JP4613918B2 - コイルの製造方法 - Google Patents

コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4613918B2
JP4613918B2 JP2007062182A JP2007062182A JP4613918B2 JP 4613918 B2 JP4613918 B2 JP 4613918B2 JP 2007062182 A JP2007062182 A JP 2007062182A JP 2007062182 A JP2007062182 A JP 2007062182A JP 4613918 B2 JP4613918 B2 JP 4613918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
forming
shape
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007062182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228434A (ja
Inventor
勝彦 建部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007062182A priority Critical patent/JP4613918B2/ja
Publication of JP2008228434A publication Critical patent/JP2008228434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613918B2 publication Critical patent/JP4613918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、モータに用いられるコイルを、平角材をエッジワイズ曲げして形成する技術に関する。
モータに用いられるコイルは、エナメル被覆導線を巻回して形成することが一般的であるが、モータの高出力化、小型化の要請から、より電流密度を高くすることができ、放熱性の良い平角材を用いたコイルの製造方法が提案されている。
平角材を用いたコイルには、直線状の平角材を所定の長さに切ってコイルエンドで接合する方法で形成する場合と、エッジワイズ曲げをして形成する場合がある。
接合部分が少なくなる点ではエッジワイズ曲げにより形成したコイルのほうがより電気抵抗を低くでき、不良率の低減が期待できる。
特許文献1には、巻線装置及び巻線方法に関する技術が開示されている。平角材を用いてエッジワイズ曲げする際の具体的な機械の構成が示されている。この方法で巻回することで、安定して平角材を巻回することが可能となる。
ただし、平角材をエッジワイズ曲げした場合、コイルの内周側が膨らんでしまうと言う問題がある。エッジワイズ曲げをすることで、内周と外周の長さの差によって平角材の肉が厚み方向に盛り上がってしまうためである。
このようにコイルの内周側が膨らむことによって、コイルに備えるスロットにおける平角材の占積率が低下してしまう。
このような問題を解決するために、特許文献2及び特許文献3に示されるような技術が開示されている。
特許文献2には、電動機用固定子及び巻線材の巻回装置に関する技術が開示されている。平角材をエッジワイズ曲げするにあたって、曲げ部分の内側に切欠部を設けて、巻回することで、外周と内周の長さの差を無くすことができ、平角材の膨らみを防止することが可能である。
特許文献3では、回転電機のコイル、回転電機及びコイルの製造方法に関する技術が開示されている。特許文献2では、エッジワイズ曲げの際に発生する膨らみを解消するのではなく、膨らみ同士が干渉することでコイルの幅が広がることを防止するために、コイルエンドで巻きずらして、その幅を抑えている。
特許第3585438号公報(段落28〜、図1) 特開2005−354804号公報(段落22〜、段落52〜、図3、図8) 特開2005−304244号公報(段落42〜、図6)
しかしながら、特許文献1乃至特許文献3に開示される従来技術では、巻回速度を上げることが難しいという課題があると考えられる。
モータに用いられる固定子は、極数が多い方がモータのトルクムラを抑え易い。よって、固定子に用いられるコイルは長細くなる傾向にある。このようなコイルを形成するために、特許文献1乃至特許文献3では、略長方形形状に平角材を巻回している。
図9に、従来技術の矩形コイル100を巻回する様子を示す。
矩形コイル100の巻回開始端100aから平角材115を巻回し始めて、数ターン巻回した状態が図9であり、供給端100bは固定で、回転軸120は矩形コイル100の内周と同じ矩形形状となっている。
特許文献1及び特許文献2に記載されている巻回装置の構成上、略長方形の矩形コイル100を巻回する場合には巻速度にムラができると考えられる。
すなわち、図9に示すように矩形コイル100の供給端100bが短辺を巻回しているときには、回転軸120が一定の速度で回転しているとすると、回転軸120の軸心Cからの距離が長軸Aとなるので巻速度が速くなり、供給端100bが長辺を巻回しているときには、軸心Cからの距離が短軸Bとなるので巻速度が遅くなる。これを交互に繰り返しながら平角材115を巻回して矩形コイル100を形成することになる。
すなわち、供給端100bに平角材115が供給される速度が変化し、速度ムラとして現れるのである。
なお、特許文献3には巻回方法に明示の記載がないが、コイルが長方形である以上同様の問題があると考えられる。
この平角材115巻回時に発生する速度ムラは、矩形コイル100として巻回されたときに巻乱れとなる要因となる。このため、平角材115の供給端100bへの供給速度を一定にするために回転の加減速調整を行い、巻速度を一定にする必要がある。
この際、巻速度を早いほうに合わせることは困難であるので、巻速度は遅い方に合わせることとなる。しかし、過剰な加速度をかけると、不要に平角材115の伸びを発生させる虞があるなどの事情から、巻回速度は数十rpm程度となる。
このような事情によって、略長方形のコイルを巻回する際には一定の速度以上にすることは困難である。したがって、コイル成形に時間がかかり、コストダウンを困難にしているという問題があった。
そこで、本発明は、このような課題を解決するために、コイルの巻回速度を上げることが可能なコイルの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明によるコイルの製造方法は以下のような特徴を有する。
(1)平角材をエッジワイズ曲げ加工して形成する、コイルの製造方法において、
前記平角材を円筒状の仮巻治具に仮巻回し、前記平角材を略円形にエッジワイズ曲げ加工して仮巻きした仮巻きコイルを形成する仮巻き工程と、前記仮巻きコイルを、外周形状が円形から多角形に徐々に変化するコイル成形治具を用いて、前記コイル成形治具に前記仮巻きコイルを差し込み、前記平角材を多角形に成形された角巻き形状コイルを成形するコイル成形工程と、からなることを特徴とする。
(2)(1)に記載のコイルの製造方法において、
前記仮巻きコイルから前記角巻き形状コイルへ成形する途中の成形中コイルの巻き重ね方向に圧縮力をかける第1コイル押圧手段を備え、前記コイル成形工程で、前記コイル成形治具の多角形部分に、前記仮巻きコイルが装着された状態で、前記第1コイル押圧手段により前記巻き重ね方向に圧縮力をかけて、前記角巻き形状コイルを成形することを特徴とする。
(3)(2)に記載のコイルの製造方法において、
前記成形中コイルの周方向から前記コイル成形治具の凹状部分に向けて押圧成形する第2コイル押圧手段を備え、前記コイル成形治具の多角形の各辺が内側に凹む凹状に成形され、前記第1コイル押圧手段によって多角形部分に装着された前記成形中コイルが前記巻き重ね方向に圧縮力をかけられる前に、前記第2コイル押圧手段によって前記成形中コイルが押圧成形されることを特徴とする。
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載のコイルの製造方法において、
前記仮巻きコイルの1ターン分の周長と、前記コイル成形治具の外周に巻かれた前記角巻き形状コイルの1ターン分の周長とが略等しくなるように、前記仮巻きコイルの形状と前記仮巻治具の形状が設定されていることを特徴とする。
(5)(4)に記載のコイルの製造方法において、
前記コイル成形治具を用いて成形した前記角巻き形状コイルを、焼き鈍ししたことを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によるコイルの製造方法により、以下のような作用、効果が得られる。
まず、(1)に記載される発明は、平角材をエッジワイズ曲げ加工して形成する、コイルの製造方法において、平角材を円筒状の仮巻治具に仮巻回し、平角材を略円形にエッジワイズ曲げ加工して仮巻きした仮巻きコイルを形成する仮巻き工程と、仮巻きコイルを、外周形状が円形から多角形に徐々に変化するコイル成形治具を用いて、コイル成形治具に仮巻きコイルを差し込み、平角材を多角形に成形された角巻き形状コイルを成形するコイル成形工程と、からなるので、平角材を巻回する際には略円形に巻回すればよい。
平角材をエッジワイズ曲げ加工してコイルを形成する際に略円形に巻回すれば、図9に示すように長方形に巻回しなくて良いため巻回速度を変化させる必要がなく、巻き速度にムラを発生させずに高速に巻回することが可能である。従来の方法では数rpmから十数rpm程度の巻回速度に抑える必要があったが、(1)の方法であれば、数百rpm以上の速度で巻回することが可能となり、数十倍の速度でコイルの巻回をすることが可能となる。
また、仮巻きした後、コイル成形治具を用いて長方形に成形するコイル成形工程で必要な形状のコイルに成形することができる。コイル成形工程では、コイル形成治具に仮巻きコイルを差し込んで形成するという単純な方法を採るので、角巻き形状コイルに形成するのに短時間での成形が可能である。
したがって、図9に示すような従来の巻回方法で角巻き形状コイルを形成する場合に比べ、略円形の仮巻きコイルを形成し、コイル形成工程で角巻き形状コイルに形成する方法を採ることで、コイル成形に必要な時間を短縮することが可能となる。
また、(2)に記載される発明は、(1)に記載のコイルの製造方法において、仮巻きコイルから角巻き形状コイルへ成形する途中の成形中コイルの巻き重ね方向に圧縮力をかける第1コイル押圧手段を備え、コイル成形工程で、コイル成形治具の多角形部分に、仮巻きコイルが装着された状態で、第1コイル押圧手段により巻き重ね方向に圧縮力をかけて、角巻き形状コイルを成形するので、コイルを形成する平角材の幅を所定の厚みに形成することが可能となる。
平角材をエッジワイズ曲げ加工した場合には、コイルの内周側の厚みがそのエッジワイズ曲げ部分で膨らむ現象が確認されている。これは、直線の平角材をエッジワイズ曲げした際に、曲げ部の内周側が圧縮され、内周側の余った肉が平角材の厚み方向に移動するためである。
略円形に巻いた仮巻きコイルを角巻き形状に成形することでも、同様の現象が起きるため、コイル圧縮手段によってコイルの巻き重ね方向に圧縮力をかけることで、コイルの内周側の膨らみを矯正することができる。これによって、固定子に備えるスロットにコイルを配置した場合、スロットにおけるコイルの占積率を高めることが可能になる。
また、(3)に記載される発明は、(2)に記載のコイルの製造方法において、成形中コイルの周方向からコイル成形治具の凹状部分に向けて押圧成形する第2コイル押圧手段を備え、コイル成形治具の多角形の各辺が内側に凹む凹状に成形され、第1コイル押圧手段によって多角形部分に装着された成形中コイルが巻き重ね方向に圧縮力をかけられる前に、第2コイル押圧手段によって成形中コイルが押圧成形されるので、コイルの角部の最小曲げRを小さくすることができる。
車載されるモータに使用される場合など小型化及び高出力化の要請が厳しい場面で使われる場合には、コイルの体格を極力小さくしたい。
そこで、略円形に巻回した仮巻きコイルを、コイル成形治具に挿入し、多角形の部分まで挿入した段階で、第2コイル押圧手段によって成形中コイルの周方向からコイル成形治具の凹状部分に向けて押圧成形することで、コイルのエッジワイズ曲げ部分の最小曲げ半径を平角材の板幅以下に小さくすることができる。
これによって、角巻き形状コイルの体格を小さくすることができ、モータに搭載した場合にモータのコイルエンド部分を短くすることに貢献できる。
また、(4)に記載される発明は、(1)乃至(3)のいずれかに記載のコイルの製造方法において、仮巻きコイルの1ターン分の周長と、コイル成形治具の外周に巻かれた角巻き形状コイルの1ターン分の周長とが略等しくなるように、仮巻きコイルの形状と仮巻治具の形状が設定されているので、仮巻きコイルをコイル成形治具によって成形する際に、最小限の力で角巻き形状にコイルを成形することが可能になる。
コイル成形治具の外周に巻かれた1ターン分の周長と、仮巻きコイルの1ターン分の周長が等しくない場合、仮巻きコイルをコイル成形治具で成形する際に、平角材が巻回方向に移動するか、平角材を延ばす方向に力が働く。このため、コイル成形時には大きな力を必要とし、成形に時間もかかる上、コイルの寸法精度を確保することが困難になる。
しかし、コイル成形治具の外周に巻かれた1ターン分の周長と、仮巻きコイルの1ターン分の周長を等しくすることで、コイルの巻回方向に働く力を最小限に抑えることができるので、コイル成形の時間を短縮することが可能で、平角材が延びることによる寸法変化もないため、寸法精度の良いコイルの提供が可能となる。
また、(5)に記載される発明は、(4)に記載のコイルの製造方法において、コイル成形治具を用いて成形した角巻き形状コイルを焼き鈍ししたので、エッジワイズ曲げ加工部分で加工硬化が発生した場合でも、加工硬化の影響を除去することが可能となる。
平角材をエッジワイズ曲げ加工した際に加工硬化が発生すると、コイルの抵抗値が上がってしまう。これは、エッジワイズ曲げ部分の素材材料中に、転位線が絡まり合いながら多く存在するため、電子の移動を妨げることになるからである。
したがって、コイルを焼鈍炉などで焼き鈍すことにより、材料から加工硬化の影響を除去することで、コイルのエッジワイズ曲げ部分の抵抗値の上昇を防ぐことが可能となる。
次に、本発明の実施例について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施例のコイルの製造方法の構成について概略を簡単に説明する。
図1に、コイル10の斜視図を示す。
コイル10は、平角材15を用いて矩形に巻回されている。平角材15は、銅などの導電性の高い金属を材料に、断面が長方形に圧延された帯状の導体である。本実施例の平角材15は、厚みが約1mm、幅が約5mmである。
平角材15の周囲には絶縁被覆が施されている。絶縁被覆はエナメルやポリイミド、アミドイミドなどの絶縁性の高い物質で数十μm程度、平角材15の周囲に形成されている。
このような状態のコイル10を、図示しない固定子に装着し、モータを形成する。モータは自動車の駆動用動力として用いられている。もちろん、他の用途に用いることも妨げない。
コイル10を形成する過程を次に示す。
図2に、仮巻きコイル11をコイル成形治具20に差し込む様子を示す。また、図3に、仮巻きコイル11を巻回する工程を示す。
図4に、コイル成形治具20のAA断面を示す。また、図5に、コイル成形治具20のBB断面を示す。また、図6に、コイル成形治具20のCC断面を示す。
仮巻きコイル11は、図2に示すように略円錐形に絶縁被覆されていない平角材15である、平角素線14を巻回したコイルである。この仮巻きコイル11は、図3に示したような巻回装置60によって巻回される。
巻回装置60は、ベース61と巻き軸62等からなり、平角素線14を巻き軸62に備えられる図示しない固定部に固定して巻回する。なお、巻き軸62は略円錐形状であり、平角素線14を巻回することで、平角素線14は略円形に巻回され、巻き軸62の形状に沿って略円錐形状の仮巻きコイル11が形成される。図示はしていないが、必要に応じて平角素線14を押さえるガイドを設けることが好ましい。
このように形成された仮巻きコイル11を、コイル成形治具20に挿入する。
コイル成形治具20は、図2に示すように円形部分20a、楕円形部分20b、及び多角形部分20cが連続的に変化する形状に形成された治具である。円形部分20aは図4に、楕円形部分20bは図5に、多角形部分20cは図6にそれぞれ表されている。
なお、図2では、コイル成形治具20の形状を図面作成上の問題で高さを低く表現しているが、必要に応じてコイル成形治具20の高さを高くし、コイル成形治具20の形状変化を緩やかにすることで仮巻きコイル11を変形する際に無理な力がかからないようにすると良い。
コイル成形治具20の円形部分20a、楕円形部分20b、多角形部分20cのそれぞれの部分の外周の長さは、仮巻きコイル11の内周の長さとほぼ等しい。なお、円形部分20aの先端部分の外周は、仮巻きコイル11が挿入しやすいように仮巻きコイル11の内周よりも小さくしてある。仮巻きコイル11を挿入しやすいようにコイル成形治具20の先端を球状にしても良い。
コイル成形治具20の材質は、工具鋼など硬度の高い材料が用いられ、その表面は摩擦抵抗が低くなるようにバフ研磨などが施されている。
このようなコイル成形治具20に、図2に示すように円形部分20a側から仮巻きコイル11を挿入する。
そして、仮巻きコイル11の上面から圧力を掛けて、仮巻きコイル11を下側に押していき、仮巻きコイル11を徐々に変形させていく。説明の都合上、成形中の仮巻きコイル11を成形中コイル12と呼ぶことにする。
成形中コイル12が、楕円形部分20bに差し掛かるにつれて、次第にコイル成形治具20の楕円形部分20bの断面形状に合わせて楕円形に形成されていく。その様子は図5に示されている。
そして、図6に示されるように多角形部分20cに差し掛かると、成形中コイル12は角部20c3によって長方形に成形される。多角形部分20c断面は、長方形の各辺が窪んだ形状をしている。この窪んだ長辺凹形状部20c1と短辺凹形状部20c2は、円弧状に緩やかに形成され、コイル成形治具20の仮巻きコイル11を挿入する側から離れるにしたがって徐々に深く形成されている。
そして、角部20c3には、平角材15の長辺の幅よりも短い半径でRが形成されている。角部20c3は成形中コイル12のエッジワイズ曲げ部分を形成する。
このように、成形中コイル12が多角形部分20cまで挿入されて、連続的に変形された後、第1コイル押圧手段と、第2コイル押圧手段によって、成形中コイル12の外径を成形する。
図7に、周方向コイル圧縮手段30によって成形中コイル12を圧縮変形している様子を表す断面図を示す。
多角形部分20cに成形中コイル12が到達した状態で、第2コイル押圧手段に相当する周方向コイル圧縮手段30により成形中コイル12の周方向より中心に向けて圧縮変形させるように押圧する。
周方向コイル圧縮手段30は、長辺凹形状部20c1に対応する長辺押圧機構31と、短辺凹形状部20c2に対応する短辺押圧機構32とからなる。
長辺押圧機構31及び短辺押圧機構32は、その先端が図7に示すように円弧断面状に形成されており、長辺凹形状部20c1及び短辺凹形状部20c2の円弧とほぼ同じ形状をしている。
成形中コイル12をコイル成形治具20に通しただけの状態では、成形中コイル12のエッジワイズ曲げ加工部12aは、曲げ半径が板幅よりも小さくすることは難しく、場合によっては周方向に膨らんだ形状となっているため、周方向コイル圧縮手段30で成形中コイル12の周方向から中心に向けて押圧することで、エッジワイズ曲げ加工部12aの曲げ半径を、平角素線14の板幅よりも小さくすることが可能となる。
図8に、巻重方向コイル圧縮手段40によって、成形中コイル12を圧縮変形している様子を表す側面図を示す。
コイル成形治具20の周方向から中心に向けて周方向コイル圧縮手段30で押圧した後、第1コイル押圧手段に相当する巻重方向コイル圧縮手段40を用いて成形中コイル12を潰す。
巻重方向コイル圧縮手段40は、図8には成形中コイル12全体を押圧する状態で示されているが、最も押圧して板厚を矯正したい部分は成形中コイル12のエッジワイズ曲げ加工部12aであるので、成形中コイル12の四隅を下側に向けて押さえるような形状でも良い。
このように、巻重方向コイル圧縮手段40で成形中コイル12を押圧して成形することで、コイル10の形状に形成される。ただし、この状態ではコイル10を構成する平角素線14の周囲に絶縁被覆が施されていないので、この後にアニール処理と、絶縁被覆処理を行う必要がある。
アニール処理は、コイル10のエッジワイズ曲げ部10aに溜まった加工歪みを除去する目的で、図示しない炉で一定温度以上に加熱し、徐々に冷却する。このような焼鈍処理を行うことで、コイル10のエッジワイズ曲げ部10aに生じた加工硬化の影響を除去、若しくは緩和する。
この後、コイル10を電着塗装などによって絶縁被覆処理し、絶縁被覆されたコイル10として形成する。
本実施例のコイルの製造方法は以上のような構成となっているので、以下に示すような作用、効果を奏する。
まず第1に、コイル10を仮巻きコイル11として巻回し、その後、コイル成形治具20及び、周方向コイル圧縮手段30、巻重方向コイル圧縮手段40を用いて角巻き形状のコイル10に成形するので加工時間の短縮を図ることができる。
前述したように、コイル10を角巻き形状にエッジワイズ曲げ加工していく場合、短辺と長辺の速度差が発生するために、巻回速度を上げられないという問題がある。
角巻き形状にエッジワイズ曲げ加工をおこなってコイル10を成形していく場合、十数rpm程度の速度が限界である。一方、仮巻きコイル11のように円筒形にコイルを巻回する場合には、数百rpm程度の速度で巻回することが可能であるので、数十倍の早さでの巻回を実現できる。
仮巻きコイル11は、コイル成形治具20、及び周方向コイル圧縮手段30、巻重方向コイル圧縮手段40によって成形する工程を経て角巻き形状にした成形中コイル12を得ることが出来る。この工程では、平角材15が銅材であるために変形が容易で、さほど時間を要せずに加工が完了する。したがって、図9のような回転軸120を用いて矩形コイル100を巻回する場合に比べて工程数は増えるものの、トータルの加工時間の短縮を可能とする。
また第2に、周方向コイル圧縮手段30を用いて成形中コイル12の周方向から中心に向けて押圧することで、コイル10の体格を小さくすることが可能となる。
仮巻きコイル11をコイル成形治具20の多角形部分20cに通しただけでは、成形中コイル12のエッジワイズ曲げ加工部12aの曲げ半径を平角素線14の板幅よりも小さくすることは難しい。これは、略円錐形の仮巻きコイル11をコイル成形治具20に通して徐々に変形させ、多角形部分20cに成形中コイル12が到達した段階では、成形中コイル12の平角素線14は外側に膨らんでいる形状となりやすい。
略円錐形状の仮巻きコイル11から変形させるため、直線部分は円弧状となっており、これを周方向コイル圧縮手段30の長辺押圧機構31及び短辺押圧機構32で押圧することで矯正することで、成形中コイル12は角巻き形状となる。
また、このようにすることで、成形中コイル12のエッジワイズ曲げ加工部12aは、その曲げ半径を平角素線14の板幅よりも短くすることができる。よって、コイル10に加工された状態で、固定子に組み付けると、固定子のコイルエンドの短縮に貢献することが出来る。
ところで、成形中コイル12のエッジワイズ曲げ加工部12aの曲げ半径を、平角素線14の板幅よりも短くすることで、エッジワイズ曲げ加工部12aに発生する加工硬化が大きくなるが、コイル成形治具20で成形した後に焼鈍することで、解決可能である。
成形中コイル12のエッジワイズ曲げ加工部12a、すなわちコイル10のエッジワイズ曲げ部10aが加工硬化してしまった場合に一番大きな問題は、コイル10の抵抗値が上がってしまうことである。
出願人が確認した限り、エッジワイズ曲げ加工部12aに加工硬化が発生した場合には数%の抵抗値が上昇する。このような抵抗値の上昇は、モータの発熱に繋がり、寿命低下を招くので、好ましくない。しかし、成形中コイル12を成形後にアニール処理することで加工硬化を除去、緩和することが可能であるため、このようなコイル10の抵抗の上昇を抑えることに繋がる。
また第3に、成形中コイル12を巻重方向コイル圧縮手段40によって圧縮加工することで、成形中コイル12をエッジワイズ曲げ加工したことによって、平角素線14の増加した板厚を所定の厚みに押圧成形することが出来る。
仮巻きコイル11をコイル成形治具20に通した後、多角形部分20cの位置で周方向コイル圧縮手段30によって、成形中コイル12の周方向から押圧成形したうえで、巻重方向コイル圧縮手段40によって押圧成形を行う。
平角素線14又は平角材15をエッジワイズ曲げ加工した場合には、平角素線14又は平角材15の板厚方向に寸法が増加する現象がある。これは、平角素線14又は平角材15の曲げ部の外周の長さと内周の長さの差が発生することにより、外周部分は引き延ばされ、内周部分は圧縮され、材料の肉が移動して平角素線14又は平角材15の板厚方向に逃げ、厚みが増加してしまう結果となるためである。
したがって、成形中コイル12を周方向コイル圧縮手段30によって押圧成形した段階でも、平角素線14の板厚の増加は起こり、これを矯正して所定の厚みとなるように成形中コイル12を巻き重ね方向に巻重方向コイル圧縮手段40で圧縮力を掛けて、押圧成形する。
このように成形したコイル10を、固定子のスロットに配設した場合、スロットに対するコイル10の占積率を高めることに貢献する。
占積率の向上は、車載用モータの小型化、高出力化の要請に応えるものである。
またその他に、成形中コイル12を成形後に絶縁被覆処理を行うことで、周方向コイル圧縮手段30や巻重方向コイル圧縮手段40による成形中コイル12の押圧成形中に絶縁皮膜を傷つけるようなことがない。
コイル10に設けられる絶縁皮膜は固定子に配設された際に占積率に影響するため、極力薄く形成され、かつ必要な絶縁性が得られることが望ましい。
このため、数十μm程度の絶縁被覆が設けられるケースが多いが、周方向コイル圧縮手段30や巻重方向コイル圧縮手段40のような外的加圧時には、このような絶縁被覆を傷つける虞がある。また、コイル成形治具20の成形中コイル12が接触する外周面との摩擦でも、絶縁皮膜が剥がれてしまう虞もある。
よって、成形中コイル12を押圧成形後、アニール処理を行い、そして絶縁皮膜処理を施すという手順で、コイル10を成形することで、コイル10の絶縁皮膜を傷つける虞を極力減らすことが可能となる。
以上に説明したように、本実施例に示したコイルの製造方法では以下に示すような、構成、作用、効果が得られる。
(1)平角材15がエッジワイズ曲げされて形成されたコイルの製造方法において、平角素線14を円筒状の巻き軸62に巻回装置60を用いて仮巻回し、平角素線14を略円形に仮巻きした仮巻きコイル11を形成する仮巻き工程と、仮巻きコイル11を、外周形状が円形から多角形に徐々に変化するコイル成形治具20を用いて、コイル成形治具20に仮巻きコイル11を差し込み、平角素線14を多角形に成形された角巻き形状コイルを成形するコイル成形工程と、からなるので、平角素線14を巻回する際には円筒状に巻回すればよい。
平角素線14をエッジワイズ曲げする際に略円形に巻回すれば、巻回速度を変化させる必要がないため、巻き速度にムラを発生することなく高速に巻回することが可能である。従来の方法では数rpmから十数rpm程度の巻回速度に抑える必要があったが、(1)の方法であれば、数百rpm以上の速度で巻回することが可能となり、数十倍の速度で仮巻きコイル11の巻回をすることが可能となる。
また、仮巻きした後、コイル成形治具20を用いて長方形に成形するコイル成形工程で必要な形状のコイル10に成形することができる。
(2)(1)に記載のコイルの製造方法において、仮巻きコイル11から角巻き形状コイルへ成形する途中の成形中コイル12の巻き重ね方向に圧縮力をかける巻重方向コイル圧縮手段40を備え、コイル成形工程で、コイル成形治具20の多角形部分20cに、仮巻きコイル11が装着された状態で、巻重方向コイル圧縮手段40により巻き重ね方向に圧縮力をかけて、角巻き形状コイルを成形するので、コイル10を形成する平角材15の幅を所定の厚みに形成することが可能となる。
平角素線14又は平角材15をエッジワイズ曲げ加工した場合には、コイル10の内周側がそのエッジワイズ曲げ部分で膨らむ現象が確認されている。これは、直線の平角素線14又は平角材15をエッジワイズ曲げした際に、エッジワイズ曲げ部10aの内周側が圧縮され、内周側の余った肉が厚み方向に移動するためである。
略円錐形状に巻いた仮巻きコイル11を角巻き形状に成形することでも、同様の現象が起きるため、巻重方向コイル圧縮手段40によってコイル10の巻き重ね方向に圧縮力をかけることで、コイルの内周側の膨らみを矯正することができる。これによって、固定子に備えるスロットにコイル10を配置した場合、スロットにおけるコイル10の占積率を高めることが可能になる。
(3)(2)に記載のコイルの製造方法において、成形中コイル12の周方向からコイル成形治具20の長辺凹形状部20c1及び短辺凹形状部20c2に向けて押圧成形する周方向コイル圧縮手段30を備え、コイル成形治具20の多角形の各辺が内側に凹む凹状に成形され、巻重方向コイル圧縮手段40によって多角形部分20cに装着された成形中コイル12が巻き重ね方向に圧縮力をかけられる前に、周方向コイル圧縮手段30によって成形中コイル12が押圧成形されるので、コイル10のエッジワイズ曲げ部10aの最小曲げRを小さくすることができる。
車載されるモータに使用される場合など小型化及び高出力化の要請が厳しい場面で使われる場合には、コイル10の体格を極力小さくしたい。
そこで、円錐形状に巻回した仮巻きコイル11を、コイル成形治具20に挿入し、多角形部分20cまで挿入した段階で、周方向コイル圧縮手段30によって成形中コイル12の周方向からコイル成形治具20の長辺凹形状部20c1及び短辺凹形状部20c2に向けて押圧成形することで、コイル10のエッジワイズ曲げ部10aの最小曲げ半径を小さくすることができる。
これによって、角巻き形状コイルの体格を小さくすることができ、モータに搭載した場合にモータのコイルエンド部分を短くすることに貢献できる。
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載のコイルの製造方法において、仮巻きコイル11の1ターン分の周長と、コイル成形治具20の外周に巻かれた角巻き形状コイルの1ターン分の周長とが略等しくなるように、仮巻きコイル11の形状と巻き軸62の形状が設定されているので、仮巻きコイル11をコイル成形治具20によって成形する際に、最小限の力で角巻き形状にコイルを成形することが可能になる。
コイル成形治具20の外周に巻かれた1ターン分の周長と、仮巻きコイル11の1ターン分の周長が等しくない場合、仮巻きコイル11をコイル成形治具20で成形する際に、平角素線14が巻回方向に移動するか、平角素線14を延ばす方向に力が働く。このため、コイル成形時には大きな力を必要とし、成形に時間もかかる上、コイル10の寸法精度を確保することが困難になる。
しかし、コイル成形治具20の外周に巻かれた1ターン分の周長と、仮巻きコイル11の1ターン分の周長を等しくすることで、コイルの巻回方向に働く力を最小限に抑えることができるので、コイル成形の時間を短縮することが可能で、平角素線14が延びることによる寸法変化もないため、寸法精度の良いコイル10の提供が可能となる。
(5)(4)に記載のコイルの製造方法において、コイル成形治具20を用いて成形した角巻き形状コイルを焼き鈍ししたので、エッジワイズ曲げ加工部12aで加工硬化が発生した場合でも、加工硬化の影響を除去することが可能となる。
平角素線14をエッジワイズ曲げ加工した際に加工硬化が発生すると、コイル10の抵抗値が上がってしまう。これは、エッジワイズ曲げ部10aの素材材料中に、転位線が絡まり合いながら多く存在するため、電子の移動を妨げることになるからである。
したがって、コイル10を焼鈍炉などで焼き鈍すことにより、材料から加工硬化の影響を除去することで、コイル10のエッジワイズ曲げ部10aの抵抗値の上昇を防ぐことが可能となる。
以上において、実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、周方向コイル圧縮手段30及び巻重方向コイル圧縮手段40の形状を変更することを妨げない。また、巻回装置60の構成についても仮巻きコイル11が巻回出来れば良いのであるから、図3に示す巻回装置60以外の構成を採ることを妨げない。
本実施例の、コイル10の斜視図を示している。 本実施例の、仮巻きコイル11をコイル成形治具20に差し込む様子を表した斜視図を示している。 本実施例の、仮巻きコイル11を巻回する工程を示している。 本実施例の、図2に示すコイル成形治具20のAA断面を示している。 本実施例の、図2に示すコイル成形治具20のBB断面を示している。 本実施例の、図2に示すコイル成形治具20のCC断面を示している。 本実施例の、周方向コイル圧縮手段30によって成形中コイル12を圧縮変形している様子を表す断面図を示している。 本実施例の、巻重方向コイル圧縮手段40によって、成形中コイル12を圧縮変形している様子を表す側面図を示している。 従来技術の、矩形コイル100を巻回する様子を示している。
符号の説明
10 コイル
10a エッジワイズ曲げ部
11 仮巻きコイル
12 成形中コイル
12a エッジワイズ曲げ加工部
15 平角材
20 コイル成形治具
20a 円形部分
20b 楕円形部分
20c 多角形部分
20c1 長辺凹形状部
20c2 短辺凹形状部
20c3 R部
30 周方向コイル圧縮手段
31 長辺押圧機構
32 短辺押圧機構
40 巻重方向コイル圧縮手段
60 巻回装置
61 ベース
62 巻き軸

Claims (4)

  1. 平角材をエッジワイズ曲げ加工して形成する、コイルの製造方法において、
    前記平角材を円筒状の仮巻治具に仮巻回し、前記平角材を略円形にエッジワイズ曲げ加工して仮巻きした仮巻きコイルを形成する仮巻き工程と、
    前記仮巻きコイルを、外周形状が円形から多角形に徐々に変化するコイル成形治具を用いて、前記コイル成形治具に前記仮巻きコイルを差し込み、前記平角材を多角形に成形された角巻き形状コイルを成形するコイル成形工程と、
    からなることを特徴とするコイルの製造方法。
  2. 請求項1に記載のコイルの製造方法において、
    前記仮巻きコイルから前記角巻き形状コイルへ成形する途中の成形中コイルの巻き重ね方向に圧縮力をかける第1コイル押圧手段を備え、
    前記コイル成形工程で、前記コイル成形治具の多角形部分に、前記仮巻きコイルが装着された状態で、前記第1コイル押圧手段により前記巻き重ね方向に圧縮力をかけて、前記角巻き形状コイルを成形することを特徴とするコイルの製造方法。
  3. 請求項2に記載のコイルの製造方法において、
    前記成形中コイルの周方向から前記コイル成形治具の凹状部分に向けて押圧成形する第2コイル押圧手段を備え、
    前記コイル成形治具の多角形の各辺が内側に凹む凹状に成形され、前記第1コイル押圧手段によって多角形部分に装着された前記成形中コイルが前記巻き重ね方向に圧縮力をかけられる前に、前記第2コイル押圧手段によって前記成形中コイルが押圧成形されることを特徴とするコイルの製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコイルの製造方法において、
    前記仮巻きコイルの1ターン分の周長と、前記コイル成形治具の外周に巻かれた前記角巻き形状コイルの1ターン分の周長とが略等しくなるように、前記仮巻きコイルの形状と前記仮巻治具の形状が設定されていることを特徴とするコイルの製造方法。

JP2007062182A 2007-03-12 2007-03-12 コイルの製造方法 Expired - Fee Related JP4613918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062182A JP4613918B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062182A JP4613918B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228434A JP2008228434A (ja) 2008-09-25
JP4613918B2 true JP4613918B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=39846394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062182A Expired - Fee Related JP4613918B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613918B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656134B2 (ja) * 2007-11-29 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 巻線装置
JP5197220B2 (ja) * 2008-08-07 2013-05-15 株式会社デンソー リアクトルの製造方法
JP2010118574A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Denso Corp リアクトル、及びその製造方法
JP5862145B2 (ja) 2011-09-19 2016-02-16 日本電産株式会社 モータおよびモータの製造方法
WO2018216065A1 (ja) 2017-05-22 2018-11-29 株式会社セルコ 高密度コイルの製造方法
JP7058698B2 (ja) * 2020-09-23 2022-04-22 三菱電機株式会社 回転電機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299139A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nippon Chemicon Corp 巻回型コアの製造方法
JP2004080861A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd モーター部品ならびにモーター
JP2004311851A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsuo Ebisawa コイルの製造方法
JP2006157989A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 異形断面コイルの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057306B2 (ja) * 1980-01-30 1985-12-14 松下電器産業株式会社 コイル製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299139A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nippon Chemicon Corp 巻回型コアの製造方法
JP2004080861A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd モーター部品ならびにモーター
JP2004311851A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsuo Ebisawa コイルの製造方法
JP2006157989A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 異形断面コイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008228434A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626623B2 (ja) 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
JP4613918B2 (ja) コイルの製造方法
US20100026133A1 (en) Coil production method, coil of motor, and stator of motor
JP5537964B2 (ja) 回転電機
US9197107B2 (en) Stator, method for manufacturing stator, and flat conductor for winding
EP2991199B1 (en) Armature coil and manufacturing method therefor
JP6089118B2 (ja) コイルエンド成形装置および方法
US20150372573A1 (en) Method and apparatus for forming a concentric winding coil
JP5737273B2 (ja) 固定子巻線、および、固定子巻線の製造方法
JP4583798B2 (ja) 回転電機のコイル、回転電機およびコイルの製造方法
JP2014107877A (ja) 固定子製造方法、固定子、及びその製造装置
JP2009089482A (ja) 回転電機のステータコアおよびその製造方法
US20130192057A1 (en) Manufacturing method for coil unit
JP6166046B2 (ja) セグメント製造方法、及びセグメント製造装置
JPS63305737A (ja) 回転電機子の製造方法
JP2006014530A (ja) コイルとその製造方法
JP2007082268A (ja) 回転電機の製造方法および回転電機の製造装置
JP2005310566A (ja) 線材、線材製造方法及びコイルの製造方法、プレス材及びプレス材製造方法
JP4616652B2 (ja) コイル製造装置
WO2020034301A1 (zh) 一种具有方形截面形状的漆包线制造方法
JP2007288983A (ja) ステータ及びその製造方法
JP2005186092A (ja) 異形断面コイルの製造方法および異形断面コイルの組込方法
WO2020034300A1 (zh) 一种具有方形截面形状的漆包线制造方法
JP6426423B2 (ja) エッジワイズコイルおよびその製造方法
JP2009124833A (ja) 界磁コイルの製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees