JP4624907B2 - 通信方法、通信システム及び通信端末 - Google Patents

通信方法、通信システム及び通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4624907B2
JP4624907B2 JP2005315490A JP2005315490A JP4624907B2 JP 4624907 B2 JP4624907 B2 JP 4624907B2 JP 2005315490 A JP2005315490 A JP 2005315490A JP 2005315490 A JP2005315490 A JP 2005315490A JP 4624907 B2 JP4624907 B2 JP 4624907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
data
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005315490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124417A (ja
Inventor
正典 諸菱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005315490A priority Critical patent/JP4624907B2/ja
Publication of JP2007124417A publication Critical patent/JP2007124417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624907B2 publication Critical patent/JP4624907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の通信端末による1対多の通信方法とその通信システム、並びに1対多の通信を行う通信端末に関するものである。
近年、携帯電話等の通信端末による通信の態様が多様化しており、回線交換による従来の音声通話に加え、IP(internet protocol)網を利用したパケット通信など新たな態様の通信が行われている。例えば、通信端末間でリアルタイムに文字をやり取りすることで会話を行う「チャットメール」がある(特許文献1参照)。チャットメールは、予め登録しておいたメンバー間でグループを形成し、このグループ内でリアルタイムに文字などのデータの通信を行う「グループ通信」と呼ばれる通信態様の1つである。
昨今注目を集めているグループ通信の1つに、PTT(push to talk)やPoC(push to talk over cellular)と呼ばれるものがある。PTTでは、グループを形成する複数の通信端末同士がVoIP(voice over internet protocol)によるリアルタイムの音声通話を行う。送信側の1つの通信端末から受信側の複数の通信端末へ一斉に共通の音声データを送信することにより、1対多の音声通話が可能となる。
特開2003−174520号公報
一般にPTTにおいては音声によるコミュニケーションが主体となっているが、パケット交換網を介してデータを伝送することから、音声データ以外の様々なデータ(文字、画像、楽曲など)も伝送可能である。最近では、カメラ機能が一般的に搭載されるようになるなど、携帯電話機の多機能化と高性能化が進んでいる。そのため、画像データのようなサイズの大きいデータや、種々のフォーマットのデータをPTT等のグループ通信によって伝送することへの要望が高まっている。
ところが、グループ通信に参加する各通信端末の状態(通信能力、電波状態、電池残量など)は様々であるため、ある通信端末で受信可能なデータが別の通信端末では受信できないことが起こり得る。例えば非常にサイズの大きいデータを複数の通信端末に送信した場合、例えば電波の状態が良好で空きメモリが十分な通信端末では問題なくデータを受信できるが、そのとき電波の受信状態が悪い通信端末や空きメモリが不足している通信端末ではデータを受信できない可能性がある。1対1の通信であれば、送信側が受信側に合わせてデータを変換することができるため上記のような不都合は生じない。しかしながら、1対多の通信では、通常は同じデータを複数の通信端末へ一律に送信する方式が採用される。そのため、状態の悪い通信端末はデータを受信し損ねてしまうか、非常に長い時間をかけてデータを受信することになる。
上記のような不都合を解決するため、例えば、データを中継するサーバ装置が各通信端末へデータの大きさや種類などの情報を提供し、その情報を受けた各通信端末がデータを受信するか否かを各々選択する方法が考えられる。しかしながらこの方法では、送られてくる情報に対して受信するか否かを受信側の通信端末が一々選択しなくてはならないため、操作が煩わしくなり円滑なコミュニケーションが阻害されるという不利益がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信に参加する各通信端末が各々の状態に応じた適切なデータを受信できる1対多の通信方法及び通信システム、並びに、そのような通信システムにおいて用いられる通信端末を提供することにある。
本発明の第1の観点の通信端末は、無線通信を行う複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信システムで用いられる通信端末であって、他の複数の通信端末と通信する通信部と、データの受信能力に関する第1の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部において取得した第1の情報を前記通信部から送信させる第1の送信制御部と、他の複数の通信端末から送信される前記第1の情報を前記通信部において受信する受信制御部と、情報を表示する表示部と、受信した第1の情報に応じて、他の複数の通信端末がそれぞれ特定のサイズを有するデータを受信可能か否か判定する判定部と、前記判定部において受信可能と判定した通信端末へは前記通信部からデータを送信し、特定のサイズを有するデータを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記通信部から送信する第2の送信制御部と、を有し、前記受信制御部は、前記通信部において他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを前記表示部に表示する。
本発明の第2の観点の通信方法は、無線通信を行う複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信方法であって、前記複数の通信端末の各々が、データの受信能力に関する第1の情報を取得する第1のステップと、前記複数の通信端末の各々が、前記取得した第1の情報を他の複数の通信端末に送信する第2のステップと、前記複数の通信端末の各々が、他の複数の通信端末から送信される前記第1の情報を受信し、当該受信した第1の情報を記憶する第3のステップと、前記複数の通信端末のうちの1の通信端末は、他の通信端末にデータを送信する際に、前記第1の情報に応じて他の複数の通信端末がそれぞれ特定のサイズを有するデータを受信可能か否か判定し、受信可能と判定した通信端末へデータを送信し、特定のサイズを有するデータを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記通信部から送信する第4のステップと、他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを表示する第5のステップと、を有する。
本発明の第3の観点の通信システムは、無線通信を行う複数の通信端末と管理装置とを具備し、前記複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信システムであって、前記通信端末は、前記管理装置と通信する端末側通信部と、データの受信能力に関する第1の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部において取得した第1の情報を前記端末側通信部に前記管理装置へ送信させる第1の端末側送信制御部と、他の複数の通信端末へ宛てて送るデータを前記端末側通信部に前記管理装置へ送信させる第2の端末側送信制御部と、前記管理装置から送信される他の通信端末からの送信データを前記端末側通信部にて受信する端末側受信制御部と、情報を表示する表示部と、を有し、前記管理装置は、前記通信端末と通信する管理側通信部と、記憶部と、前記複数の通信端末の各々から送信される前記第1の情報を前記管理側通信部において受信し、当該受信した第1の情報を前記記憶部に格納する第1の管理側受信制御部と、受信した第1の情報に応じて、前記複数の通信端末がそれぞれ特定のサイズを有するデータを受信可能か否か判定する判定部と、前記複数の通信端末のうちの1の通信端末から送信されるデータを前記管理側通信部において受信する第2の管理側受信制御部と、前記判定部において受信可能と判定した通信端末へは、前記第2の管理側受信制御部によって受信したデータを通信端末ごとに前記管理側通信部からデータを送信し、特定のサイズを有するデータを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記管理側通信部から送信する管理側送信制御部とを有し、前記端末側受信制御部は、前記端末側通信部において他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを前記表示部に表示する。
好適には、前記通信部により、グループ通信の開始通知を受信して、当該グループ通信を行っている間に、前記第1の送信制御部が動作してよい。
本発明の第4の観点の通信端末は、無線通信を行う複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信システムで用いられる通信端末であって、他の複数の通信端末と通信する通信部と、電池の残量、電波受信状態およびメモリ残量の少なくとも1つに関する第1の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部において取得した第1の情報を前記通信部から送信させる第1の送信制御部と、他の複数の通信端末から送信される前記第1の情報を前記通信部において受信する受信制御部と、情報を表示する表示部と、受信した第1の情報に応じて、他の複数の通信端末がそれぞれデータを受信可能か否か判定する判定部と、前記判定部において受信可能と判定した通信端末へは前記通信部からデータを送信し、データを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記通信部から送信する第2の送信制御部と、を有し、前記受信制御部は、前記通信部において他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを前記表示部に表示する。
好適には、前記第1の送信制御部は、前記情報取得部において取得される第1の情報が変化したとき、若しくは一定の周期で前記通信部から前記第1の情報を送信してよい。
本発明の第の観点の通信方法は、無線通信を行う複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信方法であって、前記複数の通信端末の各々が、電池の残量、電波受信状態およびメモリ残量の少なくとも1つに関する第1の情報を取得する第1のステップと、前記複数の通信端末の各々が、前記取得した第1の情報を他の複数の通信端末に送信する第2のステップと、前記複数の通信端末の各々が、他の複数の通信端末から送信される前記第1の情報を受信し、当該受信した第1の情報を記憶する第3のステップと、前記複数の通信端末のうちの1の通信端末は、他の通信端末にデータを送信する際に、前記第1の情報に応じて他の複数の通信端末がそれぞれデータを受信可能か否か判定し、受信可能と判定した通信端末へはデータを送信し、データを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記通信部から送信する第4のステップと、他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを表示する第5のステップと、を有する。
本発明の第の観点の通信システムは、無線通信を行う複数の通信端末と管理装置とを具備し、前記複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信システムであって、前記通信端末は、前記管理装置と通信する端末側通信部と、電池の残量、電波受信状態およびメモリ残量の少なくとも1つに関する第1の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部において取得した第1の情報を前記端末側通信部に前記管理装置へ送信させる第1の端末側送信制御部と、他の複数の通信端末へ宛てて送るデータを前記端末側通信部に前記管理装置へ送信させる第2の端末側送信制御部と、前記管理装置から送信される他の通信端末からの送信データを前記端末側通信部にて受信する端末側受信制御部と、情報を表示する表示部と、を有し、前記管理装置は、前記通信端末と通信する管理側通信部と、記憶部と、前記複数の通信端末の各々から送信される前記第1の情報を前記管理側通信部において受信し、当該受信した第1の情報を前記記憶部に格納する第1の管理側受信制御部と、受信した第1の情報に応じて、前記複数の通信端末がそれぞれデータを受信可能か否か判定する判定部と、前記複数の通信端末のうちの1の通信端末から送信されるデータを前記管理側通信部において受信する第2の管理側受信制御部と、前記判定部において受信可能と判定した通信端末へは、前記第2の管理側受信制御部によって受信したデータを通信端末ごとに前記管理側通信部からデータを送信し、データを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記管理側通信部から送信する管理側送信制御部と、を有し、前記端末側受信制御部は、前記端末側通信部において他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを前記表示部に表示する。
本発明によれば、1対多の通信において、通信に参加する各通信端末が各々の状態に応じた適切なデータを受信できる。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る通信システムは、例えば図1に示すように、複数の通信端末(100−1,100−2,100−3,100−4,100−5,…)と、通信管理装置200とを有する。
通信端末100−i(iは自然数を示す)は、例えば携帯電話機等の無線通信端末であり、基地局(300−1,300−2,300−3,…)を介して通信網300に接続される。また、通信端末100−iは、通信網300に接続される通信管理装置200の制御に従ってデータ通信を行う。本実施形態では、一例として、PTT(push to talk)によるグループ通信を行うものとする。
このデータ通信において伝送されるデータには、例えば通話の音声や、画像、文字、楽曲などのデータが含まれる。
本通信システムでは、グループ通信に参加する複数の通信端末(100−1,100−2,100−3,100−4,100−5,…)のうち、通信管理装置200によって許可された1の通信端末が他の複数の通信端末へ音声や画像などのデータを送信することができる。
通信端末100−iは、例えば受信可能なデータ量や、電池の残量、電波受信状態、受信可能なデータのフォーマット(例えばファイル形式)など、データの受信能力に関する情報(以下、端末情報と呼ぶ)を必要に応じて取得する。そして、取得した情報を通信管理装置200へ送信する。この端末情報の送信は、例えば端末情報に変化が生じた場合に行っても良いし、あるいは一定の周期で行っても良い。また、例えば通信管理装置200から端末情報の送信要求が送られてくる場合には、それに応答して端末情報を通信管理装置200に送信しても良い。
通信管理装置200は、複数の通信端末(100−1,100−2,100−3,100−4,100−5,…)によるPTTのグループ通信を管理する装置である。
通信管理装置200は、1の通信端末からPTTによるグループ通信の開始要求を受けると、その要求に応じて相手方の通信端末を呼出し、通信セッションを確立する。
通信管理装置200は、各通信端末から送信される上述した端末情報を受信すると、これを内部の記憶装置に記憶する。例えば通信管理装置200は、開催中のグループ通信に参加する各通信端末の端末情報を各通信端末の識別情報(電話番号など)に関連付けて記憶する。
通信管理装置200は、1の通信端末から他の通信端末へ宛てて送られたデータを受信すると、これを通信端末ごとに端末情報に応じたデータへ変換する。そして、この変換したデータをその送り先の通信端末へそれぞれ送信する。
例えば通信管理装置200は、端末情報によって受信可能なデータ量が少なくなっている通信端末があると判定した場合、受信可能になる程度にデータサイズを小さくする変換を行う。画像データであれば、画像のサイズを小さくする。
また通信管理装置200は、端末情報によって電波受信状態が非常に悪化している通信端末があると判定した場合、送信側の通信端末から送られてきたデータを破棄し、データの破棄を通知するための小サイズのデータ(破棄通知)に変換する。この破棄通知を受けた通信端末は、通信管理装置200によってデータが破棄されたことをユーザに通知する処理(例えば破棄を知らせるメッセージをディスプレイに表示する処理など)を実行する。
図2は、本発明の実施形態に係る通信端末(100−1,100−2,…)の構成の一例を示す図である。以下では、図2に示す構成を有する通信端末をまとめて「通信端末100」と呼ぶことがある。
図2に示す通信端末100は、アンテナ101と、通信部102と、キー入力部103と、音声処理部104と、スピーカ105と、マイクロフォン106と、表示部107と、記憶部108と、制御部109とを有する。
通信部102は、通信網300に接続される基地局(300−1,300−2,…)と無線通信を行う。例えば通信部102は、端末の制御部109から供給される送信データに所定の変調処理を施して無線信号に変換し、アンテナ101から送出する。また、アンテナ101において受信される基地局からの無線信号に所定の復調処理を施して受信データに変換し、端末の制御部109に出力する。
キー入力部103は、例えば数字キー、文字キー、方向キー、決定キーなど、各種の機能を持ったキーを有しており、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これをユーザの指示として端末の制御部109に入力する。
音声処理部104は、スピーカ105において出力される音声信号やマイクロフォン106において入力される音声信号の処理を行う。すなわち、マイクロフォン106から入力される音声信号に増幅、アナログ−デジタル変換、符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して端末の制御部109に出力する。また、端末の制御部109から供給される音声データに復号化、デジタル−アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカ105に出力する。
表示部107は、例えば液晶表示パネルや有機ELパネルなどの表示デバイスを用いて構成されており、端末の制御部109から供給される映像信号に応じた画像を表示する。例えば、発信時における発信先の電話番号、着信時における着信相手の電話番号、受信メールや送信メールの内容、日付、時刻、バッテリ残量などの各種の情報を表示する。
端末の記憶部108は、端末の制御部109の処理で利用される各種のデータを記憶する。例えば、端末の制御部109のコンピュータプログラムのコード、電話番号や電子メールアドレスを管理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再生するための音声ファイル、各種の設定データを記憶する。また、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータを保持する。
端末の記憶部108は、例えば不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(SRAM、DRAMなど)によって構成される。
端末の制御部109は、電子機器の全体的な動作を統括的に制御する。すなわち、電子機器の各種の処理(回線交換網を介して行われる音声通話、PTTによるグループ通信、電子メールの作成と送受信、インターネットのWebサイトの閲覧など)がキー入力部103の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各ユニットの動作(通信部102における信号の送受信、音声処理部104における音声の入出力、表示部107における画像の表示など)を制御する。
例えば端末の制御部109は、記憶部108に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーション等)に基づいて処理を実行するコンピュータを有しており、プログラムの手順に従って上述した処理を実行する。
端末の制御部109は、PTTのグループ通信に関連する処理ブロックとして、端末情報取得部151と、端末情報送信制御部152と、PTT送信制御部154と、PTT受信制御部155とを有する。
端末情報取得部151は、通信端末100の受信能力に関する上述した端末情報を取得する。例えば、受信可能なデータ量、電池の残量、電波受信状態、受信可能なデータのフォーマット(ファイル形式など)の情報を取得する。
図3は、端末情報取得部151が取得する端末情報の一例を示す図である。
図3の例において、端末情報には3つのデータDA,DB,DCが含まれている。
データDAは、端末の記憶部108に格納可能な受信データの残りの容量を示す16ビットの数値であり、単位はキロバイトである。
データDBは、通信端末100を駆動する電池(不図示)の残量を示す2ビットの数値であり、電池の残量に応じた4段階のレベルを表す。
データDCは、電波受信状態を表す2ビットの数値であり、例えば通信部2において受信される信号の強度や干渉波に対する信号波の比などに応じた4段階のレベルを表す。
端末情報送信制御部152は、グループ通信が開始されると起動され、グループ通信中に端末情報取得部151において取得した端末情報を通信部102から通信管理装置200へ送信する制御を行う。
端末情報送信制御部152は、例えば端末情報取得部151において取得される端末情報の変化を監視し、変化が生じた場合にその端末情報を送信する。あるいは、端末情報の変化の有無に係わらず一定の周期で端末情報の送信を行っても良いし、端末情報の送信要求が通信部102において受信された場合にその要求に応答して端末情報の送信を行っても良い。
PTT送信制御部154は、PTTのグループ通信におけるデータの送信制御を行う。すなわちPTTのグループ通信に参加しているとき、キー入力部103から入力される指示に従って、音声等のデータを通信部102から通信管理装置200を介して他のPTT通信に参加する通信端末に送信する。
PTT受信制御部155は、PTTのグループ通信におけるデータの受信制御を行う。すなわちPTTのグループ通信に参加しているとき、通信管理装置200から送信される他の通信端末からの送信データを通信部102において受信する。そして、受信したデータが音声データや楽曲データである場合は、これを音声処理部104に供給してスピーカ105から音声や楽曲として出力し、受信したデータが画像データや文字データである場合には、これを映像信号に変換して表示処理部107に供給し、画像や文字として表示する。
次に、通信管理装置200の構成について説明する。
図4は、通信管理装置200の構成の一例を示す図である。
通信管理装置200は、例えば図3に示すように、通信部201と、ユーザインターフェース部202と、記憶部203と、制御部204とを有する。
管理装置の通信部201は、通信網300を介した通信に関する処理を行う。例えば、PTTによるグループ通信を行う場合、通信管理装置200はIP(internet protocol)網に接続される。管理装置の通信部201は、このIP網を介したデータの送受信に関わる処理を行う。
ユーザインターフェース部202は、例えばキーボードやマウス、ディスプレイ装置など、通信管理装置200を操作するための情報を入出力する。
管理装置の記憶部203は、管理装置の制御部204の処理で利用される各種のデータや、管理装置の制御部204の処理結果のデータを記憶する。例えば、制御部204のコンピュータプログラムや、その処理に用いる定数データ、処理過程で一時的に保持する必要がある変数データなどを記憶する。
また管理装置の記憶部203は、開催中のPTTグループ通信に参加する各通信端末の端末情報と、各通信端末の識別情報(電話番号など)とを関連付けたデータベース241を記憶する。
管理装置の制御部204は、通信管理装置200の全体的な動作に関わる種々の制御を行う。例えば、1つの通信端末からグループ通信の開始を要求された場合に相手方の通信端末を呼び出して通信セッションを確立したり、各通信端末からのデータ送信要求に応じて1の通信端末にデータの送信権を与えたり、各通信端末へ様々な情報(グループ通信に参加中の通信端末の情報など)を送信したりするための制御を行う。
例えば管理装置の制御部204は、管理装置の記憶部203に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーション等)に基づいて処理を実行するコンピュータを有しており、プログラムの手順に従って処理を実行する。
管理装置の制御部204は、PTTのグループ通信に関連する処理ブロックとして、端末情報受信制御部251と、データ変換部252と、PTT送信制御部253と、PTT受信制御部254とを有する。
端末情報受信制御部251は、各通信端末から送信される端末情報を管理装置の通信部201において受信し、管理装置の記憶部203のデータベース241に保存する。
例えば端末情報受信制御部251は、グループ通信に参加中の通信端末から新たな端末情報が送られてきた場合、データベース241に登録される古い端末情報を新たな端末情報に更新する。また、グループ通信に新たに通信端末が参加した場合は、その通信端末の識別情報と端末情報を新規にデータベース241へ登録する。
データ変換部252は、1の通信端末から他の通信端末に宛てて送信されたデータが管理装置の通信部201において受信された場合、この受信されたデータを送信先の通信端末ごとにデータベース241の端末情報に応じたデータへ変換する。
例えばデータ変換部252は、端末情報において示されるある通信端末の受信可能なデータ量が送信しようとしているデータのサイズに比べて小さい場合や若しくは十分な余裕がない場合、この通信端末へ送信するデータのサイズを小さくするように変換を行う。例えば、受信可能なデータ量に対して所定の割合を超えないように送信データのサイズを小さくする。データのサイズの変換は、例えば画像データの場合、画像のサイズや圧縮率を調節したり符号化方式を変更したりすることによって可能である。
通信端末の受信可能なデータ量が所定の下限値より小さい場合や、通信端末の受信可能なデータ量に対して所定の割合を超えないようにデータのサイズを小さくすることができない場合、データ変換部201は送信データを先に説明した破棄通知に変換する。
またデータ変換部252は、端末情報において示されるある通信端末の電池容量や電波受信状態が一定のレベルより悪化している場合、その通信端末に送信するデータのサイズが更に小さくするか、あるいは送信データを破棄通知へ変換する。
更にデータ変換部252は、端末情報において示されるある通信端末の受信可能なデータのフォーマットに、送信しようとしているデータのフォーマットが適合していない場合、この通信端末へ送信するデータのフォーマットを上記受信可能なフォーマットへ変換しても良い。
なお、データ変換部252は、端末情報によって示される通信端末の状態が、送信しようとしているデータを問題なく受信できると判定した場合、その送信データの変換を行わなくても良い。
PTT受信制御部254は、PTTのグループ通信において各通信端末から送られてくるデータを管理装置の通信部201において受信する。
PTT送信制御部253は、PTTのグループ通信において管理装置の通信部201から各通信端末へデータを送信する。すなわち、管理装置の通信部201において受信され、データ変換部252において適宜に変換されたデータを、管理装置の通信部201から送り先の通信端末へそれぞれ送信する。
ここで、上述した構成を有する図1に示す通信システムの動作の一例について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず通信端末100−1において、通信端末100−2、100−3、100−4、100−5のアドレス情報を指定してグループ通信の開始を指示する所定の操作がユーザによりなされると、通信端末100−1は通信管理装置200に接続し、通信端末100−2、100−3、100−4、100−5のアドレス情報を通信管理装置200に通知して、グループ通信の開始を要求する。通信管理装置200は、この開始要求を受信すると、これに含まれている通信端末100−2、100−3、100−4、100−5のアドレス情報をもとに、これらの端末に対してグループ通信の開始通知を送信する。開始通知を受け取った各通信端末(100−2、100−3、100−4、100−5)は、例えば表示部やスピーカなどの報知手段を用いてユーザにグループ通信の開始通知が受信されたことを報知する。グループ通信の開始に承諾する所定の入力操作がなされると、通信端末は通信管理装置200に対してグループ通信の開始に承諾する応答を返す。通信管理装置200は、この応答信号を送信した通信端末と接続し、グループ通信を開始する。各通信端末は、通信管理装置200に応答信号を返してグループ通信を開始すると、端末情報取得部151によって端末の状態を把握するとともに、端末情報送信制御部152を起動させる。
次々に通信端末100−2において受信データを格納する記憶部中の受信フォルダの残りの容量が小さくなると(ステップST101)、通信端末100−2はその受信フォルダ容量の情報を含んだ端末情報を通信管理装置200に送信する(ステップST102)。
また通信端末100−3において電池残量のレベルが低下すると(ステップST103)、通信端末100−3はその電池残量の情報を含んだ端末情報を通信管理装置200に送信する(ステップST104)。
更に通信端末100−4において、アンテナ101を介して通信部102にて受信される電波の状態から算出された電波受信状態のレベルが低下すると(ステップST105)、通信端末100−4はその電波受信状態の情報を含んだ端末情報を通信管理装置200に送信する(ステップST106)。
通信管理装置200は、通信端末100−2〜100−5から送信された端末情報を受信すると、その受信した端末情報によってデータベース241を更新する(ステップST101〜ST105)。
通信端末100−1は、他の通信端末100−2〜100−5に宛てて送信するデータを通信管理装置200へ一旦送信する(ステップST107)。
通信管理装置200は、通信端末100−1から画像データが送られてくると、データベース241から通信端末100−2〜100−5の端末情報をそれぞれ読み出す。そして、各通信端末に送信するデータを、端末情報に応じたデータへそれぞれ変換する(ステップST109)。
通信端末100−2は、受信フォルダの残り容量が小さくなっているため、通信管理装置200は通信端末100−1から送られてきた画像データを縮小して通信端末100−2に送信する(ステップST110)。
他方、通信端末100−3は電池残量のレベルが予め規定している値よりも低下し、通信端末100−4は電波受信状態のレベルが圏外寸前まで低下しており、何れも画像データを受信できない可能性の高い状態にある。そのため通信管理装置200は、通信端末100−3,100−4にそれぞれ破棄通知を送信する(ステップST111,ST112)。
破棄通知を受信した通信端末100−3,100−4は、通信管理装置200によってデータが破棄されたこと通知するメッセージを各々の表示部107に表示する(ステップST113,ST114)。
また通信端末100−5は、受信フォルダの残り容量や電池残量、電波受信状態が何れも通信端末100−1からの画像データを受信できる状態であるため、通信管理装置200は通信端末100−1からの画像データをそのまま通信端末100−5へ送信する。
通信端末100−2〜100−5へのデータ送信が完了すると、通信管理装置200はその送信結果を通信端末100−1に通知する(ステップST115)。すなわち、通信端末100−2には縮小した画像データを送信し、通信端末100−3,100−4には破棄通知を送信し、通信端末100−5は元と同じ画像データを送信したことを通信端末100−1に通知する。この通知を受けた通信端末100−1は、通知の内容を表示部107に表示する(ステップST116)。
このようにしてグループ通信が継続されるが、グループ通信の主催者である通信端末100−1において通信の終了操作がなされると、通信端末100−1から通信管理装置200に対してグループ通信の終了要求が送信される。通信管理装置200は、主催者の通信端末100−1からこの終了要求を受信すると、参加者の通信端末(100−2〜100−5)に対してグループ通信の終了通知を送信する。終了通知を受けた通信端末は、グループ通信の処理を実行するプログラムを終了し、端末情報送信制御部152の処理を終了させて、待ちうけ状態に戻る。
以上説明したように、本実施形態によれば、グループ通信に参加する通信端末(100−1,100−2,100−3,…)においてデータの受信能力に関する端末情報がそれぞれ取得され、当該取得された端末情報が通信管理装置200に送信される。通信管理装置200では、各通信端末から送られてくる端末情報がそのデータベース241に登録される。複数の通信端末(100−1,100−2,100−3,…)のうちの1の通信端末から他の複数の通信端末へ宛ててデータが送信されると、このデータは通信管理装置200において一旦受信される。そして、送り先の通信端末ごとに、データベース241に登録される端末情報に応じたデータに変換され、当該変換されたデータが各送り先の通信端末へ送信される。
これにより、1対多のグループ通信に参加する通信端末の状態がそれぞれ異なっている場合でも、各通信端末は各々の状態に応じた適切なデータを受信することができる。また、通信管理装置200において受信側の通信端末の状態に応じて適切にデータの変換が行われるため、受信側の通信端末では受信の可否を選択するなどの面倒な操作が不要になり、1対多のコミュニケーションを円滑に進めることができる。
また、端末情報によって示される受信側の通信端末の状態が一定のレベルより悪化しており、送信側の通信端末から送られてきたデータを受信できない状態にあると判定された場合、通信管理装置200からその受信側の通信端末へ送信するデータが破棄され、その破棄通知が当該通信端末へ送信される。
これにより、データを受信できない状態に通信端末へ無理にデータを送信することによってその通信端末の電池残量が枯渇したり、受信フォルダの残容量が無くなったり、無駄な受信待ち時間が発生したりする問題を回避できる。
例えば基地局は、電波状態が悪い通信端末に対して、誤り率は低いがデータレートも低い通信方式にて通信を行うチャンネルを割り当てて、通信を存続させるようにする。そのため、非常に大きいサイズのデータが伝送される場合、電波受信状態の悪い通信端末は、良好な状態の通信端末に比べてデータの取得を完了するまでにより長い時間が必要となる。圏外状態になる寸前のような非常に電波受信状態の悪いときに、長い時間をかけて大きなデータを受信し続けると、データの取得を完了する前に圏外状態に陥って受信に失敗する確率が高くなる。したがって、電波受信状態が一定のレベルより悪い場合には、データの取得を諦めた方が好ましい場合がある。
また、大きなサイズのデータを取得する際には長い時間を要するため、通信部をより長い時間駆動する必要がある。電池残量が少ない状態でそのようなデータの取得を行うと、電池の消耗が一気に進んでしまい、データ取得の完了する前に電池が枯渇してしまう可能性がある。そのため、電池残量が一定のレベルより低い場合も、データの取得を諦めた方が好ましい場合がある。
更に、メモリ残量が所定量に満たない場合は、始めからデータの取得を行わないようにしておいた方が、無駄な通信をせずに済むため好ましい場合がある。
したがって、電波の受信状態、電池残量、メモリ残量などに基づいて送信データの破棄を行う本実施形態によれば、データを無理に送信した場合の上記のような不都合を有効に回避できる。
加えて、受信側の通信端末がデータを受け取り難い状態に陥っても、通信管理装置200においてデータを破棄したことが受信側の通信端末へ適切に通知されるため、ユーザの知らぬ間にデータが破棄されて送信側と受信側との間に認識のずれが生じることを防止し、1対多のコミュニケーションを円滑に進めることができる。
次に、上述した実施形態の一変形例について説明する。
上述した実施形態の例では、通信管理装置200において受信側の通信端末の状態に応じたデータ変換を行っているが、これに対応する処理をグループ通信に参加する各通信端末が行っても良い。
すなわち、この変形例では、グループ通信に参加する各通信端末がデータの受信能力に関する端末情報を取得し、これを他の通信端末にそれぞれ送信する。また、グループ通信に参加する各通信端末は、他の通信端末から送信される端末情報を受信し、これを各々の記憶部に記憶する。グループ通信に参加する1の通信端末が他の通信端末へデータを送信する場合、この送信元の通信端末は、他の通信端末がそれぞれ当該データを受信可能かどうか、上記の端末情報に応じて判定する。そして、受信可能と判定した通信端末には当該データを送信し、受信できないと判定した通信端末には当該データの送信を見送る。送信元の通信端末は、データ送信を見送った通信端末に対してその旨を電子メール等により通知する。
図6は、本実施形態に係る通信端末の一変形例を示す図であり、図2と図6の同一符号は同一の構成要素を示す。図6に示す通信端末100Aは、図2に示す通信端末100における制御部109を制御部109Aに置換したものであり、他の構成要素は図2に示す通信端末100と同じである。
端末の制御部109Aは、電子機器の全体的な動作を統括的に制御し、例えば端末の記憶部108に格納されるプログラムに基づいて処理を実行するコンピュータを有する。端末の制御部109Aは、PTTのグループ通信に関連する処理ブロックとして、端末情報取得部151と、端末情報送信制御部152と、端末情報受信制御部153と、PTT送信制御部154と、PTT受信制御部155と、判定部156とを有する。
端末情報取得部151は、図2における同一符号の構成要素と同様に、通信端末100の受信能力に関する端末情報を取得する。
端末情報送信制御部152は、端末情報取得部151において取得した端末情報を通信部102からグループ通信参加中の他の通信端末へ送信する制御を行う。
端末情報送信制御部152は、図2における同一符号の構成要素と同様に、端末情報取得部151において取得される端末情報が変化した場合にその端末情報を送信しても良いし、端末情報の変化の有無に係わらず一定の周期で端末情報の送信を行っても良い。あるいは、通信管理装置200からの送信指示が通信部102において受信された場合、その送信指示に応答して端末情報の送信を行っても良い。
端末情報受信制御部153は、グループ通信参加中の他の通信端末から送信される端末情報を通信部102において受信し、これを端末の記憶部108に保存する。例えば、グループ通信に参加中の各通信端末の端末情報と、各通信端末の識別情報(電話番号など)とを関連付けたデータベース141を端末の記憶部108に構成する。
判定部156は、通信部102から他の通信端末へデータを送信する場合、データベース141に登録される端末情報に応じて、送信先の通信端末がそれぞれデータを受信可能か否か判定する。例えば、送信しようとしているデータのサイズが端末情報によって示される受信可能なデータ量に対して所定の割合を超えている場合や、端末情報において示される電池容量や電波受信状態が一定のレベルに達していない場合、判定部156はその端末情報に対応する通信端末がデータを受信できない状態にあると判定する。
PTT送信制御部154は、PTTのグループ通信におけるデータの送信制御を行う。すなわちPTTのグループ通信に参加しているとき、キー入力部103から入力される指示に従って、音声等のデータを通信部102から通信管理装置200を介して他のPTT通信に参加する通信端末に送信する。
ただし、PTT送信制御部154は、判定部156において当該データを受信できると判定された通信端末にのみ当該データを送信し、当該データを受信できないと判定された通信端末には当該データの送信を見送ったことを通知するための小サイズのデータ(送信見送り通知)を送信する。送信見送り通知は、例えば電子メール等によって他の通信端末に直接送信しても良いし、通信管理装置を介して送信しても良い。
PTT受信制御部155は、PTTのグループ通信におけるデータの受信制御を行う。すなわちPTTのグループ通信に参加しているとき、通信管理装置200から送信される他の通信端末からの送信データを通信部102において受信する。そして、受信したデータが音声データや楽曲データである場合は、これを音声処理部104に供給してスピーカ105から音声や楽曲として出力し、受信したデータが画像データや文字データである場合には、これを映像信号に変換して表示処理部107に供給し、画像や文字として表示する。
またPTT受信制御部155は、通信部102において他の通信端末からの送信見送り通知が受信された場合、この他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを表示部107に表示する。
以上は通信端末100Aの説明である。
このような通信端末100Aを用いる場合、通信管理装置は、端末情報に応じたデータ変換処理を省略しても良い。すなわち、図4に示す通信管理装置200において端末受信制御部251とデータ変換部252を省略しても良い。通信管理装置200からこれらのユニットが省略されたものを、以下では通信管理装置200Aと呼ぶ。
図7は、上述した通信端末100A及び通信管理装置200Aを有する通信システムの動作の一例を示すフローチャートである。
まず通信端末100A−1において、通信端末100A−2、100A−3、100A−4、100A−5のアドレス情報を指定してグループ通信の開始を指示する所定の操作がユーザによりなされると、通信端末100A−1は通信管理装置200Aに接続し、通信端末100A−2、100A−3、100A−4、100A−5のアドレス情報を通信管理装置200Aに通知して、グループ通信の開始を要求する。通信管理装置200Aは、この開始要求を受信すると、これに含まれている通信端末100A−2、100A−3、100A−4、100A−5のアドレス情報をもとに、これらの端末に対してグループ通信の開始通知を送信する。開始通知を受け取った各通信端末(100A−2、100A−3、100A−4、100A−5)は、例えば表示部やスピーカなどの報知手段を用いてユーザにグループ通信の開始通知が受信されたことを報知する。グループ通信の開始に承諾する所定の入力操作がなされると、通信端末は通信管理装置200Aに対してグループ通信の開始に承諾する応答を返す。通信管理装置200Aは、この応答信号を送信した通信端末と接続し、グループ通信を開始する。各通信端末は、通信管理装置200Aに応答信号を返してグループ通信を開始すると、端末情報取得部151によって端末の状態を把握するとともに、端末情報送信制御部152を起動させる。
通信端末100A−1において電池残量のレベルが低下すると(ステップST201)、通信端末100A−1はその電池残量の情報を含んだ端末情報を通信端末100A−2〜100A−5に送信する(ステップST202〜ST205)。
通信端末100A−2〜100A−5は、通信端末100A−1から送信された端末情報を受信すると、その受信した端末情報によって各々のデータベース141に登録されている通信端末100A−1の端末情報を更新する(ステップST206〜ST209)。
通信端末100A−2は、他の通信端末(100A−1,ST100A−3,100A−4,100A−5)に宛てて送信するデータを通信管理装置200へ一旦送信する(ステップST210)。このとき通信端末100A−2は、電池残量の減少により通信端末100A−1がデータを受信できない状態にあることを、データベース141の端末情報に基づいて判定する。そして、通信管理装置200Aへデータを送信する際、そのデータを通信端末100A−1へ送信しないように通信管理装置200へ要求を送信する。
また通信端末100A−2は、データの送信を見送った通信端末100A−1に対して、電子メール等により送信見送り通知を送信する(ステップST211)。
この送信見送り通知を受信した通信端末100A−1は、通信端末100A−1からのデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを表示部107に表示する(ステップST212)。
通信管理装置200Aは、通信端末100A−2の要求に応じて、通信端末100A−2から送信されたデータを通信端末100A−1以外の他の通信端末(ST100A−3,100A−4,100A−5)に送信する(ステップST213,ST214,ST215)。
通信端末100A−3〜100A−5へのデータ送信が完了すると、通信管理装置200Aはその送信結果を通信端末100A−2に通知する(ステップST216)。すなわち、通信端末100A−1を除く他の通信端末100A−3〜100A−5へデータを送信したことを通知する。この通知を受けた通信端末100A−2は、通知の内容を表示部107に表示する(ステップST217)。
このようにしてグループ通信が継続されるが、グループ通信の主催者である通信端末100A−1において通信の終了操作がなされると、通信端末100A−1から通信管理装置200に対してグループ通信の終了要求が送信される。通信管理装置200は、主催者の通信端末100A−1からこの終了要求を受信すると、参加者の通信端末(100A−2〜100A−5)に対してグループ通信の終了通知を送信する。終了通知を受けた通信端末は、グループ通信の処理を実行するプログラムを終了し、端末情報送信制御部152の処理を終了させて、待ちうけ状態に戻る。
以上説明した本実施形態の変形例によれば、グループ通信に参加する1の通信端末から他の複数の通信端末へデータを送信する場合に、当該データを受信できない状態にある通信端末へのデータ送信が見送られる。
そのため、状態の悪い通信端末へ無理にデータを送信することによりその通信端末の電池残量が枯渇したり、受信フォルダの残容量が無くなったり、無駄な受信待ち時間が発生したりする問題を回避することをできる。
また、受信側の通信端末がデータを受け取り難い状態に陥っても、データの送信を見送ったことが受信側の通信端末へ適切に通知されるため、ユーザの知らぬ間にデータが破棄されて送信側と受信側との間に認識のずれが生じることを防止し、1対多のコミュニケーションを円滑に進めることができる。
ここまで、本発明の実施形態やその一変形例について説明したが、本発明は上記の形態のみに限定されるものではなく、更に種々の改変が可能である。
上述の実施形態では、PTTによるグループ通信に本発明を適用する例を説明しているが、本発明はこれに限定されない。1対多のデータ通信を行う他の種々のグループ通信にも本発明は適用可能である。
通信端末の制御部109(109A)の処理や、通信管理装置の制御部204の処理は、全てをコンピュータによってプログラムに基づいて実行しても良いし、その少なくとも一部をハードウェアで実行しても良い。
本発明の携帯端末は携帯電話機に限定されない。例えば、PDA(personal digital assistants)や携帯型ゲーム機など、通信機能を有する端末装置に本発明は広く適用可能である。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る通信端末の構成の一例を示す図である。 端末情報取得部が取得する端末情報の一例を示す図である。 通信管理装置の構成の一例を示す図である。 図1に示す通信システムの動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る通信端末の一変形例を示す図である。 図6に示す通信端末を有した通信システムの動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
101…アンテナ、102,201…通信部、103…キー入力部、104…音声処理部、105…スピーカ、106…マイクロフォン、107…表示部、108,203…記憶部、109,109A,204…制御部、100,100A…通信端末、200…通信管理装置、300…通信網

Claims (8)

  1. 無線通信を行う複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信システムで用いられる通信端末であって、
    他の複数の通信端末と通信する通信部と、
    データの受信能力に関する第1の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部において取得した第1の情報を前記通信部から送信させる第1の送信制御部と、
    他の複数の通信端末から送信される前記第1の情報を前記通信部において受信する受信制御部と、
    情報を表示する表示部と、
    受信した第1の情報に応じて、他の複数の通信端末がそれぞれ特定のサイズを有するデータを受信可能か否か判定する判定部と、
    前記判定部において受信可能と判定した通信端末へは前記通信部からデータを送信し、特定のサイズを有するデータを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記通信部から送信する第2の送信制御部と、を有し、
    前記受信制御部は、前記通信部において他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを前記表示部に表示する
    ことを特徴とする通信端末。
  2. 無線通信を行う複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信方法であって、
    前記複数の通信端末の各々が、データの受信能力に関する第1の情報を取得する第1のステップと、
    前記複数の通信端末の各々が、前記取得した第1の情報を他の複数の通信端末に送信する第2のステップと、
    前記複数の通信端末の各々が、他の複数の通信端末から送信される前記第1の情報を受信し、当該受信した第1の情報を記憶する第3のステップと、
    前記複数の通信端末のうちの1の通信端末は、他の通信端末にデータを送信する際に、前記第1の情報に応じて他の複数の通信端末がそれぞれ特定のサイズを有するデータを受信可能か否か判定し、受信可能と判定した通信端末へデータを送信し、特定のサイズを有するデータを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記通信部から送信する第4のステップと、
    他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを表示する第5のステップと、
    を有することを特徴とする通信方法。
  3. 無線通信を行う複数の通信端末と管理装置とを具備し、前記複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信システムであって、
    前記通信端末は、
    前記管理装置と通信する端末側通信部と、
    データの受信能力に関する第1の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部において取得した第1の情報を前記端末側通信部に前記管理装置へ送信させる第1の端末側送信制御部と、
    他の複数の通信端末へ宛てて送るデータを前記端末側通信部に前記管理装置へ送信させる第2の端末側送信制御部と、
    前記管理装置から送信される他の通信端末からの送信データを前記端末側通信部にて受信する端末側受信制御部と、
    情報を表示する表示部と、
    を有し、
    前記管理装置は、
    前記通信端末と通信する管理側通信部と、
    記憶部と、
    前記複数の通信端末の各々から送信される前記第1の情報を前記管理側通信部において受信し、当該受信した第1の情報を前記記憶部に格納する第1の管理側受信制御部と、
    受信した第1の情報に応じて、前記複数の通信端末がそれぞれ特定のサイズを有するデータを受信可能か否か判定する判定部と、
    前記複数の通信端末のうちの1の通信端末から送信されるデータを前記管理側通信部において受信する第2の管理側受信制御部と、
    前記判定部において受信可能と判定した通信端末へは、前記第2の管理側受信制御部によって受信したデータを通信端末ごとに前記管理側通信部からデータを送信し、特定のサイズを有するデータを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記管理側通信部から送信する管理側送信制御部とを有し、
    前記端末側受信制御部は、前記端末側通信部において他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを前記表示部に表示する
    ことを特徴とする通信システム。
  4. 前記通信部により、グループ通信の開始通知を受信して、当該グループ通信を行っている間に、前記第1の送信制御部が動作する
    ことを特徴とする請求項に記載の通信端末。
  5. 無線通信を行う複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信システムで用いられる通信端末であって、
    他の複数の通信端末と通信する通信部と、
    電池の残量、電波受信状態およびメモリ残量の少なくとも1つに関する第1の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部において取得した第1の情報を前記通信部から送信させる第1の送信制御部と、
    他の複数の通信端末から送信される前記第1の情報を前記通信部において受信する受信制御部と、
    情報を表示する表示部と、
    受信した第1の情報に応じて、他の複数の通信端末がそれぞれデータを受信可能か否か判定する判定部と、
    前記判定部において受信可能と判定した通信端末へ前記通信部からデータを送信し、データを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記通信部から送信する第2の送信制御部と、を有し、
    前記受信制御部は、前記通信部において他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを前記表示部に表示する
    ことを特徴とする通信端末。
  6. 前記第1の送信制御部は、前記情報取得部において取得される第1の情報が変化したとき、若しくは一定の周期で前記通信部から前記第1の情報を送信する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信端末。
  7. 無線通信を行う複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信方法であって、
    前記複数の通信端末の各々が、電池の残量、電波受信状態およびメモリ残量の少なくとも1つに関する第1の情報を取得する第1のステップと、
    前記複数の通信端末の各々が、前記取得した第1の情報を他の複数の通信端末に送信する第2のステップと、
    前記複数の通信端末の各々が、他の複数の通信端末から送信される前記第1の情報を受信し、当該受信した第1の情報を記憶する第3のステップと、
    前記複数の通信端末のうちの1の通信端末は、他の通信端末にデータを送信する際に、前記第1の情報に応じて他の複数の通信端末がそれぞれデータを受信可能か否か判定し、受信可能と判定した通信端末へはデータを送信し、データを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記通信部から送信する第4のステップと、
    他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを表示する第5のステップと、
    を有することを特徴とする通信方法。
  8. 無線通信を行う複数の通信端末と管理装置とを具備し、前記複数の通信端末のうちの1つが他の複数の通信端末へデータを送信する通信システムであって、
    前記通信端末は、
    前記管理装置と通信する端末側通信部と、
    電池の残量、電波受信状態およびメモリ残量の少なくとも1つに関する第1の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部において取得した第1の情報を前記端末側通信部に前記管理装置へ送信させる第1の端末側送信制御部と、
    他の複数の通信端末へ宛てて送るデータを前記端末側通信部に前記管理装置へ送信させる第2の端末側送信制御部と、
    前記管理装置から送信される他の通信端末からの送信データを前記端末側通信部にて受信する端末側受信制御部と、
    情報を表示する表示部と、
    を有し、
    前記管理装置は、
    前記通信端末と通信する管理側通信部と、
    記憶部と、
    前記複数の通信端末の各々から送信される前記第1の情報を前記管理側通信部において受信し、当該受信した第1の情報を前記記憶部に格納する第1の管理側受信制御部と、
    受信した第1の情報に応じて、前記複数の通信端末がそれぞれデータを受信可能か否か判定する判定部と、
    前記複数の通信端末のうちの1の通信端末から送信されるデータを前記管理側通信部において受信する第2の管理側受信制御部と、
    前記判定部において受信可能と判定した通信端末へは、前記第2の管理側受信制御部によって受信したデータを通信端末ごとに前記管理側通信部からデータを送信し、データを受信できないと判定した通信端末へは、当該データの送信を見送ったことを通知するための送信見送り通知を前記管理側通信部から送信する管理側送信制御部と、を有し、
    前記端末側受信制御部は、前記端末側通信部において他の通信端末からの前記送信見送り通知が受信された場合、当該他の通信端末においてデータの送信が見送られたことを通知するメッセージを前記表示部に表示する
    ことを特徴とする通信システム。
JP2005315490A 2005-10-28 2005-10-28 通信方法、通信システム及び通信端末 Expired - Fee Related JP4624907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315490A JP4624907B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 通信方法、通信システム及び通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315490A JP4624907B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 通信方法、通信システム及び通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124417A JP2007124417A (ja) 2007-05-17
JP4624907B2 true JP4624907B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38147745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315490A Expired - Fee Related JP4624907B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 通信方法、通信システム及び通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624907B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122519A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Seiko Epson Corp 管理装置およびプログラム
JP4594961B2 (ja) * 2007-05-31 2010-12-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信制御サーバ装置、通信端末
US9210202B2 (en) 2007-06-20 2015-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for sharing media in a group communication among wireless communication devices
US9674675B2 (en) 2007-06-20 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Synchronizing floor control and media sharing in a half-duplex PTT system
JP5203745B2 (ja) * 2008-02-26 2013-06-05 京セラ株式会社 無線通信システムおよび通信制御方法
US8892145B2 (en) 2010-02-18 2014-11-18 Qualcomm Incorporated System and method for selective media object removal in group communications among wireless communication devices
US8712391B2 (en) * 2010-12-08 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Client-managed group communication sessions within a wireless communications system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348282A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Murata Mach Ltd Httpサーバ
JP2004328588A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Minolta Co Ltd 多地点間会議システム
WO2005018200A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Nokia Corporation Setting up communication sessions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336461A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Canon Inc 画像通信装置
JPH0965041A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Canon Inc ファクシミリ通信システム
JPH1032652A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Ricoh Co Ltd マルチメディア通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348282A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Murata Mach Ltd Httpサーバ
JP2004328588A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Minolta Co Ltd 多地点間会議システム
WO2005018200A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Nokia Corporation Setting up communication sessions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007124417A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440311B2 (ja) 通信装置、サーバ装置および通信制御方法
JP4624907B2 (ja) 通信方法、通信システム及び通信端末
JP4350792B2 (ja) グループ通信方法及び通信端末
JP2007116260A (ja) 通信装置及び通信方法
EP1947830B1 (en) Communication apparatus, communication control method and information display method
JP4722656B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2007124421A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
US8107948B2 (en) Radio communication system, management server, radio communication terminal, and radio communication method
JP2007150840A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2007089212A (ja) 携帯電話端末
JP5179027B2 (ja) 通信端末、サーバ装置、通信システム及びグループ通信方法
JP4777061B2 (ja) 通信装置、サーバ装置および通信制御方法
JP5020511B2 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP4674173B2 (ja) グループ通信制御方法、通信端末及び通信システム
KR20070047515A (ko) 이동통신 단말기에서 사용자설정에 의한 자동응답 방법
JP2007096990A (ja) 通信装置および通信方法
JP2004289878A (ja) 携帯電話端末
JP4883566B2 (ja) 通信端末、サーバ装置、通信システム及びグループ通信方法
KR100613979B1 (ko) 통신망 내 일시 저장 여부를 선택할 수 있는 메시징 서비스방법과 그에 따른 무선통신 단말기 및 그 방법
JP2011044852A (ja) 通信端末装置、通信端末装置の制御方法およびプログラム
JP2011124775A (ja) 通信システム
JP2008109202A (ja) 移動通信端末および移動通信端末の制御方法。
JP2007037198A (ja) 携帯電話端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees