JP4628698B2 - 一酸化炭素吸収性固体及びその製造方法 - Google Patents

一酸化炭素吸収性固体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4628698B2
JP4628698B2 JP2004172499A JP2004172499A JP4628698B2 JP 4628698 B2 JP4628698 B2 JP 4628698B2 JP 2004172499 A JP2004172499 A JP 2004172499A JP 2004172499 A JP2004172499 A JP 2004172499A JP 4628698 B2 JP4628698 B2 JP 4628698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
carbon monoxide
solid
absorbing solid
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004172499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005349303A (ja
Inventor
和哉 清水
望 須郷
秀治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2004172499A priority Critical patent/JP4628698B2/ja
Publication of JP2005349303A publication Critical patent/JP2005349303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628698B2 publication Critical patent/JP4628698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、一酸化炭素を含有する液体および気体から一酸化炭素を選択的に除去する固体及びその製造方法に関する。特に、液体中に金属イオンをほとんど放出することなく、一酸化炭素を含有する液体から一酸化炭素を選択的に除去する固体およびその製造方法に関する。
気体や液体に含まれる微量の一酸化炭素を除去する方法としては、ゼオライトや活性炭などの吸着剤を用いて、吸着除去する方法が従前から知られている。しかしながら、これらの方法は、いずれも物理吸着を使用する方法であり、吸着量が少ない、低濃度での効果が薄い、他の吸着物質がある場合に効果が失われやすいなどの問題がある。
これらの問題を解決し、低濃度の一酸化炭素を含む気体や液体中から効率的、選択的に一酸化炭素を吸着除去する方法としては、既に銅を使用したものが知られている(非特許文献1〜2、特許文献1〜3参照)。
日本化学会誌 1998年 第10巻 第690−696頁 ブレタン ケミカル ソサイエティー ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jpn.) 1986年 第59巻 第109〜116頁 特開昭63−4845号公報 特開平10−323562号公報 特開昭59−136134号公報
非特許文献1には、塩化銅(I)−ピリジン錯体を用いて一酸化炭素を吸収する方法が、非特許文献2には、ポリマーで保護されたハロゲン化銅(I)を用いて一酸化炭素を吸収する方法が記載されている。特許文献1及び2にはピリジル基を有する樹脂と銅化合物からなる一酸化炭素吸収剤が開示されている。
非特許文献1,2及び特許文献1に開示された方法では、銅化合物は溶液として使用されており、固体とした場合の安定性や溶出の可能性については記載がない。特許文献1、2に記載の方法においては一酸化炭素を吸収する固体が開示されているが、現実にはこれらは液体の一酸化炭素を吸収するために使用した場合、銅が液体中に溶出する、あるいは長期間保管、使用すると一酸化炭素の吸収能力が低下するなどの問題があった。
特許文献3には銅(II)化合物の溶液に活性炭を加えた後、溶液を除去する一酸化炭素吸着剤の製造方法が開示されている。しかし、ここで開示された方法は、単位量あたりの銅の添着量を大きくしにくいため一酸化炭素の吸着量が小さく、活性炭が一酸化炭素以外にも二酸化炭素、アンモニア、炭化水素、硫黄化合物等を吸着しやすいためこれら吸着物質により一酸化炭素の吸着性能が劣化しやすいという問題点があった。
さらに特許文献1では銅塩としては1価の銅塩のみが使用されている。一方、特許文献2においては種々の銅化合物が例示されてはいるが具体的に使用されているのはやはり1価の銅塩である塩化銅(I)のみである。しかし、1価の銅塩は、一般に金属銅と2価の銅に不均化しやすく不安定である。そのため多くの銅(I)化合物は工業原料としては入手し難く、入手できても高価で、保存し難い欠点がある。さらに、これら銅化合物を含む吸着剤も保存安定性が低く、銅が反応液中に溶出しやすい。更に、これらの文献に開示されている例のほとんどは、ハロゲン化銅を使用しているため、例えばハロゲンによる金属材質の腐食などハロゲンの混入が問題になる用途には使用できないという問題点がある。従って、必要に応じ銅(II)塩や、ハロゲンを含まない銅塩を原料としても製造できる、高い吸収能力を有し他の吸着物質の影響を受けにくい一酸化炭素吸着剤が望まれていた。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討の結果、銅塩をイオン交換樹脂に固定化させることで、上記問題のない一酸化炭素吸収性固体の製造が可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、銅(II)塩イオン交換樹脂に固定化させた一酸化炭素吸収性固体であって、該イオン交換樹脂がキレート樹脂である一酸化炭素吸収性固体である。本発明のもう一つの発明は銅塩の溶液にイオン交換樹脂を加え、溶媒を除去することを特徴とする一酸化炭素吸収性固体の製造方法である。
本発明により、他の吸着物質の影響を受けにくく安定した高い吸着能力を有し、液体中の一酸化炭素吸収に用いても溶出物が問題にならない一酸化炭素吸収性固体を提供できる。また、本発明の方法により、工業的に入手容易な原料を用いてこのような一酸化炭素吸収性固体を製造することができる。
本発明の一酸化炭素吸収性固体を構成する銅化合物に特に制限はないが、1価、2価の銅イオン、その塩、配位化合物などが挙げられる。これらの銅化合物は通常は銅塩としてイオン交換樹脂に添加され、種々の形態でイオン交換樹脂上に固定される。本発明における銅化合物の原料としてイオン交換樹脂に添加される銅塩としては、塩化銅などのハライド塩、硫酸銅などの鉱酸の銅塩、酢酸銅、蟻酸銅などのカルボン酸塩、およびそれらの水和物、アミンなどの錯塩を使用することが出来る。
一酸化炭素吸収性固体がハロゲンを含んでいる場合、特にこれを液体の一酸化炭素除去に用いる場合、使用する金属材質の腐食を生じたり、処理される液体と反応したりする場合もあるため、本発明の一酸化炭素吸収性固体は実質的にハロゲンを含まないことが好ましい。
この観点からは、上記銅塩の中でもハロゲンを含まない銅塩が好ましい。このような銅塩としては、硫酸銅などの鉱酸の銅塩、酢酸銅、蟻酸銅などのカルボン酸塩、およびそれらの水和物、アミンなどの錯塩が挙げられる。中でも、銅イオンの溶出を起こさないためには酢酸銅、蟻酸銅などのカルボン酸塩が好ましい。
また、工業的入手性や保存安定性、価格の観点からは銅塩としては銅(II)塩が好ましく使用される。これらの観点からは銅(II)のカルボン酸塩が好ましく、酢酸銅(II)が特に好ましい。
本発明に使用するイオン交換樹脂キレート樹脂であ。銅化合物の溶出が少なく安定性が高い点においてキレート樹脂が好ましい。このようなキレート樹脂としては、特に制限されるものではなく、例えばキレスト株式会社製「キレストファイバーICP−S(商品名)」やオルガノ株式会社製「アンバーライトIRC748(商品名)」、三菱化学株式会社製「ダイヤイオンCR−11(商品名)」、(株)モリテックス製「エポラスMX−8(商品名)」、旭硝子エンジニアリング株式会社製「アクリーンZ(商品名)」などを使用することが出来る。

本発明の一酸化炭素吸収性固体における銅化合物の含有量は、イオン交換樹脂の理論捕捉量との関係において決定される。銅化合物の含有量が少なければ一酸化炭素の吸収量が少なくなり、あまり多くなると液体の一酸化炭素除去に使用した場合に、液体へ銅化合物が溶出する可能性が高くなる。従って、銅化合物量は好ましくはイオン交換樹脂の理論捕捉量の20〜99%、さらに好ましくは、50〜99%の範囲である。
本発明の一酸化炭素吸収性固体の特徴は上記のような銅塩、イオン交換樹脂を採用することにより、液体中の一酸化炭素の吸収に使用した場合にも、銅の溶出量を小さくできる点にある。
有機溶剤等の液体中で使用した場合に、使用条件下における銅の溶出量が吸着剤中の銅の総量の0.5%を超えると、溶剤が汚染される、あるいは溶出した銅が還元されることにより銅が析出するといった不都合が顕在化しやすい。従って本発明の一酸化炭素吸収性固体における銅の溶出量は、有機溶剤中、使用条件下での銅の溶出量が0.5%以下であることが好ましく、より具体的には、例えば、一酸化炭素吸収性固体1gに対し25mlのプロピレンカーボネート中、50℃、5kg/cmで6時間一酸化炭素の吸着を実施した場合の銅の溶出量が、銅総量の0.5%以下であることが好ましい。
このような一酸化炭素吸収性固体の溶液中への銅の溶出量は、一酸化炭素吸収性固体をろ別したろ液を、例えばICP質量分析法や原子吸光法などの金属分析手段によって分析することにより測定することができる。
本発明の一酸化炭素吸収性固体は、銅化合物とイオン交換樹脂からなるが、本発明の効果を損なわない範囲で他の物質を含んでいても差し支えない。他の物質とは、例えば原料の銅塩由来の物質、強度や成形性を上げるための他の樹脂、無機物、他の吸着剤等である。
本発明の一酸化炭素吸収性固体は、銅塩の溶液にイオン交換樹脂を加え、溶媒を除去することによって製造できる。使用できる溶媒としては、使用する銅塩を溶解できるものであれば特に制限はないが、水;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF、1,4−ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類を使用することができる。
使用する溶媒の量としては、特に制限されるものではないが、溶媒の量が少なすぎて銅塩が完全に溶解できていない場合銅塩の一部がイオン交換樹脂に充分捕捉されない状態で付着して、液体中の一酸化炭素除去に使用した際に溶出する場合があるため、使用する銅塩を完全に溶解できる量の使用することが好ましい。
銅塩の溶液にイオン交換樹脂を加える温度に関しても特に制限されるものではないが、温度が低すぎれば銅塩の溶媒への溶解度が低下しイオン交換樹脂への固定化速度が低くなる傾向があり、温度が高すぎれば溶媒の揮発が進んだり、イオン交換樹脂への銅塩の固定化が不安定になったりする場合があるため、好ましくは0〜100℃の範囲、さらに好ましくは10〜80℃の範囲で実施する。
銅塩の溶液にイオン交換樹脂を加えた後、銅化合物をイオン交換樹脂に確実に添着させるため、静置、或いは攪拌下に一定時間接触させることが好ましい。接触させる時間は短すぎれば添着が充分でなく銅塩の一部が利用されなくなる場合があり、長すぎることは支障はないが製造能率を下げる事になるため0.5〜10時間程度が好ましい。
銅塩の溶液にイオン交換樹脂を加え、必要に応じ一定時間接触させた後、銅化合物が添着されたイオン交換樹脂から溶媒を除去することによって本発明の一酸化炭素吸収性固体が得られる。溶媒の除去は、通常ろ過、デカンテーションなどの操作によって大部分の溶媒を除去した後、乾燥することによって実施される。この際、乾燥前に銅化合物が添着されたイオン交換樹脂を溶媒で洗浄することが使用時の銅の溶出を防ぐためには好ましい。乾燥は気流中で溶媒を蒸発させる、減圧下に溶媒を揮発させるなどの通常の乾燥方法が採用できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるわけでないことは言うまでも無い。ここで、実施例2及び実施例4は銅(I)塩を原料とする銅化合物とイオン交換樹脂とからなる一酸化炭素吸収性固体に関するものであり、参考のために記載するものである。本発明の実施例は実施例1及び実施例3だけである。
酢酸銅(II)1.01g(5.56mmol)をテトラヒドロフラン20gに溶解し、キレート樹脂アンバーライトIRC748(商品名、オルガノ製、イミノ2酢酸基を有するスチレン系キレート樹脂。交換容量は湿潤状態の樹脂当りのCaCO交換容量として0.84mmol/g)を10g加え、20℃で、3時間攪拌した。終了後、得られた固体を炉別し、THF20gを使ってリンス、得られた固体を真空下、3時間乾燥し、4.46gの固体を得た。このようにして得られた固体2gをプロピオンカーボネート50mlに分散させ、一酸化炭素圧力5kg/cm、50℃で吸収が飽和になるまで反応を行い、内圧残により、ガス吸収量を求めた。反応液をろ別したろ液中へのハロゲン含有量、銅イオン溶出量の結果と共に表1に示す。
実施例1において、使用する塩を酢酸銅(I)0.68g(5.56mmol)に代えた他は実施例1と同様に反応を行い、固体4.02gを得た。実施例1と同様にして測定したガス吸収量、ハロゲン含有量、銅イオン溶出量の結果を表1に示す。
塩化銅(II)1.41g(10.48mmol)を水65gに溶解し、キレート樹脂IRC748を20g加え、20℃で、3時間攪拌した。終了後、得られた固体を炉別し、水60gを用いて洗浄し、得られた固体を真空下、3時間乾燥し、8.28gの固体を得た。実施例1と同様にして測定したガス吸収量、ハロゲン含有量、銅イオン溶出量の結果を表1に示す。
実施例3において、使用する塩を塩化銅(I)1.04g(10.48mmol)に、使用する溶媒をアセトニトリル65gに代えた他は実施例3と同様に反応を行い、固体8.02gを得た。実施例1と同様にして測定したガス吸収量、ハロゲン含有量、銅イオン溶出量の結果を表1に示す。
比較例1
実施例3において、キレート樹脂IRC748の代わりに、ポリ−4−ビニルピリジン(アルドリッチ社製、25%架橋品)を10g用いた他は、実施例1と同様に反応を行い、固体5.23gを得た。実施例1と同様にして測定したガス吸収量、ハロゲン含有量、銅イオン溶出量の結果を表1に示す。
Figure 0004628698
本発明の一酸化炭素吸収性固体は、一酸化炭素を含有する液体および気体から一酸化炭素を選択的に除去するために使用できる。また、本発明の方法により、上記の一酸化炭素吸収性固体を、工業的に入手容易な、安定な原料を用いて製造することができる。

Claims (5)

  1. 銅(II)塩をイオン交換樹脂に固定化させた一酸化炭素吸収性固体であって、該イオン交換樹脂がキレート樹脂である一酸化炭素吸収性固体。
  2. 該一酸化炭素吸収性固体から処理溶液中への銅の溶出量が、一酸化炭素吸収性固体に含まれる全銅の0.5%以下である請求項1記載の一酸化炭素吸収性固体。
  3. 該キレート樹脂が、イミノ酢酸基を有するスチレン系キレート樹脂である請求項1又は2記載の一酸化炭素吸収性固体。
  4. 銅塩の溶液にイオン交換樹脂を加え、溶媒を除去することを特徴とする、請求項1〜3記載の一酸化炭素吸収性固体の製造方法。
  5. 該銅塩がカルボン酸塩である請求項4記載の一酸化炭素吸収性固体の製造方法。
JP2004172499A 2004-06-10 2004-06-10 一酸化炭素吸収性固体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4628698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172499A JP4628698B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 一酸化炭素吸収性固体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172499A JP4628698B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 一酸化炭素吸収性固体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349303A JP2005349303A (ja) 2005-12-22
JP4628698B2 true JP4628698B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35584198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172499A Expired - Fee Related JP4628698B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 一酸化炭素吸収性固体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10773204B2 (en) * 2018-12-24 2020-09-15 Nrgtek, Inc. Systems and processes for removal and reduction of NOx and CO gases from flue/exhaust gas streams

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155945A (ja) * 1987-12-12 1989-06-19 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co分離回収用吸着剤の製造法
JPH0386239A (ja) * 1989-08-28 1991-04-11 Mitsubishi Kasei Corp 気体分離材の製造方法
JPH10323562A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Chiyoda Corp 一酸化炭素吸収体
JPH11137993A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法
JP2002119851A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155945A (ja) * 1987-12-12 1989-06-19 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co分離回収用吸着剤の製造法
JPH0386239A (ja) * 1989-08-28 1991-04-11 Mitsubishi Kasei Corp 気体分離材の製造方法
JPH10323562A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Chiyoda Corp 一酸化炭素吸収体
JPH11137993A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法
JP2002119851A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10773204B2 (en) * 2018-12-24 2020-09-15 Nrgtek, Inc. Systems and processes for removal and reduction of NOx and CO gases from flue/exhaust gas streams

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005349303A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507029B2 (ja) 有機媒体から有機ヨウ化物を除去する方法
US4615806A (en) Removal of iodide compounds from non-aqueous organic media
JP5319192B2 (ja) リン化合物吸着材、リン化合物吸着システムおよびリン化合物吸着材の使用方法
Avdibegović et al. Recovery of scandium (III) from diluted aqueous solutions by a supported ionic liquid phase (SILP)
Bai et al. Highly selective recovery of palladium by a new silica-based adsorbent functionalized with macrocyclic ligand
JP5053587B2 (ja) 水酸化アルカリ金属の高純度製造方法
CN101679034A (zh) 制备活性[18]f氟化物的方法
JP4768659B2 (ja) セルロースとグリシジルメタクリレートとを反応させた後、ポリエチレンイミンを反応させて得られるセルロースならびにそれを用いた金属の選択的分離剤および選択的分離方法
WO1996009884A1 (en) Chemically active ceramic compositions with an hydroxyquinoline moiety
JP6083077B2 (ja) 金属イオンの吸着材
JP4628698B2 (ja) 一酸化炭素吸収性固体及びその製造方法
JP2016040032A (ja) セルロース誘導体および/または架橋キトサン誘導体を含む吸着材ならびに金属イオンの吸着方法および回収方法
JP5049528B2 (ja) 高純度水酸化アルカリ金属の製造方法
JP2008031014A (ja) 水酸化アルカリ金属の高純度製造方法
JP2002177770A (ja) 重金属吸着剤およびその製造方法
JP3079257B2 (ja) ヒ素イオンの吸着除去方法
JP2017090131A (ja) ヨウ素酸イオン還元材、及びその製造方法
JP2539413B2 (ja) ガリウム回収用吸着剤
JPH0568969A (ja) リン酸イオンの吸着除去方法
JP4041202B2 (ja) Srイオン吸着剤、その製造方法及びそれを用いたSrイオン含有水の処理方法
JP3256740B2 (ja) セレン(iv)の吸着除去方法
JP2007297653A (ja) 金属の分離方法、および金属の回収方法
JP2008049316A (ja) 廃液中のセレン及び/又はヒ素の除去方法
JP2015089947A (ja) 貴金属の回収方法
JP7395903B2 (ja) 消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees