JP4630336B2 - 保護開閉器装置 - Google Patents

保護開閉器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4630336B2
JP4630336B2 JP2007525224A JP2007525224A JP4630336B2 JP 4630336 B2 JP4630336 B2 JP 4630336B2 JP 2007525224 A JP2007525224 A JP 2007525224A JP 2007525224 A JP2007525224 A JP 2007525224A JP 4630336 B2 JP4630336 B2 JP 4630336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
protective
data
coupling element
protective switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007525224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509646A (ja
Inventor
ナウマン、ミヒァエル
ミクリス、マルクス
メクラー、ペーター
グロース、パトリック
Original Assignee
エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2008509646A publication Critical patent/JP2008509646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630336B2 publication Critical patent/JP4630336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/167Circuits for remote indication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H2071/006Provisions for user interfaces for electrical protection devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/168Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off" making use of an electromagnetic wave communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

本発明は、複数個の保護開閉器を備え、該開閉器が、各々導線を経てエネルギ分配システムのシステム要素と接続された保護開閉器装置に関する。ここで保護開閉器とは、特に低電圧回路網の電流案内導線を保護するための導線保護開閉器である。
通常この種の保護開閉器装置は、特に、例えば操作パネルの形態の操作プレートで保持される保護開閉器を備えた複雑な装置又は航空機搭載回路網のスイッチキャビネットの構成部品であり、保護開閉器の操作ノブは、適当な貫通孔を経て操作プレートの背面から該操作プレートを貫通して前方の面、即ち前面へと案内されている。
保護開閉器の操作ノブは、特に各保護開閉器を手で作動させ、適当な導電経路又は該当する導電経路と該導電経路に接続されているエネルギ分配システムのシステム要素とを無電流又は無電圧で切換えるために用いられる。更に操作ノブは、通常、その各位置又は位置変化により、故障時に、該当する導電経路の保護対象導線の過負荷に伴い作動した保護開閉器を報知する。
本発明の課題は、冒頭で述べた種類の保護開閉器装置を、本来の操作機能に加えて診断機能および/又はパラメータ設定機能をも備えるように改良することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1の構成により解決される。このため、前記保護開閉器又は各保護開閉器に、同様に操作プレートの前面からアクセス可能な、診断データおよび/又はパラメータ設定データの交換用の連結要素が付設される。
この場合、本発明は、この種の保護開閉器装置の保護開閉器は、特に例えばプロセッサ支援処理ユニットの形態でローカルインテリジェンスを具備する傾向が増え、それ故本来の保護機能に加えて、監視機能および制御機能をも受け持つことがあるという考えから出発している。他方、これから生じる診断機能および/又はパラメータ設定機能に対するアクセス能力は、保護開閉器が既設の場合でも可能であるべきであり、この種の目的のために通常複雑なデータバスシステムの後付けは避けるべきである。これは、保護開閉器および/又はこれと連結されているエネルギ分配システムのシステム要素の診断又はパラメータ設定を操作側から可能にすることで達成できる。この結果、この種の診断又はパラメータ設定を目的とした装置の分解の必要性は、バスシステムほどではない。
有利な構成では、操作プレートの前面からアクセス可能な、診断又はパラメータ設定を目的としたデータ交換用の連結要素は、双方向データ交換のために構成される。この場合連結要素は、無線データ交換のため、送信装置および/又は受信装置として構成され得る。なお、基本的には、例えば赤外線を用いた光学的データ伝送或いは、例えば超音波を用いた音響的データ伝送も考えられる。また無線によるデータ伝送も採用できる。基本的には、連結要素はケーブル接続方式、導線接続方式、又はワイヤー接続方式のデータ交換のために、電気的接続又はプラグコンセント接続の形態で構成され得る。
幾何学的配置に関しては、連結要素は操作プレート、好ましくは付属の保護開閉器の各操作ノブの直近に、或いは好ましくは操作ノブ自身の中に設け得る。なお操作ノブとは、切換えボタン又はロッカースイッチ等の形態の操作要素をも含むものとする。
開閉器内部での連結要素との連結又は接続は、各保護開閉器内に設けられ、開閉器に重要なデータ又は開閉要素を測定および/又は制御する処理ユニットで行える。また連結要素が、エネルギ分配システム又は対応するシステム要素とのデータ交換のため、開閉器内部で、各保護開閉器に付設されたシステム要素の導線接続部と接続されていてもよい。
操作プレートに設けた連結要素を経て診断器又はパラメータ設定器を接続する際、エネルギ分配システムに起因して生じる診断器での過電圧を阻止すべく、開閉器内部での連結要素と導線接続部との接続部に補助開閉要素を接続するとよい。この場合、主開閉器が開いており、かつ連結の結果補助開閉器が閉じているときだけ、エネルギ分配システムの各システム要素とのデータ交換が可能であるように、補助開閉要素(補助開閉器)は保護開閉器の主開閉要素(主開閉器)と協働する。
本発明による利点は、特に保護開閉器装置の操作プレートの前面からアクセス可能な連結要素を配置することで、一方で開閉器内部の要素とのデータ交換がバスなしで可能となり、他方で各保護開閉器に接続されているエネルギ分配システムのシステム要素とのデータ交換がバスなしで可能となる点にある。データ交換は、同様に操作プレートの前面から診断データおよび/又はパラメータ設定データの読み込み、読み出しを行えるよう、適当な連結部又はインターフェースを経て指示を行う診断器又はパラメータ設定器で行うとよい。従って、適当な連結要素を経てバスなしでこのようなデータ交換を行うことで、場合によっては保護開閉器内に中間記憶されている測定データおよびエラーデータを読み出すことができ、エネルギ分配システムの各導線を監視している保護開閉器の編成用のパラメータ設定データ(例えば特殊な導線データ又はシステムデータ)を保護開閉器に読み込み或いはこの保護開閉器を経てエネルギ分配システムの各システム要素に読み込むことができる。
次に、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
全ての図において、互いに対応する部材には同じ符号を付している。
図1は、複数個の回路遮断器LS1・・・nを備えた保護開閉器装置を示す。回路遮断器LS1・・・nは、導線L11・・・L1mを経てエネルギ分配システム又は搭載回路網ENの各システム要素SK1・・・nに接続されている。
以下で保護開閉器と記す各回路遮断器LS1・・・nに、以下で操作ノブと記す操作要素BE1・・・nが付設されている。切換えボタン又はスイッチのシーソーとして形成された各操作ノブBEnは、適当な開閉要素SEnを経て機械的に各保護開閉器LSnと連結されている。各保護開閉器LSnの操作ノブBEnは操作プレートBFに配置されており、そこで詳細には図示しない態様で、貫通孔を経てケース内面又は装置内面IS(例えばスイッチキャビネット又は搭載回路網キャビネットの内部空間)から外側へ外面の方へ案内され、従って操作プレートBFの前面FSからアクセスして操作できるようになっている。
図1の実施形態の場合、空間的に前記操作ノブBE1・・・n又は各操作ノブBE1・・・nの横に連結要素KE1・・・nが設けられている。連結要素KE1・・・nも同様に操作プレートBFの前面FSからアクセスできる。各連結要素KEnは、装置内部で、即ち操作プレートBFの前面FSとは逆の側の内面ISで、例えば接続導線VLnを経て各保護開閉器LSnに接続されている。
連結要素KEnは、概略的に図示した診断器DGとのデータ交換に用いる。診断器DGは各連結要素KEnと相補的な連結部分KTを有し、この場合、象徴的に示したように、データ交換のため、ケーブル接続又は導線接続される電気接続部LD又は無線接続部IRD,FDも対応的に構成した連結要素KEn又は連結部分KTを経て実現可能である。従って、赤外線区間IRDを経て、例えば赤外線送受信器として構成した連結要素KEnとの光データ交換や、無線区間FDを経る無線データ交換も行える。このため、連結要素KEnは対応的な送受信装置として構成されている。
図2と図3は保護開閉器LSnの基本構成を示す。保護開閉器LSnは機械的、電気機械的又は電子的なラッチSHと、該ラッチSHと連結された機械的開閉接点又は電子的或いは半導体スイッチ、例えば電界効果トランジスタの形態の主開閉要素又は主開閉器HSとを備えている。保護開閉器LSnの他の構成要素は、望ましくは処理ユニットVEである。処理ユニットはラッチSHおよび/又は主開閉器HSの制御に用いると共に、保護開閉器内部で検出した測定値の記録、記憶、処理に用いる。
主開閉器HSは、監視対象である導線Lnmを経て各システム要素SKnに接続されている。システム要素SKnは発電機Gと負荷Lで象徴的に示してある。なお通常は保護開閉器LSnのシステム要素SKnの供給側出力部をLINE接続部と呼び、他方保護開閉器LSnのシステム要素SKnの消費装置又は負荷L側の接続部をLOADと呼ぶ。
図2は、開閉器内部に設けられる補助開閉要素HEを破線で示す。補助開閉要素HEは保護開閉器LSnのLOAD接続部に対する開閉器内部の接続導線VLLに接続されている。接続導線VLLは、保護開閉器LSnの処理ユニット又は処理論理回路VEを経て、操作プレート又は面プレートBFに設けられた連結要素KEnへ案内されている。破線で示す如く、連結要素KEnを、補助開閉要素HEを経て保護開閉器LSnのLOAD接続部に直接接続してもよい。なお、以下で補助開閉器とも記す補助開閉要素HEと主開閉器HSとは、特に処理ユニットVE又は別個の面側の付加接点を経て、主開閉器HSが開いているときだけ補助開閉器HEが閉じるように互いに連結されている。この結果、連結要素KEnでの過電圧と連結要素KEnを経ての診断器DGでの過電圧を確実に回避できる。
図2の実施形態では、連結要素KEnは保護開閉器LSnと直接連結されている。このため、詳細には図示しない態様で、連結要素と保護開閉器LSnとの直接的な接続接触、特に開閉器ケースを経ての直接的な接続接触が行われる。
保護開閉器LSnとのデータ交換および場合によっては該保護開閉器LSnを経て各システム要素SKnと行なわれるデータ交換並びに連結要素KEnを経てのデータ交換は、同様に操作プレートBFの前面FSから操作可能な診断器および/又はパラメータ設定器DGを用いて行う。この場合、データ交換は、図3で二重矢印により象徴的に示したように、光学的、音響的又は無線で、或いは図2で破線結線で象徴的に示したようにケーブル接続又は導線接続で行える。このため、診断器は、この種の無線又は有線方式のデータ交換のための適当な連結部又はインターフェースKTを有している。
図3の実施形態は、特に空間的又は場所的に狭く、そのため操作プレートBFが小面積の際に有利な実施形態である。この実施形態では、連結要素KEnを操作ノブBEの中に組み込んでいる。この場合、開閉器内部の導線接続VLnは、破線で示す如く、機械的な開閉要素SEnを経て操作ノブBEをラッチSHと接続することで行える。この実施形態では、補助開閉要素HEは図示しないが、操作プレートBFを貫通する連結要素KEn用貫通孔を別個に設けた実施形態の場合も、また操作ノブBEを連結要素KEnに組み込んだ実施形態の場合も、開閉器内部の構成は補助開閉要素又は補助開閉器HEを備える構成又は備えない構成でも、処理ユニットVEを備える構成又は備えない構成でもよい。
各連結要素KEnを経てのデータ交換は、双方向的に行うのがよい。このため、制御データおよびパラメータ又はパラメータ設定データDDPを、診断器DGから各連結要素KEnを経て各保護開閉器LSnの処理ユニットVEに伝達しおよび/又はこれを経て各システム要素SKnへ伝達することができる。この場合、制御データ、診断データ又はパラメータ設定データDDPは処理ユニットVEにバックアップ又は中間記憶させおよび/又はそこからシステム要素SKnへ転送して診断器DGにより再び読み出すこともできる。また、伝送線路パラメータを処理ユニットVEに中間記憶させてもよい。測定値および診断データの記憶は、特に例えば相互インピーダンスおよびシステム特有のパラメータのようなシステム又はシステム要素SKnからの測定値および診断データの記憶も、同様に処理ユニットVEに中間記憶させて、(診断器DGにより)読み出すことができる。
更に、システム要素SKnからのデータ又はパラメータを読み出し、連結要素KEnを経て診断器DGによりシステム状態を試問することができる。この場合も、システム特有のデータ、エラーメッセージおよび/又は測定値を保護開閉器LSnの処理ユニットVEに中間記憶させ、所定の時間に連結要素KEnを経て診断器DGにより読み出し得る。
このように、診断データおよび/又はパラメータデータDDPの読み込み、読み出しを各保護開閉器LSnの連結要素KEnを経てバスなしで操作プレートBFの前面FSから行え、しかもこのために保護開閉器LSnの組み込み側への干渉、即ち前面FSとは逆の側にある装置内面又はケース内面ISへの干渉を必要としない。
操作プレートに配置される操作要素および連結要素とデータ交換用の診断器とを備えるエネルギ分配システムの保護開閉器装置を示す図である。 操作プレートに配置され且つ対応する保護開閉器と直接に連結されている連結要素を備えた変形実施形態を示す図である。 図2の図示において連結要素を保護開閉器の操作要素の中に配置した実施形態を示す図である。
BEn 操作ノブ、BF 操作プレート、DG 診断器、DDP 診断データ/パラメータ設定データ、EN エネルギ分配システム/搭載回路網、FD 無線区間、FS 前面、G 発電機、HE 補助開閉要素/補助開閉器、HS 主開閉要素/主開閉器、IRD 赤外線区間、IS 装置/ケース内面、KEn 連結要素、KT 連結部/インターフェース、L 負荷、LD 接続部、Lnm 導線、LSn 導線保護開閉器、SEn 開閉要素、SH ラッチ、SKn システム要素、VE 処理ユニット、VLn 接続導線

Claims (7)

  1. 複数の保護開閉器(LSnと、
    操作プレート(BF)と、
    操作プレート(BF)に配置された複数の操作ノブ(BE n を備え、
    保護開閉器(LS n )が、各々導線(L nm )を経て、エネルギ分配システム(EN)のシステム要素(SK n )と連結され、
    操作ノブ(BE n )が、各保護開閉器(LS n )に連結された保護開閉装置であって、
    操作ノブ(BEn)が、各保護開閉器(LSn)を作動させるべく、操作プレート(BF)前面(FS)から操作可能であり、
    各保護開閉器(LS n )に、操作プレート(BF)に配置された連結要素(KE n )が接続され、診断データまたはパラメータ設定データ(D DP )を交換するため、連結要素(KE n )が操作プレート(BF)の前面(FS)からアクセス可能であり、
    連結要素(KEn)が、エネルギ分配システム(EN)とのバスなしのデータ交換のため、各保護開閉器の内部で、各保護開閉器(LSn)に接続されたシステム要素(SKn)の負荷側の導線接続部(LOAD)と接続されることを特徴とする保護開閉器装置。
  2. 連結要素(KEn)が、パラメータ設定データの書き込み、または診断データ(D DP )の読み出しを行う診断器(DG)との間で双方向データ交換用に構成された請求項1記載の保護開閉器装置。
  3. 連結要素(KEn)が、データ交換用の送信装置および/又は受信装置として構成された請求項1又は2記載の保護開閉器装置。
  4. 連結要素(KEn)が、各保護開閉器(LSnに直接連結されているか、又は保護開閉器(LSn)の操作ノブ(BEnの内部に配置された請求項1からの1つに記載の保護開閉器装置。
  5. 連結要素(KEn)が、保護開閉器(LSn)に必要なデータを測定するため、又は保護開閉器(LSn)を構成する開閉器要素(SH,HS,HE)を制御するため、保護開閉器(LSn)内部の処理ユニット(VE)と接続された請求項1からの1つに記載の保護開閉器装置。
  6. 連結要素(KE n )は、連結要素(KEn)と導線接続部(LOAD)とを接続するため接続導線(VLn)に接続され、
    保護開閉器(LS n )内部に、接続導線(VL n )に接続された補助開閉要素(HE)を有し、
    補助開閉要素(HE)が閉じたときに、連結要素(KEn)と導線接続部(LOAD)とが接続される請求項1からの1つに記載の保護開閉器装置。
  7. 各保護開閉器(LSn)が、システム要素(SKn)の供給側出力部および負荷側接続部とに接続された主開閉要素(HS)を備え、
    主開閉要素(HS)が開いている間だけシステム要素(SKn)とのデータ交換が可能なように、補助開閉要素(HE)が、保護開閉器(LSn)の主開閉要素(HS)と連結された請求項記載の保護開閉器装置。
JP2007525224A 2004-08-10 2005-08-02 保護開閉器装置 Expired - Fee Related JP4630336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202004012469U DE202004012469U1 (de) 2004-08-10 2004-08-10 Schutzschalteranordnung
PCT/EP2005/008347 WO2006018129A1 (de) 2004-08-10 2005-08-02 Schutzschalteranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509646A JP2008509646A (ja) 2008-03-27
JP4630336B2 true JP4630336B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35134812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525224A Expired - Fee Related JP4630336B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-02 保護開閉器装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7706927B2 (ja)
EP (1) EP1776710B1 (ja)
JP (1) JP4630336B2 (ja)
KR (1) KR100856641B1 (ja)
AT (1) ATE385610T1 (ja)
CA (1) CA2576578C (ja)
DE (2) DE202004012469U1 (ja)
ES (1) ES2300036T3 (ja)
PL (1) PL1776710T3 (ja)
WO (1) WO2006018129A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417554B2 (en) * 2004-10-12 2008-08-26 Gaton Corporation Wireless system for one or more electrical switching apparatus
WO2007019992A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Vega Grieshaber Kg Automation network field device using ultrasound communication link
DE102006024357A1 (de) * 2006-05-18 2008-04-10 Ldic Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung der elektrischen Belastbarkeit von Freileitungen mittels Temperaturmessung
DE102006025605A1 (de) 2006-05-24 2007-11-29 Friedrich Lütze Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum selbsttätigen Abschalten oder Schalten eines elektrischen Verbrauchers
EP2494571B1 (en) * 2009-10-27 2013-12-11 ABB Technology AG An hvdc breaker and control apparatus for controlling an hvdc breaker
US9263217B2 (en) 2010-02-23 2016-02-16 Abb Technology, Ag Protective switch with status detection
EP2383850B1 (en) * 2010-04-30 2017-08-09 ABB Schweiz AG Method for performing service/maintenance on a switchgear panel, and related switchgear panel
FR2974682B1 (fr) * 2011-04-26 2014-01-10 Airbus Operations Sas Coeur electrique de distribution et vehicule comportant un tel coeur
EP2898520B1 (de) * 2012-09-20 2016-10-19 Eaton Electrical IP GmbH & Co. KG Schaltvorrichtung mit antennenanschluss für drahtlose kommunikation
US9519014B2 (en) 2012-12-06 2016-12-13 Dynamic Engineers, Inc. Systems and methods for calculating power transmission line capacity
DE102013203731A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug-Steuergerät zur Steuerung und Versorgung eines oder mehrerer Verbraucher
US9831664B1 (en) 2014-05-06 2017-11-28 Google Inc. Integrated circuit breaker panels
KR20220134340A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 엘에스일렉트릭(주) 차단기

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038585A (en) * 1975-09-11 1977-07-26 Westinghouse Electric Corporation Insulating shutter mechanism for bus bars
DE2946050A1 (de) * 1979-11-15 1981-05-21 Germanischer Lloyd AG, 2000 Hamburg Verfahren zum verteilen von elektrischem strom
US4681061A (en) * 1985-04-05 1987-07-21 Square D Company Button indicator and switch assembly
EP0237607A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-23 Square D Company (Deutschland) Gmbh Schütz
US5185705A (en) * 1988-03-31 1993-02-09 Square D Company Circuit breaker having serial data communications
DE69017880T2 (de) * 1990-01-30 1995-07-06 Hewlett Packard Co System und Protokoll für ein optisches Sternnetz mit minimaler Verzögerung zwischen aufeinanderfolgenden Datenpaketen.
US5909180A (en) * 1991-06-28 1999-06-01 Square D Company Electrical distribution system with informational display
US5253159A (en) * 1991-06-28 1993-10-12 Square D Company Electrical distribution system having controller responsive to multiple command paths
US5373411A (en) * 1991-09-30 1994-12-13 Eaton Corporation Remote control circuit breaker system
WO1993012566A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-24 Square D Company Remotely programmable electronic trip system
DE4404073A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Kloeckner Moeller Gmbh Niederspannungs-Leistungsschalter mit Relativ-Hilfsschalter
WO1996010856A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-11 Siemens Energy & Automation, Inc. Graphical display for an energy management device
JPH08124474A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JPH08161991A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
US5711105A (en) * 1995-07-26 1998-01-27 Schreifels; Scott W. Kink-free fishing leader
US5883816A (en) * 1995-10-13 1999-03-16 Belanger, Inc. Interface circuit for processor controlled system and vehicle laundry system utilizing such interface circuit
US5705862A (en) * 1996-05-07 1998-01-06 Eaton Corporation Configurable panelboard for a plurality of electrical switching apparatus
US5875087A (en) * 1996-08-08 1999-02-23 George A. Spencer Circuit breaker with integrated control features
JPH118930A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の通電情報計測装置
US5982596A (en) * 1998-05-05 1999-11-09 George Authur Spencer Load center monitor and digitally enhanced circuit breaker system for monitoring electrical power lines
US6195243B1 (en) * 1998-05-05 2001-02-27 George Auther Spencer Method and apparatus for adaptive configuration and control in a network of electronic circuit breakers
US6681110B1 (en) * 1999-07-02 2004-01-20 Musco Corporation Means and apparatus for control of remote electrical devices
US6545479B1 (en) * 1999-11-05 2003-04-08 Siemens Energy & Automation, Inc. Portable tester for electronic circuit breaker
US6813525B2 (en) * 2000-02-25 2004-11-02 Square D Company Energy management system
US6313980B1 (en) * 2000-04-13 2001-11-06 General Electric Company Trim plate for panelboards and switchboards
US6718213B1 (en) * 2000-06-19 2004-04-06 Electric City Corporation Variable base load energy management system and method
US6731079B2 (en) * 2001-05-23 2004-05-04 General Electric Company Industrial lighting control system and method
US6631063B2 (en) * 2001-06-05 2003-10-07 Hector P. Ortiz System for monitoring electrical circuit operation
US6798209B2 (en) * 2002-01-17 2004-09-28 General Electric Company Circuit breaker with integral testing unit
FR2837618B1 (fr) * 2002-03-19 2004-05-28 Schneider Electric Ind Sa Bloc additif pour contacteur-disjoncteur
US7009348B2 (en) * 2002-06-03 2006-03-07 Systel Development & Industries Ltd. Multiple channel ballast and networkable topology and system including power line carrier applications
US6744260B2 (en) * 2002-07-17 2004-06-01 Eaton Corporation Tester for a plurality of circuit breakers having a range of rated currents and multiple trip functions
DE10248640A1 (de) * 2002-10-18 2004-04-29 Abb Patent Gmbh Schaltgerät sowie System und Verfahren zur Signalübertragung zwischen diesem und einer Signalverarbeitungseinheit
US7057401B2 (en) * 2004-03-23 2006-06-06 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring inspection system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1776710A1 (de) 2007-04-25
ES2300036T3 (es) 2008-06-01
DE502005002770D1 (de) 2008-03-20
US7706927B2 (en) 2010-04-27
EP1776710B1 (de) 2008-02-06
WO2006018129A1 (de) 2006-02-23
KR100856641B1 (ko) 2008-09-03
JP2008509646A (ja) 2008-03-27
CA2576578A1 (en) 2006-02-23
PL1776710T3 (pl) 2008-07-31
ATE385610T1 (de) 2008-02-15
US20070138873A1 (en) 2007-06-21
DE202004012469U1 (de) 2006-01-19
CA2576578C (en) 2013-02-05
KR20070040391A (ko) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630336B2 (ja) 保護開閉器装置
JP4611425B2 (ja) 電磁開閉機器を備えた結線装置
AU665448B2 (en) Computer-controlled circuit breaker arrangement with circuit breaker having identification circuit
JP4740232B2 (ja) サーキット・ブレーカのための電子的保護デバイス及び対応するプログラミング方法
US6246928B1 (en) Electrical interruption device comprising a communication module
JP4593923B2 (ja) 中圧統合開閉装置
TW201829984A (zh) 光纖供電的感測系統
JP4848015B2 (ja) スイッチング装置の上流に配置された保護装置の監視方法
US8116919B2 (en) Circuit breaker configuration
JP2001157381A (ja) 変電機器制御監視装置
RU2222083C2 (ru) Микропроцессорное устройство релейной защиты и автоматики с дистанционным управлением
JP2000503517A (ja) 負荷回路網に対する接続装置
EP4185879A1 (en) Improved switchboard and aspects of a power distribution system
JP2002171616A (ja) 変電機器制御盤
Novak et al. Better, faster, and more economical integrated protective relaying and control using digital bits and logic
JP3887438B2 (ja) 変電設備
CN211579572U (zh) 断路器
JP2777596B2 (ja) デマンド・コントローラの負荷遮断信号出力用端末装置
CN111200271A (zh) 断路器及其供电控制方法
JP2024000586A (ja) 電子制御装置
JP2002354617A (ja) 複合型ガス絶縁開閉装置
JP2002238113A (ja) 配電盤
JPH0923596A (ja) 変電設備
JPH0274130A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH09230902A (ja) 変電機器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees