JP4626048B2 - ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法 - Google Patents

ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626048B2
JP4626048B2 JP2000357357A JP2000357357A JP4626048B2 JP 4626048 B2 JP4626048 B2 JP 4626048B2 JP 2000357357 A JP2000357357 A JP 2000357357A JP 2000357357 A JP2000357357 A JP 2000357357A JP 4626048 B2 JP4626048 B2 JP 4626048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
spiroglycol
solvent
reaction
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000357357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161097A (ja
Inventor
喜久光 井上
慎哉 田中
石川  淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000357357A priority Critical patent/JP4626048B2/ja
Publication of JP2002161097A publication Critical patent/JP2002161097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626048B2 publication Critical patent/JP4626048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエタン〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ{5,5}ウンデカンは式(I)
Figure 0004626048
で示される化合物(以下、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルという。)であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体などのスチレン樹脂、ポリアセタール、ポリアミドなどのエンジニアリングプラスチック、ポリウレタンなどの安定剤として有用な化合物である(特開昭53−25826号公報、特開昭59−231089号公報、特開昭61−197747号公報など)。
【0003】
かかるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法としては、例えば式(II)
Figure 0004626048
で示される3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(以下、スピログリコールという。)を一般式(III)
Figure 0004626048
(式中、R1は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
で示されるプロピオン酸エステル類と反応させる方法が知られている(特開昭59−25826号公報、特開昭60−197747号公報、特開平8−87860号公報など)。ここでスピログリコール(II)は、例えばペンタエリスリトールおよびヒドロキシピバルアルデヒドを酸の存在下に反応させて製造することができる化合物である(特開平3−28711号公報、特開昭64−61485号公報、特開昭64−61486号公報など)。
【0004】
かかる方法によれば、反応後の反応混合物から晶析などの方法によりスピログリコールを得ることができるが、かくして得られたスピログリコールには使用した酸が不純物として含まれているいるため、これをそのままプロピオン酸エステル類(III)と反応させると、式(IV)
Figure 0004626048
で示される化合物(以下、化合物(IV)とする。)が不純物として比較的多く副生するという問題があった。
【0005】
かかる問題を解決するには、得られたスピログリコールを精製して使用すればよく、例えばスピログリコールを高温に加熱処理する方法(特開平3−27384号公報、特開平7−215987号公報)、再結晶する方法(特開平11−228577号公報)などが知られているが、これらの方法では、工程が煩雑になるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者は、スピログリコールとして酸を含むものを用いた場合であっても、化合物(IV)の生成量が少なく、比較的簡便にヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル(I)を製造し得る方法を開発するべく鋭意検討した結果、スピログリコールをアルカリ化合物と接触させ、プロピオン酸エステル類(III)と反応させると、化合物(IV)の生成量が少ないことを見出し、本発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、スピログリコールをアルカリ化合物と接触させ、一般式(III)で示されるプロピオン酸エステル類と反応させることを特徴とするヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法に適用されるスピログリコールは、酸を含んでいてもよく、酸を比較的多く含有するスピログリコール、例えば酸の含有量が0.1重量%以上であるスピログリコールに好ましく適用される。酸としては、例えば例えば硫酸、塩酸、硝酸、リン酸などの無機酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、蟻酸、酪酸などの有機酸などが挙げられる。
【0009】
このようなスピログリコールは、例えばペンタエリスリトールおよびヒドロキシピバルアルデヒドを酸の存在下に反応させて得られるものであり、本発明の製造方法に適用されるスピログリコールに含まれる酸は、通常は、かかる反応において用いた酸などである。
【0010】
かかる反応における酸の使用量はペンタエリスリトールに対して通常0.01モル倍以上0.6モル倍以下、好ましくは0.03モル倍以上0.3モル倍以下である。
【0011】
ヒドロキシピバルアルデヒドは、例えばイソブチルアルデヒドおよびホルムアルデヒドを溶媒中で反応させる方法により製造することができる。溶媒としては、例えば水などが用いられる。反応は触媒の存在下に行なわれてもよく、触媒としては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルピペリジンなどの3級アルキルアミンなどが挙げられる。ヒドロキシピバルアルデヒドは、反応後の反応混合物から取り出して使用してもよいし、反応混合物に含有されたまま使用されてもよい。
【0012】
ヒドロキシピバルアルデヒドの使用量は、ペンタエリスリトールに対して化学量論的には0.5モル倍であるが、通常は0.3モル倍以上0.6モル倍以下の範囲である。0.3モル倍未満であると多くの不純物が生成したり、収率が低下する傾向にあり、好ましくは0.4モル倍以上であり、0.6モル倍を超えると不純物の生成量が増えたり収率が低下する傾向にあり、好ましくは0.5モル倍以下である。
【0013】
ペンタエリスリトールおよびヒドロキシピバルアルデヒドの反応は通常、溶媒中で行われ、溶媒としては、例えば水、水と有機溶媒との混合溶媒などが用いられる。水と有機溶媒との混合溶媒を用いる場合の有機溶媒は水と混和しない疎水性の有機溶媒であってもよく、例えばキシレン、トルエン、エチルベンゼン、モノクロルベンゼンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素などを用いることができる。かかる疎水性有機溶媒の中でも、キシレン、トルエン、ヘキサン、ヘプタンなどが好ましく用いられる。
【0014】
溶媒の使用量は、溶媒として水を単独で用いる場合には、使用するペンタエリスリトールに対して通常2重量倍以上20重量倍以下である。また溶媒として水と有機溶媒との混合溶媒を用いる場合には、ペンタエリスリトールに対して通常3重量倍以上であり、好ましくは5重量倍以上25重量倍以下である。
【0015】
溶媒として水と有機溶媒との混合溶媒を用いる場合、該混合溶媒における有機溶媒の使用量はペンタエリスリトールに対して通常2重量倍以下である。2重量倍を超えると、得られるスピログリコールの粒子径が小さくなる傾向にあり、反応後の反応混合物から濾過等によってスピログリコールを取り出すことが困難となる場合があり、好ましくは1重量倍以下である。また、得られるスピログリコールの粒子径が比較的大きく、反応後の反応混合物から濾過等によってスピログリコールを取り出し易い点で、有機溶媒の使用量は0.05重量倍以上、さらには0.1重量倍以上であることが好ましい。
【0016】
反応は、例えば溶媒中でペンタエリスリトール、ヒドロキシピバルアルデヒドおよび酸を反応させればよく、反応温度は通常40℃以上80℃以下、好ましくは50℃以上75℃以下である。
【0017】
溶媒中でペンタエリスリトール、ヒドロキシピバルアルデヒドおよび酸を反応させるには、例えばペンタエリスリトール、ヒドロキシピバルアルデヒド、酸および溶媒を混合したのち、反応温度に加熱すればよい。反応時間は通常8時間以上24時間以下である。
【0018】
また、▲1▼ペンタエリスリトール、ヒドロキシピバルアルデヒドおよび溶媒の混合物に、反応温度で酸を連続的または断続的に添加してもよいし、
▲2▼ペンタエリスリトールおよび溶媒の混合物に反応温度でヒドロキシピバルアルデヒドおよび酸を連続的または断続的に添加してもよいし、
▲3▼ペンタエリスリトール、水および酸の混合物に反応温度でヒドロキシピバルアルデヒドを連続的または断続的に添加してもよいし、
▲4▼ヒドロキシピバルアルデヒドおよび溶媒の混合物に反応温度でペンタエリスリトールおよび酸を連続的または断続的に添加してもよいし、
▲5▼ヒドロキシピバルアルデヒド、溶媒および酸の混合物に反応温度でペンタエリスリトールを連続的または断続的に添加してもよい。これらの方法では、添加後、反応混合物を攪拌しながら反応温度に保温する。保温温度は、通常8時間以上24時間以下程度である。
【0019】
反応後、例えば反応混合物に塩基を加えて中和する。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが用いられ、これらは通常、水溶液として加えられる。中和後、析出物を濾過などの方法により濾取することにより、目的とするスピログリコールを得ることができる。
【0020】
かくして得られるスピログリコールは、反応に用いた酸を含むこともあるが、本発明の製造方法では、かかる酸を含むスピログリコールを用いることができる。
【0021】
本発明の製造法では、スピログリコールをアルカリ化合物と接触させる。
アルカリ化合物としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸化物、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなどのアルカリ金属重炭酸化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物などのアルカリ金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物などのアルカリ土類金属化合物などが挙げられ、得られるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの不純物含有量が少ない点で、アルカリ金属炭酸化物、アルカリ土類金属重炭酸化物などが好ましい。
【0022】
アルカリ化合物の使用量は、スピログリコールに含まれる酸の電離可能な水素原子に対して通常は1モル倍以上、好ましくは3モル倍以上であり、化合物(IV)の生成量が少ない点で30モル倍以下、さらには15モル倍以下が好ましい。
【0023】
スピログリコールをアルカリ化合物と接触させるには、例えばスピログリコールとアルカリ化合物とを混合すればよい。アルカリ化合物は、固体状で使用されてもよいし、溶媒と混合された状態で使用されてもよい。かかる溶媒としては、例えば水、アルコールなどの水溶性有機溶媒、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素などの疎水性有機溶媒などが用いられる。アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられる。芳香族炭化水素としては、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、シメン、モノクロルベンゼンなどが挙げられる。脂肪族炭化水素としては、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタンなどが挙げられる。アルカリ化合物としてアルカリ金属炭酸化物、アルカリ金属重炭酸化物、アルカリ土類金属炭酸化物、アルカリ土類金属水酸化物などを用いる場合には、水などが好ましく用いられ、アルカリ化合物としてアルカリ金属水酸化物などを用いる場合には、アルコールなどの親水性溶媒などが好ましく用いられる。溶媒を用いる場合、アルカリ化合物は溶媒に溶解されていてもよいし、溶媒中に懸濁されていてもよい。
【0024】
スピログリコールとアルカリ化合物とを混合するには、アルカリ化合物にスピログリコールを加えてもよいし、スピログリコールにアルカリ化合物を加えてもよい。
【0025】
スピログリコールをアルカリ化合物と接触させる際には、プロピオン酸エステル類(III)が存在していてもよく、この場合には、例えばスピログリコールおよびプロピオン酸エステルを混合したのちにアルカリ化合物を混合してもよいが、アルカリ化合物およびプロピオン酸エステル類を混合したのちにスピログリコールを混合することが好ましい。
【0026】
スピログリコールとアルカリ化合物とは、例えば0℃以上180℃以下の温度で接触され、好ましくはスピログリコールが溶融状態となる温度、例えば70℃以上の温度で、また160℃以下の温度で接触させる。70℃以上の温度でスピログリコールは、少なくとも一部が溶融状態となっていればよい。スピログリコールおよびアルカリ化合物を混合して接触させる場合には、通常130℃以下の温度で混合したのち、80℃以上180℃以下、好ましくは110℃以上160℃以下、さらに好ましくは150℃以下の温度で保温する。保温時間は通常30分以上である。保温時間が30分未満であると、スピログリコールのアルカリ化合物との接触が不十分となって、得られるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの不純物含有量が増えたり、収率が低下する傾向にある。
【0027】
スピログリコールとアルカリ化合物とは酸素が遮断された状態で接触されることが好ましく、そのためには、例えば窒素ガス、Arガスなどの不活性ガス雰囲気下、減圧下に接触させればよい。
【0028】
本発明の製造方法では、スピログリコール(II)をアルカリ化合物と接触させ、プロピオン酸エステル類(III)と反応させる。アルカリ化合物と接触させたスピログリコールは、接触後の混合物から取り出すことなくプロピオン酸エステル類との反応に用いることができる。
【0029】
一般式(III)で示されるプロピオン酸エステル類において、R1は、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などの炭素数1〜3のアルキル基である。かかるプロピオン酸エステル類(III)は、例えば3−(3−t−ブチル−t−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸のメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステルであり、好ましくはメチルエステルである。
【0030】
プロピオン酸エステル類(III)の使用量は、スピログリコール(II)に対して、通常2モル倍以上、好ましくは2.1モル倍以上用いられる。プロピオン酸エステル類(III)の使用量が多いほど反応時間が短くなり、反応収率を向上することができるが、6モル倍を超えると得られたヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル(I)を晶析などの方法によって反応混合物から取り出すことが比較的困難となる傾向にあるので、通常は6モル倍以下、好ましくは2.5モル倍以下である。
【0031】
プロピオン酸エステル類は、スピログリコールをアルカリ化合物と接触させる際に供給されてもよいし、スピログリコールとアルカリ化合物とを接触させた後に供給されてもよい。プロピオン酸エステル類の存在下にスピログリコールをアルカリ化合物と接触させた場合には、そのままスピログリコールをプロピオン酸エステルと反応させればよい。
【0032】
反応は無溶媒で行ってもよいし、溶媒中で行ってもよい。溶媒としては、例えば上記したと同様の芳香族炭化水素などの非極性溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの極性溶媒などを用いることもでき、芳香族炭化水素、極性溶媒が好ましく用いられる。
反応温度は、通常140℃以上250℃以下、好ましくは170℃以上210℃以下である。
【0033】
反応は、大気中で行われてもよいが、窒素ガス、Arガスなどの不活性ガス雰囲気下または減圧下に行われることが、得られるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの不純物が少ない点で好ましく、不活性ガス雰囲気の下、減圧下に行われることがさらに好ましい。
【0034】
反応に際しては、一般式(V)
Figure 0004626048
(式中、R1は前記と同じ意味を示す。)
で示されるアルコールが生成するが、反応はかかるアルコールを系外に除去しながら行うことが好ましい。アルコールを系外に除去しながら反応させるには、例えば大気圧下に溶媒中で反応を行い、揮発する溶媒に生成するアルコール(IV)を同伴させて系外に留去してもよい。また、減圧下で反応を行い、生成するアルコール(IV)を揮発させて系外に導いてもよい。さらに、不活性ガスの流通下に反応を行い、生成するアルコール(IV)を不活性ガスとともに系外に導いてもよい。不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどがあげられ、反応に対して不活性な有機化合物を用いることもできる。無溶媒で反応させる場合には、例えば大気圧下で10分〜60分程度保持した後に、反応が終了するまで減圧下、例えば1kPa〜100kPa程度の圧力下に保持してもよい。
【0035】
反応は、例えばアルコール(IV)の生成が終了するまで行われる。反応時間は通常1時間以上20時間以下である。
【0036】
スピログリコールおよびプロピオン酸エステル類は通常、有機スズ化合物の存在下に反応させる。有機スズ化合物としては、例えばジアルキルスズオキサイド、ジアルキルスズジアルコキシド、ジアルキルスズカルボキシレートなどがあげられる。ジアルキルスズオキサイドとしては、例えばジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイドなどがあげられ、ジブチルスズオキサイドなどが好ましく用いられる。ジアルキルスズジアルコキシドとしては、例えばジブチルスズジメトキシドなどが好ましく用いられる。ジアルキルスズカルボキシレートとしては、例えばジブチルスズジアセテート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズジオクタノエート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズラウレートなどが好ましく用いられる。かかる有機スズ化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。かかる有機スズ化合物を用いる場合、その使用量はスピログリコールに対して通常0.001モル倍以上0.2モル倍以下程度である。0.001モル倍未満であると反応速度が遅くなる傾向にあり、好ましくは0.006モル倍以上である。また0.2モル倍を超えると不純物含有量が多くなる傾向にあり、好ましくは0.02モル倍以下である。
【0037】
かかる有機スズ化合物は、スピログリコールをプロピオン酸エステル類と反応させる際に加えてもよいし、スピログリコールをアルカリ化合物と接触させる際に加えてもよい。
【0038】
かくして目的とするヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル(III)を含む反応混合物を得るが、本発明の製造方法は化合物(IV)の生成が少ないので、該反応混合物は、これに含まれる化合物(IV)の含有量が少ない。
【0039】
得られたヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルは、例えば反応後の反応混合物から晶析などの方法により取り出すことができる。
【0040】
反応に際して有機スズ化合物を用いた場合、反応後の反応混合物から有機スズ化合物を除去することなく晶析してもよいし、有機スズ化合物を除去したのちに晶析することが好ましい。
【0041】
反応後の反応混合物から有機スズ化合物を除去するには、例えば反応混合物を塩化水素ガスまたは塩化水素水溶液と接触させればよい。反応に際して溶媒を用いた場合には、溶媒を留去することなく塩化水素ガスまたは塩化水素水溶液と接触させてもよいし、溶媒を留去したのちに塩化水素ガスまたは塩化水素水溶液と接触させてもよいし、溶媒を留去したのちの残渣を溶媒に再度溶解したのちに塩化水素ガスまたは塩化水素水溶液と接触させてもよい。塩化水素水溶液を用いる場合、その塩化水素濃度は通常1重量%以上35重量%以下、好ましくは5重量%以上15重量%以下である。
【0042】
塩化水素ガスまたは塩化水素水溶液と接触させる際に用いる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、シメン、モノクロルベンゼンなどの芳香族炭化水素、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの鎖状脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサンなどの環状脂肪族炭化水素、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトンなどの脂肪族ケトン類、アセトニトリルなどの脂肪族ニトリル類などが挙げられる。
【0043】
接触は、例えば反応混合物を80℃以下の温度で攪拌しながらこれに塩化水素ガスを吹き込むか、または塩化水素水溶液と混合すればよい。80℃以上の温度では生成したヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルが加水分解することがある。温度の下限は反応混合物が固結しない温度、例えば0℃以上であればよい。
【0044】
溶媒として水に対して溶解しない溶媒を用いた場合には、水層と有機層との2層に分離することもあるが、この場合には分液して水層を除去すればよい。水層を除去したのちの有機層は、水で洗浄してもよい。かくして有機スズ化合物を除去することができる。
【0045】
晶析は、反応に溶媒を用いた場合には該溶媒をそのまま晶析溶媒として用いてもよいし、反応に用いた溶媒を留去したのち残渣を再度晶析溶媒に溶解してもよい。また、有機スズ化合物を除去した際に使用した溶媒をそのまま晶析溶媒として用いてもよい。
【0046】
晶析溶媒としては、有機スズ化合物の除去において前記したと同様の芳香族炭化水素、鎖状脂肪族炭化水素、環状脂肪族炭化水素、アルコール類、脂肪族ケトン類、脂肪族ニトリル類などが挙げられる。これらの溶媒は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、溶媒として水に対して可溶性の溶媒を用いた場合には、水を混合して用いることが好ましい。
【0047】
晶析は、例えばヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルが溶解している状態から冷却することにより行なわれる。冷却することにより、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルが析出するが、析出しにくい場合には種晶を加えてもよい。
【0048】
溶媒として芳香族炭化水素を用い、これにヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルが溶解した状態で、脂肪族炭化水素を加えて析出させてもよい。この場合には、アルコール類をさらに加えることが好ましい。
【0049】
析出物を濾別して母液から分離し、洗浄、乾燥することにより、目的とするヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル(III)を得ることができる。かくして得られたヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルは、さらに再結晶などの方法により精製してもよい。
【0050】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、酸を含むスピログリコール(II)をプロピオン酸エステル類(III)と反応させても、化合物(IV)の生成量が少ないので、例えばペンタエリスリトールおよびヒドロキシピバルアルデヒドを酸の存在下に反応させて得られたスピログリコールをさらに精製することなくそのまま原料として用いても、不純物である化合物(IV)の含有量の少ないヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル(I)を製造することができる。
【0051】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0052】
参考例1
温度計、攪拌装置および冷却管を備えた反応容器にイソブチルアルデヒド450重量部およびトリエチルアミン25.2重量部を投入し、55℃に加熱して、55℃〜65℃の温度範囲でホルマリン(ホルムアルデヒドが37重量%である水溶液、少量のメタノールを含有する)525重量部を3時間かけて徐々に加えた。次いで70℃に加熱し、同温度で4時間保温して、ヒドロキシピバルアルデヒドを含む反応混合物996重量部を得た。この反応混合物の組成は、ヒドロキシピバルアルデヒド58.2重量%、トリエチルアミン2.5重量%、水31.6重量%であり、ホルムアルデヒド、メタノールおよび不純物成分の合計量は7重量%であった。
【0053】
実施例1
(スピログリコールの製造)
温度計、攪拌装置および冷却管を備えた反応容器に水600重量部、n−ヘプタン60重量部およびペンタエリスリトール150重量部を投入し、60℃に加熱しながら攪拌しつつ、参考例1で得た反応混合物402重量部を加え、濃硫酸(98%濃度)12重量部を同温度で90分かけて滴下して加えた。その後58℃〜62℃の温度範囲を維持しながら6時間保温し、濃硫酸(98%濃度)1.5重量部を加え、さらに同温度範囲で6時間保温した。その後、苛性ソーダ水溶液を加えて中和し、室温まで冷却後、析出した結晶を濾別し、水で洗浄後、n−ヘプタンで洗浄し、乾燥して、スピログリコール(純度91.9重量%、硫酸含有量は0.242重量%)310重量部を得た。
【0054】
(ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
温度計、攪拌装置および蒸留用冷却管を備えた反応容器に、3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メチル83.3重量部を投入し、130℃で攪拌しながら溶融させ、窒素ガス雰囲気下で炭酸ナトリウム1.16重量部、ジブチルスズオキサイド0.27重量部および上記で得たスピログリコール44.7重量部をこの順に投入した。次いで、窒素ガス雰囲気下で徐々に13kPa(100mmHg)まで減圧しながら150℃まで加熱し、145℃〜150℃で30分間保温した。なお、用いた炭酸ナトリウムはスピログリコールに含まれる硫酸に対して9.9モル倍である。
その後、同圧力で195℃まで加熱し、次いで徐々に1.3kPaまで減圧して生成したメタノールを留去しながら195℃〜200℃の温度範囲で4時間保温して、淡黄色透明の溶融物119.5重量部を得た。この溶融物に含まれるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルのスピログリコールに対する収率は96.2%であり、化合物(IV)のスピログリコールに対する収率は0.4%であった。
【0055】
反応後、攪拌しながら徐々に冷却して140℃としキシレン58重量部を投入し、さらに冷却して70℃としn−ヘキサン41重量部を投入した。60℃〜70℃の温度範囲で希塩酸(塩化水素濃度10重量%の水溶液)27重量部で洗浄し、次いで2回27重量部の水で洗浄した。洗浄後の有機層にn−ヘキサン50重量部およびヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの結晶を少量加えたのち冷却して、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別後、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥させて白色結晶(ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル)95.1重量部を得た。
【0056】
比較例1
(炭酸ナトリウムを用いないヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
炭酸ナトリウムを用いることなく操作する以外は実施例1と同様に操作して、淡黄色透明の溶融物117.9重量部を得、白色結晶85.1重量部を得た。結果を表1に示す。
【0057】
参考例2
(ヒドロキシピバルアルデヒドの製造)
イソブチルアルデヒドの使用量を460重量部とし、トリエチルアミンの使用量を25.6重量部とし、ホルマリンの使用量を543重量部とした以外は参考例1と同様に操作して、ヒドロキシピバルアルデヒドを含む反応混合物1024重量部を得た。この反応混合物の組成は、ヒドロキシピバルアルデヒド57.9重量%、トリエチルアミン2.5重量%、水31.6重量%であり、ホルムアルデヒド、メタノールおよび不純物の合計量は8重量%であった。
【0058】
実施例2
(スピログリコールの製造)
反応容器に水600重量部、n−ヘプタン30重量部、ペンタエリスリトール150重量部および参考例2で得たヒドロキシピバルアルデヒドを含む反応混合物400重量部を投入する以外は実施例1と同様に操作して、スピログリコール(純度94.8重量%、硫酸含有量は0.015重量%)301重量部を得た。
【0059】
(ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
実施例1で得たスピログリコールに代えて上記で得たスピログリコール43.4重量部を用い、炭酸ナトリウムの使用量を0.043重量部(スピログリコールに含まれる硫酸に対して6.3モル倍)とする以外は実施例1と同様に操作して、淡黄色透明の溶融物118.4重量部を得、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの白色結晶97.3重量部を得た。結果を表1に示す。
【0060】
比較例2
(炭酸ナトリウムを用いないヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
炭酸ナトリウムを用いることなく操作する以外は実施例2と同様に操作して、淡黄色透明の溶融物118.7重量部を得、白色結晶96.3重量部を得た。結果を表1に示す。
【0061】
比較例3
(トリブチルアミンを用いたヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
炭酸ナトリウムに代えてトリブチルアミン0.15重量部を用い、減圧することなく窒素ガス雰囲気下で150℃まで加熱した以外は実施例2と同様に操作して、淡黄色透明の溶融物117.3重量部を得た。トリブチルアミンの使用量はスピログリコールに含まれる硫酸に対して12.5モル倍である。結果を表1に示す。
【0062】
比較例4
(アンモニアを用いたヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
炭酸ナトリウムに代えてアンモニア水(アンモニア含有量は25重量%)0.06重量部を用い、減圧することなく窒素ガス雰囲気下で150℃まで加熱した以外は実施例2と同様に操作して、淡黄色透明の溶融物117.6重量部を得た。アンモニアの使用量はスピログリコールに含まれる硫酸に対して13.6モル倍である。結果を表1に示す。
【0063】
比較例5
(アニリンを用いたヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
炭酸ナトリウムに代えてアニリン0.08重量部を用い、減圧することなく窒素ガス雰囲気下で150℃まで加熱した以外は実施例2と同様に操作して、褐色の溶融物117.4重量部を得た。アニリンの使用量はスピログリコールに含まれる硫酸に対して13.2モル倍である。結果を表1に示す。
【0064】
参考例3
(ヒドロキシピバルアルデヒドの製造)
イソブチルアルデヒドの使用量を460重量部とし、トリエチルアミンの使用量を25.7重量部とし、ホルマリンの使用量を537重量部とした以外は参考例1と同様に操作して、ヒドロキシピバルアルデヒドを含む反応混合物1018重量部を得た。この反応混合物の組成は、ヒドロキシピバルアルデヒド58.5重量%、トリエチルアミン2.5重量%、水31.6重量%であり、ホルムアルデヒド、メタノールおよび不純物の合計量は6.87重量%であった。
【0065】
実施例3
(ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
反応容器に水600重量部、n−ヘプタン18重量部、ペンタエリスリトール150重量部および参考例3で得たヒドロキシピバルアルデヒドを含む反応混合物402重量部を投入する以外は実施例1と同様に操作して、スピログリコール(純度93.7重量%、硫酸含有量は0.007重量%)304.4重量部を得た。
【0066】
(ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造)
実施例1で得たスピログリコールに代えて上記で得たスピログリコールを用いる以外は実施例1と同様に操作すれば、溶融物を得る。この溶融物に含まれるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルのスピログリコールに対する収率は高く、化合物(IV)のスピログリコールに対する収率は十分に低い。
次いで、この溶融物を用いて実施例1と同様に操作すれば、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの白色結晶を得る。
【0067】
【表1】
Figure 0004626048

Claims (6)

  1. 3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンをアルカリ金属炭酸化物と接触させ、有機スズ触媒の存在下に一般式(III)
    Figure 0004626048
    (式中、R1は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
    で示されるプロピオン酸エステル類と反応させることを特徴とする3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエタン〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ{5,5}ウンデカンの製造方法。
  2. アルカリ金属炭酸化物が炭酸ナトリウムである請求項1に記載の製造方法。
  3. 3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンを、ペンタエリスリトールおよびヒドロキシピバルアルデヒドを酸の存在下に反応させて得る請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンの酸の含有量が0.1重量%以上である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の製造方法。
  5. アルカリ金属炭酸化物の使用量が酸の電離可能な水素原子に対して1モル倍以上である請求項4に記載の製造方法。
  6. 3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとアルカリ化合物とを3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンが溶融状態となる温度で接触させる請求項1〜請求項5のいずれかに記載の製造方法。
JP2000357357A 2000-11-24 2000-11-24 ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4626048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357357A JP4626048B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357357A JP4626048B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161097A JP2002161097A (ja) 2002-06-04
JP4626048B2 true JP4626048B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18829440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357357A Expired - Fee Related JP4626048B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626048B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289684A (ja) * 1985-06-13 1987-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製造法
JPH01258678A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法
JPH01316346A (ja) * 1988-03-18 1989-12-21 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd エステルの製造法
JPH07278154A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法
JPH11228577A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度スピログリコールの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925826A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化合成樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289684A (ja) * 1985-06-13 1987-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製造法
JPH01316346A (ja) * 1988-03-18 1989-12-21 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd エステルの製造法
JPH01258678A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法
JPH07278154A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法
JPH11228577A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度スピログリコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002161097A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI633109B (zh) 於製備式i之吡啶并吡咯烯(pyripyropene)化合物之方法
JP6269508B2 (ja) 精製されたアミン化合物の製造方法
US20220144787A1 (en) Process for Preparing 1-deoxy-1-methylamino-D-glucitol 2-(3,5-dichlorophenyl)-6-benzoxazolecarboxylate
KR101461259B1 (ko) 톨루이딘 화합물의 제조 방법
JP4626048B2 (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法
JP2011006379A (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}(アゼルニジピン)の再結晶方法、アゼルニジピンのイソプロピルアルコール付加体、およびアゼルニジピンの製造方法
JPS59175484A (ja) N−ホルミルアスパラギン酸無水物の製造法
US20070117982A1 (en) Method for producing 1,2-unsaturated azasteroids
WO1988005773A1 (en) Process for preparing tetrakis (3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionyloxymethyl)methane
US6696590B2 (en) Process for the synthesis of aliphatic, cycloaliphatic or araliphatic chloroformates
JP4833419B2 (ja) 環式酸の製造
JP3291991B2 (ja) O,s−ジメチル n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JP4186404B2 (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造方法
JP3661198B2 (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法
US1989093A (en) Amino alcohols and the production thereof
JPH0686453B2 (ja) ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製造法
JP2004224749A (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸のジエステルの製造法
JPH029576B2 (ja)
JP4127017B2 (ja) ベンジルカルバゼート化合物の製造法
JP4220619B2 (ja) 炭酸インデンの製造方法
JP4631262B2 (ja) (シス)−4−ヒドロキシプロリン誘導体の製造方法
JPH0468301B2 (ja)
KR860001900B1 (ko) β-클로로 아라닌의 제조법
US3061632A (en) Process for production of aspirin anhydride
JPS60190729A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees