JP4631431B2 - 点灯装置 - Google Patents

点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631431B2
JP4631431B2 JP2004376040A JP2004376040A JP4631431B2 JP 4631431 B2 JP4631431 B2 JP 4631431B2 JP 2004376040 A JP2004376040 A JP 2004376040A JP 2004376040 A JP2004376040 A JP 2004376040A JP 4631431 B2 JP4631431 B2 JP 4631431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
lamp
pressure discharge
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004376040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185664A (ja
Inventor
良幸 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004376040A priority Critical patent/JP4631431B2/ja
Publication of JP2006185664A publication Critical patent/JP2006185664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631431B2 publication Critical patent/JP4631431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧放電灯を各種電子機器に搭載した点灯装置に関するものである。
以下、従来の点灯装置について図面を参照しながら説明する。
図5は従来の点灯装置のブロック図、図6は同点灯装置の等価回路図、図7は同点灯装置の動作波形図である。
図5、図6において、従来の点灯装置は、高圧水銀ランプ等の高圧放電灯1と、高圧放電灯1の初期始動用の交流始動電圧を印加するイグナイタ回路2と、高圧放電灯1の通常始動用の交流ランプ電圧を印加する交流変換回路3とを備えている。
また、上記の交流変換回路3には、駆動用の駆動回路4を接続するとともに、制御回路5からのPWM制御信号によって、直流電源の電圧を数十kHzの高周波の電圧に変換し平滑して、所望の出力電圧を発生させるDC−DCコンバータ回路6を接続している。
この交流変換回路3は、直列に接続した第1スイッチ7および第2スイッチ8と、直列に接続した第3スイッチ9および第4スイッチ10とを互いに並列接続し、かつ、高圧放電灯1の一端側を第1スイッチ7と第2スイッチ8との間に接続するとともに、高圧放電灯1の他端側を第3スイッチ9と第4スイッチ10との間に接続して形成したものである。
さらに、この交流変換回路3には直流電圧を印加するが、交流変換回路3に接続した駆動回路4によって、第1スイッチ7〜第4スイッチ10の通電の切り替えタイミングを制御して駆動させており、第1スイッチ7から高圧放電灯1を介して第4スイッチ10へ通電する第1通電と、第3スイッチ9から高圧放電灯1を介して第2スイッチ8へ通電する第2通電とを交互に切り替えることによって、通常始動用の交流ランプ電圧を高圧放電灯に印加している。
このとき、点灯装置の動作波形は、図7に示すようになる。
高圧放電灯1に印加される通常始動用の交流ランプ電圧の電圧波形と、高圧放電灯1に通電される通常始動用の交流ランプ電流の電流波形とは、略相似形であって、ともに矩形状となる。この矩形状の電圧波形には、不連続点においてオーバーシュート11が発生するため、交流ランプ電流の電流波形にも、同様のオーバーシュート11が発生している。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2004−134176号公報
上記構成では、交流ランプ電圧の電圧波形の不連続点においてオーバーシュート11が発生するので、この電圧波形に起因して交流ランプ電流の電流波形にもオーバーシュート11が発生し、高圧放電灯1に異常な交流ランプ電流が通電される。
これにより、高圧放電灯1には安定的な通電がなされず、照度が変化してちらつきが生じたり、高圧放電灯1に負荷を与えて寿命を低下させたりするという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するもので、交流ランプ電圧の電圧波形に生じるオーバーシュートを抑制し、高圧放電灯のちらつきを防止するとともに寿命を向上した点灯装置を提供することを目的としている。
本発明は上記問題点を解決するために、特に、交流ランプ電圧の電圧波形における不連続点に生じたオーバーシュートを相殺するように、補正電圧を印加するオーバーシュート補正回路を設け、このオーバーシュート補正回路は前記電圧波形における正電位側から負電位側あるいは負電位側から正電位側へと切り替わる際の0電位を検出する検出回路を有し、前記0電位の検出と同時に前記補正電圧を前記交流ランプ電圧に対して印加する構成としたものである。
上記構成により、交流ランプ電圧の電圧波形におけるオーバーシュートに対して、このオーバーシュートを相殺するように補正電圧を印加するとともに、極性反転時の0電位を検知したうえで補正を行うので、オーバーシュートは抑制され、高圧放電灯に異常な交流ランプ電流が通電されない。
よって、高圧放電灯には安定的な通電がなされ、照度の変化が抑制されてちらつきを低減できるとともに、寿命を向上することができる。
以下、実施の形態を用いて、本発明の全請求項に記載の発明について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態における点灯装置のブロック図、図2は同点灯装置の等価回路図、図3は同点灯装置の動作波形図である。
図1、図2において、本発明の一実施の形態における点灯装置は、高圧水銀ランプ等の高圧放電灯21に初期始動用の交流始動電圧を印加するイグナイタ回路22と、高圧放電灯21の通常始動用の交流ランプ電圧を印加する交流変換回路23とを備えている。
上記の交流変換回路23には、駆動用の駆動回路24を接続するとともに、制御回路25からのPWM制御信号によって、直流電源の電圧を数十kHzの高周波の電圧に変換し平滑して、所望の出力電圧を発生されるDC−DCコンバータ回路26を接続している。このDC−DCコンバータ回路26から発生した所望の電圧は、イグナイタ回路22において、バリスタとコンデンサを用いて交流変換し、一次巻線27と二次巻線28を有するトランス29によって、初期始動用の交流ランプ電圧として高圧放電灯21に印加している。
また、交流変換回路23は、直列に接続した第1スイッチ30および第2スイッチ31と、直列に接続した第3スイッチ32および第4スイッチ33とを互いに並列接続し、かつ、高圧放電灯21の一端側を第1スイッチ30と第2スイッチ31との間にトランス29の二次巻線28を介して接続するとともに、高圧放電灯21の他端側を第3スイッチ32と第4スイッチ33との間に接続して形成したものである。第1スイッチ30〜第4スイッチ33にはFET、IGBT等を用いている。
この交流変換回路23には直流電圧を印加するが、交流変換回路23に接続した駆動回路24によって、第1スイッチ30〜第4スイッチ33の通電の切り替えタイミングを制御して駆動させており、第1スイッチ30から高圧放電灯21を介して第4スイッチ33へ通電する第1通電と、第3スイッチ32から高圧放電灯21を介して第2スイッチ31へ通電する第2通電とを交互に切り替えることによって、通常始動用の交流ランプ電圧を高圧放電灯21に印加している。
図3(a)は同点灯装置の高圧放電灯に印加するオーバーシュート補正前における通常始動用の交流ランプ電圧の電圧波形図、図3(b)は同点灯装置の高圧放電灯に印加するオーバーシュート補正前における通常始動用の交流ランプ電流の電流波形図である。図3(a)、(b)に示すように、交流ランプ電圧の電圧波形および交流ランプ電流の電流波形は互いに相似形かつ矩形状であって、交流ランプ電圧の電圧波形の不連続点37にはオーバーシュート34が発生するとともに、交流ランプ電流の電流波形の不連続点37にもオーバーシュート34が発生する。
このため、オーバーシュート34を相殺するように、交流ランプ電圧に補正電圧を印加するオーバーシュート補正回路35を設けるとともに、オーバーシュート補正回路35には、不連続点37を検知する検知回路36を設け、不連続点37において補正電圧を印加している。
図3(c)は同点灯装置のオーバーシュート補正回路による補正電圧の電圧波形図、図3(d)は同点灯装置の高圧放電灯に印加するオーバーシュート補正後における通常始動用の交流ランプ電圧の電圧波形図、図3(e)は同点灯装置の高圧放電灯に印加するオーバーシュート補正後における通常始動用の交流ランプ電流の電圧波形図、図3(f)は同点灯装置の交流変換回路の第1スイッチのON−OFF切り替えを示す信号波形図、図3(g)は同点灯装置の交流変換回路の第2スイッチのON−OFF切り替えを示す信号波形図、図3(h)は同点灯装置の交流変換回路の第3スイッチのON−OFF切り替えを示す信号波形図、図3(i)は同点灯装置の交流変換回路の第4スイッチのON−OFF切り替えを示す信号波形図である。
図3(c)に示すように、オーバーシュート34を補正する補正電圧を印加すれば、図3(d)、図3(e)に示すように、ともに、オーバーシュート34は抑制される。
この際、交流変換回路23に通電される電流は、第1スイッチ30〜第4スイッチ33のON−OFF切り替えのタイミングを制御して通電させられるが、各々、図3(f)〜図3(i)に示すような駆動回路24のタイミング回路に基づいて、切り替えられる。
上記構成によれば、交流ランプ電圧の電圧波形におけるオーバーシュート34に対して、このオーバーシュート34を相殺するように補正電圧を印加するので、オーバーシュート34は抑制され、高圧放電灯21に異常な交流ランプ電流が通電されない。
この際、交流ランプ電圧の電圧波形の不連続点37を検知する検知回路36を設け、この不連続点37において補正電圧を印加するので、的確に補正電圧を印加できる。
また、不連続点37には交流ランプ電圧の0電位点において階段状になる階段波を形成し、この階段波で形成された0電位点を検知回路36で検知するとともに、0電位点において補正電圧を印加すれば、より的確に補正電圧を印加できる。この際、0電位点は、高圧放電灯21および第2スイッチ31および第4スイッチ33とで形成される閉ループ回路、または、高圧放電灯21および第1スイッチ30および第3スイッチ32とで形成される閉ループ回路で、簡単に形成することができる。
このとき、点灯装置の動作波形は、図4に示すようになり、図3と略同等となる。この場合の0電位点は、高圧放電灯21および第2スイッチ31および第4スイッチ33とで形成される閉ループ回路で形成している。
よって、交流ランプ電圧の電圧波形におけるオーバーシュート34は抑制され、高圧放電灯21には異常な交流ランプ電流が通電されず、安定的な通電がなされるとともに、照度の変化が抑制されるので、ちらつきを低減できるとともに、寿命を向上することができる。
なお、高圧放電灯21は高圧水銀ランプの他、メタルハライドランプ等でも良い。
以上のように本発明にかかる点灯装置は、高圧放電灯のちらつきを防止するとともに寿命を向上できるので、各種電子機器に適用できる。
本発明の一実施の形態における点灯装置のブロック図 同点灯装置の等価回路図 同点灯装置の動作波形図 同点灯装置の他の動作波形図 従来の点灯装置のブロック図 同点灯装置の等価回路図 同点灯装置の動作波形図
符号の説明
21 高圧放電灯
22 イグナイタ回路
23 交流変換回路
24 駆動回路
25 制御回路
26 DC−DCコンバータ回路
27 一次巻線
28 二次巻線
29 トランス
30 第1スイッチ
31 第2スイッチ
32 第3スイッチ
33 第4スイッチ
34 オーバーシュート
35 オーバーシュート補正回路
36 検知回路

Claims (3)

  1. 高圧放電灯に交流ランプ電圧を印加する交流変換回路を備え、前記交流ランプ電圧の電圧波形における不連続点に生じたオーバーシュートを相殺するように、補正電圧を印加するオーバーシュート補正回路を設け、このオーバーシュート補正回路は前記電圧波形における正電位側から負電位側あるいは負電位側から正電位側へと切り替わる際の0電位を検出する検出回路を有し、前記0電位の検出と同時に前記補正電圧を前記交流ランプ電圧に対して印加する点灯装置。
  2. 高圧放電灯に交流ランプ電圧を印加する交流変換回路を備え、前記交流ランプ電圧の電圧波形における不連続点に生じたオーバーシュートを相殺するように、補正電圧を印加するオーバーシュート補正回路を設け、このオーバーシュート補正回路は、0電位点において0電位状態を維持する階段状の階段波とした前記電圧波形が正電位側から0電位側あるいは負電位側から0電位側へと切り替わる際の0電位を検出する検出回路を有し、前記0電位の検出と同時に前記補正電圧を前記交流ランプ電圧に対して印加する点灯装置。
  3. 前記交流変換回路では、直列に接続した第1スイッチおよび第2スイッチと、直列に接続した第3スイッチおよび第4スイッチとを互いに並列接続し、かつ、前記高圧放電灯の一端側を前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間に接続するとともに、前記高圧放電灯の他端側を前記第3スイッチと前記第4スイッチとの間に接続しており、前記交流変換回路には、前記第1〜前記第4スイッチの通電の切り替えタイミングを制御するタイミング回路を接続し、前記第1スイッチから前記高圧放電灯を介して前記第4スイッチへ通電する第1通電と、前記第3スイッチから前記高圧放電灯を介して前記第2スイッチへ通電する第2通電とを交互に切り替えるとともに、前記第1通電と前記第2通電との交互の切り替えの際に、前記高圧放電灯および前記第2スイッチおよび前記第4スイッチとで形成される閉ループ回路、または、前記高圧放電灯および前記第1スイッチおよび前記第3スイッチとで形成される閉ループ回路で、前記交流ランプ電圧の0電位点を形成する請求項2記載の点灯装置。
JP2004376040A 2004-12-27 2004-12-27 点灯装置 Expired - Fee Related JP4631431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376040A JP4631431B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376040A JP4631431B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185664A JP2006185664A (ja) 2006-07-13
JP4631431B2 true JP4631431B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36738632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376040A Expired - Fee Related JP4631431B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631431B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785986A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Ikeda Densoo Kk 放電灯点灯装置
JP2003203796A (ja) * 2002-01-02 2003-07-18 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 高圧放電ランプの点灯装置および点灯方法
JP2004296119A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Tdk Corp 放電灯点灯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785986A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Ikeda Densoo Kk 放電灯点灯装置
JP2003203796A (ja) * 2002-01-02 2003-07-18 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 高圧放電ランプの点灯装置および点灯方法
JP2004296119A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Tdk Corp 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006185664A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326095B (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP2007122981A (ja) 点灯装置及び照明装置
US7932680B2 (en) Discharge lamp control device and projector
JP2008159470A (ja) 放電灯点灯装置および画像表示装置
US20100052561A1 (en) Method for driving an inverter of a gas discharge supply circuit
JP5077593B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯装置の制御方法
JP4631431B2 (ja) 点灯装置
JP2008235199A (ja) 放電灯点灯装置、画像投影装置
JP2006185663A (ja) 点灯装置
JP2005197181A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2009176515A (ja) 放電管点灯装置及び半導体集積回路
JP4650623B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002352971A (ja) 放電灯点灯装置
JP6558018B2 (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
JP5447959B2 (ja) 放電灯点灯装置およびその点灯制御方法
JP5045947B2 (ja) 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ
JP4777215B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005100829A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JP2005071921A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2010015735A (ja) 放電灯点灯装置
JP5947587B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2008059806A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004165006A (ja) 放電灯点灯方法及び装置
JP2006185846A (ja) 電源装置
JP2010205601A (ja) 画像表示装置及び放電灯の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4631431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees