JP4632979B2 - 遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム - Google Patents

遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4632979B2
JP4632979B2 JP2006071715A JP2006071715A JP4632979B2 JP 4632979 B2 JP4632979 B2 JP 4632979B2 JP 2006071715 A JP2006071715 A JP 2006071715A JP 2006071715 A JP2006071715 A JP 2006071715A JP 4632979 B2 JP4632979 B2 JP 4632979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
management
processing apparatus
remote diagnosis
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249574A (ja
Inventor
維波 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006071715A priority Critical patent/JP4632979B2/ja
Publication of JP2007249574A publication Critical patent/JP2007249574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632979B2 publication Critical patent/JP4632979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに接続される画像処理装置を遠隔診断する遠隔診断システムに関し、より詳細には、主管理用画像処理装置が遠隔診断処理を行うことができない場合に、代替管理用画像処理装置に切り替え、継続的に診断を行うことを可能にするシステム、方法および該方法を実行するためのコンピュータ可読なプログラムに関する。
ネットワークを介して互いに接続される電子機器を遠隔診断するために、遠隔診断システムが構築されている。従来、この遠隔診断システムは、少なくとも1つの電子機器と、遠隔診断装置と、遠隔診断管理センタとから構成されている。
例えば、電子機器と、通信網を介して電子機器に接続される保守用コンピュータとを備える電子機器遠隔保守システムが提案されている(特許文献1参照)。電子機器は、ソフトウェア設定情報を記憶するソフトウェア設定部と、通信網に接続され、保守専用に用いられる通信コネクタ部と、通信コネクタ部とソフトウェア設定部を接続してデータを中継するインタフェース部とを備えている。保守用コンピュータは、通信網に接続された電子機器にアクセスする通信手段と、通信手段によりインタフェース部を介してソフトウェア設定部のソフトウェア設定情報の診断および更新を行うソフトウェア保守手段とを備えている。この構成により、ソフトウェアを実装した電子機器の故障診断またはソフトウェアの更新を、通信網を介して遠隔操作により行うことができる。
また、複数の電子機器が通信制御バスで互いに接続され、さらにホスト装置が通信制御バスによって接続された電子機器システムが提案されている(特許文献2参照)。このシステムは、ホスト装置が通信制御バスを介してターゲットとなる電子機器の各種設定、内部情報、ログの収集、リアルタイムでのそのターゲットとなる電子機器のモニタリング等を実行する。このシステムでは、ターゲットとなる電子機器以外の電子機器は通常通り通信制御バスを使用した通信を行うことができるようになっている。
しかしながら、これらのシステムは、電子機器のソフトウェア設定情報の診断または更新を行う保守用コンピュータやホスト装置を備えるもので、その保守用コンピュータやホスト装置が電源Offの場合や故障時には、システム全体が停止してしまうといった問題があった。
その他の診断システムとしては、カード読み取り機を備える電子機器と、診断プログラムを格納する診断カードと、電子機器と遠距離通信接続を行い、電子機器から送られる故障データを受け取り、評価する中央故障評価局とから構成される分散電子機器が提案されている(特許文献3参照)。
このシステムでは、診断カードに格納されている診断プログラムを自己の電子機器で実行することにより、自己の電子機器を診断することができる。しかしながら、このシステムは、自己の電子機器を診断するのみで、ネットワークに接続された他の電子機器を診断することはできない。
特開2002−108654号公報 特表2004−506271号公報 特開2001−236242号公報
遠隔診断機能を有する装置が他の装置を遠隔診断する場合、その遠隔診断機能を有する装置が電源Offの場合や故障時に、遠隔診断システムが全体的に停止してしまう。したがって、当該装置が電源Offの場合や故障時においても継続的に遠隔診断を行うことができるシステムが望まれている。
特に、ネットワークに接続される複数の画像処理装置を遠隔診断するシステムでは、複数の画像処理装置と、遠隔診断装置と、管理装置とからシステムが構成され、その他の構成は見受けられない。このため、遠隔診断システムの故障等により、継続して診断を行うことができなかった。
本発明は、少なくとも2つの画像処理装置に遠隔診断用モジュールを搭載し、それらを遠隔診断処理手段として機能させ、そのうちの1つの画像処理装置による遠隔診断が停止した場合であっても、他の画像処理装置に切り替えることにより、継続的に遠隔診断を行うことができるようにするものである。
すなわち、本発明によれば、ネットワークを介して接続される複数の画像処理装置と管理装置とから構成される遠隔診断システムであって、
前記複数の画像処理装置は、管理対象の画像処理装置と所定時間間隔で通信し、通信結果を前記管理装置に送信する遠隔診断処理手段を備える主管理用画像処理装置と、前記遠隔診断処理手段を備え、前記主管理用画像処理装置に代替して遠隔診断処理を行う代替管理用画像処理装置とを含み、
前記管理装置は、前記遠隔診断処理手段の有無を示す情報と、前記遠隔診断処理を開始させるためのコマンドとを記憶する記憶手段と、所定期間内に前記主管理用画像処理装置と通信が行われないことを検知して、前記有無を示す情報に基づき前記代替管理用画像処理装置を検索する検索手段と、検索した前記代替管理用画像処理装置に前記コマンドを送信する送信手段とを備え、
前記代替管理用画像処理装置は、前記管理装置からの前記コマンドの受信に応答して、前記コマンドを実行して前記管理対象の画像処理装置との通信を開始する前記遠隔診断処理手段と、前記主管理用画像処理装置が前記管理対象の画像処理装置の1つである前記代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、遠隔診断処理を停止する停止手段とを備える、遠隔診断システムが提供される。
遠隔診断システムは、複数の代替管理用画像処理装置を含むことが好ましく、この場合、記憶手段は、代替管理用画像処理装置が遠隔診断処理する順位を示す優先順位情報を記憶し、検索手段は、優先順位情報に基づき代替管理用画像処理装置を指定することができる。
管理装置は、記憶手段から記憶されている通信結果を読み出し、通信により取得した通信結果と比較する比較手段をさらに備えることができる。この比較手段は、取得した通信結果が読み出された通信結果と異なる場合に、取得した通信結果に置換して記憶させることができる。
また、通信結果は、管理装置と主管理用画像処理装置または代替管理用画像処理装置との間で通信を行うための第1接続情報、主管理用画像処理装置または代替管理用画像処理装置と管理対象の画像処理装置との間で通信を行うための第2接続情報、複数の画像処理装置を識別するための識別情報の変更情報を含むことができる。代替管理用画像処理装置が変更情報を送信し、管理装置の記憶手段に記憶される第1接続情報、第2接続情報、識別情報が変更情報に置換された後に、主管理用画像処理装置による遠隔診断処理が開始された場合、管理装置が備える送信手段は、主管理用画像処理装置からの通信結果の受信に応答して、変更情報を送信する。
上記代替管理用画像処理装置は、主管理用画像処理装置が該代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、管理装置に主管理用画像処理装置が通信を開始したことを示す復旧通知を送信する通知手段をさらに備えることができる。
本発明によれば、ネットワークを介して接続される複数の画像処理装置と管理装置とから構成される遠隔診断システムにおいて遠隔診断を継続的に行う方法も提供される。
この方法は、前記主管理用画像処理装置が備える前記遠隔診断処理手段が、管理対象の画像処理装置と所定時間間隔で通信し、通信結果を前記管理装置に送信するステップと、
前記管理装置が、所定期間内に前記主管理用画像処理装置と通信が行われないことを検知して、前記有無を示す情報に基づき前記代替管理用画像処理装置を検索するステップと、
前記管理装置が、検索した前記代替管理用画像処理装置に前記コマンドを送信するステップと、
前記代替管理用画像処理装置が、前記管理装置からの前記コマンドの受信に応答して、前記コマンドを実行して前記管理対象の画像処理装置との通信を開始するステップと、
前記主管理用画像処理装置が前記管理対象の画像処理装置の1つである前記代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、前記代替管理用画像処理装置が、前記遠隔診断処理を停止するステップとを含む。
本発明によれば、管理装置が、優先順位情報に基づき代替管理用画像処理装置を指定するステップを含むことができる。また、管理装置が、記憶されている通信結果を読み出し、通信により取得した通信結果と比較するステップと、取得した通信結果が読み出された通信結果と異なる場合に、取得した通信結果に置換して記憶するステップを含むことができる。
通信結果は、第1接続情報、第2接続情報、識別情報の変更情報を含んでいて、代替管理用画像処理装置が変更情報を送信し、管理装置に記憶される第1接続情報、第2接続情報、識別情報が変更情報に置換された後に、主管理用画像処理装置による遠隔診断処理が開始された場合に、管理装置が、主管理用画像処理装置からの通信結果の受信に応答して、変更情報を送信するステップをさらに含むことができる。
また、代替管理用画像処理装置が、主管理用画像処理装置が該代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、管理装置に主管理用画像処理装置が通信を開始したことを示す復旧通知を送信するステップをさらに含むことができる。
本発明によれば、ネットワークを介して接続される複数の画像処理装置と管理装置とから構成される遠隔診断システムに遠隔診断方法を実行させるためのコンピュータ可読なプログラムも提供される。
前記プログラムは、前記主管理用画像処理装置に、管理対象の画像処理装置と所定時間間隔で通信し、通信結果を前記管理装置に送信するステップを実行させ、
前記管理装置に、所定期間内に前記主管理用画像処理装置と通信が行われないことを検知して、前記有無を示す情報に基づき前記代替管理用画像処理装置を検索するステップと、検索した前記代替管理用画像処理装置に前記コマンドを送信するステップとを実行させ、
前記代替管理用画像処理装置に、前記管理装置からの前記コマンドの受信に応答して、前記コマンドを実行し、前記管理対象の画像処理装置との通信を開始するステップと、前記主管理用画像処理装置が前記管理対象の画像処理装置の1つである前記代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、前記遠隔診断処理を停止するステップとを実行させる。
また、管理装置に、記憶されている通信結果を読み出し、通信により取得した通信結果と比較するステップと、取得した通信結果が読み出された通信結果と異なる場合に、取得した通信結果に置換して記憶させるステップを実行させることができる。
通信結果は、第1接続情報、第2接続情報、識別情報の変更情報を含んでいて、代替管理用画像処理装置が変更情報を送信し、管理装置に記憶される第1接続情報、第2接続情報、識別情報が変更情報に置換された後に、主管理用画像処理装置による遠隔診断処理が開始された場合に、管理装置に、主管理用画像処理装置からの通信結果の受信に応答して、変更情報を送信するステップを実行させることができる。
また、代替管理用画像処理装置に、主管理用画像処理装置が該代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、管理装置に主管理用画像処理装置が通信を開始したことを示す復旧通知を送信するステップをさらに実行させることができる。
本発明によれば、主管理用画像処理装置が遠隔診断処理を行うことができない場合であっても、代替管理用画像処理装置に切り替え、その代替管理用画像処理装置が遠隔診断処理を行うことで、ネットワークに接続された複数の画像処理装置から構成されるローカルシステムでの遠隔診断を継続的に実施することができる。
管理装置が各接続情報、識別情報を記憶しており、これらの情報を代替管理用画像処理装置に提供することができるため、各代替管理用画像処理装置において接続用の設定等を省略することができる。また、停止していた主管理用画像処理装置による遠隔診断処理が開始されると、代替管理用画像処理装置による遠隔診断処理が自動的に停止されるため、重複して遠隔診断処理が行われることはなく、継続性も維持することができる。
また、複数の代替管理用画像処理装置を含むことで、遠隔診断処理の継続性を維持することができ、優先順位情報を記憶しておくことで、優先順位に従って遠隔診断処理する装置を指定し、その装置に遠隔診断処理させることができる。
通信結果に変更情報がある場合には、それまでの通信結果を変更情報に置換して記憶することにより、記憶手段の記憶容量の減少を抑制することができる。また、代替管理用画像処理装置により変更情報が送信され、その後、主管理用画像処理装置による遠隔診断処理が開始された場合、主管理用画像処理装置は変更情報を保持していないため、管理装置への通信結果の送信の際、管理装置がその変更情報を主管理用画像処理装置に送信することで、主管理用画像処理装置が設定を変更することができる。
また、管理装置に主管理用画像処理装置が通信を開始したことを示す復旧通知を送信することで、再び通信を行うことができなくなった場合に、再び代替管理用画像処理装置に切り替えることができる。
以下本発明を図面に示した実施の形態により説明するが、本発明は後述する実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の遠隔診断システムの構成を示した図である。遠隔診断システムは、ネットワーク100を介して接続される複数の画像処理装置200、201、202、300と、別のネットワーク101を介して画像処理装置200に接続される管理装置400とから構成されている。例えば、ネットワーク100は、LAN(Local Area Network)やイントラネットであり、ネットワーク101は、インターネットである。画像処理装置200、201、202は、管理対象の画像処理装置と通信を行うとともに、通信結果を、ネットワーク100、101を介して管理装置400に送信する遠隔診断処理手段を備えている。これに対し、画像処理装置300は、遠隔診断処理手段を備えていないものとされている。
図1に示す画像処理装置200、201、202、300は、プリンタ、FAX装置、デジタル複写機、デジタル複合機等の、画像を目的に応じて加工および処理する機能を有する装置である。具体的には、画像の変形、変換、ノイズの除去、コントラスト強調等を行うことができる装置である。この画像処理装置200、201、202、300は、ハードウェアの基本的制御を行うためのファームウェア等のプログラムを実行するCPU、そのプログラムを記憶するメモリ、ネットワーク100、101を介して通信するために必要とされるモデム、通信端末、プロキシサーバーを含んで構成される。
本発明では、画像処理装置200、201、202に含まれるメモリ等の記憶装置に記憶される遠隔診断モジュールをCPUが読み出し、実行することにより上記遠隔診断処理手段として機能させることができる。遠隔診断処理では、管理対象の画像処理装置と通信を行い、その画像処理装置から、現在の装置状態を示すステータス情報、印刷枚数等のカウンタ情報、インク残量等のサプライ情報といった各種情報を所定時間間隔で収集し、異常通知を受け取って管理装置400に即時に転送し、また、管理装置400から最新のファームウェアをダウンロードして最新バージョンに更新することができる。
図1では、複数の画像処理装置200、201、202、300のうち、画像処理装置200、201、202が遠隔診断手段を備えており、画像処理装置200が主管理用画像処理装置として、それ以外の2つの画像処理装置201、202が代替管理用画像処理装置として構成されている。画像処理装置200は、ネットワーク100によって互いに接続されたそれ以外の画像処理装置201、202、300を管理対象の画像処理装置とし、それらと所定時間間隔ごとに通信し、上記情報の収集等を行う。また、画像処理装置200は、ネットワーク101に接続された管理装置400と所定時間間隔ごとに通信し、通信結果を送信する。
管理装置400は、通信結果を記憶するための記憶手段を備えている。この記憶手段は、さらに、画像処理装置200との間で通信するための第1接続情報と、画像処理装置200が管理対象の画像処理装置201、202、300と通信するための第2接続情報と、管理対象の画像処理装置201、202、300を識別するための識別情報と、遠隔診断処理手段の有無を示す情報と、遠隔診断処理を開始させるためのコマンドとを記憶している。管理装置400も、プログラムを実行するCPU、そのプログラムを記憶するメモリ、ネットワーク101を介して通信するために必要とされるモデム、通信端末、プロキシサーバーを含んで構成される。
第1接続情報および第2接続情報は、装置間で通信を行うために必要とされる情報で、例えば、ネットワーク情報である。ネットワーク情報としては、例えば、IP(Internet Protocol)アドレス、サブネットマスク、ゲートウェイIPアドレスを挙げることができる。ダイヤルアップ接続する場合には、ネットワーク情報は、電話番号、外線発信番号、ISP(Internet Service Provider)アドレスとすることができる。HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)通信を行う場合には、プロキシサーバーのIPアドレス、アカウント、パスワード、ポート番号とすることができる。また、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)通信する場合には、SMTPサーバーのIPアドレス、アカウント、パスワード、ポート番号とすることができる。なお、通信は、TCP/IP(Transmission Control Protcol/Internet Protcol)、SMTP、SOAP(Simple Object Access Protcol)、SNMP(Simple Network Management Protcol)等のプロトコルを使用し、それらで定義された手順に従って行うことができる。
識別情報は、管理対象の画像処理装置201、202、300を識別するための情報で、例えば、各装置に登録されたモデル名、IPアドレス、MAC(Media Access Control)アドレスとすることができる。これら情報は、管理装置400の記憶手段に記憶されるが、画像処理装置200が備える記憶装置にも記憶される。なお、この記憶装置としては、HDD(Hard Disk Drive)やSD(Secure Digital)メモリカード等を挙げることができる。
管理装置400は、上記情報に加え、その他の情報として、遠隔診断モジュールのモジュール名、最新バージョン名、サービスタイプごとのモジュール名の新鮮度、使用状況レポート作成のための入出力情報等を記憶することができる。なお、これらの情報は、各装置に関連付けてリスト等として記憶することができる。モジュール名は、例えば、遠隔診断処理手段の有無を示す情報として使用することができる。最新バージョン名は、その装置に記憶されているモジュールが最新バージョンか否かを判断する場合に使用することができる。最新バージョンでないと判断された場合、その装置に最新バージョンのモジュールを提供することができる。サービスタイプは、装置によって実行可能なモジュールが異なるために設定されるものである。サービスタイプが異なれば、実行可能なモジュールは異なる。このため、モジュールは、サービスタイプに応じて選択される。実行可能なモジュールであっても、装置が備えるモジュールが最新バージョンの2つ前のバージョンの場合がある。このように、バージョンの新旧の度合いを表す情報として新鮮度を用いることができる。
主管理用画像処理装置である画像処理装置200が電源Offとされた場合や故障した場合、画像処理装置200による遠隔診断処理が停止される。すなわち、画像処理装置200から画像処理装置201、202、300および管理装置400への通信が停止する。管理装置400は、所定期間内に通信が行われないことを検知すると、モジュールを備える画像処理装置201、202を検索する。優先順位1を示す代替管理用1で示される画像処理装置201が指定され、その画像処理装置201に上記コマンドを送信し、遠隔診断処理を引き継がせる。代替管理用画像処理装置である画像処理装置201は、遠隔診断処理手段を備えるため、引き継いで遠隔診断処理を行うことができる。
また、画像処理装置200が電源Onとされた場合や修理が完了した場合、画像処理装置200は、再び、管理対象の画像処理装置201、202、300との通信を開始する。これに応答して、これまで遠隔診断処理を代替して行っていた画像処理装置201は遠隔診断処理を停止する。これにより、画像処理装置200に遠隔診断処理を行う権限を委譲する。これらの処理の詳細については以下に説明する。
図2を参照して、本発明の遠隔診断システムを詳細に説明する。ネットワーク100に画像処理装置200、201、202、300が接続され、ネットワーク101に画像処理装置200、管理装置400が接続されている。画像処理装置200、201、202はそれぞれ遠隔診断処理手段203、204、205を備えており、画像処理装置200が主管理用画像処理装置として機能するように設定されている。
画像処理装置200が電源Onされ、故障等がない場合、画像処理装置200の遠隔診断処理手段203が遠隔診断処理を行う。すなわち、ネットワーク100に接続された画像処理装置201、202、300を、IPアドレス範囲を指定する等して検出し、画像処理装置201、202、300を管理対象装置として指定する。より具体的には、SOAPやSNMPを使用し、ネットワーク100を指定したIPアドレス範囲でスキャンすることにより、該当する画像処理装置201、202、300を検出することができる。この管理対象装置を指定する情報は、遠隔診断処理を行うことができる画像処理装置200、201、202および管理装置400に記憶される。
画像処理装置200は、所定時間間隔で各画像処理装置201、202、300と通信し、各画像処理装置201、202、300から通信結果を取得する。この通信では、上記の各情報の収集等を行う。なお、これら情報の収集は、例えば、情報取得コマンドを送信し、各画像処理装置201、202、300がこの情報取得コマンドを実行し、その結果を返すことにより行うことができる。また、画像処理装置200は、自己の装置に関しても情報の収集を行う。主管理用画像処理装置である画像処理装置200が遠隔診断処理を行っている間は、上記通信および通信結果の送信が継続して行われる。
通信結果および自己の装置に関して行った結果は、ネットワーク101を介して管理装置400へ送信され、管理装置400が備える記憶手段401に記憶される。記憶手段401は、通信結果等のほか、第1接続情報、第2接続情報、識別情報、遠隔診断処理手段の有無を示す情報、遠隔診断処理を開始させるためのコマンド等を記憶する。これらの情報は、記憶手段401内でデータベースとして管理される。管理装置400は、この記憶手段401のほか、以下に説明する検索手段402、送信手段403を備える。
検索手段402は、所定期間内に画像処理装置200と通信が行われないことを検知して、遠隔診断処理手段の有無を示す情報に基づき代替管理用画像処理装置として遠隔診断処理を実行可能な画像処理装置201、202を検索する。主管理用画像処理装置である画像処理装置200の電源がOffであったり、故障中である場合、管理装置400との通信は行われない。このため、所定期間経過後、検索手段402は、その後の遠隔診断処理を引き継がせる画像処理装置201、202を検索する。
検索手段402は、記憶手段401に記憶されている情報を読み出し、遠隔診断モジュールの有無を示す情報から代替管理用画像処理装置として遠隔診断処理を行うことができる装置を検索する。各画像処理装置200、201、202、300を識別する識別情報には、遠隔診断モジュールの有無を示す情報が関連付けられて記憶されている。このため、遠隔診断モジュールが「有」を示す識別情報に対応する画像処理装置を検出することにより検索することができる。代替管理用画像処理装置が複数存在する場合には、記憶手段401に記憶されている優先順位情報を読み出し、その優先順位に基づき、遠隔診断処理を引き継がせる画像処理装置を指定する。例えば、画像処理装置201について優先順位「1」、画像処理装置202について優先順位「2」が、優先順位情報として記憶されている場合、検索手段402は、優先順位が高い優先順位「1」の画像処理装置201を指定する。
送信手段403は、記憶手段401から遠隔診断処理を開始させるためのコマンド、第1接続情報、第2接続情報、識別情報を読み出し、検索手段402が指定した画像処理装置201に、遠隔診断処理を開始させるためのコマンドを送信する。なお、管理装置400と画像処理装置201との間の通信は、管理装置400と画像処理装置200との間の第1接続情報、画像処理装置200と画像処理装置201との間の第2接続情報に基づいて行うことができる。
代替管理用画像処理装置として指定された画像処理装置201は、コマンド等を受信し、遠隔診断処理手段204がコマンドを実行して遠隔診断処理を開始する。この場合、使用状態を示すフラグを立て、画像処理装置201が遠隔診断処理を実行している装置であることを他の画像処理装置200、202、300および管理装置400に示すことができる。このフラグは、レジスタ等の一時記憶装置に、例えば、未使用状態であれば「0」、使用状態であれば「1」として記憶することができる。遠隔診断処理手段204は、遠隔診断処理手段203と同様、管理対象の画像処理装置200、202、300と通信し、各情報の収集等を行う。ここに示すように、遠隔診断処理を行う装置が画像処理装置201となったことから、これまで行っていた画像処理装置200は、管理対象装置とされる。画像処理装置201は、収集した各情報を含む通信結果を、管理装置400に送信する。この遠隔診断処理は、画像処理装置200で行われていたときと同様に、所定時間間隔で行われる。
画像処理装置200が電源Onとされた場合や修理が完了した場合、上記のように画像処理装置200は、再び管理対象の画像処理装置201、202、300との通信を開始する。この時点で遠隔診断処理を行っている画像処理装置201はこの通信を受けて、上記フラグを、使用状態を示す「1」から未使用状態を示す「0」に変更し、これまで代替して行っていた遠隔診断処理を停止する。画像処理装置200は継続的に通信を行い、それ以降は画像処理装置200が遠隔診断処理を行う。
次に、画像処理装置200が復旧しないまま、画像処理装置201も電源Off等によって停止した場合、管理装置400は、再び所定期間内に通信が行われないことを検知する。検索手段402は、この検知を受けて、記憶手段401に記憶されている次に代替管理用画像処理装置となる画像処理装置202を検索する。この検索により、画像処理装置202が指定され、送信手段403は、この画像処理装置202に各情報およびコマンドを送信する。
画像処理装置202は、上記送信を受けて、コマンドを実行して遠隔診断処理を開始する。画像処理装置202が備える遠隔診断処理手段205は、画像処理装置200、201の各遠隔診断処理手段203、204が実行した遠隔診断処理と同様の処理を実行する。
画像処理装置200のみが復旧した場合には、画像処理装置202の遠隔診断処理が停止され、それ以降は画像処理装置200が遠隔診断処理を行う。画像処理装置201のみが復旧した場合には、画像処理装置202の遠隔診断処理が停止され、それ以降は画像処理装置201が遠隔診断処理を行う。画像処理装置200、201の両方が復旧した場合には、画像処理装置202の遠隔診断処理が停止され、それ以降は主管理用画像処理装置である画像処理装置200が遠隔診断処理を行う。
本発明の遠隔診断システムで行われる処理を、図3に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。各画像処理装置の電源を入れ、主管理用画像処理装置による遠隔診断処理を開始する(S300)。主管理用画像処理装置は、管理対象の画像処理装置と通信を行い、通信結果を取得する(S301)。その後、主管理用画像処理装置は管理装置と通信を行い、通信結果を管理装置に送信する(S302)。
管理装置は所定期間内に主管理用画像処理装置との間で通信が行われたかを判断する(S303)。通信が行われている場合、S301へ戻り、S301およびS302の処理が所定時間間隔で繰り返される。
通信が行われていない場合、管理装置はこれを検知して、検索手段が記憶手段に記憶されている遠隔診断処理を行うことができる画像処理装置を検索し、指定する(S304)。管理装置が備える送信手段は、遠隔診断処理を開始させるコマンドを、その指定した画像処理装置に送信する(S305)。その画像処理装置はコマンドを受信し、そのコマンドを実行して遠隔診断処理を開始し、代替管理用画像処理装置として処理を引き継ぐ。
代替管理用画像処理装置は、上記と同様、管理対象の画像処理装置と通信を行い、通信結果を取得する(S306)。その後、代替管理用画像処理装置は管理装置と通信を行い、通信結果を管理装置に送信する(S307)。また、管理装置は所定期間内に代替管理用画像処理装置との間で通信が行われたかを判断する(S308)。
通信が行われている場合、S309へと進み、主管理用画像処理による通信が開始されたか否かが判定される(S309)。通信が行われていない場合、S304へ戻り、遠隔診断処理を行うことができる次の画像処理装置を検索し、指定する。
主管理用画像処理装置が復旧し、通信が開始されていない場合、S306に戻り、代替管理用画像処理による遠隔診断処理が行われる。主管理用画像処理装置が復旧し、通信が開始された場合、S301へ戻り、主管理用画像処理装置による通信が行われる。この場合、この通信の開始を受けて、代替管理用画像処理装置は、フラグを未使用状態に変更する等して、遠隔診断処理を停止する(S310)。主管理用画像処理装置では、S301、S302の処理が再び行われる。
この処理は、主管理用画像処理装置、代替管理用画像処理装置、管理装置にプログラムを実行させることにより行うこともでき、このプログラムは、各装置の記録媒体に格納され、CPU等の処理手段により実行することができる。記録媒体としては、HDD、SDメモリカード、CD−ROM、DVD等とすることができる。これら記録媒体は、上記各装置に含まれていても、別の装置として構成されていてもよい。
図4〜図6を参照して、遠隔診断処理を行う画像処理装置を切り替える処理についてさらに説明を加える。図4は、シーケンスを示し、図5は、主管理用画像処理装置が遠隔診断処理する場合のシステム図を示し、図6は、切り替え後のシステム図を示す。
図4に示すように、主管理用画像処理装置200は、代替管理用画像処理装置201および管理対象の画像処理装置300と定期的に通信を行う。また、主管理用画像処理装置200は、その通信結果を送信するため、管理装置400とも定期的に通信を行う。図4では、1回目の通信では、通信が行われたことを示す「OK」が示されているが、2回目以降の通信では、通信が行われていないことを示す「NG」が示されている。
図4に示す1回目の通信では、図5に示すようなシステム図となる。すなわち、主管理用画像処理装置200が各画像処理装置201、300および管理装置400と通信するものである。図4に示す2回目以降の通信では、図6に示すようなシステム図となる。すなわち、主管理用画像処理装置による通信が停止され、それに代わって代替管理用画像処理装置201が各画像処理装置200、300および管理装置400と通信するものである。
管理装置400は、所定期間内、図4に示す実施形態では3回通信が行われなかった場合、代替管理用画像処理装置201に遠隔診断処理を開始させるコマンドを送信する。代替管理用画像処理装置201は、コマンドを実行し、遠隔診断処理を開始し、管理対象となった画像処理装置200、管理対象の画像処理装置300、管理装置400と通信する。
主管理用画像処理装置200から復旧通知となる通信が開始されると、代替管理用画像処理装置201は、それを受けて、主管理用画像処理装置200が復旧した旨の通知を管理装置400に送信する。その後、代替管理用画像処理装置201が遠隔診断処理を停止し、その旨の通知を主管理用画像処理装置200に送信する。
管理装置400への通知、主管理用画像処理装置への通知は、通知手段によって行うことができる。これらの通知は、復旧した旨のメッセージ、管理対象装置を管理する管理権の返却を示すメッセージとすることができる。上述したように、代替管理用画像処理装置201を停止するのみで、主管理用画像処理装置によって処理を行わせることができるため、主管理用画像処理装置への通知は行わなくてもよい。
主管理用画像処理装置200による処理が再開された場合、代替管理用画像処理装置201は再び管理対象装置となる。管理装置400は、主管理用画像処理装置が停止している間、代替管理用画像処理装置201との通信で変更情報を受信し、情報を変更した場合、主管理用画像処理装置200との通信の際、その変更情報を送信する。主管理用画像処理装置200は、その変更情報を記憶し、その後、変更情報に基づいて通信を行う。
変更情報には、ネットワーク情報等の変更も含まれている。この変更を知らないまま主管理用画像装置200が通信を行うと、管理対象装置にアクセスできない。このため、管理装置400は、主管理用画像処理200との通信再開後、即座に変更情報を送信する。変更情報は、管理装置400の記憶手段に置換して記憶される。すなわち、これまで記憶されていた情報に上書きすることにより置換される。ここでは置換して記憶することを説明したが、別途記憶してもよい。しかしながら、記憶容量および情報の管理等を考慮すると、置換して記憶することが好ましい。
これまで本発明の遠隔診断システムおよび遠隔診断方法について説明してきたが、以下、これらを実現するために行われる各情報の実際の登録について説明する。この登録は、管理装置に各情報を記憶するためのものである。
図7は、主管理用画像処理装置において登録情報を入力するための画面を例示した図である。図8は、登録処理を示すフローチャートである。登録に先立ち、主管理用画像処理装置を特定するための登録番号の発行を受ける。例えば、FAX等によって管理装置側から登録番号の発行を受けることができる。
遠隔診断モジュールを実行し、主管理用画像処理装置の表示手段上にWebUI(Web User Interface)を表示して登録を開始する(S800)。次に、管理装置登録画面の選択に応答して、図7に示すような管理装置登録画面を表示する(S801)。
管理装置登録画面は、図7に示すように、登録番号、管理装置とネットワーク接続するためのIPアドレス、IPアドレスからサブネットのネットワークアドレスを求める場合に使用するマスク値を示すサブネットマスク、データを転送するノードのアドレスを示すゲートウェイ(GW)アドレス、ネットタイプ、常時接続等の接続形態、管理者名、E−mailアドレス、SMTPサーバ、各画像処理装置との通信間隔、管理装置アドレス、管理装置との通信間隔を入力することができる。これらの入力は、管理者が入力することができる。
図7に示す画面では、接続形態が選択できるようになっている。主管理用画像処理装置は、管理者の入力に応答して、接続形態が「ネットワーク常時接続」であるか、「ダイヤルアップ」であるかを判定する(S802)。「ネットワーク常時接続」の場合、IPアドレス、ゲートウェイアドレス、サブネットマスク、その他、ネットワーク速度、LAN上の装置に動的にIPアドレスを割り当てるDHCPの使用有無等を管理者に入力させる(S803)。主管理用画像処理装置は、これら入力情報をデータとして設定する。
接続形態が「ダイヤルアップ」の場合には、図7には示されていないが、電話番号、電話回線種類、外線発信番号、アクセスポイントの電話番号を入力させる(S804)。
次に、管理者の選択に応答して、HTTP通信を行うか、SMTP通信を行うかを判定する(S805)。HTTP通信が選択された場合、プロキシサーバーの使用有無、プロキシサーバーのIPアドレス、プロキシサーバー用のアカウントおよびパスワード、ポート番号を入力させる(S806)。SMTP通信が選択された場合、SMTPプロキシサーバーの使用有無、SMTPサーバーのIPアドレス、SMTPサーバー用のアカウントおよびパスワードを入力させる(S807)。
さらに次に、管理装置のIPアドレス、登録番号を入力させ、登録ボタンを押下させる(S808)。登録ボタンの押下によってこれらの入力情報は管理装置へ送信される。
管理装置では、上記入力情報を受信し、登録番号を照会する(S809)。登録番号が一致するか否かを判定し(S810)、一致する場合には登録完了となり、例えば、登録完了を通知するメッセージを送信する。一致しない場合には未登録である旨を通知し、S802へ戻り、入力をクリアする等して再度入力させる。
図9は、主管理用画像処理装置において管理対象の画像処理装置の登録情報を入力するための画面を例示した図である。図10は、この登録処理を示すフローチャートである。この登録処理は、遠隔診断システムにおいて遠隔診断を実施するための初期設定を行うものである。
主管理用画像処理装置において、表示手段上にWebUIを表示させる(S1000)。管理者がIPアドレス範囲を入力し、その入力に応答して、管理対象装置を検索する(S1001)。SOAPやSNMPを使用して、ネットワークをスキャンし、ネットワークに接続される画像処理装置を検出する。検出した画像処理装置からIPアドレス、MACアドレス、モデル名等の情報を取得し、主管理用画像処理装置が備える記憶装置に記憶する(S1002)。
検出した画像処理装置に、遠隔診断モジュールを搭載しているか否かの問い合わせ等を行う情報取得コマンドを送信し、その画像処理装置から応答を受信する(S1003)。検出した画像処理装置において選択リストの中に選択不可のサービスタイプがあるか否かを判定する(S1004)。ある場合には、選択リストから対象となるタイプを削除する(S1005)。ない場合には、その選択リストがそのまま使用される。S1002およびS1003で取得した情報に基づきデフォルトデータを生成し、画像処理装置登録画面として表示する(S1006)。
管理者に、その表示画面上のサービスタイプを選択リストから選択させ、S1003で受信した応答から、遠隔診断モジュールの有無を判断し(S1007)、有する場合には手動または自動で優先順位を設定する(S1008)。手動の場合は、管理者に優先順位を入力させる。自動の場合は、例えば、検出順である表示画面上の上から順に設定することができる。有しない場合には特に設定は行われない。図9に示す実施形態では、手動にて選択させるようになっている。
すべての入力が終了し、管理者が登録ボタンを押下したことに応答して、管理装置にそれら情報を送信する(S1009)。管理装置では、それらの情報を記憶手段に記憶することにより登録する。また、管理装置は、登録が完了した旨の応答を主管理用画像処理装置に返す。主管理用画像処理装置は、この応答の受信を受けて、代替管理用画像処理装置に、管理装置と通信を行うための第1接続情報、各管理対象の画像処理装置と通信を行うための第2接続情報、画像処理装置を識別するための識別情報を送信する。
代替管理用画像処理装置は、それらの情報を受信し、自己の記憶装置に記憶する。これらの情報は、管理装置から遠隔診断処理を開始する指示を受けた場合に使用される。代替管理用画像処理装置は、設定完了通知を主管理用画像処理装置に送信する(S1010)。この通知を受け、主管理用画像処理装置は、管理装置に設定が完了した旨の通知を送信する(S1011)。管理装置は、その通知を受け、代替管理用画像処理装置に関する情報を記憶手段に記憶し(S1012)、設定を完了する。
これまで本発明を図面に示した実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1つのLANで接続された複数の画像処理装置において、そのうちの1つを主管理用画像処理装置として説明してきたが、2つ以上の主管理用画像処理装置であってもよい。例えば、1つのLANに接続される主管理用画像処理装置Aが、画像処理装置B、Cを管理し、主管理用画像処理装置Dが、画像処理装置E、Fを管理するように構成することができる。
本発明の遠隔診断システムの構成を示した図。 本発明の遠隔診断システムの詳細な構成を示した図。 本発明の遠隔診断システムで行われる処理を示したフローチャート。 遠隔診断処理を行う画像処理装置を切り替える処理を示したシーケンス図。 主管理用画像処理装置が遠隔診断処理する場合のシステム図。 主管理用画像処理装置から代替管理用画像処理装置に切り替えた後のシステム図。 主管理用画像処理装置において登録情報を入力するための画面を例示した図。 図7に示す画面にしたがって入力された登録情報の登録処理を示したフローチャート。 主管理用画像処理装置において管理対象の画像処理装置の登録情報を入力するための画面を例示した図。 図9に示す画面にしたがって入力された登録情報の登録処理を示したフローチャート。
符号の説明
100、101…ネットワーク、200、201、202、300…画像処理装置、203、204、205…遠隔診断処理手段、400…管理装置、401…記憶手段、402…検索手段、403…送信手段

Claims (15)

  1. ネットワークを介して接続される複数の画像処理装置と管理装置とから構成される遠隔診断システムであって、
    前記複数の画像処理装置は、管理対象の画像処理装置と所定時間間隔で通信し、通信結果を前記管理装置に送信する遠隔診断処理手段を備える主管理用画像処理装置と、前記遠隔診断処理手段を備え、前記主管理用画像処理装置に代替して遠隔診断処理を行う代替管理用画像処理装置とを含み、
    前記管理装置は、前記遠隔診断処理手段の有無を示す情報と、前記遠隔診断処理を開始させるためのコマンドとを記憶する記憶手段と、所定期間内に前記主管理用画像処理装置と通信が行われないことを検知して、前記有無を示す情報に基づき前記代替管理用画像処理装置を検索する検索手段と、検索した前記代替管理用画像処理装置に前記コマンドを送信する送信手段とを備え、
    前記代替管理用画像処理装置は、前記管理装置からの前記コマンドの受信に応答して、前記コマンドを実行して前記管理対象の画像処理装置との通信を開始する前記遠隔診断処理手段と、前記主管理用画像処理装置が前記管理対象の画像処理装置の1つである前記代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、遠隔診断処理を停止する停止手段とを備える、遠隔診断システム。
  2. 前記遠隔診断システムは、複数の前記代替管理用画像処理装置を含み、前記記憶手段は、前記代替管理用画像処理装置が遠隔診断処理する順位を示す優先順位情報を記憶し、前記検索手段は、前記優先順位情報に基づき前記代替管理用画像処理装置を指定する、請求項1に記載の遠隔診断システム。
  3. 前記管理装置は、前記記憶手段から記憶されている通信結果を読み出し、前記通信により取得した通信結果と比較する比較手段をさらに備え、前記比較手段は、前記取得した通信結果が読み出された前記通信結果と異なる場合に、前記取得した通信結果に置換して記憶させる、請求項1または2に記載の遠隔診断システム。
  4. 前記通信結果は、前記管理装置と前記主管理用画像処理装置または前記代替管理用画像処理装置との間で通信を行うための第1接続情報、前記主管理用画像処理装置または前記代替管理用画像処理装置と前記管理対象の画像処理装置との間で通信を行うための第2接続情報、前記複数の画像処理装置を識別するための識別情報の変更情報を含む、請求項3に記載の遠隔診断システム。
  5. 前記代替管理用画像処理装置が前記変更情報を送信し、前記管理装置の前記記憶手段に記憶される前記第1接続情報、前記第2接続情報、前記識別情報が前記変更情報に置換された後に、前記主管理用画像処理装置による遠隔診断処理が開始された場合、前記管理装置の前記送信手段は、前記主管理用画像処理装置からの前記通信結果の受信に応答して、前記変更情報を送信する、請求項4に記載の遠隔診断システム。
  6. 前記代替管理用画像処理装置は、前記主管理用画像処理装置が該代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、前記管理装置に前記主管理用画像処理装置が通信を開始したことを示す復旧通知を送信する通知手段をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の遠隔診断システム。
  7. ネットワークを介して接続される複数の画像処理装置と管理装置とから構成される遠隔診断システムにおいて遠隔診断を継続的に行う方法であって、
    前記複数の画像処理装置は、遠隔診断処理手段を備える主管理用画像処理装置と、前記遠隔診断処理手段を備え、前記主管理用画像処理装置に代替して遠隔診断処理を行う代替管理用画像処理装置とを含み、
    前記管理装置は、前記遠隔診断処理手段の有無を示す情報と、遠隔診断処理を開始させるためのコマンドとを記憶しており、
    前記主管理用画像処理装置が備える前記遠隔診断処理手段が、管理対象の画像処理装置と所定時間間隔で通信し、通信結果を前記管理装置に送信するステップと、
    前記管理装置が、所定期間内に前記主管理用画像処理装置と通信が行われないことを検知して、前記有無を示す情報に基づき前記代替管理用画像処理装置を検索するステップと、
    前記管理装置が、検索した前記代替管理用画像処理装置に前記コマンドを送信するステップと、
    前記代替管理用画像処理装置が、前記管理装置からの前記コマンドの受信に応答して、前記コマンドを実行して前記管理対象の画像処理装置との通信を開始するステップと、
    前記主管理用画像処理装置が前記管理対象の画像処理装置の1つである前記代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、前記代替管理用画像処理装置が、前記遠隔診断処理を停止するステップとを含む、遠隔診断方法。
  8. 前記遠隔診断システムは、複数の前記代替管理用画像処理装置を含み、前記管理装置は、前記代替管理用画像処理装置が遠隔診断処理する順位を示す優先順位情報を記憶しており、
    前記管理装置が、前記優先順位情報に基づき前記代替管理用画像処理装置を指定するステップを含む、請求項7に記載の遠隔診断方法。
  9. 前記管理装置が、記憶されている通信結果を読み出し、前記通信により取得した通信結果と比較するステップと、前記取得した通信結果が読み出された前記通信結果と異なる場合に、前記取得した通信結果に置換して記憶するステップを含む、請求項7または8に記載の遠隔診断方法。
  10. 前記通信結果は、前記管理装置と前記主管理用画像処理装置または前記代替管理用画像処理装置との間で通信を行うための第1接続情報、前記主管理用画像処理装置または前記代替管理用画像処理装置と前記管理対象の画像処理装置との間で通信を行うための第2接続情報、前記複数の画像処理装置を識別するための識別情報の変更情報を含み、前記代替管理用画像処理装置が前記変更情報を送信し、前記管理装置に記憶される前記第1接続情報、前記第2接続情報、前記識別情報が前記変更情報に置換された後に、前記主管理用画像処理装置による遠隔診断処理が開始された場合、前記管理装置が、前記主管理用画像処理装置からの前記通信結果の受信に応答して、前記変更情報を送信するステップを含む、請求項9に記載の遠隔診断方法。
  11. 前記代替管理用画像処理装置が、前記主管理用画像処理装置が該代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、前記管理装置に前記主管理用画像処理装置が通信を開始したことを示す復旧通知を送信するステップをさらに含む、請求項7〜10のいずれか1項に記載の遠隔診断方法。
  12. ネットワークを介して接続される複数の画像処理装置と管理装置とから構成される遠隔診断システムに遠隔診断方法を実行させるためのコンピュータ可読なプログラムであって、
    前記複数の画像処理装置は、遠隔診断処理を実行可能な主管理用画像処理装置と、前記主管理用画像処理装置に代替して遠隔診断処理を行う代替管理用画像処理装置とを含み、
    前記管理装置は、前記遠隔診断処理手段の有無を示す情報と、遠隔診断処理を開始させるためのコマンドとを記憶しており、
    前記プログラムは、
    前記主管理用画像処理装置に、管理対象の画像処理装置と所定時間間隔で通信し、通信結果を前記管理装置に送信するステップを実行させ、
    前記管理装置に、所定期間内に前記主管理用画像処理装置と通信が行われないことを検知して、前記有無を示す情報に基づき前記代替管理用画像処理装置を検索するステップと、検索した前記代替管理用画像処理装置に前記コマンドを送信するステップとを実行させ、
    前記代替管理用画像処理装置に、前記管理装置からの前記コマンドの受信に応答して、前記コマンドを実行して前記管理対象の画像処理装置との通信を開始するステップと、前記主管理用画像処理装置が前記管理対象の画像処理装置の1つである前記代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、前記遠隔診断処理を停止するステップとを実行させる、コンピュータ可読なプログラム。
  13. 前記管理装置に、記憶されている通信結果を読み出し、前記通信により取得した通信結果と比較するステップと、前記取得した通信結果が読み出された前記通信結果と異なる場合に、前記取得した通信結果に置換して記憶させるステップを実行させる、請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記通信結果は、前記管理装置と前記主管理用画像処理装置または前記代替管理用画像処理装置との間で通信を行うための第1接続情報、前記主管理用画像処理装置または前記代替管理用画像処理装置と前記管理対象の画像処理装置との間で通信を行うための第2接続情報、前記複数の画像処理装置を識別するための識別情報の変更情報を含み、前記代替管理用画像処理装置が前記変更情報を送信し、前記管理装置に記憶される前記第1接続情報、前記第2接続情報、前記識別情報が前記変更情報に置換された後に、前記主管理用画像処理装置による遠隔診断処理が開始された場合、前記管理装置に、前記主管理用画像処理装置からの前記通信結果の受信に応答して、前記変更情報を送信するステップを実行させる、請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記代替管理用画像処理装置に、前記主管理用画像処理装置が該代替管理用画像処理装置への遠隔診断処理のための通信を開始したことに応答して、前記管理装置に前記主管理用画像処理装置が通信を開始したことを示す復旧通知を送信するステップをさらに実行させる、請求項12〜14のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2006071715A 2006-03-15 2006-03-15 遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4632979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071715A JP4632979B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071715A JP4632979B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249574A JP2007249574A (ja) 2007-09-27
JP4632979B2 true JP4632979B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38593804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071715A Expired - Fee Related JP4632979B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632979B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280649A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 情報収集方法及びクライアント処理実行方法及びサーバ及びクライアント
JP2006268278A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 遠隔保守コンピュータ保守システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299429A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Nec Corp マルチプロセッサシステムの障害監視方式
JPH09101870A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Takaoka Electric Mfg Co Ltd プリンタサーバ装置
JPH11242608A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Toshiba Corp 二重化制御システム及び記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280649A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 情報収集方法及びクライアント処理実行方法及びサーバ及びクライアント
JP2006268278A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 遠隔保守コンピュータ保守システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007249574A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974837B2 (ja) 管理装置、画像形成装置、部品管理方法、記憶媒体及びプログラム
JP4182114B2 (ja) 画像形成装置監視システム、監視方法及びプログラム
JP5241374B2 (ja) 配信装置、配信方法、及びコンピュータプログラム
JP5048254B2 (ja) 通信装置及び機器遠隔管理システム
JP2009206788A (ja) 管理サーバ、画像形成装置、管理方法、プログラム
US20120136461A1 (en) Remote management system, remotely-managed device, and mediation device
US20210109691A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP5967120B2 (ja) ゲートウェイ装置
US8194273B2 (en) Program transmission system, program transmission method, and storage medium storing control program to transmit software from a server to a device
US20230370560A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2012063992A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP4184247B2 (ja) 管理装置、遠隔管理システム、およびプログラム
US20180349071A1 (en) Image forming apparatus management system including plural image forming apparatuses and management server for remotely managing plural image forming apparatuses via network, and image forming apparatus management method
JP2008123496A (ja) 画像形成装置管理システム
JP4632979B2 (ja) 遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム
EP2608520A1 (en) Performing error notification and error recovery in an image forming apparatus
JP6336377B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
JP6743546B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2014078083A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2008204063A (ja) 仲介装置、および管理装置
US10582069B2 (en) Information processing device and device management apparatus
US20080114876A1 (en) Image forming apparatus and management system of image forming apparatus
JP2016152461A (ja) クラウドシステム、ルータ、管理用サーバおよびプログラム
JP2017216504A (ja) 通信装置、プログラム、情報機器
KR100583459B1 (ko) 네트워크 화상형성장치의 상태 정보 관리시스템 및 그관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees