JP4618070B2 - トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 - Google Patents

トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618070B2
JP4618070B2 JP2005274096A JP2005274096A JP4618070B2 JP 4618070 B2 JP4618070 B2 JP 4618070B2 JP 2005274096 A JP2005274096 A JP 2005274096A JP 2005274096 A JP2005274096 A JP 2005274096A JP 4618070 B2 JP4618070 B2 JP 4618070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
opening
toner cartridge
housing
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005274096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086322A (ja
Inventor
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005274096A priority Critical patent/JP4618070B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to EP11164475.3A priority patent/EP2367069B1/en
Priority to AT06019608T priority patent/ATE550693T1/de
Priority to EP10010067.6A priority patent/EP2273319B1/en
Priority to EP06019608A priority patent/EP1767999B1/en
Priority to US11/523,569 priority patent/US7634218B2/en
Priority to CN2006101540820A priority patent/CN1936724B/zh
Priority to CN201010533948.5A priority patent/CN101976027B/zh
Publication of JP2007086322A publication Critical patent/JP2007086322A/ja
Priority to US12/612,122 priority patent/US7925191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4618070B2 publication Critical patent/JP4618070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電潜像にトナーを付着させて、静電潜像をトナー像として現像する現像装置に装着され、筐体の内部に収容しているトナーを現像装置に供給するトナーカートリッジと、これに関連する技術とに関する。
従来より、静電潜像にトナーを付着させて、静電潜像をトナー像として現像する現像装置と、現像装置に装着され、筐体の内部に収容しているトナーを現像装置に供給するトナーカートリッジとを備え、トナー像を記録媒体上に転写することで、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置が様々に開発されている。
そして、そのなかの1つとして、トナーを排出する第1の開口部が外周面上に形成された円筒状の筐体と、第1の開口部と対向することで第1の開口部を開放する第2の開口部が形成され、筐体の外周面を覆う円筒状のスライドカバーとを備えたトナーカートリッジを現像装置に装着する画像形成装置がある(特許文献1を参照)。
この画像形成装置では、ユーザは、トナーカートリッジを現像装置に装着する際には、一方の手でトナーカートリッジのスライドカバーを押さえながら、もう一方の手でトナーカートリッジの第1の開口部と第2の開口部とが対向するようにトナーカートリッジの筐体を回動するだけで、トナーカートリッジの第1の開口部を容易に開放できる。また、トナーカートリッジを現像装置から取り外す際には、一方の手でトナーカートリッジのスライドカバーを押さえながら、もう一方の手でトナーカートリッジの第1の開口部と第2の開口部とが非対向となるようにトナーカートリッジの筐体を回動するだけで、トナーカートリッジの第1の開口部を容易に閉塞できる。
特開2004−61757号公報(段落[0083]、図12)
ところで、近年、大きな空間を占有することなく画像形成装置をオフィスなどに設置できるように、画像形成装置の薄型化が望まれている。
ここで、上述の画像形成装置を薄型化する場合、例えば、トナーカートリッジの筐体の径を小さくすることで画像形成装置の薄型化に寄与することができる。
しかしながら、トナーカートリッジの筐体の径を小さくすると、トナーカートリッジにおけるトナーの収容量が小さくなるという問題が生じてしまう。
そこで、本発明は、トナーを排出する開口部の開放及び閉塞が容易な上、トナーの収容量を小さくすることなく、画像形成装置の薄型化に寄与するトナーカートリッジと、これに関連する技術とを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた第1の発明は、静電潜像にトナーを付着させて、該静電潜像をトナー像として現像する現像装置に装着可能であり、装着時においては筐体の内部に収容しているトナーを現像装置に供給可能なトナーカートリッジであって、筐体は、曲面が該筐体の外部方向へ突出する半円筒状に成形された内壁と、該筐体の内部と外部とを挿通し、トナーを筐体の外部へ排出する第1の開口部とが形成された端部である曲面端部を備え、更に、円筒からなり、該円筒の曲面に、第1の開口部と対向することで筐体の外部へ挿通する第2の開口部と、該第2の開口部が第1の開口部と対向することで該第1の開口部の反対側に位置する第3の開口部とが形成され、曲面端部内にて、円筒の曲面を該曲面端部における内壁の曲面に沿わせた状態で回動する隔壁と、曲面端部の反対側から隔壁に至る空間からなり、トナーを収容するための収容部と、該収容部内のトナーを曲面端部側へ搬送する動力を発生する第1の動力発生手段と、隔壁内のトナーを第1の開口部側へ搬送する動力を発生する第2の動力発生手段と、隔壁を回動操作するための回動操作手段とを備えることを特徴とする。
つまり、このトナーカートリッジでは、トナーを排出する第1の開口部が筐体の内部から隔壁によって閉塞されるものの、ユーザが、第1の開口部と第2の開口部とが対向するように回動操作手段によって隔壁を回動操作するだけで、トナーを排出する第1の開口部を容易に開放できる。また、ユーザが、第1の開口部と第2の開口部とが非対向となるように回動操作手段によって隔壁を回動操作するだけで、第1の開口部を容易に閉塞できる。
また、このトナーカートリッジでは、第1の動力発生手段が、収容部内のトナーを曲面端部側へ搬送する動力を発生し、第2の動力発生手段が、隔壁内のトナーを第1の開口部側へ搬送する動力を発生するため、トナーを重力に対して垂直な方向(つまり水平方向)にも搬送できる。
つまり、このトナーカートリッジは、現像装置に対して水平方向にトナーを供給できるため、収容部の空間を鉛直方向に大きく確保する必要がなく、収容部の空間を水平方向に大きく確保しさえすれば、トナーの収容量を小さくすることなく、筐体を薄型化できる。
以上より、本第1の発明によれば、トナーを排出する開口部の開放及び閉塞が容易な上、トナーの収容量を小さくすることなく、画像形成装置の薄型化に寄与するトナーカートリッジを提供できる。
但し、ここでいう「水平方向」は、完全な水平方向だけでなく、トナーが重力で搬送されない程度に傾いた方向も含む(以下同様)。
尚、本第1の発明において、第1の動力発生手段は、収容部内のトナーを曲面端部側へ搬送する動力を発生するのであればどのように構成されていてもよく、それ自体が動力を発生するように構成されていてもよいし、外部の動力発生源からの動力を受けて動力を発生するように構成されていてもよい。
また、第2の動力発生手段は、隔壁内のトナーを第1の開口部側へ搬送する動力を発生するのであればどのように構成されていてもよく、それ自体が動力を発生するように構成されていてもよいし、外部の動力発生源からの動力を受けて動力を発生するように構成されていてもよい。
また、第3の開口部は、第2の開口部が第1の開口部と対向することで第1の開口部の反対側に位置する部位であれば、隔壁の曲面におけるどの部位に形成されていてもよいが、第2の開口部と対向する部位に形成されていることが望ましい。
このように第3の開口部が形成されていれば、第1の開口部を開放した際に、第1の開口部、第2の開口部、第3の開口部が全て対向し、第1の開口部から第3の開口部までが連通するため、収容部内のトナーを第1の開口部へ効率よく搬送でき、ひいては、トナーを効率よく現像装置に供給できる。
また、第1の開口部及び第2の開口部の開口面積はどのように設定されていてもよいが、第3の開口部の開口面積は、第2の開口部の開口面積よりも大きく設定されていることが望ましい。
このように第3の開口部の開口面積が設定されていれば、第1の開口部の開口面積が第2の開口部の開口面積に対してどのように設定されていても、第1の開口部を開放した際に、筐体の外部へのトナーの排出よりも隔壁内へのトナーの搬送の方を効率よく行うことができる。このため、収容部内に多くのトナーが残存しているにも関わらず、隔壁内のトナーが少なくなってしまうことを防止できる。
ここで、曲面端部の外壁が、内壁の曲面に沿って、曲面が該筐体の外部方向へ突出する半円筒状に成形されている場合には、筐体は、該外壁の曲面における、隔壁の回動方向に沿った端部の少なくとも一方に窪みが設けられているとよい。
このように筐体が構成されていれば、当該トナーカートリッジを装着する現像装置が、トナーカートリッジの第1の開口部に対向して第1の開口部からトナーを取り込む取込口と、この取込口を外部から閉塞するシャッタとを備え、トナーカートリッジの隔壁の回動方向に沿ってシャッタを移動可能に構成されている場合に、シャッタは、現像装置の取込口の開放に伴い、トナーカートリッジの窪みに退避することができる。
次に、第2の発明は、静電潜像にトナーを付着させて、該静電潜像をトナー像として現像する現像装置であって、請求項1乃至請求項3いずれか記載のトナーカートリッジにおけるトナーの搬送方向を水平方向にした状態で該トナーカートリッジを装着することを特徴とする。
この現像装置によれば、第1の発明のトナーカートリッジの装着時に、トナーの搬送方向を水平方向に設定できる。
そして、トナーの搬送方向を水平方向に維持したままで、この現像装置を装着するように画像形成装置が構成されていれば、この現像装置は、画像形成装置の薄型化に寄与できる。
次に、第3の発明は、静電潜像にトナーを付着させて、該静電潜像をトナー像として現像する現像装置と、請求項1乃至請求項3いずれか記載のトナーカートリッジとを備え、トナー像を記録媒体上に転写することで、該記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、トナーカートリッジにおけるトナーの搬送方向を水平方向にした状態で該トナーカートリッジを現像装置に装着することを特徴とする。
つまり、この画像形成装置では、現像装置に装着された第1の発明のトナーカートリッジにおけるトナーの搬送方向を水平方向に設定するため、この画像形成装置は薄型化できる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
まず、図1は、本発明を適用したプリンタ1の内部構造を簡略的に示す断面図である。尚、図1では、図中左方向がプリンタ1の前方に向かう方向である。
図1に示すように、プリンタ1は、本体2と、給紙カセット3とを備え、本体2の下部に給紙カセット3が装着されている。
そして、給紙カセット3は、バネ4によって前側が上方に付勢された支持板5を内部に備え、支持板5の上面には、記録媒体としての用紙(図示せず)が積層されている。
一方、本体2は、当該本体2の前部に開口部6が形成されている。そして、本体2は、開口部6の外側に蓋体7を開閉自在に備え、蓋体7によって開口部6を開放及び閉塞できるように構成されている。
また、本体2は、給紙機構8と、画像形成機構9と、排紙機構10とを内部に備える。
ここで、給紙機構8は、支持板5の前方上方に、互いに対向するように給紙ローラ11と搬送ローラ12とを備え、給紙ローラ11と搬送ローラ12とが協働して支持板5の前方から支持板5上の用紙を一枚づつ取り込むように構成されている。
また、給紙機構8は、給紙ローラ11の前方から給紙ローラ11の上方に至る経路を形成するガイド13を備え、給紙ローラ11と搬送ローラ12とが取り込んだ用紙をガイド13に沿って本体2の後方に反転させるように構成されている。
更に、給紙機構8は、給紙ローラ11の後方に、互いに当接するようにレジストローラ14,15を備え、レジストローラ14,15が協働して、ガイド13によって反転された用紙を画像形成機構9に搬送するように構成されている。
また、画像形成機構9は、プロセス機構16と、スキャナ機構17と、定着機構18とから構成されている。
ここで、プロセス機構16は、給紙機構8の上方に現像装置19を備える。そして、現像装置19は、トナーカートリッジ40と現像カートリッジ50とを備え、トナーカートリッジ40が現像カートリッジ50の前方から水平方向に現像カートリッジ50に装着されている。尚、トナーカートリッジ40と現像カートリッジ50の詳細については後述する。
また、プロセス機構16は、現像カートリッジ50の後方に、現像カートリッジ50に具備された現像ローラ51dと当接するように感光体ドラム20を備え、感光体ドラム20上に形成された静電潜像に現像ローラ51d上のトナーを付着させて、静電潜像をトナー像として現像するように構成されている。
また、プロセス機構16は、感光体ドラム20の後方上方に、スコロトロン帯電器21を備え、スコロトロン帯電器21によって感光体ドラム20の表面を帯電させるように構成されている。
また、プロセス機構16は、感光体ドラム20の下方に、感光体ドラム20と当接するように転写ローラ22を備え、感光体ドラム20と転写ローラ22とが協働して給紙機構8から用紙を取り込むと共に、感光体ドラム20上のトナー像を、取り込んだ用紙に転写するように構成されている。
また、スキャナ機構17は、プロセス機構16の上方に設けられている。そして、スキャナ機構17は、等角速度で回転駆動されるポリゴンミラー23を備え、図示しないレーザ光線発生器にて発生されたレーザ光線(図中の一点鎖線)をポリゴンミラー23で反射し、レーザ光線Lを等角速度で走査するように構成されている。
また、スキャナ機構17は、ポリゴンミラー23の前方上方に、fθレンズ24を備え、fθレンズ24にポリゴンミラー23で反射されたレーザ光線を透過させ、レーザ光線の走査速度を等角速度から等速度に補正するように構成されている。
また、スキャナ機構17は、fθレンズ24の前方上方に、折り返しミラー25を備え、fθレンズ24を透過したレーザ光線を折り返しミラー25によって折り返しミラー25の後方下方に反射するように構成されている。
また、スキャナ機構17は、折り返しミラー25の後方下方に、シリンドリカルレンズ26を備え、シリンドリカルレンズ26に折り返しミラー25で反射されたレーザ光線を透過させ、ポリゴンミラー23にて規定された方向とは異なる方向に反射されたレーザ光線を副走査方向に偏向するように構成されている。
また、スキャナ機構17は、シリンドリカルレンズ26の後方下方に、反射ミラー27を備え、シリンドリカルレンズ26を透過したレーザ光線を反射ミラー27によって感光体ドラム20上に反射し、感光体ドラム20上に静電潜像を形成するように構成されている。
また、定着機構18は、プロセス機構16の後方に、互いに当接するように加熱ローラ28と押圧ローラ29とを備え、加熱ローラ28と押圧ローラ29とが協働して、プロセス機構16から用紙を取り込むと共に、取り込んだ用紙上に転写されたトナー像を用紙上に熱定着させるように構成されている。
また、排紙機構10は、定着機構18の後方に、互いに当接するように1対の搬送ローラ30を備え、これら搬送ローラ30が協働して定着機構18から用紙を取り込むように構成されている。
また、排紙機構10は、1対の搬送ローラ30の後方から本体2の上方に至る経路を形成するガイド31,32を備え、1対の搬送ローラ30が取り込んだ用紙をガイド31,32に沿って本体2の上方に導くように構成されている。
更に、排紙機構10は、ガイド31,32の上端付近に、互いに当接するように1対の排紙ローラ33を備え、これら排紙ローラ33が協働してガイド31,32から用紙を取り込み、本体2の外部上面に形成された排紙トレイ34に排出するように構成されている。
つまり、プリンタ1は、レーザ光線によって静電潜像を形成し、静電潜像にトナーを付着させて、静電潜像をトナー像として現像したのち、トナー像を用紙上に転写することで用紙上に画像を形成する、所謂レーザプリンタとして構成されている。
以下、トナーカートリッジ40及び現像カートリッジ50について詳述する。
まず、図2は、トナーカートリッジ40の外観図である。尚、図2(a)は、トナーカートリッジ40の正面図であり、図2(b)は、トナーカートリッジ40の背面図であり、図2(c)は、トナーカートリッジ40を正面に対する左方向から見たトナーカートリッジ40の左側面図である。
図2に示すように、トナーカートリッジ40は、トナーを内部に収容する筐体41を備える。
そして、筐体41は、扁平に成形され、正面から背面に至る水平方向の長さL(図2(c)参照)と、左側面から右側面に至る水平方向の幅W(図2(b)参照)とが、底面から上面に至る鉛直方向の高さH(図2(b)参照)よりも大きく設定されている。より具体的には、筐体41は、幅方向に大きく成形され、幅Wが長さLの2倍程度の大きさに設定されている。
また、筐体41は、正面端部に、当該筐体41を幅方向に沿って挿通する円筒状の挿通孔411が形成されている。そして、正面の外壁は、曲面が挿通孔411の曲面に沿って当該筐体41の外部方向へ突出する半円筒状に成形され、その曲面の中央部に、筐体41の内部と外部とを挿通する開口部S1が形成されている。より具体的には、開口部S1は、筐体41の幅方向に長い長尺状の平面形状をなすように形成されている。
また、筐体41は、正面端部の底面に、正面の外壁の曲面に連続して、窪み412が形成されている。
また、筐体41は、挿通孔411に、円筒からなる隔壁42が挿入されている。より具体的には、隔壁42は、当該隔壁42における円をなす両側面上に、長尺状の平面形状をなす突起421が形成されている。そして、突起421の一端部には、隔壁42の側面の外周縁に向かうにしたがって幅が拡大する幅広部421aが形成されている。
また、筐体41は、両側面の中央部に、1対のレバー部材43が回動可能に軸支されている。より具体的には、1対のレバー部材43は、一端側が、隔壁42付近へと水平方向に延伸され、また、他端側が、筐体41の背面へと延伸されている。そして、1対のレバー部材43は、当該レバー部材43が軸支されている部位から筐体41の背面に至る部位の中央部付近にて上方に屈曲されている。
尚、1対のレバー部材43における、隔壁42付近に延伸された一端部(先端部)には、弓形の平面形状をなす係合部431が形成されている。そして、この係合部431には、筐体41の正面に向かう外縁に複数の歯が形成されている。
また、1対のレバー部材43における、筐体41の背面へと延伸された一端部(後端部)には、1対のレバー部材43を互いに連結する連結部材433が一体的に接続されている。つまり、1対のレバー部材43は、筐体41の背面にて、他方のレバー部材43と互いに連結されている。
また、筐体41は、背面端部の左側面に、本体2側の駆動軸(図示せず)と連結される連結部413が設けられている。より具体的には、連結部413は、円筒からなり、内周縁に1対の突起413aが互いに対向して設けられ、本体2側の駆動軸が嵌合するように構成されている。
また、筐体41は、背面の外壁も、曲面が当該筐体41の外部方向へ突出する半円筒状に成形されている。そして、背面の上端及び下端には、背面から水平方向に突出し、レバー部材43の連結部材433が当接することでレバー部材43の回動範囲を制限する制限部材414,415が設けられている。
次に、図3は、トナーカートリッジ40の内部構造を示す断面図である。尚、図3(a)は、トナーカートリッジ40を幅方向の中央部にて長さ方向に切断し、正面に対する左方向からトナーカートリッジ40を見た場合の断面図(図2(a)におけるA−A断面図)である。また、図3(b)は、トナーカートリッジ40を筐体41の左側端部にて長さ方向に切断し、正面に対する左方向からトナーカートリッジ40を見た場合の断面図(図2(a)におけるB−B断面図)である。また、図3(c)は、筐体41の高さ方向の中央部(図3(a)のC−C面)から上面に至る部分を切断(筐体41のみを切断)し、トナーカートリッジ40を上方向から見た場合の平面図である。但し、これらの図のうち、図3(a),(c)では、連結部材433が制限部材415へ当接するまでレバー部材43の後端部が下方に下げられ、また、隔壁42における幅広部421aが筐体41の上面側に位置するように隔壁42が回動された状態の筐体41内部の様子を示す。
図3に示すように、トナーカートリッジ40の筐体41の内部では、隔壁42の周壁と挿通孔411の曲面とが当接し、隔壁42の周壁を挿通孔411の曲面に沿わせた状態で隔壁42が回動する。但し、挿通孔411の曲面には、開口部S1の外縁部分を囲むようにスポンジ416が貼付されている。
そして、隔壁42の周壁には、開口部S1と対向することで筐体41の外部へ挿通し、トナーを筐体41の外部へ排出する開口部S2が形成されている。より具体的には、開口部S2は、開口部S1と同一の平面形状をなし、ほぼ同一の開口面積を有するように形成されている。尚、隔壁42では、両側面の幅広部421aが筐体41の上面側に位置したときに、開口部S2が開口部S1と対向するように開口部S2の形成部位が設定されている。
更に、隔壁42の周壁には、開口部S2と対向する部位に、開口部S2よりも開口面積が大きく設定された開口部S3が形成されている。より具体的には、開口部S3は、開口部S2と同様に長尺状の平面形状を有するように形成され、筐体41の幅方向の長さが開口部S2よりも大きく設定されている。
また、筐体41の内部には、トナーを収容するための空間である収容部417が形成されている。より具体的には、収容部417は、筐体41の背面の内壁から挿通孔411へ至るように形成されている。
また、筐体41の内部には、筐体41の背面端部から正面端部に向かって、クランク機構44、アジテータ45,46が順番に配設されている。
ここで、クランク機構44は、クランク軸44aと、懸架部材44bとから構成されている。より具体的には、クランク軸44aは、筐体41の左側端部から右側端部にわたって配設され、その両端部がLの字状に屈曲されている。そして、一端部が、筐体41の右側壁に挿通されている一方、他端部が、筐体41の左側端部内に配設された、連結部413と一体に回転するギア441の中心部に連結されている。
また、懸架部材44bは、クランク軸44aの両端部から収容部417の底面に向けて懸架された1対の棒が、それらの下端部にて、筐体41の左側端部から右側端部にわたって収容部417の底面に配設された棒で互いに連結された形状に成形されている。
つまり、クランク機構44は、クランク軸44aが回転すると、懸架部材44bが水平方向に往復運動するように構成されており、クランク軸44aの回転運動と懸架部材44bの往復運動とによって、筐体41の背面端部内のトナーを攪拌しながら、アジテータ45側へ搬送する動力を発生する。
また、アジテータ45は、回転軸45aと、1対のフィルム部材45bとから構成されている。より具体的には、回転軸45aは、筐体41の左側端部から右側端部にわたって配設され、一端部が、筐体41の右側壁に挿通されている一方、他端部が、筐体41の左側端部内に配設されたギア451の中心部に連結されている。尚、ギア451は、ギア441と係合したギア442と係合している。但し、ギア442の径は、ギア441の径とほぼ同じの大きさに設定されている。また、ギア451の径は、ギア442の径よりも小さく設定されている。
また、回転軸45aには、その左側端部から右側端部にわたって当該回転軸45aを囲繞する枠45cが形成されている。尚、枠45cには、回転軸45aの軸方向に沿って一定区間毎に仕切り45dが設けられている。そして、枠45cは、筐体41の正面に対する左方向もしくは右方向から見た平面形状が平行四辺形状となるように成形されている。
また、1対のフィルム部材45bはそれぞれ、回転軸45aの枠45cにおける1対の長辺と同じ幅を有する樹脂製シートからなり、枠45cの1対の長辺から互いに相対する方向に突出するように枠45cの1対の長辺に貼付されている。但し、1対のフィルム部材45bは、それぞれの突出端部が開口部S3内部にまで突出できるように、それぞれの突出端部の左右両端部に切り欠きが形成されている。
つまり、アジテータ45は、回転軸45aが回転すると、枠45cが1対のフィルム部材45bと共に回転するように構成されており、枠45cと1対のフィルム部材45bとによって、収容部417内のトナーを攪拌しながら、隔壁42側へ搬送する動力を発生する。
また、アジテータ46は、回転軸46aと、1対のフィルム部材46bと、鋸状部材46c,46dとから構成されている。より具体的には、回転軸46aは、隔壁42の左側端部から右側端部にわたって配設され、一端部が、隔壁42の右側壁に挿通されている一方、他端部が、隔壁42の左側端部内に配設されたギア461の中心部に連結されている。尚、ギア461は、ギア451と係合したギア452と係合している。但し、ギア452の径は、ギア451の径とほぼ同じ大きさに設定されている。また、ギア461の径は、ギア441,442の径とほぼ同じ大きさに設定されている。
また、回転軸46aには、軸方向の中央部に、当該回転軸46aを囲繞する枠46eが形成されている。尚、枠46eは、筐体41の正面に対する左方向もしくは右方向から見た平面形状が平行四辺形状となるように成形されている。また、枠46eの幅は、開口部S2の幅とほぼ同じ大きさに設定されている。
また、回転軸46aには、左側端部から枠46eに至る区間と、右側端部から枠46eに至る区間とにそれぞれ、回転軸46aの外周方向に突出した三角柱状の1対の突起46fが形成されている。但し、1対の突起46fはそれぞれ、同一方向に向かって突出している。
また、1対のフィルム部材46bはそれぞれ、回転軸46aの枠46eにおける1対の長辺と同じ幅(つまり、開口部S2の幅とほぼ同じ大きさの幅)を有する長方形状の樹脂製シートからなり、枠46eの1対の長辺から互いに相対する方向に突出するように枠46eの1対の長辺に貼付されている。
また、鋸状部材46cは、図4に示すように成形されている。
ここで、図4は、鋸状部材46cの詳細を示す図面である。尚、図4(a)は、鋸状部材46cの平面図であり、図4(b)は、回転軸46aの左側端部から中央部に至る部位の斜視図である。
図4(a)に示すように、鋸状部材46cは、樹脂性シートからなり、長尺状に成形された貼付部46gの一方の長辺上に複数の歯46hが一列に形成された形状に成形されている。より具体的には、歯46hはそれぞれ、一方の側辺が長く、他方の側辺が短くなるように先端部が傾斜した形状に成形されている。そして、図4(b)に示すように、鋸状部材46cは、歯46hにおける長い方の側辺が回転軸46aの中央部に向かい、短い方の側辺が回転軸46aの左側端部に向かうようにその向きが設定され、貼付部46gが回転軸46aの左側端部から枠46eに至る突起46f上に貼付される。
また、鋸状部材46dは、鋸状部材46cを裏返し、回転軸46aの右側端部から枠46eに至る突起46fに貼付したものに過ぎず、歯46hにおける長い方の側辺が回転軸46aの中央部に向かい、短い方の側辺が回転軸46aの右側端部に向かうようにその向きが設定されている(図3(c)参照)。
つまり、アジテータ46は、回転軸46aが回転すると、鋸状部材46c,46dによって、隔壁42内の左側端部及び右側端部のトナーを攪拌しながら、隔壁42内の中央部に掻き集める動力を発生する。更に、アジテータ46は、回転軸46aの枠46eと1対のフィルム部材46bとによって、隔壁42内の中央部のトナーを攪拌しながら、開口部S1側へ搬送する動力も発生する。
尚、トナーカートリッジ40では、本体2側の駆動軸によって、ギア441が図3(b)における反時計回りの方向に回転されるため、クランク機構44のクランク軸44a、アジテータ45の回転軸45a、アジテータ46の回転軸46aも反時計回りに回転する。このため、筐体41内では、トナーが反時計回りに循環する。
次に、図5は、現像カートリッジ50の構成を示す図面である。尚、図5(a)は、現像カートリッジ50の正面図であり、図5(b)は、現像カートリッジ50を正面の中央部で切断し、正面に対する右側方向から見た場合の断面図(図5(a)におけるD−D断面図)である。
図5に示すように、現像カートリッジ50は、現像機構51を内部に収容する筐体52を備える。
ここで、現像機構51は、上オーガ51aと、下オーガ51bと、供給ローラ51cと、現像ローラ51dと、現像ブレード51eとを備える。より具体的には、上オーガ51aは、軸状部材からなり、筐体52の正面側内部の上方に、筐体52の左側端部から右側端部にわたって配設されている。但し、上オーガ51aは、筐体52の両端部のトナーを攪拌しながら筐体52の中央部に掻き集めるように、左側端部から右側端部に至る区間に螺旋歯が形成されている。
また、下オーガ51bは、軸状部材からなり、筐体52の正面側内部の中央に、筐体52の左側端部から右側端部にわたって配設されている。但し、下オーガ51bは、筐体52の中央部のトナーを攪拌しながら筐体52の両端部へ搬送するように、左側端部から右側端部に至る区間に螺旋歯が形成されている。
また、供給ローラ51cは、下オーガ51bの下方に、筐体52の左側端部から右側端部にわたって配設されている。
また、現像ローラ51dは、供給ローラ51cの背部に、供給ローラ51cに当接した状態で、筐体52の左側端部から右側端部にわたって配設されている。
また、現像ブレード51eは、下オーガ51bと現像ローラ51dとの間に、現像ローラ51dに当接した状態で、筐体52の左側端部から右側端部にわたって配設されている。
また、筐体52は、その背面側が開放されており、背面側から現像ローラ51dが露出している。
また、筐体52は、その正面側が、トナーカートリッジ40を収容するように成形されている。より具体的には、筐体52は、正面の外壁が、トナーカートリッジ40の正面の外壁に沿った曲面に成形されている。そして、正面に対する左側端部及び右側端部に、1対の側壁521が形成され、正面の下端部に、水平方向に突出した平板状の底壁522が形成されている。
また、筐体52は、正面の外壁の中央部に、筐体52の内部と外部とを挿通し、平面形状及び開口面積がトナーカートリッジ40の開口部S1と同一に設定された開口部S4が形成されている。そして、正面の外壁には、開口部S4の外縁を囲むようにスポンジ523が貼付されている。
また、筐体52は、正面の外壁の曲面に沿った円弧状の1対のガイド部材53が正面の外壁の左側端部及び右側端部に配設されている。そして、1対のガイド部材53が、開口部S4を閉塞する長尺状のシャッタ54を正面の外壁の曲面に沿って移動可能に挟持している。
そして、筐体52は、1対の側壁521にそれぞれ、トナーカートリッジ40を係止する円盤部材55が回転可能に軸支されている。より具体的には、円盤部材55はそれぞれ、当該円盤部材55が取り付けられている側壁521の反対側の側壁521に対面する表面に長尺状の係合溝551が形成されている。尚、この係合溝551は、トナーカートリッジ40の隔壁42における突起421が係合するように成形されており、係合溝551の一端部には、突起421における幅広部421aが係合する幅広部551aが形成されている。
また、円盤部材55は、係合溝551の幅広部551aの反対側の外縁に当該円盤部材55の外縁から突出した突起552が形成されている。
また、円盤部材55は、当該円盤部材55が取り付けられている側壁521に対面する背面にギア553が形成されている。尚、ギア553は、トナーカートリッジ40のレバー部材43における係合部431と係合するギアである。また、ギア553の径は、円盤部材55の径よりも小さく設定されている。
ここで、図6は、円盤部材55の取付け方を示す斜視図である。尚、図6では、筐体52の正面に対する左側の円盤部材55の取付け方を示すが、正面に対する右側の円盤部材55の取付け方もこれと同様である。
図6に示すように、側壁521には、円形の平面形状をなす挿通孔521aが形成されている。また、筐体52の正面の外壁には、1対のガイド部材53付近にそれぞれ、ガイド部材53に沿って正面の外壁の中央部から底壁522に至るガイド溝524が形成されている。
そして、シャッタ54には、正面に対する左側端部及び右側端部にそれぞれ、四角形の平面形状をなし、1対のガイド部材53に挟持された際にガイド溝524に連通する連通孔54aが形成されている。より具体的には、連通孔54aは、シャッタ54の短手方向の中央部に形成されている。
そして、円盤部材55は、側壁521へ取り付けられる際に、当該円盤部材55の突起552がシャッタ54の連通孔54aを介してガイド溝524へと挿通され、当該円盤部材55の背面に形成された回転軸554が挿通孔521aへと嵌め込まれる。
つまり、筐体52の正面側では、円盤部材55の突起552が正面の外壁に向くように円盤部材55が回動されると、これに連動して、シャッタ54が筐体52の正面の外壁上に移動し、開口部S4を閉塞する。また、円盤部材55の突起552が底壁522に向くように円盤部材55が回動されると、シャッタ54が底壁522上に移動し、開口部S4を開放する。
以上のように構成されたトナーカートリッジ40及び現像カートリッジ50では、ユーザがトナーカートリッジ40を現像カートリッジ50に装着する際には、図7(a)に示すように、まず、トナーカートリッジ40の隔壁42における突起421の幅広部421aが筐体41の背面側に向くように隔壁42の向きを予め設定しておくと共に、1対のレバー部材43の後端部を上げておく。尚、この際、トナーカートリッジ40の開口部S1は隔壁42によって閉塞されている。
一方、図7(b)に示すように、トナーカートリッジ40が離脱している状態では、現像カートリッジ50は、円盤部材55における係合溝551の幅広部551aが当該現像カートリッジ50の正面側に向き、開口部S4がシャッタ54によって閉塞されている。
そして、ユーザは、トナーカートリッジ40の突起421を現像カートリッジ50の係合溝551に係合させるように、トナーカートリッジ40の正面端部を現像カートリッジ50の正面へと挿入して、トナーカートリッジ40を現像カートリッジ50に水平方向に装着する。尚、この際、レバー部材43における係合部431の歯が円盤部材55におけるギア553の歯と係合する。
そして、図7(c),(d)に示すように、ユーザが、トナーカートリッジ40のレバー部材43の後端部を下げると、これに連動して、現像カートリッジ50の円盤部材55が、幅広部551aを上方に位置させるように回動する。これによって、シャッタ54が底壁522へ移動し、開口部S4が開放される。また、トナーカートリッジ40の突起421が現像カートリッジ50の係合溝551に係合しているため、円盤部材55の回動に伴って、レバー部材43の回動操作が隔壁42の両側面に伝達され、隔壁42の開口部S2が筐体41の開口部S1と対向するように隔壁42も回動し、開口部S1が開放される。尚、図7は、トナーカートリッジ40及び現像カートリッジ50における各部の動作を示す説明図である。
つまり、このトナーカートリッジ40では、ユーザは、トナーカートリッジ40を現像カートリッジ50に装着する際に、レバー部材43の後端部を下方に下げて隔壁42を回動操作するだけで、トナーカートリッジ40の開口部S1を容易に開放できる。また、トナーカートリッジ40を現像カートリッジ50から離脱させる際に、レバー部材43の後端部を上方に上げて隔壁42を回動操作するだけで、トナーカートリッジ40の開口部S1を容易に閉塞できる。
また、図8に示すように、トナーカートリッジ40では、クランク機構44及びアジテータ45が収容部417内のトナーを隔壁42側へ搬送する動力を発生し、アジテータ46が隔壁42内のトナーを開口部S1側へ搬送する動力を発生するため、トナーを重力に対して垂直な方向(つまり、水平方向)に搬送できる。
つまり、トナーカートリッジ40は、現像カートリッジ50に対して水平方向にトナーを供給できるため、収容部417の空間を鉛直方向に大きく確保する必要がなく、収容部417の空間を水平方向に大きく確保しさえすれば、トナーの収容量を小さくすることなく、筐体41を薄型化でき、ひいては、プリンタ1の薄型化に寄与できる。
また、トナーカートリッジ40では、開口部S2,S3が互いに対向して形成されているため、開口部S1を開放した際に、開口部S1,S2,S3が全て対向し、開口部S1から開口部S3までが連通するため、収容部417内のトナーを開口部S1へ効率よく搬送でき、ひいては、トナーを効率よく現像カートリッジ50に供給できる。
また、トナーカートリッジ40では、開口部S3の開口面積が開口部S2の開口面積よりも大きく設定されているため、開口部S1を開放した際に、筐体41の外部へのトナーの排出よりも隔壁42内へのトナーの搬送の方を効率よく行うことができる。このため、収容部417内に多くのトナーが残存しているにも関わらず、隔壁42内のトナーが少なくなってしまうことを防止できる。
また、トナーカートリッジ40では、筐体41における正面端部の底面に窪み412が形成されているため、現像カートリッジ50の開口部S4の開放に伴い、シャッタ54を窪み412に退避させることができる。
また、現像カートリッジ50は、トナーカートリッジ40におけるトナーの搬送方向を水平方向に設定するように筐体52の正面が成形されているため、プリンタ1の薄型化に寄与できる。
尚、図8は、トナーカートリッジ40を現像カートリッジ50に装着し、開口部S1を開放した際のトナーカートリッジ50及び現像カートリッジ50の内部の様子を示す断面図である。
そして、上述したように、本実施形態のプリンタ1では、トナーカートリッジ40が現像カートリッジ50に水平方向に装着され、トナーカートリッジ40におけるトナーの搬送方向を水平方向に設定するため、その分だけ当該プリンタ1(特に本体2)を薄型化できる。
尚、本実施形態では、トナーカートリッジ40が本発明のトナーカートリッジに相当し、現像カートリッジ50が本発明における現像装置に相当し、プリンタ1が本発明における画像形成装置に相当する。
また、本実施形態では、筐体41が本発明における筐体に相当する。そして、筐体41の挿通孔411が本発明における内壁に相当し、筐体41の開口部S1が本発明における第1の開口部に相当し、筐体41の正面端部が本発明における曲面端部に相当する。
また、本実施形態では、隔壁42が本発明における隔壁に相当する。そして、隔壁42の開口部S2が本発明における第2の開口部に相当し、隔壁42の開口部S3が本発明における第3の開口部に相当する。
また、本実施形態では、収容部417が本発明における収容部に相当し、クランク機構44とアジテータ45とが本発明における第1の動力発生手段に相当する。
また、本実施形態では、アジテータ46が本発明における第2の動力発生手段に相当し、1対のレバー部材43が本発明における回動操作手段に相当する。
そして、本実施形態では、窪み412が本発明における窪みに相当する。
ところで、本実施形態では、本発明をレーザプリンタに適用したが、静電潜像にトナーを付着させて、静電潜像を現像し、現像した静電潜像を記録媒体上に転写することで、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であれば、どのような形態のもの(例えば複写機、複合機、ファクシミリ装置など)にも適用できる。尚、本発明を適用する画像形成装置は、一種類のトナーを用いてモノクロ画像を形成するものであってもよいし、複数種類のトナーを用いてカラー画像を形成するものであってもよい。
また、本実施形態では、クランク機構44及びアジテータ45,46は、本体2側の駆動軸から動力を受けて動力を発生するように構成されていたが、外部の動力発生源からの動力を受けることなく、クランク機構44及びアジテータ45,46自体が動力を発生するように構成されていてもよい。
また、本実施形態では、トナーカートリッジ40は、正面端部の底面に窪み412が形成されていたが、正面端部の上面に窪みが形成されていてもよい。そして、現像カートリッジ50は、シャッタ54をトナーカートリッジ40の上面に形成された窪みにシャッタ54を退避させるように構成されていてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
以下に、本発明に係るトナーカートリッジ及び現像カートリッジの変形例を例示する。
[変形例1]
まず、図9は、本変形例1におけるトナーカートリッジ60を正面に対する左方向から見たトナーカートリッジ60の左側面図である。尚、図9(a)では、現像カートリッジに装着される前のトナーカートリッジ60の状態を示し、図9(b)では、現像カートリッジに装着された際のトナーカートリッジ60の状態を示す。
図9に示すように、トナーカートリッジ60は、上記実施形態における筐体41と同様の外形形状からなる筐体61を備える。但し、筐体61における背面の上端及び下端には、制限部材は設けられていない。
そして、トナーカートリッジ60の隔壁62には、その左側面に、1つのレバー部材621が設けられている。より具体的には、レバー部材621は、トナーカートリッジ60が現像カートリッジに装着された際に、隔壁62の左側面の周縁から突出した一端部(突出端部)が、筐体61の背面方向に向かうように隔壁62の左側面上に設けられている。
また、トナーカートリッジ60の隔壁62は、その左側端部及び右側端部が筐体61から突出しており、突出した左側端部の周壁及び右側端部の周壁にそれぞれ、1対の突起622が形成されている。但し、1対の突起622は、レバー部材621の突出端部を筐体61の背面方向に向けるように隔壁62が回動された際に、一方が筐体61の正面側に位置し、他方が筐体61の底面側に位置するように形成されている。尚、トナーカートリッジ60では、レバー部材621の突出端部を筐体61の背面方向に向けるように隔壁62が回動された際に、筐体61の正面に形成された開口部(図示せず)が開放される。
次に、図10は、トナーカートリッジ60の右側の構成を示す図面である。尚、図10(a)は、トナーカートリッジ60を正面に対する右方向から見たトナーカートリッジ60の右側面図である。また、図10(b)は、トナーカートリッジ60を筐体61の右側端部にて長さ方向に切断し、正面に対する右方向からトナーカートリッジ60を見た場合の断面図である。
図10に示すように、トナーカートリッジ60は、隔壁62の右側面に、本体2側の駆動軸と連結される連結部623が設けられている。
そして、トナーカートリッジ60は、筐体61及び隔壁62の右側端部内に、複数のギアが設けられ、これらギアによって、本体2側の駆動軸からの動力を筐体61内及び隔壁62内に設けられたクランク機構やアジテータに伝達するように構成されている。
次に、図11は、本変形例1における現像カートリッジ70の断面図である。尚、図11は、現像カートリッジ70を正面の中央部で切断し、正面に対する右側方向から見た場合の断面図である。
図11に示すように、現像カートリッジ70は、筐体72の正面側に、トナーカートリッジ60の側面形状の外縁をかたどった断面形状をなす枠721が形成されている。そして、枠721は、左側が側壁722によって閉塞されている一方、右側が開放されている。つまり、現像カートリッジ70は、トナーカートリッジ60を右方向から装着するように構成されている。
ここで、側壁722には、本体2側の駆動軸と連結される連結部723が設けられ、この連結部723が、トナーカートリッジ60の連結部623と係合することで、本体2側の駆動軸の動力をトナーカートリッジ60の連結部623へ伝達する。
また、筐体72は、枠721の内壁に、当該筐体72の内部へとを挿通する開口部S5が形成され、開口部S5の外側に、開口部S5を閉塞する長尺状のシャッタ74を備える。
尚、シャッタ74は、トナーカートリッジ60が装着された際に、トナーカートリッジ60の突起622によって、当該シャッタ74の左右両端部が挟持される。そして、トナーカートリッジ60におけるレバー部材621の突出端部を筐体61の背面方向に向けるように隔壁62が回動された際に、これに連動して枠721の底面へと移動し、開口部S5を開放する。
ところで、トナーカートリッジ60における隔壁62の左側面上には、レバー部材621に代えて、図12に示すレバー部材624を設けてもよい。尚、図12は、レバー部材624を備えたトナーカートリッジ60を正面に対する左方向から見たトナーカートリッジ60の左側面図である。但し、図12(a)では、現像カートリッジに装着される前のトナーカートリッジ60の状態を示し、図12(b)では、現像カートリッジに装着された際のトナーカートリッジ60の状態を示す。
図12に示すように、レバー部材624は、レバー部材621と同様の形状をしているものの、その長さがレバー部材621よりも大きく設定されている。そして、レバー部材624は、トナーカートリッジ60が現像カートリッジ70に装着された際に、隔壁62の左側面の周縁から突出した一端部が、現像カートリッジ70側に向かうように隔壁62の左側面上に設けられている。
つまり、このレバー部材624を導電性部材で形成し、トナーカートリッジ60を現像カートリッジ70に装着した際に、現像カートリッジ70に接触させれば、トナーカートリッジ60と現像カートリッジ70とを電気的に導通させることができるため、レバー部材624を利用して、筐体2内の配線を減らすことができる。
[変形例2]
次に、変形例2について説明する。
まず、図13は、本変形例2におけるトナーカートリッジ80を正面に対する左方向から見たトナーカートリッジ80の左側面図である。尚、図13(a)では、現像カートリッジに装着される前のトナーカートリッジ80の状態を示し、図13(b)では、現像カートリッジに装着された際のトナーカートリッジ80の状態を示す。
図13に示すように、トナーカートリッジ80は、上記変形例1における筐体61と同様の外形形状からなる筐体81を備える。但し、筐体81における背面の上端には、制限部材814が設けられている。
そして、トナーカートリッジ80の隔壁82には、その両側面に、1対のレバー部材821が設けられている。より具体的には、レバー部材821は、一端部が隔壁82の両側面の中心部に固定され、他端部が隔壁82の両側面の周縁から突出している。尚、この突出した端部(突出端部)は、筐体81の正面側の上方を向いた際に、その先端が水平方向を向くように屈曲されている。
また、トナーカートリッジ80の隔壁82は、上記変形例1における隔壁62と同様に、左側端部の周壁及び右側端部の周壁にそれぞれ、1対の突起822が形成されている。但し、1対の突起822は、レバー部材821の突出端部を筐体81の正面側の上方に向けるように隔壁82が回動された際に、一方が筐体81の正面側に位置し、他方が筐体81の底面側に位置するように形成されている。
次に、図14は、本変形例2における現像カートリッジ90を正面に対する右方向から見た現像カートリッジ90の右側面図である。尚、図14では、トナーカートリッジ80を装着した現像カートリッジ90を示す。
図14に示すように、現像カートリッジ90の筐体92は、上記実施形態における現像カートリッジ50の筐体52から側壁521を取り外し、底壁522をトナーカートリッジ80の背面に至るまで延伸し、更に、延伸した端部をトナーカートリッジ80の背面に沿って上方に屈曲した形状をなしている。つまり、現像カートリッジ90の筐体92は、トナーカートリッジ80を上方から装着するように成形されている。
また、現像カートリッジ90の底壁922には、トナーカートリッジ80の背面が当接する部位に、トナーカートリッジ80を固定するためのロック部材923が設けられている。
つまり、トナーカートリッジ80の筐体81における背面端部は、トナーカートリッジ80が現像カートリッジ90に装着された際に、ロック部材923によって現像カートリッジ90の筐体92に固定される。
一方、トナーカートリッジ80の筐体81における正面端部は、1対のレバー部材821の突出端部が現像カートリッジ90の筐体92を挟持することで、筐体92に固定される。
ここで、図15は、トナーカートリッジ80及び現像カートリッジ90の内部の様子を示す断面図である。尚、図15(a)では、トナーカートリッジ80におけるレバー部材821の突出端部が上方を向いているときのトナーカートリッジ80及び現像カートリッジ90の内部の様子を示す。また、図15(b)は、レバー部材821の突出端部が筐体81の正面の上方を向いているときのトナーカートリッジ80及び現像カートリッジ90の内部の様子を示す。
図15(a)に示すように、トナーカートリッジ80では、レバー部材821の突出端部を上方に向けた状態では、筐体81の正面に形成された開口部S5は、隔壁82の周壁によって閉塞されている。また、この際、現像カートリッジ90では、筐体92の内部に挿通する開口部S6がシャッタ94によって閉塞されている。
そして、図15(b)に示すように、トナーカートリッジ80では、レバー部材821の突出端部を筐体81の正面側の上方に向けるように隔壁82が回動されると、開口部S5が開放される。また、この際、現像カートリッジ90では、トナーカートリッジ80の突起822によって、シャッタ94がトナーカートリッジ80の底面へと移動し、開口部S6が開放される。
[その他の変形例]
上記実施形態では、トナーカートリッジ40は、正面端部が円状の側面形状をなすように成形されていたが、円状の平面形状をなすように成形されていてもよい。
本発明を適用したプリンタ1の内部構造を簡略的に示す断面図である。 トナーカートリッジ40の外観図である。 トナーカートリッジ40の内部構造を示す断面図である。 鋸状部材46cの詳細を示す図面である。 現像カートリッジ50の構成を示す図面である。 円盤部材55の取付け方を示す斜視図である。 トナーカートリッジ40及び現像カートリッジ50における各部の動作を示す説明図である。 トナーカートリッジ40を現像カートリッジ50に装着し、開口部S1を開放した際のトナーカートリッジ50及び現像カートリッジ50の内部の様子を示す断面図である。 トナーカートリッジ60を正面に対する左方向から見たトナーカートリッジ60の左側面図である。 トナーカートリッジ60の右側の構成を示す図面である。 現像カートリッジ70の断面図である。 レバー部材624を備えたトナーカートリッジ60を正面に対する左方向から見たトナーカートリッジ60の左側面図である。 トナーカートリッジ80を正面に対する左方向から見たトナーカートリッジ80の左側面図である。 現像カートリッジ90を正面に対する右方向から見た現像カートリッジ90の右側面図である。 トナーカートリッジ80及び現像カートリッジ90の内部の様子を示す断面図である。
符号の説明
1…プリンタ、2…本体、3…給紙カセット、4…バネ、5…支持板、6…開口部、7…蓋体、8…給紙機構、9…画像形成機構、10…排紙機構、11…給紙ローラ、12…搬送ローラ、13,31,32…ガイド、14,15…レジストローラ、16…プロセス機構、17…スキャナ機構、18…定着機構、19…現像装置、20…感光体ドラム、21…スコロトロン帯電器、22…転写ローラ、23…ポリゴンミラー、24…fθレンズ、25…折り返しミラー、26…シリンドリカルレンズ、27…反射ミラー、28…加熱ローラ、29…押圧ローラ、30…搬送ローラ、33…排紙ローラ、34…排紙トレイ、40,60,80…トナーカートリッジ、41,52,61,72,81,92…筐体、42,62,82…隔壁、43,621,624,821…レバー部材、44…クランク機構、44a…クランク軸、44b…懸架部材、45,46…アジテータ、45a,46a,554…回転軸、45b,46b…フィルム部材、45c,46e,721…枠、45d…仕切り、46c,46d…鋸状部材、46f,413a,421,552,622,822…突起、46g…貼付部、46h…歯、50,70,90…現像カートリッジ、51…現像機構、51a…上オーガ、51b…下オーガ、51c…供給ローラ、51d…現像ローラ、51e…現像ブレード、53…ガイド部材、54,74,94…シャッタ、54a…連通孔、55…円盤部材、411,521a…挿通孔、412…窪み、413,623,723…連結部、414,415,814…制限部材、416,523…スポンジ、417…収容部、421a,551a…幅広部、431…係合部、433…連結部材、441,442,451,452,461,553…ギア、521,722…側壁、522,922…底壁、524…ガイド溝、551…係合溝、923…ロック部材。

Claims (5)

  1. 静電潜像にトナーを付着させて、該静電潜像をトナー像として現像する現像装置に装着可能であり、装着時においては筐体の内部に収容しているトナーを前記現像装置に供給可能なトナーカートリッジであって、
    前記筐体は、
    曲面が該筐体の外部方向へ突出する半円筒状に成形された内壁と、該筐体の内部と外部とを挿通し、トナーを前記筐体の外部へ排出する第1の開口部とが形成された端部である曲面端部を備え、
    更に、
    円筒からなり、該円筒の周壁に、前記第1の開口部と対向することで前記筐体の外部へ挿通する第2の開口部と、該第2の開口部が前記第1の開口部と対向することで該第1の開口部の反対側に位置する第3の開口部とが形成され、前記曲面端部内にて、前記円筒の周壁を該曲面端部における内壁の曲面に沿わせた状態で回動する隔壁と、
    前記曲面端部の反対側から前記隔壁に至る空間からなり、トナーを収容するための収容部と、
    該収容部内のトナーを前記曲面端部側へ搬送する動力を発生する第1の動力発生手段と、
    前記隔壁内のトナーを前記第1の開口部側へ搬送する動力を発生する第2の動力発生手段と、
    前記隔壁を回動操作するための回動操作手段と
    を備えることを特徴とするトナーカートリッジ。
  2. 前記第3の開口部の開口面積は、
    前記第2の開口部の開口面積よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1記載のトナーカートリッジ。
  3. 前記曲面端部の外壁は、
    前記内壁の曲面に沿って、曲面が該筐体の外部方向へ突出する半円筒状に成形され、
    前記筐体は、
    該外壁の曲面における、前記隔壁の回動方向に沿った端部の少なくとも一方に窪みが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のトナーカートリッジ。
  4. 静電潜像にトナーを付着させて、該静電潜像をトナー像として現像する現像装置であって、
    請求項1乃至請求項3いずれか記載のトナーカートリッジにおけるトナーの搬送方向を水平方向にした状態で該トナーカートリッジを装着することを特徴とする現像装置。
  5. 静電潜像にトナーを付着させて、該静電潜像をトナー像として現像する現像装置と、
    請求項1乃至請求項3いずれか記載のトナーカートリッジと
    を備え、前記トナー像を記録媒体上に転写することで、該記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記トナーカートリッジにおけるトナーの搬送方向を水平方向にした状態で該トナーカートリッジを前記現像装置に装着することを特徴とする画像形成装置。
JP2005274096A 2005-09-21 2005-09-21 トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4618070B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274096A JP4618070B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
AT06019608T ATE550693T1 (de) 2005-09-21 2006-09-19 Tonerkassette für entwicklungseinheit
EP10010067.6A EP2273319B1 (en) 2005-09-21 2006-09-19 Toner cartridge and developing device
EP06019608A EP1767999B1 (en) 2005-09-21 2006-09-19 Toner cartridge for developing device
EP11164475.3A EP2367069B1 (en) 2005-09-21 2006-09-19 Toner cartridge for developing device
US11/523,569 US7634218B2 (en) 2005-09-21 2006-09-20 Toner cartridge for developing device
CN2006101540820A CN1936724B (zh) 2005-09-21 2006-09-21 用于显影装置的色粉盒
CN201010533948.5A CN101976027B (zh) 2005-09-21 2006-09-21 用于显影装置的色粉盒
US12/612,122 US7925191B2 (en) 2005-09-21 2009-11-04 Toner cartridge for developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274096A JP4618070B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086322A JP2007086322A (ja) 2007-04-05
JP4618070B2 true JP4618070B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37954283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274096A Expired - Fee Related JP4618070B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4618070B2 (ja)
CN (1) CN1936724B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146308B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-20 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP4868033B2 (ja) * 2009-06-30 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび現像装置
JP5029659B2 (ja) 2009-06-30 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 現像装置および現像剤カートリッジ
JP5619087B2 (ja) * 2012-07-27 2014-11-05 株式会社沖データ 現像剤収容器及び画像形成ユニット並びに画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255727A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Oki Data Corp トナーカートリッジ及び該トナーカートリッジが装着される印刷装置。
JP2005173568A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Canon Inc 現像剤補給容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2268726B (en) * 1992-07-17 1996-09-18 Xerox Corp Dispensing cartridge
JP3044997B2 (ja) * 1994-02-16 2000-05-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置における現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255727A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Oki Data Corp トナーカートリッジ及び該トナーカートリッジが装着される印刷装置。
JP2005173568A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Canon Inc 現像剤補給容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1936724A (zh) 2007-03-28
JP2007086322A (ja) 2007-04-05
CN1936724B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2273319B1 (en) Toner cartridge and developing device
JP4622774B2 (ja) 画像形成装置、現像装置、及びトナーカートリッジ
EP1696282B1 (en) Image forming apparatus, toner cartridge and development cartridge
US7991333B2 (en) Image forming apparatus and developing agent cartridge
JP5740324B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
EP1696280B1 (en) Image forming apparatus and cartridge
JP4618071B2 (ja) トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP4618070B2 (ja) トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
RU2752752C1 (ru) Проявочное устройство, технологический картридж и устройство формирования изображений
JP4766151B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP4811513B2 (ja) 現像ユニット
JP4798253B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP4665686B2 (ja) 現像装置
JP2005091410A (ja) 画像形成装置及び現像ユニット
JP2008216453A (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP4761005B2 (ja) トナーカートリッジ
JP4962094B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076886A (ja) 画像形成装置および現像剤カートリッジ
US8165492B2 (en) Developer cartridge, developing unit and image forming apparatus
JP5034409B2 (ja) 画像形成装置
JP4494343B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2006350107A (ja) 定着ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees