JP4619614B2 - 藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤 - Google Patents

藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4619614B2
JP4619614B2 JP2002363634A JP2002363634A JP4619614B2 JP 4619614 B2 JP4619614 B2 JP 4619614B2 JP 2002363634 A JP2002363634 A JP 2002363634A JP 2002363634 A JP2002363634 A JP 2002363634A JP 4619614 B2 JP4619614 B2 JP 4619614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
algae
water
organic solvent
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002363634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196667A (ja
Inventor
武 杉山
克紀 澤
浩之 和田
肇 加藤
信廣 今井
博之 柏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2002363634A priority Critical patent/JP4619614B2/ja
Priority to EP03257851A priority patent/EP1437044A3/en
Publication of JP2004196667A publication Critical patent/JP2004196667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619614B2 publication Critical patent/JP4619614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対象物、例えば、コンクリート構造物、コンクリート製品、コンクリート遺跡、又は石像、石仏、石の遺跡等(対象物とする)の表面、側面、又は裏面等の各面に繁殖する藍藻類・地衣類、蘚苔類、藻類等の着生生物(以下、藻類とする)の繁藻(繁茂、成長)抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の対象物の汚れ、色むら、変色等の汚れの原因に関して、経年的な研究、実験を行った結果、その要因は、対象物の表面に繁藻(繁殖)する藻類であることが解明された。
【0003】
そして、この種の藻類を死滅(枯死)させ、又は藻類の繁藻抑制作用を図る手段としては、例えば、洗浄、ブラシ等の物理的な方法と、また藻類を枯死する作用、又は藻類の繁藻抑制作用を持つ薬剤(一般に水溶性薬剤であり、例えば、防藻剤、防黴剤等がある)を、直接藻類に塗布するか、或いは藻類が着生及び/又は根を張っている対象物の表面に作用させ、藻類の枯死及び/又は繁藻を抑制して弱体化して駆除する方法等が採用されていた。
【0004】
本出願人は、この直接的な方法に改良を加えた内容を提案し、特許を取得した。特許第2728238号であり、発明の名称は、「藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート構造物の藍藻類・地衣類除去方法」である(特許文献1とする)。この特許発明は、ウスニン酸とウスニン酸溶剤を有効成分とする除去剤の藻類の繁藻抑制作用(繁藻抑制力)を利用し、この藍藻類・地衣類を枯死させることを意図する。またウスニン酸を利用した汚染生物等(藻類、地衣類等)の発生抑制組成物がある。例えば、特開平11−100531号であり、発明の名称は、「防汚性シラン系吸水防止剤組成物」である(特許文献2とする)。この発明は、躯体の保護と、汚染生物等の発生を抑制し、かつ汚染生物等を枯死させることを意図する。また特許文献2は、防汚性シラン系吸水防止剤組成物の吸水防止性と撥水性を利用した構成であり、ウスニン酸に防水性を付与した構成に留まっている。
【0005】
「特許文献1」
特許第2728238号
「特許文献2」
特開平11−100531号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1は、ウスニン酸とウスニン酸溶剤を有効成分とする除去剤の藻類の繁藻抑制作用を利用し、この藍藻類・地衣類(藻類とする)を枯死させることを意図する。そして、経年的な観察によると、繁藻抑制作用があり、この繁藻抑制作用が持続されていることも確認できた。しかし、この特許文献1において、繁藻抑制作用の一層の持続性確保を意図した際に、未だ解明されていない領域があることが判明した(即ち、一部に繁藻抑制作用と、枯死が一定期間に限られる虞があることが知見された)。この領域を補填するには、本発明者らが新たに知見した構成が不可欠である。即ち、繁藻抑制作用を備えた薬剤(A)を対象物の空隙内で結晶化させ、薬剤(A)層を形成し、限りなく空隙内が水溶液に近い状態になった後も、薬剤(A)の補給源として作用させ、この薬剤(A)を、対象物の表面に在る空隙の開口又は粗面の凹部の開口で外来水との接触により徐々に拡散希釈させ、この拡散、希釈を繰返して、対象物の表面に到らせることが必要不可欠であると判断した。そこで、本発明は、この条件を確保し、一層の持続性が確保できる繁藻抑制剤を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、繁藻抑制剤が外来水との接触を繰返し、拡散、希釈され繁藻抑制剤の構成要素である繁藻抑制作用を備えた薬剤(A)が対象物の空隙内に析出し、結晶化すること、また空隙内は薬剤(A)の飽和溶液であり続けること、等によって、薬剤(A)を長期持続的に対象物の表面に拡散(逆拡散)し続ける構成を確保し、長期に亙って、繁藻抑制効果を確保することを意図する。
【0008】
請求項1の発明は、水に対する溶解度が低く、繁藻抑制作用を備えた薬剤(A)と、この薬剤(A)を溶解し、溶解度が薬剤(A)の水に対する溶解度に比し大きく、かつ水と相溶性を有する有機溶剤(B)と、で構成される繁藻抑制剤は、
(一) この有機溶剤(B)に溶けている薬剤(A)は、外来水(3)に遭遇し、拡散、希釈され、薬剤(A)を含む溶液(100)となり、順次、薬剤(A)を析出し、外来水3による希釈に対して、粗粒化が促進されて結晶化した薬剤(A)層が形成され、
(二) この薬剤(A)層が、その後の水による希釈に対する空隙(W2)内の薬剤(A)の補給源となり、空隙(W2)内は飽和状態を維持し、限りなく水溶液に近い薬剤(A)を含む溶液(101)となって留まり、飽和を維持し続け、かなりの期間に亙り薬剤(A)の繁藻抑制となる藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤であって、
(三) 前記薬剤(A)は、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、アントラキノンカルボン酸、アントラキノン、クマリンの何れか一つの薬剤であり、
(四) また、前記有機溶剤(B)は、ケトン系のメチルイソブチルケトン、アルコール系のエチレングリコール、ジエチレングリコール、フルフリルアルコール、フルフリルアルコール、エーテル系のジエチレングリコールジメチルエーテルの何れか一つの溶剤であることを特徴とした藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤である。
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、水に対する溶解度が低く、繁藻抑制作用を備えた薬剤(A)と、この薬剤(A)を溶解し、溶解度が薬剤(A)の水に対する溶解度に比し大きく、かつ水と相溶性を有する有機溶剤(B)とで構成される藻類の繁藻抑制剤である。薬剤(A)と有機溶剤(B)の混合割合は、本発明の目的よりして、基本的には、有機溶剤(B)に対して薬剤(A)が溶解する範囲内とする。また混合割合は、使用する薬剤(A)と有機溶剤(B)との組合わせで異なる。
【0012】
この繁藻抑制剤1の繁藻抑制と、その持続性について、図1・図2を基に検認する。図1は、有機溶剤(B)に対する繁藻抑制剤1の薬剤(A)の溶解度aと、水に対する薬剤(A)の溶解度bと、繁藻抑制剤1の水による希釈比率の変化との関係を示す。そして、この図例では、繁藻抑制剤1は、水に対する溶解度が低く、繁藻抑制作用を有する薬剤(A)と、当該薬剤(A)を溶解する特性を備えた溶解度が少なくとも水に対する溶解度の略5倍(一例)であり、水との相溶性を有する有機溶剤(B)と仮定して示したもので、以下、この例について説明する。
【0013】
図1において、縦軸に溶解度を、横軸に水による希釈比率の変化を、それぞれ表す。この条件下において、薬剤(A)の析出と、有機溶剤(B)と外来水3による希釈関係を、経過を辿って説明する。この説明の概要は、有機溶剤(B)に溶けている薬剤(A)は、外来水3に遭遇し、拡散、希釈されて、薬剤(A)を含む溶液100となり、順次薬剤(A)を析出する。その後、外来水3による希釈に対して、粗粒化が促進されて結晶化した薬剤(A)層が形成されることから、この薬剤(A)層が、その後の水による希釈に対する空隙W2内の薬剤(A)の補給源となり、空隙W2内は飽和状態を維持し、限りなく水溶液に近い薬剤(A)を含む溶液101となって留まり、飽和を維持し続け、かなりの期間に亙り薬剤(A)の繁藻抑制効果は持続される。
【0014】
図1において、縦軸の先端○は、薬剤(A)が有機溶剤(B)に溶解度(a)で溶解している状態を示している。また繁藻抑制剤1を対象物Wに塗布し溶解した薬剤(A)を含む有機溶剤(B)が、対象物Wの空隙W2内に浸透した状態を拡大して示した模式図が、図2(イ)、(ロ)になる。
【0015】
また縦軸のwからx乃至y迄の過程は、有機溶剤(B)に薬剤(A)が飽和溶解している状態から、この薬剤(A)が外来水3との接触により(外来水3中に)拡散、希釈する過程を示す。この過程において、(W)、(X)、(Y)は、外来水3との接触を介して拡散、希釈されて溶液100となって薬剤(A)を析出した量を示しており、有機溶剤(B)と水との溶解度の差に相当する薬剤(A)が析出する。この状態を拡大して示した模式図が、図2(ハ)になる。尚、(W)は、外来水3との接触を介して少量の拡散、希釈が進んだ状態の析出した量を示している。
【0016】
yからz迄の過程は、薬剤(A)が溶解した有機溶剤(B)の一部が希釈されて溶液100となり薬剤(A)を析出するとともに、溶けにくい粗粒化した薬剤(A)として残り、この粗粒化が促進された状態(結晶状態)を示す。また(Z)は、外来水3との接触を介して拡散、希釈が促進された結果、薬剤(A)が溶解度の差を析出した量を示す。この状態を拡大して示した模式図が、図2(ニ)、(ホ)になる。
【0017】
zから横軸の●迄の過程は、薬剤(A)が溶解した有機溶剤(B)が、希釈され溶解度の差に相当する薬剤(A)を析出し、粗粒化が促進されて薬剤(A)層が形成された状態を示す。この●は、薬剤(A)の有機溶剤(B)と水との溶解度の差c(a−b=c)を示している。尚、薬剤(A)を含む溶液100は、外来水3と接触して拡散、希釈されて、空隙W2内は飽和状態を維持し、限りなく水溶液に近い薬剤(A)を含む溶液101となる。そして、空隙W2内に存在する薬剤(A)層は、その後の希釈に対する薬剤(A)の補給源となることから、この薬剤(A)層の繁藻抑制効果は、かなりの期間に亙り維持される。換言すると、薬剤(A)が、空隙W2内に存在する限り、対象物Wの表面W1に薬剤(A)を供給し続けることで、繁藻抑制効果を、持続的に維持できる。
【0018】
その後、空隙W2内に薬剤(A)層が存在している場合において(この状態が図2(ヘ)である)、再び外来水3に曝される等の状態となると、薬剤(A)層が希釈され空隙W2内の溶液101に薬剤(A)を供給して飽和状態を維持する。この飽和状態は、かなり維持されることから、この薬剤(A)層の繁藻抑制効果は、飽和状態を維持する限り継続されるとともに、順次薬剤(A)層は痩せ細っていく。この状態を拡大して示した模式図が、図2(ヘ)になる。やがて薬剤(A)は使い尽くされて、薬剤(A)層は消失する。空隙W2内の薬剤(A)の溶液101が、さらに希釈され薬剤(A)を表面W1に供給し、完全に水と置き替えられたとき、繁藻抑制効果が終了する。この空隙W2内から薬剤(A)の消失に到るまでの経年は、かなりの長期間に亙っており、この長期間、薬剤(A)の繁藻抑制効果があることが判明した。
【0019】
以下、本発明の実施態様を説明する。本発明の薬剤(A)は、水に対する溶解度が低く、繁藻抑制作用等の性能を備えた物質であり、例えば、ウスニン酸、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、アントラキノンカルボン酸、アントラキノン、クマリンの何れか一つの薬剤が考えられる。また有機溶剤(B)は、薬剤(A)を溶解し、水に対する溶解度が少なくとも薬剤(A)の水に対する溶解度に比し大きく、かつ水と相溶性等の性能を備えた物質であり、例えば、メチルイソブチルケトン等のケトン系、エチレングリコール、ジエチレングリコール、フルフリルアルコール等のアルコール系、またジエチレングリコールジメチルエーテルのエーテル系の何れか一つの溶剤が考えられる。本発明者は、この薬剤(A)が、水に対する溶解度が低く、繁藻抑制作用を備えていること、また有機溶剤(B)は、この薬剤(A)を溶解し、水に対する溶解度が薬剤(A)に比し大きく、水と相溶性であること、等の性能を備えていることが必要であることを、実験して確認した。この結果、有機溶剤(B)は、薬剤(A)を溶解し、水に対する溶解度が薬剤(A)の水に対する溶解度の略2倍以上大きく、かつ水と相溶性を有することが望ましいとの事実が検認できた。
【0020】
以下、繁藻抑制剤1の対象物への適用状況やその作用等について図2により詳述する。図2(イ)は、この繁藻抑制剤1を、対象物Wの表面W1、及び空隙W2又は粗面の凹部W3(以下、空隙W2とする)の一部に塗布し、一部の表面W1、及び空隙W2が、覆われている状態を示している。
【0021】
図2(ロ)は、塗布後に、繁藻抑制剤1が、対象物Wの略全体の空隙W2内に浸透し、表面W1が露出した状態を示している。
【0022】
図2(ハ)〜(ヘ)は、繁藻抑制剤1が、空隙W2の開口(この開口は、狭隘であることが、外来水3との接触が少なく有益である)における外来水3との接触、また対象物Wの粗面の凹部W3が外来水3の膜300に覆われることにより、この繁藻抑制剤1は希釈され、希釈された溶液100となり、空隙W2内に存在する。この溶液100は、拡散により空隙W2内に進入する外来水3で希釈されて、薬剤(A)は、対象物Wの表面W1に拡散(逆拡散)し続ける。この薬剤(A)を含む溶液100内には、有機溶剤(B)と水との溶解度の差に相当する量の薬剤(A)が析出し、空隙W2内には、薬剤(A)を含む溶液100と、析出した薬剤(A)が存在する。その後、何度も外来水3に曝されるか、又は長時間外来水3に接触することで、図2(ニ)の如く、析出する薬剤(A)が順次多くなり、薬剤(A)を含む溶液100は粗粒化し、溶けにくい粗粒化した薬剤(A)となる。その後、さらに外来水3に曝されるか、又は長時間外来水3に接触することで、図2(ホ)の如く、析出した薬剤(A)の結晶の成長、即ち、粗粒化が促進されて結晶化した薬剤(A)層が形成される。一方、薬剤(A)を含む溶液100は限りなく水溶液に近い薬剤(A)を含む溶液101となり、空隙内に留まるとともに、結晶化した薬剤(A)層は、その後の希釈に対する空隙内の薬剤(A)の補給源となり、飽和状態を維持する。この飽和状態は、かなり維持される。そして、この飽和状態を維持する限り、薬剤(A)層の繁藻抑制効果は継続される。その後、薬剤(A)を含む溶液101は、外来水3との接触を何度も繰返して、拡散、希釈(逆拡散)を長期間に亙り維持して、対象物Wの表面に溢出し、対象物Wの表面に繁藻する藻類と、又は新たに着生した藻類等の枯死と、剥離等に対して有効に作用する。このような経過を辿って、順次薬剤(A)層は痩せ細っていく(図(ヘ)参照、)。そして、空隙内の薬剤(A)が、略完全に水に置換された状態で、繁藻抑制効果は終了する。この図2(ハ)〜(ヘ)の経過を辿ることで、数年後においても、藻類の再生はない。
【0023】
尚、有機溶剤(B)に要求される条件として、例えば、対象物への浸透性の・メジャーとしての低い表面張力は好ましい。また低揮発性も同様に好ましい条件の一つである。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の繁藻抑制剤のフィールド実験内容を、実施例として説明する。
【0025】
実験としては、試験体(スレート波板)に着生した地衣類(フィスキエラ・メランクラ)に対する繁藻抑制実験である。この試験体は、工場の敷地内で、かつ雨水がかかる軒下であって、太陽光が当たる場所に設置した。
【0026】
この薬剤(A)を、ウスニン酸、アントラキノン、クマリンとする。また有機溶剤(B)を、アルコール系のエチレングリコール、フルフリルアルコール、又はエーテル系のジエチレングリコールジメチルエーテルとする。この薬剤(A)と有機溶剤(B)を混合溶解して繁藻抑制剤1とする。この繁藻抑制剤1を、試験体に塗布し、地衣類に対して、作用させ如何なる結果となるかを検認した。この検認の方法は、試験体に水を噴霧し、色の変化を目視して、地衣類の生育か、又は枯死かを判別する。この色の変化を目視して検認する理由は、この種の地衣類は、共生菌と共生藻の相互作用により繁藻する植物体(生物)であるので、前述の如く、水を噴霧することにより、生育している場合には、緑色に変わり、他の場合、例えば、枯死している場合には、緑色以外となるので、この状況を目視して判断した。この目視で、経時的に検認したので、以下、具体的に説明する。
【0027】
[1] 図3は、試験体にアントラキノンを薬剤(A)とし、エチレングリコールを有機溶剤(B)として生成した繁藻抑制剤の効果を説明する図であり、この図に基づいて説明する。この実験例における薬剤(A)と有機溶剤(B)の混合割合は、重量比で、有機溶剤(B)100に、薬剤(A)0.5を混入した(以下、各実施例も同じ)。
【0028】
薬剤(A)をアントラキノン、有機溶剤(B)をエチレングリコールとして混合・溶解して繁藻抑制剤1−1とする。この溶解した繁藻抑制剤1−1の繁藻抑制作用を検認する。
【0029】
1)試験体に、繁藻抑制剤1−1を略10cm2に塗布する。この塗布した箇所は、地衣類が繁藻していた。しかし、塗布後の目視観察では、数時間で地衣類の色に変化が認められた。
【0030】
2)枯死が確認されたのは、塗布後3日経過後であった。その結果の状況では、略全体において、地衣類が茶褐色に変化し、水を噴霧しても、緑色に変化しなかった。この茶褐色に変化したのは、繁藻抑制剤1−1による効果と判断できる。
【0031】
3)次に、塗布後17日経過後を検認した。この検認の結果では、略全体において、さらに茶褐色が強くなった。従って、繁藻抑制剤1−1の効果と判断できる。
【0032】
4)また塗布後1ケ月経過後を検認した。この検認の結果では、枯死した残滓(枯死体)の剥離が一部で確認された。
【0033】
5)塗布後6ケ月経過後を検認した。この検認の結果では、枯死体の剥離状況が進捗して、剥離は枯死体の略80%であった。従って、繁藻抑制剤1−1の効果があることが、一層明確となった。
【0034】
6)塗布後1年経過後を検認した。この検認の結果では、略全体が枯死し、この枯死体が剥離し、試験体の表面が、略10cm2の方形状に露出する状況となり、試験体は本来のスレートの地肌が戻った。従って、繁藻抑制剤1−1の効果が、1年経過しても持続することが判明した。
【0035】
7)塗布後1年半経過後を検認した。この検認の結果では、前記1年経過時の状況が確認されて、藻類の再生は確認できなかった。従って、繁藻抑制剤1−1の持続的な効果が検認できた。
【0036】
8)塗布後3年半経過後を検認した。この検認の結果では、藻類の再生は確認できなかった。従って、繁藻抑制剤1−1の持続的な効果が検認できた。
【0037】
[2] 図4は、試験体にクマリンを薬剤(A)とし、ジエチレングリコールジメチルエーテルを有機溶剤(B)として生成した繁藻抑制剤の効果を説明する図であり、この図に基づいて説明する。
【0038】
薬剤(A)をクマリン、有機溶剤(B)をジエチレングリコールジメチルエーテルとして混合・溶解して繁藻抑制剤1−2とする。この混合物の繁藻抑制剤1−2の繁藻抑制作用を検認する。
【0039】
1−A)試験体に、繁藻抑制剤1−2を略10cm2方形状に塗布する。この塗布した箇所は、地衣類が繁藻していた。しかし、塗布後の目視観察では、数時間で地衣類の色に変化が認められた。
【0040】
2−A)枯死が確認されたのは、塗布後3日経過後であった。その状況は、略70%の範囲で、地衣類が茶褐色に変化し、水を噴霧しても、緑色に変化しなかった。この茶褐色に変化したのは、繁藻抑制剤1−2による効果と判断できる。
【0041】
3−A)次に、塗布後17日経過後を検認した。この検認の結果では、略全体において、茶褐色に変化し、枯死の状況が確認できた。従って、繁藻抑制剤1−2の効果と判断できる。
【0042】
4−A)また塗布後1ケ月経過後を検認した。この検認の結果では、枯死の状況が進捗し、枯死した残滓(枯死体)の剥離が一部で確認された。従って、繁藻抑制剤1−2の効果が、確実であると判断できる。
【0043】
5−A)塗布後6ケ月経過後を検認した。この検認の結果では、枯死体の剥離状況が進捗して、剥離は枯死体の略90%であった。従って、繁藻抑制剤1−2の効果があることが、一層明確となった。
【0044】
6−A)塗布後1年経過後を検認した。この検認の結果では、略全体が枯死し、この枯死体が剥離している。従って、試験体の表面が、略10cm2の方形状に露出する状況となり、試験体は本来のスレートの地肌が戻った。従って、繁藻抑制剤1−2の効果が、1年経過しても持続することが判明した。
【0045】
7−A)塗布後1年半経過後を検認した。この検認の結果では、前記1年経過時の状況が確認されて、藻類の再生は確認できなかった。従って、繁藻抑制剤1−2の持続的な効果が検認できた。
【0046】
8−A)塗布後3年半経過後を検認した。この検認の結果では、藻類の再生は確認できなかった。従って、繁藻抑制剤1−2の持続的な効果が検認できた。
【0047】
[3] 図5は、試験体に2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールを薬剤(A)とし、メチルイソブチルケトンを有機溶剤(B)として生成した繁藻抑制剤の効果を説明する図であり、この図に基づいて説明する。
【0048】
薬剤(A)をクマリン、有機溶剤(B)をフルフリルアルコールとして混合・溶解して繁藻抑制剤1−3とする。この混合物の繁藻抑制剤1−3の繁藻抑制作用を検認する。
【0049】
1−B)試験体に、繁藻抑制剤1−3を略10cm2方形状に塗布する。この塗布した箇所は、地衣類が繁藻していた。しかし、塗布後の目視観察では、数時間で地衣類の色に変化が認められた。
【0050】
2−B)枯死が確認されたのは、塗布後5日経過後であった。その状況は、略65%の範囲で、地衣類が茶褐色に変化し、水を噴霧しても、緑色に変化しなかった。この茶褐色に変化したのは、繁藻抑制剤1−3による効果と判断できる。
【0051】
3−B)次に、塗布後20日経過後を検認した。この検認の結果では、略全体において、茶褐色に変化し、枯死の状況が確認できた。従って、繁藻抑制剤1−3の効果と判断できる。
【0052】
4−B)また塗布後1.5ケ月経過後を検認した。この検認の結果では、枯死の状況が進捗し、枯死した残滓(枯死体)の剥離が一部で確認された。従って、繁藻抑制剤1−3の効果が、確実であると判断できる。
【0053】
5−B)塗布後6.5ケ月経過後を検認した。この検認の結果では、枯死体の剥離状況が進捗して、剥離は枯死体の略90%であった。従って、繁藻抑制剤1−3の効果があることが、一層明確となった。
【0054】
6−B)塗布後1年経過後を検認した。この検認の結果では、略全体が枯死し、この枯死体が剥離している。従って、試験体の表面が、略10cm2の方形状に露出しており、試験体は本来のスレートの地肌が戻った。従って、繁藻抑制剤1−3の効果が、1年経過しても持続している状況が判明した。
【0055】
7−B)塗布後1年半経過後を検認した。この検認の結果では、前記1年経過時の状況が確認されて、藻類の再生は確認できなかった。従って、繁藻抑制剤1−3の持続的な効果が検認できた。
【0056】
8−B)塗布後3年半経過後を検認した。この検認の結果では、藻類の再生はほとんど確認できなかった。従って、繁藻抑制剤1−3の持続的な効果が検認できた。
【0057】
[4] 図6は、試験体にウスニン酸を薬剤(A)とし、ジエチレングリコールジメチルエーテルを有機溶剤(B)として生成した繁藻抑制剤の効果を説明する図であり、この図に基づいて説明する。
【0058】
薬剤(A)をウスニン酸、有機溶剤(B)をジエチレングリコールジメチルエーテルとして混合・溶解して繁藻抑制剤1−4とする。この混合物の繁藻抑制剤1−4の繁藻抑制作用を検認する。
【0059】
1−C)試験体に、繁藻抑制剤1−4を略10cm2方形状に塗布する。この塗布した箇所は、地衣類が繁藻していた。しかし、塗布後の目視観察では、数時間で地衣類の色に変化が認められた。
【0060】
2−C)枯死が確認されたのは、塗布後4日経過後であった。その状況は、略85%の範囲で、地衣類が茶褐色に変化し、水を噴霧しても、緑色に変化しなかった。この茶褐色に変化したのは、繁藻抑制剤1−4による効果と判断できる。
【0061】
3−C)次に、塗布後30日経過後を検認した。この検認の結果では、全体に茶褐色に変化し、枯死の状況が確認できた。従って、繁藻抑制剤1−4の効果と判断できる。
【0062】
4−C)また塗布後1.5ケ月経過後を検認した。この検認の結果では、枯死の状況が、かなり進捗し、枯死した残滓(枯死体)の剥離が一部で確認された。従って、繁藻抑制剤1−4の効果が、確実であると判断できる。
【0063】
5−C)塗布後6.5ケ月経過後を検認した。この検認の結果では、枯死体の剥離状況が進捗して、剥離は枯死体の略93%であった。従って、繁藻抑制剤1−4の効果があることが、一層明確となった。
【0064】
6−C)塗布後1年経過後を検認した。この検認の結果では、略全体が枯死し、この枯死体が剥離している。従って、試験体の表面が、略10cm2の方形状に露出しており、試験体は本来のスレートの地肌が戻った。従って、繁藻抑制剤1−4の効果が、1年経過しても持続している状況が明確となった。
【0065】
7−C)塗布後1年半経過後を検認した。この検認の結果では、前記1年経過時の状況が確認されて、藻類の再生は確認できなかった。従って、繁藻抑制剤1−4の持続的な効果が検認できた。
【0066】
8−C)塗布後3年半経過後を検認した。この検認の結果では、藻類の再生は確認できなかった。従って、繁藻抑制剤1−4の持続的な効果が検認できた。
【0067】
【発明の効果】
請求項1の発明は、水に対する溶解度が低く、繁藻抑制作用を備えた薬剤(A)と、薬剤(A)を溶解し、溶解度が薬剤(A)の水に対する溶解度に比し大きく、かつ水と相溶性を有する有機溶剤(B)と、で構成される繁藻抑制剤は、
(一) 有機溶剤(B)に溶けている薬剤(A)は、外来水(3)に遭遇し、拡散、希釈され、薬剤(A)を含む溶液(100)となり、順次、薬剤(A)を析出し、外来水3による希釈に対して、粗粒化が促進されて結晶化した薬剤(A)層が形成され、
(二) 薬剤(A)層が、その後の水による希釈に対する空隙(W2)内の薬剤(A)の補給源となり、空隙(W2)内は飽和状態を維持し、限りなく水溶液に近い薬剤(A)を含む溶液(101)となって留まり、飽和を維持し続け、かなりの期間に亙り薬剤(A)の繁藻抑制となる藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤であって、
(三) 薬剤(A)は、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、アントラキノンカルボン酸、アントラキノン、クマリンの何れか一つの薬剤であり、
(四) また、有機溶剤(B)は、ケトン系のメチルイソブチルケトン、アルコール系のエチレングリコール、ジエチレングリコール、フルフリルアルコール、又はエーテル系のジエチレングリコールジメチルエーテルの何れか一つの溶剤であることを特徴とした藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤である。従って、繁藻抑制剤が外来水との接触を繰返し、拡散、希釈され繁藻抑制剤の構成要素である繁藻抑制作用を備えた薬剤(A)が対象物の空隙内に析出し、結晶化すること、また空隙内は薬剤(A)の飽和溶液であり続けること、等によって、薬剤(A)を長期持続的に対象物の表面への逆拡散を持続し続けることで、繁藻抑制作用の持続性を確保できること、また藻類の枯死及びその剥離が図れること、又は藻類の繁藻抑制と、弱体化により藻類が除去できること、またこの藻類の繁藻抑制剤は、対象物の表面及び/又は全体を傷めることなく使用できること、等の特徴がある。
【0068】
【0069】
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】有機溶剤(B)に対する繁藻抑制剤の薬剤(A)の溶解度aと、水に対する薬剤(A)の溶解度bと、繁藻抑制剤の水による希釈比率の変化との関係を示す図
【図2】(イ)〜(ヘ)は繁藻抑制剤の塗布、拡散、希釈等の状況を説明する模式図であり、(イ)は繁藻抑制剤の塗布、浸透した状態を示す、(ロ)は繁藻抑制剤の浸透の状態で空隙が満たされていることを示す、(ハ)〜(ホ)は繁藻抑制剤の拡散、希釈により、薬剤(A)の析出、粗粒化の状態を示す、(ニ)〜(ヘ)は繁藻抑制剤の効果を示し、藻類の剥落後の状態を示す
【図3】試験体にアントラキノンを薬剤(A)とし、エチレングリコールを有機溶剤(B)として生成した繁藻抑制剤の効果を説明する図
【図4】試験体にクマリンを薬剤(A)とし、ジエチレングリコールジメチルエーテルを有機溶剤(B)として生成した繁藻抑制剤の効果を説明する図
【図5】試験体に2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールを薬剤(A)とし、メチルイソブチルケトンを有機溶剤(B)として生成した繁藻抑制剤の効果を説明する図
【図6】試験体にウスニン酸を薬剤(A)とし、ジエチレングリコールジメチルエーテルを有機溶剤(B)として生成した繁藻抑制剤の効果を説明する図
【符号の説明】
1 繁藻抑制剤
100 溶液
101 溶液
2 希釈された繁藻抑制剤
3 外来水
300 膜
(A) 薬剤
(B) 有機溶剤
W 対象物
W1 表面
W2 空隙
W3 粗面の凹部

Claims (1)

  1. 水に対する溶解度が低く、繁藻抑制作用を備えた薬剤(A)と、この薬剤(A)を溶解し、溶解度が薬剤(A)の水に対する溶解度に比し大きく、かつ水と相溶性を有する有機溶剤(B)と、で構成される繁藻抑制剤は、
    (一) この有機溶剤(B)に溶けている薬剤(A)は、外来水(3)に遭遇し、拡散、希釈され、薬剤(A)を含む溶液(100)となり、順次、薬剤(A)を析出し、外来水3による希釈に対して、粗粒化が促進されて結晶化した薬剤(A)層が形成され、
    (二) この薬剤(A)層が、その後の水による希釈に対する空隙(W2)内の薬剤(A)の補給源となり、空隙(W2)内は飽和状態を維持し、限りなく水溶液に近い薬剤(A)を含む溶液(101)となって留まり、飽和を維持し続け、かなりの期間に亙り薬剤(A)の繁藻抑制となる藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤であって、
    (三) 前記薬剤(A)は、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、アントラキノンカルボン酸、アントラキノン、クマリンの何れか一つの薬剤であり、
    (四) また、前記有機溶剤(B)は、ケトン系のメチルイソブチルケトン、アルコール系のエチレングリコール、ジエチレングリコール、フルフリルアルコール、エーテル系のジエチレングリコールジメチルエーテルの何れか一つの溶剤であることを特徴とした藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤。
JP2002363634A 2002-12-16 2002-12-16 藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤 Expired - Fee Related JP4619614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363634A JP4619614B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤
EP03257851A EP1437044A3 (en) 2002-12-16 2003-12-15 Algae growth inhibitor and method of algae growth inhibition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363634A JP4619614B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196667A JP2004196667A (ja) 2004-07-15
JP4619614B2 true JP4619614B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=32501084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363634A Expired - Fee Related JP4619614B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1437044A3 (ja)
JP (1) JP4619614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108849940A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 西南大学 一种针对空心莲子草的植物源除草剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728238B2 (ja) * 1995-09-26 1998-03-18 中部電力株式会社 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2590118B1 (fr) * 1985-11-19 1990-05-11 Vignolles Jean Composition liquide anti-cryptogamique a haute remanence a base de parachlorometacresol
US4915909A (en) * 1988-10-05 1990-04-10 Nalco Chemical Company Method of controlling algae growth
JPH02127479A (ja) * 1988-11-04 1990-05-16 Kaiyo Kagaku Kk 水中防汚剤
JPH02225401A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類除去剤及び藻類の除去法
JPH04321608A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 K B L Eizen Center:Yugen 防藻防貝組成物
GB9600661D0 (en) * 1996-01-12 1996-03-13 Woolard Trevor Bactericidal compostions and articles containing them
JP2001114581A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系硬化体用防水処理剤
DK1261254T3 (da) * 2000-02-17 2010-01-04 Garnett Inc Fremgangsmåde til kontrol af vækst af akvatiske planter og zoologiske organismer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728238B2 (ja) * 1995-09-26 1998-03-18 中部電力株式会社 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1437044A3 (en) 2004-07-21
JP2004196667A (ja) 2004-07-15
EP1437044A2 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baria et al. Caging enhances post-settlement survival of juveniles of the scleractinian coral Acropora tenuis
FR2954164A1 (fr) Composition antifongique destinee a etre appliquee sur l'ongle perfore
Irving et al. Physical disturbance by kelp abrades erect algae from the understorey
ATE381890T1 (de) Verfahren zur herstellung wässriger wirkstoffzusammensetzungen von in wasser schwer löslichen wirkstoffen
Merkord et al. Acute interstitial pancreatitis in rats induced by dibutyltin dichloride (DBTC): pathogenesis and natural course of lesions
EP2254407A2 (en) Exterior surface treatment system
JP4619614B2 (ja) 藍藻類・地衣類の繁藻抑制剤
Carretti et al. Microemulsions and micellar solutions for cleaning wall painting surfaces
JP2012071471A (ja) 木材防黴組成物
US5968497A (en) Compositions containing dialkyl (C1 -C6)-ketone peroxide for the preservation of animal and human dead tissues
CA2892497A1 (fr) Procede d'elimination de biofilms pour le nettoyage d'instruments medicaux, en particulier pour lutter contre les maladies nosocomiales
Manríquez et al. Fertilization efficiency and gamete viability in the ascidian Pyura praeputialis in Chile
JP2728238B2 (ja) 藍藻類・地衣類除去剤及びコンクリート物体の藍藻類・地衣類除去方法
BE1025146B1 (fr) Composition comprenant un composant enzymatique et un composant détergent
FR2931072A1 (fr) Composition emolliente pour le traitement preventif de la dermatite atopique
JP2016501277A (ja) 商業的園芸の藻類防除組成物
US20030139308A1 (en) Composition for removing and preventing deposits on mineral surfaces
EP1819221B1 (fr) Utilisation du glycerol comme agent anti-mousses et/ou anti-lichens
EP3501281A1 (fr) Composition désinfectante
EP0690908B1 (fr) Compositions pour le nettoyage d'animaux souilles et procede de mise en oeuvre
JPH0867602A (ja) フジツボの付着防止方法
FR2700342A1 (fr) Compositions pour le nettoyage d'animaux souillés et procédé de mise en Óoeuvre.
Tomasz Marquardt et al. Pre-ovipositional and ovipositional behaviour of Lasioseius ometes (Oudemans) and Hypoaspis kargi Costa (Acari: Dermanyssiae: Ascidae, Laelapidae) with notes on egg protection strategies in Mesostigmata
JP2006204274A (ja) ルアーに魚が食いついた際に、ルアーにその魚の歯形が明確に傷となって残るルアー
FR2961108A1 (fr) Procede et solution prete a l'emploi de nettoyage et de desinfection de lunettes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100316

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees