している。各直進部の一端側は閉塞され、他端側が本体管部に接続されている。また、流入管部(33)の分岐部には、膨張弁(70)に繋がる配管が接続され、流出管部(34)の分岐部には、減圧機構(71)に繋がる配管が接続されている。
このような構成により、冷媒管(31)は、冷媒回路(10)の膨張弁(70)と減圧機構(71)との間に接続されている。また、冷媒管(31)では、流入管部(33)の分岐部から冷媒回路(10)の冷媒が流入し、流入管部(33)の直進部、本体管部、流出管部(34)の直進部を通過して、流出管部(34)の分岐部から冷媒回路(10)へ流出する。
各熱媒体管(32)は、冷媒管(31)よりも外径の小さい管によって冷媒管(31)と同様の螺旋状に形成され、流入管部(33)から流出管部(34)に亘って冷媒管(31)に挿通されている。各熱媒体管(32)の両端部は、冷媒管(31)の流入管部(33)および流出管部(34)の直進部の一端を閉塞する壁面を内側から外側へ貫通し、流入管部(33)側の端部は対応する地中熱交換器(21)の液配管(23)に接続され、流出管部(34)側の端部は対応する地中熱交換器(21)のガス配管(24)に接続されている。
上述のように、各地中熱交換器(21)と熱媒体管(32)とは一対一に対応して接続されている。そのため、各地中熱交換器(21)と対応する熱媒体管(32)との間で、熱媒体は独立に循環する。熱媒体管(32)は冷媒管(31)内に均等に配置され、熱媒体管(32)の管壁を介して、流入したガス状態の熱媒体が冷媒と熱交換するように構成されている。ガス状態の熱媒体は、熱交換によって凝縮し液状態となる。液状態の熱媒体は、熱媒体管(32)の下端部に溜まるようになっている。
本変形例の暖房運転では、冷媒回路(10)において、膨張弁(70)で減圧された中間圧の気液二相状態の冷媒が、地中熱利用熱交換器(25)の冷媒管(31)に流入する。一方、熱媒体回路(20)において、各地中熱交換器(21)の密閉容器(22)で蒸発したガス状態の熱媒体は、ガス配管(24)を介して地中熱利用熱交換器(25)の各熱媒体管(32)に流入する。地中熱利用熱交換器(25)では、各熱媒体管(32)の壁面において、ガス状態の熱媒体が冷媒管(31)内の冷媒と熱交換する。これにより、冷媒は、熱媒体から吸熱して蒸発し、ガス状態となる一方、熱媒体は、冷媒へ放熱して凝縮し、液状態となって各熱媒体管(32)の下端部に貯留される。各熱媒体管(32)の下端部に溜まった液状態の熱媒体は、液配管(23)を介して地中熱交換器(21)の密閉容器(22)に流入する。各地中熱交換器(21)の密閉容器(22)に流入した液状態の熱媒体は、地中熱を吸収して再び蒸発する。このように、本変形例の熱媒体回路(20)においても、地中熱交換器(21)および地中熱利用熱交換器(25)で熱媒体がそれぞれ相変化することにより、熱媒体が自然循環する。
本変形例では、上述したように、熱媒体回路(20)において、地中熱交換器(21)毎に独立した熱媒体の循環流路が形成されている。そのため、地中熱交換器(21)間で熱媒体の偏流を防止することができる。その結果、各地中熱交換器(21)において熱媒体の必要循環量を確保することができるので、各地中熱交換器(21)において必要量の地中熱を確実に採取できる。
また、上述したように地中熱交換器(21)毎に独立した熱媒体の循環流路を形成することにより、熱媒体が循環する流路が一部破損して熱媒体が外部に漏れても、熱媒体の漏洩を地中熱交換器(21)単位で抑えることができる。
また、本変形例では、複数の熱媒体管(32)を冷媒管(31)内に形成するようにしたため、冷媒と熱媒体との熱交換が行われる流路壁の面積を大きくでき、熱交換量を増大させることができる。
《その他の実施形態》
例えば、前記各実施形態の地中熱交換器(21)では、密閉容器(22)の内周面に溝加工を施すようにしてもよい。具体的に、密閉容器(22)の内周面には、図14に示すように、螺旋溝(22d)が形成される。螺旋溝(22d)は、図14(A)にあるように、1条のみ形成されてもよいし、図14(B)にあるように、2条(右上がりの螺旋溝と左上がりの螺旋溝)形成されてもよい。このように密閉容器(22)の内周面に螺旋溝(22d)を形成することで、液配管(23)から流入した液状態の熱媒体が密閉容器(22)の内周面において均一に行き渡る。つまり、密閉容器(22)の内周面全体が熱媒体で均一に濡れる。これにより、熱媒体と土壌との熱交換面積が増大する、即ち伝熱面積を有効に活用することができるので、熱交換能力を向上させることができる。なお、本発明では、螺旋溝(22d)に限らず、密閉容器(22)の内周面全体が熱媒体で均一に濡れる作用を発揮するものであれば、如何なる形態の溝であってもよい。
また、前記各実施形態では、温熱供給管(100)のコイル部(101)について、熱媒体(第1熱媒体)の核沸騰(蒸発)を促進するいわゆる沸騰用伝熱管で構成するようにしてもよい。具体的には、図15(A)や図15(B)に示すように、コイル部(101)の外表面には、機械加工によって、多数の空洞部(101a)が形成される。各空洞部(101a)は、開口部(101b)を通じて外部と連通している。コイル部(101)では、密閉容器(22)内の液状態の熱媒体(第1熱媒体)が空洞部(101a)へ流入しコイル部(101)内の熱媒体(第2熱媒体)と熱交換して核沸騰(蒸発)する。このように、コイル部(101)では熱媒体の核沸騰が促進される。これによって、地中熱交換器(21)における熱交換能力(蒸発能力)をより一層高めることができる。なお、コイル部(101)は、機械加工ではなく、焼結処理することによって多数の空洞部および開口部を形成して熱媒体の核沸騰を促進させるようにしてもよい。
また、前記各実施形態の熱媒体回路(20)では、液配管(23)に温度センサ(103)を設けるようにしたが、これに代えて密閉容器(22)内の熱媒体の圧力を検出する圧力センサを設けるようにしてもよい。この場合、制御部(105)は、運転停止時や冷房運転じにおいて、圧力センサ(35)の検出圧力が所定値まで上昇すると、開閉弁(102)を閉じて温熱供給管(100)の熱媒体の流れを停止させる。これにより、蓄熱動作が終了する。つまり、密閉容器(22)内の熱媒体の温度と同様の考え方で、熱媒体の圧力を代用しても同様の作用効果を達成できる。
前記各実施形態では、減圧機構(71)をキャピラリーチューブによって構成していたが、減圧機構(71)はこれに限られない。例えば、開度調節が可能な電動弁によって構成することとしてもよい。
また、地中熱交換器(21)の長さは例示である。前記各実施形態よりもさらに長く(例えば10m)するなど、利用側熱交換器に必要とされる能力等の諸条件に応じて設定すればよい。
また、本発明のヒートポンプは空調システムに限られず、例えば、利用側熱交換器において水を加熱する給湯システムへの応用も可能である。
本発明は、地中熱を利用したヒートポンプとして有用である。
1 空調システム(ヒートポンプ)
10 冷媒回路
20 熱媒体回路
21 地中熱交換器
22 密閉容器
22d 螺旋溝
23 液配管(液流入管)
24 ガス配管(ガス流出管)
25 地中熱利用熱交換器(熱源側熱交換器)
50 圧縮機(圧縮機構)
60 室内熱交換器(利用側熱交換器)
100 温熱供給管
101 コイル部
105 制御部

Claims (7)

  1. 地中に埋設される密閉容器(22)と、該密閉容器(22)に設けられた第1熱媒体の液流入管(23)およびガス流出管(24)とを備え、前記密閉容器(22)で液相の前記第1熱媒体を地中熱によって蒸発させる地中熱交換器であって、
    前記密閉容器(22)に挿入され、前記密閉容器(22)の液相の前記第1熱媒体と熱交換して該第1熱媒体を蒸発させる第2熱媒体が流れる温熱供給管(100)を備えている
    ことを特徴とする地中熱交換器。
  2. 請求項1において、
    前記温熱供給管(100)は、螺旋状に形成され、前記密閉容器(22)の液相の前記第1熱媒体に浸漬するコイル部(101)を有している
    ことを特徴とする地中熱交換器。
  3. 請求項2において、
    前記温熱供給管(100)のコイル部(101)は、外表面に外部と連通する多数の空洞部(101a)を有し、前記第1熱媒体の核沸騰を促進するように構成されている
    ことを特徴とする地中熱交換器。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項において、
    前記液流入管(23)は、該液流入管(23)から前記密閉容器(22)に流入した液相の前記第1熱媒体が前記密閉容器(22)の内面を流下するように設けられ、
    前記密閉容器(22)の内面には、溝加工が施されている
    ことを特徴とする地中熱交換器。
  5. 圧縮機構(50)と熱源側熱交換器(25)と利用側熱交換器(60)とが接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の地中熱交換器(21)を有し、前記液流入管(23)およびガス流出管(24)が前記熱源側熱交換器(25)に接続されている熱媒体回路(20)とを備え、
    前記冷媒回路(10)では前記利用側熱交換器(60)が凝縮器として機能し前記熱源側熱交換器(25)が蒸発器として機能する一方、前記熱媒体回路(20)では前記第1熱媒体が前記地中熱交換器(21)で蒸発し前記熱源側熱交換器(25)で凝縮して両熱交換器(21,25)の間で自然循環する加熱運転が実行可能に構成されている
    ことを特徴とするヒートポンプ。
  6. 請求項5において、
    前記地中熱交換器(21)は、前記加熱運転の停止時に、前記温熱供給管(100)の第2熱媒体によって蒸発した前記第1熱媒体が地中へ放熱して凝縮するように構成されている
    ことを特徴とするヒートポンプ。
  7. 請求項6において、
    前記加熱運転の停止時に、前記密閉容器(22)の第1熱媒体の圧力または温度が所定値まで上昇すると、前記温熱供給管(100)の第2熱媒体の流れを停止する制御部(105)を備えている
    ことを特徴とするヒートポンプ。
JP2012123546A 2012-05-30 2012-05-30 地中熱交換器およびヒートポンプ Pending JP2013249982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123546A JP2013249982A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 地中熱交換器およびヒートポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123546A JP2013249982A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 地中熱交換器およびヒートポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013249982A true JP2013249982A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49848846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123546A Pending JP2013249982A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 地中熱交換器およびヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013249982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11946669B1 (en) * 2021-09-28 2024-04-02 Garen Noel Ewbank Polymodal heat pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11946669B1 (en) * 2021-09-28 2024-04-02 Garen Noel Ewbank Polymodal heat pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102393049B (zh) 一种地源热管热泵空调
WO2009133709A1 (ja) 熱交換器及び空調システム
JP7357324B2 (ja) マルチ熱源ヒートポンプ装置
JP2009287914A (ja) 熱交換器及び空調システム
JP2011007476A (ja) 冷熱式、温熱式、冷・温熱式ヒートポンプシステム
JP2014219165A (ja) 地中熱交換器
JP5381325B2 (ja) 熱交換器及び空調システム
JP2012057836A (ja) 地中熱交換器、及びそれを利用したヒートポンプ
JP2013007550A (ja) ヒートポンプ
CN202419820U (zh) 一种地源热管热泵空调
JP2010216784A (ja) 空気調和システム
JP2012078080A (ja) 地中熱交換器、及びそれを利用したヒートポンプ
JP7359361B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2013249978A (ja) 地中熱交換器およびヒートポンプ
JP2013249982A (ja) 地中熱交換器およびヒートポンプ
JP2013249974A (ja) ヒートポンプ
KR101771644B1 (ko) 열교환 유닛
CN105091411A (zh) 一种制冷制热两用热管型地埋管换热器
JP2014115016A (ja) 地中熱利用冷暖房システム
JP5510316B2 (ja) 熱交換器及び空調システム
KR101053825B1 (ko) 히트펌프 시스템
JP2010145041A (ja) 空調システム
JP3896705B2 (ja) 冷凍サイクルおよび冷凍サイクルの制御方法
JP5793992B2 (ja) ヒートポンプ
KR100296699B1 (ko) 두 헤더를 가진 히트파이프를 이용한 지중열원냉난방열펌프시스템