JP4614620B2 - ヘテロ重合体と油溶性重合体とを含有する化粧品組成物及びその組成物を使用する方法 - Google Patents

ヘテロ重合体と油溶性重合体とを含有する化粧品組成物及びその組成物を使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614620B2
JP4614620B2 JP2002549231A JP2002549231A JP4614620B2 JP 4614620 B2 JP4614620 B2 JP 4614620B2 JP 2002549231 A JP2002549231 A JP 2002549231A JP 2002549231 A JP2002549231 A JP 2002549231A JP 4614620 B2 JP4614620 B2 JP 4614620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
polymer
group
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002549231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515524A5 (ja
JP2004515524A (ja
Inventor
ピンゾン、カルロス、オー
ザウ、ポール
Original Assignee
ロレアル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロレアル ソシエテ アノニム filed Critical ロレアル ソシエテ アノニム
Publication of JP2004515524A publication Critical patent/JP2004515524A/ja
Publication of JP2004515524A5 publication Critical patent/JP2004515524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614620B2 publication Critical patent/JP4614620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/737Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも1種のケラチン物質[例えば、皮膚(頭皮、唇を包含する)、表面身体成長物(ネイルを包含する)等の少なくとも1種のヒト・ケラチン物質、及び/又は少なくとも1種のケラチン線維(髪、まつ毛及びまゆを包含する)]を、手入れするための組成物及び方法と、処理するための組成物及び方法と、調製するための組成物及び方法とに関する。本発明のひとつの態様では、組成物は少なくともひとつの構造ポリマーとアルカリセルロース及びアルキル化グアガムから選択される少なくともひとつの油溶性ポリマーを含んでいる。一層詳しく言えば、本発明の組成物は、少なくとも1種の構造用ポリマーと、少なくとも1種の油溶性カチオン表面活性剤とを含有する。本発明は、メーキャップスティック、リップスティック、透明スティック(transparent sticks)、日焼け止めスティック等の安定した組成物の形態である場合がある。本発明の諸組成物は、成形組成物を与える場合もある。
【0002】
高分子ポリマー(即ち、ポリアミド)を使用して清澄なスティック組成物を製造する方法は、1960年代中期まで遡る。これらの系には、米国特許第3,086,914号及び同第3,148,125号明細書に記述されるように、ポリアミドポリマー、ヒマシ油、エステル類、アミド類及び着色剤が含有される。しかし、そのような組成物に関連する重大な欠陥が存在していた。例えば、それらスティックは粘着性があり、唇に付けるのが困難であった。貯蔵している間、とりわけ、温度がわずかに上昇したとき、スティック表面に目立った油滴(syneresis; シネレシス; 離液)が生じた。この油滴は、スティックが標準室温まで冷却された後、再吸収されなかった。
【0003】
前述の技術的諸問題を解決すべく多くの試みが行われてきて、部分的な成果しか得られなかった。新たな特徴を有する化粧品用エステルを導入することによって、生成物の粘着性を低減させることが可能となり、それによって、使用特性が改善された。しかし、これらの改善によって、見栄えのしない目立った油滴現象が生じるような安定性の諸問題を有するこれら配合物の傾向(tendency; 癖)は低減しなかった。ある場合、これらの改善済み配合物も50℃で好ましくない温度安定性を示した。
【0004】
本発明者等は、少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)と、アルキルセルロース及びアルキル化グアガムから選択される少なくとも1種の油溶性ポリマーとを組合せたものを使用することによって、安定した組成物が得られることを発見した。1つの態様において、本発明の組成物はまた、優れたゲル化効率を与えることができ、及び/又は化粧品の望ましい使用特性(application properties)を維持することができる。
【0005】
本発明は1つの態様において、少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位であって少なくとも1種のヘテロ原子を有する該繰返し単位を含有するポリマー骨格を有する少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)を含有する組成物を提供する。この組成物は、アルキルセルロース及びアルキル化グアガムから選択される少なくとも1種の油溶性ポリマーを含有する少なくとも1種の液状脂肪相を更に含有する。更なる態様において、前記の少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)とアルキルセルロース及びアルキル化グアガムから選択される少なくとも1種の液状脂肪相とは、前記組成物を安定化させるのに有効な総合量で存在する。本発明の優れた安定性のために、前記組成物に少なくとも1種の紫外線遮蔽剤(UV blocker)を添加することができる。本明細書で使用する表現「少なくとも1種の」は、「1種以上の」を意味し、従って、それらの混合物及び組合せ物の他に個々の成分をも包含する。
【0006】
本発明はまた、組成物に安定性を与えるための方法において、少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位であって少なくとも1種のヘテロ原子を有する該繰返し単位を含有するポリマー骨格を有する少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)を、前記組成物の中に含有させる工程を含む、上記方法をも提供する。前記組成物は、アルキルセルロース及びアルキル化グアガムから選択される少なくとも1種の油溶性ポリマーを更に含有する。
【0007】
本発明はまた、少なくとも1種のケラチン物質を手入れするか、化粧するか及び/又は処理するための化粧方法において、少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位であって少なくとも1種のヘテロ原子を有する該繰返し単位を含有するポリマー骨格を有する少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)を含有する化粧品組成物を、少なくとも1種のケラチン物質に付けることを含む上記化粧方法をも提供する。前記化粧品組成物は、アルキルセルロース及びアルキル化グアガムから選択される少なくとも1種の油溶性ポリマーを更に含有する。本明細書で使用する表現「ケラチン物質」は、ヘア;唇;皮膚;頭皮;及び、まつ毛、まゆ、ネイル等の表面身体成長物を包含するように意図されている。
【0008】
前述の概要と次の詳細な説明の両者は、単に例示的で説明のためのものであり、特許請求する本発明を制限するものではないものと理解されるべきである。
本発明の1つの目的は、少なくとも1種のケラチン物質を手入れすること、化粧すること及び/又は処理することのために有用な化粧品組成物及び/又は外皮用組成物であって、これら組成物を、スティックの形態、又は安定であることもある他の構造化済み形状の形態に調製するのに適した硬度である該化粧品組成物及び/又は外皮用組成物を提供することである。
【0009】
本明細書に規定する安定性は、該組成物を25℃で8週間の間、制御環境室に置くことによって試験することができる。この試験において、試料の物理的条件は、該試料を該室内に置いた状態で検査する。そのとき、該試料を24時間、3日間、1週間、2週間、4週間及び8週間で検査する。各々の検査において、該試料は、相分離;溶融;油滴現象;又は、該組成物がスティック形態であれば曲げ又は傾き等の該組成物の異常性;を検査する。本明細書で使用する「油滴(syneresis; シネレシス)」は、肉眼に見える、組成物表面の溶滴の外観である。スティック等の組成物からの油滴現象又は油離れは、薄くて人目を引くような光沢のある表面層としてのみ現われるが、安定性試験で不合格になる組成物とは見なされていない。この安定性は、4℃、37℃、45℃、50℃、及び凍結融解条件下で、8週間試験を繰返すことによって更に試験を行う。これらの試験のいずれかで組成物の機能性を妨げる異常性が観察されれば、該組成物は安定性に欠けているものと見なす。当業者ならば、意図されている用途に基づく組成物の機能性を妨げる異常性を容易に認識するものと思われる。
【0010】
本発明は、少なくとも1種のケラチン物質のための化粧品生成物(例えば、リップ組成物、リップペンシル、スティック又は皿の形態に成型することのできるファンデーションを包含するファンデーション、隠蔽剤生成物、一時的入れ墨生成物、アイライナー、及びマスカラバー)のみならず;ボディ衛生用品(例えば、脱臭剤スティック);手入れ生成物;少なくとも1種のケラチン物質を処理するための生成物(例えば、日焼け止め剤);スティック形態であることもあるアフターサン生成物(after-sun products);並びにネイル用生成物(nail products);にも適用される。脱臭剤生成物はボディ衛生用品であって、少なくともケラチン物質(ケラチン性の線維、皮膚、又は唇)を手入れすることにも化粧することにも処理することにも関係しないことを強調したい。
【0011】
本発明は、マスカラ生成物、アイライナー生成物、ファンデーション生成物、リップスティック生成物、リップクリーム、ほお若しくはまぶたのためのブラッシュ(blush)、脱臭剤生成物、香料生成物、ボディのための化粧品生成物、化粧品除去用生成物、アイシャドウ生成物、白粉生成物、顔面用ナイトケア若しくはデイケア生成物、隠蔽剤生成物、ヘアコンディショニング生成物、日焼け止め剤、皮膚若しくはヘアのための着色剤、スキンケア製剤(例えば、抗吹き出物製剤若しくはシェービングカット製剤)の形態であることがある。本発明の1つの態様によると、該組成物は、実質的に清澄であるか又は実質的に透明である組成物(例えば、皮膚の不完全部を隠蔽するための、例えば、清澄なリップスティック、清澄な日焼け止め組成物、又は清澄なファンデーション)の形態である。
【0012】
本発明の組成物は、例えば、ペースト、固体、ゲル及びクリームから選ばれる形態である場合がある。該組成物は、エマルション[即ち、水中油型(o/w型)エマルション若しくは油中水型(w/o型)エマルション];複エマルション(例えば、o/w/o型エマルション若しくはw/o/w型エマルション);又は、無水ゲルを包含する固体、硬質若しくは軟質ゲル;から選ばれる形態である場合がある。本発明の組成物は1つの態様において、表面的又は連続的な液状脂肪相を有する。字句「表面的又は連続的な」相は、一例として、w/o型エマルション中の水相であって、油滴が表面的又は連続的な水相の全体に渡って分散する場合の該水相を意味する。
【0013】
本発明の組成物は、もう1つの態様において、透明又は清澄である。該組成物はまた、半透明の無水ゲル及び透明の無水ゲルから選ばれる形態であることもある。該組成物はまた、スティック若しくは皿状物として成形組成物又は成型品であることもある。1つの態様における該組成物は、固体又は硬質生成物(例えば、成形スティック又は鋳込まれたスティック)である。
【0014】
構造用ポリマー
本発明の組成物中の少なくとも1種の構造用ポリマーは、1つの態様において、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg、即ち、101kPa)で変形されない固体である。更なる態様において、前記少なくとも1種の構造用ポリマーは、該組成物を不透明にすることなく、該組成物を構造化することができる。このことは、該構造用ポリマーが結晶化しないという事実に起因する。更に、該少なくとも1種の構造用ポリマーを含有する液状脂肪相の構造化は、該構造用ポリマーの2つの分子の間及び/又は該構造用ポリマーと該液状脂肪相の間の水素の相互作用に起因する場合がある。上記に規定したように、本発明の少なくとも1種の構造用ポリマーは、少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位であって少なくとも1種のヘテロ原子を有する該繰返し単位を含有するポリマー骨格を有する。1つの態様において、該少なくとも1種の構造用ポリマーは、アルキル鎖又はアルケニル鎖から選ばれる少なくとも1種の末端脂肪鎖(例えば、少なくとも4個の炭素原子を有するもの;更に、8〜120個の炭素原子を有し、少なくとも1種の結合基によってポリマー骨格に結合したもの)を更に含有する。末端脂肪鎖は、例えば、機能性が与えられていることもある。該少なくとも1種の構造用ポリマーはまた、アルキル鎖又はアルケニル鎖から選ばれる少なくとも1種のペンダント脂肪鎖(例えば、少なくとも4個の炭素原子を有するもの;更に、8〜120個の炭素原子を有し、少なくとも1種の結合基によってポリマー骨格のいずれかの炭素原子又はヘテロ原子に結合したもの)を更に含有する。ペンダント脂肪鎖は、例えば、機能性が与えられていることもある。該少なくとも1種の構造用ポリマーは、上記に規定の少なくとも1種のペンダント脂肪鎖、上記に規定の少なくとも1種の末端脂肪鎖、又はそれら脂肪鎖の両方を含有する場合があり、また、一方又は両方の脂肪鎖には機能性が与えられていることもある。
【0015】
1つの態様において、前記少なくとも1種の構造用ポリマーは、少なくとも2つの炭化水素ベース繰返し単位を有する。更なる例として、少なくとも1種の構造用ポリマーは、少なくとも3つの炭化水素ベース繰返し単位を有する。また、更なる例として、該少なくとも3つの繰返し単位は同一である。
【0016】
本明細書で使用する字句「機能性が与えられている」は、少なくとも1つの官能基(反応性基)を有することを意味する。官能基の非限定的例には、ヒドロキシル基、エーテル基、オキシアルキレン基、ポリオキシアルキレン基、カルボン酸基、アミン基、アミド基、ハロゲン含有基(フッ素基及びペルフルオロ基を包含する)、ハロゲン原子、エステル基、シロキサン基、並びにポリシロキサン基が包含される。
本発明の目的上、字句「機能性が与えられている鎖」は、例えば上記に列挙した基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する、例えばアルキル鎖を意味する。例えば、1つの態様において、少なくとも1種のアルキル鎖のハロゲン原子は、フッ素原子と少なくとも部分的に置換される場合がある。
【0017】
本発明によると、これらの鎖は、ポリマー骨格に直接、或いはエステル官能基若しくはペルフルオロ基を経由して結合されることがある。
本発明の目的上、用語「ポリマー」は、少なくとも2つの繰返し単位を有する化合物(例えば、少なくとも3つの繰返し単位を有する化合物であって、同一であるもの)を意味する。
【0018】
構造用ポリマーを記述するために本明細書で使用する字句「炭化水素ベース繰返し単位」は、2〜80個の炭素原子(例えば、2〜60個の炭素原子)を含有する繰返し単位を包含する。少なくとも1つの繰返し単位は、複数の酸素原子を有することもある。この炭化水素ベース繰返し単位は、直鎖炭化水素ベース繰返し単位、枝分れ炭化水素ベース繰返し単位、及び環状炭化水素ベース繰返し単位から選ばれることもある飽和及び不飽和の炭化水素ベース繰返し単位から選ばれる場合がある。少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位は、例えば、[ポリマー骨格の一部である(即ち、ペンダントでない)]少なくとも1種のヘテロ原子を含有する場合がある。少なくとも1種のヘテロ原子は、例えば、窒素、イオウ、及びリンから選ばれることがある。少なくとも1種のヘテロ原子は、窒素原子(例えば、非ペンダントの窒素原子)である場合がある。もう1つの態様において、少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位は、少なくとも1種のヘテロ原子が窒素原子ではないという条件で、少なくとも1種のヘテロ原子を含有する場合がある。もう1つの態様において、少なくとも1種のヘテロ原子は、酸素及び炭素から選ばれる少なくとも1種の原子と結合して、ヘテロ原子基を形成する。もう1つの態様において、ヘテロ原子基はカルボニル基を包含する。
【0019】
少なくとも1種のヘテロ原子を含有する前記少なくとも1つの繰返し単位は、例えば、アミド基、カルバメート基、及び尿素基から選ばれることがある。もう1つの態様において、前記少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位は、ポリアミド骨格を形成するアミド基を含有する。もう1つの態様において、前記少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位は、ポリウレタン骨格、ポリ尿素骨格及び/又はポリウレタン−ポリ尿素骨格を形成するカルバメート基及び/又は尿素基を含有する。ペンダント鎖は、例えば、ポリマー骨格のヘテロ原子の少なくとも1つに直接結合する場合がある。もう1つの態様において、前記少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位は、少なくとも1種のヘテロ原子がアミド基ではないという条件で、少なくとも1つのヘテロ原子を含有する場合がある。もう1つの態様において、ポリマー骨格は、シリコーン単位、及びオキシアルキレン単位から選ばれる少なくとも1つの繰返し単位であって、複数の炭化水素ベース繰返し単位の間に位置する該少なくとも1つの繰返し単位を含有する。
【0020】
本発明の組成物は、もう1つの態様において、本発明の組成物は、窒素原子を含有する少なくとも1種の構造用ポリマー[例えば、アミド、尿素、又はカルバメート単位(例えばアミド単位)]と、少なくとも1種の極性油とを含有する。もう1つの態様では、少なくとも1種の構造用ポリマーにおいて、脂肪鎖の全数の割合は、繰返し単位及び脂肪鎖の全数に対して40〜98%(例えば、50〜95%)の範囲である。ポリマー骨格がポリアミド骨格である場合の更なる態様では、少なくとも1種の構造用ポリマーにおいて、脂肪鎖の全数の割合は、全てのアミド単位及び脂肪鎖の全数に対して40〜98%(例えば、50〜95%)の範囲である。
【0021】
更なる態様において、少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位であって少なくとも1種のヘテロ原子を有する該繰返し単位の性質及び割合は、該組成物の液状脂肪相の性質に依存し、例えば、該液状脂肪相の性質に類似している。一例を挙げるなら、また、理論に限定されないが、前記少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)は、該液状脂肪相に対する親和性を有する場合があり、例えば、該組成物の液状脂肪相を形成している油類の1種の化学作用部分(chemical portion)を有して、油類との物理的結合(例えば、水素結合)が形成されている。ヘテロ原子を有する該炭化水素ベース繰返し単位が、幾つかのヘテロ原子の存在に対応して高い割合で強い極性を帯びていればそれだけ、少なくとも1種の構造用ポリマーは、極性油に対する一層大きな親和性を有する場合がある。逆に、ヘテロ原子を有する該炭化水素ベース繰返し単位が、一層少ない割合で強い非極性であるか又は無極性でさえあればそれだけ、少なくとも1種の構造用ポリマーは、無極性油に対する一層大きな親和性を有する場合がある。
【0022】
本発明はもう1つの態様において、少なくとも1種の構造用ポリマーで構造化された少なくとも1種の液状脂肪相を含有する構造化済み組成物であって、該少なくとも1種の構造用ポリマーが、少なくとも1種のアミド繰返し単位;任意的に少なくとも1種のペンダント脂肪鎖;及び/又は少なくとも1種の末端脂肪鎖;であって、任意的に機能性が与えられており、また、8〜120個の炭素原子を有するものを含有するポリマー骨格を有するポリアミドポリマーである上記構造化済み組成物を与える。前記液状脂肪相は、アルキルセルロース及びアルキル化グアガムから選択される少なくとも1種の油溶性ポリマーを更に含有する。前記少なくとも1種の液状脂肪相、前記少なくとも1種の構造用ポリマー、及び前記少なくとも1種のアルキルセルロース及びアルキル化グアガムから選択される少なくとも1種の油溶性ポリマーは一緒になって、生理的に受け入れられる媒体を形成する。
【0023】
前記少なくとも1種の構造用ポリマーがアミド繰返し単位を有するとき、前記ペンダント脂肪鎖は、該アミド繰返し単位中の窒素原子の少なくとも1つに結合していることがある。
1つの態様において、前記少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)は、1,000,000以下(例えば500,000以下、更なる例として100,000以下、更なる例として50,000以下)の重量平均分子質量を有することがある。その重量平均分子質量は、例えば1000〜30,000(例えば2000〜20,000、更なる例として2000〜10,000)の範囲であることがある。
【0024】
前記少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)は、水又は水性相に溶けない。本発明の1つの態様において、前記少なくとも1種の構造用ポリマーは、イオン基もイオン機能も全く持たない(即ち、非イオン性である)。本発明のもう1つの態様において、前記少なくとも1種の構造用ポリマーは、1つのイオン化可能性機能を持つ場合がある。
【0025】
説明したように、前記少なくとも1種の構造用ポリマーは、例えば、ポリアミドポリマー類から選ばれることがある。本発明によるポリアミドポリマー類は、例えば、少なくとも1つのアミド繰返し単位を含有するポリマー骨格(即ち、ポリアミド骨格)を有することがある。1つの態様において、ポリアミド骨格は、少なくとも1種の末端脂肪鎖及び/又は少なくとも1種のペンダント脂肪鎖であって、アルキル鎖(例えば、少なくとも4個の炭素原子を有するアルキル鎖)及びアルケニル鎖(例えば、少なくとも4個の炭素原子を有するアルケニル鎖)から選ばれ、少なくとも1種の結合基によって前記少なくとも1種のポリアミド骨格に連結されている上記少なくとも1種の末端脂肪鎖及び/又は少なくとも1種のペンダント脂肪鎖を更に含有する場合がある。1つの態様において、ポリアミド骨格は、8〜120個の炭素原子(例えば、12〜68個の炭素原子)を有する脂肪鎖から選ばれる少なくとも1種の末端脂肪鎖であって、少なくとも1種の結合基によって前記少なくとも1種のポリアミド骨格に連結されている該末端脂肪鎖;及び/又は、8〜120個の炭素原子(例えば、12〜68個の炭素原子)を有する脂肪鎖から選ばれる少なくとも1種のペンダント脂肪鎖であって、少なくとも1種の結合基によって前記少なくとも1種のポリアミド骨格に連結されている該ペンダント脂肪鎖(例えば、該少なくとも1種の結合基によって該ポリアミド骨格のいずれかの炭素又は窒素に連結されているもの);を含有する場合がある。1つの態様において、前記少なくとも1種の結合基は、尿素基、ウレタン基、チオ尿素基、チオウレタン基、チオエーテル基、チオエステル基、エステル基、エーテル基及びアミン基から選ばれる。例えば、前記少なくとも1種の結合基は、尿素、エステル及びアミンから選ばれ、もう1つの例では、エステル及びアミンから選ばれる。結合は、例えば、エステル結合である。1つの態様において、これらのポリマーは、ポリマー骨格(例えば、ポリアミド骨格)の各々の端部に脂肪鎖を有する。
【0026】
1つの態様において、少なくとも1つの鎖の存在に起因して、少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)は、油類(即ち、水不溶性液状化合物)に容易に溶解することができ、従って、ポリアミド骨格の端部にそのようなアルキル鎖又はアルケニル鎖を持たない従来技術のある種のポリマーとは異なり、ポリアミドポリマーが高含有量(少なくとも25%)であったとしても、肉眼的には(macroscopically)均一な組成物を与えることができる。本明細書に規定する組成物は、25℃の溶液100ml当り0.01gより大きい溶解度を有するならば、溶解性である。
【0027】
更なる態様において、ポリアミドポリマーは、少なくとも32個の炭素原子(例えば、32〜44個の炭素原子)を有する少なくとも1種のジカルボン酸から選ばれる少なくとも1種の酸と;少なくとも2個の炭素原子(例えば、2〜36個の炭素原子)を有するジアミン、及び少なくとも2個の炭素原子(例えば、2〜36個の炭素原子)を有するトリアミンから選ばれる少なくとも1種のアミンと;の間の少なくとも1種の重縮合反応から得られる諸ポリマーから選ぶことができる。前記少なくとも1種のジカルボン酸は例えば、少なくとも16個の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪酸の諸二量体(例えば、オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸)から選ぶことができる。前記少なくとも1種のアミンは例えば、ジアミン(例えば、エチレンジアミン、ヘキシレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン及びフェニレンジアミン)並びにトリアミンから選ぶことができる。1つの態様において、前記少なくとも1種のアミンは、エチレントリアミンである場合がある。
【0028】
前記ポリアミドポリマーはまた、少なくとも1種の末端カルボン酸基を有する諸ポリマーから選ぶこともできる。該少なくとも1種の末端カルボン酸基は例えば、少なくとも4個の炭素原子を有するモノアルコールから選ばれる少なくとも1種のアルコールでエステル化することができる。前記少なくとも1種のアルコールは例えば、10〜36個の炭素原子を有するモノアルコールから選ぶことができる。更なる態様において、モノアルコールは、12〜24個の炭素原子(例えば16〜24個の炭素原子、更なる例として18個の炭素原子)を有することがある。
【0029】
1つの態様において、前記少なくとも1種のポリアミドポリマーは、米国特許第5,783,657号明細書に記載されているものから選ぶことができる。それらポリアミドポリマーは、式(I):
【図1】
Figure 0004614620
(式中、nは、少なくとも1種のポリアミドポリマーの中に存在するエステル基の数が該少なくとも1種のポリアミドポリマー中に含有される全てのエステル基と全てのアミド基との総数の10%〜50%の範囲にあるようなアミド単位の数を表し;
1は、同一であるか又は異なっていて、少なくとも4個の炭素原子を有するアルキル基と、少なくとも4個の炭素原子を有するアルケニル基とからそれぞれ選ばれる)のポリアミドポリマー類である。1つの態様において、アルキル基は4〜24の炭素原子を有し、また、アルケニル基は4〜24の炭素原子を有し;
2は、同一であるか又は異なっていて、全てのR2の少なくとも50%がC30〜C42の炭化水素ベース基から選ばれるという条件で、C4〜C42の炭化水素ベース基からそれぞれ選ばれ;
3は、同一であるか又は異なっていて、R3が少なくとも2個の炭素原子を有するという条件で、炭素原子、水素原子、酸素原子及び窒素原子から選ばれる複数の原子を有する有機基からそれぞれ選ばれ;しかも、
4は、同一であるか又は異なっていて、水素原子;C1〜C10のアルキル基;並びに、R3及びもう1つのR4から選ばれる少なくとも1つの基に直接結合している結合基;からそれぞれ選ばれ、しかも、前記の少なくとも1つの基がもう1つのR4から選ばれるとき、全てのR4の少なくとも50%が水素原子から選ばれるという条件で、R3とR4の両方が結合している窒素原子が、部分的にR4−N−R3によって定義される複素環式構造の一部を形成するようになっている。
【0030】
式(I)のポリアミドポリマーにおいて、本発明の目的上、任意的に機能性が与えられている末端脂肪鎖は、ポリアミド骨格の最後のヘテロ原子(この場合、窒素)に結合された末端鎖である。
1つの態様において、式(I)のエステル基は、本発明の目的上、末端脂肪鎖及び/又はペンダント脂肪鎖の一部を形成するが、エステル基及びアミド基(即ち、ヘテロ原子基)の総数の15%〜40%(例えば、20%〜35%)の範囲の量で存在する。
【0031】
1つの態様では、式(I)において、nは1〜10の範囲の整数(例えば1〜5の範囲の整数、更なる例として3〜5の範囲の整数)である場合がある。本発明の1つの態様において、R1は、同一であるか又は異なっていて、例えば、C12〜C22のアルキル基(例えば、C16〜C22のアルキル基)からそれぞれ選ぶことができる。
【0032】
本発明の1つの態様において、R2は、同一であるか又は異なっていて、例えば、C10〜C42の炭化水素ベース基(例えば、アルキレン基)からそれぞれ選ぶことができる。全てのR2の少なくとも50%(例えば、全てのR2の少なくとも75%)は、同一であるか又は異なっていて、例えば、30〜42個の炭素原子を有する基からそれぞれ選ぶことができる。これらの態様において、残基R2は、同一であるか又は異なっていて、例えば、C4〜C18の基(例えば、C4〜C12の基アルキレン基)からそれぞれ選ぶことができる。
【0033】
本発明の1つの態様において、R3は、同一であるか又は異なっていて、例えば、C2〜C36の炭化水素ベース基及びポリオキシアルキレン基からそれぞれ選ぶことができる。もう1つの態様において、R3は、同一であるか又は異なっていて、例えば、C2〜C12の炭化水素ベース基から選ぶことができる。
もう1つの態様において、R4は、同一であるか又は異なっていて、水素原子からそれぞれ選ぶことができる。
【0034】
構造用ポリマーを説明するために本明細書で使用する炭化水素ベース基は、直鎖、環状鎖及び枝分れ鎖、飽和鎖及び不飽和鎖から選ぶことができる。炭化水素ベース基は、脂肪族基及び芳香族基から選ぶことができる。一例において、炭化水素ベース基は脂肪族基から選ぶことができる。アルキル基及びアルキレン基は、線状基、環状基及び枝分れ基、飽和基及び不飽和基から選ぶことができる。
少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリイミドポリマー)のペンダント脂肪鎖及び末端脂肪鎖は、線状基、環状基及び枝分れ基、飽和基及び不飽和基から選ぶことができる。ペンダント脂肪鎖及び末端脂肪鎖は、脂肪族基及び芳香族基から選ぶことができる。一例において、ペンダント脂肪鎖及び末端脂肪鎖は、脂肪族基から選ぶことができる。
【0035】
本発明による液状脂肪相の構造化は、少なくとも1種の構造用ポリマー[例えば、式(I)の少なくとも1種のポリアミドポリマー]を狙いとして得ることができる。式(I)の少なくとも1種のポリアミドポリマーは例えば、複数のポリマーの混合物の形態であることがある。この混合物は式(I)(式中、nはゼロに等しい)の化合物(即ち、ジエステル)を含有する場合もある。
【0036】
本発明による組成物中に使用することのできる少なくとも1種のポリアミドポリマーの非制限的例には、アリゾナ・ケミカル(Arizona Chemical)によって「Uniclear 80」又は「Uniclear 100」の名称で製造又は販売されている市販の製品が包含される。これらの製品はそれぞれ、鉱油に入った80%(活性物質に関して)ゲル及び100%(活性物質に関して)ゲルの形態で販売されている。これらのポリマーは、88℃〜94℃の範囲の軟化点を有し、(i)C36の二塩基酸と、(ii)エチレンジアミンとの諸モノマーから得られるコポリマーの混合物であり、約6000の重量平均分子質量を有することもある。末端エステル基は、残存酸の末端基と、セチルアルコール及びステアリルアルコールから選ばれる少なくともも1種のアルコールとのエステル化から生じる。セチルアルコールとステアリルアルコールの混合物はときどき、セチルステアリルアルコールと呼ばれる。
【0037】
本発明による組成物中に使用することのできる少なくとも1種のポリアミドポリマーの非制限的例には、少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸と少なくとも1種のジアミンとの縮合反応であってカルボニル基とアミン基とがアミド結合によって縮合される該縮合反応によって得られるポリアミドポリマー又はポリアミド樹脂が包含される。1つの態様において、これらポリマーは、2つ以上のカルボニル基と2つ以上のアミン基とを含有することができる。これらポリアミドポリマーの例は、ゼネラル・ミルズ社(General Mills Inc.)及びヘンケル社(Henkel Corp.)により商品名「Versamid」で製造又は販売されているもの(Versamid 930、744、又は1655);或いは、オリン・マシソン・ケミカル社(Olin Mathieson Chemical Corp.)による商品名「Onamid」(例えば、Onamid S又はC)である。これらの樹脂は、6000〜9000の範囲の重量平均分子質量を有する。これらのポリアミドに関する更なる情報については、米国特許第3,645,705号及び同第3,148,125号明細書を参照することができる。1つの態様において、Versamid 930又は744を使用することができる。
【0038】
本発明による組成物中で有用なポリアミドの他の例には、アリゾナ・ケミカル社(the company Arizona Chemical)により照会記号「Uni−Rez(2658、2931、2970、2621、2613、2624、2665、1554、2623及び2662)」で製造又は販売されているもの;並びに、ヘンケル社により照会記号「MACROMELT 6212」で製造又は販売されている製品;が包含される。これらのポリアミドに関する更なる情報については、米国特許第5,500,209号明細書を参照することができる。そのような諸ポリアミドは、高い溶融粘度特性を示す。例えば、「MACROMELT 6212」は、190℃で30〜40ポアズの高い溶融粘度(ブルックフィールド粘度計、Model RVF#3スピンドル、20RPMにより測定)を有する。
【0039】
本発明による組成物中の少なくとも1種の構造用ポリマーは、1つの態様において、式(I)のポリアミドポリマーに相当する。1つ以上の脂肪鎖に起因して、これらポリアミドポリマーは油類中に容易に溶解することができ、従って、脂肪鎖を含有しないポリマーとは異なり、少なくとも1種の構造用ポリマーが高含有量(少なくとも25%)であったとしても、肉眼的には均一な組成物に導くことができる。
【0040】
更なる態様において、少なくとも1種のポリアミドポリマーは、植物源からのポリアミド樹脂から選ぶことができる。植物源からのポリアミド樹脂は、例えば、米国特許第5,783,657号及び同第5,998,570号明細書に開示されている諸ポリアミド樹脂から選ぶことができる。
本発明の少なくとも1種の構造用ポリマーは更に、非ろう質ポリマーであることもある。
【0041】
1つの態様で、本発明の少なくとも1種の構造用ポリマーが、次式(II):
R-O-CO-NH-R'-NH-CO-NH-R''-NH-CO-NH-R'-NH-CO-OR‥‥‥(II)
を有する尿素ウレタンを含有するとき、RはCn2n+1−又はCm2m+1(OCp2pr−[式中、nは22より大きい値(例えば23〜120、更なる例として23〜68)の整数を表わし、mは18より大きい値(例えば19〜120、更なる例として23〜68)の整数を表わし、pは2〜4の値の整数を表わし、且つ、rは1〜10の値の整数を表わす]を表わし;
R'は
Figure 0004614620
を表し;且つ、R''は
Figure 0004614620
を表わす。
【0042】
本発明の組成物中の少なくとも1種の構造用ポリマー(例えばポリアミドポリマー)は、50℃より大きい(例えば65℃〜190℃の、例えば65℃から150℃未満の、更なる例として70℃から130℃未満の)軟化点を有することがあり、更に、80℃〜105℃の軟化点を有することさえある。その軟化点は、本発明の少なくとも1種の構造用ポリマーの使用を容易にすることができ、脂肪相の劣化を制限することのできる技術で使用される構造用ポリマーの軟化点よりも低い場合がある。軟化点は、1分間当り5℃〜10℃の範囲で温度を上昇させながら、周知の示差走査熱量計(DSC)によって測定することができる。
【0043】
前記少なくとも1種の構造用ポリマー(例えばポリアミドポリマー)は、前記組成物の全重量に対して例えば0.5重量%〜80重量%(例えば2重量%〜60重量%、更なる例として5重量%〜40重量%)の範囲の量で該組成物中に存在する場合がある。更なる態様において、少なくとも1種の構造用ポリマーは、該組成物の全重量に対して例えば5重量%〜25重量%の範囲の量で該組成物中に存在する場合がある。
【0044】
本発明の1つの態様において、本発明によって、少なくとも1つの炭化水素ベース繰返し単位であって少なくとも1種のヘテロ原子を有する該繰返し単位を含有するポリマー骨格を有する少なくとも1種の構造用ポリマー(例えば、ポリアミドポリマー)で構造化されている少なくとも1種の液状脂肪相を含有する構造化済み組成物であって、任意的に機能性が与えられていて、アルキル鎖及びアルケニル鎖(例えば少なくとも4個の炭素原子を有するアルキル鎖及びアルケニル鎖、更なる例として8〜120個の炭素原子を有するアルキル鎖及びアルケニル鎖)から選ばれ、アミン、尿素及びエステルから選ばれている少なくとも1種の結合基によって該ポリマー骨格に結合されている少なくとも1種の末端脂肪鎖を該少なくとも1種の構造用ポリマーが更に有し;該少なくとも1種の結合基がエステルから選ばれているときは、該少なくとも1種の末端脂肪鎖が枝分れアルキル基から選ばれている;上記構造化済み組成物が提供される。前記少なくとも1種の構造用ポリマーはまた、任意的に機能性が与えられていて、アルキル鎖及びアルケニル鎖(例えば少なくとも4個の炭素原子を有するアルキル鎖及びアルケニル鎖、更なる例として8〜120個の炭素原子を有するアルキル鎖及びアルケニル鎖)から選ばれ、アミン、尿素及びエステルから選ばれている少なくとも1種の結合基によって該ポリマー骨格のいずれかの炭素原子又はヘテロ原子に結合されている少なくとも1種のペンダント脂肪鎖を更に有する場合があり;該少なくとも1種の結合基がエステルから選ばれているときは、該少なくとも1種のペンダント脂肪鎖が枝分れアルキル基から選ばれている。前記少なくとも1種の構造用ポリマーは、この段落で規定される少なくとも1種のペンダント脂肪鎖と少なくとも1種の末端脂肪鎖の両方を含有することがある。
【0045】
本発明の一態様としてまた、
(i)少なくとも1つのヘテロ原子を含む、少なくとも1つの炭化水素をベースとする(hydrocarbon-based)繰り返し単位からなるポリマー骨格であって、少なくとも1つのアミドの繰り返し単位を含んでいてもよい前記ポリマー骨格からなる少なくとも1つの構造化(structuring)ポリマーであって、当該少なくとも1つの構造化ポリマーはポリアミドである;及び
(ii)アルキルセルロース類及びアルキル化されたグア(guar)ガム類から選択される少なくとも1つの油溶性ポリマー、
を含む少なくとも1つの液体脂質相からなる組成物に関する。
【0046】
本発明のもう1つの態様として、
(i)少なくとも1つのヘテロ原子を含む、少なくとも1つの炭化水素をベースとする繰り返し単位からなるポリマー骨格からなる少なくとも1つの構造化ポリマー;及び
(ii)アルキルセルロース類及びアルキル化されたグアガム類から選択される少なくとも1つの油溶性ポリマー、
を含む、少なくとも1つの液体脂質相からなる無水組成物に関する。
【0047】
本発明のもう1つの態様は、
(i)少なくとも1つのヘテロ原子を含む、少なくとも1つの炭化水素をベースとする繰り返し単位からなるポリマー骨格であって、前記の少なくとも1つのヘテロ原子は窒素ではない当該ポリマー骨格からなる少なくとも1つの構造化ポリマー;及び
(ii)アルキルセルロース類及びアルキル化されたグアガム類から選択される少なくとも1つの油溶性ポリマー、
を含む少なくとも1つの液体脂質相からなる組成物である。
【0048】
本発明のもう1つの態様は、ファンデーション、マスカラ、アイ・ライナー(eye liner)、コンシーラー(concealer)、口紅、頬またはまぶた用のブラッシュ(blush)、ボディ・メイキャップ、サン・スクリーン、皮膚または髪用の染料、スキンケア調剤、シャンプー、シャンプー後のトリートメント、またはメイキャップ除去製品であって、これらは
(i)少なくとも1つのヘテロ原子を含む、少なくとも1つの炭化水素をベースとする繰り返し単位からなるポリマー骨格からなる少なくとも1つの構造化ポリマー;及び
(ii)アルキルセルロース類及びアルキル化されたグアガム類から選択される少なくとも1つの油溶性ポリマー、
を含むものであり、
当該メイキャップ除去製品は、当該ファンデーション、マスカラ、アイ・ライナー、コンシーラー、口紅、頬またはまぶた用のブラッシュ、ボディ・メイキャップ、サン・スクリーン、皮膚または髪用の染料、スキンケア調剤、シャンプー、シャンプー後のトリートメント中の少なくとも1つの液体脂質相からなる。
【0049】
本発明のもう1つの態様は、無水デオドラント(deodorant)であって、
(i)少なくとも1つのヘテロ原子を含む、少なくとも1つの炭化水素をベースとする繰り返し単位からなるポリマー骨格からなる少なくとも1つの構造化ポリマー;及び
(ii)アルキルセルロース類及びアルキル化されたグアガム類から選択される少なくとも1つの油溶性ポリマー、
を含む当該デオドラント中の少なくとも1つの液体脂質相からなる。
【0050】
本発明のもう1つの態様は、スティック形体のリップ組成物であって、少なくとも1つの連続的な液体脂質相、アルキルセルロース類及びアルキル化されたグアガム類から選択される少なくとも1つの油溶性ポリマー、及び100,000未満の重量平均分子量を有する、少なくとも1つの非ワックスの構造化ポリマーを当該リップ組成物中に含み、前記の少なくとも1つの連続的な液体脂質相、前記の少なくとも1つの油溶性ポリマー、及び前記の少なくとも1つの非ワックスの構造化ポリマーは当該リップ組成物中に存在する。
【0051】
本発明の態様はまた、少なくとも1つの液体脂肪相を含む組成物であり、この脂肪相は、
(i)すくなくとも一つの下記を含む構造(structuring)ポリマー:
少なくともひとつのヘテロ原子を含む少なくともひとつの炭化水素をベースとする繰り返し単位を含むポリマー骨格;及び
(ii)アルカリセルロース及びアルカリグアガムから選択される少なくとも一つの油溶性ポリマー;を含み、
ここで、すくなくとも一つの構造ポリマーは、下記式(II)を含まない。
R-O-CO-NH-R'-NH-CO-NH-R''-NH-CO-NH-R'-NH-CO-OR‥‥‥(II)
上記式において、RはCnH2n+1またはCmH2m+1(CpH2pO)r−;nは4〜22の整数;mは1〜18の整数;pは2〜4の整数、及びrは1〜10の整数、R´は、
Figure 0004614620
そしてR´´は、
Figure 0004614620
【0052】
本発明の他の態様は、生理学上、許容できる組成物の形態である化粧品組成物を製造する方法に関し、その化粧品組成物中に、少なくとも1つの液体脂肪相であって、
(i)すくなくとも一つの下記を含む構造(structuring)ポリマー:
少なくともひとつのヘテロ原子を含む少なくとも一つの炭化水素をベースとする繰り返し単位を含むポリマー骨格;及び
(ii)アルカリセルロース及びアルカリグアガムから選択される少なくとも一つの油溶性ポリマーを含ませる。
【0053】
本発明の他の態様は、化粧品組成物にせん断に対する抵抗性及び安定性の少なくとも一つを与える方法に関し、化粧品組成物に
(i)すくなくとも一つの下記を含む構造(structuring)ポリマー:
少なくともひとつのヘテロ原子を含む少なくもひとつの炭化水素をベースとする繰り返し単位を含むポリマー骨格;及び
(ii)アルカリセルロース及びアルカリグアガムから選択される少なくとも一つの油溶性ポリマーを含ませ、
そしてさらに、上記のすくなくとも一つの構造ポリマーと上記のアルカリセルロース及びアルカリグアガムから選択されるすくなくともひとつの油溶性ポリマーが、せん断に対する抵抗性および安定性から選択される一つの性質を提供するのに組合せて有効な量で存在する。
【0054】
本発明の他の態様は、肌または唇のためのメークアップ、ケア、またはトリートメントのための組成物に関し、少なくともひとつのヘテロ原子を含む少なくとも一つの炭化水素をベースとする繰り返し単位を含むポリマー骨格;及びアルカリセルロース及びアルカリグアガムから選択される少なくとも一つの油溶性ポリマー、および少なくともひとつの着色剤を含んでいる。
【0055】
本発明の他の態様は、ケラチン材質のケア、トリートメント、またはメークアップのための組成物であって、すくなくともひとつの液体脂肪相を含んでおり、該脂肪相の少なくとも一つの構造ポリマー、たとえば、アミドポリマー、少なくともひとつのヘテロ原子を含む炭化水素をベースとする繰り返し単位とアルカリセルロース及びアルカリグアガムから選択される少なくともひとつの油溶性ポリマーよって構成されている。
【0056】
さらに、本発明の態様は、ケラチン材質のケアまたはメークアップのための組成物であって、すくなくともひとつの液体脂肪相を含んでおり、該脂肪相の少なくとも一つの構造ポリマー、少なくともひとつのヘテロ原子を含む炭化水素をベースとする繰り返し単位、たとえば、ポリアミドポリマーとすくなくともひとつの着色剤、アルカリセルロース及びアルカリグアガムから選択される少なくともひとつの油溶性ポリマーを含む。
【0057】
本発明の他の態様は、すくなくともひとつのケラチン材質をメークアップまたはケアするための方法に関し、少なくともひとつのケラチン材質に、すくなくともひとつの液体脂肪相を含んでおり、該脂肪相の少なくとも一つの構造ポリマー、少なくともひとつのヘテロ原子を含む炭化水素をベースとする繰り返し単位を含んでいる、たとえばポリアミドポリマーと、アルカリセルロース及びアルカリグアガムから選択される少なくともひとつの油溶性ポリマーを適用する。
【0058】
1つの態様において、前記組成物の液状脂肪相は、構造用ポリマーの骨格(炭化水素又はシリコーンベースのもの)の化学的性質に似た化学的性質を有する1種以上の液状油の30%以上(例えば40%以上、更なる例として50%〜99.4%)を含有することがある。1つの態様において、ポリアミド型、ポリ尿素型、ポリウレタン型、又はポリ尿素−ポリウレタン型の骨格で構造化された液状脂肪相は、少なくとも1種の無極性油(例えば、炭化水素ベース油)を多量に(即ち、該液状脂肪相の全重量に対して30%より多く、例えば30%より多く、或いは50%〜99.4%)含有する。本発明の目的上、字句「炭化水素ベース油(hydrocarbon-based oil)」は、炭素原子及び水素原子を有する油(任意的に、ヒドロキシル基、エステル基、カルボキシル基、及びエーテル基から選ばれる少なくとも1種の基を有する)を意味する。
【0059】
部分的にシリコーンベース骨格を有するポリマーで構造化された液状脂肪相に関し、この液状脂肪相は、シリコーンベース液状油を、該液状脂肪相の全重量に対して30%以上(例えば40%以上、更なる例として該液状脂肪相の全重量に対して50%〜99.4%)含有することがある。
炭化水素ベース型の無極性ポリマー構造化された液状脂肪相に関し、この液状脂肪相は、少なくとも1種の液状無極性油(例えば、炭化水素ベース油)を、該液状脂肪相の全重量に対して30%以上(例えば40%以上、更なる例として該液状脂肪相の全重量に対して50%〜99.4%)含有することがある。
【0060】
本発明で有用な少なくとも1種の液状極性油は、
グリセロールの脂肪酸エステルを含有するトリグリセリドを高含有率で含有する炭化水素ベース植物油であって、脂肪酸がC4〜C24の鎖長で変化することもあり、これらの鎖が環状鎖、直鎖及び枝分かれ鎖、飽和鎖及び不飽和鎖から選ばれる該植物油;これらの油は例えば、麦芽油、コーン油、ひまわり油、カライト(karite)バター、ヒマシ油、スウィートアーモンド(sweet almond)油、マカダミア(macadamia)油、アンズ油、大豆油、綿実油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、ゴマ油、インゲン豆(marrow)油、ナタネ油、アボカド油、ハシバミ(hazelnut)油、ブドウ種油、クロフサスグリ実(blackcurrant seed)油、月見草(evening primrose)油、雑穀(millet)油、大麦油、キノア(quinoa)油、オリーブ油、ライ麦油、ベニバナ油、ろうそく子(candelnut)油、トケイソウ(passion flower)油、マスクローズ(musk rose)油から選ぶことができる;或いは、もう1つの方法として、カプリル酸/カプリン酸のトリグリセリド[例えば、ステアリネリーズ・デュボア(Stearineries Dubois)により製造又は販売されているもの、又はダイナミット・ノーベル(Dynamit Nobel)により「Miglyol 810、812及び818」の名称で製造又は販売されているもの];
式 R5COOR6[式中、R5+R6≧10という条件で、R5は1〜40個の炭素原子を有する環状、線状及び枝分れの脂肪酸残基から選ばれ、R6は例えば、1〜40個の炭素原子(例えば1〜4個の炭素原子)を有する炭化水素ベース鎖から選ばれる]の合成油又は合成エステル[例えば、パーセリン(purcellin)油(セトステアリルオクタノエート)、イソノニルイソノナノエート(isononyl isononanoate)、C12〜C15アルキルベンゾエート、イソプロピルミリステート、2−エチルヘキシルパルミテート、イソステアリルイソステアラート、及びアルキル又はポリアルキルのオクタノエート、デカノエート又はリシノレエート];ヒドロキシル化されたエステル(例えばイソステアリルラクテート及びジイソステアリルマレート);並びにペンタエリスリトールエステルと、
10〜40個の炭素原子を有する合成エーテルと、
8〜C26の脂肪アルコール(例えば、オレイルアルコール)と、
8〜C26の脂肪酸(例えば、オレイン酸、リノレン酸、又はリノール酸)とから選ぶことができる。
【0061】
本発明による少なくとも1種の無極性油は例えば、揮発性枝分かれのポリジメチルシロキサン(PDMSs)、揮発性直鎖のポリジメチルシロキサン、揮発性環状ポリジメチルシロキサン、不揮発性枝分かれポリジメチルシロキサン、不揮発性直鎖ポリジメチルシロキサン及び不揮発性環状ポリジメチルシロキサンであって、室温で液体であるものから選ばれるシリコーン油と;シリコーン鎖のペンダントであるアルキル基又はアルコキシ基及び/又はシリコーン鎖の端部にあるアルキル基又はアルコキシ基であって、2〜24個の炭素原子を含有する該アルキル基又はアルコキシ基を有するポリジメチルシロキサンと;フェニルシリコーン(例えば、フェニルトリメチコーン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコーン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、及び2−フェニルエチルトリメチルシロキシシリケート)と;合成物質由来の環状揮発性炭化水素、環状不揮発性炭化水素、線状揮発性炭化水素、線状不揮発性炭化水素、枝分れ揮発性炭化水素及び枝分れ不揮発性炭化水素、並びに、鉱物由来の環状揮発性炭化水素、環状不揮発性炭化水素、線状揮発性炭化水素、線状不揮発性炭化水素、枝分れ揮発性炭化水素及び枝分れ不揮発性炭化水素、から選ばれる炭化水素[例えば、揮発性液状パラフィン(例えば、イソパラフィン及びイソドデカン)、又は不揮発性液状パラフィン、並びにそれらの誘導体、白色鉱油、液状ラノリン、ポリデセン、水素化ポリイソブテン(例えば水素化ポリブテン(例えば、日本油脂社からのParleam(登録商標)、及びスクアラン))]と;それらの混合物と;から選ぶことができる。本発明による1つの態様において、構造化済み油[例えば、ポリアミドで構造化されたもの(例えば、式(I)のもの)、又はポリウレタン、ポリ尿素若しくはポリ尿素−ウレタンで構造化されたもの]は、無極性油[例えば、鉱物由来及び合成物質由来の炭化水素油から選ばれた油、又は該炭化水素油の混合物;炭化水素類(例えば、Parleam(登録商標)油等のアルカン、イソパラフィン(例えば、イソドデカン)及びスクアラン)から選ばれた油、又は該炭化水素油の混合物;並びにそれらの混合物]であることがある。1つの態様において、これら油は、少なくとも1種のフェニルシリコーン油と組合されている場合がある。
【0062】
1つの態様において、液状脂肪相は、少なくとも1種の不揮発性油(例えば、鉱物由来、植物由来及び合成物質由来の炭化水素ベース油;合成のエステル又はエーテル;シリコーン油;及びそれらの混合物;から選ばれているもの)を含有する。
もう1つの態様において、全液状脂肪相は例えば、組成物の全重量に対して1%〜99.4%(例えば、5%〜99.4%、5%〜95.5%、10%〜80%、又は20%〜75%)の範囲の量で存在することがある。
【0063】
本発明の目的上、字句「揮発性溶剤又は揮発性油」は、皮膚又は唇と接触した時、室温及び大気圧で1時間未満で蒸発することのできる非水性媒体であればいかなる物も意味する。本発明の1種以上の揮発性溶剤は、有機溶媒(例えば、揮発性整髪油)であって、室温で液体であり、室温及び大気圧でゼロでない蒸気圧[例えば10 2〜300mmHg(1.33Pa〜10,000Pa)、例えば0.03mmHg(4Pa)より大きい蒸気圧、更なる一例として0.3mmHg(40Pa)より大きい蒸気圧]を有するものである。字句「不揮発性溶油」は、皮膚又は唇と接触した時、室温及び大気圧で少なくとも数時間の間残存している油[例えば、10 2mmHg(1.33Pa)未満の蒸気圧を有するもの]を意味する。
【0064】
本発明によるこれら揮発性溶剤又は揮発性油は、前記組成物が皮膚、唇、又は表面身体成長物(例えば、爪及びケラチン線維)の上に滞留する力又は長期耐磨耗性を促進することがある。これら溶剤は、炭化水素ベース溶媒;シリコーン鎖のペンダントであるか又はシリコーン鎖の末端にあるアルキル基又はアルケニル基を任意的に有するシリコーン溶剤である。
1つの態様において、前記1種以上の揮発性溶剤は、前記組成物の全重量に対して95.5%以下の範囲(例えば2%〜75%、更なる一例として10%〜45%)の量で存在することがある。この量は、望ましい滞留力又は長期耐磨耗性に基づき、当業者によって適合されるものと思われる。
【0065】
本発明の組成物の少なくとも1種の液状脂肪相は、脂質小胞の分散液を更に含有することがある。本発明の組成物はまた、例えば、流動性無水ゲル、硬質無水ゲル、流動性単純エマルション、流動性複エマルション、硬質単純エマルション又は硬質複エマルションの形態である場合がある。単純エマルション又は複エマルションは、任意的に脂質小胞が分散している水性相;又は、任意的に脂質小胞が分散している脂肪相;から選ばれる連続的相を有することがある。1つの態様において、前記組成物は、連続的な油相又は脂肪相を有し、該組成物は、無水組成物(例えば、スティック形状又は皿形状)である。無水組成物は、水分が10重量%未満(例えば、5重量%未満)のものである。
【0066】
油溶性ポリマー
本発明の組成物はアルキル化グアガム(グアルガム)およびアルキルセルロースから選択されたすくなくともひとつの油溶性ポリマーを含んでいる。アルキル化グアガムは、たとえばエチルグア、Aqualonから入手できるN−HANCE AG−50及びN−HANCE AG−200のような炭素数1−5のアルキルガラクトマンナンを含む。アルキルセルロースは、たとえば、エチルセルロースから選択される(たとえばダウケミカルから入手できるETHOCEL)。ひとつの例では、すくなくとも油溶性のポリマーは、組成物中に組成物の重量に対して0.05−10.0重量%の量、たとえば、0.1−0.5%さらに0.1−3%で存在する。これらの成分はさらにクリアーなサンスクリーンを離液から安定化する。
ある例では、本発明の組成物は、アルキルセルロースから選択されるすくなくともひとつの油溶性ポリマーを含ませることによって、安定化される。さらに他の例では、少なくとも一つの、N−HANCE AG−50のようなアルキルガラクトマンナンを上昇した温度において、たとえば、45℃において、スティックシネレシス(stickv syneresis)からスティック組成物を安定化するために使用できる。
【0067】
しかしながら、少なくとも一つの構造性重合体の量、並びにアルキルセルロース及びアルキル化されたグアーガムから選ばれる少なくとも一つの油溶性重合体の量は、組成物の望ましい硬度及び望ましい安定性により、また、想定される特定の用途により選択することができる。少なくとも一つの構造性重合体、並びにアルキルセルロース及びアルキル化されたグアーガムから選ばれる少なくとも一つの油溶性重合体の、それぞれの量は、それ自身の重さによっては流動しない分解可能な固体が得られるような量であることができる。
【0068】
意図する用途によって、例えば棒状の物のような用途で、組成物の硬度をまた考慮することができる。組成物の硬度は、例えば、グラム重(重量グラム、gf)で表される。本発明の組成物は、例えば、20gfから2000gfにわたる範囲の硬度、すなわち、20gfから900gf、さらには20gfから600gfにわたるような範囲の硬度を有することができる。
【0069】
この硬度は、2つの方法のうちの一つで測定することができる。第一の硬度の試験は、当該組成物の中へ探り針を突き通す方法によるもので、特に、高さ25mm、直径8mmの硬化ゴム(エボナイト)のシリンダーが取り付けられたテクスチャーアナライザー(例えば、RheoのTA−XT2i)を用いて測定する。硬度の測定は、組成物の5つの試料の中心を使って、20℃で行われる。シリンダーは、前速度2mm/s、次に速度0.5mm/s、最後には後速度2mm/sで、全変位が1mmであるように、それぞれの組成物試料へ導入される。記録される硬度の値は、測定された最大ピークの値である。測定誤差は±50gfである。
【0070】
第二の硬度の試験は、“チーズワイヤ(cheese wire)”法であり、これは、8.1mm又は12.7mmの棒状の組成物を切断し、その硬度を20℃で、Indelco−Chatillon社のDFGHS 2 引張り試験機を用いて100mm/分の速度で測定することを含む。この方法による硬度の値は、上記の条件下で棒状物を切断するのに必要なせん断力としてのグラム重(重量グラム)で表される。この方法による、棒状の形態における本発明による組成物の硬度は、例えば、30gfから300gf、すなわち、30gfから250gf、さらには30gfから200gfにわたる範囲であることができる。
【0071】
本発明の組成物の硬度は、組成物が独立した自己支持形(self-supporting)であり、かつ、容易に分解して少なくとも一つのケラチン物質上に満足のいく堆積物を形成することができるような硬度であることができる。加えて、この硬度は、棒状又は皿状の形態に成形又は鋳造される本発明の組成物に、良好な衝撃強さを付与する。
【0072】
当業者であれば、想定された用途及び所望の硬度に基づき、上記に概説された硬度試験の少なくとも一つを用いて組成物を査定することを選択できるであろう。もし、意図する用途を考慮して、これらの硬度試験のうち少なくとも一つから許容できる硬度の値を得たならば、その組成物は、本発明の範囲内にあるということになる。
【0073】
本発明により、棒状の形態の組成物はまた、変形可能で柔軟な弾力性のある固体の性質を有することができ、少なくとも一つのケラチン物質に対する用途において、注目に値する弾力性のある柔らかさを有することができる。先行技術の棒状形態の組成物は、このような弾力性及び柔軟性を有していない。
【0074】
脂肪族アルコール
本発明の組成物は、さらに、少なくとも一つの脂肪族アルコールを含有してもよい。少なくとも一つの脂肪族アルコールは、例えば、C12からC22の脂肪族アルコールのような、C8からC26の脂肪族アルコールから選択することができる。一つの実施例として、少なくとも一つの脂肪族アルコールは、ミリスチリル、セチル、ステアリル及びベヘニルアルコールから選ばれる。脂肪族アルコールは、例えば、組成物の全重量に対して、組成物中に0.1重量%から15.0重量%の範囲の量で存在することができ、例えば、0.5重量%から10重量%、さらに例えば、0.5重量%から8.0重量%として存在することができる。さらなる実施例として、当業者であれば、少なくとも一つの脂肪族アルコールを組成物に加えることによって、安定性についての欠点を治癒することができるであろう。例えば、少なくとも一つの脂肪族アルコールの添加は、少なくとも一つの脂肪族アルコールを含有しない組成物に比べて、棒状構造物を改良し、シネレシス(離漿)を最小化し、そして、一般に棒状物の透明度を妨害せずに適用性を改良することができる。
【0075】
(油溶性エステル)
本発明の組成物には、少なくとも1個の遊離ヒドロキシ基で構成される少なくとも1種類の油溶性エステルもこれを含むことができる。少なくとも個の遊離ヒドロキシ基で構成される油溶性エステルは、本発明の範囲内にあるものと考えることができる。
【0076】
少なくとも1個の遊離ヒドロキシ基で構成される当該少なくとも1種類の油溶性エステルは、例えばヒマシ油,リシノレイン酸プロピレングリコール,ヒドロキシステアリン酸イソプロピル,クエン酸トリイソセチル,リンゴ酸ジイソステアリル,ヒドロキシステアリン酸オクチル,クエン酸トリイソアラキジル,乳酸セチル,リンゴ酸ジオクチル,ヒドロキシステアリン酸オクチルドデシル,リンゴ酸ジイソステアリル,及び乳酸ジイソステアリルの中からこれを選ぶことができる。
【0077】
一つの態様において、少なくとも1個の遊離ヒドロキシ基で構成される当該少なくとも1種類の油溶性エステル,例えばリンゴ酸ジイソステアリル及びクエン酸トリイソセチルは、安定性を高める働きがある。例えば、これらのエステルを使用することにより、室温及び高温貯蔵時における油滴の生成を抑えることができる。少なくとも1種類の油溶性ヒドロキシ基保有エステルをさらに導入することにより、無水クリアスティック完成品の全体軟化点が劇的に改善される。
【0078】
さらに他の態様において、少なくとも1個の遊離ヒドロキシ基で構成される,ある種の少なくとも1種類の油溶性エステルは、非常にクリアで形崩れしない組成物及びスティックを提供し、且つ構造化ポリマー単独で構成される組成物と比較してゲル化効率を改善することができる。例えば、ヒドロキシステアリン酸イソプロピルから選ばれる少なくとも1個の遊離ヒドロキシ基で構成される少なくとも1種類の油溶性エステルを含む,16%乃至20%の構造化ポリマーで構成される組成物は、優れた透明性及び構造性を示した。
【0079】
少なくとも1種類の構造化ポリマーの種類及び量,並びに少なくとも1個の遊離ヒドロキシ基で構成される少なくとも1種類の油溶性エステルの種類及び量により、25℃,1日のエージング後に組成物がシネレシス現象を示す場合がある。この現象は、特定の態様において認められる好もしからざる現象である。当分野に精通した技術者であれば、この現象は、当該少なくとも1種類の構造化ポリマー,又は少なくとも1個の遊離ヒドロキシ基で構成される当該少なくとも1種類の油溶性エステルを変えることにより、容易にこれを修復することができる。当分野に精通した技術者であれば、これらの成分の少なくとも一つの量を変えることにより、この欠点を容易に修復することができるであろう。
【0080】
一つの態様において、少なくとも1個の遊離ヒドロキシ基で構成される当該少なくとも1種類の油溶性エステルは、当該組成物の中に当該組成物の合計重量に対して10重量%乃至84重量%,例えば20重量%乃至70重量%の量でこれを存在させることができる。
【0081】
(油溶性カチオン界面活性剤)
上記で述べたように、本発明による組成物は、さらに少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤でこれを構成することができる。一つの態様において、当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤は、化粧的エレガンスを組成物に付与する,塩化ラウリルメチルグルセス-10-ヒドロキシプロピルジモニウムの中からこれを選ぶことができる。当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤は、例えば第四級アンモニウム化合物及び脂肪族アミン(例えば脂肪族アミンの塩類)の中からもこれを選ぶことができる。本明細書の中で使用される「化粧的エレガンス」とは、実質的に低い粘着性,塗布の容易性,又はエレガントな感触を表す用語である。
【0082】
一つの態様において、当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤は、下記の式で表される水に溶けない界面活性剤の中から選ばれる。
Figure 0004614620
ここで、R1,R2,R3,及びR4は、それぞれ独立に1個乃至22個の炭素原子の脂肪族基;並びにC1−C3のアルキル基,ヒドロキシアルキル基,ポリアルコキシ基,芳香族基,アリール基;及び12個乃至22個の炭素原子を有するアルキルアリール基の中から選ばれる。Xはハロゲン基,酢酸エステル(又は塩)基,リン酸エステル(又は塩)基,硝酸エステル(又は塩)基,及びアルキル硫酸エステル(又は塩)基の中から選ばれる。当該脂肪族基は、炭素原子及び水素原子の他に例えばエーテル結合,及びアミノ基などその他の基を含むこともできる。
【0083】
当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤は、例えば下式の第四級アンモニウム塩の中からもこれを選ぶことができる。
Figure 0004614620
ここに、R1は16個乃至22個の炭素原子を有する脂肪族基であり;R2,R3,R4,R5,及びR6は、それぞれ独立に水素及び1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル基の中から選ばれ;Xはハロゲン基,酢酸エステル(又は塩)基,リン酸エステル(又は塩)基,硝酸エステル(又は塩)基,及びアルキル硫酸エステル(又は塩)基の中から選ばれる。当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤として、例えば二塩化タロ−プロパンジアンモニウムを使用することができる。
【0084】
当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤の非限定例として、当該アルキル基が12個乃至22個の炭素原子を有し、長鎖脂肪酸,例えば水素化タロ−酸(タロ−脂肪酸は、R1及びR2が主に16個乃至18個の炭素原子を有する第四級化合物を与える)から誘導される第四級アンモニウム塩:塩化ジアルキルジメチルアンモニウム;塩化ジタロ−ジメチルアンモニウム;メチル硫酸ジタロ−ジメチルアンモニウム;塩化ジヘキサデシルジメチルアンモニウム;塩化ジ(水素化タロ−)ジメチルアンモニウム;塩化ジオクタデシルジメチルアンモニウム;塩化ジエイコシルジメチルアンモニウム;塩化ジドコシルジメチルアンモニウム;酢酸ジ(水素化タロ−)ジメチルアンモニウム;塩化ヘキサデシルジメチルアンモニウム;酢酸ジヘキサデシルジメチルアンモニウム;リン酸ジタロ−ジプロピルアンモニウム;硝酸ジタロ−ジメチルアンモニウム;塩化ジ(ココナツアルキル)ジメチルアンモニウム;塩化ジセルチルジメチルアンモニウム;塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム;及び塩化ジ(水素化タロ−)ジメチルアンモニウムなどを挙げることができる。
【0085】
当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤の非限定例には、第一級,第二級,及び第三級脂肪族アミンの塩類も含まれる。一つの態様において、当該第一級,第二級,及び第三級脂肪族アミンの塩類は、12個乃至22個の炭素原子を有するアルキル基(置換又は無置換)で構成される。当該アミン類は、例えばステアロアミドプロピルジメチルアミン,ジエチルアミノエチルステアロアミド,ジメチルステアロアミン,ジメチル大豆アミン,大豆アミン,トリデシルアミン,エチルステアリルアミン,エトキシル化(2モルE.O.)ステアリルアミン,ジヒドロキシエチルステアリルアミン,及びアラキジルベヘニルアミンの中からこれを選ぶことができる。アミン塩は、例えばハロゲン化物,酢酸塩,リン酸塩,硝酸塩,クエン酸塩,乳酸塩,及びアルキル硫酸塩の中からこれを選ぶことができる。一つの態様において、当該アミン塩は、塩酸ステアリルアミン,塩化大豆アミン,ギ酸ステアリルアミン,ジアミン二塩化N-タロ−プロパン,及びクエン酸ステアロアミドプロピルジメチルアミンの中から選ばれる。当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤は、米国特許第4,275,055号の中で開示されたカチオン性アミン界面活性剤の中からもこれを選ぶことができる。
【0086】
他の態様において、当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤は、第四級イミダゾリニウム塩を含む,第四級イミダゾリニウム化合物の中からこれを選ぶことができる。当該第四級イミダゾリニウム化合物には、例えば、C12-C22のアルキル基,例えば塩化1-メチル-1-[(ステアロイルアミド)エチル]-2-ヘプタデシル-4,5-ジヒドロイミダゾリニウム,塩化1-メチル-1-[(パルミトイルアミド)エチル]-2-オクタデシル-4,5-ジヒドロイミダゾリニウム,メチル硫酸1-メチル-1-[(タロ−アミド)-エチル]-2-タロ−イミダゾリニウムなどのイミダゾリニウム化合物が含まれる。当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤は、米国特許第4,387,090号の中で開示されているコンディショニング剤の中からもこれを選ぶことができる。
【0087】
当該少なくとも1種類の油溶性カチオン界面活性剤は、当該組成物の中に、例えば当該組成物の重量に対して0.1重量%乃至10重量%,例えば0.1重量%乃至5.0重量%,さらに例えば0.5重量%乃至2.0重量%の量で、これを存在させることができる。
【0088】
(ワックス)
他の態様によれば、本発明の組成物は、さらに少なくとも1種類のワックスでこれを構成することができる。当該少なくとも1種類のワックスは、例えば非透明組成物を形成させるためにこれを使用することができる。本明細書で使用される「ワックス」という語は、多くの充填剤又は顔料とは異なり,液状脂肪相の中に溶解する親脂性の脂肪族化合物を意味する用語である。当該少なくとも1種類のワックスは、例えば約45℃より高く,例えば55℃より高い融点を有するものであることができる。このようなワックスの非限定例として、天然産のワックス:例えば蜂蜜ワックス,カラナウバワックス,キャンデリラワックス,ユーリキュリワックス,日本ワックス,コルク繊維ワックス,サトウキビワックス,パラフィンワックス,リグナイトワックス,ミクロクリスタリンワックス,ラノリンワックス,モンタンワックス及びオゾケライト;水素化オイル:例えば水素化ホホバオイル,ホホバエステル類;合成ワックス:例えばエチレンを重合させて誘導したポリエチレンワックス;フィッシャートロプシュ合成法により得られるワックス類;脂肪酸エステル及びグリセリド;及びシリコーンワックス:例えばポリ(ジ)メチルシロキサンの誘導体類などを挙げることができる。一つの態様において、当該少なくとも1種類のワックスは、3%以下の量で当該組成物中に存在することができ、他の態様においては、少なくとも3%,例えば30%以下又は50%以下の量で当該組成物中に存在させることができる。
【0089】
言うまでもなく、本発明による組成物は、化粧品又は皮膚薬としての見地から許容できるものであることが望ましい。従って、本発明による組成物は、その一つの態様において、非毒性且つ生理的に使用可能な媒体を含むものであり、ヒトの角質物質に塗布し得るものであるべきである。従って、本発明の目的において、「化粧品として又は皮膚学的に使用可能」という表現は、本発明の組成物が心地良い外観,匂い,及び趣向をも兼ね備えることを意味するものとする。
【0090】
当該組成物はさらに少なくとも1種類の本分野で広く使用される適切な着色剤,酸化防止剤,芳香油,保存剤,芳香剤,中和剤,脂溶性又は脂分散性ゲル化剤,脂溶性ポリマー,及び化粧活性剤及び皮膚活性剤(即ち皮膚,唇,又はボディ表面の成長物に対して効力を有する薬剤),例えば軟化剤,湿潤剤,ビタミン,必須脂肪酸,及びサンスクリーンの中から選ばれた添加剤で、これを構成することができる。本発明の組成物は、さらに少なくとも1種類のその他脂肪物質でこれを構成することができる。当該少なくとも1種類のその他脂肪物質は、例えばガム,環境温度でペースト状又は粘稠な脂肪物質,及び樹脂の中からこれを選ぶことができる。
【0091】
当該少なくとも1種類の添加剤は、当該組成物の合計重量に対して0.01重量%乃至20重量%,例えば0.01重量%乃至10重量%の量でこれを存在させることができる。
【0092】
言うまでもなく、本分野に精通した人であれば、添加可能なその他添加剤の選択及びその添加量において、少なくとも1種類の本発明による組成物の有利な性質,例えば安定性に対して、実質的な悪影響が現れないように意を用いるべきである。
【0093】
本発明の組成物は、顔料,染料,真珠状顔料(即ちナクレス),及び真珠光沢剤の中から選ばれた少なくとも1種類の着色剤で、これを構成することができる。当該少なくとも1種類の着色剤は、例えば良好な被覆状態を与えるメイクアップ組成物を得るためには,即ち当該組成物を塗布する少なくとも1種類の角質物質を、透けて見える程大量に残さないような組成物の中からこれを選ぶことができる。当該顔料は、可溶性の染料とは異なり、当該組成物の粘っこい感触を低下させることができる。一つの態様において、当該着色剤として顔料(真珠顔料又は非真珠顔料)を使用することができる。
【0094】
本発明に基づき使用できる代表的な親脂性染料には、スーダンレッド,ディーシーレッド17,ディーシーグリーン6,βカロテン,大豆油,スーダンブラウン,ディーシーイエロー11,ディーシーバイオレット2,ディーシーオレンジ5,キノリンイエロー,及びアナートが含まれる。当該脂溶性染料は、これが存在する場合、その量は当該組成物の合計重量に対して20重量%以下,例えば0.1重量%乃至6重量%である。
【0095】
本発明で使用される顔料は、白色顔料,着色顔料,鉱物性顔料,有機顔料,被覆顔料及び無被覆顔料の中からこれを選ぶことができる。鉱物性顔料の代表例には、二酸化チタン(表面処理品を使用することができる),酸化ジルコニウム,酸化亜鉛,酸化セリウム,酸化鉄,酸化クロム,マンガンバイオレット,ウルトラマリンブルー,水和クロム及びフェリックブルーが含まれる。有機顔料の代表例には、カーボンブラック,D及びCタイプの顔料,並びにコチニールカルミン,バリウム,ストロンチウム,カルシウム及びアルミニウムに基づくレーキ類が含まれる。当該組成物中に顔料が存在する場合、その量は当該組成物の合計重量に対して40重量%以下,例えば1重量%乃至35重量%,さらに例えば2重量%乃至25重量%である。
【0096】
本発明で使用される真珠様顔料(即ちナクレス)は、これを白色真珠様顔料:例えばオキシ塩化チタン又はオキシ塩化ビスマスで被覆した雲母;着色真珠様顔料:例えば酸化鉄入りチタン雲母,フェリックブルー又は酸化クロム入りチタン雲母,上記有機顔料の中から選ばれる有機顔料入りチタン雲母,及びオキシ塩化ビスマスに基づく真珠様顔料の中からこれを選ぶことができる。当該組成物中に当該ナクレスが存在する場合、その量は当該組成物の合計重量に対して30重量%以下,例えば0.1重量%乃至20重量%である。
【0097】
本発明に関する主題製品の包装及び塗布装置はついては、当分野に精通した人なら、その一般的な知識により、包装される組成物の性格に基づき、誰でも容易にこれを選び,これを造り,これに順応することができよう。事実、使用される装置の種類は、例えば当該組成物の粘度により左右される。当該装置の種類は、当該組成物の中に存在する成分の性格,例えば揮発性化合物の存在などによっても左右される。
【0098】
本発明は、下記に例を用いてこれを説明する。但し当該説明は、本発明の単なる説明を目的としてこれを行うものであり、本発明に限定を加えるのがその目的ではない。ここに、各成分の量は重量パーセントによるものとする。
【0099】
(例1:透明な無水サンスクリーン用スティック)
Figure 0004614620
【0100】
表1の組成物は、下記の手順で調製した。即ち、フェーズAの成分を主容器に添加し、インペラーミキサーで混合しながら110℃−115℃に加熱した。110℃−115℃において、混合を続けながらフェーズBの成分をフェーズAの成分に加えた。ポリアミド樹脂のビーズを自然溶解させ、得られた混合物を当該ヒートから取り出し、80℃−82℃に冷却した。当該AB成分の混合物をインペラーでゆっくりと混合しながら、温度を約80℃−82℃に維持し、その間にこれにフェーズC,D,及びEの成分を添加した。当該組成物が均一になるまで(約1分間)混合を継続し、内容物を適切な容器又は型に充填した。
【0101】
得られた組成物は、室温(25℃)で型崩れしない,しっかりした形状を維持していた。非常に薄い均一なオイルコートが、幾つかの当該組成物の表面を覆っていた。しかし、当該混合物の中で、安定性試験に不合格となったものは無かった。高温(45℃)において、構造全体の特性及びスティックの特性に変化は認められなかった。幾つかの組成物の表面にはそこそこのオイル被膜が存在した。しかし、組成物の中で安定性試験に不合格となったものは存在しなかった。
【0102】
(例2:油溶性カチオンポリマーを含む透明な無水サンスクリーン用スティック)
Figure 0004614620
【0103】
表2の組成物は、下記の手順で調製した。主容器の中へフェーズAの成分を加え、インペラーミキサーで混合しながら110℃−115℃に加熱した。110℃−115℃において、混合を継続しながらフェーズBの成分をフェーズAの成分に加えた。ポリアミド樹脂のビーズを自然溶解させ、得られた混合物を当該ヒートから取り出し、80℃−82℃に冷却した。インペラー混合を続けながら温度を約80℃−82℃に維持し、フェーズC及びフェーズDの成分をAB成分の混合物に加えた。当該組成物が均一になるまで(約1分間)混合を続け、適切な容器又は型に満たした。
【0104】
得られた組成物は、室温(25℃)において型崩れしない,しっかりした形状を維持していた。非常に薄い均一なオイル被覆が幾つかの組成物の表面を覆っていた。しかし、当該組成物の中で安定性試験に不合格となったものは存在しなかった。高温(45℃)において、構造全体及びスティックの特性に変化は認められなかった。組成物の中には、スティック構造の表面にそこそこのオイル被膜が存在したものもあったが、安定性試験に不合格となった組成物は存在しなかった。
【0105】
(例3:油溶性カチオンポリマーを含む透明な無水サンスクリーン用スティック)
Figure 0004614620
【0106】
表3の組成物は、下記の手順で調製した。主容器の中へフェーズAの成分を加え、インペラーミキサーで混合しながら110℃−115℃に加熱した。110℃−115℃において、混合を継続しながらフェーズBの成分をフェーズAの成分に加えた。ポリアミド樹脂のビーズを自然溶解させ、得られた混合物を当該ヒートから取り出し、80℃−82℃に冷却した。インペラー混合を続けながら温度を約80℃−82℃に維持し、フェーズC,D,及びEの成分をAB成分の混合物に加えた。当該組成物が均一になるまで(約1分間)混合を続け、適切な容器又は型に満たした。
【0107】
得られた組成物は、室温(25℃)において型崩れしない,しっかりした形状を維持していた。非常に薄い均一なオイル被覆が幾つかの組成物の表面を覆っていた。しかし、当該組成物の中で安定性試験に不合格となったものは存在しなかった。高温(45℃)において、構造全体及びスティックの特性に変化は認められなかった。組成物の中には、スティック構造の表面にそこそこのオイル被膜が存在したものもあったが、安定性試験に不合格となった組成物は存在しなかった。

Claims (16)

  1. (i)エチレンジアミン/ステアリルダイマータレートコポリマー(ethylenediamine/stearyl dimer tallate copolymer)及びエチレンジアミン/ステアリルダイマージリノレートコポリマー(ethylenediamine/stearyl dimer dilinoleate copolymer)から選ばれる少なくとも1種の構造用ポリマー;と
    (ii) アルキルセルロース及びアルキル化グアールガムから選ばれる少なくとも1種の油溶性ポリマー;とを含有する、少なくとも1種の液状脂肪相を含有する組成物。
  2. 組成物の少なくとも1種の液状脂肪相が、少なくとも1種の油を含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 少なくとも1種の油が、少なくとも1種の極性油及び少なくとも1種の無極性油から選ばれる、請求項2に記載の組成物。
  4. 少なくとも1種の極性油が、
    グリセロールの脂肪酸エステルであって、該脂肪酸が、直鎖、枝分れ鎖、飽和鎖、不飽和鎖から任意的に選ばれ且つ4〜24個の炭素原子を有する複数の鎖を有する該脂肪酸エステルを含有するトリグリセリドを高含有量で含有する炭化水素ベース植物油と;
    式 R5COOR6(式中、R5は1〜40個の炭素原子を有する直鎖及び枝分れ鎖の脂肪酸残基であり、R5+R6≧10である)の合成油又は合成エステルと;
    10〜40個の炭素原子を有する合成エーテルと;
    8〜C26の脂肪アルコールと;
    8〜C26の脂肪酸と;
    から選ばれる、請求項3に記載の組成物。
  5. 少なくとも1種の無極性油が、
    揮発性及び不揮発性の、直鎖または環状のポリジメチルシロキサンであって、室温で液体であるものから選ばれるシリコーン油と;
    シリコーン鎖のペンダント及び/又は端部にあるアルキル基又はアルコキシ基であって、該基は2〜24個の炭素原子を含有するポリジメチルシロキサンと;
    フェニルシリコーンと;
    合成物質または鉱物由来の、直鎖及び枝分かれ鎖の、揮発性及び不揮発性の炭化水素;
    から選ばれる、請求項3に記載の組成物。
  6. 少なくとも1種の液状脂肪相が、少なくとも1種の不揮発性油を含有する、請求項1に記載の組成物。
  7. 少なくとも1種の不揮発性油が、鉱物由来、植物由来及び合成物質由来の炭化水素ベース油;合成エステル;合成エーテル;及びシリコーン油;から選ばれる、請求項6に記載の組成物。
  8. 少なくとも1種の液状脂肪相が、炭化水素ベース溶剤;及び、シリコーン鎖のペンダントであるか又は端部にあるアルキル基又はアルコキシ基を任意的に有するシリコーン溶剤;から選ばれる少なくとも1種の揮発性溶剤を含有する、請求項1に記載の組成物。
  9. アルキルセルロースはエチルセルロースから選ばれる、請求項1に記載の組成物。
  10. アルキル化グアールガムはC1〜C5のアルキルガラクトマンナンから選ばれる、請求項1に記載の組成物。
  11. アルキル化グアールガムはエチルグアールから選ばれる、請求項1に記載の組成物。
  12. 少なくとも1種の液状脂肪相が、さらにシリコーン油を含有する、請求項1に記載の組成物。
  13. 少なくとも1種の脂肪アルコールを更に含有する、請求項1に記載の組成物。
  14. 少なくとも1種の油溶性エステルを更に含有する、請求項1に記載の組成物。
  15. 少なくとも1種の油溶性エステルが、少なくとも1つのフリーのヒドロキシ基を有する、請求項14に記載の組成物。
  16. 少なくとも1種の油溶性エステルが、ヒマシ油ではない、請求項14に記載の組成物。
JP2002549231A 2000-12-12 2001-12-12 ヘテロ重合体と油溶性重合体とを含有する化粧品組成物及びその組成物を使用する方法 Expired - Fee Related JP4614620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/733,896 US7276547B2 (en) 2000-12-12 2000-12-12 Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
PCT/US2001/047454 WO2002047657A2 (en) 2000-12-12 2001-12-12 Composition containing heteropolymers and oil-soluble polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004515524A JP2004515524A (ja) 2004-05-27
JP2004515524A5 JP2004515524A5 (ja) 2005-12-22
JP4614620B2 true JP4614620B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=24949552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002549231A Expired - Fee Related JP4614620B2 (ja) 2000-12-12 2001-12-12 ヘテロ重合体と油溶性重合体とを含有する化粧品組成物及びその組成物を使用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7276547B2 (ja)
EP (1) EP1392233A2 (ja)
JP (1) JP4614620B2 (ja)
CN (1) CN1230146C (ja)
AU (1) AU2002226051A1 (ja)
BR (1) BR0108280A (ja)
CA (1) CA2398398A1 (ja)
WO (1) WO2002047657A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080257B2 (en) 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US6870011B2 (en) * 2001-01-24 2005-03-22 Arizona Chemical Company Hydrocarbon-terminated polyether-polyamide block copolymers and uses thereof
US20050008598A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
FR2863883A1 (fr) * 2003-12-19 2005-06-24 Oreal Composition cosmetique comprenant un agent cationique, un polymere comprenant un heteroatome et une huile et procede de traitement cosmetique
US20050158262A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Eric Parris Cosmetic composition comprising a cationic agent, a polymer comprising a hetero atom and an oil, and cosmetic treatment process
FR2868298B1 (fr) * 2004-04-06 2006-06-02 Oreal Composition cosmetique anhydre comprenant une huile, un gelifiant polymerique et une poudre de polyurethane
US7482419B2 (en) * 2004-04-12 2009-01-27 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resin wax
DE102004025357B4 (de) * 2004-05-19 2007-03-29 Beiersdorf Ag Emulsionskonzentrat mit wasserlöslichen und öllöslichen Polymeren und kosmetische Zubereitung enthaltend Emulsionskonzentrat sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
FR2879441B1 (fr) * 2004-12-21 2010-10-08 Oreal Composition de revetement des fibres keratiniques, notamment des cils
US8715634B2 (en) * 2006-10-24 2014-05-06 L'oreal Volumizing compositions
FR2924608A1 (fr) * 2007-12-06 2009-06-12 Chanel Parfums Beaute Sas Unip Composition cosmetique renfermant une resine de polyamide, un ester de glyceryle et une cire apolaire
US20110150793A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Avon Products, Inc. Clear or Translucent Composition
US20130089577A1 (en) * 2010-03-11 2013-04-11 Joseph P. St. Laurent Novel ester containing compositions and methods
FR2958159B1 (fr) 2010-03-31 2014-06-13 Lvmh Rech Compostion cosmetique ou pharmaceutique
US8591871B2 (en) 2010-12-28 2013-11-26 Avon Products, Inc. Use of glutamide stabilizers
BR112012014967A8 (pt) * 2011-04-05 2018-06-19 Avon Prod Inc composição clara ou translúcida
US11622929B2 (en) 2016-03-08 2023-04-11 Living Proof, Inc. Long lasting cosmetic compositions
WO2019055440A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Living Proof, Inc. LONG-TERM COSMETIC COMPOSITIONS
CA3074845A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Living Proof, Inc. Color protectant compositions

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2379413A (en) 1940-06-28 1945-07-03 American Cyanamid Co Amides of high molecular weight carboxylic acids
US2463264A (en) * 1942-12-23 1949-03-01 Ciba Ltd Derivatives of cyclic amidines and process of making same
US2450940A (en) 1944-04-20 1948-10-12 John C Cowan Polyamides from polymeric fat acids
US2662068A (en) 1951-03-16 1953-12-08 Gen Mills Inc Organic solvent gels
US2663649A (en) 1952-07-01 1953-12-22 T F Washburn Co Ester modified polyamide resins
US2962461A (en) 1956-11-30 1960-11-29 T F Washburn Company Method for determining end point of polyamide modified vehicle cooks
US2890097A (en) * 1958-05-12 1959-06-09 Thompson J Coe Shrinkproofing textiles with polyamides and volatile polyepoxides
US3086914A (en) 1959-06-23 1963-04-23 Faberge Inc Lip-coloring compositions
NL254088A (ja) 1959-07-29
US3148125A (en) 1961-03-22 1964-09-08 Yardley Of London Inc Clear lipstick
US3156572A (en) 1961-10-18 1964-11-10 Interchonical Corp Printing inks
US3255082A (en) * 1962-04-16 1966-06-07 Procter & Gamble Method of preparing stable aluminum chlorhydrate-alkali metal- and alkaline earth metal salt complex antiperspirant stick
US3157681A (en) 1962-06-28 1964-11-17 Gen Mills Inc Polymeric fat acids
US3324041A (en) * 1964-01-17 1967-06-06 Shell Oil Co Oil-in-water settable aqueous emulsions
US3412115A (en) 1964-11-02 1968-11-19 Gen Mills Inc Polyamide resin
US3341465A (en) 1965-01-14 1967-09-12 Drew Chem Corp Novel gel emulsions
US3615289A (en) 1969-03-26 1971-10-26 Avon Prod Inc Candle composition
US3645705A (en) 1970-03-03 1972-02-29 Kolar Lab Inc Transparent combustible material suitable for candle bodies
US3819342A (en) 1971-03-26 1974-06-25 Avon Prod Inc Transparent candle
US3778394A (en) 1972-08-24 1973-12-11 Gen Mills Chem Inc Polymeric fatty acid polyamide modified with a rosin adduct
US3857960A (en) 1972-12-29 1974-12-31 Bristol Myers Co Toilet oil bar
US3926655A (en) 1973-01-31 1975-12-16 Hercules Inc Clear perfumed polyamide resin and method of making it
US4137306A (en) * 1973-06-05 1979-01-30 Armour Pharmaceutical Company Anhydrous antiperspirant stick compositions
USRE29871E (en) 1973-06-08 1978-12-26 L'oreal Fatty compositions for use in cosmetic makeup compositions and said cosmetic makeup compositions
LU67772A1 (ja) * 1973-06-08 1975-03-06
US4049792A (en) 1973-06-26 1977-09-20 The Procter & Gamble Company Antiperspirant stick
US4128436A (en) 1974-05-29 1978-12-05 Coats Brothers & Company Ltd. Rheological agents
US3969087A (en) 1974-08-07 1976-07-13 Ajinomoto Co., Ltd. Gels of nonpolar liquids with N-acyl amino acids and derivatives thereof as gelling agents
US4087555A (en) * 1975-09-08 1978-05-02 Helena Rubinstein, Inc. Skin cream containing milk protein
US4051159A (en) 1976-01-12 1977-09-27 Avon Products, Inc. Transparent fragrance releasing composition and method of making same
US4062819A (en) 1976-09-07 1977-12-13 Emery Industries, Inc. Polyamide blends having improved processing characteristics
LU76035A1 (ja) * 1976-10-20 1978-05-16
NL185519C (nl) * 1976-12-23 1990-05-01 Schering Ag Werkwijze voor het bereiden van smeltlijmen voor textiel en gevormde voortbrengselen.
CH614878A5 (ja) * 1977-03-11 1979-12-28 Charmilles Sa Ateliers
JPS5437837A (en) 1977-08-26 1979-03-20 Shiseido Co Ltd Makeup cosmetics
FR2414331A1 (fr) 1978-01-13 1979-08-10 Unilever Nv Produits desodorisants pour traitement de la peau
FR2416008A1 (fr) * 1978-02-02 1979-08-31 Oreal Lyophilisats de liposomes
US4279658A (en) 1978-08-16 1981-07-21 Grain Processing Corporation Chemical-mechanical starch conversion
US4275055A (en) 1979-06-22 1981-06-23 Conair Corporation Hair conditioner having a stabilized, pearlescent effect
DE2942680C2 (de) 1979-10-23 1986-02-27 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Schmelzkleber auf Basis von Polyesteramiden und deren Verwendung zum Verkleben von organischen und anorganischen Substraten
US4376194A (en) * 1979-12-21 1983-03-08 Toray Industries, Inc. Polyester amide and process for producing the same
US4387090A (en) 1980-12-22 1983-06-07 The Procter & Gamble Company Hair conditioning compositions
US4337298A (en) * 1980-11-19 1982-06-29 Gulf Oil Corporation Polymer compositions and laminates produced by bonding or coextrusion
US4466936A (en) 1981-02-03 1984-08-21 Bayer Aktiengesellschaft Production of molds using gel compositions with depot action based on a polyurethane matrix and relatively high molecular weight polyols
DE3206398A1 (de) * 1982-02-23 1983-09-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen S-triazinderivate und ihre verwendung als lichtschutzmittel
JPS58206628A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Toray Ind Inc ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
LU84210A1 (fr) 1982-06-17 1984-03-07 Oreal Composition a base de polymeres cationiques,de polymeres anioniques et de cires destinee a etre utilisee en cosmetique
DE3243794A1 (de) * 1982-11-26 1984-05-30 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Alkoholloesliche druckfarben
DE3411920A1 (de) 1983-03-30 1984-10-25 Estee Lauder Inc., New York, N.Y. Luftdicht verschliessbare dose
US4552693A (en) 1983-03-30 1985-11-12 Avon Products, Inc. Transparent fragrance emitting articles
US5102656A (en) * 1983-07-29 1992-04-07 The Mennen Company Antiperspirant creams
US4663428A (en) * 1983-12-27 1987-05-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polyesteramide
DE3420009A1 (de) * 1984-05-29 1985-12-05 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Verfahren zur herstellung von antirutschlacken
US4712571A (en) 1984-06-29 1987-12-15 Chesebrough-Pond's, Inc. Nail polish compositions and means for applying same
EP0169997B1 (de) 1984-07-28 1991-09-18 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Reinigung von Rauchgas
US5268029A (en) 1985-02-12 1993-12-07 Elf France Cationic emulsions of bituminous binders of the type bitumen/polymer and cationic emulsifying system preferably utilizable for obtaining said emulsions
US4806338A (en) 1985-05-30 1989-02-21 The Procter & Gamble Company Antiperspirant aerosol compositions
US4769285A (en) 1985-07-23 1988-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyamide-acrylate blends
US4937069A (en) * 1985-11-15 1990-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Anhydrous semi-solid antiperspirant suspension
US4806345C1 (en) 1985-11-21 2001-02-06 Johnson & Son Inc C Cross-linked cationic polymers for use in personal care products
US4820765A (en) * 1985-12-20 1989-04-11 Henkel Corporation Polyamide from diamine and excess aromatic dicarboxylic acid
GB8601176D0 (en) 1986-01-17 1986-02-19 Infrared Eng Ltd Sensing
US4699779A (en) * 1986-02-18 1987-10-13 Victor Palinczar Waterproof sunscreen compositions
US4822601A (en) * 1987-03-13 1989-04-18 R.I.T.A. Corporation Cosmetic base composition with therapeutic properties
JP2691729B2 (ja) 1987-06-23 1997-12-17 株式会社資生堂 固型状油中水型乳化化粧料
US5069897A (en) 1987-10-16 1991-12-03 The Proctor & Gamble Company Antiperspirant creams
JPH0234669A (ja) 1988-07-22 1990-02-05 Kao Corp 染料含有光沢顔料の製造法
US5196260A (en) * 1988-11-19 1993-03-23 Ciba-Geigy Corporation Process for the treatment of fibrous materials with modified organopolysiloxanes and the materials
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
US5034219A (en) 1989-03-13 1991-07-23 Sterling Drug Inc. Pre-perm hair conditioner
US5290555A (en) * 1989-09-14 1994-03-01 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic compositions with structural color
CA2033642A1 (en) 1990-01-11 1991-07-12 Dilip R. Abayasekara Graft polymers of epsilon-caprolactam
US5472686A (en) 1990-12-28 1995-12-05 Nippon Unicar Company Limited Cosmetic formulations
US5073364A (en) 1990-06-19 1991-12-17 Revlon, Inc. Pressed powder cosmetic product
US5085859A (en) * 1990-07-06 1992-02-04 Dow Corning Corporation Hair fixatives
US5302592A (en) * 1990-08-17 1994-04-12 Rohm And Haas Company Use of substituted 3-thioacryloyl compounds as antimicrobial agents
US5237071A (en) 1991-01-22 1993-08-17 Fairmount Chemical Company, Inc. Process for preparing 2,2'-methylene-bis(6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl phenols)
US5166355A (en) 1991-02-04 1992-11-24 Fairmount Chemical Co., Inc. Process for preparing substituted 2,2'-methylene-bis-[6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl-phenols]
FR2673179B1 (fr) 1991-02-21 1993-06-11 Oreal Ceramides, leur procede de preparation et leurs applications en cosmetique et en dermopharmacie.
FR2673372B1 (fr) * 1991-02-28 1993-10-01 Oreal Composition cosmetique capable d'estomper les defauts de la peau.
DE4110506A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Huels Chemische Werke Ag Emulgatoren zur herstellung von in der kosmetik oder medizin verwendbaren oel-in-wasser-emulsionen etherischer oele
FR2674851B1 (fr) 1991-04-04 1995-02-10 Oreal Derives s-triaziniques portant des substituants benzylidene camphre, compositions cosmetiques filtrantes et leur utilisation pour proteger la peau et les cheveux du rayonnement ultraviolet.
IT1245889B (it) * 1991-04-12 1994-10-25 Alfa Wassermann Spa Formulazioni farmaceutiche per uso orale gastroresistenti contenenti sali di acidi biliari.
DE4128748A1 (de) 1991-08-29 1993-03-04 Beiersdorf Ag Kosmetische stifte
FR2687569B1 (fr) * 1992-02-21 1995-06-09 Oreal Composition cosmetique pour le maquillage des yeux, comprenant une microdispersion de cire.
US5302378A (en) * 1992-06-17 1994-04-12 Chesebrough-Pond's Usa Co. Self-tanner cosmetic compositions
JP3442101B2 (ja) 1992-07-27 2003-09-02 日清オイリオ株式会社 ラノリン様合成油剤及びこれを配合してなる化粧品、外用剤
US5272241A (en) 1992-08-21 1993-12-21 General Electric Company Amino acid functionalized silicones and method for preparation
US5372852A (en) 1992-11-25 1994-12-13 Tektronix, Inc. Indirect printing process for applying selective phase change ink compositions to substrates
CA2107253C (en) * 1992-12-15 1998-04-21 Anthony Castrogiovanni Cosmetic compositions with improved transfer resistance
FR2702676B1 (fr) * 1993-03-18 1995-05-19 Oreal Emulsion huile-dans-eau contenant un perfluoropolyéther, composition en comportant, procédé de préparation et utilisation en cosmétique et dermatologie.
US5389363A (en) * 1993-04-23 1995-02-14 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic compositions for lengthening, coloring and curling eyelashes
FR2712805B1 (fr) * 1993-11-24 1996-01-19 Oreal Composition cosmétique pour le maquillage sous forme d'un mascara contenant au moins une cire et un pseudo-latex.
US5866149A (en) * 1993-12-10 1999-02-02 L'oreal Composition for making up the eyelashes and the eyebrows stabilized oxyethylenated derivatives
JP2832143B2 (ja) 1993-12-28 1998-12-02 信越化学工業株式会社 シリコーン微粒子およびその製造方法
FR2715843B1 (fr) * 1994-02-09 1996-04-12 Oreal Compositions cosmétiques antisolaires, procédé de préparation et utilisation.
DE59509233D1 (de) 1994-02-24 2001-06-13 Haarmann & Reimer Gmbh Kosmetische und dermatologische zubereitungen, enthaltend phenylen-1,4-bisbenzimidiazolesulfonsäuren
US5486431A (en) * 1994-03-02 1996-01-23 Micron Communications, Inc. Method of producing button-type batteries and spring-biased concave button-type battery
US5719255A (en) * 1994-03-11 1998-02-17 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polyamide based on dimer fatty acid
US5500209A (en) * 1994-03-17 1996-03-19 The Mennen Company Deodorant and antiperspirant compositions containing polyamide gelling agent
US5610199A (en) * 1994-03-22 1997-03-11 Estee Lauder Inc. Solid lipophilic composition and process for its preparation
US6180117B1 (en) * 1994-05-27 2001-01-30 General Electric Company Method of preparing microemulsions of amino silicone fluids and MQ resin mixtures
JP3422434B2 (ja) * 1994-05-31 2003-06-30 新日鐵化学株式会社 シリケート基含有ポリイミド
FR2720641B1 (fr) * 1994-06-03 1996-07-26 Oreal Compositions cosmétiques antisolaires comprenant de la 2,4,6-tris[p-(2'-éthylhexyl-1'-oxycarbonyl)anilino]-1,3,5-triazine et du malate de dioctyle et utilisations.
US5510452A (en) 1994-07-11 1996-04-23 Rheox, Inc. Pourable liquid polyesteramide rheological additives and the use thererof
FR2725369B1 (fr) * 1994-10-07 1997-01-03 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique constituee d'une emulsion huile dans eau a base de globules huileux pourvus d'un enrobage cristal liquide lamellaire
US5540853A (en) 1994-10-20 1996-07-30 The Procter & Gamble Company Personal treatment compositions and/or cosmetic compositions containing enduring perfume
US5628029A (en) * 1995-02-03 1997-05-06 Vlsi Technology, Inc. Apparatus for monitoring distributed I/O device by providing a monitor in each I/O device control for generating signals based upon the device status
US5603925A (en) 1995-04-21 1997-02-18 The Mennen Company Clear or translucent tack-free antiperspirant stick or gel composition and manufacturing method
FR2735685B1 (fr) * 1995-06-21 1997-08-01 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un ortho-diamino pyrazole et un sel de manganese procede de teinture mettant en oeuvre ces compositions
US6063398A (en) * 1995-09-20 2000-05-16 L'oreal Cosmetic or dermopharmaceutical patch containing, in an anhydrous polymeric matrix, at least one active compound which is, in particular, unstable in oxidizing mediums, and at least one water-absorbing agent
US5725845A (en) * 1995-11-03 1998-03-10 Revlon Consumer Products Corporation Transfer resistant cosmetic stick compositions with semi-matte finish
US5871764A (en) * 1996-02-29 1999-02-16 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Skin toning formulation
US5750121A (en) * 1996-03-15 1998-05-12 Elizabeth Arden, A Division Of Conopco, Inc. Color cosmetic composition containing alcohol modified wax
US5750125A (en) * 1996-06-19 1998-05-12 Estee Lauder, Inc. Clear cosmetic sticks and process for its preparation
ES2177814T3 (es) * 1996-08-06 2002-12-16 Braun Gmbh Cilindro giratorio para un aparato depilador.
US5837223A (en) * 1996-08-12 1998-11-17 Revlon Consumer Products Corporation Transfer resistant high lustre cosmetic stick compositions
US6045823A (en) * 1996-09-19 2000-04-04 Dragoco Gerberding & Co. Ag Process for producing solid anhydrous composition, and pharmaceutical and cosmetic products comprising same
US5783657A (en) * 1996-10-18 1998-07-21 Union Camp Corporation Ester-terminated polyamides of polymerized fatty acids useful in formulating transparent gels in low polarity liquids
DE69735435T2 (de) * 1996-10-18 2006-09-14 Arizona Chemical Co., Jacksonville Ester-terminierte polyamidgele
US5902570A (en) * 1996-10-29 1999-05-11 Procter & Gamble Company Antiperspirant cream compositions having improved rheology
JP3720849B2 (ja) * 1996-11-16 2005-11-30 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 繊維を染色および脱色するための薬剤
US6361764B2 (en) * 1996-12-13 2002-03-26 Societe L'oreal S.A. Insoluble s-triazine derivatives and their use as UV filters
US5908631A (en) * 1997-02-27 1999-06-01 L'oreal S.A. Monohydric alcohol-free composition for topical use comprising solubilized ethylcellulose
US6015574A (en) * 1997-06-09 2000-01-18 L'oreal Lipophilic carrier systems
FR2765103B1 (fr) * 1997-06-26 2001-02-02 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique contenant au moins une silicone fluoree a chaine alkyle
CN1161451C (zh) * 1997-07-29 2004-08-11 普罗格特-甘布尔公司 水基凝胶洗衣用洗涤剂组合物
ES2231925T3 (es) * 1997-08-13 2005-05-16 Basf Aktiengesellschaft Preparados cosmeticos y farmaceuticos que contienen filtros uv fotoestables.
US6165454A (en) * 1997-09-18 2000-12-26 Colgate-Palmolive Company Stabilized hair care products
US6251409B1 (en) * 1997-11-11 2001-06-26 Clarigen, Inc. Use of particles in the composition of cosmetic products
FR2772602B1 (fr) * 1997-12-22 2000-01-28 Oreal Composition cosmetique sans transfert comprenant une dispersion de particules de polymere dans une phase grasse liquide et un polymere liposoluble
FR2773064B1 (fr) * 1997-12-29 2000-05-05 Oreal Utilisation d'un solvant fluore volatil, en tant qu'agent accelerateur de sechage, dans des produits cosmetiques
FR2777456B1 (fr) * 1998-04-15 2001-04-27 Oreal Composition anhydre fluoree et produits cosmetiques de maquillage ou de soins la contenant
EP0951897B1 (fr) * 1998-04-21 2003-09-03 L'oreal Composition à application topique contenant un copolymère d'oléfines à cristallisation contrôlée
FR2779640B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere cationique et un terpolymere acrylique et utilisation de cette composition pour le traitement des matieres keratiniques
US6054517A (en) * 1998-07-10 2000-04-25 Noville Corporation Clear compositions for use in solid transparent candles
FR2783417B1 (fr) * 1998-09-17 2002-06-28 Oreal Compositions topiques cosmetiques ou dermatologiques comprenant des polyesters dendritiques
FR2785529A1 (fr) * 1998-11-09 2000-05-12 Oreal Composition cosmetique sans transfert comprenant une dispersion de particules de polymere dans une phase grasse liquide
FR2785528B1 (fr) * 1998-11-10 2002-08-30 Oreal Composition cosmetique a phase continue lipophile contenant un nouveau pigment
US6268466B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-31 Arizona Chemical Company Tertiary amide terminated polyamides and uses thereof
JP4043680B2 (ja) * 1999-02-17 2008-02-06 信越化学工業株式会社 有機シリコーン樹脂粉体
CA2366601C (en) * 1999-03-25 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Non-stinging coating composition
JP3932155B2 (ja) * 1999-06-03 2007-06-20 信越化学工業株式会社 球状シリコーン樹脂微粒子
US6214329B1 (en) * 1999-06-07 2001-04-10 Revlon Consumer Products Corporation Mascara compositions and method for curling lashes
FR2796273B1 (fr) * 1999-07-15 2003-09-12 Oreal Composition a phase grasse liquide gelifiee par un polyamide a groupements ester terminaux
FR2796276B1 (fr) * 1999-07-15 2003-05-16 Oreal Composition sous forme solide comprenant une huile et un compose gelifiant particulier, procede de traitement cosmetique et utilisation dudit compose
WO2001051020A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Unilever Plc Antiperspirant compositions
FR2804018B1 (fr) * 2000-01-24 2008-07-11 Oreal Composition sans transfert structuree sous forme rigide par un polymere
GB0019231D0 (en) * 2000-08-04 2000-09-27 Unilever Plc Antiperspirant compositions
US6835399B2 (en) * 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
US6881400B2 (en) * 2000-12-12 2005-04-19 L'oreal S.A. Use of at least one polyamide polymer in a mascara composition for increasing the adhesion of and/or expressly loading make-up deposited on eyelashes
CN1230142C (zh) * 2000-12-12 2005-12-07 莱雅公司 含聚合物和纤维的化妆品组合物
FR2817742B1 (fr) * 2000-12-12 2004-12-24 Oreal Compositions cosmetiques transparentes ou translucides colorees par des pigments
US20030082126A9 (en) * 2000-12-12 2003-05-01 Pinzon Carlos O. Cosmetic compositions containing heteropolymers and oil-soluble cationic surfactants and methods of using same
US6726917B2 (en) * 2000-12-18 2004-04-27 L'oreal Sa Fiber-containing cosmetic composition
AU2001220200A1 (en) * 2000-12-21 2002-07-01 L'oreal S.A. Structured composition comprising a heteratome polymer and fibers
US6552160B2 (en) * 2001-05-14 2003-04-22 Arizona Chemical Company Ester-terminated poly(ester-amides) useful for formulating transparent gels in low polarity fluids
US6716420B2 (en) * 2001-10-05 2004-04-06 L′Oreal Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer
US20050008598A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
US20040042980A1 (en) * 2002-06-12 2004-03-04 L'oreal Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen, and methods of using same
US7008629B2 (en) * 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
US20050276767A1 (en) * 2002-10-18 2005-12-15 L'oreal Composition containing an oily phase and a naphthopyran dye, cosmetic treatment processes
US7022398B2 (en) * 2003-09-18 2006-04-04 Amcol International Corporation Moisture-impervious water-swellable clay-containing “water-stop” composition containing a water-penetrable coating
US20050089541A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 L'oreal Chlorhexidine-containing O/W emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004515524A (ja) 2004-05-27
AU2002226051A1 (en) 2002-06-24
WO2002047657A2 (en) 2002-06-20
US20030125427A9 (en) 2003-07-03
CA2398398A1 (en) 2002-06-20
CN1230146C (zh) 2005-12-07
EP1392233A2 (en) 2004-03-03
BR0108280A (pt) 2002-10-29
WO2002047657A3 (en) 2003-11-06
CN1404386A (zh) 2003-03-19
US7276547B2 (en) 2007-10-02
US20020120036A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469131B2 (en) Structured composition containing tertiary amide-terminated polyamide for personal care products
US6402408B1 (en) Composition containing a liquid fatty phase gelled with a polyamide containing ester end groups
JP4614620B2 (ja) ヘテロ重合体と油溶性重合体とを含有する化粧品組成物及びその組成物を使用する方法
US6960339B1 (en) Compositions structured with at least one polymer and methods of using the same
US20040223987A1 (en) Composition structured with a polymer containing a heteroatom and organogelator
US7491749B2 (en) At least one polyamide polymer in a cosmetic composition comprising at least one solid substance having a melting point of 45 degrees C. or greater
JP2004519548A (ja) 少なくとも一種類のヘテロ重合体及び少なくとも一種類の膜形成性シリコーン樹脂を含む化粧品組成物及びその使用方法
US20010031280A1 (en) Composition comprising at least one hetero polymer and at least one pasty fatty substance and methods for use
JP2004515607A (ja) ヘテロ原子を有する少なくとも1つのポリマーと少なくとも1つの不活性フィラーを含有する組成物及びその使用方法
JP2004515608A (ja) ヘテロ重合体と油溶性カチオン界面活性剤とを含有する化粧品組成物及びその組成物を使用する方法
US20040151686A2 (en) Cosmetic composition comprising an emulsion containing a liquid fatty phase structured with a polymer, and an alkylene-oxide-containing emulsion stabilizer
US20020111330A1 (en) Compositions containing heteropolymers and methods of using same
US20080057011A1 (en) Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an Organogelator
JP4612276B2 (ja) ヘテロポリマー及び油溶性エステルを含む組成物並びにその使用方法
US20040166133A1 (en) Method of making a mascara composition comprising polyamide polymer and at least one solid substance having a melting point of 45oC or greater

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees