JP4621927B2 - リゾリン脂質の測定方法 - Google Patents

リゾリン脂質の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621927B2
JP4621927B2 JP2000207054A JP2000207054A JP4621927B2 JP 4621927 B2 JP4621927 B2 JP 4621927B2 JP 2000207054 A JP2000207054 A JP 2000207054A JP 2000207054 A JP2000207054 A JP 2000207054A JP 4621927 B2 JP4621927 B2 JP 4621927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
sample
reagent
kit
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000207054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002017398A (ja
Inventor
達也 岸本
正治 高山
耕治 水野
茂行 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Alfresa Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Alfresa Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp, Alfresa Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Priority to JP2000207054A priority Critical patent/JP4621927B2/ja
Publication of JP2002017398A publication Critical patent/JP2002017398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621927B2 publication Critical patent/JP4621927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として臨床検査および生物学的基礎研究の分野で用いられる、リゾリン脂質、特に、リゾホスファチジルコリン(以下、LPCということがある)またはリゾホスファチジン酸(以下、LPAということがある)の特異的な測定方法およびそのためのキットに関する。
【0002】
【従来の技術】
LPCはコリンを含有するリゾリン脂質であり、虚血に陥った心筋組織中に蓄積すること(橋爪裕子他、日薬理誌 114:287-293,(1999))、粥状動脈硬化の発生に重要な低密度リポタンパク質の酸化変性に伴い、LPCが増加すること(久米典昭、Molecular Medicine 37(1):22-28,(2000))などが知られている。また、LPCは血中においても、多発性骨髄腫患者、卵巣癌患者で高値を示すこと(Sasagawa T.ら、Lipids 34:17-21,(1998)、 Okita M.ら、Int. J. Cancer 71:31-34,(1997))などが報告されており、新たな診断マーカーとしての可能性が期待されている。
【0003】
一方、LPAは脂肪酸を一つ有する最も単純なグリセロリン脂質である。LPAは、生体内には極微量しか存在しないことから、従来はリン脂質生合成の中間代謝産物として、あるいは細胞膜構成成分としての役割しか持たないと考えられていた。しかしながら、近年、LPAが様々な生理活性を有することが示され、さらにはLPA特異的受容体が発見されたことから、生理活性脂質としての役割が注目されている。
【0004】
これまでに報告されたLPAの代表的な生理活性としては、血小板凝集作用、細胞増殖促進作用、ストレスファイバーの形成、癌細胞の浸潤促進などが挙げられる。
【0005】
さらに、LPCと同様に、卵巣癌患者においては健常者に比べて血中LPAが有意に高いこと(沖田美佐子、岡山県立大学保健福祉学部紀要 1(1): 29-35, (1994)、Xu Y.ら、JAMA. 280(8): 719-723, (1998)、および米国特許第5,994,141号)、ならびに多発性骨髄腫患者においても健常者に比べて血清中のLPAが高いこと(笹川貴代他、栄養−評価と治療 12(4): 303-306, (1995))が報告されており、新たな腫瘍診断マーカーとしての可能性も期待されている。
【0006】
このような腫瘍診断マーカーとしての可能性も期待されているLPCまたはLPAの測定法は、かなり煩雑であり、汎用的ではない。一般的なリゾリン脂質の測定法として、例えば、Tokumura A.ら、Am. J. Physiol. 267: C204-210, (1994)が知られているが、この方法は、検体から脂質成分を抽出し、薄層クロマトグラフィーによって他の脂質成分と各リゾリン脂質とを分離、抽出した後、メチル基転移反応を経て得られる脂肪酸メチルエステルを、ガスクロマトグラフィーによって分析する方法であり、実用性に欠けている。
【0007】
ところで、国際公開特許公報 WO 00/23612には、リゾリン脂質に特異性を有する酵素としてリゾホスホリパーゼ(酵素名リゾホスホリパーゼ(略号LYPL):旭化成工業株式会社製)を用いる方法が記載されている。しかし、この方法においても、試料からいったん脂質を抽出し、さらにリゾリン脂質を濃縮して、得られたリゾリン脂質を加水分解している。これは、このLYPLが、厳密にはリゾリン脂質に特異的でないことを示唆している。実際に、本発明者らが行ったLPC測定では、LYPLはジアシル型リン脂質であるホスファチジルコリンを一部分解し、測定することが示された(後記実施例1を参照のこと)。さらに、酵素的サイクリング法を組合せてLPCを測定する方法も知られている(美崎英生他、第126回日本臨床化学会近畿支部例会 32-50、(1986))が、用いているリゾホスホリパーゼ(LYP:東洋醸造株式会社(現旭化成株式会社)製)は、上記LYPLと同一の酵素であり、上記と同じ問題を含んでいる。
【0008】
このように、未だリゾリン脂質に特異的な酵素がなく、依然としてリゾリン脂質の測定は煩雑な方法によらざるを得ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、試料の前処理を必要とせず、試料中のリゾリン脂質(特に、LPCおよびLPA)を特異的に、および簡便かつ正確に測定する方法およびそのためのキットが望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、リゾリン脂質を分解するがジアシル型のリン脂質をほとんど分解しない酵素を見出し、リゾリン脂質(特に、LPA、LPC)を特異的にかつ簡便に測定する方法およびそのためのキットを開発し、本発明を完成するに至った。
【0011】
本発明は、試料中のリゾリン脂質を測定する方法であって、(a)リゾリン脂質を分解するがジアシル型リン脂質を分解しないリゾホスホリパーゼを含有する試薬を試料に作用させる工程、および(b)(a)の反応生成物を測定する工程、
を含む方法に関する。
【0012】
好ましい実施態様においては、前記方法は予め試料から脂質を抽出する工程を含まない。
【0013】
好ましい実施態様においては、前記リゾホスホリパーゼがバシラス属の微生物に由来するリパーゼである。
【0014】
好ましい実施態様においては、測定の対象はリゾホスファチジルコリンであり、このリゾホスファチジルコリンの分解によって生じる反応生成物であるグリセロール−3−ホスホリルコリンまたは遊離脂肪酸を測定することにより測定される。
【0015】
好ましい実施態様においては、前記グリセロール−3−ホスホリルコリンが
(i)グリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼを作用させる工程、
(ii)コリン酸化酵素を作用させる工程、および
(iii)生じた過酸化水素を測定する工程、
を含む工程で測定される。
【0016】
別の好ましい実施態様においては、前記グリセロール−3−ホスホリルコリンが
(i)グリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼを作用させる工程、
(ii)グリセロール−3−リン酸酸化酵素を作用させる工程、および
(iii)生じた過酸化水素を測定する工程、
を含む工程で測定される。
【0017】
好ましい実施態様においては、前記リゾリン脂質がリゾホスファチジン酸であり、測定する(a)の反応生成物がグリセロール3−リン酸または遊離脂肪酸である。
【0018】
好ましい実施態様においては、前記グリセロール−3−リン酸が、
(i)グリセロール−3−リン酸にグリセロール−3−リン酸酸化酵素を作用させる工程、および
(ii)生じた過酸化水素を測定する工程、
を含む工程で測定される。
【0019】
別の好ましい実施態様においては、前記グリセロール−3−リン酸が、
(i)グリセロール−3−リン酸にグリセロール−3−リン酸脱水素酵素を、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)または酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)とともに作用させる工程、および
(ii)生成する還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)または還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)の量を測定する工程、
を含む工程で測定される。
【0020】
本発明は、また、試料中のリゾリン脂質を特異的に測定するためのキットであって、
(a)リゾリン脂質を分解するがジアシル型リン脂質を分解しないリゾホスホリパーゼを含有する試薬、および
(b)(a)の反応生成物を測定するための試薬、
を含む、キットに関する。
【0021】
好ましい実施態様においては、前記リゾホスホリパーゼが、バシラス属の微生物に由来するリパーゼである。
【0022】
好ましい実施態様においては、本発明のキットはリゾホスファチジルコリンを測定するためのキットであり、試薬(b)が、
(i)グリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼ、
(ii)コリン酸化酵素、および
(iii)生じた過酸化水素を測定するための試薬、
を含む。
【0023】
好ましい実施態様においては、本発明のキットはリゾホスファチジルコリンを測定するためのキットであり、前記試薬(b)が
(i)グリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼ、
(ii)グリセロール−3−リン酸酸化酵素、および、
(iii)生じた過酸化水素を測定するための試薬、
を含む。
【0024】
好ましい実施態様においては、本発明のキットはリゾホスファチジン酸を測定するためのキットであり、前記試薬(b)が、
(i)グリセロール−3−リン酸酸化酵素、および
(ii)生じた過酸化水素を測定するための試薬、
を含む。
【0025】
さらに好ましい実施態様においては、本発明のキットはリゾホスファチジン酸を測定するためのキットであり、前記試薬(b)が、さらにグリセロール−3−リン酸脱水素酵素、および還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を含む。
【0026】
また、別の実施態様においては、本発明のキットはリゾホスファチジン酸を測定するためのキットであり、前記試薬(b)が、
(i)グリセロール−3−リン酸脱水素酵素、および
(ii)酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)または酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)、
を含む。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明におけるリゾリン脂質の測定法の基本原理は、測定対象物質であるリゾリン脂質に、リゾホスホリパーゼ活性を有する酵素を作用させ、生じた反応生成物を測定することである。
【0028】
リゾリン脂質がリゾホスファチジルコリン(LPC)である場合、その測定法の基本原理は、測定対象物質であるLPCに、リゾリン脂質を分解するがジアシル型リン脂質を分解しないリゾホスホリパーゼ(以下、本発明のリゾホスホリパーゼということがある)を作用させ、生じたグリセロール−3−ホスホリルコリン(以下、GPCということがある)に、さらにグリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼ(以下、GPCPということがある)を作用させて、生じたコリンまたはグリセロール−3−リン酸(以下、G−3−Pということがある)を、それらの酸化酵素あるいは脱水素酵素を用いて測定することである。
【0029】
また、リゾリン脂質がリゾホスファチジン酸(LPA)である場合、その測定原理は、測定対象物質であるLPAに、本発明のリゾホスホリパーゼを作用させ、生じたG−3−Pまたは遊離脂肪酸を、それらに特異的な酵素を用いて測定することである。
【0030】
本明細書において、「リゾホスホリパーゼ」とは、リゾリン脂質を分解するがジアシル型リン脂質を分解しない酵素をいい、「リゾホスホリパーゼを含有する試薬」は、リゾホスホリパーゼを含む組成物をいう。例えば、リゾホスホリパーゼ活性を有する酵素と緩衝液、補酵素、界面活性剤、あるいは酵素の安定化剤または活性化剤などを1または2以上組合せて含む組成物をいう。また、「リゾホスホリパーゼを含有する試薬」は、リゾホスホリパーゼのみを含む場合もある。
【0031】
リゾホスホリパーゼにより生じたGPCを測定することによりLPCを測定する場合、リゾホスホリパーゼは、必ずしもLPCにのみ特異的である必要はない。すなわち、少なくともLPCを分解してGPCを生じることができれば、他のリゾリン脂質に対して活性を有していてもよい。何故ならば、生じたGPCに、さらにGPCPを作用させ、生じたコリンに特異的な酸化酵素を用いて測定するのであれば、コリンを含有していない他のリゾリン脂質は測定されないからである。
【0032】
一方、リゾホスホリパーゼがLPCにのみ特異的な酵素であるか、GPCPがGPCにのみ特異的な酵素であれば、G−3−Pをその酸化酵素または脱水素酵素を用いて測定することにより、LPCを測定することができる。
【0033】
リゾホスホリパーゼとGPCPおよびコリン酸化酵素とを組合せて用いる場合、LPCおよびLPAの反応は、図1に示す通りである。
【0034】
また、リゾホスホリパーゼにより生じたG−3−Pを測定することによりLPA量を測定する場合も、リゾホスホリパーゼは、必ずしもLPAにのみ特異的である必要はない。すなわち、少なくともLPAを分解してG−3−Pを生じることができれば、他のリゾリン脂質に対して活性を有していてもよい。何故ならば、生じたG−3−Pに特異的な酸化酵素または脱水素酵素を用いて測定することにより、G−3−P以外のリゾリン脂質分解産物が測定されないからである。
【0035】
さらに具体的に説明すると、本発明に用いられるリゾホスホリパーゼは、LPAのみでなく、LPCに対しても作用するが、LPAの測定に際して問題とならない。なぜなら、試料中のLPCは分解されて、GPCを生じるが、次いで作用させるグリセロール−3−リン酸酸化酵素(以下、GPOということがある)またはグリセロール−3−リン酸脱水素酵素(以下、G3PDHということがある)がG−3−P特異的であれば、GPCに作用しないため、LPCは測定されないからである。リゾホスホリパーゼとGPOとを組合せて用いる場合、LPAおよびLPCの反応は、図2に示す通りである。
【0036】
本発明に用いられるリゾホスホリパーゼは、リゾリン脂質を分解するがジアシル型リン脂質を分解しない酵素であれば、特に制限がなく用いられる。好ましい酵素としては、バシラス属の微生物に由来し、本来はモノグリセリドリパーゼとして、旭化成工業株式会社から市販されている酵素名モノグリセリドリパーゼ(略号MGLPL(MGLPということもある))が使用される。
【0037】
ただし、生じた遊離脂肪酸を測定する場合には、LPAまたはLPCに対して極めて高い特異性を有するものを用いなければならない。なぜなら、特異性が低ければ、血液などのように多種類のリゾリン脂質を含有している試料を測定する場合に、測定対象以外の他のリゾリン脂質をも検出するからである。このような測定法に用いられるLPAに対して特異性の高いリゾホスホリパーゼ活性を有する酵素として、例えば、ラット脳由来の酵素(Fiona J. ThompsonおよびMike A.Clark, Biochem.J.300:457-461, (1994))が挙げられる。
【0038】
G−3−Pの測定法としては、G−3−Pに特異的なGPOを用いて生じた過酸化水素を測定する方法、あるいはG−3−Pに特異的なG3PDHを用いてNADまたはNADPから生成するNADHまたはNADPHの量を測定する方法(金井正光編著 臨床検査法提要改訂30版(平成5年発行)560頁)などが挙げられるが、G−3−Pを正確に測定できる方法であればどのような方法でもよい。
【0039】
GPOとしては、例えば、ストレプトコッカス属由来、アエロコッカス属由来、ペディオコッカス属由来の酵素が挙げられるが、G−3−Pに特異的なものであれば、本発明に用いられる。
【0040】
G3PDHとしては、例えば、ウサギ筋肉由来のものが挙げられるが、G−3−Pに特異的なものであれば、本発明に用いられる。
【0041】
また、生じた遊離脂肪酸の測定方法としては、血清中遊離脂肪酸の酵素学的測定法(Shimizu S.ら、Anal. Biochem. 98 341-345, 1979)などが知られているが、遊離脂肪酸を正確に測定できる方法であればどのような方法でもよい。例えば、アシルCoA合成酵素、ならびにアシルCoA酸化酵素またはアシルCoA脱水素酵素を使用して、生じた過酸化水素の量あるいはNADまたはNADPから生成するNADHまたはNADPHの量を測定して、遊離脂肪酸量を測定することができる。
【0042】
さらに、これらの反応によって生じた過酸化水素、NADHまたはNADPHを、既知の高感度測定技術と組み合わせて測定することも可能である。既知の高感度測定技術としては、例えば、酸化酵素によって生じた過酸化水素を蛍光反応または発光反応を用いて測定する方法、酵素的サイクリング反応によって過酸化水素を増幅して測定する方法(美崎英生、検査と技術 27(8): 973-980, (1999)、および登録第1594750号公報)、既存のトリンダー試薬に優るモル吸光係数を有するような高感度発色剤を用いる方法(特開平5-229993号および青山典仁、臨床検査、14(9):1014-1019、(1997))などが知られている。
【0043】
測定の対象となる試料は、何ら限定されるものではなく、LPAまたはLPC産生細胞培養液のような基礎研究における試料でもよいし、体液成分のような臨床検査における試料でもよい。体液成分としては、例えば、全血液、血清、血漿、尿、唾液、涙液、腹水、髄液、羊水、膣分泌液などが挙げられる。
【0044】
本発明のリゾリン脂質の測定キットは、リゾリン脂質を分解するがジアシル型リン脂質を分解しないリゾホスホリパーゼ、および反応生成物を測定するための試薬を含む。
【0045】
本明細書において、「反応生成物を測定するための試薬」とは、リゾホスホリパーゼを作用させて生じるG−3−P、GPC、遊離脂肪酸などを、上記のように直接または間接的に測定する方法に使用する成分単体またはこれを含む組成物をいう。
【0046】
本明細書において、「生じた過酸化水素を測定するための試薬」とは、酸化酵素の作用によって生じた過酸化水素を、上記のように直接または間接的に測定する方法に使用する成分単体またはこれを含む組成物をいう。この成分としては、発色剤が挙げられ、例えば、トリンダー試薬であるN−エチル−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−4−メチルアニリンとカップラーである4−アミノアンチピリンとの組合せ(青山典仁ら、前出を参照のこと)が挙げられる。
【0047】
通常、本発明のキットは、主反応酵素を含む各物質が適切な濃度となるように処方された試薬キットとして提供される。試薬を含む容器としては、ガラス、プラスチックなどで形成されたバイアル、アンプル、プレート、マイクロプレートなどが挙げられるが、含まれる試薬に影響を及ぼさないものであれば、材質、形態は特に限定されない。その際の試薬形態は、乾燥粉末状、液状など特に制限されるものではなく、酵素の活性化剤、安定化剤、防腐剤などが配合されていてもよい。
【0048】
また、本発明のキットは、定量的測定はもちろん、定性的測定にも用いられる。定性的測定の形態に適したものとしては、例えば、マイクロプレート、検査紙などの形態と、アンプルまたはバイアルとの組合せもあり得る。
【0049】
また、試薬キットは、第一反応試薬と第二反応試薬との組み合わせのように、反応液中への添加時期が異なる二種類以上の試薬を適宜組み合わせたものでもよいし、一試薬系でも構わない。1つの容器に収納され、反応時に混合されるようなキットの形態も好ましい。
【0050】
さらに、測定値に影響を与えるような物質が試料中に含まれる場合、その影響を除去することが、より正確にリゾホスホリパーゼ活性を測定するために好ましい。このような方法として、例えば、試料中のLPAを、生じるG−3−Pの量によって測定する場合、試料中にもともと存在するG−3−Pは測定値に影響を与えるので、予め、G−3−PをGPOなどと反応させて除去しておく方法、あるいは、コントロールとしてリゾホスホリパーゼ活性を有する酵素を加えないでG−3−P量を測定し、リゾホスホリパーゼ活性を有する酵素を加えて測定した系から、その測定値を差し引いて、真の活性を求める方法が挙げられる。
【0051】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0052】
(実施例1:リゾホスホリパーゼの特異性の比較)
リゾホスホリパーゼとして、ビブリオ属微生物由来のLYPL(旭化成工業株式会社製)およびバシラス属微生物由来のMGLPL(旭化成工業株式会社製)を用いた。
【0053】
まず、以下のLPC測定用試薬を調製した。
試薬A (pH8.0)
トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.01%
塩化カルシウム 1mmol/L
N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン 5mmol/L
ペルオキシダーゼ(西洋ワサビ由来) 20U/mL
グリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼ
(グリオクラジウム属由来) 1U/mL
コリンオキシダーゼ(アースロバクター由来) 10U/mL
試薬B (pH8.0)
トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.01%
4-アミノアンチピリン 10mmol/L
リゾホスホリパーゼ(MGLPL) 50U/mL
試薬C (pH8.0)
トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.01%
4-アミノアンチピリン 10mmol/L
リゾホスホリパーゼ(LYPL) 10U/mL
【0054】
1−オレオイルLPC、1−オレオイルLPA、1−パルミトイル−2−リノレオイルPC、およびスフィンゴミエリンを、それぞれ、1.0mmol/Lとなるように、1%の界面活性剤トリトンX−100(商品名)を含む生理食塩水に溶解した。各試料10μLに試薬Aを300μL加え、37℃、5分間反応させた。これに試薬Bを100μL加え、37℃、5分間反応させた。この37℃、5分間の主波長570nm、副波長700nmにおける反応液の吸光度変化量を測定した。結果を図3に示す。
【0055】
図3中、1−オレオイルLPCはLPCと、1−オレオイルLPAはLPAと、1−パルミトイル−2−リノレオイルPCはPCと、およびスフィンゴミエリンはSMと略記されている。LYPLおよびMGLPLはともにリゾリン脂質であるLPCおよびLPAを分解してそれぞれGPC、G−3−Pを生成する。続いて、GPCPがLPCから生じたGPCを分解し、生じたコリンにコリン酸化酵素が作用してHを生成する。一方、LPAから生じたG−3−Pは、GPCPおよびコリン酸化酵素の基質とならない(図1を参照のこと)。
【0056】
その結果、LPCは測定されるがLPAは測定されない。また、LYPLおよびMGLPLはSMに作用しないので、SMは測定されない。従って、LYPLとMGLPLとはLPC、LPAおよびSMに対する作用が一致する。しかし、LYPLがPCに1割程度作用してGPCを生成し、さらにGPCPが生成したGPCに作用することにより、PCが測定されるのに対し、MGLPLはPCに全く作用せず、従って、PCが検出されないという点で異なる。すなわち、MGLPLは、ジアシル型リン脂質を分解しない。PCは血清中でもっとも多く存在するリン脂質であり、LPCの数十倍存在するといわれているため、その1割が測定されれば、測定値は真のLPCの2倍以上となる。従って、予め脂質を抽出するなどの試料の前処理をせずにLPC量を正確に測定するためには、MGLPLタイプのように、リゾリン脂質に対して極めて特異性の高いリゾホスホリパーゼが必要となる。
【0057】
また、このことは、LPC測定試薬だけでなく、LPA測定試薬についても同様であり、脂質の抽出などの前処理を行わずに正確にリゾリン脂質の測定を行う場合には、LPA測定試薬においてもMGLPLのようにリゾリン脂質に対して極めて特異性の高いリゾホスホリパーゼが必要となる。
【0058】
(実施例2:LPC検量線の作成)
まず、以下の試薬を調製した。
試薬A (pH8.0)
トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.01%
塩化カルシウム 1mmol/L
N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン 3mmol/L
ペルオキシダーゼ(西洋ワサビ由来) 10U/mL
グリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼ
(グリオクラジウム属由来) 0.1U/mL
コリンオキシダーゼ(アースロバクター由来) 10U/mL
試薬B (pH8.0)
トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.01%
4-アミノアンチピリン 5mmol/L
リゾホスホリパーゼ(MGLPL) 30U/mL
【0059】
1−パルミトイルLPC(合成品)を1%の界面活性剤トリトンX−100(商品名)を含む生理食塩水に溶解し、1.0mmol/LのLPC溶液を調製した。試料10μLに試薬Aを300μL加え、37℃、5分間反応させた。これに試薬Bを100μL加え、37℃、5分間反応させた。この37℃、5分間の主波長570nm、副波長700nmにおける反応液の吸光度変化量を測定した。結果を図4に示す。
【0060】
LPC濃度と吸光度変化量との間に原点を通る良好な直線関係が得られた。本発明の測定試薬を用いてLPCを測定することが可能である。
【0061】
(実施例3:従来の方法との相関)
ヒト血清15検体、管理血清5検体(コンセーラ:日水製薬株式会社、リピッドセーラムI:栄研化学株式会社、リピッドセーラムII:栄研化学株式会社、セラクリア−LP:株式会社アズウェル、ハイレベルチェックリピッド:国際試薬株式会社)の計20検体を試料とし、実施例2と同様にLPC量を測定した。
【0062】
他方、この20検体の試料から、以下の従来の方法により脂質を抽出し、LPCの脂肪酸量を分析し、脂肪酸量から全LPC量を換算した。
試料0.1mLと、2%KCl溶液0.1mL、2N−HCl 0.1mLおよび内部標準として1−ヘプタデカノイルLPC 7.2μgとを混合し、さらにクロロホルム:メタノール(2:1)溶液1.5mLを加えて混合した後、1000×gで10分間遠心し、下層の1mLを別の容器に分取した。分取した脂質成分を窒素乾固した後、クロロホルム:メタノール(2:1)溶液50μLに再溶解し、シリカゲルTLCプレートの単一レーンに負荷し、クロロホルム:メタノール:アンモニア(60:35:8)の混合溶液で室温で展開した。8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸を噴霧して紫外線下、目視にて確認し、プレートからLPC相当部分をかきとり、別の容器に回収した。回収した容器に三フッ化ホウ素2mLを加え、105℃で30分加温し、メチル基転位反応を行った。その後、蒸留水1mLおよびへキサン2mLを添加し、10秒間激しく攪拌した後、1000×gで10分間遠心し、上層の1.2mLを別の容器に分取した。続いて、窒素乾固した後にトルエン40μLに溶解し、ガスクロマトグラフィー用の分析試料とした。
【0063】
各試料中に含まれる脂肪酸量を測定するために、SUPELCO WAX 10カラム(30m×0.25mm:SUPELCO社製)を装備したGC−14B(島津製作所製)ガスクロマトグラフを使用した。オーブンの開始温度は100℃で、1分間保持した後、40℃/分で200℃まで上昇させ、2分間保持した。その後、さらに10℃/分で240℃まで上昇させ、15分間保持した。キャリアガスはヘリウムガスで、試料気化室の温度は250℃、検出器部の温度は250℃であった。
【0064】
事前に各脂肪酸メチルの保持時間を確認しておき、各脂肪酸メチルに相当するピーク面積から、内部標準である1−ヘプタデカノイルLPCに相当するピーク面積を基準に換算し、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、オレイン酸メチル、リノール酸メチル、アラキドン酸メチルおよびドコサヘキサエン酸メチルに相当する各LPCの総和を、各試料中に含まれるLPC量とした。
【0065】
本発明の方法による測定結果と従来の方法による測定結果の相関関係を図5に示す。図5に示すように、相関係数は0.935という良好な相関関係が認められた。本発明の方法では、LPCの測定において、従来の、煩雑な操作を必要とする脂肪酸分析法と同等の測定結果を、簡単にかつ短時間で得ることが可能である。なお、図5において、●はヒト血清、○はコンセーラ、▲はリピッドセーラムI、△はリピッドセーラムII、■はセラクリア−LP、および□はハイレベルチェックリピッドを表す。
【0066】
(実施例4:LPA検量線の作成)
以下の試薬を調製した。
試薬A (pH6.8)
ビス−トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.01%
N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン 3mmol/L
ペルオキシダーゼ(西洋ワサビ由来) 10U/mL
GPO(ストレプトコッカス属由来) 15U/mL
フラビンアデニンジヌクレオチド 0.05mmol/L
試薬B (pH6.5)
ビス−トリス 20mmol/L
トリトンX-100 0.01%
4-アミノアンチピリン 5mmol/L
リゾホスホリパーゼ(MGLPL) 20U/mL
【0067】
1-オレオイルLPA(合成品)を、界面活性剤トリトンX-100(商品名)を1.0%含む生理食塩水に溶解し、0.5mmol/LのLPA溶液を調製した後、溶解液にて5段階希釈して検量線用試料を作製した。試料10μLに試薬A 300μLを加え、37℃で5分間反応させた。これに試薬B 100μLを加えてさらに37℃、5分間反応させ、試薬B添加後5分間の主波長570nm(副波長700nm)における反応液の吸光度変化量を測定した。結果を図6に示す。LPA濃度と吸光度変化量との間に良好な直線関係が得られ、これは本測定試薬を用いてLPAを定量することが可能であることを示す。また、0.5mmol/LのLPAを測定した際の反応タイムコースを図7に示した。瞬時に反応は収束し、一定の吸光度を示した。
【0068】
(実施例5:種々のLPAの高感度発色剤による検出)
高感度発色剤としてトリフェニルメタン誘導体を利用した試薬を調製した。
試薬A (pH6.5)
ビス−トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.05%
リゾホスホリパーゼ(MGLPL) 20U/mL
N,N,N',N',N'',N''-ヘキサ(3-スルホプロピル)-4,4',4''-トリアミノトリフェニルメタン塩(株式会社同人化学研究所製)3mmol/L
試薬B (pH6.5)
ビス−トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.05%
ペルオキシダーゼ(西洋ワサビ由来) 30U/mL
GPO(ストレプトコッカス属由来) 15U/mL
フラビンアデニンジヌクレオチド 0.05mmol/L
【0069】
1-パルミトイルLPA、1-ステアロイルLPA、1-オレオイルLPA、2-オレオイルLPA、1-パルミトイルLPC、および1-パルミトイルLPE(リゾホスファチジルエタノールアミン)を、界面活性剤トリトンX-100を1.0%含む生理食塩水に溶解させ、それぞれ2mmol/L相当の試料を調製した。試料4μLに試薬A 300μLを加え、37℃で5分間、加温した後、試薬B 100μLを加えて37℃、5分間反応させた。この、試薬B添加後5分間の波長600nmにおける反応液の吸光度変化量を測定した。その結果を図8に示す。LPAの脂肪酸種および脂肪酸の結合位置に関係なく、本測定法により種々のLPAを測定することが可能であった。また、LPA以外の他のリゾリン脂質はほとんど検出されなかった。
【0070】
(実施例6:酵素的サイクリング法を利用したヒト血清中のLPA量の測定)
以下に示すような酵素的サイクリング法(美崎英生、検査と技術 27(8):973-980, (1999)、および登録第1594750号公報を参照のこと)を利用した試薬を調製した。
試薬A (pH7.6)
ビス−トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.01%
N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン 3mmol/L
β-NADH 0.05mmol/L
12α-ヒドロキシステロイド脱水素酵素(バチルス属由来) 2U/mL
リゾホスホリパーゼ(MGLPL) 10U/mL
試薬B (pH7.6)
ビス−トリス 20mmol/L
トリトンX-100 0.01%
ペルオキシダーゼ(西洋ワサビ由来) 20U/mL
4-アミノアンチピリン 5mmol/L
GPO(ストレプトコッカス属由来) 50U/mL
G3PDH(ウサギ筋肉由来) 5U/mL
コール酸ナトリウム 1mmol/L
【0071】
1-オレオイルLPA 0.1mmol/Lを標準として、ヒト血清を測定した。実施例1と同様の操作にて反応を行い、試薬B添加後の反応液の吸光度を経時的に主波長570nm(副波長700nm)で測定した。この測定値にはヒト血清中に元来存在するG−3−Pが反応した結果生じる吸光度が含まれる。そのため、さらに、試薬Aの代りに、以下に示すリゾホスホリパーゼ活性を有する酵素を含まないG−3−P測定用試薬Cを用いて、実施例1と同様の操作にて反応を行い、上記ヒト血清中に存在するG−3−Pに依存する吸光度を測定し、上記測定値から差し引くことにより、真の測定値を求めた。
【0072】
試薬C (pH7.6)
ビス−トリス 100mmol/L
トリトンX-100 0.01%
N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン 3mmol/L
β-NADH 0.05mmol/L
12α-ヒドロキシステロイド脱水素酵素(バチルス属由来) 2U/mL
【0073】
試薬Aを用いて得られた測定値から、試薬Cを用いて得られた測定値を差し引いて補正した反応タイムコースを図9に示す。この結果から、単位時間あたりの吸光度変化量を算出し、同時に測定した1−オレオイルLPA 0.1mmol/L標準液の単位時間あたりの吸光度変化量から換算したLPAの値を表1に示す。
【0074】
【表1】
Figure 0004621927
【0075】
表1に示すように、ヒト血清のような夾雑物質を含む試料においても、LPAを簡単に測定できることがわかった。
【0076】
【発明の効果】
本発明によって、従来法に比べ、脂質の抽出、リゾリン脂質の分離などの煩雑な手段を必要とせず、さらに、試料が体液であっても、脂質の抽出などの前処理を必要とせず、簡便かつ正確にLPC、LPAなどのリゾリン脂質を測定することが可能となった。また、本発明の方法は、測定に用いる試料が少量で済み、試料の前処理を必要としないため、汎用型生化学自動分析装置への適用が可能であり、多数の試料を短時間で測定することができる。これらのことから、生化学的基礎研究の分野においても、医学的な臨床検査の分野においても、本発明は極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】リゾホスホリパーゼとGPCPおよびコリン酸化酵素とを組合せて用いる場合のLPCおよびLPAの反応を示す図である。
【図2】リゾホスホリパーゼとGPOとを組合せて用いる場合のLPAおよびLPCの反応を示す図である。
【図3】 LYPLとMGLPLとのジアシル型リン脂質に対する反応性の違いを示す図である。
【図4】1−パルミトイルLPCの濃度と吸光度変化量との関係を示すグラフである。
【図5】本発明の方法によるLPC測定結果と、従来の脂肪酸分析法によるLPC測定結果の相関関係を示す図である。
【図6】 1-オレオイルLPAの濃度と吸光度変化量との関係を示すグラフである。
【図7】 0.5mmol/LのLPAを測定した際の反応タイムコースを示すグラフである。
【図8】種々のLPAを測定した場合の吸光度変化量を示すグラフである。
【図9】ヒト血清中のLPAの測定における反応タイムコースを示すグラフである。

Claims (12)

  1. 試料中のリゾホスファチジルコリンを測定する方法であって、
    該方法は、
    (a)バシラス属の微生物に由来するモノグリセリドリパーゼを含有する試薬を試料に作用させる工程、および
    (b)工程(a)で生じたグリセロール−3−ホスホリルコリンを測定する工程、
    を含み、
    該工程(b)が、
    (i)グリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼを作用させる工程、
    (ii)コリン酸化酵素を作用させる工程、および
    (iii)生じた過酸化水素を測定する工程
    を含む、方法。
  2. 予め試料から脂質を抽出する工程を含まない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記試料が、リゾホスファチジルコリン産生細胞培養液、または体液成分である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 試料中のリゾホスファチジン酸を測定する方法であって
    該方法は、
    (a)バシラス属の微生物に由来するモノグリセリドリパーゼを含有する試薬を試料に作用させる工程、および
    (b)工程(a)で生じたグリセロール3−リン酸を測定する工程、
    を含む、方法。
  5. 前記工程(b)が、
    (i)グリセロール−3−リン酸酸化酵素を作用させる工程、および
    (ii)生じた過酸化水素を測定する工程、
    を含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記工程(b)が、
    (i)グリセロール−3−リン酸脱水素酵素を、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)または酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)とともに作用させる工程、および
    (ii)生成する還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)または還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)の量を測定する工程、
    を含む、請求項に記載の方法。
  7. 予め試料から脂質を抽出する工程を含まない、請求項4から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記試料が、リゾホスファチジン酸産生細胞培養液、または体液成分である、請求項4から7のいずれかに記載の方法。
  9. 試料中のリゾホスファチジルコリンを測定するためのキットであって
    シラス属の微生物に由来するモノグリセリドリパーゼを含有する試薬、
    グリセロホスホリルコリンホスホジエステラーゼ、
    コリン酸化酵素、および
    生じた過酸化水素を測定するための試薬
    を含む、キット。
  10. 試料中のリゾホスファチジン酸を測定するためのキットであってバシラス属の微生物に由来するモノグリセリドリパーゼを含有する試薬、
    リセロール−3−リン酸酸化酵素、およ
    じた過酸化水素を測定するための試薬、
    を含む、キット。
  11. らにグリセロール−3−リン酸脱水素酵素、および還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を含む、請求項10に記載のキット。
  12. 試料中のリゾホスファチジン酸を測定するためのキットであって
    バシラス属の微生物に由来するモノグリセリドリパーゼを含有する試薬、
    リセロール−3−リン酸脱水素酵素、および
    化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)または酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)、
    を含む、キット。
JP2000207054A 2000-07-07 2000-07-07 リゾリン脂質の測定方法 Expired - Lifetime JP4621927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207054A JP4621927B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 リゾリン脂質の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207054A JP4621927B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 リゾリン脂質の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017398A JP2002017398A (ja) 2002-01-22
JP4621927B2 true JP4621927B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18703877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207054A Expired - Lifetime JP4621927B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 リゾリン脂質の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621927B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040053893A1 (en) * 2000-12-28 2004-03-18 Tatsuya Kishimoto Method of assaying iysophospholipase d activity
WO2003031615A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Apro Life Science Institute, Inc. Inhibiteur de l'acide lysophosphatidique synthase
JP4489400B2 (ja) * 2003-10-02 2010-06-23 アークレイ株式会社 試薬の安定化方法
DE112017003142T8 (de) * 2016-06-22 2019-08-08 Asahi Kasei Pharma Corporation Messung der Aktivität der LP-PLA2

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023612A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-27 Atairgin Technologies, Inc. Enzymatic methods for measuring lysophospholipids and phospholipids and correlation with diseases

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233800A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Toyo Jozo Co Ltd レシチンコレステロ−ルアシルトランスフエラ−ゼの活性測定法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023612A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-27 Atairgin Technologies, Inc. Enzymatic methods for measuring lysophospholipids and phospholipids and correlation with diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002017398A (ja) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takayama et al. A new enzymatic method for determination of serum choline-containing phospholipids
Tigyi et al. Lysophosphatidates bound to serum albumin activate membrane currents in Xenopus oocytes and neurite retraction in PC12 pheochromocytoma cells.
Klotzsch et al. Triglyceride measurements: a review of methods and interferences
EP1813680B1 (en) Compositions for lipase activity determination and method of determining activity
EP1930443A1 (en) Method for selective, simultaneous quantification of two substances in biological sample
KR20080082984A (ko) 혈장 및 조직의 스핑고마이엘린 및 포스파티딜콜린의효소적 측정 방법
EP3160645A1 (en) Device and method for determination of an analyte in blood
JP4621927B2 (ja) リゾリン脂質の測定方法
US10125385B2 (en) Electrochemiluminescence (ECL) detection reagents and related methods for measuring enzyme activity
JP5800830B2 (ja) ホスファチジルセリンの定量方法及び定量用キット
JP2000287700A (ja) 試料中のリパーゼ活性値、コレステロール濃度、中性脂肪濃度の測定方法。
JPH05168498A (ja) カルシウムイオン測定用組成物
JP2010529473A (ja) リポタンパク質界面活性剤
Sugiura et al. An enzymic determination for serum phospholipid
US11414693B2 (en) Phosphatidylinositol quantification method and quantification kit
GB2111677A (en) Method for quantitative measurement of phosphatidyl glycerol
US5840512A (en) Method for measurement of ionized calcium
KR20180040853A (ko) 농축된 간기능효소 검사시약 및 지질 검사시약의 동결건조방법
Kimura et al. An enzyme combination assay for serum sphingomyelin: Improved specificity through avoiding the interference with lysophosphatidylcholine
JP4073527B2 (ja) アイソザイム活性測定法
JPH07115995A (ja) 皮脂成分の分析方法
JPH1146795A (ja) 酸化酵素含有分析用試薬
JPH06217797A (ja) ナトリウムイオンの定量方法
JPH08293A (ja) カルシウムイオン測定方法および組成物
Yaqoob et al. Enzymatic Spectrophotometric Determination of Glycerol-3-Phosphate and Glycerophosphorylcholine.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term