JP4620976B2 - 信号伝送システム - Google Patents

信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4620976B2
JP4620976B2 JP2004205512A JP2004205512A JP4620976B2 JP 4620976 B2 JP4620976 B2 JP 4620976B2 JP 2004205512 A JP2004205512 A JP 2004205512A JP 2004205512 A JP2004205512 A JP 2004205512A JP 4620976 B2 JP4620976 B2 JP 4620976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel zone
signal
data
view
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004205512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006031137A (ja
Inventor
武司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004205512A priority Critical patent/JP4620976B2/ja
Priority to CNB2005100922912A priority patent/CN100527528C/zh
Priority to KR1020050063092A priority patent/KR100716400B1/ko
Publication of JP2006031137A publication Critical patent/JP2006031137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620976B2 publication Critical patent/JP4620976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/062Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays in which different colours are used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、移動体に搭載されるGPS受信機を有する送信装置から送信される位置情報データを含むマイクロ周波数帯の信号を、受信装置の回転アンテナによって受信し、受信した位置情報データに基づき制御装置で回転アンテナの方向調整を行う信号伝送システムにおいて、送信装置の高度低下による受信信号レベル低下の判断を容易にする信号伝送システムに関する。
移動体に搭載されるGPS受信機を有する送信装置から送信される位置情報データを含むマイクロ周波数帯の信号を、受信装置の回転アンテナによって受信し、受信した位置情報データに基づき制御装置で回転アンテナの方向調整を行う信号伝送システムにおいて、従来は、受信した位置情報データと内蔵する高度データデータベースに基づき送信装置の位置および前記回転アンテナの位置の2点間の標高断面図および線分をディスプレイに装置に表示するとともに、線分が標高断面図に遮断された場合に線分の色,太さ,線種の表示形態を異なった表示とするようにしている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の信号伝送システムによれば、ディスプレイ装置で、常に3次元的に信号伝送状況を監視し、表示状況が異なることで、異常状態の発生をすぐ判断することができる。また、線分が標高断面図に遮断されていない状態から表示画面の監視をし続けることで、異常状態となることを予測することができる。
そのような場合にはただちにヘリコプター上の送信装置のオペレータと無線で交信し、送信装置の高度を確保するように的確な指示を出すことで、短時間のうちに安定な受信信号レベルを維持したり戻したりすることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−94329号公報
従来の信号伝送システムにおいては、送信装置の位置および回転アンテナの位置の2点間の線分すなわち送信される位置情報を含むマイクロ周波数帯の信号の直接波についてふれている。しかしながら送信されるマイクロ周波数帯の信号には、直接波に対して直角方向成分の一次フレネルゾーンが存在している。
送信点Tと受信点Rと間の一次フレネルゾーンの概要を図8に示す。
この送信点Tに位置する送信装置が移動を継続して送信点Tが送信装置の高度低下により下がり、その結果一次フレネルゾーンの少なくとも一部が標高断面図で遮断されても受信信号レベルの低下となるが、そのことについては何もふれていない。
また送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーンが標高断面図に接触するかどうかを予測し接触すると予測した場合に注意を示すことができれば、この場合ただちにヘリコプター上の送信装置のオペレータと無線で交信し、送信装置の高度を確保するように的確な指示を出すことができ、安定な受信信号レベルを確保することができるが、このことについても何もふれていない。
本発明の目的は、送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーンが標高断面図に接触するかどうかを予測し接触すると予測した場合に注意を示す表示をする信号伝送システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、送信装置が移動し一次フレネルゾーンの少なくとも一部が標高断面図で遮断された場合に危険を示す表示をする信号伝送システムを提供することにある。
本発明は、移動体に搭載されるGPS受信機を有する送信装置から送信される位置情報データを含むマイクロ周波数帯の信号を、受信装置の回転アンテナによって受信し、受信した前記位置情報データに基づき制御装置で前記回転アンテナの方向調整を行う信号伝送システムにおいて、受信した前記位置情報データと内蔵する高度データデータベースに基づき前記送信装置の位置および前記回転アンテナの位置の2点間の標高断面図および前記2点間の前記送信装置から送信される信号の直接波と一次フレネルゾーンを表示する手段と、前記送信装置が移動し所定時間後に前記一次フレネルゾーンが前記標高断面図に接触するかどうかを予測し接触すると予測した場合に注意を示す危険度を表示する手段を備えることを特徴とする。
また本発明は、移動体に搭載されるGPS受信機を有する送信装置から送信される位置情報データを含むマイクロ周波数帯の信号を、受信装置の回転アンテナによって受信し、受信した前記位置情報データに基づき制御装置で前記回転アンテナの方向調整を行う信号伝送システムにおいて、受信した位置情報と内蔵する高度データデータベースに基づき前記送信装置の位置および前記回転アンテナの位置の2点間の標高断面図および前記2点間の前記送信装置から送信される信号の直接波と一次フレネルゾーンを表示する手段と、前記送信装置が移動し前記一次フレネルゾーンの少なくとも一部が前記標高断面図で遮断された場合に危険を示す危険度を表示する手段を備えることを特徴とする信号伝送システム。
本発明はさらに、前記危険度を表示する手段は、前記一次フレネルゾーンが前記標高断面図から離れていることを示す正常を示す危険度と前記直接波が前記標高断面図で遮断された場合に異常を示す危険度との少なくともいずれかをさらに表示することを特徴とする。
本発明によれば、送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーンが標高断面図に接触するかどうかを予測し接触すると予測した場合に注意を示す表示をする信号伝送システムを得ることができる。また本発明によれば、送信装置が移動し一次フレネルゾーンの少なくとも一部が標高断面図で遮断された場合に危険を示す表示をする信号伝送システムを得ることができる。
本発明による信号伝送システムの実施の形態について、図1〜図7を用いて詳述する。
図7は本発明による信号伝送システムの実施の形態の構成を示す図である。
ヘリコプターに搭載される送信装置1は、所要の位置に移動しつつ、複数のGPS衛星のそれぞれから送信される電波をGPS受信機11で受信し、受信したGPS信号を使用して、現在位置を常に計測する位置計測部12を備えている。位置計測部12には、GPS受信機11で受信した複数のGPS衛星からのGPS信号が入力される。
位置計測部12は、GPS受信機11から入力されるGPS信号から現在位置の緯度、経度、高度などの位置情報について常に演算を行ない、算出した位置情報を位置データ加工変調部13へ出力する。
位置データ加工変調部13は、位置計測部12から入力される緯度、経度、高度などの位置情報の所要のデータを所定のデータ配列に加工し、所定のデータ配列に加工した位置データで、別途、音声信号入力端子14から入力される音声信号を、例えばMSK変調し、位置データで変調された音声信号をFPUの送信機15へ出力する。
FPUの送信機15は、位置データ加工変調部13から入力される位置データで変調された音声信号と、別途映像信号入力端子16から入力される映像信号とで、マイクロ周波数帯の信号を変調して送信信号とし、マイクロ周波数帯の送信信号をアンテナ17から、受信基地局の受信装置2へ送信する。
受信装置2は、FPUの送信機15からアンテナ17を介して送信されてきた送信信号をパラボラアンテナ(回転アンテナ)21で受信する。パラボラアンテナ21は、送信装置1から送信されてきた送信信号を受信し、受信信号をFPUの受信機22へ出力する。FPUの受信機22は、パラボラアンテナ21から入力される受信信号から映像信号、位置データで変調された音声信号を復調する。
FPUの受信機22で復調された映像信号、位置データで変調された音声信号は、受信基地局の受信装置2と放送局のマスターとの間を結ぶ専用回線で、マスターの映像処理センターに設置されている遠隔監視制御装置3へ伝送される。
映像処理センターに設置されている遠隔監視制御装置3では、受信装置2から専用回線で伝送されてきた映像信号、位置データで変調された音声信号をそのまま映像信号出力端子31、音声信号出力端子32を介して他の回路へ出力するとともに、位置データで変調された音声信号が位置データ復調抽出部33に入力される。
位置データ復調抽出部33は、受信装置2から専用回線で伝送されてきた位置データで変調された音声信号から位置データを復調し、復調した位置データから緯度、経度、高度のデータを抽出し、抽出した緯度、経度、高度のデータを蓄積するとともに2次元位置データ表示処理部34および高度データ表示処理部35および危険度データ表示処理部36へ出力する。
2次元位置データ表示処理部34は、位置データ復調抽出部33から入力される緯度、経度、高度のデータから、ヘリコプターに搭載される送信装置1の現在位置の座標計算処理を行ない、座標計算処理により算出した送信装置1の現在位置のデータを蓄積するとともにディスプレイ装置37へ出力する。ディスプレイ装置37は、2次元位置データ表示処理部34から入力された送信装置1の現在位置のデータに基づき、受信装置2を中心とした地図、パラボラアンテナ21の指向する方位線、刻々と伝送されてくる送信装置1の現在位置を表示する。
2次元位置データ表示処理部34で座標計算処理された送信装置1の現在位置のデータは、制御監視処理部38で処理され、パラボラアンテナ21の位置と方位と仰角あるいは俯角を制御する制御信号が形成され、データ通信処理部39、23を介して制御処理部24へ伝送される。制御処理部24は、制御監視処理部38から伝送されてきた制御信号にもとづき、パラボラアンテナ21の位置と方位と仰角あるいは俯角を制御する。
高度データ表示処理部35は、位置データ復調抽出部33から入力される緯度、経度、高度のデータから、送信装置1の位置と受信装置2の位置とを結ぶ2点の緯度、経度および2点間を結ぶ線分すなわち直接波および一次フレネルゾーンの緯度、経度を演算により求めて蓄積する。つぎに、得られた2点の緯度、経度の地点の高度データを、内蔵する国土地理院から発行されている高度データデータベースから求め、2点間の標高断面図のデータを作成するとともに蓄積し、2点間の標高断面図と直接波と一次フレネルゾーンを、ディスプレイ装置37で表示する。
危険度データ表示処理部36は、高度データ表示処理部35で蓄積された直接波および一次フレネルゾーンの緯度、経度のデータと、標高断面図のデータを入力とし、一次フレネルゾーンの緯度、経度のデータと、標高断面図のデータを比較し、送信装置の移動にともない刻々移動する送信装置から送信される直接波や一次フレネルゾーンの緯度、経度のデータが、標高断面図のデータと重なるかどうかを判断し、また重ならない場合は送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーンが標高断面図に接触するかどうかを予測し、その結果を危険度としてディスプレイ装置37で表示する。
危険度データ表示処理部36は、図6に示す危険度と表示内容の対応表を備え、危険度を判断および予測した際の危険度に応じて、図6の対応表に基づいた表示をする。
図6の例においては、一次フレネルゾーンが標高断面図より離れている場合、「正常」の文字で且つ緑色で点灯して表示する。また送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーンが標高断面図に接触すると予測される場合は、「注意」の文字で且つ黄色で点灯して表示する。一次フレネルゾーンの少なくとも一部が標高断面図で遮断された場合は、「危険」の文字で且つ赤色で点滅して表示する。直接波が標高断面図で遮断された場合は、「異常」の文字で且つ赤色で点灯して表示する。
図2から図5は、図7のデイスプレイ装置37の画面に表示された具体例を示す図である。図2から図5において、Rは受信点、h1は受信点高さ(m)、Tは送信点、h2は送信点高さ(m)である。送信点Tに位置する送信装置がヘリコプターの上下動にともなって上下動し、したがって送信点Tにおける直接波41と一次フレネルゾーン42の送信点高さh2が上下動し、標高断面図43に対して離れたり近づいたりする。状況に応じて危険度の表示44における表示内容が変わる。
図2は一次フレネルゾーン42が標高断面図43より離れている場合であり、この場合、危険度の表示44は「正常」の文字で且つ緑色で点灯して表示する。
図3は一次フレネルゾーン42と直接波41が下動した場合で、この場合、送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーン42が標高断面図43に接触するかどうかを予測する。その結果接触すると予測した場合、危険度の表示44は「注意」の文字で且つ黄色で点灯して表示する。
図4は一次フレネルゾーン42と直接波41がさらに下動し、一次フレネルゾーン42が標高断面図で遮断された場合であり、この場合、危険度の表示44は「危険」の文字で且つ赤色で点滅して表示する。
図5は一次フレネルゾーン42と直接波41がさらに下動し、直接波41が標高断面図で遮断された場合であり、この場合、危険度の表示44は「異常」の文字で且つ赤色で点灯して表示する。
次に、図3のところで説明した、送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーン42が標高断面図43に接触するかどうかを予測するための具体的説明を、図1を用いて説明する。
図1において、41a,42aは送信点が図2と同じ位置における直接波41,一次フレネルゾーン42を示し、41b,42bは送信点が図3と同じ位置Tにおける直接波41,一次フレネルゾーン42を示し、41c,42cは送信点がさらに下動した所定時間(Δt2)後の送信点TBの予測位置を示す。
位置情報は任意の時間間隔で取得することができるため、前回取得した高度データと現在の高度データから経過時間(Δt1)と移動量(Δh1)を算出できる。移動予測を行う所定時間(Δt2)を任意に設定する。所定時間(Δt2)経過後の移動量Δh2を次の式1で求める。
Figure 0004620976
次に、送信点Tの送信点高h2と、式1で求めた移動量Δh2とから、所定時間(Δt2)経過後の送信点TBの予測送信点高さh3を、次の式2で求める。
Figure 0004620976
次に送信点TBと受信点Rの2点間の直接波41cおよびその一次フレネルゾーン42cのデータを取得する。そして一次フレネルゾーン42cのデータが標高断面図43のデータと重なることにより、一次フレネルゾーン42cが標高断面図43に接触するかどうかを判断する。
図1においては、一次フレネルゾーン42cが標高断面図43に接触するので、危険度の表示44は「注意」の文字で且つ黄色で点灯して表示する。
本実施の形態によれば、移動体に搭載される送信装置から受信装置へ送信される信号の直接波と一次フレネルゾーンと、標高断面図との相対関係をディスプレイ装置に表示するとともに両者の相対関係を危険度として異なる表示をする。
特に送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーンが標高断面図に接触するかどうかを予測し接触すると予測した場合に「注意」を示す危険度を表示し、また送信装置が移動し一次フレネルゾーンの少なくとも一部が標高断面図で遮断された場合に「危険」を示す危険度を表示する。
したがって、危険度の表示をみることにより、「注意」を示す危険度の表示の場合には、ヘリコプター上の送信装置のオペレータと無線で交信し、送信装置の高度を確保するように的確な指示を出すことで、安定な受信信号レベルを確保することができ、また「危険」を示す危険度の表示の場合には、ヘリコプター上の送信装置のオペレータと無線で交信し、送信装置の高度を上げるように的確な指示を出すことで、一旦受信信号レベルの低下となってもすぐに安定な受信信号レベルに戻すことができる。
本発明による信号伝送システムにおいて、送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーンが標高断面図に接触するかどうかを予測するための具体的説明に供する図である。 本発明による信号伝送システムにおけるデイスプレイ装置に表示する表示例で、一次フレネルゾーンが標高断面図より離れている場合の表示図である。 本発明による信号伝送システムにおけるデイスプレイ装置に表示する表示例で、送信装置が移動し所定時間後に一次フレネルゾーンが標高断面図に接触するかどうかを予測し接触すると予測した場合の表示図である。 本発明による信号伝送システムにおけるデイスプレイ装置に表示する表示例で、一次フレネルゾーンが標高断面図で遮断された場合の表示図である。 本発明による信号伝送システムにおけるデイスプレイ装置に表示する表示例で、直接波が標高断面図で遮断された場合の表示図である。 本発明による信号伝送システムの実施の形態の構成の危険度データ表示処理部が備える危険度と表示内容の対応表の例を示す図である。 本発明による信号伝送システムの実施の形態の構成を示す図である。 送信点と受信点と間の一次フレネルゾーンの概要を示す図である。
符号の説明
1…送信装置、11…GPS受信機、12…位置計測部、13…位置データ加工変調部、14…音声信号入力端子、15…FPUの送信機、16…映像信号入力端子、17…アンテナ、2…受信装置、21…パラボラアンテナ(回転アンテナ)、22…FPUの受信機、23…データ通信処理部、24…制御処理部、3…遠隔監視制御装置、31…映像信号出力端子、32…音声信号出力端子、33…位置データ復調抽出部、34…2次元位置データ表示処理部、35…高度データ表示処理部、36…危険度データ表示処理部、37…ディスプレイ装置、38…制御監視処理部、39…データ通信処理部、41…直接波、42…一次フレネルゾーン、43…標高断面図、44…危険度の表示。

Claims (2)

  1. 移動体に搭載されるGPS受信機を有する送信装置から送信される位置情報データを含むマイクロ周波数帯の信号を、受信装置の回転アンテナによって受信し、受信した前記位置情報データに基づき制御装置で前記回転アンテナの方向調整を行う信号伝送システムにおいて、
    受信した前記位置情報データと内蔵する高度データデータベースに基づき前記送信装置の位置および前記回転アンテナの位置の2点間の標高断面図および前記2点間の前記送信装置から送信される信号の直接波と一次フレネルゾーンを表示する手段であって
    前記送信装置が移動し所定時間後に前記一次フレネルゾーンが前記標高断面図に接触するかどうかを予測し接触すると予測した場合に注意の文字を表示するとともに、前記送信装置がさらに移動して前記一次フレネルゾーンの少なくとも一部が前記標高断面図で遮断された場合に危険の文字を表示する手段を備えることを特徴とする信号伝送システム。
  2. 請求項1記載の信号伝送システムにおいて、前記表示する手段は、更に、前記一次フレネルゾーンが前記標高断面図から離れているときに正常の文字を表示することを特徴とする信号伝送システム。
JP2004205512A 2004-07-13 2004-07-13 信号伝送システム Expired - Fee Related JP4620976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205512A JP4620976B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 信号伝送システム
CNB2005100922912A CN100527528C (zh) 2004-07-13 2005-07-13 信号传输系统
KR1020050063092A KR100716400B1 (ko) 2004-07-13 2005-07-13 신호전송시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205512A JP4620976B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031137A JP2006031137A (ja) 2006-02-02
JP4620976B2 true JP4620976B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35897448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205512A Expired - Fee Related JP4620976B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 信号伝送システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4620976B2 (ja)
KR (1) KR100716400B1 (ja)
CN (1) CN100527528C (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302968A (ja) * 1992-04-03 1993-11-16 Nec Corp 滑走路面監視装置
JP2000091830A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Hitachi Denshi Ltd 伝送システム
JP2000513912A (ja) * 1997-04-25 2000-10-17 モトローラ・インコーポレイテッド 通信の妨害環境に対処する方法および装置
JP2001094329A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Hitachi Denshi Ltd 信号伝送システム
JP2003085699A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Electronic Navigation Research Institute 積雪によるilsのグライドパス進入コース予測方法及びその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640433B2 (ja) * 1995-06-01 2005-04-20 池上通信機株式会社 アンテナ指向方向演算方法及びアンテナ指向方向制御装置
KR100299060B1 (ko) * 1999-07-19 2001-11-01 이계철 무선망 설계 시스템에서 등고선 정보를 이용한 고도 정보 생성방법 및 그에 따른 전파 해석 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302968A (ja) * 1992-04-03 1993-11-16 Nec Corp 滑走路面監視装置
JP2000513912A (ja) * 1997-04-25 2000-10-17 モトローラ・インコーポレイテッド 通信の妨害環境に対処する方法および装置
JP2000091830A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Hitachi Denshi Ltd 伝送システム
JP2001094329A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Hitachi Denshi Ltd 信号伝送システム
JP2003085699A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Electronic Navigation Research Institute 積雪によるilsのグライドパス進入コース予測方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050118A (ko) 2006-05-19
KR100716400B1 (ko) 2007-05-11
CN100527528C (zh) 2009-08-12
JP2006031137A (ja) 2006-02-02
CN1722517A (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935628B2 (en) Control device for vehicle
US8594700B2 (en) Location-determining system and method
US10433152B1 (en) GPS assisted, radio-device communication apparatus and methods
US20100127853A1 (en) Method and apparatus for locating and tracking objects in a mining environment
US20120191340A1 (en) Navigation systems
KR101527506B1 (ko) 스마트 디바이스 기반의 교통시설물과 안전설비의 안내 및 표시방법
KR101180428B1 (ko) 위성항법시스템 위치정보의 특정지역 신뢰도 제공 시스템
WO2014020994A1 (ja) 気象情報表示システム、ヒューマンナビゲーション装置、及び気象情報表示方法
US11156694B2 (en) Supporting a selection of a floor
EP3553763A1 (en) Aircraft position communication system
JP4620976B2 (ja) 信号伝送システム
EP2020647A1 (en) Automatic multi-user system for localization, alarm and personal emergency, operating in multi-standard mode in aerial environment
EP3707524B1 (en) Transmission detection using line of sight
JP2725654B2 (ja) 土砂崩れ監視システム
CN111595327B (zh) 一种远程确定火灾位置的引导系统和方法
GB2610337A (en) Road-side detection and alert system and method
KR20030045868A (ko) 선박 추적정보 위성 전송 방법
JPH0675036A (ja) 位置検出装置
JP2010074712A (ja) 移動型無線機、その制御方法及びプログラム
FI119663B (fi) Opastava paikannusmenetelmä, paikannuslaite ja tietokoneohjelmatuote
JPH0727570A (ja) 船舶交通サービスシステム
JP2003078467A (ja) 信号伝送システム
JP2005024568A (ja) 位置情報表示装置
CN114337711A (zh) 一种海事通信终端及应用方法
KR20110039774A (ko) 차량 위치확인이 가능한 주차카드를 포함하는 주차시스템 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees