JP4632978B2 - 防水プラグ及びその製造方法 - Google Patents

防水プラグ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4632978B2
JP4632978B2 JP2006071368A JP2006071368A JP4632978B2 JP 4632978 B2 JP4632978 B2 JP 4632978B2 JP 2006071368 A JP2006071368 A JP 2006071368A JP 2006071368 A JP2006071368 A JP 2006071368A JP 4632978 B2 JP4632978 B2 JP 4632978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
terminal
waterproof plug
metal layer
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250332A (ja
Inventor
裕 小島
雄一 長谷川
晶範 水村
正典 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2006071368A priority Critical patent/JP4632978B2/ja
Priority to PCT/US2007/006542 priority patent/WO2007106562A1/en
Publication of JP2007250332A publication Critical patent/JP2007250332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632978B2 publication Critical patent/JP4632978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • H01R13/035Plated dielectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタの雄側であるプラグ及びその製造方法に関し、詳しくは、端子をハウジングへ取付ける端子取付部から塵埃や水が侵入することを防止するため、ハウジングを密閉構造とした防水プラグとそのプラグを製造する製造方法に関するものである。
従来、コネクタにおいては、合成樹脂等の絶縁性材料から成るハウジングに形成された貫通孔(こう)に金属製の棒状部材から成る端子を圧入して固定するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
図9は従来のコネクタの雄側であるプラグを示す図である。
この場合、電気コネクタのハウジング310に形成されたハウジング310を貫通する端子受入通路311に端子312が取付けられ、そこにはスペース313が形成されている。
近年、コネクタの用途が多様化され、例えば、医療機器の接続に使用されるコネクタにおいては、機器を洗浄した際に、コネクタのハウジング310を通して水や洗剤がコネクタ内部や機器内部へ侵入しないようにすることが要求される。そのため、上記スペース313をできるだけ小さく、あるいは、無くすようにして密閉構造とすることが好ましい。
もっとも、金属製の棒状部材から成る端子を使用せずに、合成樹脂等の絶縁性材料から成る部材の表面に形成した金属めっき層を端子として使用するコネクタが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
図10は従来の他のコネクタの製造方法を示す斜視図である。
まず、絶縁材料である非めっきグレードのPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂を使用した射出成形によって、図10(a)に示されるような絶縁基体301を成形する。該絶縁基体301は、図示されない相手方コネクタに挿入される挿入部302を有し、さらに、相手方コネクタの端子と接触するコンタクト領域に対応する部分に所定のピッチで形成された帯状の溝部303を有する。
続いて、第2の成形用金型に前記絶縁基体301を装着し、ダブルモールド成形によって前記溝部303に導電性を備えるめっきグレードのPPS樹脂を射出成形し、図10(b)に示されるように、第2成形部306を形成する。この場合、第2の成形用金型が多点ゲート式の金型であるので、第2成形部306にはゲート部305及びランナ部304が接続された状態となる。
続いて、前記ゲート部305及びランナ部304をめっき電極として使用し、第2成形部306に銅等の導電性金属のめっき層を形成する。この場合、前記ゲート部305及びランナ部304に電圧を印加することによって、第2成形部306へのめっき電流の供給を容易に行うことができる。
そして、第2成形部306に形成された金属めっき層を端子として使用し、挿入部302における金属めっき層が相手方端子と接触する接触部として機能し、絶縁基体301の下端における金属めっき層をケーブルの電線又は基板の導電トレースとの接続部として機能するコネクタを得ることができる。
特開平9−223531号公報 特開平2−78171号公報
しかしながら、特許文献2に示されるような前記従来のコネクタにおいては、端子の接触部として機能する部分と接続部として機能する部分とを仕切るための部材を何ら備えていない。そのため、前記コネクタを端子の接触部側が液体等に曝(さら)されるような機器に使用した場合、液体等の異物が端子の接続部側に侵入することを防止することができない。
本発明は、前記従来のコネクタの問題点を解決して、絶縁性材料から成る本体部の表面に金属層を形成して端子部とし、該端子の両端部の間において前記端子部を横切る方向に延在する仕切部材を前記本体部と一体化するように形成するようにして、前記端子部の両端部を水密に仕切ることができ、前記端子部の一端側から他端側への液体の侵入を確実に防止することができる防水プラグ及びその製造方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の防水プラグにおいては、絶縁性材料から成る本体部と、該本体部の少なくとも一表面に形成された金属層から成り、相手方コネクタの相手方端子と接触する接触部、及び、他の導電部材に接続される接続部を備える端子部と、前記接触部と接続部との間において前記端子部を横切る方向に延在し、前記本体部と一体化するように成形された絶縁性材料から成る仕切部材とを有する。
本発明の他の防水プラグにおいては、さらに、前記金属層は、めっき、真空蒸着又はスパッタリングによって形成される。
本発明の更に他の防水プラグにおいては、さらに、前記本体部と仕切部材との間にシール部材が配設される。
本発明の更に他の防水プラグにおいては、さらに、前記端子部は、前記本体部の表面に形成された凹溝内に形成される。
本発明の更に他の防水プラグにおいては、さらに、前記端子部の表面は、前記凹溝以外の本体部の表面とほぼ面一である。
本発明の更に他の防水プラグにおいては、さらに、前記本体部は、めっきグレードの樹脂から成るコア部、及び、非めっきグレードの樹脂から成り、前記コア部の表面を選択的に覆うようにオーバーモールドされた表層部を備え、前記端子部は、前記表層部によって覆われないコア部の表面上にめっきによって形成された金属層から成る。
本発明の更に他の防水プラグにおいては、さらに、前記仕切部材は、前記端子部を横切る方向の断面において、前記本体部の周囲を覆うようにオーバーモールドされる。
本発明の防水プラグの製造方法においては、絶縁性材料から成る本体部を形成する工程と、該本体部の少なくとも一表面に、相手方コネクタの相手方端子と接触する接触部、及び、他の導電部材に接続される接続部を備える金属層から成る端子部を形成する工程と、前記接触部と接続部との間において、前記端子部を横切る方向に延在し、前記本体部に絶縁性材料を一体化させて仕切部材を形成する工程とを有する。
本発明の他の防水プラグの製造方法においては、さらに、前記本体部を形成する工程が、めっきグレードの樹脂から成るコア部を形成する工程と、前記コア部の表面を選択的に覆うように、非めっきグレードの樹脂をオーバーモールドする工程とを含み、前記金属層から成る端子部を前記本体部におけるコア部の露出面に形成する工程を更に有する。
本発明の更に他の防水プラグの製造方法においては、さらに、前記本体部を形成する工程が、めっきグレードの樹脂から成り、所定形状の凹溝を備える基材部を形成する工程と、前記所定形状の凹溝が露出するようにマスキングする工程と、前記露出された凹溝に金属層から成る端子部を形成する工程とを含む。
本発明によれば、防水プラグ及びその製造方法においては、絶縁性材料から成る本体部の表面に金属層を形成して端子部とし、該端子部の両端部の間において前記端子部を横切る方向に延在する仕切部材が前記本体部と一体化するように形成する。これにより、前記端子部の両端部を水密に仕切ることができ、前記端子部の一端側から他端側への液体の侵入を確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における防水プラグを示す正面側の斜視図、図2は本発明の第1の実施の形態における防水プラグを示す背面側の斜視図、図3は本発明の第1の実施の形態における防水プラグの三面図、図4は本発明の第1の実施の形態における防水プラグの断面図であり図3におけるY−Y矢視図、図5は本発明の第1の実施の形態における防水プラグの断面図であり図3におけるZ−Z矢視図である。
図において、10は本実施の形態における防水プラグでありコネクタに使用される。前記防水プラグ10は、合成樹脂等の絶縁性材料から成る本体部11、該本体部11の少なくとも一表面に形成された導電層から成る端子部12、前記本体部11と一体化するように成形された合成樹脂等の絶縁性材料から成る仕切部材13、及び、前記本体部11と仕切部材13との間に配設されたシール部材14を有する。
なお、本実施の形態において、防水プラグ10の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記防水プラグ10の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。また、樹脂成形技術のうち、ダブルモールド成形といわれる二色成形(多重成形)、アウトサート成形等の技術をオーバーモールドと称することとする。
ここで、前記防水プラグ10は、例えば、医療機器に使用されるものであるが、いかなる用途に使用されるものであってもよいし、いかなる種類のものであってもよい。そして、端子部12の背面側、すなわち、仕切部材13より背面方向(図3(a)における上方向)に突出する部分は、ケーブルの電線、基板の導電トレース等の他の導電部材に、はんだ付等の固着手段によって固定的かつ電気的に接続される接続部として機能する。また、端子部12の正面側、すなわち、仕切部材13より正面方向(図3(a)における下方向)に突出する部分は、相手方コネクタの相手方接続端子と接触して導通する接触部として機能する。そして、前記仕切部材13は、端子部12の両端部、すなわち、接続部と接触部との間に配設され、接続部と接触部とを水密に仕切るようになっている。これにより、防水プラグ10の嵌(かん)合側を洗浄する際にも、洗浄液等の液体が端子部12の接触部側から接続部側に侵入することが、仕切部材13によって防止される。
なお、前記本体部11は、図に示される例において、長方形の板状の部材であるが、いかなる形状の部材であってもよく、例えば、丸棒状又は角棒状の部材であってもよいし、円筒状又は角筒状の部材であってもよい。ここでは、説明の都合上、前記本体部11が長方形の板状の部材である場合についてのみ説明する。
また、前記本体部11は、図4に示されるように、中心に存在するコア部11a、及び、該コア部11aの周囲に存在する表層部11bを備える。前記コア部11aはめっき可能な絶縁性材料、例えば、めっきグレードの樹脂から成り、前記表層部11bはめっき不能な絶縁性材料、例えば、非めっきグレードの樹脂から成る。そして、前記表層部11bは、オーバーモールドすることによってコア部11aと一体化するように成形され、コア部11aの表面を選択的に覆うようになっている。ここで、前記表層部11bによって覆われないコア部11aの表面は、図3(a)において上下方向に延在する複数の帯状の凹部となり、該凹部内にめっきにより導電性金属を付着すると、導電層から成る端子部12を得ることができる。また、前記表層部11bによって覆われた部分は、複数の帯状の凸部となり、隣接する端子部12同士の間に位置する。そのため、隣接する端子部12同士は、絶縁性材料から成る表層部11bによって、互いに絶縁される。
本実施の形態においては、コア部11aにめっきグレード樹脂を使用し、表層部11bに非めっきグレードを使用して成形した。めっきグレード樹脂は、導電性を確保するために、通常の非めっきグレード樹脂よりも流動性が若干落ちることがある。この場合、コア部11aの後述される凹溝11eに樹脂をオーバーモールドさせるのに、細い溝部に樹脂を充填(てん)する必要から、非めっきグレード樹脂を使用することが好ましい。
なお、図に示される例において、前記端子部12は、本体部11の両側の表面(図5における左右両側の側面)に形成されているが、いずれか一方の表面のみに形成することもできる。また、前記端子部12は、例えば、約1.2〔mm〕のピッチで25本ずつ並ぶように配設されているが、ピッチ及び本数は適宜設定することができる。さらに、前記端子部12は、接続部から接触部まで一直線状であり、隣接するもの同士が平行で各部におけるピッチが等しくなるように配設されているが、接続部から接触部までの途中でピッチが変化するようにしてもよい。さらに、前記端子部12は、接続部から接触部まで同一幅となるように配設されているが、接続部から接触部までの途中で幅が変化するようにしてもよい。さらに、前記端子部12は、直線でなく、例えば、サークル状の曲線であってもよい。すなわち、前記端子部12は、相手方コネクタの相手方端子と接触する接触部、及び、他の導電部材に接続される接続部を備えるものであれば、いかなる形状のものであってもよく、いかなる配列のものであってもよい。
また、前記仕切部材13は、図に示される例において、長方形の板状の部材であるが、端子部12を横切る方向に延在し、図3(b)に示されるように、本体部11の周囲を取囲む部材であれば、いかなる形状の部材であってもよい。さらに、仕切部材13の周囲には、図に示されるように、段部が形成されている。該段部は、医療機器その他の機器において防水プラグ10が取付けられる部材との間に配設されるパッキン等のシール部材と協働して、密封性を高める機能を発揮するものであるが、適宜省略することもできる。すなわち、前記仕切部材13の外形寸法及び外形形状は、医療機器その他の機器において防水プラグ10が取付けられる部分の寸法及び形状に対応して、適宜変更することができるものである。
さらに、前記仕切部材13は、図に示される例において、端子部12の長手方向の中心よりも接続部寄りの位置に配設されているが、接続部と接触部との間であれば任意の位置に配設することができる。なお、本体部11は、幅方向両側の側面に、仕切部材13及びシール部材14の位置決め用の位置決め突部11cを備えているが、該位置決め突部11cは省略することもできる。
そして、前記仕切部材13は、合成樹脂等の絶縁性材料から成り、オーバーモールドすることによって本体部11と一体化するように成形され、端子部12を横切る方向の断面において、本体部11の周囲を取囲むようになっている。そのため、本体部11と仕切部材13との間に隙間が生じることがなく、防水プラグ10の嵌合側を洗浄する際にも、洗浄液等の液体が端子部12の接触部側から接続部側に侵入することが防止される。なお、前記仕切部材13の材料は、本体部11のコア部11a及び表層部11bの材料と同程度の線膨張係数を有するものであることが望ましい。これにより、防水プラグ10の使用環境の温度が変化しても、本体部11と仕切部材13との間に線膨張係数の相違に起因する隙間が生じることが防止される。
さらに、図に示される例においては、本体部11と仕切部材13との間に、ゴム等の柔軟性を備える絶縁性材料から成るシール部材14が配設されている。前記仕切部材13をオーバーモールド成形によって本体部11と一体化するように成形しても、端子部12が導電性金属から成るので、仕切部材13と端子部12の表面との密封性が低下する可能性がある。そこで、図3(b)に示されるように、本体部11の周囲を取囲むような形状を備えるシール部材14を本体部11と仕切部材13との間に配設することによって、端子部12の表面を含む本体部11と仕切部材13との間の密封性を高め、液体が端子部12の接触部側から接続部側に侵入することをより確実に防止することができる。この場合、図4及び5に示されるように、シール部材14の周囲が本体部11と仕切部材13とによって取囲まれるようにすることが望ましい。なお、シール部材14を介在させなくても本体部11と仕切部材13との間の密封性が十分に高い場合には、シール部材14を省略することができる。
次に、前記構成の防水プラグ10の製造方法について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態における防水プラグの製造方法の工程を示す第1の斜視図、図7は本発明の第1の実施の形態における防水プラグの製造方法の工程を示す第2の斜視図である。
まず、めっきグレードの樹脂、例えば、めっきグレードのPPS樹脂を使用し、射出成形等の成形方法によって、図6(a)に示されるような本体部11のコア部11aを成形する。該コア部11aは、長方形の板状の部材であるが、その両側の表面には、長方形の短辺方向に延在する帯状の凹部11k及び帯条の凸部11jが交互に複数本ずつ形成されていることが望ましい。また、コア部11aの長方形の短辺方向の一端(図6(a)における右上側端)には、搬送等に使用され、後の工程で切除されるキャリア部11dが一体的に接続されている。なお、11iはコア部11aとキャリア部11dとの間の境界線であり、長方形の長辺方向に延在する。
次に、金型のキャビティ内に前記コア部11aを載置し、前記キャビティ内に溶融樹脂を充填するインサート成形を行い、コア部11aを表層部11bによってオーバーモールドすることによって、図6(b)に示されるような部材を得ることができる。
ここで、表層部11bは、非めっきグレードの樹脂、例えば、非めっきグレードのPPS樹脂から成り、コア部11aの表面を選択的に覆ってコア部11aと一体化する。具体的には、コア部11aの両側の表面に形成された凹部は、表層部11bによって覆われるのに対し、凸11j部の表面は、表層部11bによって覆われず、コア部11aが露出した帯状部となる。この場合、前記凹部11k内は表層部11bによって充填され、該表層部11bの表面は、前記コア部11aの帯状部同士の間の帯状部となる。
なお、表層部11bの帯状部の表面は、コア部11aの帯状部の表面より僅(わず)かに突出した凸部となり、コア部11aの帯状部が凹溝11eとなることが望ましい。該凹溝11e内には、後述される工程によって、導電性金属が付着されて端子部12が形成されるので、該端子部12の厚さに対応する寸法だけ表層部11bの帯状部の表面が突出することによって、端子部12の表面と表層部11bの帯状部の表面とが面一として、最終的に得られる本体部11の表面を平坦(たん)にすることができる。
また、キャリア部11dの表面は、表層部11bによって覆われずそのままの状態となる。さらに、前記表層部11bとともに位置決め突部11cが形成される。
次に、図6(b)に示されるような部材に無電解めっきを施すことによって、銅、ニッケル等の金属から成る下地金属層を形成することができる。この場合、非めっきグレードの樹脂から成る表層部11b及び位置決め突部11cの表面には下地金属層が形成されず、めっきグレードの樹脂から成るコア部11aが露出する帯状の凹溝11e内、及び、キャリア部11dの表面上に下地金属層が形成される。すなわち、非めっきグレードの樹脂から成る表層部11bが無電解めっきの際に、マスクとして機能する。
次に、図6(b)に示されるような部材に更に電解めっきを施すことによって、下地金属層の上にパラジウム、ニッケル、金等の金属から成る表面金属層を形成することができる。この場合、非めっきグレードの樹脂から成る表層部11b及び位置決め突部11cの表面には表面金属層が形成されず、凹溝11e内の下地金属層の表面上に表面金属層が形成される。なお、キャリア部11dの表面も、下地金属層が形成されているので、表面金属層が形成される。
また、前記無電解めっき及び電解めっきは、下地金属層及び表面金属層の厚さの合計が、前記表層部11bの帯状部の表面がコア部11aの帯状部の表面より突出する寸法と同一となるようにすることが望ましい。これにより、端子部12の表面と表層部11bの帯状部の表面とが面一となり、本体部11の表面が平坦になる。例えば、下地金属層の厚さは約2〜5〔μm〕であり、表面金属層の厚さは約0.5〔μm〕以上であるが、任意に設定することができる。
次に、図7(a)に示されるように、本体部11にシール部材14を取付ける。なお、前記本体部11は、図6(b)に示されるような部材に無電解めっき及び電解めっきを施すことによって、凹溝11e内に端子部12としての金属層が形成されたものである。該金属層は、前記凹溝11e内の下地金属層の表面上に表面金属層を形成して得られたものである。また、前記シール部材14は、ゴム等の柔軟性を備える絶縁性材料から成り、無限軌道状の形状を備え、本体部11の周囲を取囲むように嵌(は)め付けられる。この場合、シール部材14を一端を本体部11の位置決め突部11cに当接させることによって、端子部12の長手方向に関するシール部材14の位置決めを行うことができる。
次に、図7(a)に示されるようなシール部材14が取付けられた本体部11を金型のキャビティ内に載置し、該キャビティ内に溶融樹脂を充填することによって、再び、インサート成形を行い、本体部11を仕切部材13によってオーバーモールドする。これにより、図7(b)に示されるように、合成樹脂等の絶縁性材料、例えば、PPS樹脂から成る仕切部材13が本体部11と一体化された、防水プラグ10を得ることができる。この場合、仕切部材13の厚さは、シール部材14の周囲が本体部11と仕切部材13とによって取囲まれて外部に露出することがない程度の寸法とすることが望ましい。また、端子部12の長手方向に関する仕切部材13の位置は、該仕切部材13が位置決め突部11cの少なくとも一部とオーバーラップするように、設定される。
そして、最後に、キャリア部11dを切除することによって、図1及び2に示されるような防水プラグ10が完成する。
このように、本実施の形態においては、絶縁性材料から成る本体部11の表面に金属層を形成して端子部12とし、該端子部12の接触部と接続部との間において端子部12を横切る方向に延在する仕切部材13を本体部11と一体化するように形成することによって、防水プラグ10を得るようになっている。
そのため、端子部12の接触部と接続部との間を水密に仕切ることができるので、例えば、医療機器等に使用された場合、防水プラグ10の嵌合側を洗浄する際にも、洗浄液等の液体が端子部12の接触部側から接続部側に侵入することが、仕切部材13によって確実に防止される。
また、前記金属層は、めっきによって形成されるので、端子部12の厚さを薄くすることができ、端子部12が本体部11の表面から大きく突出することがない。そのため、本体部11と仕切部材13との間に隙間が発生し難く、液体が端子部12の接触部側から接続部側に侵入することがない。
さらに、本体部11と仕切部材13との間にシール部材14が配設されるので、端子部12の表面を含む本体部11と仕切部材13との間の密封性を高め、液体が端子部12の接触部側から接続部側に侵入することをより確実に防止することができる。
さらに、端子部12は本体部11の表面に形成された凹溝11e内に形成され、かつ、端子部12の表面が凹溝11e以外の本体部11の表面、すなわち、表層部11bの帯状部の表面とほぼ面一となるように形成される。そのため、端子部12の表面を含む本体部11の表面が平坦になり、本体部11と仕切部材13との間の密封性を更に高めることができる。
さらに、本体部11は、めっきグレードの樹脂から成るコア部11a、及び、非めっきグレードの樹脂から成り、前記コア部11aの表面を選択的に覆うようにオーバーモールドされた表層部11bを備え、該表層部11bによって覆われないコア部11aの表面上にめっきによって金属層を形成して端子部12とするようになっている。そのため、めっきのためのマスクを使用する必要がなく、めっき工程を簡素化し、製造コストを低下させることができる。
さらに、仕切部材13が、端子部12を横切る方向の断面において、本体部11の周囲を覆うようにオーバーモールドされるので、本体部11と仕切部材13との間に隙間が生じることがなく、液体が端子部12の接触部側から接続部側に侵入することを確実に防止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図8は本発明の第2の実施の形態における防水プラグの製造方法の各工程を示す斜視図である。
本実施の形態においては、防水プラグ10の構成についての説明は前記第1の実施の形態と同様であるので省略し、防水プラグ10の製造方法についてのみ説明する。
まず、めっきグレードの樹脂、例えば、めっきグレードのPPS樹脂を使用し、射出成形等の成形方法によって、図8(a)に示されるような本体部11の基材部11fを成形する。該基材部11fは、長方形の板状の部材であるが、その両側の表面には、長方形の長辺方向に延在する帯状の凹溝11gが所定ピッチで複数本ずつ形成されている。ここで、凹溝11gの底面は、基材部11fの表面より所定寸法だけ凹入している。凹溝11gの底面には、後述される工程によって、導電性金属が付着して端子部12が形成されるので、該端子部12の厚さに対応する寸法だけ凹溝11gの底面が凹入することによって、端子部12の表面と基材部11fの表面とが面一として、最終的に得られる本体部11の表面を平坦にすることができる。
次に、基材部11fの表面にマスク11hを載置して無電解めっきを施すことによって、銅、ニッケル等の金属から成る下地金属層12aが形成された図8(b)に示されるような部材を得ることができる。なお、前記マスク11hは、凹溝11gに対応する開口を備え、該開口が凹溝11g上に位置するように、基材部11fの両側の表面上に載置される。そして、基材部11fの両側の表面における凹溝11g以外の部分は、マスク11hによって覆われる。そのため、マスク11hによって覆われた部分には下地金属層12aが形成されず、凹溝11gの底面上に下地金属層12aが形成される。
次に、前記マスク11hを除去した部材に電解めっきを施すことによって、下地金属層12aの上にパラジウム、ニッケル、金等の金属から成る表面金属層が形成された端子部12を備える図8(c)に示されるような本体部11を得ることができる。この場合、基材部11fの表面には表面金属層が形成されず、下地金属層12aのみの表面上に表面金属層が形成される。
また、前記無電解めっき及び電解めっきは、下地金属層12a及び表面金属層の厚さの合計が、前記凹溝11gの底面が基材部11fの表面より凹入する寸法と同一となるようにすることが望ましい。これにより、端子部12の表面と隣接する端子部12同士の間に存在する基材部11fの表面とが面一となり、本体部11の表面が平坦になる。例えば、下地金属層12aの厚さは約2〜5〔μm〕であり、表面金属層の厚さは約0.5〔μm〕以上であるが、任意に設定することができる。なお、基材部11fは、複数の帯状部となって隣接する端子部12同士の間に位置するので、隣接する端子部12同士は、絶縁性材料から成る基材部11fによって互いに絶縁される。
次に、図8(c)に示されるような本体部11を金型のキャビティ内に載置し、該キャビティ内に溶融樹脂を充填することによってインサート成形を行い、本体部11を仕切部材13によってオーバーモールドする。これにより、図8(d)に示されるように、合成樹脂等の絶縁性材料、例えば、PPS樹脂から成る仕切部材13が、本体部11と一体化された防水プラグ10を得ることができる。なお、前記第1の実施の形態と同様に、本体部11にシール部材14を取付けた後に、本体部11を仕切部材13によってオーバーモールドすることもできる。
このように、本実施の形態においては、マスク11fを使用してめっきを施すことによって、基材部11fの表面に形成された凹溝11g内に金属層を形成して端子部12とするようになっている。そのため、本体部11を複数種類の樹脂によって形成する必要がなく、製造工程を簡素化し、製造コストを低下させることができる。その他の点の効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
なお、本実施の形態においては、下地金属層12aを無電解めっきによって形成する場合について説明したが、前記下地金属層12aは、真空蒸着、スパッタリング等のめっき以外の金属薄膜成形技術によっても形成することができる。さらに、表面金属層も、同様に、真空蒸着、スパッタリング等のめっき以外の金属薄膜成形技術によっても形成することができる。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における防水プラグを示す正面側の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における防水プラグを示す背面側の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における防水プラグの三面図である。 本発明の第1の実施の形態における防水プラグの断面図であり図3におけるY−Y矢視図である。 本発明の第1の実施の形態における防水プラグの断面図であり図3におけるZ−Z矢視図である。 本発明の第1の実施の形態における防水プラグの製造方法の工程を示す第1の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における防水プラグの製造方法の工程を示す第2の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における防水プラグの製造方法の各工程を示す斜視図である。 従来のコネクタの雄側であるプラグを示す図である。 従来の他のコネクタの製造方法を示す斜視図である。
符号の説明
10 防水プラグ
11 本体部
11a コア部
11b 表層部
11c 位置決め突部
11d キャリア部
11e、11g 凹溝
11f 基材部
11h マスク
11i 境界線
11j 凸部
11k 凹部
12 端子部
12a 下地金属部
13 仕切部材
14 シール部材
301 絶縁基体
302 挿入部
303 溝部
304 ランナ部
305 ゲート部
306 第2成形部
310 ハウジング
311 端子受入通路
312 端子
313 スペース

Claims (10)

  1. (a)絶縁性材料から成る本体部(11)と、
    (b)該本体部(11)の少なくとも一表面に形成された金属層から成り、相手方コネクタの相手方端子と接触する接触部、及び、他の導電部材に接続される接続部を備える端子部(12)と、
    (c)前記接触部と接続部との間において前記端子部(12)を横切る方向に延在し、前記本体部(11)と一体化するように成形された絶縁性材料から成る仕切部材(13)とを有することを特徴とする防水プラグ(10)。
  2. 前記金属層は、めっき、真空蒸着又はスパッタリングによって形成される請求項1に記載の防水プラグ(10)。
  3. 前記本体部(11)と仕切部材(13)との間にシール部材(14)が配設される請求項1に記載の防水プラグ(10)。
  4. 前記端子部(12)は、前記本体部(11)の表面に形成された凹溝(11e、11g)内に形成される請求項1に記載の防水プラグ(10)。
  5. 前記端子部(12)の表面は、前記凹溝(11e、11g)以外の本体部(11)の表面とほぼ面一である請求項4に記載の防水プラグ(10)。
  6. (a)前記本体部(11)は、めっきグレードの樹脂から成るコア部(11a)、及び、非めっきグレードの樹脂から成り、前記コア部(11a)の表面を選択的に覆うようにオーバーモールドされた表層部(11b)を備え、
    (b)前記端子部(12)は、前記表層部(11b)によって覆われないコア部(11a)の表面上にめっきによって形成された金属層から成る請求項1に記載の防水プラグ(10)。
  7. 前記仕切部材(13)は、前記端子部(12)を横切る方向の断面において、前記本体部(11)の周囲を覆うようにオーバーモールドされる請求項1に記載の防水プラグ(10)。
  8. (a)絶縁性材料から成る本体部(11)を形成する工程と、
    (b)該本体部(11)の少なくとも一表面に、相手方コネクタの相手方端子と接触する接触部、及び、他の導電部材に接続される接続部を備える金属層から成る端子部(12)を形成する工程と、
    (c)前記接触部と接続部との間において、前記端子部(12)を横切る方向に延在し、前記本体部(11)に絶縁性材料を一体化させて仕切部材(13)を形成する工程とを有することを特徴とする防水プラグの製造方法。
  9. 前記本体部(11)を形成する工程が、
    (a)めっきグレードの樹脂から成るコア部(11a)を形成する工程と、
    (b)前記コア部(11a)の表面を選択的に覆うように、非めっきグレードの樹脂をオーバーモールドする工程とを含み、
    (c)前記金属層から成る端子部(12)を前記本体部(11)におけるコア部(11a)の露出面に形成する工程を更に有する請求項8に記載の防水プラグの製造方法。
  10. 前記本体部(11)を形成する工程が、
    (a)めっきグレードの樹脂から成り、所定形状の凹溝(11g)を備える基材部(11f)を形成する工程と、
    (b)前記所定形状の凹溝(11g)が露出するようにマスキングする工程と、
    (c)前記露出された凹溝(11g)に金属層から成る端子部(12)を形成する工程とを含む請求項8に記載の防水プラグの製造方法。
JP2006071368A 2006-03-15 2006-03-15 防水プラグ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4632978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071368A JP4632978B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 防水プラグ及びその製造方法
PCT/US2007/006542 WO2007106562A1 (en) 2006-03-15 2007-03-15 Sealed plug connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071368A JP4632978B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 防水プラグ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250332A JP2007250332A (ja) 2007-09-27
JP4632978B2 true JP4632978B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38180465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071368A Expired - Fee Related JP4632978B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 防水プラグ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4632978B2 (ja)
WO (1) WO2007106562A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278171A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Fujitsu Ltd 雄コネクタ
JPH09223531A (ja) * 1996-02-06 1997-08-26 Molex Inc 電気コネクタのウイッキング防止機構
JPH09286040A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Yazaki Corp インサート成形方法、及びコネクタの製造方法
JP2002134864A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2002298993A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jst Mfg Co Ltd 片方に樹脂ハンダを用いた一対の電気コネクタ
JP2003190085A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Olympus Optical Co Ltd 電気的コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226680A1 (de) * 2002-06-15 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Kontaktelement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278171A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Fujitsu Ltd 雄コネクタ
JPH09223531A (ja) * 1996-02-06 1997-08-26 Molex Inc 電気コネクタのウイッキング防止機構
JPH09286040A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Yazaki Corp インサート成形方法、及びコネクタの製造方法
JP2002134864A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2002298993A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jst Mfg Co Ltd 片方に樹脂ハンダを用いた一対の電気コネクタ
JP2003190085A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Olympus Optical Co Ltd 電気的コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007106562A1 (en) 2007-09-20
JP2007250332A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101060402B1 (ko) 방수 커넥터 및 그 제조 방법
CN101436736B (zh) 屏蔽连接器
US9385484B2 (en) Electrical connector having waterproof function
TWI641190B (zh) 電連接器及其製造方法
JP4526428B2 (ja) 基板対基板コネクタ
CN105449443A (zh) 电连接器及其制造方法
JP7454995B2 (ja) コネクタ及びコネクタ対
KR20210151961A (ko) 커넥터
CN102195185B (zh) 电连接器及其成形方法
JP6686145B2 (ja) コンタクト
KR20140065415A (ko) 십자형 차폐를 가지는 절연체
JP2021174687A (ja) 電気コネクタ
KR20040102042A (ko) 연결 스트립을 위한 플러그 및 그 제작 방법
US9231319B2 (en) Electrical connector assembly with a supporting plate and assembly method of the same
US8382527B2 (en) Connector enabling increased density of contacts
US8888501B2 (en) Electrical connector and connector
TW202029585A (zh) 線纜連接器組件
JP4632978B2 (ja) 防水プラグ及びその製造方法
JP2018085228A (ja) コネクタ
TWI525931B (zh) 電連接器
JP4289606B2 (ja) コネクタ
JP5074999B2 (ja) 電気コネクタ付回路基板用ケース及びそれを備えた電子ユニット
TWI686023B (zh) 配合連接器以及連接器組件
CN103094772A (zh) 防水连接器及其制造方法
CN110299644B (zh) 电连接器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees