JP4614914B2 - 貯蔵庫の機械室構造 - Google Patents

貯蔵庫の機械室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4614914B2
JP4614914B2 JP2006149825A JP2006149825A JP4614914B2 JP 4614914 B2 JP4614914 B2 JP 4614914B2 JP 2006149825 A JP2006149825 A JP 2006149825A JP 2006149825 A JP2006149825 A JP 2006149825A JP 4614914 B2 JP4614914 B2 JP 4614914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
plate
bottom plate
reinforcing material
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006149825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322012A (ja
Inventor
功成 大城
光幸 高岡
洋平 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2006149825A priority Critical patent/JP4614914B2/ja
Publication of JP2007322012A publication Critical patent/JP2007322012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614914B2 publication Critical patent/JP4614914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫等の貯蔵庫の機械室構造、特に機械室の枠体の構造の改良に関する。
例えば業務用の冷蔵庫において、冷凍装置や電装箱などを格納する機械室を設ける場合の一例として、冷蔵庫本体の上面の四隅にアングル材を立てたような支柱が設けられ、これらの支柱の間にパネルが張られた構造のものが知られている。一方、これらの支柱からなる言わば機械室の枠体を増強するために、例えば背面側に配された二本の支柱の間にチャンネル材からなる補強材をわたして、ねじにより締結したものも公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−108536号公報
従来、この種の補強材を取り付ける手段としては、補強材の底板の両端部を、対応する支柱の一方の縦板の内面側に当て、それぞれ上下2箇所ずつでねじ止めするのが一般的である。より具体的には、支柱の一方の縦板に形成された挿通孔に外側からねじを挿通して、底板の端部に形成されたねじ孔にねじ込むことで固定される。
しかしながら、間口の大きい冷蔵庫となると、それだけ補強材も長くなるため、一端側をねじで止めた場合、しかも上下2箇所で止めたとしても、自重によってどうしても他端側が下がるように傾く。そうすると、他端側をねじ止めする場合は、挿通孔とねじ孔とが整合するように、他端側を持ち上げて位置合わせしながらねじ止め作業をしなければならない煩わしさがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、補強材の取り付けをより簡単に行えるようにするところにある。
求項1の発明は、貯蔵庫本体の上面の四隅に支持板が立てられて、これらの支持板の間にパネルが配されることで機械室が形成された貯蔵庫であって、隣り合う二本の支持板の間にはチャンネル材からなる補強材がわたされてねじにより締結されるようにしたものにおいて、前記補強材の長さ方向の両端部では、同補強材における底板の端縁の方が、両側板の端縁よりも長さ方向に延出して形成され、前記両側板の前記端縁における根元部に、対応する支持板の端縁が差し込み可能な切込溝が形成されているとともに、前記支持板の端縁にも、前記補強材の前記切込溝と互いに嵌り合う切込溝が形成され、前記補強材の切込溝に対応する支持板の切込溝を差し込むことで当該補強材の底板の端部が前記支持板の一面に当てられ、前記底板に形成された挿通孔に通したねじを前記支持板に形成されたねじ孔にねじ込むことで固定されるようになっており、前記支持板と前記底板の互いに当接し合う面には、互いに嵌合することにより前記補強材の長さ方向の移動を規制する凹部と突部とが形成されるとともに、前記底板には、前記補強材の長さ方向に沿って細長い形態の補強リブが、前記側板に形成された前記切込溝の奥端の位置と幅方向において重なる位置において、表面側に叩き出されて形成され、前記補強材の切込溝と前記支持板の切込溝とを互いに差し込むべく、前記補強材を前記支持板側に向けて押し込む過程では、前記支持板と前記底板の当接面のうちの前記凹部が設けられた側の当接面が前記突部に摺接しつつ押し込みが許容され、正規位置まで押し込まれると、前記突部が前記凹部に嵌って抜け止めされ、前記補強材が前記支持板に対し前記挿通孔と前記ねじ孔とが整合した状態に位置決めされて仮止め可能となっているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記補強材の前記側板に設けられた前記切込溝の入口側には、入口に向けて溝幅が次第に広がる導入部が形成されているところに特徴を有する
<請求項1の発明>
補強材を支持板に組み付けるときには、初めに延出した底板の端縁を支持板の一面に当てたのち、同底板の端縁を上下にずらして互いの切込溝同士を整合させ、引き続いて補強材の端部を対応する支持板側に水平方向に移動させて、両切込溝同士を嵌合する。両切込溝同士の嵌合作業が簡単に行える。両切込溝同士を嵌合すると、補強材の底板の端部が支持板の一面に当てられつつ、補強材が、底板の板厚方向に振れること並びに上下方向に傾くことが規制され、それに加え、凹部と突部が嵌合することによって、補強材の支持板に対する長さ方向(左右方向)の動きが規制され、これにより補強材は、挿通孔とねじ孔とが整合した状態に位置決めされて支持される。
ここで、補強材の底板の端部について見ると、側板との間に切込溝が形成され、特に底板の端縁が延出しているため、他の部材に当たった場合等に、切込溝の位置から変形するおそれがあると言える。その点補強リブが叩き出しで形成されていることにより、底板の端部の変形が防止でき、突部と凹部とを確実に嵌合させて正確な位置決めを期することができる。
すなわち補強材は、挿通孔とねじ孔同士が整合した状態に位置決めされて支持板に対して仮止めできるから、ねじ止めの作業をする場合に、例えば補強材の端部を持ち上げて位置決めしつつねじ止めする必要が無く、端的には仮止めしたことに引き続いて、両手をフリーとした状態でねじ止めの作業を行うことができる。結果、短時間で能率良くねじ止め作業ができ、ひいては補強材の取付作業を簡単に行うことができる。
<請求項2の発明
切込溝を嵌合する際、支持板の端縁が、補強材側の切込溝の入口側に設けられたテーパ状の導入部で案内され、切込溝同士がスムーズに嵌合される。両切込溝同士の嵌合作業、ひいては補強材の組付作業がより簡単に行える
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図8に基づいて説明する。
まず、図1及び図2を用いて全体構造を説明する。貯蔵庫本体10(以下、本体10という)は、前面が開口された縦長の断熱箱体によって形成され、底面に配された脚11で支持されている。本体10の内部は貯蔵室12とされ、前面開口部の中央高さ位置には、横向きの仕切枠14が装着されることで、上下2段の出入口15が形成され、各出入口15には断熱扉15Aが装着されている。また本体10の上面には、機械室16が設けられている。
この機械室16は、本体10の上面の四隅に支柱17,18が立てられており、前面側には、吸気口19を中央部に形成したフロントパネル20が、両側面にはサイドパネル21がそれぞれ張設され、上面と背面とは開放されている。背面側の隣り合う支柱18の間には、詳しくは後記するように、チャンネルからなる補強材60がわたされて固定されている。
機械室16の底面、言い換えると、本体10の天井壁の背面側に寄った位置には、方形をなす開口部23が形成されるとともに、貯蔵室12の天井部における開口部23の下面側には、ドレンパンを兼ねたエアダクト24が後下がりの斜め姿勢で張設され、冷却器室25が形成されている。
一方、上記した開口部23よりも一回り大きな断熱性の取付台26が備えられ、この取付台26の上面には、冷凍装置27を構成する圧縮機28と、凝縮器ファン29A付きの凝縮器29とが後方から順次に並んで載置されているとともに、下面には冷却器31(蒸発器)が取り付けられており、冷却器31と冷凍装置27とが冷媒配管により循環接続されてユニット化され、周知の冷凍サイクルが構成されている。
上記のユニットの取付台26が開口部23を塞いで載置されることによって、冷凍装置27が機械室16内に収容されるとともに、冷却器室25内には、冷却器31が庫内ファン32ともども収容される。
そして稼働時には、冷凍装置27とともに庫内ファン32を駆動すると、図1の矢線に示すように、エアダクト24の前部位置に設けられた吸込口33を通して庫内ファン32により引かれた庫内空気が、冷却器31を通過することで冷気が生成され、この冷気が同エアダクト24の後部位置に設けられた吹出口34から吹き出されて、貯蔵室12内に循環送風される。この間、図示しない庫内センサにより庫内温度が検知され、庫内温度に応じて冷凍装置27と庫内ファン32の運転と停止とが制御されて、庫内温度が略一定の冷却温度に維持されるようになっている。
また、冷却運転中には、図2の矢線に示すように、凝縮器ファン29Aの駆動に伴い、フロントパネル20の吸気口19から外気が吸入されて凝縮器29を通過することでそれを冷却し、熱交換された暖気は、機械室16の背面の開口や、上面の後部側の開口を通って外部に排出されるようになっている。
上記した機械室16、特にその枠体構造をさらに詳しく説明する。
前面側に配される左右一対の支柱17は、L形の第1支持板40の縦縁から幅狭の第2支持板41が直角曲げして形成され、左右で線対称形状をなしており、両支持板40,41の下縁から、平面L字形をなす下板42が内向きに直角曲げされて形成されている。左右の支柱17は、それぞれの第2支持板41を互いに向き合わせた姿勢で、本体10の上面における前面側の左右の隅部に載置され、下板42をねじ止めすることで固定されている。両支柱17の第2支持板41にわたって、既述したフロントパネル20が着脱可能に取り付けられる。なお、両支柱17における第1支持板40の下辺側には、手が入る透孔43が形成され、運搬時等には支柱17を取っ手として使用できるようになっている。
背面側に配される左右一対の支柱18は、図3及び図4に詳細に示すように、幅広の第1支持板45の一方の縦縁から、同第1支持板45の略半分の幅の第2支持板46が直角曲げして形成された形状であり、左右で線対称形状をなしている。この支柱18の第2支持板46が、本発明の支持板に相当する。
第1支持板45の他方の縦縁には、直角曲げされたフランジが形成されているとともに、両支持板45,46の上縁と下縁とからそれぞれ、平面L字形の上板47と下板48とが内向きに直角曲げされて形成されている。下板48には複数の取付孔が開口されており、左右の支柱18は、それぞれの第2支持板46を互いに向き合わせた姿勢で、本体10の上面における背面側の左右の隅部に載置され、下板48の取付孔を利用してねじ50で止めることにより固定されるようになっている。ただし、下板48における左右方向を向いた短寸の辺の取付孔は、同方向に延びた長孔49となっている。
なお、両支柱18における第1支持板45の上下2位置にも、それぞれ手が入る透孔43が形成され、支柱18を運搬時等には取っ手として使用可能となっている。
さて、上記した背面側の両支柱18の第2支持板46における上端部の間には、補強材60がわたされて固定されるようになっている。この補強材60は、細長い底板61の両側縁に側板62が直角曲げして形成されたチャンネル材から形成されている。
補強材60は、両支柱18の第2支持板46における対向した縦縁46A同士の間口よりも所定量大きい全長を有しており、特に底板61の端縁の方が、側板62の端縁よりも長さ方向に延出して形成されている(延出部63)。
上下の側板62における長さ方向の両端縁における根元部には、それぞれ対応する支柱18の第2支持板46の縦縁46Aが差し込み可能な切込溝65が形成されている。各切込溝65は、上記した底板61の延出部63の長さよりも少し大きい深さを有している。また、切込溝65の入口側(開口側)におけるほぼ半分の深さ領域では、一方の側縁が入口側に向けて溝幅が次第に広がるように斜めに形成され、すなわち切込溝65の入口側には、先拡がりのテーパ状をなす導入部65Aが形成されている。
一方、両支柱18の第2支持板46における互いに対向した縦縁46Aの上端部には、上下2個ずつの切込溝51が形成されている。両切込溝51には、補強材60の上下の側板62の端縁が差し込み可能であって、上側の切込溝51は第2支持板46の縦縁46Aの正に上縁に形成され、下側の切込溝51は、上側の切込溝51から両側板62の間隔と同じ間隔を開けた下方位置に形成されている。また切込溝51は、上記した補強材60側の切込溝65における奥側の直線部65Bとほぼ同じ深さを有している。
言い換えると、第2支持板46側の切込溝51と、補強材60側の切込溝65の直線部65Bとは互いに嵌合可能であって、両切込溝51,65が嵌合した場合は、図8に示すように、補強材60の底板61における延出部63を含む所定の端部領域(当接領域64)が、第2支持板46の表面における縦縁46A側の半分弱の幅領域に当接する(重なり合う)ようになっている。
補強材60の底板61における当接領域64の根元側で、かつ幅方向(上下方向)の中央部には、ねじ67の挿通孔68が開口されている。一方、支柱18の第2支持板46における縦縁46A寄りの対応位置には、上記したねじ67が螺合されるねじ孔53が切られている。
上記した底板61における挿通孔68から所定寸法先端側に寄った位置には、三角錐状をなす突起69が、裏面(当接面)側に叩き出されて形成されている。突起69は、図6に示すように、その底縁が縦を向いた姿勢で形成され、同底縁が係止縁69Aとされている。一方、第2支持板46におけるねじ孔53から奥へ同寸法入った位置には、上記した突起69が嵌合可能な角孔54が開口されている。
突起69が角孔54に嵌ると、補強材60の左右方向の移動、主に第2支持板46から離れる方向の移動が規制され、このとき図8に示すように、ねじ67の挿通孔68とねじ孔53とが整合した状態とされる。
なお、支柱18の上板47から第2支持板46の上端部にわたり、上記の角孔54の形成位置の上方に対応するようにして窓孔56が開口されており、治具等を挿入して突起69と角孔54との嵌合を解除することに利用可能となっている。
また補強材60の底板61の端部では、挿通孔68を挟んだ上下2位置において、水平姿勢をなす補強リブ71が表面側に叩き出されて形成されている。両補強リブ71は、底板61における当接領域64の長さよりも少し長い寸法を有し、挿通孔68と突起69との間の位置から内方に向けて延出して形成されている。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
機械室16の組み付けに当たっては、まず枠体を形成するために、本体10の上面の四隅に支柱17,18が所定の姿勢で立てられてねじ止めにより固定され、次に背面側の2本の支柱18に補強材60がわたされて固定される。
補強材60の取付手順の一例は、以下のようである。まず背面側の2本の支柱18は、図3に示すように、第2支持板46を互いに向き合わせた姿勢とされ、下板48の取付孔を通してねじ50を締め付けることで固定される。そのとき、例えば背面から見た右側の支柱18については、ねじ50を仮止めにしておき、長孔49を利用して、同図の矢線Xに示すように、第2支持板46を外側に振った姿勢としておく。
補強材60は、図3及び図4に示すように、底板61が手前側(背面側)を向いた略水平姿勢で持たれ、まず底板61の一端側(背面から見た左端側)の延出部63が、対応する支柱18の第2支持板46における表面の上部側に当てられ、次に上側の側板62が上板47に当たるまで補強材60を上方に移動させる。このとき、補強材60と第2支持板46の切込溝65,51同士が対応するから、引き続いて底板61の左端部を第2支持板46の表面上を摺動させつつ左方に移動させると、補強材60の切込溝65が対応する第2支持板46の切込溝51に嵌合する。ここで補強材60の切込溝65の入口側には、先拡がりのテーパ状となった導入部65Aが形成されているから、導入部65Aで誘導されて第2支持板46の切込溝51が補強材60の切込溝65の直線部65Bに対してスムーズに嵌合される。
第2支持板46の切込溝51が補強材60の切込溝65の直線部65Bに嵌合されると、補強材60は、底板61の板厚方向(前後方向)に振れること、並びに上下方向に傾くことが規制され、引き続き両切込溝65,51の奥端同士が当たり合うまで押し込まれると、図7及び図8に示すように、底板61の端部の裏面側に突設された突起69が、第2支持板46の角孔54に嵌り込み、補強材60の左右方向の移動が規制された状態となる。このとき、底板61に設けられたねじ67の挿通孔68と第2支持板46に設けられたねじ孔53とが整合した状態となる。
補強材60の他端側(右端側)では、既述したように、右側の支柱18が外側に振られた状態にあるから、補強材60は、切込溝65,51同士の間の若干のクリアランスを利用して、右端側が少し手前(背面側)に振られた斜め姿勢となり、底板61の延出端が、右側の支柱18における斜めに振られた第2支持板46の縦縁に当たった状態にある。この状態から、補強材60の右端側を真直姿勢となるように前方に押し込むと、支柱18は第2支持板46が左右方向を向いた真直姿勢を取るように回動しつつ、底板61の右端部が第2支持板46の表面に沿って右方に移動し、同様に、補強材60の切込溝65が対応する第2支持板46の切込溝51に嵌合する。同じく、補強材60の切込溝65の入口側には先拡がりのテーパ状となった導入部65Aが形成されているから、初めは第2支持板46が傾いているにも拘わらず、導入部65Aで誘導されて第2支持板46の切込溝51が補強材60の切込溝65の直線部65Bに対してスムーズに嵌合される。
さらに、両切込溝65,51の奥端同士が当たり合うまで押し込まれると、底板61の突起69が第2支持板46の角孔54に嵌り込んで、補強材60の左右方向の移動が規制された状態となり、併せて底板61の挿通孔68と第2支持板46のねじ孔53とが整合した状態となる。そうしたら、右側の支柱18のねじ50を本締めして固定する。
ここまでの作業が完了した状態では、本体10の上面における背面側の2箇所の隅部に支柱18が立てられて固定される一方、補強材60はその左右両端部において、切込溝65,51同士が互いに嵌合していることにより、補強材60の底板61の当接領域64が第2支持板46の表面に当てられつつ、補強材60が、前後方向に振れること並びに上下方向に傾くことが規制され、それに加え、突起69と角孔54とが嵌合することによって、補強材60の左右方向の動きも規制され、これにより補強材60は、その両端部において、ねじ67の挿通孔68とねじ孔53とが整合した状態に位置決めされて仮止めされる。
この状態では、作業者が手を添えていなくても、補強材60は支柱18から落下することがなく、かつ挿通孔68とねじ孔53とが整合した状態にあるから、引き続いて、片側ずつ、挿通孔68にねじ67を通してねじ孔53にねじ込んで固定する作業を行えばよい。
このように枠体が組み付けられたら、サイドパネル21とフロントパネル20とを張ることによって、機械室16が形成される。
以上のように本実施形態によれば、補強材60を背面側の支柱18の間にわたして固定する部分の構造において、補強材60の両端部を対応する支柱18の第2支持板46に対して、挿通孔68とねじ孔53同士が整合した状態に位置決めして仮止めできるようにしたから、ねじ止めの作業をする場合に、例えば補強材60の端部を持ち上げて位置決めしつつねじ止めする必要が無く、端的には仮止めしたことに引き続いて、両手をフリーとした状態でねじ止めの作業を行うことができる。結果、短時間で能率良くねじ止め作業ができ、ひいては補強材60の取付作業を簡単に行うことができる。
補強材60の端部構造において、底板61の端縁の方を側板62の端縁よりも延出させた構造としたから、補強材60の端部を対応する支柱18の第2支持板46に組み付けるときには、初めに底板61の延出部63を第2支持板46の表面に当てたのち、同延出部63を上下にずらして互いの切込溝65,51同士を整合させ、引き続いて補強材60の端部を対応する第2支持板46側に水平方向に移動させて、両切込溝65,51同士を嵌合させるといった動作が行える。そのため、両切込溝65,51同士の嵌合作業をより簡単に行うことができる。
また、補強材60側の切込溝65の入口側には、入口に向けて溝幅が次第に広がる導入部65Aが形成されているから、両切込溝65,51を嵌合する際、第2支持板46の縦縁46Aがテーパ状の導入部65Aで案内され、切込溝65,51同士がスムーズに嵌合される。両切込溝65,51同士の嵌合作業がさらに簡単となる。
さらに、補強材60の底板61の端部について見ると、側板62との間に切込溝65が形成され、特に底板61の端縁が延出しているために、他の部材に当たった場合等に、切込溝65の位置から変形するおそれがあると言える。その点この実施形態では、底板61の端部に補強リブ71が叩き出しで形成されているから、底板61の端部の変形が防止できる。そのため、突起69と角孔54とが確実に嵌合されて、正確な位置決めを期することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)補強材の形状としては、少なくともチャンネル状の部分を備えていれば、例えば角筒状等の他の形状のものであってもよい。
(2)上記実施形態に例示した補強材の組み付け手順はあくまでも一例であって、例えば背面側の両支柱とも初めから本止めしておき、補強材の一端側を仮止めした際には、他端側は手前(背面側)に突出した斜め姿勢となって側板の端縁が対応する支柱の第2支持板の表面に当たった状態にあり、同支柱の上端側を外方に傾けて側板の端縁を第2支持板から外したのち、同他端側を仮止めするようにしてもよい。
(3)また別の手順として、補強材の一端側を仮止めした際には、他端側は上方に傾いた斜め姿勢となって下側の側板の端縁が対応する支柱の上板に載った状態にあり、同様に支柱の上端側を外方に傾けて側板の端縁を上板から外したのち、同他端側を仮止めするようにしてもよい。
(4)上記実施形態とは逆に、補強材側に角孔(凹部)を、支持板側に突起(突部)を設けてもよく、また凹部と突部の形状は任意である。
(5)上記実施形態では、補強材がわたされる背面側の支柱をアングルを立てたような形状としたが、少なくとも同一平面状に位置し、かつ互いに対向した端縁を有する縦向きの支持板を有していれば、他の形状であってもよい。
(6)本発明は、前面側の2本の支柱の間、あるいは側面側の2本の支柱の間に補強材をわたす場合にも、同様に適用することができる。
本発明の一実施形態に係る冷却貯蔵庫の側断面図 サイドパネルを外した状態の機械室の平面図 支柱に補強材を組み付けた状態を示す斜視図 補強材の仮止め動作を示す斜視図 同部分平断面図 同一部切欠部分背面図 補強材の組付状態を示す部分平断面図 同一部切欠部分背面図
符号の説明
10…貯蔵庫本体 16…機械室 17,18…支柱 46…第2支持板(支持板) 46A…縦縁(端縁) 51…切込溝 53…ねじ孔 54…角孔(凹部) 60…補強材 61…底板 62…側板 63…(底板61の)延出部 64…(底板61の)当接領域 65…切込溝 65A…導入部 67…ねじ 68…挿通孔 69…突起(突部) 71…補強リブ

Claims (2)

  1. 貯蔵庫本体の上面の四隅に支持板が立てられて、これらの支持板の間にパネルが配されることで機械室が形成された貯蔵庫であって、隣り合う二本の支持板の間にはチャンネル材からなる補強材がわたされてねじにより締結されるようにしたものにおいて、
    前記補強材の長さ方向の両端部では、同補強材における底板の端縁の方が、両側板の端縁よりも長さ方向に延出して形成され、
    前記両側板の前記端縁における根元部に、対応する支持板の端縁が差し込み可能な切込溝が形成されているとともに、前記支持板の端縁にも、前記補強材の前記切込溝と互いに嵌り合う切込溝が形成され、前記補強材の切込溝に対応する支持板の切込溝を差し込むことで当該補強材の底板の端部が前記支持板の一面に当てられ、前記底板に形成された挿通孔に通したねじを前記支持板に形成されたねじ孔にねじ込むことで固定されるようになっており
    記支持板と前記底板の互いに当接し合う面には、互いに嵌合することにより前記補強材の長さ方向の移動を規制する凹部と突部とが形成されるとともに、前記底板には、前記補強材の長さ方向に沿って細長い形態の補強リブが、前記側板に形成された前記切込溝の奥端の位置と幅方向において重なる位置において、表面側に叩き出されて形成され、
    前記補強材の切込溝と前記支持板の切込溝とを互いに差し込むべく、前記補強材を前記支持板側に向けて押し込む過程では、前記支持板と前記底板の当接面のうちの前記凹部が設けられた側の当接面が前記突部に摺接しつつ押し込みが許容され、正規位置まで押し込まれると、前記突部が前記凹部に嵌って抜け止めされ、前記補強材が前記支持板に対し前記挿通孔と前記ねじ孔とが整合した状態に位置決めされて仮止め可能となっていることを特徴とする貯蔵庫の機械室構造。
  2. 前記補強材の前記側板に設けられた前記切込溝の入口側には、入口に向けて溝幅が次第に広がる導入部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の貯蔵庫の機械室構造。
JP2006149825A 2006-05-30 2006-05-30 貯蔵庫の機械室構造 Active JP4614914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149825A JP4614914B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 貯蔵庫の機械室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149825A JP4614914B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 貯蔵庫の機械室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322012A JP2007322012A (ja) 2007-12-13
JP4614914B2 true JP4614914B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38854994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149825A Active JP4614914B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 貯蔵庫の機械室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614914B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101653312B1 (ko) * 2014-07-18 2016-09-01 엘지전자 주식회사 냉장고
CN107881096A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 广州康昕瑞基因健康科技有限公司 测序仪试剂平台的安装位置调整结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236513U (ja) * 1988-09-02 1990-03-09
JPH0375580U (ja) * 1989-11-27 1991-07-29
JPH04366296A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Jiyuuken Sangyo:Kk 框組方法
JPH11108536A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 貯蔵庫におけるキャビネット形成構造
JP2000349455A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の棚板枠構造
JP2003052499A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Okamura Corp 陳列棚等のフレーム構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236513U (ja) * 1988-09-02 1990-03-09
JPH0375580U (ja) * 1989-11-27 1991-07-29
JPH04366296A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Jiyuuken Sangyo:Kk 框組方法
JPH11108536A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 貯蔵庫におけるキャビネット形成構造
JP2000349455A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の棚板枠構造
JP2003052499A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Okamura Corp 陳列棚等のフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007322012A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614914B2 (ja) 貯蔵庫の機械室構造
JP4598188B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2007024348A (ja) 冷却貯蔵庫
JP4869650B2 (ja) 箱状組立体における板金結合構造
JP2014145542A5 (ja)
JP4518997B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2012225526A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2018091564A (ja) 空気調和機の室内機
JP2018091563A (ja) 空気調和機の室内機
JP2012220039A (ja) 蓄冷剤用ラック
JP2007064536A (ja) 冷却貯蔵庫
KR20160086141A (ko) 공기 조화기의 실외기
JP7106212B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP6681781B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5052235B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR100714290B1 (ko) 공기조화기
JP4179757B2 (ja) ショーケース
JP5052237B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR100871496B1 (ko) 공기조화기의 사이드 커버 체결구조
JP4243176B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR100748163B1 (ko) 공기조화기
JP5421764B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4177153B2 (ja) 冷凍ユニット
JP5875934B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5722100B2 (ja) 蓄冷剤凍結庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350