JP4626570B2 - 画像処理システムおよび画像処理装置 - Google Patents

画像処理システムおよび画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4626570B2
JP4626570B2 JP2006163525A JP2006163525A JP4626570B2 JP 4626570 B2 JP4626570 B2 JP 4626570B2 JP 2006163525 A JP2006163525 A JP 2006163525A JP 2006163525 A JP2006163525 A JP 2006163525A JP 4626570 B2 JP4626570 B2 JP 4626570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
permission
image
identifier
document image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006163525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007336062A (ja
Inventor
真之 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006163525A priority Critical patent/JP4626570B2/ja
Publication of JP2007336062A publication Critical patent/JP2007336062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626570B2 publication Critical patent/JP4626570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、読み取った文書を変更して出力する技術に関する。
読み取った文書の内容を翻訳し、翻訳結果を印刷出力するシステムが特許文献1に開示されている。このシステムにおいては、複写機において読み取られた文書のイメージデータまたは文字データが翻訳処理装置へ通信ネットワークを介して送られ、翻訳処理装置は受信したデータを翻訳し、翻訳結果を複写機へ送信する。複写機は翻訳結果を受信すると、受信した翻訳結果を印刷して出力する。
特開2005−14237号公報
ところで、文書等の著作物については著作権があり、私的使用等の定められた目的以外のために翻訳やレイアウト変更を行う場合には著作者の許可が必要となる。特許文献1においては、読み取った文書を翻訳して出力する技術が開示されているものの、著作権を考慮して文書を翻訳したりレイアウトを調整したりすることについては言及されていない。特許文献1に開示されているシステムにおいては、自由に翻訳結果をユーザに提供することができてしまうため、著作者の意図に反して勝手に翻訳をすることができてしまう。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、その目的は、著作者の意図に応じて文書の改変を制御できるようにすることにある。
上述した課題を解決するために本発明は、文書を識別する識別子と、該文書の変更の許可または不許可を表す許諾情報とを対応付けて複数記憶した記憶手段と、前記識別子を受信する識別子受信手段と、前記受信手段により受信された識別子に対応付けて前記記憶手段に記憶されている許諾情報を送信する許諾情報送信手段とを有する管理装置と、文書を読み取り、読み取った文書の文書画像を表す文書画像データを生成する読み取り手段と、前記読み取り手段により生成された文書画像データが表す文書画像を解析し、該文書画像から前記識別子を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された識別子を前記管理装置へ送信する識別子送信手段と、前記管理装置から送信された許諾情報を受信する許諾情報受信手段と、前記受信手段により受信された許諾情報が、文書の変更不許可を表している場合には、前記文書画像データが表す文書画像を出力し、許諾情報が文書の変更許可を表している場合には、前記文書画像データが表す文書画像を変更して出力する出力手段とを有する画像処理装置とを有する画像処理システムを提供する。
この態様においては、前記画像処理装置は、前記文書画像データが表す文書画像中の文章を翻訳する翻訳手段を有し、前記出力手段は、前記許諾情報が変更許可を表している場合には、前記文書画像中の文章を前記翻訳手段により翻訳された文章に変更するようにしてもよい。
また、前記出力手段は、前記許諾情報が変更許可を表している場合には、前記文書画像中の文章を前記翻訳手段により翻訳された文章に変更する際、前記翻訳手段により翻訳された文章のレイアウトを、翻訳前の文章のレイアウトとは異なるレイアウトに変更するようにしてもよい。
また、前記画像処理装置は、前記翻訳手段により翻訳された文章を発音した時の音声を合成する音声合成手段を有し、前記受信手段により受信された許諾情報が文書の変更不許可を表している場合には、前記音声合成手段により合成された音声を出力するようにしてもよい。
また、前記画像処理装置は、前記翻訳手段により翻訳された文章を発音した時の音声を表す音声データを生成するようにしてもよい。
また、本発明は、文書を識別する識別子と、該文書の変更の許可または不許可を表す許諾情報とを対応付けて記憶した記憶手段と、文書を読み取り、読み取った文書の文書画像を表す文書画像データを生成する読み取り手段と、前記読み取り手段により生成された文書画像データが表す文書画像を解析し、該文書画像から前記識別子を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された識別子に対応付けて前記記憶手段に記憶されている許諾情報が、文書の変更不許可を表している場合には、前記文書画像データが表す文書画像を出力し、文書の変更許可を表している場合には、前記文書画像データが表す文書画像を変更して出力する出力手段とを有する画像処理装置を提供する。
本発明によれば、著作者の意図に応じて文書の改変を制御することができる。
[実施形態の構成]
まず、本発明の実施形態に構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る翻訳システムの全体構成を例示した図である。同図に示したように、本システムは、画像形成装置10と、管理サーバ装置20および通信ネットワーク30とを有している。通信ネットワーク30は、例えば有線のLAN(Local Area Network)であり、画像形成装置10および管理サーバ装置20が接続されている。なお、本実施形態においては、通信ネットワーク30は有線のLANではなく無線LANであってもよい。また、本実施形態においては、通信ネットワーク30には一つの画像形成装置10のみが接続されているが、通信ネットワーク30には複数台の画像形成装置10を接続するようにしてもよい。
(画像形成装置10の構成)
画像形成装置(画像処理装置)10は、文書を読み取って複写する複写機能や、読み取った文書を表す文書画像データを生成するスキャン機能、外部装置から送信された文書データを受信して記録シートに画像形成を行う画像形成機能を備えている。また、画像形成装置10は、読み取った文書の翻訳を行い、翻訳後の文書の出力を行う翻訳機能、管理サーバ装置20と通信を行う通信機能、音声合成を行い合成された音声を出力する音声合成機能等を備えている。図2は画像形成装置10の要部のハードウェア構成を例示したブロック図である。同図に示したように、画像形成装置10の各部は、バス101に接続されており、このバス101を介して各部間で各種データや各種指示の授受を行う。
表示部107は、例えば表示デバイスとして液晶ディスプレイを有しており、CPU102の制御の下、画像形成装置10を操作するための各種メニュー画面、メッセージ等を表示する。なお、表示デバイスは液晶ディスプレイに限定されるものではなく、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等、他の表示デバイスであってもよい。
操作部106は、スタートキー、メニュー画面を表示部に表示させるためのメニューキー、テンキーや矢印キー等、画像形成装置10を操作するための各種キーを備えている。ユーザがこれらの各種キーを操作することにより、画像形成装置10に対する各種指示の入力や画像形成装置の各種設定が行われる。
通信部110は、通信ネットワーク30に接続されており、管理サーバ装置20と通信を行うための通信インターフェースとして機能し、TCP/IP等の各種プロトコルに従って通信を行う。
画像入力部108は、文書を読み取るスキャナ機構や、セットされた複数枚の文書を自動的に一枚ずつスキャナ機構へ搬送する自動原稿送り装置を具備している。画像入力部108は一枚づつ自動原稿送り装置から搬送される文書をスキャナ機構にて順次読み取り、読み取った文書を表す文書画像データを生成する。この文書画像データは記憶部105に記憶される。
画像処理部111は、入力される画像データが表す画像に階調補正やスクリーン処理等の画像処理を施す。そして、画像処理が施された画像からY(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)各色の画像の画像データを生成して画像形成部109へ出力する。
画像形成部109は、電子写真方式によって記録シートにトナー像を形成する画像形成エンジン(図示略)を具備している。この画像形成エンジンは中間転写方式を採用しており、Y(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)の各色のトナー像を形成する画像形成ユニットを備えている。各画像形成ユニットは、入力される画像データに従って感光体上に静電潜像を形成した後、感光体上にトナーを付着させてYMCKの各色のトナー像を形成する。そして、このトナー像を中間転写ベルトに転写した後、中間転写ベルトに転写されたトナー像を用紙トレイから搬送される記録シートに転写する。そして、記録シートに転写されたトナー像に熱と圧力を加えて定着させた後、トナー像が形成された記録シートを画像形成装置外へ排出する。なお、本実施形態においては、画像形成部109の画像形成エンジンは中間転写方式を採用しているが、中間転写方式以外の方式を採用してもよい。
音声合成部112は、供給される文字列データを解析し、文字列データが表す文章を発音した時の音声を合成する。そして、合成した音声を表す音声データを記憶部105に記憶させる。音声出力部113は、図示せぬスピーカを備えており、供給される音声データを解析し、音声データが表す音声をスピーカから出力する。
記憶部105はハードディスク装置を具備しており、画像入力部108で生成された文書画像データや音声合成部112で生成された音声データ、通信部110で受信した各種データ等を記憶する。ROM103は、画像形成装置10の各部を制御するための制御プログラムを記憶している。画像形成装置10の電源が投入されると、CPU102はROM103から制御プログラムを読み出す。CPU102により制御プログラムが実行されると、制御プログラムに従って画像形成装置10の各部が制御され、複写機能やスキャン機能、翻訳機能や画像形成機能、通信機能、音声合成機能等の各種機能が実現する。
図3は、翻訳機能を実現するために実現する機能ブロックの構成を示した図である。
二値化処理部50は、文書を読み取って得た文書画像データが表す画像を二値化し、二値化された画像を出力する。
文字/イメージ領域検知部51は、二値化処理部50から出力された画像を解析し、画像中において文字がある文字領域と、画像中において文字以外のイメージや写真があるイメージ領域とを検知する。
文字認識処理部52は、文字/イメージ領域検知部51にて検知された文字領域内の文字列を認識し、認識した文字列を表す文字列データを出力する。
許諾識別子抽出部53は、二値化処理部50から出力された画像を解析し、画像内にある二次元バーコードを抽出する。そして、抽出した二次元バーコードに含まれている許諾識別子を抽出する(許諾識別子については後に説明する)。
翻訳部54は、文字認識処理部52から出力された文字列データを解析し、解析された文字列で表される文章を、該文字列の言語とは異なる他の言語の文章に翻訳し、翻訳後の文章を出力する。
翻訳結果合成部55は、翻訳部54から出力された翻訳後の文章と、文字領域抽出部51で検知されたイメージ領域とを合成し、合成後の文書の文書画像を出力する。
音声処理部56は、翻訳部54から出力された翻訳後の文章を音声合成により音声に変換し、変換後の音声を出力する。
(管理サーバ装置20の構成)
管理サーバ装置20は、画像形成装置10において読み取られた文書について、翻訳の可/不可と、レイアウト変更の可/不可とを判断して通知する装置である。
図4は管理サーバ装置20の要部のハードウェア構成を例示したブロック図である。同図に示したように、管理サーバ装置20の各部はバス201に接続されており、このバス201を介して各部間でデータやメッセージの授受を行う。
操作部206は、キーボードやマウス等、管理サーバ装置20を操作するための入力装置を備えている。管理サーバ装置20のユーザがこれらの入力装置を操作することにより、管理サーバ装置20に対する各種指示の入力や管理サーバ装置20の各種設定が行われる。
表示部207は、例えば表示デバイスである液晶ディスプレイを有しており、CPU202の制御の下、管理サーバ装置20を操作するための各種ウィンドウやメニュー画面、メッセージ等を表示する。なお、表示デバイスは液晶ディスプレイに限定されるものではなく、CRT(Cathode Ray Tube)やELディスプレイ等、他の表示デバイスであってもよい。
通信部210は、通信ネットワーク30に接続されており、画像形成装置10と通信を行うための通信インターフェースとして機能し、TCP/IP等の各種プロトコルに従って通信を行う。
記憶部205は、ハードディスク装置を具備しており、管理サーバ装置20の各部を制御するためのプログラムであってCPU202により実行されるOS(Operating System)プログラムや、許諾情報テーブルTB1を記憶している。
図5は、許諾情報テーブルTB1のフォーマットを例示した図である。同図に示したように、許諾情報テーブルTB1においては、許諾識別子と許諾情報とが対応付けて格納されている。
ここで、許諾識別子と許諾情報について説明する。許諾識別子は、画像形成装置10において読み取られた文書の翻訳やレイアウト変更が文書の著作権者により許可されているか否かを確認するために使用される識別子である。図6は、本実施形態において画像形成装置10に読み取られる文書を例示した図である。同図に示したように、文書には二次元バーコードが記載されている。この二次元バーコードには、許諾情報テーブルTB1に格納されている許諾識別子のうちのいずれかの識別子を表す情報が含まれている。
許諾情報は、文書の著作権者が文書の翻訳やレイアウト変更を許可しているか否か表す情報である。許諾識別子「aaaaa」に対応付けて格納されている許諾情報の内容は「翻訳不許可、レイアウト変更不許可」である。この場合、許諾識別子「aaaaa」を含む二次元バーコードが記載されている文書は、文書の著作権者により、翻訳とレイアウト変更とが許可されていないことを表している。また、許諾識別子「bbbbb」に対応付けて格納されている許諾情報の内容は「翻訳許可、レイアウト変更不許可」である。この場合、許諾識別子「bbbbb」を含む二次元バーコードが記載されている文書は、文書の著作権者により、翻訳が許可されているが、レイアウト変更が許可されていないことを表している。また、許諾識別子「ccccc」に対応付けて格納されている許諾情報の内容は「翻訳許可、レイアウト変更許可」である。この場合、許諾識別子「ccccc」を含む二次元バーコードが記載されている文書は、文書の著作権者により、翻訳およびレイアウト変更が許可されていることを表している。
なお、許諾識別子は、文書が翻訳やレイアウト変更が可能であるかを識別するために使用されるため、文書を識別する識別子と言うこともできる。
ROM203は、IPL(Initial Program Loader)を記憶している。管理サーバ装置20の電源が投入されると、CPU202はROM203からIPLを読み出して起動する。CPU202によりIPLが起動されると、記憶部205に記憶されているOSプログラムが読み出されて実行され、入出力機能や記憶部105の制御、通信ネットワーク30を介した通信を行う通信機能等、コンピュータ装置としての基本的な機能が実現する。
[実施形態の動作]
次に本発明の実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明においては、まず、文書の翻訳およびレイアウト変更が許可されていない文書について翻訳の指示がされた時の動作について説明する。そして、文書の翻訳が許可されているがレイアウト変更が許可されていない文書について翻訳の指示がされた時の動作について説明し、最後に、文書の翻訳およびレイアウト変更が許可されている文書について翻訳の指示がされた時の動作について説明する。
(文書の翻訳が許可されていない時の動作)
まず、画像形成装置10のユーザは、文書の機械翻訳を画像形成装置10に行わせる際には、許諾識別子を含む二次元バーコードが記載された文書(図6参照)を画像入力部108にセットする。そして、ユーザが文書の複写に係るメニュー画面が表示されるように操作部106を操作すると、図9に例示したメニュー画面が表示部107に表示される。ここで、ユーザは、文書の機械翻訳を画像形成装置10に行わせるので、操作部106を操作し、メニュー画面中の「翻訳する」と「翻訳しない」との項目のうち「翻訳する」の項目を選択する操作を行う。ユーザにより「翻訳する」が選択されると、文書の翻訳を行うことを表す翻訳フラグの値が「1」にされ、翻訳フラグがRAM104に格納される。なお、ユーザにより「翻訳しない」が選択されると、翻訳フラグの値は「0」にされてRAM104に格納される。
次にユーザが、画像入力部108にセットされた文書の翻訳が開始されるように操作部106を操作すると、CPU102により画像入力部108が制御され、セットされた文書が読み取られる。画像入力部108にセットされた文書が読み取られると、読み取られた文書を表す画像データが生成され、生成された画像データは記憶部105に記憶される。
CPU102は、文書の読み取りが終了すると、図10に示したフローチャートに従って翻訳処理を行う。まず、CPU102は、RAM104に記憶された翻訳フラグを読み出して翻訳フラグの値を判断する。CPU102は、翻訳フラグの値が「0」、即ち、文書の翻訳をユーザにより指示されていないと判断した場合には(ステップSA1;NO)、読み取った文書の複写処理を行う(ステップSA19)。具体的には、まず、CPU102は、記憶部105に記憶された文書画像データを画像処理部111へ供給する。画像処理部111は、文書画像データが表す画像に対して階調補正やスクリーン処理等の画像処理を施す。そして、画像処理が施された画像からY(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)各色の画像の画像データを生成して画像形成部109へ出力する。画像形成部109は画像データが供給されると、入力された画像データに従ってトナー像を記録シート上に形成し、トナー像が形成された記録シートを画像形成装置10外へ排出する。
ここでは、上述したように翻訳フラグの値は「1」であり、文書の翻訳をユーザにより指示されているので(ステップSA1;YES)、CPU102は、ステップSA2以降の処理を行う。CPU102は、翻訳フラグの値が「1」であった場合、記憶部105に記憶された文書画像データを解析し(ステップSA2)、文書の画像中に二次元バーコードがあるか否かを判断する。ここで、CPU102は、文書画像データを解析した結果、文書の画像中に二次元バーコードが無いと判断した場合(ステップSA3;NO)、ステップSA19へ処理の流れを移す。ここでは、図6に示したように、文書中に二次元バーコードがあるので、CPU102は、文書画像データを解析した結果、文書の画像中に二次元バーコードがあると判断する(ステップSA3;YES)。
CPU102は、ステップSA3でYESと判断すると、画像中にある二次元バーコードを解析し、二次元バーコードから許諾識別子の抽出を試みる(ステップSA4)。CPU102は、二次元バーコードを解析した結果、図5に例示した許諾識別子のいずれかを抽出できなかった場合には(ステップSA5;NO)、ステップSA19へ処理の流れを移す。即ち、文書の画像中に二次元バーコードが無い場合、または二次元バーコードを抽出しても二次元バーコード中に許諾情報が含まれていない場合には、文書の翻訳をユーザから指示されていても、文書の翻訳が行われず、画像入力部108にセットされた文書の複写のみが行われる。ここでは、二次元バーコード中に許諾識別子「aaaaa」が含まれているので、CPU102は、ステップSA5でYESと判断する。CPU102は、ステップSA5でYESと判断すると、抽出した許諾識別子「aaaaa」を管理サーバ装置20へ送信する(ステップSA6)。
管理サーバ装置20は、画像形成装置10から送られた許諾識別子を、通信部210にて受信すると、受信した情報をRAM204に記憶させる。CPU202は、RAM204に許諾識別子が記憶されると、記憶された許諾識別子を検索キーにして許諾情報テーブルTB1の許諾識別子フィールドを検索する。CPU202は、検索キーとした許諾識別子と同じ許諾識別子が格納されているセルを見つけると、検索したセルに対応付けて格納されている許諾情報を読み出す。ここでは、画像形成装置10から送信された許諾識別子は「aaaaa」であるため、「翻訳不許可、レイアウト変更不許可」という許諾情報が読み出される。
次に、CPU202は、通信部210を制御し、読み出した許諾情報を通信ネットワーク30を介して画像形成装置10へ送信する。画像形成装置10は、管理サーバ装置20から送られた許諾情報を、通信部110にて受信すると、受信した許諾情報をRAM104に記憶させる(ステップSA7)。
CPU102は、許諾情報を受信すると、まず、文書画像データが表す画像を二値化して二値化画像を生成する(ステップSA8)。そして、CPU102は、生成した二値化画像を解析し、文書の画像中において文字がある文字領域と、文書中における文字領域の位置とを特定する(ステップSA9)。CPU102は、文字領域を特定すると文字領域内を解析し、文字領域内にある文章を抽出する(ステップSA10)。そして、CPU102は、抽出した文章を翻訳し、文章の翻訳が終了すると、翻訳された文章を含む文字領域の位置と、この文字領域内の翻訳後の文章とを対応付けてRAM104に記憶させる(ステップSA11)。
次に、CPU102は、ステップSA7で受信した許諾情報をRAM104から読み出し、許諾情報に「翻訳許可」が含まれているか否かを判断する。ここで、RAM104に格納されている許諾情報には、「翻訳不許可」が含まれているので(ステップSA12;NO)、CPU102は、読み取った文書については、著作権者が文書中の文章の翻訳について許可をしていないとしてステップSA13へ処理の流れを移す。CPU102は、ステップSA12で「NO」と判断すると、RAM104に記憶されている翻訳後の文章を表す文字列データを音声合成部112へ供給する。音声合成部112は、供給された文字列データが表す文字列について音声合成を行い、合成された音声を表す音声データを、CPU102の制御の下、記憶部105に記憶させる(ステップSA13)。
CPU102は、音声データの記憶が終了すると、記憶部105に記憶された文書画像データを画像処理部111へ供給する。画像処理部111は、文書画像データが表す画像に対して階調補正やスクリーン処理等の画像処理を施す。そして、画像処理が施された画像からY(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)各色の画像の画像データを生成して画像形成部109へ出力する。画像形成部109は画像データが供給されると、入力された画像データに従ってトナー像を記録シート上に形成し、トナー像が形成された記録シートを画像形成装置10外へ排出する(ステップSA14)。
CPU102は、ステップSA14の処理が終了すると、記憶部105に記憶された音声データを音声出力部113へ供給する。音声出力部113は、音声データが供給されると音声データが表す音声を図示せぬスピーカから出力する(ステップSA15)。これにより、ユーザは、文書の翻訳結果を音声で知ることができる。
(文書の翻訳が許可されレイアウト変更が許可されていない時の動作)
次に、文書の翻訳が許可されているが、文書中のレイアウト変更が許可されていない時の動作について説明する。なお、文書を画像入力部108にセットしてからCPU102により許諾識別子が抽出されるまでの動作については、上述した、文書の翻訳が許可されていない時の動作と同じであるため、その説明を省略する。
さて、CPU102は、ステップSA4において許諾識別子として「bbbbb」を抽出すると、抽出した許諾識別子を管理サーバ装置20へ送信する(ステップSA6)。管理サーバ装置20は、画像形成装置10から送られた許諾識別子を、通信部210にて受信すると、受信した情報をRAM204に記憶させる。CPU202は、RAM204に許諾識別子が記憶されると、記憶された許諾識別子を検索キーにして許諾情報テーブルTB1の許諾識別子フィールドを検索する。CPU202は、検索キーとした許諾識別子と同じ許諾識別子が格納されているセルを見つけると、検索したセルに対応付けて格納されている許諾情報を読み出す。ここでは、画像形成装置10から送信された許諾識別子は「bbbbb」であるため、「翻訳許可、レイアウト変更不許可」という許諾情報が読み出される。
次に、CPU202は、通信部210を制御し、読み出した許諾情報を通信ネットワーク30を介して画像形成装置10へ送信する。画像形成装置10は、管理サーバ装置20から送られた許諾情報を、通信部110にて受信すると、受信した許諾情報をRAM104に記憶させる(ステップSA7)。
CPU102は、許諾情報を受信すると、ステップSA8からステップSA11の処理を行う。そして、CPU102は、ステップSA7で受信した許諾情報をRAM104から読み出し、許諾情報に「翻訳許可」が含まれているか否かを判断する。ここで、RAM104に格納されている許諾情報には「翻訳許可」が含まれているので(ステップSA12;YES)、CPU102は、読み取った文書については、著作権者が文書中の文章の翻訳について許可をしているとしてステップSA16へ処理の流れを移す。
CPU102は、ステップSA12でYESと判断すると、次に許諾情報に「レイアウト変更許可」が含まれているか否かを判断する。ここで、RAM104に格納されている許諾情報には「レイアウト変更不許可」が含まれているので(ステップSA16;NO)、CPU102は、読み取った文書については、著作権者が文書中の文章のレイアウト変更について許可をしていないと判断してステップSA17へ処理の流れを移す。
CPU102は、ステップSA16で「NO」と判断すると、翻訳された文章を含む文字領域の位置と、この文字領域内の翻訳後の文章とを読み出す。そして、CPU102は、文書画像データが表す画像から、読み出した位置にある文字領域内の画像を消去し、次に、画像が消去された領域に翻訳後の文章をレイアウトする。これにより、図7に示したように、翻訳後の文章が記載された文書の画像が生成される(ステップSA17)。
CPU102は、図7に示した文書の画像を生成すると、この生成した画像を表す画像データを画像処理部111へ供給する。画像処理部111からY,M,C,K各色の画像データが画像形成部109へ出力されると、図7に示した文書が画像形成装置10外へ排出される(ステップSA19)。
(文書の翻訳およびレイアウト変更が許可されている時の動作)
次に、文書の翻訳および文書中のレイアウトの変更が許可されている時の動作について説明する。なお、文書を画像入力部108にセットしてからCPU102により許諾識別子が抽出されるまでの動作については、上述した、文書の翻訳が許可されていない時の動作と同じであるため、その説明を省略する。
さて、CPU102は、ステップSA4において許諾識別子として「ccccc」を抽出すると、抽出した許諾識別子を通信部110を制御して管理サーバ装置20へ送信する。管理サーバ装置20は、画像形成装置10から送られた許諾識別子を、通信部210にて受信すると、受信した許諾識別子を検索キーにして許諾情報テーブルTB1の許諾識別子フィールドを検索する。CPU202は、検索キーとした許諾識別子と同じ許諾識別子が格納されているセルを見つけると、検索したセルに対応付けて格納されている許諾情報を読み出す。ここでは、画像形成装置10から送信された許諾識別子は「ccccc」であるため、「翻訳許可、レイアウト変更許可」という許諾情報が読み出される。
次に、CPU202は、通信部210を制御し、読み出した許諾情報を通信ネットワーク30を介して画像形成装置10へ送信する。画像形成装置10は、管理サーバ装置20から送られた許諾情報を、通信部110にて受信すると、受信した許諾情報をRAM104に記憶させる(ステップSA7)。
CPU102は、許諾情報を受信すると、ステップSA8からステップSA11の処理を行う。そして、CPU102は、ステップSA7で受信した許諾情報をRAM104から読み出し、許諾情報に「翻訳許可」が含まれているか否かを判断する。ここで、RAM104に格納されている許諾情報には「翻訳許可」が含まれているので(ステップSA12;YES)、CPU102は、読み取った文書については、著作権者が文書中の文章の翻訳について許可をしているとしてステップSA16へ処理の流れを移す。
CPU102は、ステップSA12でYESと判断すると、次に許諾情報に「レイアウト変更許可」が含まれているか否かを判断する。ここで、RAM104に格納されている許諾情報には「レイアウト変更許可」が含まれているので(ステップSA16;YES)、CPU102は、読み取った文書については、著作権者が文書中の文章のレイアウト変更を許可していると判断してステップSA18へ処理の流れを移す。
CPU102は、ステップSA16で「YES」と判断すると、翻訳された文章を含む文字領域の位置と、この文字領域内の翻訳後の文章とを読み出し、まず、文書画像データが表す画像から、読み出した位置にある文字領域内の画像を消去する。次に、CPU102は、文字列が消去された画像に翻訳後の文章をレイアウトする。これにより、図8に示したように、翻訳後の文章が記載された文書の画像が生成される(ステップSA18)。
CPU102は、図8に示した文書の画像を生成すると、この生成した画像を表す画像データを、画像処理部111へ供給する。画像処理部111からY,M,C,K各色の画像データが画像形成部109へ出力されると、図8に示した文書が画像形成装置10外へ排出される(ステップSA19)。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
上述した実施形態においては、画像形成装置10は、読み取った文書の翻訳が許可されていない場合には、翻訳後の文章を読み上げた時の音声を合成して出力しているが、音声合成を行わず、文書の複写処理のみを行うようにしてもよい。また、上述した実施形態では、画像形成装置10は、記憶部105に記憶した音声データを音声出力部113で解析して音声データが表す音声をスピーカから出力しているが、音声データを画像形成装置10から他の装置(例えば、パーソナルコンピュータ装置や携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等、音声データを解析する手段とスピーカとを備えた装置)へ出力し、音声データを受け取った装置で音声データが表す音声を出力するようにしてもよい。
許諾識別子を含む画像は、二次元バーコードに限定されるものではなく、一次元バーコードであってもよい。また、予め定めた丸や四角、三角等の図形を許諾識別子として文書に記載するか、または許諾識別子を文字として文書に記載するようにし、許諾識別子として記載された図形または文字を文書から抽出するようにしてもよい。また、許諾識別子を含む二次元バーコード等の画像は、不可視トナーにより形成するようにし、画像形成装置10は、この不可視トナーにより形成された画像に含まれている許諾識別子を読み取るようにしてもよい。また、許諾識別子は、ウォーターマークのように、画像中に埋め込むようにしてもよい。
上述した実施形態においては、画像形成装置10は、二次元バーコードが文書中に無い場合、または二次元バーコード中に許諾識別子が含まれていない場合には、文書の翻訳を中止し、翻訳を中止したことを表示部107にて報知するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、画像形成装置10は、受信した許諾情報が「翻訳許可、レイアウト変更不許可」である場合、読み取った文書はそのまま複写し、翻訳結果の画像を別の記録シート上に形成して出力するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、画像形成装置10は、読み取った文書がレイアウト変更許可となっている場合には、文書中の空白の領域を検知し、検知した空白領域に翻訳後の文章をレイアウトするようにしてもよい。
上述した実施形態においては、二次元バーコードには、通信ネットワーク30上における管理サーバ装置20のアドレス(例えば、IPアドレス)と、文書を一意に識別する文書識別子とを含ませ、画像形成装置10は、管理サーバ装置20のアドレス宛に文書識別子を送信するようにしてもよい。そして、管理サーバ装置20は、文書識別子と許諾情報とを対応付けて記憶し、受信した文書識別子に対応付けて記憶されている許諾情報を画像形成装置10に送信するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、許諾情報テーブルTB1を画像形成装置10が記憶するようにしてもよい。この態様においては、画像形成装置10は、二次元バーコードから抽出した許諾識別子を、記憶している許諾情報テーブルTB1から検索し、検索した許諾識別子に対応付けて記憶されている許諾情報を読み出す。この態様によれば、管理サーバ装置20へ許諾識別子を送信することなく、許諾情報を取得することができる。
本発明の一実施形態に係る翻訳システムの全体構成図である。 同実施形態に係る画像形成装置10の要部のハードウェア構成を示したブロック図である。 同実施形態に係る画像形成装置10の機能構成を示した機能ブロック図である。 同実施形態に係る管理サーバ装置20の要部のハードウェア構成を示したブロック図である。 同管理サーバ装置20が記憶している許諾情報テーブルTB1のフォーマットを示した図である。 同実施形態に係る画像形成装置10にて読み取られる文書を例示した図であうる。 同実施形態に係る画像形成装置10から出力される文書を例示した図である。 同実施形態に係る画像形成装置10から出力される文書を例示した図である。 同実施形態に係る画像形成装置10で表示されるメニュー画面を例示した図である。 同実施形態に係る画像形成装置10のCPU102が行う処理の流れを示したフローチャートである。
符号の説明
10・・・画像形成装置(画像処理装置)、20・・・管理サーバ装置、30・・・通信ネットワーク、101・・・バス、102・・・CPU、103・・・ROM、104・・・RAM、105・・・記憶部、106・・・操作部、107・・・表示部、108・・・画像入力部、109・・・画像形成部、110・・・通信部、111・・・画像処理部、112・・・音声合成部、113・・・音声出力部、201・・・バス、202・・・CPU、203・・・ROM、204・・・RAM、205・・・記憶部、206・・・操作部、207・・・表示部、210・・・通信部

Claims (6)

  1. 文書を識別する識別子と、該文書の変更の許可または不許可を表す許諾情報とを対応付けて複数記憶した記憶手段と、
    前記識別子を受信する識別子受信手段と、
    前記受信手段により受信された識別子に対応付けて前記記憶手段に記憶されている許諾情報を送信する許諾情報送信手段と
    を有する管理装置と、
    文書を読み取り、読み取った文書の文書画像を表す文書画像データを生成する読み取り手段と、
    前記読み取り手段により生成された文書画像データが表す文書画像を解析し、該文書画像から前記識別子を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された識別子を前記管理装置へ送信する識別子送信手段と、
    前記管理装置から送信された許諾情報を受信する許諾情報受信手段と、
    前記受信手段により受信された許諾情報が、文書の変更不許可を表している場合には、前記文書画像データが表す文書画像を出力し、許諾情報が文書の変更許可を表している場合には、前記文書画像データが表す文書画像を変更して出力する出力手段と
    を有する画像処理装置と
    を有する画像処理システム。
  2. 前記画像処理装置は、
    前記文書画像データが表す文書画像中の文章を翻訳する翻訳手段を有し、
    前記出力手段は、前記許諾情報が変更許可を表している場合には、前記文書画像中の文章を前記翻訳手段により翻訳された文章に変更すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記出力手段は、
    前記許諾情報が変更許可を表している場合には、前記文書画像中の文章を前記翻訳手段により翻訳された文章に変更する際、前記翻訳手段により翻訳された文章のレイアウトを、翻訳前の文章のレイアウトとは異なるレイアウトに変更すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像処理装置は、
    前記翻訳手段により翻訳された文章を発音した時の音声を合成する音声合成手段を有し、
    前記受信手段により受信された許諾情報が文書の変更不許可を表している場合には、前記音声合成手段により合成された音声を出力すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  5. 前記画像処理装置は、
    前記翻訳手段により翻訳された文章を発音した時の音声を表す音声データを生成する音声データ生成手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  6. 文書を識別する識別子と、該文書の変更の許可または不許可を表す許諾情報とを対応付けて記憶した記憶手段と、
    文書を読み取り、読み取った文書の文書画像を表す文書画像データを生成する読み取り手段と、
    前記読み取り手段により生成された文書画像データが表す文書画像を解析し、該文書画像から前記識別子を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された識別子に対応付けて前記記憶手段に記憶されている許諾情報が、文書の変更不許可を表している場合には、前記文書画像データが表す文書画像を出力し、文書の変更許可を表している場合には、前記文書画像データが表す文書画像を変更して出力する出力手段と
    を有する画像処理装置。
JP2006163525A 2006-06-13 2006-06-13 画像処理システムおよび画像処理装置 Expired - Fee Related JP4626570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163525A JP4626570B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 画像処理システムおよび画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163525A JP4626570B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 画像処理システムおよび画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336062A JP2007336062A (ja) 2007-12-27
JP4626570B2 true JP4626570B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38935135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163525A Expired - Fee Related JP4626570B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 画像処理システムおよび画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626570B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626777B2 (ja) * 2008-03-14 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5365548B2 (ja) 2010-02-26 2013-12-11 ブラザー工業株式会社 印刷方法、複写方向、複合機及び複写システム
GB2522604B (en) * 2013-10-28 2018-02-21 Jaguar Land Rover Ltd Managing Shift energy in a transmission of a vehicle
JP6885311B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2022047014A (ja) 2020-09-11 2022-03-24 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278965A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Corp 翻訳システムおよび翻訳制御方法
JP2003157272A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Kyodo Printing Co Ltd 翻訳出版物提供システム及びその方法
JP2005062970A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Canon Inc 情報読み取り機能を備えた印刷装置におけるアクセス制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278965A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Corp 翻訳システムおよび翻訳制御方法
JP2003157272A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Kyodo Printing Co Ltd 翻訳出版物提供システム及びその方法
JP2005062970A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Canon Inc 情報読み取り機能を備えた印刷装置におけるアクセス制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007336062A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757111B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP5252910B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2006350551A (ja) 文書変換装置、文書変換方法、文書変換システム、文書処理装置および情報処理装置
JP2005539328A (ja) スキャンされたイメージ媒体から起動される情報検索
JP4626570B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2007283675A (ja) 画像形成装置、その制御プログラム、および、その制御方法
JP5139884B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷プログラム
JP4631915B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及びプログラム
JP4222350B2 (ja) 画像データ制御装置、画像データ制御方法及びプログラム
JP2006345049A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006270589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011198376A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2006133880A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4757296B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007336008A (ja) 画像検索装置および方法
JP6173522B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP5619208B2 (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP4646876B2 (ja) 印刷データ生成装置
JP4736964B2 (ja) 画像形成装置
JP2008119992A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2009141772A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2011049917A (ja) 送信装置およびプログラム
JP6705284B2 (ja) 文書処理装置
JP2008146244A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007194713A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees