JP4622240B2 - フラッシュランプ発光装置 - Google Patents

フラッシュランプ発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4622240B2
JP4622240B2 JP2003416954A JP2003416954A JP4622240B2 JP 4622240 B2 JP4622240 B2 JP 4622240B2 JP 2003416954 A JP2003416954 A JP 2003416954A JP 2003416954 A JP2003416954 A JP 2003416954A JP 4622240 B2 JP4622240 B2 JP 4622240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash lamp
light emitting
emitting device
flash
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003416954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175393A (ja
Inventor
祥章 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2003416954A priority Critical patent/JP4622240B2/ja
Publication of JP2005175393A publication Critical patent/JP2005175393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622240B2 publication Critical patent/JP4622240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明はフラッシュランプ発光装置に関する。特に、半導体や液晶基板の熱処理に熱源として使うフラッシュランプ発光装置に関する。
従来より、半導体の集積回路の製造工程には、酸化やアニール等の熱処理を行う加熱工程が設けられる。この加熱工程において、被処理物である半導体を長時間に亘って加熱すると半導体を構成する基体に打ち込まれた不純物のプロファイルを破壊することがあり、この問題を回避するためには、極めて短時間で加熱処理を終了させる必要がある。
近年、このような要望に応える加熱手段として、点灯時間が極めて短く高い照射エネルギーが得られるフラッシュランプを用い、被処理物の大きさに応じてその配列本数を適宜設定して構成したランプ装置が用いられるようになっている。
図5及び図6は、従来技術に係るランプハウスの一例を示す。
図5は、ランプハウスの中に配列するフラッシュランプの構成を示し、図6は図5のZ−Z線から見たランプハウスの断面図を示す。
フラッシュランプ10は複数本が互いに並行となるように配置している。各フラッシュランプ10は管型の放電容器11の中に陽極12と陰極13が配置され、その外表面にはトリガワイヤ14が配設されている。各トリガワイヤ14には、陽極12、陰極13とは独立した電圧が印加される。
ランプハウス20は略箱形状であって、天板20a、側板20bから構成される。
フラッシュランプ10の後方には反射鏡15が設けられており、この反射鏡15は支持部材16によってランプハウス20の天板20aに取り付けられている。
なお、ランプハウス20の一側面(天板20aと反対側)は開口になっているが、光透過性ガラスを設けることもある。
上記構造のランプハウス20を使って、半導体や液晶基板の熱処理を行うと、フラッシュランプ10及び反射板15は大きく振動する。
これは、複数のフラッシュランプ10は、互いに他のフラッシュランプに流れる電流によってローレンツ力を発生するからと考えられる。特に、フラッシュランプには、例えば2kAもの大電流が同一方向に流れ、また、各フラッシュランプは、例えば15mmという短い間隔で配置していることも影響している。また、フラッシュランプの放電容器11は、一般に細長く、その中央部には大きなモーメント力が加わることも原因している。
さらに、各フラッシュランプ10の振動に伴い、周囲の空気が振動することで反射鏡15もつられて振動する。
このようなフラッシュランプや反射鏡の振動は、半導体や液晶基板の熱処理という用途における特有の課題であり、例えば、従来から広く知られているカメラのストロボやプリンターの光源に使われるフラッシュランプなどでは決して生じることのない現象であるといえる。
支持部材16は例えばセラミックスなどの絶縁性物質により構成される。これは、フラッシュランプ10は発光の度に帯電してしまい、場合によっては反射鏡も帯電しかねないため、ランプハウス20に対しては安全上の理由から絶縁が必要になるからである。特に、放電容器の外面に配置するトリガ電極は、例えば15KVという高電圧が発生するため絶縁構造は必須となる。
つまり、カメラのストロボやプリンターの光源に使うフラッシュランプなどの高電圧の発生という問題が大きな影響を及ぼさないため反射鏡は金属部材やバネ部材を使うこともできるのに対し、半導体や液晶基板の熱処理という用途に使うフラッシュランプ発光装置では支持部材として絶縁性物質を使わなければならない。
さらに、支持部材として絶縁性物質を使う場合、有機物質を使う場合と無機物質と使う場合が考えられる。しかし、有機物質で支持部材を構成すると、フラッシュランプの放射光がランプハウスの側板で反射して照射した場合に支持部材自体が損傷するという問題を生ずる。そして、度重なる照射を受けることで支持部材が破損して反射鏡が落下するという問題を招いてしまう。
一方、支持部材として絶縁性無機物質を使うと、フラッシュランプの放射光による照射損傷という問題は発生しない。しかし、前記したフラッシュランプおよび反射鏡の激しい振動により、亀裂を生じて損傷するという問題が発生する。
特開2002−231488号
この発明が解決しようとする課題は、互いに平行になるように複数個配設されたフラッシュランプと、これらフラッシュランプを覆う反射ミラーよりなり絶縁性部材からなる支持部材で当該反射ミラーを吊り下げる構造を有するフラッシュランプを使ったランプハウスにおいて、支持部材が損傷するという課題を良好に解決する構造を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係るフラッシュランプ発光装置は、互いに平行になるように複数個配設されたフラッシュランプと、このフラッシュランプを覆う反射ミラーと、このフラッシュランプと反射ミラーを取り囲むランプハウスよりなる。そして、前記反射ミラーは、絶縁性の無機物質材料からなる支柱を介して前記ランプハウスの天板に保持されており、この支柱と天板の間、および/又は支柱と反射ミラーの間に、当該支柱の損傷防止用の緩衝材を挟んでいることを特徴とする。
さらに、前記フラッシュランプは、発光管の外面であって、前記反射ミラーに対向してトリガワイヤが配設されることを特徴とする。さらに、前記ランプハウスの前面開口には、光透過性窓部材が設けられたことを特徴とする。さらに、前記緩衝材は前記支柱の端部に適合するリング状部材であることを特徴とする。

上記構造により、フラッシュランプおよび反射鏡も激しい振動するを緩衝材により吸収することができるため、フラッシュランプおよび反射鏡を吊り下げる支持部材が絶縁性物質であってもその損傷を良好に防止できる。
図1は本発明に係るフラッシュランプ発光装置の全体構成を示す。
図5に示す番号と同一番号は同一部分を示す。この構造の特徴は支持部材16が絶縁性無機物質からなり天板20aとの間に緩衝材17を挟んでいることである。
フラッシュランプ10は、反射鏡15の内部で等間隔に並行配列しており、反射鏡15はこれらフラッシュランプ10に対して共通の反射鏡として機能する。各フラッシュランプ10は図示略の給電装置により点灯制御される。
反射鏡15は、アルミニウム(材質)からなり、厚みは、例えば5mmである。内部に多数のフラッシュランプ10を内蔵するだけの大きさが必要であり、数値例を上げると幅(ランプが並ぶ方向の長さ)500mm、奥行き(ランプの長さ方向)500mm、高さ40mmである。
なお、天板20aは、例えばアルミニウム(材質)などからなり、厚さ10mm程度である。
図2は、フラッシュランプ10の概略構成を示す。
直管型の石英ガラス製放電容器11には、例えば、キセノンガスが封入されており、両端が封止されて内部に放電空間が区画される。放電空間内には陽極12、陰極13が対向配置しており、放電容器11の外面には長手方向にトリガ電極14がトリガバンドに保持されて配設される。
フラッシュランプについて数値例をあげると、放電容器の内径はφ8〜15mmの範囲から選択され、例えば10mm、放電容器の長さは200〜550mmの範囲から選択され、例えば300mmである。
封入ガスであるキセノンガスの封入量は200〜1500torrの範囲から選択され、例えば500torrである。また、主発光成分としてはキセノンガスに限らず、その代わりにアルゴンやクリプトンガスを採用することもできる。また、キセノンガスに加えて水銀など他の物質を添加することもできる。
電極は、タングステンを主成分とする焼結型電極であって、大きさは外径が4〜10mmの範囲から選択され、例えば5mm、長さが5〜9mmの範囲から選択され、例えば7mmである。電極間距離は160〜500mmの範囲から選択され、例えば280mmである。また、陰極にはエミッターとして酸化バリウム(BaO),酸化カルシウム(CaO),酸化ストロンチウム(SrO),アルミナ(Al2O3)、酸化ランタン(La2O3)、酸化トリウム(ThO2)などが混入されている。
さらに、トリガ電極は、ニッケルやタングステンで形成されるワイヤ状のものであり放電容器に接触される。
各フラッシュランプの発光について、数値例をあげると、発光周期は、例えば1分間に0.5〜2回、具体的には1回の割合で繰り返され、各フラッシュランプの発光エネルギーは1200〜7500Jの範囲から選択され、例えば6000Jとなる。
フラッシュランプの本数は、前記のように5〜40本から選択されて、例えば、30本である。照射面における光強度は、フラッシュランプの総本数が5〜40の範囲として、10〜50J/cm範囲から選択され、例えば20J/cmとなる。
このように多数のフラッシュランプが大きなエネルギーにより同時に発光することで、フラッシュランプ及び反射鏡は激しく振動する。
本発明に係るフラッシュランプ発光装置は、上記激しい振動による影響を防止するため、支持部材16に緩衝材17を挟んでいることを特徴とする。
図3は支持部材の拡大構造を示す。
支持部材16は、アルミナなどの絶縁性無機物質からなり、円柱形状をしている。支持部材16と天板20aの間にはフッ素ゴムなどの緩衝材17が挟まっている。緩衝材17は、Oリング状であり、取付ビス18aとタッププレート18bなどの保持部材18によって挟圧保持されている。支持部材16にはタッププレートの挿入孔16aが設けられる。
このような構造は、支持部材16が絶縁性無機物質であるから容易に保持構造が形成できる点で有利である。
保持部材18は、支持部材16に設けられた挿入孔16bを使って、反射鏡15と支持部材16の取付けにも利用される。
緩衝材17はフラッシュランプ10及び反射鏡15の激しい振動を吸収する機能を有する。この緩衝材17の存在により支持部材16が破損、損傷するという問題を劇的に回避することができる。
ここで、幾つかの先行文献には、外部環境の振動がランプに対して影響を及ぼさないように、ランプの周囲に振動防止部材を設けることは提案されているかもしれない。しかし、本発明は、ランプ自身の激しい振動により支持部材が破損損傷するという新規な課題を解決する点でこれら先行文献とは内容を異にしている。
繰り返しになるが、本発明は、フラッシュランプや反射鏡(場合により)は、トリガ電極の高い電圧により帯電するが、この帯電をランプハウスに対して絶縁すべき支持部材として絶縁性物性を使わなければならないという前提条件が存在している。さらに、支持部材は樹脂のように有機系物質を主成分とする場合にはフラッシュランプの放射光(ランプハウスの側板による反射光)を受けて焼け焦げるという問題も生じかねない。
そして、本発明は上記前提条件における支持部材の破損損傷、最悪の場合は反射鏡の落下という問題を解消すべく生まれた発明であり、単に外部環境の振動を吸収するという従来の発想とは全く異なるものである。
緩衝材17は支持部材16と反射鏡15の接触部に介在させることもできる。この形態における緩衝材の機能は、支持部材16と天板20aの間に介在させる場合と同じである。
さらに、緩衝材17を支持部材16と天板20aの間、および支持部材16と反射鏡15の間の両方に設けることもできる。しかしながら、緩衝材17は、いずれかの位置に介在させれば振動吸収が達成できるためコスト面その他を考慮するといずれかに設けることが望ましい。
緩衝材17は、フッ素ゴムに限定されず、例えば、PTFEシート、テフロンシート、シリコンゴムなどを使うことができる。形状についても平板状であって中心に穴が空いた構造、例えば、Oリングなどを使うことができる。厚さ(支持部材の高さ方向)は、例えば5mmである。
また、緩衝材は厚さが小さいのでフラッシュランプの放射光を受ける影響は小さいが、より好ましくは外表面にアルミ箔を巻き付けることもできる。
支持部材16は、マシナブルセラミック、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素などを使うことができる。
支持部材16と緩衝材17の構造は、図3に示す構造に限定されない。
例えば、図4に示すように、支持部材16にヘリサート19を取り付けて保持部材18と取り付けてもよい。
ランプハウス20は、天板20aを側板20bが一体であってもかまわない。
ただし、天板20aと側板20bを分離可能に構成することで、フラッシュランプ、反射鏡を取り付けたまま天板20aを引き出すことができ、ランプ交換、位置調整などのメンテナンス作業が容易になる。なお、天板20aを分離可能な構造にするためには、天板20aの保持部20cを構成している。この天板保持部20cは平板形状であり、天板20aを保持するために、ほぼ同一形状、同一の大きさの開口と、天板20aの周辺で保持する段差部を有している。ちなみに、フラッシュランプは天板保持部20cに取り付けた保持板に固定されており、フラッシュランプと反射鏡は直接固定していない。
フラッシュランプ10の外面に配設されるトリガワイヤ14は、反射鏡15に対向している。これはフラッシュランプ10から照射物に対する遮光の影響を小さくするためであるが、この配置関係により、トリガワイヤ14から反射鏡20への放電が発生しやすくなり、支持部材を絶縁する必要がより高まる原因となっている。
ランプハウス20の前面開口は光透過性窓部材で塞ぐこともできる。この窓部材は、例えば石英ガラスからなり、被照射物から発生する不純ガスのフラッシュランプへの付着を防止できる。しかしながら、フラッシュランプの発光に伴い、ランプハウス内の空気が膨張、振動するため、窓部材で当該空間を塞いでしまうと振動をより助長させることになりかねない。
支持部材は前記したように無機物質から構成することが好ましい。しかしながら、ランプハウスの側板を反射機能喪失処理を施すなどにより、上記照射による損耗の現象がなくなれば、有機物質を採用することもできる。
有機物質は、例えばPTFE、PEEK、PVDFなどを使うことができる。
本発明に係るフラッシュランプ発光装置の全体構成を示す。 本発明に係るフラッシュランプの概略構成を示す。 本発明に係る支持部材の拡大構造を示す。 本発明に係る支持部材の拡大構造を示す。 従来のフラッシュランプ発光装置を示す。 従来のフラッシュランプ発光装置を示す。
符号の説明
10 フラッシュランプ
11 放電容器
12 陽極
13 陰極
14 トリガワイヤ
15 反射鏡
16 支持部材
17 緩衝材
18 保持部材
19 ヘリサート
20 天板

Claims (4)

  1. 互いに平行になるように複数個配設されたフラッシュランプと、
    このフラッシュランプを覆う反射ミラーと、
    このフラッシュランプと反射ミラーを取り囲むランプハウスよりなるフラッシュランプ発光装置において、
    前記反射ミラーは、絶縁性の無機物質材料からなる支柱を介して前記ランプハウスの天板に保持されており、
    この支柱と天板の間、および/又は支柱と反射ミラーの間に、当該支柱の損傷防止用の緩衝材を挟んでいることを特徴とするフラッシュランプ発光装置。
  2. 前記フラッシュランプは、発光管の外面であって、前記反射ミラーに対向してトリガワイヤーが配設されることを特徴とする請求項1のフラッシュランプ発光装置。
  3. 前記ランプハウスの前面開口には、光透過性窓部材が設けられたことを特徴とする請求項1のフラッシュランプ発光装置。
  4. 前記緩衝材は前記支柱の端部に適合するリング状部材であることを特徴とする請求項1のフラッシュランプ発光装置。
JP2003416954A 2003-12-15 2003-12-15 フラッシュランプ発光装置 Expired - Fee Related JP4622240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416954A JP4622240B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 フラッシュランプ発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416954A JP4622240B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 フラッシュランプ発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175393A JP2005175393A (ja) 2005-06-30
JP4622240B2 true JP4622240B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34736011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416954A Expired - Fee Related JP4622240B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 フラッシュランプ発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622240B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270067A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ロングアークキセノンフラッシュランプ
JP5136949B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-06 ウシオ電機株式会社 光照射装置
JP2013133412A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Pilot Corporation 熱変色像の変色方法
CN104111202A (zh) * 2014-07-22 2014-10-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 模拟灯管压力冲击波检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309984A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Fujitsu Ltd フラッシュ定着器
JP2002170421A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2002231488A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ushio Inc ランプ装置
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置
JP2003066197A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Ushio Inc 閃光放射装置
JP2004273943A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309984A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Fujitsu Ltd フラッシュ定着器
JP2002170421A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置
JP2002231488A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ushio Inc ランプ装置
JP2003066197A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Ushio Inc 閃光放射装置
JP2004273943A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175393A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1304722B1 (en) Light source
JP2007095327A (ja) ショートアーク型放電灯
JP2022189855A (ja) 無電極単一低電力cwレーザー駆動プラズマランプ
JP4622240B2 (ja) フラッシュランプ発光装置
JP6428196B2 (ja) エキシマ放電ランプ装置
JP3678197B2 (ja) フラッシュランプ装置および閃光放射装置
KR101928599B1 (ko) 쇼트 아크형 플래시 램프 및 광원 장치
JP2005216647A (ja) 高放射輝度閃光放電ランプ
JP7174357B2 (ja) 光照射装置およびフラッシュランプ
US3558964A (en) High current thermionic hollow cathode lamp
KR20160037056A (ko) 자외선 램프
JP2006260795A (ja) 閃光放電ランプおよび光照射装置
JP2009283226A (ja) メタルハライドランプ
JP2007317529A (ja) 高圧放電ランプ
JP4389682B2 (ja) エキシマ放電ランプ装置
JP2018106805A (ja) エキシマランプ装置
JP2008262846A (ja) 光照射装置
JP2007250346A (ja) ショートアーク形水銀ランプ支持装置
JP2007134330A (ja) メタルハライドアーク放電ランプ
JP3481175B2 (ja) 誘電体バリアランプ
JPH1125847A (ja) 多重管形放電灯および放電灯点灯装置ならびに光化学反応装置
JP4285098B2 (ja) 閃光放電ランプ装置
JP2014212013A (ja) ショートアーク型フラッシュランプおよびフラッシュランプ装置
CN112447493A (zh) 放电灯及紫外线照射装置
JP2005158622A (ja) 閃光放電ランプおよび光照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees