JP4614343B2 - 低屈折材料の作製方法 - Google Patents

低屈折材料の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614343B2
JP4614343B2 JP2005173761A JP2005173761A JP4614343B2 JP 4614343 B2 JP4614343 B2 JP 4614343B2 JP 2005173761 A JP2005173761 A JP 2005173761A JP 2005173761 A JP2005173761 A JP 2005173761A JP 4614343 B2 JP4614343 B2 JP 4614343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low refractive
bubbles
refractive index
producing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349829A (ja
Inventor
英明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005173761A priority Critical patent/JP4614343B2/ja
Publication of JP2006349829A publication Critical patent/JP2006349829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614343B2 publication Critical patent/JP4614343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、低屈折材料の作製方法に関し、特に、光学素子等の分野において反射防止、レリーフ型回折格子、交互多層膜等に用いる低屈折材料の作製方法に関するものである。
ガラス等の透明体の反射防止手段として、従来、(1)透明体表面に低屈折材料1層の薄膜を形成して反射防止膜とすること、(2)透明体表面に低屈折材料を含む複数層の薄膜を形成して反射防止膜とすること、(3)透明体表面に周期が波長オーダー以下の周期構造の反射防止体(いわゆるモスアイ)を形成すること等が知られている。
また、レリーフ型回折格子は、微細な凹凸形状で、表面方向に周期的な(あるいは非周期的な)構造であって、透過回折又は反射回折を利用する、例えば、偏向、分光、偏光等の機能に用いられる。
また、低屈折率、高屈折率の交互多層膜は、高屈折材料と低屈折率材料を交互に積層した構造であって、反射回折を利用する、例えば、偏光分離機能に用いている。
このような光学素子に用いる低屈折材料は作製方法が難しく、大面積化が難しく、稀少で高価である。また、レリーフ型回折格子材料として凹凸の加工の難易度から向き不向きがあり、一般的な低屈折材料が必ずしも向いているとは言えない。
ところで、従来、低屈折材料として透明材料中に微小空孔を分散させるものが種々知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8等)。
特開平6−3501号公報 特開平10−282305号公報 特開2002−311210号公報 特開2004−171023号公報 国際公開WO00/37359号明細書 特開2003−261797号公報 特開平7−306529公報 特開2003−334548号公報
しかしながら、透明材料中に微小空孔を分散させた低屈折材料の作製方法として、安価に大量に作製でき、大面積化が容易な方法は知られていなかった。
本発明は従来技術のこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、液体状の硬化型材料に物理的に気泡を混入することで、安価に大量に作製でき、大面積化が容易な低屈折材料の作製方法を提供することである。
上記目的を達成する本発明の低屈折率材料の作製方法は、液体の状態から固体に硬化させて用いる硬化型材料が液体の状態において、物理的に微小な気泡を混入させて屈折率を低くしたことを特徴とする方法である。
この場合に、液体の状態の硬化型材料中で、回転運動や往復運動等の運動により気泡を粉砕して小さくする工程と、その工程前あるいはその工程と同時に粉砕前の気泡を混入させる工程を含むことが望ましい。
また、気泡を粉砕して小さくする工程前あるいはその工程と同時に気泡を混入させる工程において、微細開口を通して気体を連続的又は断続的に液体の状態の硬化型材料中に送り込むことで粉砕前の気泡を混入させることができる。
また、硬化型材料に混入させた微小な気泡の平均的大きさが使用波長オーダー以下であることが望ましい。
また、硬化型材料に混入させた微小な気泡の材料硬化後の平均的大きさが使用波長オーダー以下であることが望ましい。
なお、硬化型材料としては、紫外線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂がある。
本発明は、以上のような低屈折率材料の作製方法により作製された液体状若しくは固体化状の低屈折率材料を含むものである。
以上の本発明の低屈折率材料の作製方法により、低屈折材料を安価に大量に作製することができる。また、低屈折材料からなる板状透明体等の大面積化も容易となる。
本発明の低屈折率材料の作製方法により作製した低屈折材料を用いることで、反射防止膜を始めとする光学素子を安価に実現することができる。
本発明の低屈折材料の作製方法は、液体状の硬化型材料に物理的に気泡を混入することで屈折率を低くする方法であり、特に、気泡の平均径を使用波長オーダー以下にすることで散乱等の光学的ノイズをほとんどなくすことができるものである。
以下に、実施例に基づいて本発明の低屈折材料の作製方法及びその方法で作製された低屈折材料を説明する。
液体状の紫外線硬化型樹脂に、10μm径の管状の穴がアレイ状になった物体を挿入し、樹脂を流動させながら空気を反対側から断続的に送り込んだ。これにより、10μmオーダーの気泡群が該樹脂に含まれることになる。そして、この10μmオーダーの気泡群が混入された紫外線硬化型樹脂を泡立て装置に入れて、空気の泡を細かく粉砕することにより、混入している気泡の平均径が200nm程度の樹脂ができた。
用いた気泡の泡立て装置として、一般的なナノ粒子の粉砕装置を利用した。具体的には、ビーズミルと呼ばれる湿式微粉砕装置(例えば、アシザワ・ファインテック(株)製)であり、この粉砕装置では、図1(a)に装置の模式図を、図1(b)に粉砕の様子を示す模式図を示すように、粉砕してナノ粒子にする対象となる気体の泡1が未硬化の紫外線硬化型樹脂2中に浮いたスラリー3を入口5から容器4内に供給して、容器4内でスラリー3中にビーズ6を混入させ、回転体7によってビーズ6が混入したスラリー3を容器4内で回転運動させ、その回転運動中に泡1がビーズ6間に挟まれることでより細かい泡1’に粉砕されていく。
ビーズ6の大きさは数十〜数百μm程度、気体の泡1の大きさは粉砕後の最終的な大きさを小さくするためにはやはり数十〜数百μmから始めるのが望ましい。なお、気体の泡1’が所望のナノ気泡(ナノ粒子)になった後、ビーズ6は出口8に配置された分離機構で分離される。
このように、粉砕装置を泡立て装置として用いて、気泡1の大きさが数十〜数百μmのものが含まれる紫外線硬化型樹脂2にビーズ6を混入して、回転運動により細かい泡1’に粉砕することで、さらに小さい気泡1’の混入した紫外線硬化型樹脂2を作製した。
ここで、紫外線硬化型樹脂2について、モノマーに数%の重合開始剤を添加したものを用いた。その屈折率、粘度等は、重合開始剤が少ないため、モノマーの特性近い。具体的に、モノマー:日本化薬(株)のSR−213(屈折率1.454、粘度8mPaS(25℃)、透明液体)、重合開始剤:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)のイルカキュア907を用いた。
次に、2枚のガラスの各片面に離型剤を塗布し、これらを内側にしてスペーサで3mm厚に保ち、その間に気泡1’の混入した紫外線硬化型樹脂2を挟み、その樹脂2を紫外線で硬化させた。その結果、板状の樹脂の透明体が作製された。硬化後の気泡の平均径は硬化前とほとんど変わらず200nm程度であって、可視光域の波長400〜700nmに対して散乱等の光学的ノイズはほとんど見られなかった。
屈折率は、(1)樹脂に気泡を混入させずに硬化した場合は1.454であったのに対して、(2)混入させて硬化した板状の透明体では1.345であった。その光学特性は垂直入射に対して、以下の表1の通りとなった。ここでは以上の2通りの他に、(3)屈折率1.454の基板の片面に上記の気泡を混入した樹脂を均一膜厚(μmオーダー)で塗布して硬化させ、さらにもう片面にも同様に塗布した基板も(3)として載せてある。
通常のガラス板等に相当する(1)に対して、透過率は(2)>(3)>(1)と改善していることが分かる。
〔表1〕
屈折率 透過率[%](両面の反射を考慮;吸収なし)
(1)1.454 93.4
(2)1.345 95.8
(3)1.454 (両面に1.345 の薄膜) 95.1
本発明において、硬化型樹脂中に混入した気泡を使用波長オーダー以下の径に物理的に粉砕するために、以上のビーズミルに限定されず、回転運動や往復運動等の運動により気泡を粉砕する種々の方法が利用できる。
また、気泡の泡立て装置(粉砕装置)から取り出された液体状の硬化型樹脂中に径の大きな気泡が残っている場合には、それを取り除くフィルター処理等をすることが望ましい。
また、硬化型樹脂も紫外線硬化型樹脂に限定されず、熱硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂等の他の硬化型樹脂を用いることができる。
さらに、泡立て装置(粉砕装置)で気泡を使用波長オーダー以下の径に粉砕する前に硬化型樹脂中に大きな径の気泡を混入する方法としては、微細開口を通して気体を連続的又は断続的に送り込む方法以外に、通常の食品加工用に用いる泡立て器(細いU次状のワイヤを高速で回転させる装置)を用いて気泡を混入させる方法等を利用してもよい。
なお、本発明による低屈折材料は、以上のような単体の光学素子用低屈折材料以外にも、反射防止膜、多層膜等に用いる低屈折材料として使用可能である。また、他の例として、レリーフ型回折格子の微細な凹凸が空気等の雰囲気に剥き出しになっているためにその凹凸が埋まり性能低下を来す問題に対して、その凹凸を本発明による低屈折材料で覆うことでその埋まりの問題を解消することができる。
以上、本発明の低屈折材料の作製方法及びその方法で作製された低屈折材料を実施例に基づいて説明してきたが、これら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
本発明の1実施例の低屈折率材料の作製方法に用いる湿式微粉砕装置の模式図(a)とその装置を用いて気泡を粉砕する様子を示す模式図(b)である。
符号の説明
1…気体の泡
1’…粉砕された細かい泡
2…未硬化の紫外線硬化型樹脂
3…スラリー
4…容器
5…入口
6…ビーズ
7…回転体
8…出口

Claims (4)

  1. 液体の状態から固体に硬化させて用いる硬化型材料が液体の状態であって、該液体に物理的に微小な気泡を混入させて、該液体の硬化後の該微小な気泡の平均的大きさが使用波長オーダー以下となるようにする低屈折率材料の作製方法において、
    該液体の状態の硬化型材料中に、ビーズを混入し、回転運動や往復運動等の運動により気泡を粉砕して小さくする工程と、
    その工程前あるいはその工程と同時に粉砕前の気泡を混入させる工程を含むことを特徴とする低屈折率材料の作製方法。
  2. 気泡を粉砕して小さくする工程前あるいはその工程と同時に気泡を混入させる工程において、微細開口を通して気体を連続的又は断続的に液体の状態の硬化型材料中に送り込むことで粉砕前の気泡を混入させることを特徴とする請求項記載の低屈折率材料の作製方法。
  3. 硬化型材料が紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の低屈折率材料の作製方法。
  4. 硬化型材料が熱硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の低屈折率材料の作製方法。
JP2005173761A 2005-06-14 2005-06-14 低屈折材料の作製方法 Expired - Fee Related JP4614343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173761A JP4614343B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 低屈折材料の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173761A JP4614343B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 低屈折材料の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349829A JP2006349829A (ja) 2006-12-28
JP4614343B2 true JP4614343B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37645790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173761A Expired - Fee Related JP4614343B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 低屈折材料の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614343B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221510A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
JP2021001941A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 共同印刷株式会社 光散乱性樹脂成形体とその製造方法、スクリーン

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248553A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Brother Ind Ltd 記録媒体
JPH07306529A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 発泡性記録材料膜、及び発泡性記録膜とその作製方法
JPH11319578A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明膜および透明膜の製造方法
JP2000096035A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Sekisui Chem Co Ltd シーリング用シートもしくはテープ
JP2002333507A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Nitto Denko Corp カラーフィルター付き樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP2003270633A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nippon Zeon Co Ltd プリズムシート
JP2004095390A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置及び表示装置
JP2004325610A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光ファイバアレイ、光ファイバアレイ用の液状樹脂材料及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248553A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Brother Ind Ltd 記録媒体
JPH07306529A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 発泡性記録材料膜、及び発泡性記録膜とその作製方法
JPH11319578A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明膜および透明膜の製造方法
JP2000096035A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Sekisui Chem Co Ltd シーリング用シートもしくはテープ
JP2002333507A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Nitto Denko Corp カラーフィルター付き樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP2003270633A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nippon Zeon Co Ltd プリズムシート
JP2004095390A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置及び表示装置
JP2004325610A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光ファイバアレイ、光ファイバアレイ用の液状樹脂材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349829A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Structural coloring of glass using dewetted nanoparticles and ultrathin films of metals
EP3047313B1 (en) Light diffuser comprising a composite system comprising a polymer matrix and core-shell nanoparticles, and process for preparing it
Bourgeat-Lami et al. Silica encapsulation by miniemulsion polymerization: distribution and localization of the silica particles in droplets and latex particles
KR101555368B1 (ko) 광결정으로 이루어진 페인트 조성물용 안료 및 이의 제조 방법
JP4682368B2 (ja) 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法
JPWO2009038134A1 (ja) 樹脂複合型光学素子及びその製造方法
Ruhl et al. Large area monodomain order in colloidal crystals
CN102822701A (zh) 防眩性膜、防眩性膜的制造方法、偏振片和图像显示装置
TW200523118A (en) Fine particle dispersion composition, optical component, optical film laminate, polarization splitting device, and method for manufacturing the optical component
JP4614343B2 (ja) 低屈折材料の作製方法
US10647862B2 (en) Photonic crystal ink composition comprising light-absorbing nanoparticles and photonic crystal structure formed using the same
JP2006220689A (ja) 光学材料、光学素子とその成形方法、回折光学素子、回折光学素子及び光学系
CN107797329A (zh) 光学构件
CN102369222A (zh) 组合物及层叠体
WO2017014067A1 (ja) ガラス充填材及びそれを用いた立体造形用樹脂組成物
JP2016061794A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
JP2010111805A (ja) 透明複合シート
WO2019017423A1 (ja) インク組成物及びその製造方法、光変換層並びにカラーフィルタ
KR102463851B1 (ko) 금속 미립자의 집합체, 금속 미립자 분산액, 열선 차폐 필름, 열선 차폐 유리, 열선 차폐 미립자 분산체 및 열선 차폐 적층 투명기재
JP6343540B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法
JP5605684B2 (ja) 視認性向上シートの製造方法および視認性向上シート
KR20160060908A (ko) 개질그라파이트가 함유된 카본계 무기필러 융합을 통한 김서림방지용 발열소재의 제조방법
US11590792B2 (en) Security device using light reflection property
KR102146109B1 (ko) 광반사 특성을 이용한 보안 디바이스 제조방법
JP7036336B2 (ja) 複合スラリーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees