JP4628087B2 - リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4628087B2
JP4628087B2 JP2004369270A JP2004369270A JP4628087B2 JP 4628087 B2 JP4628087 B2 JP 4628087B2 JP 2004369270 A JP2004369270 A JP 2004369270A JP 2004369270 A JP2004369270 A JP 2004369270A JP 4628087 B2 JP4628087 B2 JP 4628087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat
transfer device
chuck
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004369270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184000A (ja
Inventor
ヨセフス ボクス ヴィルヘルムス
ヤン エッジンク ヘンドリック
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2005184000A publication Critical patent/JP2005184000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628087B2 publication Critical patent/JP4628087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィ装置およびデバイスを製造する方法に関するものである。
リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板の標的部分に付与する機械である。リソグラフィ装置は、たとえば、集積回路(IC)の製造時に使用することができる。その場合、マスクなどパターン形成デバイスを使用してICの個々の層に対応する回路パターンを形成することができ、このパターンを、感放射線性材料(レジスト)の層を有する基板(たとえば、シリコン・ウェハ)上の(たとえば、1つ又は複数のダイの一部を含む)標的部分に結像することができる。一般に、単一の基板は、連続して露光される隣接した標的部分のネットワークを含む。周知のリソグラフィ投影装置には、パターン全体を一度に標的部分に露光することによって各標的部分が照射される、いわゆるステッパと、所与の方向(「走査」方向)に投影ビームを介してパターンを走査する一方、この方向に平行又は逆平行に基板を同期走査することによって、各標的部分が照射される、いわゆるスキャナとが含まれる。
動作中に基板及び/又はパターン形成デバイス(たとえば、マスク又はレチクル)を支持するために、リソグラフィ装置にチャック組立体を設けることは、当技術分野で周知である。典型的な従来技術のチャック組立体は、たとえば、静電力又は真空力を使用するクランプを備えたチャックを含む。クランプによって、基板又はパターン形成デバイスをチャックに固定し、とりわけ固定された物体の平坦度を保持することができる。チャックは、リソグラフィ装置の他の部分に対して、フレームによって支持される。
しかし、リソグラフィ工程の間、チャックは、たとえば基板から伝達された熱により、温度変化する可能性がある。温度の変化は、基板上にパターンを投影する精度に影響を及ぼす。というのは、チャックの変形及び熱変化が、少なくともある程度、基板に伝達されるからである。温度の小さい変化(たとえば、0.05Kより小さい変化)であっても、とりわけチャックの熱不均一性は、1ミクロンから数ナノメートルの範囲の投影精度に相当する程度のチャックの局所的な熱膨張又は収縮を引き起こす。
チャックの熱変化を低減するために、一般に、チャックから熱を除去できる熱装置をチャックに設け、チャックを一定温度レベルに維持することが知られている。
たとえば、米国特許第5413167号によれば、ウェハ・チャックを備えるウェハ保持ブロックが知られている。このウェハ・チャックには、ウェハを真空吸着するために、真空ポンプに連通する十字溝が形成される。ウェハ・チャックは、ウェハをマスクに対して細かく位置合わせするために、微動ステージに固定される。微動ステージは、ウェハをマスクに対して粗く位置合わせするための粗動ステージに固定された支持テーブルの中央部に設けられる。ウェハ・チャックは、高い熱伝導率を有するアルミニウム材料でできている。粗動ステージに熱交換器が固定される。この熱交換器は、2本の冷却水パイプに結合された通路を有する。2本の可撓性熱パイプを使用し、ウェハ・チャックと熱交換器との間で熱伝達を実現する。この熱パイプは、良好な熱伝導率を有するアルミニウム材料製の両端部と、熱抵抗を有する樹脂材料製の中央パイプ部及び作動液で濡れた芯とを有する。作動により、可撓性熱パイプを介してウェハ・チャックから熱交換器に熱が移送される。
米国特許第6215642号によれば、真空適合の変形可能静電チャックが知られている。このチャックは、高い熱伝導率を有する。このチャックは、誘電材料の層、金属フィルムの層、および半導体材料の層を有する膜を含む。半導体材料の層上に支柱と縁が形成される。縁は、半導体材料の層の周縁に形成される。縁および支柱は、支持構造体の表面に接触し、膜と支持構造体との間に中空領域を形成し、その中を冷却ガスが循環する。支持構造体は、中空領域を冷却ガス源と接続するためにガス・マニホルド孔を有する。冷却ガスを介して熱をチャックから伝達することができる。支持構造体は、ガスで充填された中空領域と支持構造体の裏側との間に、冷却液が循環する中空部を有する。
米国特許第5220171号から、ウェハ・チャックを備えるウェハ保持ブロックが知られている。このウェハ・チャックには、ウェハを真空吸着するために、真空ポンプに連通された十字溝が形成される。ウェハ・チャックは、ウェハをマスクに対して細かく位置合わせするために、微動ステージに固定される。微動ステージは、ウェハをマスクに対して粗く位置合わせするための粗動ステージに固定された支持テーブルの中央部に設けられる。ウェハ・チャックは、高い熱伝導率を有するアルミニウム材料でできている。チャックは、減圧された内部空間を有する。その空間の内部壁に作動液で濡れた芯が固着される。冷却水通路を有する冷却板が、微動ステージとウェハ・チャックとの間に介装される。冷却板を介して冷却水を循環することにより、熱をチャックから伝達することができ、ウェハ・チャックの冷却表面を約20℃の温度に維持することができる。
これら従来技術文書から知られているチャック組立体の欠点は、放射線ビームに対するチャック組立体及び基板の位置が、チャックの固定されている構成要素から生じる振動及び他の歪みを受けることである。それにより、パターン形成の精度が影響を受ける。歪みは、基板に投影される構造の寸法が縮小することにより、現在の、また予想される精度要件の傾向に鑑みると、とりわけ不利である。
本発明の一観点は、チャック組立体の部分の振動及び他の歪みが低減され、チャック組立体の熱的状態を制御することのできるリソグラフィ装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、放射線ビームを基板に提供するように構成された照明装置と、放射線ビームの断面にパターンを与えるように働くパターン形成デバイスと、基板及びパターン形成デバイスのうちの少なくとも1つを支持するためのチャック組立体と、第1の表面と第2の表面との間で作動するように構成された熱伝達装置とを含むリソグラフィ装置であって、熱伝達装置が、第1の表面と第2の表面との間で熱を伝達するように構成され、第1の表面が、チャック組立体の少なくとも一部によって少なくとも部分的に形成され、第2の表面が、チャック組立体から離隔された構成要素の少なくとも一部によって少なくとも部分的に形成され、第2の表面が、第1の表面から機械的に分離され、また第1の表面に熱的に結合されるリソグラフィ装置が提供される。
本リソグラフィ装置では、第2の表面がチャック組立体から機械的に分離されて隔てられているため、第2の表面からの、したがって構成要素からの振動及び他の歪みがチャック組立体に伝達されない。したがって、チャック組立体の振動及び他の歪みが低減される。さらに、熱伝達装置が、第1および第2の表面間で熱を伝達できるため、チャック組立体を依然として熱的に調整することができる。
本発明の一観点によるリソグラフィ装置の一具体例では、熱伝達装置が構成要素上で位置決めされ、熱伝達装置が少なくとも熱的に第2の表面に接触し、熱伝達装置が、第1の表面から離れた位置に、第2の表面から又はその逆に熱を伝達することが可能である。
この具体例では、熱伝達装置を使用して、熱を第1の表面から離れた第2の表面から、又はその逆に伝達することにより第2の表面の温度が変化させられる。次いで、第2の表面の温度の変化により、第1の表面と第2の表面との間で熱の流れが生じることになる。これにより、チャック組立体の位置は、熱伝達装置によって引き起こされる振動又は歪みによる影響を受けない。というのは、熱伝達装置は、第2の表面に対して、すなわちチャック組立体から機械的に分離された構成要素部に作用するからである。したがって、チャック組立体に作用する振動及び他の歪みがさらに低減される。
本発明の一観点によるリソグラフィ装置の一具体例では、熱伝達装置が、チャック組立体の少なくとも一部の熱的状態を決定すること、及びチャックの熱的状態の決定値を表す熱信号を発生することが可能な少なくとも1つの熱センサを含み、少なくとも1つの熱素子が熱センサに接続され、その熱素子の熱伝達の少なくとも1つの状態が熱信号に応答して制御される。
それにより、熱伝達がチャック組立体の熱状態に連結されるため、チャック組立体の熱的状態を正確に制御することができる。
本発明の一観点によるリソグラフィ装置の一具体例では、熱伝達装置が、第1の表面の異なる部分から、又は異なる部分に異なる熱伝達を生み出すために、別々に制御することのできる少なくとも2つの熱素子を備える。
それにより、チャック組立体の熱的状態を局所的に制御することができ、たとえば、熱素子の適切な制御により、チャック組立体の異なる部分間の温度不均一性を低減することができる。本発明の一観点によるリソグラフィ装置の一具体例では、熱装置が少なくとも2つの熱センサを更に含み、それぞれ、チャック組立体の少なくとも一部の熱的状態を決定すること、及びチャックの熱的状態の決定値を表す熱信号を発生することが可能であり、少なくとも2つの熱素子が、熱信号に応答して熱伝達の少なくとも1つの状態が制御される、異なる熱センサに通信可能に接続される。
したがって、熱素子は、決定された熱的状態に対して制御され、それに応じて、熱伝達が、チャック組立体における局所的な熱的状況に対して制御される。それにより、たとえば、チャック組立体内の熱的相違を低減することができる。
本発明の一観点によるリソグラフィ装置の一具体例では、熱伝達装置が、熱を第2の表面から、又は第2の表面に伝達することが可能な表面熱伝達デバイスと、構成要素の本体に位置決めされたバルク熱伝達デバイスとを含み、そのバルク熱伝達デバイスが、熱を表面熱伝達デバイスから、又は表面熱伝達デバイスに伝達するために表面熱伝達デバイスと熱的に接触する。
それにより、第2の表面を、バルク熱伝達デバイスを使用してほとんどの熱を伝達することによって、ある温度に維持することができ、表面熱伝達デバイスによって総熱流束の変化の補正を実現することができる。
本発明の一観点によるリソグラフィ装置の一具体例では、表面熱伝達デバイスが、第2の表面の第1の電極とバルク熱伝達デバイスに向けられた第2の電極とを取り付けられた少なくとも1つの熱電素子を含む。
それにより、熱伝達装置は、熱電素子を流れる電流の量を調整することによって単純な方法で制御することができる単純な構造である。
本発明の一観点によるリソグラフィ装置の一具体例では、バルク熱伝達デバイスが流体チャネル(流路)を備える。
それにより、バルク熱伝達デバイスは、大量の熱を伝達することができ、したがって、適切な流体で充填された流体チャネルの比較的大きな熱伝達能力により、本体及び第2の表面を効果的に制御することができる。
本発明の他の観点によれば、放射線ビームを基板に投影する段階と、パターン形成デバイスを使用して、断面パターンを放射線ビームに与える段階と、基板及びパターン形成デバイスの少なくとも1つをチャック組立体によって支持する段階と、チャック組立体表面の少なくとも一部と、チャック組立体から機械的に分離されて離隔された構成要素の第2の表面との間での熱伝達を包含する、チャック組立体から、又はチャック組立体に熱を伝達する段階とを含む、デバイスを製造する方法が提供される。
それにより、第2の表面からの振動又は他の歪みがチャック組立体に伝達されず、一方、熱装置を介して、チャック組立体を依然として熱的に調整することができる。というのは、第2の表面が、チャック組立体から機械的に分離され、また、ある距離で離隔されており、熱伝達装置が、チャック組立体から、又はチャック組立体に熱を伝達することが可能であるからである。したがって、チャック組立体の振動及び他の歪みが低減される。
本発明の他の具体例によれば、
放射線ビームを基板に提供するための手段と、
放射線ビームの断面にパターンを与えるための手段と、
基板及びパターンを与える手段の少なくとも1つを支持するための手段と、
この支持するための手段と、この支持するための手段から離隔され、機械的に分離され、この支持するための手段に熱的に結合された構成要素との間で熱を伝達するための手段とを含むリソグラフィ装置が提供される。
本文中で、IC製造時におけるリソグラフィ装置の使用を具体的に参照することがあるが、本明細書で述べられているリソグラフィ装置には、集積光学装置、磁区メモリ用のガイド及び検出パターン、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの製造など、他の応用分野があり得ることを理解されたい。当業者なら、そのような代替応用例の文脈において、本明細書における「ウェハ」又は「ダイ」という用語のどのような使用も、それぞれより一般的な用語である「基板」又は「標的部分」と同義と見なすことができることを理解できるであろう。本明細書で参照されている基板は、露光の前後に、たとえば、トラック(一般に、レジストの層を基板に付着し、露光されたレジストを現像するツール)、又は測定若しくは検査ツール内で処理することができる。適用可能な場合、本明細書における開示は、そのような、また他の基板処理ツールに適用することができる。さらに、基板は、たとえば多層ICを作製するために複数回処理することができ、その結果、本明細書で使用される基板という用語は、すでに複数回処理された層を含む基板を指すこともあり得る。
本明細書で使用される「放射線」及び「ビーム」という用語は、(たとえば、波長365、248、193、157、又は126nmを有する)紫外線(UV)及び(たとえば、5〜20nmの範囲内の波長を有する)極紫外線(EUV)、並びに、イオン・ビーム又は電子ビームなど粒子ビームを含む、あらゆるタイプの電磁放射線を包含する。
本明細書で使用される用語「パターン形成デバイス」又は「パターン形成構造体」は、基板の標的部分内にパターンが生み出されるように、投影ビームにその断面でパターンを与えるために使用することのできるデバイス又は構造体を指すように広く解釈すべきである。投影ビームに与えられるパターンは、基板の標的部分内の所望のパターンに正確に対応しない可能性があることに留意されたい。一般に、投影ビームに与えられるパターンは、集積回路など、標的部分内に生み出されるデバイスの特定の機能層に対応することになる。
パターン形成デバイスは、透過型又は反射型とすることができる。パターン形成デバイスの実施例には、マスク、プログラム可能なミラー・アレイ(配列)、プログラム可能なLCDパネルが含まれる。マスクはリソグラフィで周知であり、バイナリ、レベンソン型位相シフト、ハーフトーン型位相シフト、並びに様々なハイブリッド・マスク・タイプなどのマスク・タイプを含む。プログラム可能なミラー・アレイの一実施例は、小さな鏡の行列構成を使用し、鏡のそれぞれは、入射放射線ビームを様々な方向に反射するように個別に傾けることができ、このようにして、反射されたビームがパターン形成される。パターン形成デバイスの各実施例では、支持構造体はフレーム又はテーブルとすることができ、これらは、たとえば、固定又は可動とすることができ、また、パターン形成デバイスが、たとえば投影装置に対して確実に所望の位置にあるようにすることができる。本明細書における「レチクル」又は「マスク」という用語のどの使用も、「パターン形成デバイス」というより一般的な用語と同義と見なすことができる。
本明細書では、「投影装置」という用語は、たとえば、使用される露光放射線に対して、或いは、浸漬流体の使用又は真空の使用など他の要因に対して適切なように、屈折光学装置、反射光学装置、反射屈折光学装置を含む様々なタイプの投影装置を包含すると広く解釈すべきである。本明細書における「レンズ」という用語のどの使用も、「投影装置」というより一般的な用語と同義と見なすことができる。
照明装置はまた、放射線の投影ビームを誘導、形成、又は制御するために、屈折光学構成要素、反射光学構成要素、反射屈折光学構成要素を含む様々なタイプの光学構成要素を包含することができ、そのような構成要素もまた下記で、集合的又は単数で「レンズ」と称される可能性がある。
本リソグラフィ装置は、2つ(デュアル・ステージ)以上の基板テーブル(及び/又は2つ以上のマスク・テーブル)を有するタイプのものとすることができる。そのような「複数ステージ」機では、追加テーブルを同時に使用することができ、或いは、1つ又は複数の他のテーブルを露光に使用している間に、1つ又は複数のテーブルに対して準備段階を実施することができる。
本リソグラフィ装置はまた、比較的大きい屈折率を有する液体、たとえば水に基板が浸漬され、投影装置の最終要素と基板との間の空間を満たすタイプのものとすることができる。また、浸漬液は、リソグラフィ装置内の他の空間、たとえば、マスクと投影装置の最初の要素との間に適用することができる。浸漬技法は、投影装置の開口数を増大するために、当技術分野で周知である。
次に、本発明の実施例について、対応する符号が対応する部分を示す添付の概略図を参照しながら、例としてのみ述べる。
図1は、本発明の特定の実施例によるリソグラフィ装置を概略的に示す。この装置は、放射線(たとえば、UV又はEUV放射線)の投影ビームPBを供給するための照明装置(イルミネータ)ILと、投影装置PLに対してパターン形成デバイスを正確に位置決めするための第1の位置決め構造体PMに接続された、パターン形成デバイス(たとえば、マスク)MAを支持するための第1の支持構造体(たとえば、マスク・テーブル)MTと、投影装置PLに対して基板を正確に位置決めするための第2の位置決め構造体PWに接続された、基板(たとえば、レジスト・コーティング済みウェハ)Wを保持するための基板テーブル(たとえば、ウェハ・テーブル)WTと、パターン形成デバイスMAによって投影ビームPBに与えられたパターンを基板Wの(たとえば、1つ又は複数のダイを含む)標的部分Cに結像するための投影装置(たとえば、反射投影レンズ)PLとを含む。
ここで示されているように、本装置は、(たとえば、上記で参照されているタイプの反射マスク又はプログラム可能なミラー・アレイを使用する)反射タイプのものである。あるいは、本装置は、(たとえば、透過マスクを使用する)透過タイプのものとすることができる。
イルミネータILは、放射線源SOから放射線ビームを受ける。放射線源とリソグラフィ装置とは、たとえば放射線源が放出プラズマ線源であるとき、別体とすることができる。そのような場合、放射線源はリソグラフィ装置の一部を形成すると見なされず、放射ビームは一般に、たとえば、適切な集光ミラー及び/又はスペクトル純度フィルタ(spectral purity filter)を備えた放射線集光器の助けにより、放射線源SOからイルミネータILに送られる。他の場合には、たとえば放射線源が水銀ランプであるとき、放射線源を装置の一体部分とすることができる。放射線源SO及びイルミネータILは、放射装置と呼ばれることがある。
イルミネータILは、ビームの角度強度分布を調整する調整器を備えることができる。一般に、イルミネータの瞳平面内の強度分布の少なくとも外部及び/又は内部径方向範囲(一般にそれぞれσ外部(σ−outer)及びσ内部(σ−inner)と呼ばれる)を調整することができる。イルミネータは、その断面において所望の均一性及び強度分布を有する、投影ビームPBと呼ばれる調整された放射線ビームを提供する。
投影ビームPBは、マスク・テーブルMTに保持される、マスクMAの形態で示されたパターン形成デバイスに入射する。投影ビームPBは、マスクMAによって反射され、レンズPLを通過し、レンズPLは、ビームを基板Wの標的部分Cに集束する。基板テーブルWTは、第2の位置決め構造体PW及び位置センサIF2(たとえば、干渉測定デバイス)の助けにより、たとえば、様々な標的部分CをビームPBの経路内で位置決めするように、正確に移動することができる。同様に、第1の位置決め構造体PMおよび位置センサIF1を使用し、たとえば、マスクMAをマスク・ライブラリから機械的に取り出した後で、又は走査中に、ビームPBの経路に対してマスクMAを正確に位置決めすることができる。一般に、物体テーブルMT及びWTの移動は、位置決め構造PM及びPWの一部を形成するロング・ストローク・モジュール(粗い位置決め)及びショート・ストローク・モジュール(細かい位置決め)の助けにより実現される。しかし、(スキャナではなく)ステッパの場合には、マスク・テーブルMTをショート・ストローク・アクチュエータに接続するだけとすることも、固定とすることもできる。マスクMA及び基板Wは、マスク位置調整用マークM1、M2、及び基板位置調整用マークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。
図の装置は、以下の好ましいモードで使用することができる。
ステップ・モードでは、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTが本質的に静止したままであり、投影ビームに与えられたパターン全体が標的部分Cに1回で投影される(すなわち、1回の静止露光)。次いで、基板テーブルWTがX方向及び/又はY方向で移動され、その結果、異なる標的部分Cを露光することができる。ステップ・モードでは、露光領域の最大サイズにより、1回の静止露光で結像される標的部分Cのサイズが制限される。
走査モードでは、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTが同期して走査され、一方、投影ビームに与えられたパターンが標的部分Cに投影される(すなわち、1回の動的露光)。マスク・テーブルMTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影装置PLの拡大特性、縮小特性、及び映像反転特性によって決定される。走査モードでは、露光領域の最大サイズにより、1回の動的露光における標的部分の(非走査方向での)幅が制限され、一方、走査運動の長さにより、標的部分の(走査方向での)高さが決定される。
別のモードでは、マスク・テーブルMTが、プログラム可能なパターン形成デバイスを保持して本質的に静止したままであり、投影ビームに与えられたパターンが標的部分Cに投影されている間に、基板テーブルWTが移動又は走査される。このモードでは、一般に、パルス放射線源が使用され、走査中、基板テーブルWTの各移動の後で、又は連続する放射パルスの間で、プログラム可能なパターン形成デバイスを更新することができる。この動作モードは、前記で参照されているタイプのプログラム可能なミラー・アレイなど、プログラム可能なパターン形成デバイスを使用するマスク不要のリソグラフィに容易に適用することができる。
前記の使用モード又は全く異なる使用モードに対する組合せ及び/又は変形形態をも、使用することができる。
図2は、ロング・ストローク・モジュール130上で位置合わせされたチャック組立体100の断面図を概略的に示す。以下に述べられるように、チャック組立体100は、ロング・ストローク・モジュール130から機械的に分離されている。チャック組立体100は、たとえば、支持構造体MT及び/又は基板テーブルWTの一部とすることができる。図2では、物体、この実施例では基板Wが、チャック120の支持表面122に支持される。基板Wは、静電クランプ121によって支持表面122に固定される。ただし、基板Wはまた、真空クランプ又は任意の他の適切な固定デバイスなど、別のタイプの固定デバイスによって固定することもできる。
図2の実施例では、チャック組立体100は、フレーム110と、リソグラフィ装置の他の部分、たとえばロング・ストローク・モジュール130に対して支持されるチャック120とを含む。フレーム110は、測定デバイスを含むことができる。たとえば、鏡111がフレーム110の異なる側部に設けられ、鏡111を、図1の実施例の干渉測定位置決定装置IF1、IF2で使用することができる。
この実施例では、チャック120がフレーム110に堅く取り付けられているが、他の構成もまた可能である。たとえば、チャック120は、フレーム110の一体部分とすることができ、或いは、チャック120は、フレーム110上で位置決めし、フレーム110に対して可動とすることができる。
ロング・ストローク・モジュール130は、概略的に示されているモータ131によって、リソグラフィ装置の他の構成要素に対して可動とされている。チャック組立体100は、ロング・ストローク・モジュール130から機械的に分離されている。この実施例では、チャック組立体100は、フレーム110に取り付けられたローレンツ・アクチュエータ140によってロング・ストローク・モジュール130から機械的に分離され、ロング・ストローク・モジュール130に対して移動することができる。ローレンツ・アクチュエータ140は、また、ロング・ストローク・モジュール130に対してチャック組立体100の電磁サスペンションを提供し、それにより、チャック組立体100とロング・ストローク・モジュール130との間に間隔160を提供する。代替法として、チャック組立体100は、ロング・ストローク・モジュール130に対して機械的に接続されているが分離されているものとすることができる。たとえば、チャック組立体100は、たとえば、ロング・ストローク・モジュール130に作用する振動の少なくとも一部の伝達を抑制するために適切な共振周波数を有するばね装置によって、ロング・ストローク・モジュール130に接続することができる。
チャック組立体100及びロング・ストローク・モジュール130に対して作用する熱装置150が提供される。熱装置は、チャック組立体100の第1の表面1100、この実施例ではフレーム110の表面の一部を含む。熱装置150はさらに、ロング・ストローク・モジュール130の一部を形成する第2の表面1300を含む。第1の表面1100と第2の表面1300との間で熱を伝達することが可能な熱伝達装置151〜158もまた熱装置150に設けられており、以下により詳細に述べる。
図2の実施例では、第1の表面1100および第2の表面1300が、間隔160のそれぞれの側で位置決めされ、互いに対面している。熱装置150は、ロング・ストローク・モジュール130に取り付けられた熱伝達デバイス151〜154を備える。熱伝達デバイス151〜154は、熱を第1の表面1100からさらに離れた位置に、第2の表面1300から、又はその逆に伝達することができる。
熱が第2の表面1300に供給され、又は第2の表面1300から除去されたとき、これにより第2の表面1300の温度に変化が引き起こされ、したがって、第1の表面1100と第2の表面1300との間で温度差が生じることになる。この温度差により、熱が第1の表面1100と第2の表面1300との間で流れる。したがって、チャック組立体100が冷却され、又は加熱される。
したがって、熱装置150により、機械的接触の必要なしに、チャック組立体100から構成要素、すなわちロング・ストローク・モジュール130に、又はその逆に熱を伝達することができる。したがって、チャック組立体100は、ロング・ストローク・モジュール130で生じ熱装置150を介してチャック組立体100に伝達される振動又は歪みを受けない。
図2の実施例では、真空装置(図示せず)が存在しても可能であり、使用時に、少なくとも間隔160から所望の真空レベルに空気がくみ出される。たとえば、EUV放射、イオン・ビーム、又は電子ビームを使用するリソグラフィ装置では、少なくとも放射線ビームが移動する真空経路を提供するために、真空装置が設けられる。間隔160が真空チャンバ(の一部)である場合、熱は、矢印170によって示された放射によって、第1の表面1100と第2の表面1300との間で伝達される。
図の実施例では、チャック120はさらに、チャック支持表面122に近接した充填(バックフィル)ガス装置1500を備える。物体がチャック支持表面122部に存在する場合、窒素又はアルゴンなど充填ガス1510を、物体(たとえば、基板又はマスク)とチャック120との間の空間に導入することができる。充填ガス1510を介して、充填ガスの伝導及び/又は対流により、物体からチャック120への有効熱伝達率を高めることができる。充填ガス1510は、物体たとえば基板Wと物体支持表面122との間の有効熱伝達率の増大を可能にする。チャック120とフレーム110とが互いにある距離で位置決めされる場合、やはり充填ガス装置をフレーム110とチャック120との間に設け、チャック120とフレーム110との間で熱の伝達を増大することができる。
図2の実施例では、間隔160は真空である。しかし、同様に間隔160にガスを存在させることもでき、その場合、放射に加えて、伝導及び/又は対流もまた、熱伝達機構となる。たとえば、リソグラフィ装置が非真空装置である場合、或いは、間隔160が、リソグラフィ装置の他の部分から遮蔽された別個のチャンバの一部である場合である。
図2の実施例では、熱伝達装置151〜158は、別々に制御することができる複数の、この実施例では3つの能動熱素子151〜153を備える。したがって、第1の表面1100の異なる部分1111〜1113と第2の表面1300との間で、異なる熱流を生成することができる。したがって、チャック組立体100の熱的状態を局所的に制御することができ、たとえば、温度不均一性を低減することができる。
図2の実施例では、熱素子151〜153が、第2の表面1300に沿って一列で位置決めされている。熱素子151〜153のそれぞれは、第1の表面1100の別の部分1111〜1113に面する。したがって、第1の表面1100のそれぞれの部分1111〜1113と、その部分に面する熱素子151〜153との間の熱伝達を、別々に制御することができる。
図2の実施例では、熱装置150が熱センサ156〜158をさらに含み、熱センサ156〜158のそれぞれは、チャック組立体100のそれぞれの部分の熱的状態、たとえば温度を決定することが可能である。熱センサ156〜158は、図示される破線によって示されているように、熱素子151〜153に通信可能に接続される。この実施例では、センサ156〜158のそれぞれが、別個の熱素子151〜153に接続される。熱センサ156〜158は、チャック組立体100の熱的状態の決定値を表す熱信号を発生することができる。この熱信号に応答して、熱素子のそれぞれについて熱伝達が調節される。たとえば、熱信号が温度の変化を示す場合、熱素子151〜153の別個の1つに向かう熱流束を適合させることができ、又は総熱流束を適合させることができる。
また、熱素子151〜153を制御するために、熱センサ156〜158を図2に示されているものと異なる方法で接続することもできる。たとえば、熱センサ156〜158をプロセッサ・デバイスに通信可能に接続することができ、プロセッサ・デバイスは、それぞれの熱素子に接続され、熱センサ156〜158から送られた熱信号に基づいて、熱素子151〜153に制御信号を送る。
この実施例では、熱素子151〜153が熱電素子として実施されている。熱電素子は、たとえば、ペルチェ素子、又は任意の他の適切なタイプの熱電素子とすることができる。熱電素子は広く使用可能であり、簡潔のためにこれ以上詳しく述べない。熱電素子152について示されているように、素子151〜153は、第2の表面1300に第1の電極1521を、また、第2の表面1300から反対向きの側、たとえば図2の実施例では流体チャネル154を含むバルク熱伝達装置に面する側に第2の電極1522を備える。第1の電極1521および第2の電極1522は、電流源159に接続される。
電流源159によって熱電素子152を通る電流を制御することにより、第1の電極1521と第2の電極1522との間の熱流を調節することができる。
図2の実施例では、熱装置150が流体チャネル154をさらに含む。流体チャネル154は、ロング・ストローク・モジュール130内に位置決めされる。図2の実施例では、流体チャネル154は、第2の表面1300の下方、ロング・ストローク・モジュール130の本体内にある。流体チャネル154は、第2の表面1300に平行な平面内に延在する。流体チャネル154は、第2の表面1300に熱的に接触する。より具体的には、この実施例では、以下、第2の電極側と呼ぶ、熱電素子151〜153の第2の電極を備えた側1522に熱的接触する。一般に、流体チャネルは大きな熱伝達容量を有し、したがって、流体チャネルを介して大量の熱を伝達することができる。チャネル154は、たとえば、水又は別の適切な液体、ガス又は気液混合物で充填することができ、これらがロング・ストローク・モジュール130内のチャネル154内で循環され、ロング・ストローク・モジュール130の外側で、たとえば熱交換器によって所望の温度にされ、したがって、ロング・ストローク・モジュール130の本体からモジュール130の外側に熱を伝達する。
ロング・ストローク・モジュール130から熱を伝達するために、代替法として、ヒートパイプを使用することができる。一般に、ヒートパイプは、その中の流体など相変化媒体を有する閉じた管で構成される。管の片側に入る熱は、媒体によって吸収され、液体を蒸気に変化させる液体の沸騰など、媒体の相変化を引き起こす。次いで、相変化した媒体は、管の別の側に移送され、そこで媒体がその元の相に戻り、熱を解放する。たとえば、沸騰液の場合、蒸気は、体積が膨張し、ヒートパイプの別の部分に移動し、そこで蒸気が液体に凝縮し、熱を解放する。次いで、媒体は、たとえば重力又は芯によって元の位置に移送され、熱交換サイクルが再び開始される。
図2の実施例では、熱電素子151〜153の列は、熱を第2の表面1300に伝達、又は熱を第2の表面1300から吸収することのできる表面熱伝達デバイスとして働く。流体チャネル154は、第2の表面1300に隣接してロング・ストローク・モジュール130の本体内に位置決めされたバルク熱伝達デバイスとして働く。バルク熱伝達デバイスは、表面熱伝達デバイスに熱的に接触し、表面熱伝達デバイスから、又は表面熱伝達デバイスに熱を伝達することができる。したがって、バルク熱伝達デバイスは、ロング・ストローク・モジュール130を多かれ少なかれ一定の温度に維持し、一方、熱電素子は、その一定温度の局所的又は一時的な歪みを補正し、それにより、チャック組立体100とロング・ストローク・モジュール130との間で適切な熱伝達を実現することができる。
以上、本発明の特定の実施形態について述べたが、本発明の諸態様は、述べらた以外の方法で実施することができることを理解されたい。たとえば、図2の実施例では、流体チャネル154は、ロング・ストローク・モジュール130から熱を除去する冷却液を備えることができ、一方、熱素子151〜153は、第2の表面1300を局所的に加熱する加熱デバイスとして作動される。また、第1の表面は、フレーム110の本体及び/又はチャック120から第1の表面1100に向かう熱の伝達を改善するために、熱素子を備えることができる。さらに、熱装置150は冷却装置として作動させることができ、その場合、熱は、熱装置150によって第1の表面1100から除去される。熱装置150はまた、加熱装置として作動することができ、その場合、熱は、熱装置150によって第1の表面1100にもたらされる。
この説明は、本発明の諸態様を限定しないものである。
本発明の一実施例によるリソグラフィ投影装置を示す図。 本発明の一実施例によるリソグラフィ装置のチャック組立体及び構成要素を概略的に示す図。
符号の説明
IL 照明装置(イルミネータ)
MA パターン形成デバイス(マスク)
MT 第1の支持構造体(マスク・テーブル)
PB 投影ビーム
PL 投影装置
PM 第1の位置決め構造体
PW 第2の位置決め構造体
SO 放射線源
W 基板
WT 基板テーブル(ウェハ・テーブル)
100 チャック組立体
110 フレーム
111 鏡
120 チャック
121 静電クランプ
122 支持表面
130 ロング・ストローク・モジュール
131 モータ
140 ローレンツ・アクチュエータ
151、152、153 熱素子
154 流体チャネル
156、157、158 熱センサ
159 電流源
160 間隔
1100 第1の表面
1300 第2の表面
1500 バックフィル・ガス・装置
1521 第1の電極
1522 第2の電極

Claims (4)

  1. 放射線ビームを基板に提供するように構成された照明装置と、前記放射線ビームの断面にパターンを与えるように働くパターン形成装置と、チャックを支持するフレームを有しており、かつ、前記基板及び前記パターン形成装置のうちの少なくとも1つを支持するためのチャック組立体と、第1の表面と第2の表面との間で熱を伝達するように構成された熱伝達装置と、を含むリソグラフィ装置であって、
    前記第1の表面は、前記チャック組立体の少なくとも一部によって少なくとも部分的に形成され、
    前記第2の表面は、前記チャック組立体から離隔された構成要素の少なくとも一部によって少なくとも部分的に形成されるとともに前記第1の表面から機械的に分離され、かつ前記第1の表面に熱的に結合されており、
    前記熱伝達装置は、複数の熱素子及び複数の熱センサを備え、
    前記複数の熱素子は、別々に制御され、かつ、前記第1の表面の異なる部分間で熱伝達を発生させるように構成されるとともに、熱を前記第2の表面から又は前記第2の表面に伝達することが可能な表面熱伝達デバイスとして機能し、
    前記複数の熱センサは、前記複数の熱素子の別個の1つに向かう熱流束を適合させるように前記複数の熱素子に通信可能に接続され、かつ、前記チャックと前記第1の表面との間の熱流束経路における前記フレーム内に配置され、
    前記熱伝達装置は、前記構成要素の本体に位置決めされ、熱を前記表面熱伝達デバイスから又は前記表面熱伝達デバイスに伝達するために前記表面熱伝達デバイスと熱接触するバルク熱伝達デバイスを含み、
    前記バルク熱伝達デバイスが前記構成要素を一定温度に維持する一方、前記表面熱伝達デバイスが前記チャック組立体の温度の局所的又は一時的な歪みを補正する、
    リソグラフィ装置。
  2. 前記表面熱伝達デバイスは、前記第2の表面の第1の電極と、前記バルク熱伝達デバイスに向けられた第2の電極と、が取り付けられた少なくとも1つの熱電素子を含む、
    請求項1に記載されたリソグラフィ装置。
  3. 前記バルク熱伝達デバイスが流体チャネルを含む、
    請求項1に記載されたリソグラフィ装置。
  4. 前記バルク熱伝達デバイスがヒートパイプを含む、
    請求項1に記載されたリソグラフィ装置。
JP2004369270A 2003-12-22 2004-12-21 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Active JP4628087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/740,832 US7489388B2 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Lithographic apparatus and device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184000A JP2005184000A (ja) 2005-07-07
JP4628087B2 true JP4628087B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34552799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369270A Active JP4628087B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-21 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7489388B2 (ja)
EP (1) EP1548503B1 (ja)
JP (1) JP4628087B2 (ja)
KR (1) KR100700368B1 (ja)
CN (1) CN1637616A (ja)
DE (1) DE602004017411D1 (ja)
SG (1) SG112971A1 (ja)
TW (1) TWI253674B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429023B2 (ja) * 2004-01-07 2010-03-10 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
US7548303B2 (en) * 2004-09-04 2009-06-16 Nikon Corporation Cooling assembly for a stage
JP4784860B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-05 株式会社ニコン 処理装置及び処理方法、並びに露光装置
US8760621B2 (en) 2007-03-12 2014-06-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
JP5164589B2 (ja) * 2008-01-30 2013-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ インプリント装置
NL2003528A (en) * 2008-10-23 2010-04-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
US10054754B2 (en) * 2009-02-04 2018-08-21 Nikon Corporation Thermal regulation of vibration-sensitive objects with conduit circuit having liquid metal, pump, and heat exchanger
NL2004242A (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Asml Netherlands Bv Detector module, cooling arrangement and lithographic apparatus comprising a detector module.
EP2656378B1 (de) 2010-12-20 2015-03-18 Ev Group E. Thallner GmbH Aufnahmeeinrichtung zur halterung von wafern
DE102013201803A1 (de) * 2013-02-05 2014-02-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Strahlungskühler und verfahren zur steuerung und regelung hierfür
DE102013201805A1 (de) * 2013-02-05 2013-11-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Lithographieanlage mit kühlvorrichtung
US10054495B2 (en) 2013-07-02 2018-08-21 Exergen Corporation Infrared contrasting color temperature measurement system
US11435766B2 (en) * 2018-09-07 2022-09-06 Maxwell Labs Inc Fine-grain dynamic solid-state cooling system
US11448955B2 (en) * 2018-09-27 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mask for lithography process and method for manufacturing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69118315T2 (de) * 1990-11-01 1996-08-14 Canon Kk Waferhaltebefestigung für Belichtungsgerät
JP3173928B2 (ja) * 1992-09-25 2001-06-04 キヤノン株式会社 基板保持装置、基板保持方法および露光装置
JP3814359B2 (ja) 1996-03-12 2006-08-30 キヤノン株式会社 X線投影露光装置及びデバイス製造方法
JP3661291B2 (ja) * 1996-08-01 2005-06-15 株式会社ニコン 露光装置
EP1052548B1 (en) 1999-04-21 2005-06-08 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus
JP4745556B2 (ja) 2001-08-20 2011-08-10 キヤノン株式会社 位置決め装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2003068626A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Canon Inc 露光装置内ユニットの輻射冷却方法及び輻射冷却装置
US6677167B2 (en) * 2002-03-04 2004-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer processing apparatus and a wafer stage and a wafer processing method
US7105836B2 (en) 2002-10-18 2006-09-12 Asml Holding N.V. Method and apparatus for cooling a reticle during lithographic exposure
JP4458333B2 (ja) 2003-02-13 2010-04-28 キヤノン株式会社 露光装置、およびデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548503B1 (en) 2008-10-29
TWI253674B (en) 2006-04-21
EP1548503A3 (en) 2006-10-04
TW200527499A (en) 2005-08-16
US20050134827A1 (en) 2005-06-23
SG112971A1 (en) 2005-07-28
KR20050063730A (ko) 2005-06-28
JP2005184000A (ja) 2005-07-07
DE602004017411D1 (de) 2008-12-11
CN1637616A (zh) 2005-07-13
US7489388B2 (en) 2009-02-10
EP1548503A2 (en) 2005-06-29
KR100700368B1 (ko) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909455B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
KR100705497B1 (ko) 기판을 지지하거나 및/또는 열적으로 콘디셔닝하는 장치,방법, 지지테이블 및 척
TWI732788B (zh) 用於固持微影裝置之物件之夾頭及夾具及控制藉由微影裝置之夾具所固持之物件之溫度的方法
JP5214771B2 (ja) リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置の冷却方法
KR100665750B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP4628087B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2011146737A (ja) エンコーダ型位置センサシステムを有するリソグラフィ装置
JP4295242B2 (ja) リソグラフィ装置、熱調節システム、およびデバイス製造方法
US7106416B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2005276932A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP4700076B2 (ja) リソグラフィ装置および方法
US20150098067A1 (en) Lithographic apparatus
JP2001035764A (ja) 露光装置およびこれを用いたデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4628087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250