JP4627993B2 - 振動篩装置 - Google Patents

振動篩装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4627993B2
JP4627993B2 JP2004006160A JP2004006160A JP4627993B2 JP 4627993 B2 JP4627993 B2 JP 4627993B2 JP 2004006160 A JP2004006160 A JP 2004006160A JP 2004006160 A JP2004006160 A JP 2004006160A JP 4627993 B2 JP4627993 B2 JP 4627993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve
container
vibration
frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005199136A (ja
Inventor
武浩 長島
純一 鹿野
誠 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004006160A priority Critical patent/JP4627993B2/ja
Publication of JP2005199136A publication Critical patent/JP2005199136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627993B2 publication Critical patent/JP4627993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、医薬品、食品、砕石などの各種粉体又は粒体を振動により分級する振動篩装置に関する。
従来の振動篩装置として、例えば特許文献1に開示された構成が知られている。この振動篩装置は、篩網付き枠と、それを支持する架台と、前記篩網付き枠を振動させる発振機とを有しており、前記発信機を前記篩網付き枠に取り付け、更に、前記篩網付き枠を弾性部材を介して前記架台より支持したことを特徴としている。前記弾性部材の一例として、前記篩網付き枠の底面を支持するコイルばねが例示されている。
特開2001−54763号公報
ところが、上記従来の振動篩装置のように、発信機を篩網付き枠に取り付けて、この篩網付き枠をコイルばねにより支持する構成においては、篩網付き枠を発信機により振動させる際に、篩網付き枠の振動が上下方向だけでなく左右方向の成分を含むため、篩網の目詰まり等を生じ易く、分級に長時間を要するという問題があった。
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、振動による分級を迅速に効率よく行うことができる振動篩装置の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、底部に篩網を有する篩容器と、前記篩容器を上下方向に振動させるように該篩容器に設けられた振動子と、前記篩容器が取り付けられる枠体を有する支持台とを備えており、前記枠体には水平方向内方に延びる板状部材が固定されており、該板状部材を介して前記篩容器の周縁部が支持されている振動篩装置により達成される。
この振動篩装置において、前記板状部材は複数設けられていることが好ましく、前記篩容器の周縁部に沿って等間隔に配置されていることが好ましい。
また、前記篩容器は、水平方向外方に張り出すフランジ部を底部に有していることが好ましく、該フランジ部に前記振動子が取り付けられていることが好ましい。
本発明の振動篩装置によれば、振動による分級を迅速に効率よく行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る振動篩装置の平面図であり、図2は、図1におけるA−A断面図である。
図1及び図2に示すように、振動篩装置1は、篩容器10と、振動子20と、支持台30とを備えて構成されている。
篩容器10は、分級される原料を収容する円筒状の容器であり、所望の粗さを有する篩網12を底部に有している。篩網12として、本実施形態においては平板状のものを使用しているが、波板状、半球状、円錐状などであってもよい。また、篩容器10の底部には、周縁から水平方向外方に張り出す正方形状のフランジ14が設けられている。
振動子20は、篩容器10を上下方向に振動させるように、フランジ14の上面に取り付けられている。振動子20として、本実施形態においては高圧空気の流動により振動する構成を採用しており、これによって原料の静電気に伴うスパークを確実に防止するようにしているが、電磁方式や超音波方式など他の振動子を用いることも可能である。また、振動子20の取り付け位置は、必ずしもフランジ14の上面に限定されず、取付容易で且つ原料に汚染されないフランジ14の下面や筒状部の外周面であってもよい。また、複数の振動子20を配置して、それぞれ同位相で振動させるようにしてもよい。
支持台30は、設置状態で水平となる正方形状の枠体32を有しており、枠体32に4つの板状部材34を介して篩容器10が取り付けられている。板状部材34は、枠体32における各辺の中央部から水平方向内方に延びるようにそれぞれ溶接で固定されており、板状部材34の先端部にフランジ14の下面が固定されている。これにより、板状部材34が、篩容器10の周縁部に沿って等間隔に配置されている。
このように構成された振動篩装置によれば、篩容器10に紛状または粒状の原料を供給した後、振動子20を作動させることにより、篩容器10が上下方向に振動する。篩容器10が固定される板状部材34は、振動により上下方向に撓む一方で、篩容器10の周縁部に沿って等間隔に配置されることにより水平方向の移動が規制されることから、篩容器10の振動成分は上下方向のみとなる。この結果、篩容器10に目詰まりなどを生じさせることなく原料の分級を効率よく行うことができ、作業を短時間で完了することができる。また、篩容器10に振動子20を取り付けて直接振動させるようにしているので、原料に対する振動の伝達効率を良好にすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、本実施形態においては、4つの板状部材34により篩容器10を支持するようにしているが、篩容器10の周縁部に沿って等間隔に配置されている限り、板状部材34の個数は特に限定されない。但し、実用的には3つ以上であることが好ましい。
また、本実施形態における篩容器10の筒状部を複数に分割して、分割された各筒状部の底部に篩網を設けた構成にしてもよい。すなわち、図3に示すように、分割された最下層の筒状部の底部に篩網12を設けると共に、その上方に順次配置される筒状部の底部に篩網12b,12aをそれぞれ設ける構成にしてもよい。このように構成する場合、各篩網12a,12bの周縁から水平方向外方に張り出すフランジ14a,14bをそれぞれ設け、このフランジ14a,14bを利用して各筒状部を連結すると共に、各フランジ14a,14bに振動子20a,20bをそれぞれ設けることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る振動篩装置の平面図である。 図1におけるA−A断面図である。 本発明の他の実施形態に係る振動篩装置の平面図である。
符号の説明
1 振動篩装置
10 篩容器
12 篩網
14 フランジ
20 振動子
30 支持台
32 枠体
34 板状部材

Claims (3)

  1. 底部に篩網を有する篩容器と、
    前記篩容器を上下方向に振動させるように該篩容器に設けられた振動子と、
    前記篩容器が取り付けられる枠体を有する支持台とを備えており、
    前記枠体には水平方向内方に延びる複数の板状部材の一端部が直接固定され、該板状部材の他端部が前記篩容器の周縁部支持ており、
    前記各板状部材は、水平方向の前記一端部と他端部との間で上下方向に撓むように、前記篩容器の周縁部に沿って等間隔に配置されている振動篩装置。
  2. 前記枠体は、正方形状に形成されており、各辺の中央部に前記板状部材がそれぞれ設けられている請求項1に記載の振動篩装置。
  3. 前記篩容器は、水平方向外方に張り出すフランジ部を底部に有しており、該フランジ部に前記振動子が取り付けられている請求項1に記載の振動篩装置。
JP2004006160A 2004-01-13 2004-01-13 振動篩装置 Expired - Fee Related JP4627993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006160A JP4627993B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 振動篩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006160A JP4627993B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 振動篩装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199136A JP2005199136A (ja) 2005-07-28
JP4627993B2 true JP4627993B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34820205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006160A Expired - Fee Related JP4627993B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 振動篩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627993B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272178U (ja) * 1985-10-25 1987-05-08
JPS6318468Y2 (ja) * 1984-12-11 1988-05-24
JPH0347421U (ja) * 1989-09-14 1991-05-02
JPH04187273A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Shinko Electric Co Ltd 振動ふるい装置におけるふるい網の目詰り防止方法及びその装置
JPH04281882A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Koei Sangyo Kk 振動ふるい機
JPH07144172A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Ngk Insulators Ltd 振動篩い装置の篩い破損判別方法及びその装置
JPH1133490A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Mouri Seikoku Kenkyusho:Kk 粉粒体の選別装置
JP2003145051A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Koei Sangyo Kk 振動ふるい機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318468Y2 (ja) * 1984-12-11 1988-05-24
JPS6272178U (ja) * 1985-10-25 1987-05-08
JPH0347421U (ja) * 1989-09-14 1991-05-02
JPH04187273A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Shinko Electric Co Ltd 振動ふるい装置におけるふるい網の目詰り防止方法及びその装置
JPH04281882A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Koei Sangyo Kk 振動ふるい機
JPH07144172A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Ngk Insulators Ltd 振動篩い装置の篩い破損判別方法及びその装置
JPH1133490A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Mouri Seikoku Kenkyusho:Kk 粉粒体の選別装置
JP2003145051A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Koei Sangyo Kk 振動ふるい機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005199136A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694826B2 (en) Sieving apparatus
JP2005502465A (ja) 篩装置
KR20150089147A (ko) 수평 및 상하 진동을 하는 체질용 곡물 선별장치
US3330411A (en) Screen with spring supported vibratory drive
JP4627993B2 (ja) 振動篩装置
JP3836962B2 (ja) 超音波発振器付振動ふるい機
CN205361941U (zh) 一种振动筛
KR100854374B1 (ko) 그리즐리의 막힘방지가 가능한 코크스 스크린
GB1134640A (en) Self-cleaning vibratory separators
JP2003001193A (ja) 振動ふるい機
JP2003230866A (ja) 振動篩装置
JP2011245446A (ja) 篩装置
JP2006130433A (ja) ふるい装置
JP4007998B2 (ja) 粉選別器、粉選別装置、及び移動部材
KR20130127039A (ko) 가루가 날리지 않고 빠르게 거르기 위한, 체를 포함한 장치 시스템
JP2008221137A (ja) 篩器具及び篩装置
US3478406A (en) Screening separator
JP3836972B2 (ja) 振動ふるい機
JP2002205015A (ja) 振動ふるい機
JP4332466B2 (ja) 超音波振動ふるい機
JP2004223420A (ja) 三次元選別装置
RU58392U1 (ru) Вибрационное сито
JPH0536551Y2 (ja)
JP6054719B2 (ja) 振動篩
CN203265039U (zh) 筛选机及其辅助筛选架

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees