JP4614958B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4614958B2
JP4614958B2 JP2006528899A JP2006528899A JP4614958B2 JP 4614958 B2 JP4614958 B2 JP 4614958B2 JP 2006528899 A JP2006528899 A JP 2006528899A JP 2006528899 A JP2006528899 A JP 2006528899A JP 4614958 B2 JP4614958 B2 JP 4614958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
slot
communication
communication system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006004103A1 (ja
Inventor
秀聡 山崎
健二 宮長
均 高井
宏一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006004103A1 publication Critical patent/JPWO2006004103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614958B2 publication Critical patent/JP4614958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]

Description

本発明は、スロット付きアロハ方式などのコンテンション方式を用いて基地局と端末局との間の通信をおこなう無線通信システムに関する。
無線通信システムにおいて、有限資源である周波数の有効利用を図る技術として、空間分割多元接続(SDMA)が近年盛んに検討されている。この技術は、図9に示すようにアダプティブ・アレー・アンテナ102を用いて各端末方向に指向性を持つビームを形成して、同一周波数を用いる1つの通信エリアを複数の無線ゾーンに分割する。これにより、スロット付きアロハ方式などのコンテンション方式を用いて基地局と複数の端末2a〜2cとの間で通信をおこなう場合でも、複数の端末2a〜2cが基地局101と各々送受信する無線信号が衝突することを回避して、同一周波数チャネルで複数の端末が基地局と同時に通信することを可能にするものである。
例えば、文献1には、アダプティブ・アレー・アンテナを用いて、アンテナの指向性を動的に制御することにより、複数の端末が基地局に対してチャネル確立要求を行う際に、端末間の送信信号の衝突によりチャネル確立を失敗する確率をさらに低減する方法なども開示されている。
一方、基地局側に、各々が異なったエリアに無線ゾーンを形成する複数のアンテナを配置して、同一周波数で同一データをほぼ同時に送信あるいは受信して通信エリアを拡張形成するいわゆる複局方式を用いた路車間通信システムが、文献H.Takai et al., “A DSRC System Proposal Extended From ARIBSTD-T75 using Distributed Antenna and PSK-VP Scheme,” ITST2002, pp.239-244,Nov.2002や、特許第3067751公報などに開示されている。
これらの路車間通信システムでは、復号データ列の誤り情報や受信レベル等を基に、基地局の複数のアンテナで受信された信号から選択合成して処理する、いわゆるダイバーシチ受信を行うものである。
特開2002−300105 "A DSRC System Proposal Extended From ARIB STD-T75 using Distributed Antennaand PSK-VP Scheme," ITST2002, pp.239-244, Nov.2002 特許第3067751公報
ところで、アダプティブ・アレー・アンテナは、複数の素子アンテナを近接して並べて、各素子アンテナに対する信号の重み付けを制御してアンテナに指向性を持たせる、空間分割多重方式である。このため、アレー・アンテナを設置した1つの場所から複数の方向にビームを形成することにより、通信エリアを分割するものであり、より柔軟に通信エリアを形成することは困難である。例えば、図10のように道路に沿って細長い通信エリアを形成したい路車間通信システムのような無線通信システムには、アダプティブ・アレー・アンテナを用いた従来の空間分割多重方式は不向きである。なぜなら、従来の空間分割多重方式を用いた場合、図10に示したように、基地局101から遠方に無線ゾーンを形成するに連れて、所望の通信エリア外にも無線ゾーンが広がってしまうためである。このような場合、通信エリア外の関係のない端末で不要な情報が受信されて混乱をまねく恐れが生じてしまう。
一方、文献2に開示のいわゆる複局方式を用いた路車間通信システムでは、基地局からの送信においては、複数のアンテナから同時に同一情報信号を送信し、受信においては、復号データ列の誤り情報や受信レベル等を基に、基地局の複数のアンテナで受信された信号から選択合成して処理する、いわゆるダイバーシチ受信を行うものである。この路車間通信システムでは、複数のアンテナではあるが1つの通信エリアを構成するものであるので、異なるアンテナの無線ゾーンに存在する複数の車載局から、ほぼ同時に送信要求があった場合、どれか一つの車載局からの要求を受理するに留まり、他の送信要求を発した車載局は無視されてしまう。
単一のアンテナの無線ゾーンを走行中の複数の車載局から同時に送信要求が発されることはそう多くはないが、交通量の多い路線を複数のアンテナでより広いエリアをカバーする通信システムを構築しようとする場合は、上記のように、複数の車載局が略同時に送信要求を発することは十分に予想され、その場合、複数の車載局の送信要求を受理し、通信スロットに空きがある限り送信許可を与えるのが、合理的であるといえる。上記文献2の技術はこの点の対応が出来ない課題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、コンテンション方式を用いて基地局と複数の端末との間で通信をおこなう場合において、複数の端末の無線信号が衝突することを回避して同一周波数チャネルで複数の端末が基地局と同時に通信することが可能で、しかも従来の空間分割多重方式に比べて、通信エリア外への不要輻射を抑えつつ、柔軟に通信エリアを構成できる無線通信システムを提供するものである。
前記課題を解決するために、第1の発明は、基地局と複数の端末局との間で、端末局からの送信要求に対してコンテンション方式でスロットを割り付けて通信を行う無線通信システムであって、前記基地局が、無線ゾーンが互いに異なったエリアをカバーする状態で配置されている複数のアンテナと、各アンテナに1台接続され、アンテナを通じて無線ゾーン内に存する端末局からの無線信号を受信し、無線ゾーン内に存する端末局宛に無線信号を送信する複数の無線部と、無線部が受信した無線信号を処理すると共に、端末局に送信するデータを生成するデータ処理部と、送信要求スロット以外のスロットにおいては、全てのアンテナの無線ゾーンを合成した1つの通信エリアを形成し、送信要求スロットにおいては、アンテナの数と同じかそれより少ない数の互いに独立した通信エリアを形成するよう、前記無線部を制御する通信制御部とを備えていることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、送信要求スロット以外のスロットにおいては、全てのアンテナの無線ゾーンを合成した1つの通信エリアを形成しているので、1の端末局とは1のスロットを通じて通信できる一方、送信要求スロットでは、アンテナの数と同じかそれより少ない数の互いに独立した通信エリアを形成しているので、同時に通信エリアの数だけの端末局と、衝突することなく、通信することが出来る。
しかも従来の方法に比べて柔軟に通信エリアを構成できる。例えば、各々が無線ゾーンを形成する複数のアンテナを道路に沿って異なる位置に配置して通信エリアを分割して構成すれば、通信エリア外への不要輻射を抑えつつ、道路に沿った細長い通信エリアを構成することも可能となる。
ここで、送信要求スロットにおいては、各アンテナの無線ゾーンが、独立した1の通信エリアを形成する形態で実施することが出来る。各アンテナ毎に通信エリアが異なっていれば、同時に最大数の端末局からの送信要求を受け付けることが出来る。
前記データ処理部は、送信要求スロットにおいて、複数の端末局から実質的に同時刻に送信要求があった場合に、各送信要求を正常受信したかどうか判定する判定部と、
判定部が、複数の端末局からの送信要求を正常受信したと判定した場合に、その各端末局宛に送信許可情報を生成する許可情報生成部とを有する構成とし、送信許可情報は、基地局に割り当てられた下りの制御スロットを通じて送信されるようにすることができる。
また、前記基地局は、通信スロットに複数の空きがある場合に、空きスロット毎に、異なる端末局に対する通信スロットを割り付け、その旨の情報を許可情報として送信するようにすることが出来る。
複数の端末局からの送信要求を受け付けることが出来るので、空きスロットが複数ある場合には、それらの空きスロットに各端末局を割り付け、その旨の送信許可情報を送信するようにすると、送信要求した複数の端末局は、次の基本フレームから直ちに通信に入ることも可能となり、合理的である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態1を適用した基地局1を含む無線通信システムの一例である路車間通信システムの構成を示す概念図である。図1において、1は基地局で、1台の通信制御局10と複数の無線基地局11a〜11nとからなる。無線基地局11a〜11nは、図2に示しているように無線部8a〜8nとそれに接続されたアンテナ9a〜9nとからなる。
各無線基地局11a〜11nは、走行路Rに沿って、異なった位置に無線ゾーンa〜nを形成するように配設されている。隣り合う無線ゾーンa・・・・nは、図示のように一部重複されている。
通信制御局10は、全ての無線基地局11a〜11nをコントロールの対象として、車載局との間で、上り、下りのスロットを通じて、通信並びに通信の確立を行う。通信制御の詳細は後述する。
なお、本実施の形態の路車間通信システムは、基地局から車載局に対して通信スロットを割当て、通信を行ういわゆるスロットアサイン方式を採用しているが、送信要求スロットにおいては媒体アクセス方式としてスロット付きアロハ方式を用いており、複数の車載局2a〜2mのいずれもが基地局に対して通信スロットの割り当て要求(送信要求)を行うことができる。
<基地局の構成>
図2は、基地局の全体構成を示している。通信制御局10は、データ処理部16と、正常系統抽出部15と、系統選択合成部151と、FEC(Forward Error Correction)復号部6a〜6nとからなる。FEC復号部6a〜6nは、無線基地局11a〜11nと一対一に接続されている。なお、無線基地局11a〜11nは、FEC復号部6a〜6nとの接続の他、データ処理部16内の下りパケット生成部166とも接続されている。この後者の接続は、前者と異なり、全ての無線基地局11a〜11nを並列接続した状態で1つの下りパケット生成部166に接続するものである。
通信制御局10と無線基地局11a〜11nとの接続は上り下りとも、例えば光ファイバー等が用いられる。
無線基地局11a〜11nの無線部8a〜8nは、図示はして無いが、変復調部と検波部とからなる。従って、通信制御局10の下りパケット生成部166から送出された下りパケットは、無線基地局11a〜11n内で変調され、車載局2a〜2mへと送信されるし、車載局2a〜2mから送信された上りパケットは、復調され、検波されて、FEC復号部6a〜6nへと送られる。
パケットのフォーマットはどのスロットで用いるかによって差異があるが、上りパケットは、少なくともユニークワード、情報データ列、情報データ列中のビット誤りを検出するためのビット誤り検出符号を有している。情報データ列の一部には基地局1において通信相手である車載局を特定するための端末識別符号が含まれる。ビット誤り検出符号としては、例えばCRC符号や情報データ列中の誤り訂正も可能なBCH符号などが用いられる。本実施形態では、CRC符号を用いる。
<FEC復号部>
FEC復号部6a〜6nは、それぞれ、無線基地局11a〜11nで検波されたデータ列21a〜21nに対して、先ずユニークワードが含まれているか否かを調べ、ユニークワードが検出できた系統では、検波データ列中に含まれるCRC符号を用いて誤り検出を行って、誤り検出結果22a〜22nと復号データ列23a〜23nとを正常系統抽出部15に出力する。また、ユニークワードが検出できなかった系統のFEC復号部は、復号データ列23を出力せず、誤り検出結果22を誤りありとして正常系統抽出部15に出力する。本実施の形態ではCRC符号による誤り検出を行っているので、誤り検出結果22a〜22nは、それぞれ、誤りなし、誤りありのどちらかの値をとる。
<正常系統抽出部>
正常系統抽出部15は、誤り検出結果22a〜22nを基に誤りなく正常に受信できた系統(以下、正常系統と記す)を判定し、正常系統の復号データ列23a〜23nのみを出力データ列24a〜24k(k≦n:k、nは整数)としてデータ処理部16に出力する。
<系統選択合成部>
系統選択合成部151は、データ処理部16内のMAC制御部162の制御に従って、各上りスロットにおいて、いずれかの系統の復号データ列を選択し、データ処理部内の受信データバッファ163へ一時保存する。詳細な動作は後述する。
<データ処理部>
次に、データ処理部16は、ID識別部25a〜25k、ID処理部161、受信データバッファ163、送信データバッファ165、下りパケット生成部166、上位層164、並びにMAC制御部162からなる。
ID識別部25a〜25kは、正常系統出力部15からの出力データ列24a〜24kに含まれる端末ID番号を識別する。
ID処理部161は、ID識別部25a〜25kで識別された端末ID番号が、複数の異なる端末ID番号を含む場合に、各端末ID番号を含む複数の出力データ列を有効なものとして、MAC制御部162へ通知する。なお、同一端末ID番号を含む出力データ列が複数存在する場合は、それら複数の出力データ列は同一のデータ列と判断する。
受信データバッファ163は、系統選択合成部151で選択された復号データ列を一時保存する。
上位層164は、受信データを処理して、車載局からのメッセージを収集したり、車載局への指示、その他の必要なメッセージを送信データとして生成する、アプリケーションである。
下りパケット生成部166は、送信データをペイロードに格納してパケットを生成する。
MAC制御部162は、基本フレームを繰り返し単位として、上り、下りの各通信スロットに車載局を適切に割り当てるために、系統選択合成部151、ID処理部161、下りパケット生成部166等を制御する。なお、図中、con1は、ID処理部161を制御する制御信号、con2は、系統選択合成部151を制御する制御信号である。制御の詳細は、図5以下のフローチャートに示されており、後述する。
<通信の基本フレーム>
図3は、上記通信システムにおいて基地局と端末局の通信に採用されている基本フレームを示している。このフレーム構成は、全2重通信方式のTDMA(Time Division Multiple Access)フレームであり、ARIB標準規格のARIB STD−T75に規定されているものを、狭域通信DSRC(DEDICATED Short−Range COMMUNICATION)システムに適用した例を示している。
図3(a)に示すように、DSRCシステムのTDMAフレームは、下りリンクが、フレーム制御用のフレームコントロールメッセージスロット(FCMS)と、複数のデータ伝送用のメッセージデータスロット(MDS)とからなり、上りリンクが、複数のメッセージデータスロット(MDS)と、車載局が基地局の通信リンクに登録するためのアクチベーションスロット(ACTS)から構成される。
<FCMSスロット>
FCMSは、下り回線のみに割り当てられた制御用スロットであり、1つのTDMAフレームには必ず先頭のスロットに存在する。基地局は、FCMSにおいて、基地局が運用する無線周波数、フレーム周期、通信を許可した車載局に割当てるスロット位置などのフレーム構成情報を多重したフレームコントロールメッセージチャネル(FCMC)を送信する。車載局では、このFCMCを受信してフレーム同期を確立し、フレーム構成を認識する。
<ACTSスロット>
ACTSは、上り回線のみに割り当てられたスロットであり、図3(b)に示すように、基地局との通信開始に先立ち基地局に対してリンク接続を要求するためのアクチベーションチャネル(ACTC)送出ウィンドウが複数割り当てられている。車載局は、ACTSにおいて、この複数ウィンドウからランダムに1個のウィンドウを選択してACTCを送信する。基地局は、このACTCを受信し、リンク接続要求のあった車載局に対して次のフレーム以降で、車載局とのデータ伝送用にいずれかの通信スロット(MDS)を割り当て、割り当て情報を制御スロット(FCMS)においてFCMCに多重して送信する。車載局は、FCMCを受信して、自局へ割り当てられた通信スロット(MDS)を認識し、路車間でのデータ交換を行うデータメッセージチャネル(MDC)を自局に割り当てられた上り回線の通信スロット(MDS)で送信し、自局に割り当てられた下り回線の通信スロットでは、MDCの受信確認として送達確認チャネル(ACKC)を返信する。なお、上記説明においてスロットとチャネルの2用語を用いているが、スロットは、TDMAフレームの分割最小単位として定義される概念であり、チャネルはそのスロットの中に確保される通信路の概念である。
上記チャネルACTCは、図3(c)に示すように、ランプビット(R)と、ビット同期用のプリアンブル(PR)と、ACTC中の情報データの先頭位置を検出するためのユニークワード(UW)と、基地局の識別番号FIDと端末(車載局)を識別するためのリンクアドレスLIDとリンク要求の優先度などの情報を含んだリンク要求情報LRIからなる情報データと、情報データ中の有無を検出するためのCRC符号とで構成されている。
なお、本発明の主題とは関係がないが、制御スロットFCMSのフォーマットを図4(a)、通信スロットMDSのフォーマットを図4(b)にそれぞれ示す。図4(a)のFCMCパケットにおいて、PRは、プリアンブル、UWはユニークワード、SIGは、伝送チャネル制御フィールド、FIDは識別番号フィールド、FSIは、フレーム構成情報フィールド、RLTは、リリースタイマ情報フィールド、SCはサービスアプリケーション情報フィールド、SC(1)〜(8)は、スロット制御情報フィールドである。また、図4(b)において、MACはMAC制御フィールド、MDCは、データ伝送用のメッセージデータチャネル、ACKCは、正しく受信できたかを送信元に通知するアックチャネル、t3t4は、ガードタイムである。また、図4(b)において図4(a)と同一記号は同じ名称を示している。
次に、図5、6のフローチャートに従って、無線システムの動作を説明する。
図5は、上り回線における基本フレーム内の各スロットの動作を示し、図6は、下り回線における基本フレームの各スロットの動作を示している。
この実施の形態においては、全2重通信方式なので上り回線処理と、下り回線処理とは、並行して行われる。
<通信動作>
基地局1は、基本フレーム構成を自ら決定しているため、予めどのタイミングがFCMS、MDS、ACTSであるかを認識している。従って、基地局1は、上り回線においては、各瞬時に、MDSスロットであるか(S1)、ACTSスロットであるか(S5)を判断し、スロットに応じて所要な処理(S2〜S4)(S6、S7)を行う。下りスロットにおいても、FCMSスロットであるか(S11)、MDSスロットであるか(S14)によって、所要な処理(S12、S13)(S15〜S17)を行う。
今、いずれの車載局とも通信をしておらず、ACTSスロットにおいて、いずれかの車載局が送信要求を発したところから説明する。ACTSスロットが開始すると(S5)、MAC制御部162は、制御信号con1をonし、con2をoffする(S6)。con1がonすることにより、ID処理部161が、処理を開始する(S7)。ID処理部161の処理は、図7に示すように、各ID識別部25a〜25kが識別したID26a〜26kをサーチし(S21)、見つけたIDを送信許可用配列に順番に確保する(S22)。
サーチ処理は、具体的には、出力データ列24a〜24kに含まれるFID、LID、LRIを識別して、基地局1がFCMCに多重して送出した自局のFIDと同じFIDを含む複数の出力データ列24a〜24kの中に、異なるLIDを含む出力データ列が複数存在する場合にはそれら全てのLIDを有効なものとして配列に格納する。送信許可用配列は、図示はしないが、メモリあるいはレジスタ等にあらかじめ設けられている。
MAC制御部162は、これと並行して、MDSスロットで空いている個数Nを検出する(S23)。そして、見つかったLIDの個数LIDnと空スロットの個数Nとを比較し(S24)、空スロットの個数Nを上限とするスロットの割り当て(送信許可)を行う(S25、S26)。この後、スロット割り当て情報を含む送信許可情報を作成する(S27)。この送信許可情報は、MAC制御部162から下りパケット生成部166へ送られる(図2参照)。
なお、フローチャートには示していないが、空きスロット数Nよりも送信要求している車載局のLIDnの方が多かった場合には、空きスロット数を超える車載局は、スロットの割り付けがされず、スロットの空き待ち状態になる。そして、スロットに空きが発生すれば、その時点で、割り付けがなされることとなる。空き待ち中の車載局が複数あれば、空きスロットが発生する度に、1の車載局が割付され、これを待機中の車載局が無くなるまで繰り返すこととなる。
上記のようにしてACTSスロットでは、各無線基地局11a〜11nが受信したデータが、個別にFEC複合部6a〜6nを経て復号され、正常系統抽出部15で、誤り検出結果をもとに正常に受信できたすべての出力データ列24a〜24kとして出力され、車載局IDが検出されることとなる。つまり、ACTSスロットでは、各アンテナ9a〜9nから受信された異なった車載局からの送信要求が無視されることなく、検波され、復号され、誤り検出において正常と判断される限り、MAC制御部162まで通知される。空スロット数の関係で、MDSスロットが割り当てられない場合もあるが、そうでない限り、送信要求したすべての車載局にスロットが割り当てられることとなる。
前記ACTSスロットは基本フレームの最後に配置されているので、次の新たな基本フレームが始まると、MAC制御部162は、ACTSスロットで受信したすべての車載局の送信要求に基づき作成した送信許可情報をFCMSスロットを通じて送信する。この動作を図6の下り回線処理を参照して説明する。
FCMSスロットが開始すると(S11)、FCMCを送信する(S12)。FCMCの送信情報は、図8に示すサブルーチンに従って作成される。まず、基地局が運用する無線周波数、フレーム周期といった情報がパケットのペイロードに書き込まれ(S31)、次に送信許可情報があるかどうか判断する(S32)。今の場合は、送信許可情報があるので、それを追加し(S33)、送信する(S34)。
送信情報の追加は、具体的には、配列に保持しているLIDを、優先度の高い順に、FCMCの通信スロット割り当て用のスロット制御情報フィールドSCIに挿入することである。なお、割り当てる優先度のつけ方としては、例えば、LRIに含まれる優先割付ビットが「1」となっているものを最優先とし、優先割付ビットが同じ値の場合には、ランダムに優先度をつければよい。
FCMCは、下りパケット生成部166から線路L(図2参照)を通じて直接すべての無線基地局11a〜11nへ送信される。このため、FCMC送信(S12)は、すべてのアンテナ9A〜9nから一斉に行われる。すべての車載局は、いずれかのアンテナの形成する無線ゾーンにて、FCMCを受信し、自局に割り当てられているMDSスロットを知り、そのスロットで基地局1とメッセージデータの送受信を行うことになる。
FCMSスロットに次いでMDSスロットになると(S14)、割り当てたスロット毎に順次MDC送信が行われる(S15)。
送信許可を与えられた車載局は、上記FCMSスロットの情報からどのスロットで通信するかを知り、その後の上り回線における、自局に割り当てられたMDSスロットにおいて、メッセージを送信する。一方、基地局側のMAC制御部162は、上り回線制御において、MDSスロットの開始を検出すると(S1)、制御信号con1をoffして、con2をonし(S2)、車載局からのMDS受信を行う(S3)。
制御信号con1をoffすると、ID処理部161が出力を停止し、識別したID情報を出力しなくなる。他方、制御信号con2がonするので、系統選択合成部151が、ダイバーシティ動作を行い、文献2の従来の方法と同じく、複数のアンテナで受信したパケット中の誤り訂正符号ブロックのうち、誤り最小のものをブロック毎に選択して、受信データバッファ163に格納する。
<マトメ>
以上説明したように、本発明の無線通信システムでは、無線基地局11a〜11nは各々アンテナ9a〜9nの指向性を絞って無線ゾーンa〜無線ゾーンnを形成しているので、異なる無線ゾーンに位置する車載局から同一ACTCウインドウ(例えば、図3(b)のACTC(1))で同時にACTCが送信された場合でも、異なる車載局からの送信信号の衝突を回避して各々のアンテナ9a〜9nで複数の車載局からのACTCを正常に受信することができる。したがって、このような場合には、基地局1において上述した処理を行うことにより、複数の車載局のLIDを同時に保持し、複数の割り当て可能なMDSが存在する場合には、各LIDに対応する複数の車載局に対して、MDSを一度に割り当てることができる。
したがって、本発明をARIB標準規格STD−T75に則った狭域通信(DSRC)システムに適用した場合、通信スロットが未使用状態になる頻度を削減して周波数の利用効率を向上できる。
なお、上述したACTS以外のタイムスロットではコンテンション方式での通信を行わない。したがって、基地局はMDSのタイムスロットでは、上述した文献2の従来の方法で、複数のアンテナで受信された信号のうち、1つのアンテナないし複数のアンテナの信号を選択ないし合成し、1つの情報として束ねて処理する、いわゆるダイバーシチ受信を行う。

また、上記した実施の形態では、基地局1は複数の無線基地局11a〜11bに無線部8a〜8nを含む構成としたが、無線部、FEC復号部とも無線基地局側あるいは通信制御局側に配備してもよい。
さらに、上記した実施の形態において、本発明が適用される無線通信システムとして、各無線基地局が形成する無線ゾーンをオーバーラップさせて1次元直線上に通信エリアを形成する場合を示したが、無線ゾーンをオーバーラップさせずに点在させて通信エリアを形成する場合や、2次元平面上や、3次元空間内に通信エリアを形成する場合にも本発明は適用可能である。
また、上記した実施の形態において、通信スロットはTDMA方式を用いるシステムのタイムスロットとしたが、通信スロットがFDMA方式を用いるシステムの周波数チャネルであっても本発明は適用可能である。
さらに、本発明が適用される無線通信システムとして路車間通信システムを例に説明したが、本発明は路車間通信システムに限らず、例えば、基地局と複数の携帯端末とが通信する移動体通信システムにも適用可能である。
最後に、上記実施の形態の通信制御局10の構成要素の全てもしくは一部を1チップのICに組み込むことが出来る。
本発明にかかる無線通信システムは、スロット付きアロハシステムなどのコンテンション方式を用いて、基地局と複数の端末局とが無線通信を行うシステムに有用である。
本発明が適用される無線通信システムの構成例を示す概念図 本発明の1の実施の形態としての基地局要部構成を示すブロック図 ARIB標準規格STD−T75のTDMAフレーム構成の一例を示す図 ARIB標準規格STD−T75のTDMAフレーム構成の一例を示す図 上り回線の制御を示すフローチャート、 下り回線の制御を示すフローチャート、 ID処理部の動作を説明するフローチャート、 FCMC送信動作を示すフローチャート、 従来の無線通信システムの構成例を示す図 従来の無線通信システムの課題を説明するための図
符号の説明
1、101 基地局
2a〜2m 車載局
6a〜6n FEC復号部
8a〜8n 無線部
9a〜9n アンテナ
10 通信制御局
11a〜11n 無線基地局
14 制御部
15 正常系統抽出部
16 データ処理部
20a〜20n 無線受信信号
21a〜21n 検波データ列
22a〜22n 誤り検出結果
23a〜23n 復号データ列
24a〜24n 出力データ列
151 系統選択合成部
161 ID処理部
162 MAC制御部

Claims (10)

  1. 基地局と複数の端末局との間で、端末局からの送信要求に対してコンテンション方式でスロットを割り付けて通信を行う無線通信システムであって、
    前記基地局は、
    無線ゾーンが互いに異なったエリアをカバーする状態で配置されている複数のアンテナと、
    各アンテナに1台接続され、アンテナを通じて無線ゾーン内に存する端末局からの無線信号を受信し、無線ゾーン内に存する端末局宛に無線信号を送信する複数の無線部と、
    無線部が受信した無線信号を処理すると共に、端末局に送信するデータを生成するデータ処理部と、
    送信要求スロット以外のスロットにおいては、全てのアンテナの無線ゾーンを合成した1つの通信エリアを形成し、送信要求スロットにおいては、アンテナの数と同じかそれより少ない数の互いに独立した通信エリアを形成するよう、前記無線部を制御する通信制御部と、
    を備えている無線通信システム。
  2. 前記送信要求スロットにおいては、各アンテナの無線ゾーンが、独立した1の通信エリアを形成している請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記データ処理部は、送信要求スロットにおいて、複数の端末局から実質的に同時刻に送信要求があった場合に、各送信要求を正常受信したかどうか判定する判定部と、
    判定部が、複数の端末局からの送信要求を正常受信したと判定した場合に、その各端末局宛に送信許可情報を生成する許可情報生成部とを有し、
    送信許可情報は、基地局に割り当てられた下りの制御スロットを通じて送信される請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記基地局は、通信スロットに複数の空きがある場合に、空きスロット毎に、異なる端末局に対する通信スロットを割り付け、その旨の情報を許可情報として送信する請求項1記載の無線通信システム。
  5. 前記データ処理部は、無線部の数と等しい数だけの復号部を備えており、1の無線部で受信された信号は1の復号部で復号され、
    前記判定部は、送信要求スロットにおいて、各復号部が復号した信号を参照して無線部が個別に正常受信したかどうかの判定をする請求項3記載の無線通信システム。
  6. 前記端末局は、送信許可情報を基に割り付けられた通信スロットにてデータの送信をし、
    前記基地局は、前記通信スロットを通じて受信し、前記複数の復号部を通じて復号された復号データ列から選択合成して、データ受信を行う請求項4記載の無線通信システム。
  7. 前記選択合成は、複数の復号データ列の誤り情報に基づいて1のデータ列を選択する請求項6記載の無線通信システム。
  8. 前記通信スロットは、FDMA方式を用いる無線通信システムにおける周波数チャネル、または、TDMA方式を用いる無線通信システムにおけるタイムスロットである請求項4記載の無線通信システム。
  9. 前記複数の無線部、データ処理部、通信制御部の全て或いは一部が1チップ化されている請求項1記載の無線通信システム。
  10. 基地局と複数の端末局との間で、端末局からの送信要求に対してコンテンション方式でスロットを割り付けて通信を行う無線通信システムにおける通信方法であって、
    前記基地局は、無線ゾーンが互いに異なったエリアをカバーする状態で配置されている複数のアンテナと、各アンテナに1台接続され、アンテナを通じて無線ゾーン内に存する端末局からの無線信号を受信し、無線ゾーン内に存する端末局宛に無線信号を送信する複数の無線部と、各無線部が受信した無線信号を処理すると共に、端末局に送信するデータを生成するデータ処理部と、前記複数の無線部とデータ処理部との接続を制御して、各アンテナの無線ゾーンを独立した通信エリアとするゾーン独立モードと、全ての無線ゾーンを結合して1つの通信エリアとするゾーン結合モードとに切り替える制御部とを備え、
    送信要求スロットにおいては、ゾーン独立モードに設定して、同時に複数の端末局からの送信要求を受け付け、
    送信要求スロット以外のスロットにおいては、ゾーン結合モードに切り替えて、1の端末局とは1のスロットを通じて通信する
    ことを特徴とする通信システムにおける通信方法。
JP2006528899A 2004-07-06 2005-07-05 無線通信システム Expired - Fee Related JP4614958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199137 2004-07-06
JP2004199137 2004-07-06
PCT/JP2005/012376 WO2006004103A1 (ja) 2004-07-06 2005-07-05 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006004103A1 JPWO2006004103A1 (ja) 2008-04-24
JP4614958B2 true JP4614958B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35782903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528899A Expired - Fee Related JP4614958B2 (ja) 2004-07-06 2005-07-05 無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7787417B2 (ja)
EP (1) EP1768279A4 (ja)
JP (1) JP4614958B2 (ja)
CN (1) CN1998163B (ja)
WO (1) WO2006004103A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787417B2 (en) * 2004-07-06 2010-08-31 Panasonic Corporation Radio communication system
JP2008098931A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車車間通信方法及び車載用通信装置
GB0708345D0 (en) * 2007-04-30 2007-06-06 Nokia Siemens Networks Oy Signalling within a communication system
JP4894699B2 (ja) * 2007-09-27 2012-03-14 株式会社デンソー 車載用無線通信器、施設側無線通信機、および路車間通信システム
US20120170407A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Wireless Seismic, Inc. Systems and methods for improving bandwidth of wireless networks
JP5922902B2 (ja) * 2011-09-30 2016-05-24 日本信号株式会社 無線通信ネットワークシステムの同期方法
CN107071922B (zh) * 2016-12-29 2019-10-11 河北远东通信系统工程有限公司 一种窄带通信条件下高效的数据传输方法
US11582590B2 (en) * 2020-12-15 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Vehicle communications system with vehicle controller and set of wireless relay devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274994A (ja) * 1997-12-25 1999-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 路車間通信システム
JP2002111579A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Japan Radio Co Ltd 移動通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058201A (en) * 1988-06-07 1991-10-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Mobile telecommunications system using distributed miniature zones
US5886993A (en) * 1997-05-30 1999-03-23 Motorola, Inc. System, device, and method for sharing contention mini-slots among multiple priority classes
US6791952B2 (en) * 1997-10-31 2004-09-14 Nortel Networks Limited Asymmetric data access scheme
JP3067751B2 (ja) 1997-12-25 2000-07-24 住友電気工業株式会社 路車間通信システム
KR20010082514A (ko) 1998-12-24 2001-08-30 오카야마 노리오 노차간통신시스템
US6907044B1 (en) * 2000-08-04 2005-06-14 Intellon Corporation Method and protocol to support contention-free intervals and QoS in a CSMA network
JP3906036B2 (ja) 2001-03-30 2007-04-18 株式会社東芝 無線通信システム、ウェイト・ベクトル制御装置及びウェイト・ベクトル生成方法、並びに端末装置
US7787417B2 (en) * 2004-07-06 2010-08-31 Panasonic Corporation Radio communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274994A (ja) * 1997-12-25 1999-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 路車間通信システム
JP2002111579A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Japan Radio Co Ltd 移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7787417B2 (en) 2010-08-31
CN1998163A (zh) 2007-07-11
WO2006004103A1 (ja) 2006-01-12
US20080198799A1 (en) 2008-08-21
JPWO2006004103A1 (ja) 2008-04-24
EP1768279A1 (en) 2007-03-28
CN1998163B (zh) 2011-03-16
EP1768279A4 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614958B2 (ja) 無線通信システム
US20200296796A1 (en) Communication device
US8843143B2 (en) Wireless base station and mobile station
JP2007166000A (ja) 無線基地局グループによるチャネル割当て方法及び無線システム
EP3386256A1 (en) Method for transmitting data via sidelink and terminal
US8576811B2 (en) System, method and apparatus for reliable exchange of information between nodes of a multi-hop wireless communication network
JP4295051B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP2010028636A (ja) 基地局、移動局、通信制御方法
WO2008069245A1 (ja) 無線通信システム、無線端末局、無線基地局および無線通信方法
JP4872817B2 (ja) 路側通信装置及び通信方法
EP0720310B1 (en) Random access system for mobile communication
JP4704909B2 (ja) 基地局装置及び基地局装置の制御方法
JP2006352191A (ja) 無線通信方法、制御局および移動局
JP4900029B2 (ja) 通信システム及び路側通信装置
KR20170084184A (ko) 무선 통신 시스템, 통신 장치 및 처리 방법
JP4762067B2 (ja) 移動体通信装置及びプログラム
KR20070022153A (ko) 무선통신시스템
US20040017789A1 (en) Method for controlling access in a radio communications system
JP4207949B2 (ja) 通信方法および通信装置
EP2328379A1 (en) Communication system for performing random access using relay
WO2004075481A1 (en) Communication protocol for ad-hoc networks
JP2004349808A (ja) 無線中継方法および装置
CN101909327A (zh) 固定资源分配方法
KR20050088323A (ko) 랜덤 액세스 제어 방법, 기지국 및 단말 장치
KR101432902B1 (ko) 슬롯 상태 정보를 사용하여 트래픽 우선순위를 보장하는 랜덤 접속 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees