JP4625277B2 - アルミニウム−金属合金の浸出方法 - Google Patents

アルミニウム−金属合金の浸出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4625277B2
JP4625277B2 JP2004199389A JP2004199389A JP4625277B2 JP 4625277 B2 JP4625277 B2 JP 4625277B2 JP 2004199389 A JP2004199389 A JP 2004199389A JP 2004199389 A JP2004199389 A JP 2004199389A JP 4625277 B2 JP4625277 B2 JP 4625277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
electrode
aluminum
catalyst
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004199389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068552A (ja
Inventor
マティアス・ボル
シュテファン・フェルケニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer Technology Services GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Technology Services GmbH filed Critical Bayer Technology Services GmbH
Publication of JP2005068552A publication Critical patent/JP2005068552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625277B2 publication Critical patent/JP4625277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J25/00Catalysts of the Raney type
    • B01J25/02Raney nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J25/00Catalysts of the Raney type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、有機塩基または無機塩基を用いてアルミニウム−金属合金を処理する方法(またはプロセス)であって、かかる合金を、塩基の水溶液にさらした(または浸けた)後、塩基水溶液を除去し、その後、処理された合金材料を洗浄する方法に関している。
ラネー合金(例えばニッケルまたは銅を多くの割合で含んでいるアルミニウム含有合金であって、可能であるならば更なる金属、例えば鉄などの補助的な元素が加えられているアルミニウム含有合金)の浸出は、種々の濃度の苛性カリ溶液または苛性ソーダ溶液中に合金を導入することによって、工業的スケールで実施されている。攪拌(可能であるならば更に還流)が行われることによって、アルミニウムが合金から溶解し、水素が生成する。本明細書に記載の発明では、電気化学的測定によってオンラインで浸出プロセスをモニターすることが可能となった方法が示される。従って、所望の浸出程度(当該方法によって測定される)で浸出操作を停止することが可能となり、または、浸出操作の指定された終点を信頼性よく測定することが可能となる。
詳細には、本発明は、簡単な機器を用いて、ラネー合金の浸出操作を電気化学的にモニターすることに関している。かかる合金(ニッケル合金および銅合金が特に挙げられる)は、浸出処理およびそれに伴うアルミニウムの少なくとも一部の溶解に起因して、活性触媒に変化する。なお、かかる活性触媒は、例えば、ガス状水素または溶解した水素を用いる種々の化合物の水素化に際して、大きいスケールで世界中で使用されるものである。浸出プロセスを信頼性よく測定する簡易な方法は、どの文献にも記載されていない。
以前から文献で知られているように、浸出操作の間では、浸出程度が重要な役割を果たしている。例えば、浸出されたアルミニウム−ニッケル合金およびアルミニウム−コバルト合金(シクロヘキサノン、ナフタレンおよびベンゼンの水素化においてヘテロジニアスな触媒として機能する)の活性は、浸出程度に大きく左右される(エス・ニシムラ(S.Nishimra)ら、アプル・キャト(Appl.Cat.)76(1991年)第19頁〜第29頁)。
原則的には、浸出反応は迅速に進行するので、反応ベッセルからの取り出されるサンプルの常套の元素分析は適切ではない。実際には浸出に用いられる合金のグレードがしばしば変わると仮定すると(これに関連する重要なファクターとして、用いられる粒子サイズ(浸出速度に関連する粒子サイズ)、および浸出が完了した後の材料の組成が挙げられる(ブイ・アール・コウダリー(V.R.Choudhary)ら、ジェイ・ケミ・テク・バイオテクノル(J.Chem.Tech.Biotechnol.)33A(1983年)第339頁〜第349頁))、攻撃的な(または激しい)反応条件下であっても安定性を有する簡易なその場(in−situ)の分析法が意味をなすものと考えられる。
浸出された合金が未知の量の水素を吸収するので、水素の発生を介して行われる間接的な測定(個々の基準に基づいて実施される)は、或るポイントまでしか有用とはならない。このことは、浸出されたアルミニウム片のおおよその見積りしか行うことができないことを意味している(ディー・ジェイ・ヤング(D.J.Young)ら、ジェイ・オブ・キャト(J.of Cat.)64(1980年)第116頁〜第123頁を参照)。更に、合金が相当な量の未反応アルミニウムを含む場合には、大きな誤差が生じ得る。
(部分的に不完全な)浸出プロセスおよび浸出の間の速度論は多くの場所で以前から研究されている。例えば、ジェイ・オブ・キャト64(1980年)第116頁〜第123頁にはディー・ジェイ・ヤングらによる研究が記載されており、また、ジェイ・ケミ・テク・バイオテクノル33A(1983年)第339頁〜第349頁にはブイ・アール・コウダリーらによる研究が記載されている。双方とも、浸出操作の進行をモニターするのに、水素の発生を用いたものである。また、浸出プロセス後のアルカリの化学分析が従来技術として記載されている。例えば、浸出プロセスの速度論的および構造的な経過(または進行)を測定するために(エー・ジェイ・スミス(A.J.Smith)ら、ジェイ・オブ・アプル・エレクトロケム(J.of Appln.Electrochem.)29(1999年)第1085頁)、または、クロマートの添加、および浸出が系に与える効果を調べるために(エー・ジェイ・スミスら、ジェイ・オブ・アプル・エレクトロケム30(2000年)第1097頁)、電気化学的方法(回転円盤電極、RDE:Rotating Disc Electrode)を用いて、ラネー銅ロッドの短いピースについて試験を行っていた。
本発明の課題のように、特にサンプリングせずに、その場で浸出操作を信頼性よくモニターすることについての記載は未だ存在していない。
本発明では、金シート(「ピックアップ電極」)から成ることが好ましく、リアクター内に浸漬される電極の電位を測定することによって課題が達成される。なお、リアクターでは、アルカリによってアルミニウム−金属合金(特にラネー合金)を浸出させており、更に、特に懸濁液を激しく攪拌することによって、形成される十分に分散した金属とピックアップ電極との間での頻繁な接触が確保されるようになる。ピックアップ電極と参照電極(好ましくは塩橋を介してリアクターに導電的に接続されている参照電極)との間の電位差は、時間の関数として記録され、浸出程度が増すにつれて変化することになる。
有機塩基または無機塩基、特にアルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属水酸化物、特に好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いてアルミニウム−金属合金を処理する方法であって、特に100℃までの温度、好ましくは20〜100℃の温度であって、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で、そのような塩基の水溶液に当該合金をさらした(浸出させた)後、塩基水溶液を取り除き、処理された合金材料を洗浄することによって合金を処理し、塩基にさらされる間、プロセス混合物中に浸漬される測定電極(ピックアップ電極)と参照電極との間の電位差を用いることによって、浸出プロセスをモニターし、特定の電位差(処理される合金の所望の組成に相当する)に達するとプロセスを終了することを特徴とする方法に本発明は関している。
従って、このような方法では、生成物の所望の性質を得るために、浸出操作を制御により終了することができる。
例えば金もしくは白金のピックアップ電極または他の材料から形成されるピックアップ電極での電気化学電位を測定する通常の方法が一般的に知られており、広く用いられている(例えば、ジェイ・パーディロス−グインデット(J.Pardillos−Guindet)、ジェイ・オブ・キャタリシス(J.of Catalysis)155(1995年)第12頁〜第20頁、またはユー・クーシュナー(U.Kuerschner)ら、キャタシス・レターズ(Catalysis Letters)34(1995年)第191頁〜第199頁を参照)。
浸出の間、アルミニウムは、特に水素の発生を伴って合金から溶解する。それゆえ、溶液は、好ましくは、出発合金からの金属粒子に加えて、溶解した水素またはガス状水素を含んでいる。
好ましい態様において、参照電極が、リアクターの外側に配置され、導電的にリアクター溶液に接続していることが特に好ましい。従って、参照電極は、浸出温度から独立しており、経時的に一定の電位を供することを意図されるものである。
用いられる参照電極は、第2種の電極であることが好ましい。本明細書での「第2種の電極」とは、時間に依存することのない再現性のある電気化学電位を示す電極の種類を意味しており、例えば、銀/塩化銀電極(いわゆる「銀」電極)、または水銀/塩化水銀(I)電極(いわゆる「カロメル」電極)を意味する。
アルミニウム−金属合金の金属は、ニッケル、銅およびコバルトから成る群から選択され、単独または混合物で存在していることが好ましい。
出発合金中のアルミニウムの重量割合と金属の重量割合との比は、50:50〜20:80であることが好ましい。
出発合金中のアルミニウムの割合は、好ましくは5〜95重量%、特に好ましくは15〜80重量%である。
本発明の好ましい態様において、出発合金は、より少ない成分として、単独または混合物で存在している鉄、セリウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデンおよびマンガンから成る群から選択される金属を含んでいてもよい。
塩基にさらされる時間は、好ましくは数秒〜数日の範囲、特に好ましくは10分〜2時間の範囲である。
アルミニウムが減少した合金粒子の電位は、浸出が進行するにつれて変化する。特に懸濁液が攪拌される結果、合金粒子が、例えばピックアップ電極に衝突することになる。かかるプロセスでは、ピックアップ電極の電位は、合金粒子の電位と等しい方向へと変化するので、ピックアップ電極の電位が、浸出が進行するにつれて変化することになる。キャリブレーションの後では、その場(in situ)およびオンラインで浸出を定量的にモニターすることができる。
かかる理由から、好ましい操作では、反応混合物が浸出操作の間で攪拌される。
リアクターの溶液の主な流れ方向に対して横断する方向に(または流れ方向に対して直角となるように)ピックアップ電極が配置されることを特徴としている特に好ましい方法が同様に有利となる。
特に好ましくは、測定電極は、浸出操作の間で形成される金属粒子と接触する。
金等の不活性金属がピックアップ電極として特に適当である。なぜなら、電位に影響を及ぼし得る更なる化学プロセスが、その金属に対してはほとんど生じないからである。それゆえ、測定電極は、化学的に不活性な金属、特に、好ましくはシート、ワイヤーまたはメッシュの形態を有する金から形成されていることが好ましい。
溶液に浸かるまたは覆われるピックアップ電極の表面積が、合金粒子の平均表面積よりも少なくとも10倍、好ましくは少なくとも100倍である態様を有する方法が特に好ましい。
また、本発明は、本発明の方法によりもたらされる生成物を、触媒、好ましくは水素化触媒として用いることにも関している。
以下にて実施例で図面を参照して本発明をより詳細に説明するものの、それによって本発明の範囲が制限されることはない。
実施例
ラネーニッケルの浸出の電気化学的測定
図1は、以下の実施例を実施する測定アレンジメントを模式的に表している。反応ベッセルにはプロペラ・スターラー(または攪拌翼)1が設けられている。また、反応ベッセルは、塩橋8を介して参照電極3に連結している。初期の投入として、72.5重量%のアルミニウム、24.3重量%のニッケルおよび3.2重量%の鉄の組成を有するアルミニウム−ニッケル合金5(エイチ・シー・スターク社(H.C.Starck、ドイツ・ゴスラー)製)の約1gを50mlの0.5モルKSO溶液(伝導性を有する塩としての溶液)に室温で導入する。攪拌により溶液を10mlの1モルNaOH溶液と混合させ、電位の経時変化を測定する。このような目的のため、約1cmの表面積を有する純金シート4(アルファ・アエサー社(Alfa Aesar、ドイツ・カールスルーヘ)製)であって、0.5mmの厚さを有する金ワイヤー(エービーシーアール社(ABCR、ドイツ・カールスルーヘ)から供給されている)が導電的に取り付けられた純金シート4を、ピックアップ電極4として、かかる溶液7に浸漬させる。金シート4(ピックアップ電極、PE)と参照電極3(1モルのKCl水溶液中のカロメル電極(スコット社(Schott、ドイツ・マインツ))、タイプ133410、ロット0235、RE)との間の電圧を測定する電位差計2には、ワイヤーを介して金シートが接続されている。参照電極3は、1モルKCl水溶液で満たされた塩橋8を介して、浸出リアクターに接続されている。約2分後,約11分後,約21分後,約31分後および約53分後に、かかる懸濁液の数ミリグラムをピペットで取り出し、その後、ヌッチェフィルター上で迅速に洗浄してpHを中性にする。その後、X線光電子分光分析(ESCA)を用いることによって、取り出されたサンプルのニッケルおよびアルミニウム含量を測定する。
図2は、浸出の進行を関数として、アルミニウム/ニッケル比(重量%比)を示すと共に、REに対するPEの電位を示している。測定される電位差は、浸出の経時的な過程を定性的に示しており、その結果、キャリブレーション曲線を決定することにより、電位差の簡単な測定によって、活性触媒粒子の現在のアルミニウム/ニッケル比が得られることになる
ピックアップ電極と参照電極との間で測定される電位差(図2の黒線b))は、浸出時間が増すにつれて浸出のスタート時a)から減少することになる。また、触媒の組成は、黒点c)によって示されるように、アルミニウム/ニッケル比(重量%比)が変化するという点で変化する。なお、このような比は、それぞれの時間において、溶液から取り出されて洗浄されたサンプルの組成を測定することによって得ることができた。
なお、上述の事項は、本発明の僅かな態様を単に詳細に説明したものであり、本発明の概念および範囲を逸脱することなく、本明細書での開示事項に従って、開示された態様に多くの変更を加えることができることを理解されよう。それゆえ、上述の記載は、本発明の範囲を制限するものではない。
図1は、スターラー1、電圧計2、参照電極3、ピックアップ電極4、部分的に浸出されるラネー合金5、水素6およびKSO水溶液7を含んで成る本発明の方法を実施するための測定アレンジメントを模式的に表している。 図2は、形成される材料の表面上のアルミニウム/ニッケル比(重量%比)を示すと共に、参照で電極に対するピックアップ電極の電位が、浸出の経過に依存する様子を表している( a)浸出のスタート時、b)参照電極の電位に対するピックアップ電極の電位の差の経時変化、c)アルミニウム/ニッケルの重量%比)。

Claims (19)

  1. 有機塩基または無機塩基を用いてアルミニウム−金属合金を処理する方法であって、
    リアクターにおいて、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で、粒子形態の出発アルミニウム−金属合金を含んで成る反応混合物を有機塩基または無機塩基の水溶液にさらし、処理された合金材料を得ること、および
    塩基水溶液を除去し、処理された合金材料を洗浄すること
    を含んで成る浸出プロセスに出発合金を付すことを含んで成り、
    浸出プロセスでは、出発合金が塩基にさらされる間、溶液中に浸漬される測定電極(ピックアップ電極)と参照電極との電位差をモニターし、特定の電位差に達すると該プロセスを終了し、また
    浸出プロセスの間において反応混合物が攪拌されることによって、合金粒子参照電極に衝突させ、それによって、合金粒子の電位と等しい方向へと測定電極の電位を変化させる、方法。
  2. 塩基が、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属水酸化物である、請求項1に記載の方法。
  3. 塩基は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである、請求項2に記載の方法。
  4. 参照電極が、リアクターの外側に配置され、リアクター溶液と導電的に接続されており、経時的に一定の電位を供する、請求項1に記載の方法。
  5. 参照電極が第2種の電極である、請求項4に記載の方法。
  6. 測定電極が金から形成されている、請求項1に記載の方法。
  7. ピックアップ電極が、シート、メッシュまたはワイヤーの形態を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 溶液に浸かるピックアップ電極の表面積は、合金粒子の平均表面積よりも少なくとも10倍大きい、請求項7に記載の方法。
  9. 溶液に浸かるピックアップ電極の表面積は、合金粒子の平均表面積よりも少なくとも100倍大きい、請求項8に記載の方法。
  10. ピックアップ電極が、リアクター内の溶液の主な流れ方向に対して横断する方向に配置される、請求項1に記載の方法。
  11. アルミニウム−金属合金の金属は、ニッケル、銅およびコバルトから成る群から選択されるものであって、単独または混合物で存在している、請求項1に記載の方法。
  12. 出発合金中のアルミニウムの重量割合と金属の重量割合との比は、50:50〜20:80である、請求項1に記載の方法。
  13. 出発合金中のアルミニウムの割合は、5〜95重量%である、請求項1に記載の方法。
  14. 出発合金中のアルミニウムの割合は、15〜80重量%である、請求項13に記載の方法。
  15. 出発合金が、より少ない成分として、鉄、セリウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデンおよびマンガンから成る群から選択される金属であって、単独または混合物で存在している金属を含んで成る、請求項1に記載の方法。
  16. 出発合金が塩基にさらされる時間は、10分〜2時間の範囲である、請求項1に記載の方法。
  17. 測定電極は、浸出プロセスの間で形成される金属粒子と接触する、請求項1に記載の方法。
  18. 化学物質前駆体から生成物としての化学物質を調製する、触媒を用いる方法であって、
    a)請求項1に記載の方法を実施して触媒を得ること、および
    b)該触媒存在下で化学物質前駆体の反応を実施して、生成物としての化学物質を得ること
    を含んで成り、該触媒が該反応の触媒である方法。
  19. 触媒が水素化触媒であって、反応が水素化反応である、請求項18に記載の触媒を用いる方法。
JP2004199389A 2003-07-07 2004-07-06 アルミニウム−金属合金の浸出方法 Expired - Fee Related JP4625277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10330636A DE10330636A1 (de) 2003-07-07 2003-07-07 Verfahren zur Laugung von Aluminium-Metall-Legierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068552A JP2005068552A (ja) 2005-03-17
JP4625277B2 true JP4625277B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=33441638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199389A Expired - Fee Related JP4625277B2 (ja) 2003-07-07 2004-07-06 アルミニウム−金属合金の浸出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7575623B2 (ja)
EP (1) EP1495803A1 (ja)
JP (1) JP4625277B2 (ja)
DE (1) DE10330636A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004043547A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-30 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Kennzahlen für Katalysatoren
EP2606959B1 (en) * 2011-01-31 2017-06-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Use of an oxygen absorber and method for storing the same
JP5725910B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-27 三菱重工業株式会社 酸洗処理方法及び酸洗処理装置
US8771324B2 (en) 2011-05-27 2014-07-08 Globus Medical, Inc. Securing fasteners
CN103343230B (zh) * 2013-07-05 2014-11-05 南昌航空大学 废弃锂离子电池中有价金属浸出工艺及其装置
CN114277275B (zh) * 2021-12-31 2022-08-30 华中科技大学 一种高阻尼Mg相增强NiTi复合材料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1170698A (en) * 1967-02-09 1969-11-12 Siemens Ag Process for Stabilising and Increasing the Activity of Raney Catalysts

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1119126A (fr) 1954-02-20 1956-06-15 Escher Wyss Ag Faisceau de tubes pour échangeurs de chaleur et procédé pour sa fabrication
DE1241812B (de) * 1958-07-19 1967-06-08 Siemens Ag Ventil-Elektrode
US3578505A (en) * 1966-07-08 1971-05-11 Atlantic Richfield Co Process for preparing a fuel cell electrode
US3715238A (en) * 1969-03-20 1973-02-06 American Cyanamid Co Method of making a porous catalytic electrode
DE1928929C3 (de) * 1969-06-07 1979-04-12 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Raney-Mischkatalysator
US4024044A (en) * 1975-09-15 1977-05-17 Diamond Shamrock Corporation Electrolysis cathodes bearing a melt-sprayed and leached nickel or cobalt coating
US4169025A (en) * 1976-11-17 1979-09-25 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for making catalytically active Raney nickel electrodes
IT1226303B (it) 1988-07-26 1990-12-27 Montedipe Spa Processo ed apparato per la devolatilizzazione di soluzioni di polimeri.
US5024728A (en) 1988-08-29 1991-06-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Devolatilization of liquid composition containing polymer and volatile constituents
ZA897612B (en) * 1988-09-19 1991-03-27 Mintek The monitoring of the concentrations of two or more species in solutions by means of an electrode
JP2629963B2 (ja) * 1989-06-30 1997-07-16 旭硝子株式会社 高耐久性低水素過電圧陰極
US5292936A (en) * 1993-04-12 1994-03-08 Monsanto Company Process to prepare amino carboxylic acid salts
CA2137124C (en) * 1994-12-01 1999-03-16 Tao Xue Pressure leaching of nickel and cobalt sulphides with chlorine under controlled redox potential conditions
US5785808A (en) 1995-10-02 1998-07-28 Lci Corporation Heat exchanger with pressure controlling restricter
DE29517325U1 (de) 1995-11-02 1996-02-01 Buderus Heiztechnik Gmbh Wärmetauscherrohr
DE19817678A1 (de) 1998-04-21 1999-10-28 Bayer Ag Vorrichtung und Verfahren zur Entfernung von flüchtigen Komponenten aus Polymerlösungen
DE19957458A1 (de) 1999-11-29 2001-05-31 Bayer Ag Strangverdampfer
US7375053B2 (en) * 2003-04-07 2008-05-20 W. R. Grace & Co.- Conn. Nickel and cobalt plated sponge catalysts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1170698A (en) * 1967-02-09 1969-11-12 Siemens Ag Process for Stabilising and Increasing the Activity of Raney Catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
EP1495803A1 (de) 2005-01-12
JP2005068552A (ja) 2005-03-17
US20050006254A1 (en) 2005-01-13
DE10330636A1 (de) 2005-02-10
US7575623B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Le Hai et al. Multiwall carbon nanotube modified by antimony oxide (Sb2O3/MWCNTs) paste electrode for the simultaneous electrochemical detection of cadmium and lead ions
Davis et al. Electrochemical detection of nitrate and nitrite at a copper modified electrode
US9555367B2 (en) Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion
Siswana et al. Electrocatalytic behaviour of carbon paste electrode modified with iron (II) phthalocyanine (FePc) nanoparticles towards the detection of amitrole
Hameed Amperometric glucose sensor based on nickel nanoparticles/carbon Vulcan XC-72R
Gajjala et al. Cu@ Pd core-shell nanostructures for highly sensitive and selective amperometric analysis of histamine
Ensafi et al. Facile synthesis of Pt-Cu@ silicon nanostructure as a new electrocatalyst supported matrix, electrochemical detection of hydrazine and hydrogen peroxide
Gu et al. A sensitive hydrazine hydrate sensor based on a mercaptomethyl-terminated trinuclear Ni (II) complex modified gold electrode
Koval et al. Electrochemistry of the ruthenium (3+, 2+) couple attached to graphite electrodes
Shafiee et al. Recent advances on metal nitride materials as emerging electrochemical sensors: A mini review
Noskova et al. Electrodeposition and stripping voltammetry of arsenic (III) and arsenic (V) on a carbon black–polyethylene composite electrode in the presence of iron ions
JP4625277B2 (ja) アルミニウム−金属合金の浸出方法
Shimazu et al. Electrochemical reduction of nitrate ions on tin-modified platinum and palladium electrodes
Terzi et al. Unusual metals as electrode materials for electrochemical sensors
Durante et al. Electrochemical activation of carbon–halogen bonds: electrocatalysis at palladium–copper nanoparticles
Alam et al. Enhanced electrocatalytic effects of Pd particles immobilized on GC surface on the nitrite oxidation reactions
Chao et al. Preparation of a porous Au electrode with a sacrificed Prussian blue analogue template for anodic stripping voltammetric analysis of trace arsenic (III)
Hung et al. Electrochemical sensing of hydrazine using hollow Pd/Ag dendrites prepared by galvanic replacement from choline Chloride-based deep eutectic solvents
Bommireddy et al. Templated bimetallic copper-silver nanostructures on pencil graphite for amperometric detection of nitrate for aquatic monitoring
Guo et al. The relationships among hydrogen adsorption, CO stripping, and selectivity of CO2 reduction on Pd nanoparticles
Awais et al. A non-enzymatic hydrogen peroxide sensor with enhanced sensitivity based on Pt nanoparticles
Tesařová et al. Potentiometric stripping analysis at antimony film electrodes
Silva et al. Electrochemically reduced graphene oxide films from Zn-C battery waste for the electrochemical determination of paracetamol and hydroquinone
CN114371201B (zh) 一种可重复使用的葡萄糖传感器及其制备方法和应用
JPS6296633A (ja) 溶液電解の電極用表面活性化非晶質合金及びその活性化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees