JP4621546B2 - 建築構造物及びその構築方法 - Google Patents

建築構造物及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621546B2
JP4621546B2 JP2005171735A JP2005171735A JP4621546B2 JP 4621546 B2 JP4621546 B2 JP 4621546B2 JP 2005171735 A JP2005171735 A JP 2005171735A JP 2005171735 A JP2005171735 A JP 2005171735A JP 4621546 B2 JP4621546 B2 JP 4621546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
building
pile
foundation beam
mat slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005171735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342636A (ja
Inventor
治男 小林
啓治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2005171735A priority Critical patent/JP4621546B2/ja
Publication of JP2006342636A publication Critical patent/JP2006342636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621546B2 publication Critical patent/JP4621546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、優れた耐震性能を有する建築構造物と当該構造物の合理的断面設計に関するもので、特に山留め壁の鉄骨部材のうち少なくとも基礎梁またはマットスラブより下の部分を本設構造とした構造物および、応力解析に際して、山留め壁の鉄骨部材の少なくとも基礎梁またはマットスラブより下の部分の水平荷重負担を考慮して建物及び基礎の断面設計を行った建築構造物および当該設計方法に関する。
図3は、一般的な高層ビル等の建物が建設された状態を示した断面図である。当該構造物は、建物1、杭2、山留め壁3を有する。山留め壁3は、建物1の低部が地中に埋設される区画を画定するために地中に打設されており、建物1の地中部分の外壁と連結されている。杭群4は、建物1を支持するために地中に打ち込まれた複数の杭2からなり、建物の自重を支持すると同時に、地震時には建物の上下水平方向の地震荷重を支持する。符号9は、建物1から図中右方向に荷重が加わった場合の、山留め壁3及び杭2(一群の杭2を総称して杭群4と称することもある)に対して地盤から作用する水平反力の方向を示している。各杭2の断面の形状及び寸法は、建物の自重及び地震時の荷重によって決定される。
山留め壁を有する建物の場合、山留め壁3と建物1とを連結することにより山留め壁3が地震時の水平荷重を負担する効果、つまり山留め壁が地震時に建物を支持する効果を期待できることが考えられる。特開平10−298976号公報には、山留め壁上部と建物下部とを連結した構造物が開示されている。
特開平10−298976号
従来技術によれば、山留め壁の上部と建物底部を連結することで山留め壁が建物と一体となって地震に抵抗する効果を発揮することが理解される。しかし、発明者らは山留め壁の効果はそれだけではないことを発見した。すなわち、山留め壁は、杭と同様に建物の上下及び水平方向の荷重を支持するので、上記従来技術においては考慮されていない、山留め壁の建物基礎梁またはマットスラブよりも下の部分による荷重負担を適切に考慮すれば杭の設計を合理化できるはずである。さらに、山留め壁の存在を適切に考慮することは、建物の耐震設計の合理化にも結びつくものである。ここで、山留め壁は一般に、鉛直方向に地中に打ち込まれたH型鋼やI型鋼等の鉄骨部材の列と、当該鉄骨部材の列の周囲に打設されたソイルセメントから構成されている。
ところが、従来、山留め壁は仮設構造物として設計されており、設計仕様も本設構造物とは異なっているために、地震時等における山留め壁の特に上記部分の荷重負担を考慮することはできなかった。従来、建物の耐震設計において山留め壁の存在を考慮していなかった理由は、仮設構造物である山留め壁は本設構造物とは設計思想が異なることおよび山留め壁を本設構造として設計するとコスト高になるという懸念があったためと思われる。
上記のような従来の認識とは反対に、本発明の発明者らは、山留め壁の特に鉄骨部材の少なくとも基礎梁またはマットスラブよりも下の部分を本設構造とし、同時に建物と基礎と山留め壁から構成される構造物において、山留め壁の荷重負担を適切に考慮することによって構造物全体の設計を合理化し、構造物全体としてはコスト低減を実現できることを発見し、本発明に至ったものである。
(1)上記の目的を達成するために、建物と、該建物を支持する杭と、建物周囲の地盤に構築された山留め壁とを有し、該山留め壁と建物とをアンカー部材で接合した構造物であって、該山留め壁を構成する鉄骨部材の少なくとも基礎梁またはマットスラブより下の部分を本設構造とした構造物を提案する。
(2)また、本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の提案する構造物は、前記山留め壁を構成する鉄骨部材の基礎梁またはマットスラブより下の部分の水平荷重負担を考慮して、建物と杭の負担荷重を軽減した構造物である。
(3)さらに、本発明は、建物と、該建物を支持する杭と、建物周囲の地盤に構築された山留め壁とを有し、該山留め壁と建物とをアンカー部材で接合した構造物の設計方法であって、該山留め壁を構成する鉄骨部材の少なくとも基礎梁またはマットスラブより下の部分を本設構造とし、当該部分による水平荷重負担を考慮して杭及び山留め壁の応力部材の断面を決定する設計方法を提案する。
(1)請求項1に係る発明によれば、山留め壁の鉄鋼部材のうち特に少なくとも基礎梁またはマットスラブよりも下の部分が本設構造となっているので、山留め壁による水平荷重負担を考慮することができ、建物の地震荷重や土圧などの水平荷重を山留め壁の応力部材に分散させて、建物と杭が負担すべき荷重を従来よりも軽減することができる。
(2)請求項2に係る発明によれば、山留め壁による水平荷重負担を考慮して結果的に建物と杭の断面低減が達成される。
(3)請求項3に係る発明によれば、山留め壁の鉄鋼部材のうち特に少なくとも基礎梁またはマットスラブよりも下の部分を本設構造とし、当該部分の水平荷重負担を考慮して杭及び山留め壁の応力部材の断面を決定しているので、従来と比較して合理的且つ経済的な構造物を設計することができる。
本発明の好ましい実施形態について実施例を挙げて図面を参照して説明する。なお、添付図において同じ要素には同じ符号を用い、適宜その説明を省略する。
図1は、図3における杭群4の各杭2と山留め壁の応力部材3とを基礎梁またはマットスラブ11で連結した構造物を線材でモデル化した2次元解析モデルを図示したものである。当該2次元解析モデルは、地盤による反力をバネ9反力として考慮している。当該2次元解析モデルは、奥行き方向も考慮して3次元解析モデルとすることもできる。
当該2次元解析モデルを用いた設計方法の一例を説明する。
まず、地震時における建物の動的挙動を算出し、建物基礎底部から杭頭および山留め壁の上部(建物と連結されている部分)に加えられる動的荷重を算出する。この場合の地震応答解析は、いわゆる地盤建物連成系モデルによるものであっても良いし、建物基礎底部に地震加速度が直接入力されると仮定した建物のみの解析モデルであっても良い。何れのモデルあるいはさらに他のモデル化手法を採用すべきかは、地盤及び建物等の条件によって適宜決定することができる。重要なことは、本設構造である山留め壁、特に鉄骨部材の少なくとも基礎梁またはマットスラブよりの下の部分は、本設構造としての設計条件に従がわなければならない反面、地震時には水平荷重負担を考慮することができることである。
次に、上記の動的解析によって得られた建物基礎底部から杭頭及び山留め壁の上部に加えられる荷重を入力して杭群4の各杭2及び山留め壁3の応力部材の応力を算出する。この場合の荷重は、動的荷重として杭と山留め壁の応力解析を行うこともできるが、動的荷重の最大値を静的荷重として加えた静的応力解析を行うこともできる。何れの解析手法がより合理的であるかは、地盤、杭、山留め壁、建物及び入力荷重の選択等の条件によって決定されるべきである。
また、建物を含めた地盤、杭、山留め壁、建物全体を連成系としてモデル化して地震応答解析を行ってもよい。
以上のように、基礎、杭、山留め壁、及び地盤をモデル化し地震による水平荷重に対する応力解析を行うことにより、杭の鋼材及び山留め壁の応力部材における形状及び寸法を適切に決定することができる。
なお、本発明は、山留め壁の鉄骨部材の建物基礎またはマットスラブよりも上の部分を本設構造として設計する可能性を排除するわけではない。また、山留め壁の鉄骨部材だけでなく、その他の部分も含めて本設構造として設計することも可能であり、本発明はその可能性も排除しないが、一般には、鉄骨部材のみを本設構造とする方が投資対効果の観点からは好ましいと考えられる。
図2は、図3のAの拡大図であって、山留め壁の応力部材3と建物の基礎梁またはマットスラブ11との連結部分を示した模式図である。当該連結は、基礎梁またはマットスラブ11の厚さ方向または幅方向の端部近傍に配置されたスタッドボルト等のアンカー部材12によって行われており、山留め壁の応力部材3は建物1の地中に埋設された外壁面13に沿って接触している。アンカー部材12は少なくとも2本以上配置されていればよく、山留め壁の応力部材3に対する回転剛性は強固に設計されている。アンカー部材はさらに建物1の底部にも設けられていても良い。これにより、山留め壁の応力部材3は、地震による水平荷重を多く負担することができるので、地震による耐震性を向上させることができる。
図4は、本発明の効果を確認するために行った数値解析モデルを示すものである。本発明の実施例である構造物は、4スパン×5スパンの平面形状を有する地上12階、地下2階建ての建物と、φ1500の杭を30本と、建物の基礎周囲に建物基礎を囲むように連続して設けられ、建物の基礎に結合されたSMWを心材とする一連の山留め壁を有するものとした。比較対象構造物は、杭径をφ1800として、解析上は山留め壁が存在しないことを除いて本発明の実施例と同じ構造である。
図5は、26550kNの水平力を加えた場合の、杭に作用するモーメント、せん断力および変位を示すものである。その結果が顕著に示しているように、山留め壁の荷重負担を考慮することによって、例えば曲げモーメントは1/3以下に低減しており、杭頭の変位とせん断力に関しても低減は顕著である。さらに、概算を行った結果、杭工事および杭のコンクリートボリュームは、山留め壁を本設構造として荷重負担を考慮することによって70%程度にまで低減できることも確認できた。
本発明による構造物を線材化した2次元解析モデル。 山留め壁の応力部材と建物の基礎梁またはマットスラブとの連結を示した様態図。 一般的な高層ビル等の建物が建設された構造物を示した断面図。 本発明の実施例(および比較例)に関する応力解析モデル 本発明の実施例(および比較例)の応力解析結果

Claims (1)

  1. 基礎梁またはマットスラブを有する建物と、該建物を支持する杭と、該基礎梁又はマットスラブの上下で建物周囲の地盤に構築された山留め壁を備えてなる構造物の設計方法であって、
    本設構造とする前記山留め壁または前記山留め壁を構成する鉄骨のうち、前記基礎梁又は前記マットスラブより下の部分も地震時の水平荷重を負担するよう、前記基礎梁又はマットスラブの端部に配置された複数のアンカー部材により、前記山留め壁を前記基礎梁又はマットスラブと接合させ、
    前記山留め壁の先端部はローラー支持、前記杭の先端部はピン支持として、
    地震による水平荷重に対する杭と山留め壁と地盤とを連成させた応力解析に基づいて、前記杭及び前記山留め壁の応力部材の断面を決定する設計方法。
JP2005171735A 2005-06-10 2005-06-10 建築構造物及びその構築方法 Expired - Fee Related JP4621546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171735A JP4621546B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 建築構造物及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171735A JP4621546B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 建築構造物及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342636A JP2006342636A (ja) 2006-12-21
JP4621546B2 true JP4621546B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37639797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171735A Expired - Fee Related JP4621546B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 建築構造物及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107700300A (zh) * 2017-10-17 2018-02-16 蒋昌霞 一种安全防护型道路地基

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152853A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kato Kensetsu:Kk 地中構造物の構築工法及びこれに使用する構造部材
JP2000008393A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Kajima Corp 地下外壁
JP2002061212A (ja) * 2000-08-11 2002-02-28 Okumura Corp 建物の地下部の構造
JP2005120781A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Shimizu Corp 合成壁の構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152853A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kato Kensetsu:Kk 地中構造物の構築工法及びこれに使用する構造部材
JP2000008393A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Kajima Corp 地下外壁
JP2002061212A (ja) * 2000-08-11 2002-02-28 Okumura Corp 建物の地下部の構造
JP2005120781A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Shimizu Corp 合成壁の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006342636A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108999288B (zh) 一种预制装配式梁柱节点
KR101780370B1 (ko) 소켓슈와 앵커부재로 이루어진 전단연결재를 이용한 합성구조체
JP6719293B2 (ja) 杭基礎の耐震補強構造
JP5041758B2 (ja) 人工地盤を有する免震構造物
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP5259510B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP4621546B2 (ja) 建築構造物及びその構築方法
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JP5638446B2 (ja) 耐震外構塀およびその施工方法
JP2002256571A (ja) 建物の建て替え方法および既存杭の利用方法ならびに建物
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
KR200205092Y1 (ko) 교각의 내진보강장치
KR20060048843A (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
JP6261964B2 (ja) 耐震補強構造
JP2005082995A (ja) 杭頭部接合構造
JP5541520B2 (ja) 地下構法
JP4449595B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物
JP3189885B2 (ja) 耐震杭構造および耐震杭工法
JP3322259B2 (ja) 免震化工事中における施工時地震対策工法
JP7406476B2 (ja) 既存建築物補強構造及び既存建築物補強方法
JP2018178364A (ja) 建物の耐震補強構造及びその構築方法
JP2014214587A (ja) 制震柱状体を用いた建物
KR102553230B1 (ko) 프리캐스트 내진중공슬래브 및 그 연결방법
JP7436258B2 (ja) 高層建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees