JP4625872B1 - 固体撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4625872B1
JP4625872B1 JP2009263909A JP2009263909A JP4625872B1 JP 4625872 B1 JP4625872 B1 JP 4625872B1 JP 2009263909 A JP2009263909 A JP 2009263909A JP 2009263909 A JP2009263909 A JP 2009263909A JP 4625872 B1 JP4625872 B1 JP 4625872B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
photoelectric conversion
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108926A (ja
Inventor
拓也 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009263909A priority Critical patent/JP4625872B1/ja
Priority to US12/948,357 priority patent/US8508014B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4625872B1 publication Critical patent/JP4625872B1/ja
Publication of JP2011108926A publication Critical patent/JP2011108926A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】基板上に設けられた光電変換膜に均一な電圧を印加することができる固体撮像素子及び撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像素子30は、上部電極16と下部電極14との間に電界を生じさせるための電圧を上部電極16に供給する配線部24と、を備え、下部電極14と光電変換膜15と上部電極16とを含む光電変換素子Pが配列されている領域をセンサ領域Sとしたとき、センサ領域1以外の領域を周辺領域とし、周辺領域には、配線部24と上部電極16とを接続する接続部22を複数有し、接続部22がそれぞれセンサ領域Sに対称に設けられ、センサ領域Sが光電変換膜15の中央に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子及び撮像装置に関する。
現在、入射光に応じて電荷を生成する有機材料などを含む光電変換膜を半導体基板上方に設けた光電変換膜積層型の固体撮像素子の構成が提案されている。この構成では、光電変換効率の高い光電変換膜をCMOS等の読み出し回路上部に配置することで、撮像素子の薄型化、高い開口率、高感度化を図ることができる点で優れている。このような固体撮像素子は、携帯モジュール等の小型カメラに適した特長を持つ点で優れている。
光電変換膜によるCMOSイメージセンサは、光電変換膜に印加する電圧(対向電圧、バイアス電圧)によって、光電変換で生成される信号電荷の量を変化させ、ホワイトバランスを制御できる特徴がある(例えば、下記特許文献1及び2参照)。光電変換膜に印加する電圧は、一般に高電圧が必要であり、比較的小型化が容易であるため、ICとしてセンサと一体化しやすいチャージポンプ方式等の昇圧回路で発生させた高電圧を印加する。
特開2006−94263号公報 特開2005−353626号公報
上記構成の撮像素子において、光電変換膜で信号電荷を生成するためには、光電変換膜の上部に上部電極を設け、また、光電変換膜の下部に下部電極を設け、上部電極に電圧供給手段を接続し、上部電極と下部電極との間に挟まれた光電変換膜に電圧を印加可能な構成とする。このとき、電圧供給手段と上部電極とを接続する部位が、一箇所しか設けられていない場合や、接続する部位が複数あるときに各部位からセンサ領域までの距離がそれぞれ異なる場合がある。すると、センサ領域を構成する各画素の光電変換膜に印加する電圧に偏りが生じ、画素間で生成される信号電荷の量が異なることに起因して、画像ムラ等が発生し、画質が劣化する可能性がある。
上記のような問題の解決としては、各画素の光電変換膜に均一に電圧を印加するように、印加電圧用の配線、回路、ビアプラグ等を設けることが考えられる。しかし、画素の微細化を図る点から鑑みると、各画素に対応するように回路や配線を形成することは非常に困難である。
上記特許文献2には、基板上に積層された複数の光電変換膜を有し、それぞれの光電変換膜に均一に電圧を印加するために、上部電極膜接続用に上部電極膜周辺部にフラット状の配線を設ける構成が開示されている。しかし、画素領域周囲に、電圧供給用の電極を設ける構成とすると、パンクロ(可視波長域全般型)の光電変換膜などを半導体基板上に一括で塗布することができず、製造工程が煩雑になり、歩留まり低下、コストの増大につながる。
このように、基板上に光電変換膜を積層する固体撮像素子においては、光電変換膜に電圧を印加する電極の配置について更なる改善の余地があった。
本発明は、基板上に設けられた光電変換膜に均一な電圧を印加することができる固体撮像素子及び撮像装置を提供することにある。
本発明は、複数の画素を有する固体撮像素子であって、
前記画素ごとに設けられた下部電極と、
前記複数の画素で共有される光電変換膜と、
前記光電変化膜上に積層された上部電極と、
前記上部電極と前記下部電極との間に電界を生じさせるための電圧を前記上部電極に供給する配線部と、を備え、
前記下部電極と前記光電変換膜と前記上部電極とを含む光電変換素子が配列されている領域をセンサ領域としたとき、前記センサ領域以外の領域を周辺領域とし、前記周辺領域には、前記配線部と前記上部電極とを接続する接続部を複数有し、前記接続部がそれぞれ前記センサ領域に対称に設けられ、前記センサ領域が前記光電変換膜の中央に位置する固体撮像素子である。
この固体撮像素子は、それぞれの接続部からセンサ領域までの距離がほぼ等しいうえ、また、センサ領域が光電変換膜の中央に位置するため、上部電極と下部電極の間に電界を印加したとき、光電変換膜に均一な電圧を印加することができる。したがって、画像ムラ等による画質の劣化を防止することができる。
本発明によれば、基板上に設けられた光電変換膜に均一な電圧を印加することができる固体撮像素子及び撮像装置を提供できる。
固体撮像素子の平面図である。 固体撮像素子の1つの画素の断面模式図である。 図2の等価回路を示す図である。 固体撮像素子の平面模式図である。 固体撮像素子を搭載する撮像装置を示した図である。 6Aから6Cは固体撮像素子を作る手順を示す平面図である。 固体撮像素子の他の例を示す平面図である。 固体撮像素子の駆動の例を示すブロック図である。 固体撮像素子をパッケージに搭載した状態を示す図である。
図1は、固体撮像素子の平面図である。図2は、固体撮像素子の1つの画素の断面模式図である。図3は、図2の等価回路を示す図である。
図1に示す固体撮像素子30は、半導体基板であるp型シリコン基板1(以下、基板1という。)を有する。基板1は、平面視が略矩形状に形成されている。基板1の平面視における中央部には、センサ領域Sが設けられている。
センサ領域Sは、図2に示す画素が、基板1上に二次元状に複数配置された領域である。基板1において、センサ領域S以外の領域を周辺領域とする。周辺領域には、センサ領域Sから信号を読み出す配線と、センサ領域に電圧を供給する配線等が形成される。固体撮像素子30は、基板1上にセンサ領域Sと周辺領域とが一体のチップ状に形成されたものである。
基板1には、センサ領域Sを覆うように光電変換膜15が形成されている。また、光電変換膜15上に、透明な上部電極16が設けられている。
基板1上には、配線部24と、該配線部24と上部電極16とが電気接続する部位である複数の接続部22とが形成されている。図1では、各接続部22を斜線で示している。
図2に示すように、基板1上方にゲート絶縁膜2及び絶縁層10を介して積層された光電変換素子Pを備える。
光電変換素子Pは、絶縁層10上に形成された下部電極14と、下部電極14上に形成された光電変換膜15と、光電変換膜15上に形成された上部電極16とを含む構成となっている。下部電極14は、光電変換素子Pごとに設けられている。光電変換膜15は、単一の膜であり、全ての光電変換素子Pで共有される。上部電極16は、光電変換膜15の上に積層された単一の層である。1つの光電変換素子Pが1つの画素として機能する。
上部電極16には、その上方から被写体からの入射光が入射される。上部電極16は、光電変換膜15に入射光を入射させる必要があるため、入射光に対して透明なITO(酸化インジウムスズ)等の導電性材料で構成される。上部電極16は、全画素で共通の一枚構成であるが、画素毎に分割してあってもよい。
下部電極14は、画素毎に分割された薄膜であり、透明又は不透明の導電性材料(ITOやアルミニウム等)で構成される。
光電変換膜15は、入射光のうちの特定の波長域を吸収して、吸収した光量に応じた電荷を発生する有機又は無機の光電変換材料で構成された膜である。光電変換膜15を、緑色の波長域の光を吸収してこれに応じた電荷を発生する光電変換材料(例えばキナクリドン)で構成することで、可視光モノクロ撮像が可能となる。光電変換膜15を、赤外の波長域の光を吸収してこれに応じた電荷を発生する光電変換材料(例えばフタロシアニン系有機材料やナフタロシアニン系有機材料)で構成することで、赤外光モノクロ撮像が可能となる。
図3は、一画素の回路を示しており、画素は、光電変換素子Pと、フローティングディフュージョンFDと、出力トランジスタ5aと、選択トランジスタ5bと、リセットトランジスタ5cを備えている。出力トランジスタ5aと、選択トランジスタ5bと、リセットトランジスタ5cが、図5に示すMOS回路5を構成している。出力トランジスタ5aと、選択トランジスタ5bと、リセットトランジスタ5cは、それぞれnチャネルMOSトランジスタで構成されている。
フローティングディフュージョンFDは、画素電極14と電気的に接続されており、その電位が画素電極14の電位に応じて変化する。図4の例では、露光期間中、対向電極16に正の電圧VPXを印加し、フローティングディフュージョンFDの電位が、露光開始と共に上昇するようにしている。
リセットトランジスタ5cは、フローティングディフュージョンFDの電位を所定電位にリセットするためのものである。リセットトランジスタ5cは、そのソース端子がフローティングディフュージョンFDに電気的に接続され、そのドレイン端子にはリセットドレイン電圧VRDが供給されている。リセットトランジスタ5cのゲート端子に印加されるリセットパルスがハイレベルになると、リセットトランジスタ5cがオンし、フローティングディフュージョンFDの電位がリセットドレイン電圧VRDにリセットされる。
出力トランジスタ5aは、フローティングディフュージョンFDの電位を電圧信号に変換して出力するものである。言い換えると、出力トランジスタ5aは、画素電極14で捕集された電荷の電荷量に応じた信号を出力する。出力トランジスタ5aは、そのゲート端子がフローティングディフュージョンFDに電気的に接続され、そのドレイン端子にはMOS回路5の電源電圧VDDが供給されている。また、そのソース端子が選択トランジスタ5bのドレイン端子に接続されている。
選択トランジスタ5bは、出力トランジスタ5aの出力信号を信号線Sに選択的に出力するためのものである。選択トランジスタ5bは、そのソース端子が信号線Sに接続されている。選択トランジスタ5bのゲート端子に印加される選択パルスがハイレベルになると、選択トランジスタ5bはオンし、出力トランジスタ5aで変換された電圧信号が信号線Sに出力される。
上部電極16には、光電変換膜15に電圧を印加するため、外部の電圧供給手段より電圧が供給される。外部から供給された電圧は昇圧回路を介して昇圧され、昇圧された電圧が配線部を経由して上部電極16に供給される。上部電極16に電圧が供給されると、上部電極16と下部電極14との間に電界が発生し、両者に挟まれた光電変換膜15で信号電荷が生成される。
図4は、固体撮像素子の平面模式図である。
固体撮像素子30は、行方向とこれに直交する列方向に正方格子状に配列された複数の画素303と、画素303からの信号の読み出しを制御するための走査回路301と、各画素303から出力される信号を処理する信号処理部302と、各部を制御する制御部307とを備える。画素303は、図2に示した構成となっている。
走査回路301は、リセット信号線304を介して各画素303のリセットトランジスタのリセットゲート9と接続されており、このリセット信号線304から各画素303へのリセットパルスの印加を行う。また、走査回路301は、行選択信号線305を介して各画素303の行選択トランジスタ5bのゲートと接続されており、この行選択信号線305から各画素303への行選択パルスの印加を行う。
信号処理部302は、各画素303の行選択トランジスタ5bの出力と出力信号線306を介して接続されており、行選択トランジスタ5bから出力された信号は、この出力信号線306を介して信号処理部302に入力される。信号処理部302では、1ライン分の信号処理しか行わないため、走査回路301は、画素303からの信号を1ラインずつ順次出力させるローリング読み出し制御を行う。
また、固体撮像素子30は、昇圧動作により入力電圧を昇圧させ、各画素303の光電変換素子Pに電源電圧を供給する昇圧回路50と、昇圧回路50の電源電圧に含まれる電源ノイズを抑制するためのローパスフィルタ40とを備えている。ローパスフィルタ40と、昇圧回路50とは、基板1の周辺領域に設けられる。
図5は、固体撮像素子を搭載する撮像装置を示した図である。
この撮像装置は、図4に示す固体撮像素子30と、固体撮像素子30の各画素から得られる信号に相関二重サンプリング(CDS)処理を行ってリセットノイズを除去するCDS回路31と、CDS回路31の出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器32と、A/D変換器32から出力されるデジタル信号に所定のデジタル信号処理を施して画像データを生成するデジタル信号処理部33と、デジタル信号処理部33で生成された画像データが記録される記録メディア34と、撮像装置全体を統括制御するシステム制御部36とを備える。なお、固体撮像素子30、CDS回路31、及びA/D変換器32は1チップ(1つのIC)の中に組み込まれていてもよい。
次に、周辺領域の配線部及び接続部の構成について説明する。
図2に示すように、基板1の周辺領域には、基板1上方の絶縁層10上に、接続部22が設けられている。また、絶縁層10内には外部から電圧Vが入力される配線部24が設けられている。接続部22と配線部24はそれぞれ、導電性材料からなる平行平板で構成されている。接続部22と配線部24は、絶縁層10内でビア23を介して互いに電気接続される。接続部22上には、上部電極16の一部が設けられ、接続部22と上部電極16との電気接続が確保されている。
配線部22は、周辺領域において、最上部ではなく基板1上方の配線層10内で多層配線構造として設けられていてもよい。こうすることで、最上部の配線としても使用している下部電極14材料よりも、低い抵抗率の配線層を使用し、抵抗を下げて電圧降下を減少させることができ、配線の自由度も得ることができる。
また、配線部22をビア等を介して基板1上の絶縁層10内に形成することで、内部電源からも電圧を供給することができる。
光電変換層積層型の固体撮像素子では、周辺領域の半導体基板上方には、他の電極や配線などを設ける必要がない構成である。このため、周辺領域に接続部22と配線部24とを設けることで、固体撮像素子30の他の構成部材の設計に影響を及ぼすことなく、同じ基板1上に一体のチップとして作りこむことが可能である。
接続部22と配線部24は、光電変換素子Pや該光電変換素子Pの電荷を読み出す回路の配線層と同じ導電性材料を用いて、同一の工程で形成されていてもよい。
例えば、接続部22は、光電変換素子Pの下部電極14と同じ導電性材料によって構成されていてもよい。このとき、接続部22と下部電極14は、基板1の表面からの位置が同じになる。
接続部22は、半導体基板の周辺領域の最上部に位置する所定の金属材料(トップメタル)を利用して構成することができる。この金属材料としては、上部電極16を構成するITOなどと酸化することなく接続可能な材料として、例えば、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Au(金)、TiN(窒化チタン)、ITOを使用することができる。TiNやITOのように高い抵抗率の材料を用いることが好ましい。
図6Aから図6Cは、固体撮像素子を作る手順を示す平面図である。
図6A示すように、基板1上に、センサ領域Sを形成し、また、周辺領域に接続部22と配線層24を形成する。このとき、周辺領域に2つの接続部22が形成されている。配線部24は、基板1の平面視において、基板1の周縁部から接続部22が形成される部位と重なる位置まで延びるように帯状に形成される。また、2つの接続部22がそれぞれセンサ領域Sに、平面視において対称となる位置に形成されている。言い換えると、センサ領域Sが、2つの接続部22同士の間の中央に、各接続部22からの距離が等しくなるように形成されている。
その後、図6Bに示すように、センサ領域Sを覆うように光電変換膜15が塗布される。光電変換膜15は、平面視において略矩形状に形成される。ここで、センサ領域Sが光電変換膜15の中央に位置するように、該光電変換膜15を塗布する領域が位置決めされる。
この例のように、基板1の平面視において、2つの接続部22がセンサ領域Sを囲むような形状で形成されているため、これら2つの接続部22が光電変換膜15の配置のアライメントとなり、光電変換膜15の位置決めが行いやすい。また、2つの接続部22が光電変換膜15を設ける領域以外に位置するため、光電変換膜15を塗布することができる。
図6Cに示すように、光電変換膜15上に上部電極16が形成され、該上部電極16の一部が該光電変換膜15の一部と重なる。上部電極16は、基板1の平面視において略矩形状を有する。なお、基板1の平面視において、上部電極16の中央にセンサ領域が位置している。
2つの接続部22は、上部電極16の対向する2つの短辺にほぼ重なる部位に形成されている。上部電極16の配置によっては、2つの接続部22は上部電極16の対向する2つの長辺に相当する部位に設けてもよい。
上述した構成によれば、固体撮像素子30は、それぞれの接続部22からセンサ領域Sまでの距離がほぼ等しいうえ、また、センサ領域Sが光電変換膜15の中央に位置するため、上部電極16と下部電極14の間に電界を印加したとき、光電変換膜15に均一な電圧を印加することができる。したがって、画像ムラ等による画質の劣化を防止することができる
2つの接続部22の形状は、センサ領域Sに対して互いに対称で且つ同一の形状であれば特に限定されない。また、次に説明するように接続部22の位置や数は適宜変形することができる。
図7は、固体撮像素子の他の例を示す平面図である。この例では、基板1の平面視において、上部電極16の四隅に相当する部位にそれぞれL字状の接続部22が形成されている。この例においても、先に説明した固体撮像素子と同様に、4つの接続部22がそれぞれセンサ領域Sに対称に設けられる。この例のように接続部22によって上部電極16の4隅から電圧を供給する構成とすることで、外部電源から高電圧を供給する場合には、チップ4隅の配線部24から上部電極16の四隅に供給することができ、高い電源電圧の配線が他の信号線にショート、リーク等の影響を与えないように他の信号線と離れるように配線できる。また、各隅に配置されている接続部22をL字状とすることで、この接続部22を製造時のアライメントマークとして用いることができる。接続部22の形状は特に限定されない。
図8は、固体撮像素子の駆動の例を示すブロック図である。
昇圧回路50は、昇圧動作によって入力電圧を昇圧させて駆動電圧を生成し、ローパスフィルタ40に出力する。ローパスフィルタ40は、駆動電圧に含まれる電源ノイズを遮断し、駆動電圧を配線部及び上部電極を介して光電変換膜に供給する。光電変換膜は、上部電極及び下部電極に電界を印加した状態において外部から光が入射すると、該光電変換膜の内部で電荷が生成され、該電荷が下部電極14を介して読出回路に読み出されて出力信号として出力される。
また、固体撮像素子には、ローパスフィルタ40の出力に接続し、昇圧回路50から出力された電源電圧を検出する電圧検出手段として機能する電圧検出部60が設けられている。また、電圧検出部60で検出された電圧が所定範囲内になるように昇圧回路50のクロック周波数を設定し、設定したクロック周波数となるように昇圧回路50に入力されるクロック周波数を制御する制御部70とを備えている。
図9は、固体撮像素子をパッケージに搭載した状態を示す図である。
固体撮像素子30に外部から電圧を印加する場合には、固体撮像素子30を半導体チップとしてパッケージ100に搭載して用いる。パッケージ100は、固体撮像素子の4辺の外周部に配置された複数の電極に対応して並べられた複数の電極が配置された配線基板を有している。固体撮像素子30の外周部の各電極と配線基板の各電極とがワイヤWで電気的に接続されている。なお、図9では、固体撮像素子30の外周部の一部の構成のみを示している。固体撮像素子30は、パッケージ100側からワイヤWを経由して、外周部の電極から電圧が供給される。このような構成によれば、高い電圧を外部からパッケージに供給することが可能であり、このとき、パッケージの電極は、できるだけ4隅を使用し、隣接する電極同士の間隔を適宜空けてあることによって、他の電源や、GNDや、低電圧の信号にショートすることがないように構成される。
本発明は次の事項を開示するものである。
(1)複数の画素を有する固体撮像素子であって、
前記画素ごとに設けられた下部電極と、
前記複数の画素で共有される光電変換膜と、
前記光電変化膜上に積層された上部電極と、
前記上部電極と前記下部電極との間に電界を生じさせるための電圧を前記上部電極に供給する配線部と、を備え、
前記下部電極と前記光電変換膜と前記上部電極とを含む光電変換素子が配列されている領域をセンサ領域としたとき、前記センサ領域以外の領域を周辺領域とし、前記周辺領域には、前記配線部と前記上部電極とを接続する接続部を複数有し、前記接続部がそれぞれ前記センサ領域に対称に設けられ、前記センサ領域が前記光電変換膜の中央に位置する固体撮像素子。
(2)上記(1)に記載の固体撮像素子であって、
前記接続部が2つであって、各接続部が前記上部電極の対向するそれぞれの辺に相当する部位に設けられる固体撮像素子。
(3)上記(1)に記載の固体撮像素子であって、
前記接続部が4つであって、各接続部が前記上部電極の4隅に相当する部位に設けられる固体撮像素子。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記配線部に電圧を出力する昇圧手段と、
前記昇圧手段から出力される電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段で検出された電圧が所定範囲内となるように前記昇圧手段のクロック周波数を設定し、前記クロック周波数を制御する制御部とを備える固体撮像素子。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記配線部が、前記周辺領域において多層構造を有するように設けられている固体撮像素子。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記接続部が抵抗率1×10−7Ωm以上の材料からなる固体撮像素子。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記接続部が窒化チタン又は酸化インジウムスズからなる固体撮像素子。
(8)上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記接続部が前記下部電極と同じ導電性材料で構成される固体撮像素子。
(9)上記(1)から(8)いずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記上部電極がITOで構成されている固体撮像素子。
(10)上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記光電変換膜は、有機の光電変換材料を含む固体撮像素子。
(11)上記(1)から(10)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記下部電極の電位に応じてその電位が変化するフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの前記電位を電圧信号に変換して出力する出力トランジスタとを備える固体撮像素子。
(12)上記(1)から(11)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記複数の接続部はそれぞれ、平面視においてL字状である固体撮像素子。
(13)上記(1)から(12)のいずれか1つに記載の固体撮像素子であって、
前記複数の接続部は、前記センサ領域を囲むような形状で形成されている固体撮像素子。
14)上記(1)から13のいずれか1つに記載の固体撮像素子を備えた撮像装置。
1 基板
15 光電変換膜
16 上部電極
22 接続部
24 配線部
30 固体撮像素子

Claims (14)

  1. 複数の画素を有する固体撮像素子であって、
    前記画素ごとに設けられた下部電極と、
    前記複数の画素で共有される光電変換膜と、
    前記光電変化膜上に積層された上部電極と、
    前記上部電極と前記下部電極との間に電界を生じさせるための電圧を前記上部電極に供給する配線部と、を備え、
    前記下部電極と前記光電変換膜と前記上部電極とを含む光電変換素子が配列されている領域をセンサ領域としたとき、前記センサ領域以外の領域を周辺領域とし、前記周辺領域には、前記配線部と前記上部電極とを接続する接続部を複数有し、前記接続部がそれぞれ前記センサ領域に対称に設けられ、前記センサ領域が前記光電変換膜の中央に位置する固体撮像素子。
  2. 請求項1に記載の固体撮像素子であって、
    前記接続部が2つであって、各接続部が前記上部電極の対向するそれぞれの辺に相当する部位に設けられる固体撮像素子。
  3. 請求項1に記載の固体撮像素子であって、
    前記接続部が4つであって、各接続部が前記上部電極の4隅に相当する部位に設けられる固体撮像素子。
  4. 請求項1から3のいずれか1に記載の固体撮像素子であって、
    前記配線部に電圧を出力する昇圧手段と、
    前記昇圧手段から出力される電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段で検出された電圧が所定範囲内となるように前記昇圧手段のクロック周波数を設定し、前記クロック周波数を制御する制御部とを備える固体撮像素子。
  5. 請求項1から4のいずれか1に記載の固体撮像素子であって、
    前記配線部が、前記周辺領域において多層構造を有するように設けられている固体撮像素子。
  6. 請求項1から5のいずれか1に記載の固体撮像素子であって、
    前記接続部が抵抗率1×10−7Ωm以上の材料からなる固体撮像素子。
  7. 請求項1から6のいずれか1に記載の固体撮像素子であって、
    前記接続部が窒化チタン又は酸化インジウムスズからなる固体撮像素子。
  8. 請求項1から7のいずれか1に記載の固体撮像素子であって、
    前記接続部が前記下部電極と同じ導電性材料で構成される固体撮像素子。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の固体撮像素子であって、
    前記上部電極がITOで構成されている固体撮像素子。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の固体撮像素子であって、
    前記光電変換膜は、有機の光電変換材料を含む固体撮像素子。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の固体撮像素子であって、
    前記下部電極の電位に応じてその電位が変化するフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの前記電位を電圧信号に変換して出力する出力トランジスタとを備える固体撮像素子。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の固体撮像素子であって、
    前記複数の接続部はそれぞれ、平面視においてL字状である固体撮像素子。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の固体撮像素子であって、
    前記複数の接続部は、前記センサ領域を囲むような形状で形成されている固体撮像素子。
  14. 請求項1から13のいずれか1に記載の固体撮像素子を備えた撮像装置。
JP2009263909A 2009-11-19 2009-11-19 固体撮像素子及び撮像装置 Active JP4625872B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263909A JP4625872B1 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 固体撮像素子及び撮像装置
US12/948,357 US8508014B2 (en) 2009-11-19 2010-11-17 Solid-state image sensor and imaging device having connection portions in circumference region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263909A JP4625872B1 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 固体撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4625872B1 true JP4625872B1 (ja) 2011-02-02
JP2011108926A JP2011108926A (ja) 2011-06-02

Family

ID=43638515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263909A Active JP4625872B1 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 固体撮像素子及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8508014B2 (ja)
JP (1) JP4625872B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8753917B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device
JP2013026332A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
CN110071126A (zh) 2018-01-23 2019-07-30 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
FR3093233B1 (fr) * 2019-02-25 2021-03-05 Isorg Dispositif matriciel pour capteur d'image, à transistors en couches minces et photodiodes organiques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059465A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588053B2 (ja) 2001-02-07 2004-11-10 シャープ株式会社 電磁波検出器
JP4049603B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-20 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2005353626A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
JP2006094263A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4825542B2 (ja) * 2006-02-23 2011-11-30 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
US8054356B2 (en) * 2007-02-14 2011-11-08 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus having a charge storage section and charge sweeping section
JP5200761B2 (ja) * 2008-08-22 2013-06-05 ソニー株式会社 昇圧回路、固体撮像素子およびカメラシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059465A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110115043A1 (en) 2011-05-19
JP2011108926A (ja) 2011-06-02
US8508014B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10999545B2 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and electronic device
US11742373B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TW483142B (en) Solid-state image pickup device
JP6188281B2 (ja) 光電変換装置
TWI670839B (zh) 背照式影像感測器
JP2014112580A (ja) 固体撮像素子および駆動方法
JP7354315B2 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
KR20110055393A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법 및 전자 기기
TWI753351B (zh) 攝像元件及電子機器
JP2013258168A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2009049973A (ja) Cmosイメージセンサパッケージ
JP4625872B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US9287318B2 (en) Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera
US8134626B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving a solid-state imaging device, and imaging apparatus
US9854189B2 (en) Imaging element and electronic apparatus with improved wiring layer configuration
JP7411916B2 (ja) 撮像装置
US20140110771A1 (en) Solid-state imaging device and semiconductor device
JP2009105316A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP5539458B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
WO2016103315A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
WO2023188891A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP4479734B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2009064982A (ja) 固体撮像素子
JP2010283241A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250