JP4619054B2 - ジフルオロエチレン化合物の製造方法 - Google Patents

ジフルオロエチレン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4619054B2
JP4619054B2 JP2004210522A JP2004210522A JP4619054B2 JP 4619054 B2 JP4619054 B2 JP 4619054B2 JP 2004210522 A JP2004210522 A JP 2004210522A JP 2004210522 A JP2004210522 A JP 2004210522A JP 4619054 B2 JP4619054 B2 JP 4619054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
unsubstituted
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004210522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028106A (ja
Inventor
平山大輔
徳久賢治
三村英之
河田恒佐
Original Assignee
東ソ−・エフテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソ−・エフテック株式会社 filed Critical 東ソ−・エフテック株式会社
Priority to JP2004210522A priority Critical patent/JP4619054B2/ja
Publication of JP2006028106A publication Critical patent/JP2006028106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619054B2 publication Critical patent/JP4619054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、フルオロエチレン化合物の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、有機カルボニル化合物、有機ホスフィン化合物、ハロゲン化フルオロメタン及び金属を反応させ、フルオロエチレン化合物を製造する工程において、非プロトン性溶媒中で該反応系にブレーンステッド酸を含有させることを特徴とするフルオロエチレン化合物の製造方法に関する。
フルオロエチレン化合物は、液晶、フォトレジスト用酸発生剤、医薬、農薬等の原料として利用される非常に有用な化合物である。
従来、いくつかのフルオロエチレン化合物の製造方法が公知である。
(1) 非特許文献1には、ハロゲン化アルキルを、トリフェニルホスフィン、クロロジフルオロメタン、メチルリチウムを用いてジフルオロエチレン化合物を合成する方法が記されている。しかしこの方法では、高価で取り扱いが難しいメチルリチウムを使用しなければならない。ハロゲン化アルキルのアルキル基中にメチルリチウムと反応するような官能基が存在してはならないという制限がある。さらに高度な非水系の条件が必要となり、工業的に行うためには高い設備投資が必要となる。
(2) 非特許文献2には、カルボニル化合物と2当量のトリフェニルホスフィン、ジブロモジフルオロメタンを用いてジフルオロエチレン化合物を合成する方法が記されている。しかしながら、この反応においても高度な非水系の条件が必要となり、工業的に行うためには高い設備投資が必要となる。且つ、反応終了後分子量の大きなトリフェニルホスフィンオキシド、ジブロモトリフェニルホスホランが1当量ずつ生成し、非常に多くの廃液が出てしまうという問題があり、工業的には向かない。
(3) 非特許文献3には、カルボニル化合物とトリフェニルホスフィン、クロロジフルオロ酢酸塩を用いてジフルオロエチレン化合物を合成する方法が記されている。しかしながら、この方法は収率が低く、高価なクロロジフルオロ酢酸塩を使用しなければならないという欠点がある。
(4) 非特許文献4には、カルボニル化合物、トリフェニルホスフィン、ジブロモジフルオロメタン、亜鉛を用いてジフルオロエチレン化合物を合成する方法が記載されている。しかしこの文献では、ブレーンステッド酸に代表される水が収率に影響するということについては記述されていない。
上記の問題を解決するために、高収率でフルオロエチレン化合物を製造する方法が待望されていた。
Tetrahedron Letter 895(1976) J. Fluorine. Chem., 123(1971/72) J. Org. Chem., 1311(1967) Chemistry Letters 983(1979)
すなわち本発明が解決しようとする課題は、液晶、フォトレジスト用酸発生剤、医薬、農薬等の原料として有用なフルオロエチレン化合物の高収率な製造方法を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、有機カルボニル化合物、有機ホスフィン化合物、ハロゲン化フルオロメタン及び金属を反応させ、フルオロエチレン化合物を製造する方法において、非プロトン性溶媒中、該反応系にブレーンステッド酸を含有させることで、高収率でフルオロエチレン化合物が得られることを見出し本発明に至った。
即ち、本発明は、
一般式(1)
Figure 0004619054
(式中、R1、R2は、同一または相異なって、水素原子、C1〜C10の無置換もしくは置換された直鎖状、分岐状、単環式、多環式あるいは架橋したアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基または無置換もしくは置換された芳香族基を表す。なお、R1およびR2は、一体となってヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。)で表されるカルボニル化合物を一般式(2)

CFVWX (2)

(式中V、W、Xはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)で表される、少なくとも3個以上のハロゲン原子をもつハロゲン化フルオロメタンと、一般式(3)

RRRP (3)

(式中R、R、Rは、同一または相異なって、C1〜C10の直鎖状、分岐状もしくは単環式のアルキル基、無置換もしくは置換された芳香族基または無置換もしくは置換されたイミノ基を表す)で表されるホスフィン化合物及び金属を、非プロトン性溶媒中、一般式(1)で表されるカルボニル化合物に対して0.05〜20mol%のブレーンステッド酸の存在下、反応させることを特徴とする一般式(4)
Figure 0004619054
(式中、R1およびR2は、前記定義に同じであり、Yは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。)で表されるフルオロエチレン化合物の製造方法に関するものである。
本発明の方法を用いることで、医農薬中間体、液晶材料、フォトレジスト用酸発生剤、電子材料またはそれらの中間体として有用であるフルオロメチレン化合物を高収率で製造することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
ブレーンステッド酸
ブレーンステッド酸とは、プロトン供与体のことを示す。プロトンを供与し反応を阻害しないものであれば特に制限はない。具体的に例を挙げると硫酸、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、酢酸、トリフルオロ酢酸等、安息香酸等のカルボン酸類、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸類、水、メタノール、エタノール等のアルコール類が挙げられる。特に好ましくは水が用いられる。
本発明の前記一般式(1)の化合物
一般式(1)のR1、R2について説明する。R1及びR2は、同一または相異なって、水素原子、C1〜C10の無置換もしくは置換された直鎖状、分岐状、単環式、多環式あるいは架橋したアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基または無置換もしくは置換された芳香族基を表す。
C1〜C10の無置換もしくは置換された直鎖状、分岐状、単環式、多環式あるいは架橋したアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基または無置換もしくは置換された芳香族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロオクチル基、ノニル基、デシル基、デヒドロナフチル基、ビシクロ[2,2,1]へプチル基、ビシクロ[2,2,2]オクチル基、エテニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、エチニル基、プロピニル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基等が挙げられる。
置換基としてはC1〜C10のアルキル基、ハロゲン原子、C1〜C10のハロアルキル基、C1〜C10のアルコキシ基、C1〜C10のアルコキシカルボニル基、C1〜C10のハロアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基等が例示される。なお、ハロアルキル基、及びハロアルコキシ基としては、アルキル基の水素原子の一部又は全てがハロゲン原子に置換されたものを言う。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示される。
一般式(1)で表されるカルボニル化合物を具体的に例示すると、例えば、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、イソプロパンカルボキサルデヒド、tert−ブタンカルボキサルデヒド、シクロブタンカルボキサルデヒド、シクロペンタンカルボキサルデヒド、シクロヘキサンカルボキサルデヒド、1−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]へプタン、2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]へプタン、1−ホルミル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2−ホルミル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、アクロレイン、2−ブチニルアルデヒド、3−ブチニルアルデヒド、プロパルギルアルデヒド、ベンズアルデヒド、1−ナフチルアルデヒド、2−ナフチルアルデヒド、アセトン、2−ブタノン、2-ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、フェニルメチルケトン、フェニルエチルケトン、フェニルプロピルケトン、フェニルイソプロピルケトン、アセトフェノン、アセト酢酸エチル、ピルビン酸エチル、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、2−シクロペンテン−1−オン、2−シクロヘキセン−1−オン、3−シクロヘキセン−1−オン、テトラヒドロフラン−3−オン、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジノン、N−アセチル−3−ピロリジノン、N−(ベンジルオキシカルボニル)−3−ピロリジノン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン、N−アセチル−4−ピペリドン、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ピペリドン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソ−L−プロリンメチルエステル、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソ−D−プロリンメチルエステル、N−アセチル−4−オキソ−L−プロリンメチルエステル、N−アセチル−4−オキソ−D−プロリンメチルエステル、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−オキソ−L−プロリンメチルエステル、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−オキソ−D−プロリンメチルエステル、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソ−L−プロリンベンジルエステル、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソ−D−プロリンベンジルエステル、N−アセチル−4−オキソ−L−プロリンベンジルエステル、N−アセチル−4−オキソ−D−プロリンベンジルエステル、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−オキソ−L−プロリンベンジルエステル、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−オキソ−D−プロリンベンジルエステル、テトラヒドロチオフェン−3−オン、テトラヒドロチオピラン−4−オン、3−オキソ−テトラヒドロチオフェン−1−オキシド、4−オキソ−テトラヒドロチオピラン−1−オキシド、3−オキソ−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、4−オキソ−テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシドなどを挙げることができる。
本発明の前記一般式(2)の化合物
一般式(2)のV、W、Xについて説明する。V、W、Xはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、少なくとも3個以上のハロゲン原子をもつ。一般式(2)で表されるハロゲン化フルオロメタンを具体的に例示すると、例えばジクロロジフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロヨードメタン、ジブロモジフルオロメタン、ジフルオロジヨードメタン、ブロモジフルオロヨードメタン、ジクロロフルオロメタン、ブロモクロロフルオロメタン、クロロフルオロヨードメタン、ジブロモフルオロメタン、フルオロジヨードメタン、ブロモフルオロヨードメタン等を挙げることができる。またこれら例示したハロゲン化フルオロメタンは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
本発明の前記一般式(3)の化合物
一般式(3)のR、R、Rについて説明する。R、R、RはC1〜C10の直鎖状、分岐状、単環式アルキル基、無置換もしくは置換された芳香族基または無置換もしくは置換されたイミノ基を表す。
一般式(3)で表されるホスフィン化合物を具体的に例示すると、例えばトリメチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリn−プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリtert−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン、トリス(ジエチルアミノ)ホスフィンなどを挙げることができる。またこれら例示したホスフィン化合物は、単独または2種類以上混合して用いることができる。
本発明の前記一般式(4)の化合物
一般式(4)のR1、R2は、前記のとおりであり、Yは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。
一般式(4)で表されるフルオロエチレン化合物を具体的に例示すると、例えば1,1−ジフルオロプロペン、1,1−ジフルオロ−1−ブテン、1,1−ジフルオロ−1−ペンテン、1,1−ジフルオロ−1−ヘキセン、1,1−ジフルオロ−1−ヘプテン、1,1−ジフルオロ−3−メチル−1−ブテン、1,1−ジフルオロ−3,3−ジメチル−1−ブテン、(2,2−ジフルオロエテニル)シクロブタン、(2,2−ジフルオロエテニル)シクロペンタン、(2,2−ジフルオロエテニル)シクロヘキサン、1−(2,2−ジフルオロエテニル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2−(2,2−ジフルオロエテニル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1−(2,2−ジフルオロエテニル)−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2−(2,2−ジフルオロエテニル)−ビシクロ[2,2,2]オクタン、1,1−ジフルオロ−1,3−ブタジエン、1,1−ジフルオロ−1,3−ペンタジエン、1,1−ジフルオロ−1,4−ペンタジエン、1,1−ジフルオロブト−1−エン−3−イン、β,β−ジフルオロスチレン、1−(2,2−ジフルオロエテニル)−ナフタレン、2−(2,2−ジフルオロエテニル)−ナフタレン、1,1−ジフルオロ−2−メチルプロペン、1,1−ジフルオロ−2−メチル−1−ブテン、1,1−ジフルオロ−2−メチル−1−ペンテン、1,1−ジフルオロ−2−エチル−1−ブテン、1,1−ジフルオロ−2−メチル−1−ヘキセン、1,1−ジフルオロ−2−エチル−1−ペンテン、β,β−ジフルオロ−α−メチルスチレン、α−エチル−β,β−ジフルオロスチレン、β,β−ジフルオロ−α−プロピルスチレン、β,β−ジフルオロ−α−イソプロピルスチレン、β,β−ジフルオロ−α−フェニルスチレン、4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテン酸エチル、3,3−ジフルオロ−2−メチル−2−プロペン酸エチル、ジフルオロメチレンシクロブタン、ジフルオロメチレンシクロペンタン、ジフルオロメチレンシクロヘキサン、ジフルオロメチレンシクロヘプタン、3−(ジフルオロメチレン)−1−シクロペンテン、3−(ジフルオロメチレン)−1−シクロヘキセン、4−(ジフルオロメチレン)−1−シクロヘキセン、3−(ジフルオロメチレン)−テトラヒドロフラン、4−(ジフルオロメチレン)−テトラヒドロ−4H−ピラン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(ジフルオロメチレン)ピロリジン、N−アセチル−3−(ジフルオロメチレン)ピロリジン、N−(ベンジルオキシカルボニル)−3−(ジフルオロメチレン)ピロリジン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)ピペリジン、N−アセチル−4−ピペリドン、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)ピペリジン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)−L−プロリンメチルエステル、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)−D−プロリンメチルエステル、N−アセチル−4−(ジフルオロメチレン)−L−プロリンメチルエステル、N−アセチル−4−(ジフルオロメチレン)−D−プロリンメチルエステル、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)−L−プロリンメチルエステル、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)−D−プロリンメチルエステル、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)−L−プロリンベンジルエステル、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)−D−プロリンベンジルエステル、N−アセチル−4−(ジフルオロメチレン)−L−プロリンベンジルエステル、N−アセチル−4−(ジフルオロメチレン)−D−プロリンベンジルエステル、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)−L−プロリンベンジルエステル、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)−D−プロリンベンジルエステル、3−(ジフルオロメチレン)テトラヒドロチオフェン、4−(ジフルオロメチレン)テトラヒドロチオピラン、3−(ジフルオロメチレン)−テトラヒドロチオフェン−1−オキシド、4−(ジフルオロメチレン)−テトラヒドロチオピラン−1−オキシド、3−(ジフルオロメチレン)−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、4−(ジフルオロメチレン)−テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシドなどが挙げられる。
金属
本発明の反応に用いる金属としては、リチウム,ナトリウム,カリウム等に代表されるアルカリ金属、マグネシウム,カルシウム等に代表されるアルカリ土類金属、銅等に代表される11族金属、アルミニウムに代表される13族金属、亜鉛,カドミウム,水銀等に代表される12族金属が挙げられる。好ましくは12族金属が用いられる。さらに好ましくは亜鉛が用いられる。またこれら例示した金属は、単独でもあるいは2種類以上混合して使用することもできる。
反応溶媒
反応に用いられる非プロトン性溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限されない。代表的なものとしては、ジエチルエーテル,イソプロピルエーテル,THF,ジオキサン,ジグライム,トリグライム等に代表されるエーテル系溶媒、ベンゼン,トルエン,シクロヘキサン,ヘキサン等の炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶媒,アセトニトリル,プロピオニトリル,ベンゾニトリル等に代表されるニトリル系溶媒、酢酸エチル,酢酸メチル等に代表されるエステル系溶媒を使用することができる。好ましくはエーテル系、アミド系、ニトリル系溶媒が用いられる。さらに好ましくはアミド系溶媒が用いられる。またこれら例示した溶媒は、単独でもあるいは2種類以上混合して使用することもできる。
本発明化合物の製造方法
本発明のフルオロエチレン化合物の合成方法としては、下記スキーム1に示される。なお、スキーム1中R1、R2、Yは前記のとおりである。
(スキーム1)
Figure 0004619054
一般式(1)で表されるカルボニル化合物に対するハロゲン化フルオロメタン、ホスフィン化合物、ブレーンステッド酸及び金属の種類は適宜選択されるが、その使用量は通常ハロゲン化フルオロメタン、ホスフィン化合物及び金属はカルボニル化合物に対してそれぞれ0.5から10当量、さらに好ましくは1.0から5.0当量使用する。またブレーンステッド酸はカルボニル化合物に対して、0.1〜10mol%、好ましくは0.5〜
7.5mol%になるように使用される。ブレーステッド酸の使用量が、0.1mol%未満、10mol%以上の時は、収率が低下するためコストの面から不都合が生じる。
フルオロエチレン化合物の合成方法の反応温度、反応時間、反応圧力等の条件は、目的とする生成物や原料量に応じて適宜選択される。好ましくは、反応温度が0〜100℃、反応時間が0.5〜72時間、反応圧力が常圧付近である。
実施例
以下、本発明をより詳細に説明するために実施例を記載するが、本発明はこれらに限定されない。
200ml三つ口フラスコに、室温で2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 4.8g(38.4mmol)、トリフェニルホスフィン 16.6g(63.2mmol)、ジブロモジフルオロメタン 14.0g(66.8mmol)を乾燥ジメチルアセトアミド 41.14gに溶解させた。さらに任意の量の水を、溶液中の水分量が38.4μmol{2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンに対して1.0mol%}になるように加えた。続いて室温で亜鉛4.15g(63.5mmol)を発熱に注意しながら数回にわけて加えた。その後室温で1時間攪拌し、その反応液について、19F−NMR(内標2,2,2−トリフルオロエタノール)を用いて定量した結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 4.74g(30.0mmol) 収率 78.1%であった。
溶液中の水分量が718μmol{2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンに対して1.9mol%}になるように水を加えた事以外は、実施例1と同様の操作をおこなった。結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 5.00g(31.6mmol) 収率 82.3%であった。
溶液中の水分量が1.58mmol{2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンに対して4.1mol%}になるように水を加えた事以外は、実施例1と同様の操作をおこなった。結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 5.56g(35.1mmol) 収率 91.5%であった。
溶液中の水分量が2.47mmol{2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンに対して6.4mol%}になるように水を加えた事以外は、実施例1と同様の操作をおこなった。結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 5.56g(35.1mmol) 収率 75.1%であった。
200ml三つ口フラスコに、室温で2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 4.8g(38.4mmol)、トリフェニルホスフィン 16.6g(63.2mmol)、ジブロモジフルオロメタン 14.0g(66.8mmol)を乾燥ジメチルアセトアミド 41.14gに溶解させた。さらに酢酸 92mg{80.2μmol(2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンに対して4.0mol%)}になるように加えた。続いて室温で亜鉛4.15g(63.5mmol)を発熱に注意しながら数回にわけて加えた。その後室温で1時間攪拌し、その反応液について、19F−NMR(内標2,2,2−トリフルオロエタノール)を用いて定量した結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 4.74g(30.0mmol) 収率 63.8%であった。
比較例1
溶液中の水分量が12.6mmol{2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンに対して32.8mol%}になるように水を加えた事以外は、実施例1と同様の操作をおこなった。結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 3.28g(20.7mmol) 収率 54.7%であった。
比較例2
溶液中の水分量が、15.4μmol{2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンに対して0.04mol%}になるように水を加えたこと以外は、実施例1と同様の操作をおこなった。結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 3.53g(22.3mmol) 収率 58.1%であった。
比較例3
溶液中の水分量が、4.68mmol{2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンに対して12.2mol%}になるように水を加えたこと以外は、実施例1と同様の操作をおこなった。結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 3.53g(22.3mmol) 収率 49.1%であった。
比較例4
200ml三つ口フラスコに、室温で2−ホルミル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 4.8g(38.4mmol)、トリフェニルホスフィン 33.2g(126.4mmol)、ジブロモジフルオロメタン 14.0g(66.8mmol)をトリグライム 31.72gに溶解させた。続いて70℃で1時間攪拌し、その反応液について、19F−NMR(内標2,2,2−トリフルオロエタノール)を用いて定量した結果、2−(2,2−ジフルオロエチレン)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン 0.61g(20.7mmol) 収率 10.0%であった。
200ml三つ口フラスコに、室温でN−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン 20.0g(100mmol)、トリフェニルホスフィン 36.7g(140mmol)、ジブロモジフルオロメタン 31.8g(152mmol)をジメチルアセトアミド 101.2gに溶解させた。さらに任意の量の水を、溶液中の水分量が4.0mmolになるように加えた。続いて室温で亜鉛9.50g(145mmol)を発熱に注意しながら数回にわけて加えた。その後室温で1時間攪拌し、その反応液について、19F−NMR(内標2,2,2−トリフルオロエタノール)を用いて定量し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ジフルオロメチレン)ピペリジン 22.1g(84.1mmol) 収率 84.1%であった。
本発明方法により、医農薬中間体、液晶材料、フォトレジスト用酸発生剤、電子材料またはそれらの中間体として有用であるフルオロエチレン化合物を高収率で製造することができ、本発明は産業上有用な発明である。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004619054
    (式中、R1、R2は、同一または相異なって、水素原子、C1〜C10の無置換もしくは置換された直鎖状、分岐状、単環式、多環式あるいは架橋したアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基または無置換もしくは置換された芳香族基を表す。なお、R1およびR2は、一体となってヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。)で表されるカルボニル化合物を一般式(2)

    CF VW (2)

    (式中VおよびWはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)で表される、少なくとも3個以上のハロゲン原子をもつハロゲン化フルオロメタンと、一般式(3)

    RRRP (3)

    (式中R、R、Rは、同一または相異なって、C1〜C10の直鎖状、分岐状もしくは単環式のアルキル基、無置換もしくは置換された芳香族基または無置換もしくは置換されたイミノ基を表す)で表されるホスフィン化合物及び亜鉛を、非プロトン性溶媒中、一般式(1)で表されるカルボニル化合物に対して0.1〜10mol%のブレーンステッド酸の存在下、反応させることを特徴とする一般式(4)
    Figure 0004619054
    (式中、R1およびR2は、前記定義に同じである。)で表されるフルオロエチレン化合物の製造方法。
  2. ブレーンステッド酸が、水であることを特徴とする請求項1に記載のフルオロエチレン化合物の製造方法。
  3. ハロゲン化フルオロメタンが、ジブロモジフルオロメタン、ジフルオロジヨードメタン、ブロモジフルオロヨードメタンから選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のフルオロエチレン化合物の製造方法。
JP2004210522A 2004-07-16 2004-07-16 ジフルオロエチレン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4619054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210522A JP4619054B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 ジフルオロエチレン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210522A JP4619054B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 ジフルオロエチレン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028106A JP2006028106A (ja) 2006-02-02
JP4619054B2 true JP4619054B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35894879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210522A Expired - Fee Related JP4619054B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 ジフルオロエチレン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186115B2 (ja) * 2007-02-15 2013-04-17 公益財団法人相模中央化学研究所 2‐置換ベンジル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体及びそれらの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579331A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Tokuyama Soda Co Ltd Beta,beta,beta',beta'-tetrafluorodivinylbenzene and its preparation
JPS5592327A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of difluoromethylene-terminated olefin compound
US4876285A (en) * 1986-02-18 1989-10-24 Fmc Corporation Vinyl fluorides and pesticidal uses
JPH11511453A (ja) * 1994-02-25 1999-10-05 ショヴァン,オプシア 新規なフッ素有機化合物、とくに眼科への応用とその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579331A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Tokuyama Soda Co Ltd Beta,beta,beta',beta'-tetrafluorodivinylbenzene and its preparation
JPS5592327A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of difluoromethylene-terminated olefin compound
US4876285A (en) * 1986-02-18 1989-10-24 Fmc Corporation Vinyl fluorides and pesticidal uses
JPH11511453A (ja) * 1994-02-25 1999-10-05 ショヴァン,オプシア 新規なフッ素有機化合物、とくに眼科への応用とその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006028106A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2502721C2 (ru) Способ получения производных 1-(2-галогенобифенил-4-ил)-циклопропанкарбоновой кислоты
Yoshida et al. Stereoselective synthesis of fluoroalkenes via (Z)-2-fluoroalkenyliodonium salts
JP4619054B2 (ja) ジフルオロエチレン化合物の製造方法
Li et al. TBAI-catalyzed oxidative coupling of β-ketoesters with carboxylic acid: synthesis of α-carboxylic-β-ketoesters
JP2004524328A (ja) ビニル、アリールおよびヘテロアリール酢酸およびその誘導体の製造法
JP4844793B2 (ja) フェニルシクロヘキセン誘導体またはスチレン誘導体の製造方法
Wang et al. Visible-light mediated stereospecific C (sp 2)–H difluoroalkylation of (Z)-aldoximes
KR20010043429A (ko) 알데히드의 제조법
DE102009045366A1 (de) Polycyclische Pentafluorsulfanylbenzolverbindung und Verfahren zur Herstellung der Verbindung
TORBEN Indirect electrochemical reduction of unsaturated alcohols
JP2006104169A (ja) 第三級シクロアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
KR20070000387A (ko) 방향족 불포화 화합물의 제조 방법
JP2013136561A (ja) 2,6−ジエチル−4−メチルフェニル酢酸の製造方法
KR20060136357A (ko) 방향족 불포화 화합물의 제조 방법
EP3492449B1 (en) Process for the preparation of dihalobenzophenones, new chemicals useful for its implementation and methods for preparing said chemicals
JP4562992B2 (ja) イリジウム化合物触媒等を用いた有機化合物の製造法
BR112020019277A2 (pt) Processo para a produção de ácidos 2,6-dialquilfenil acéticos
JP4860510B2 (ja) β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
JP4374987B2 (ja) 2−ブロモシクロペンタノンの製造法
JP2009242243A (ja) α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法
JP2007230873A (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
JP4338979B2 (ja) ビペリデン(i)の製造方法
WO2015181182A1 (en) Chiral diamine compounds for the preparation of chiral alcohol and chiral amine
JP6138771B2 (ja) 置換安息香酸化合物の製造方法
WO2023213926A1 (en) Chemical process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees