JP4613472B2 - 逆止弁付チューブ容器 - Google Patents

逆止弁付チューブ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4613472B2
JP4613472B2 JP2002290438A JP2002290438A JP4613472B2 JP 4613472 B2 JP4613472 B2 JP 4613472B2 JP 2002290438 A JP2002290438 A JP 2002290438A JP 2002290438 A JP2002290438 A JP 2002290438A JP 4613472 B2 JP4613472 B2 JP 4613472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube container
valve
check valve
contents
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002290438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003191973A (ja
Inventor
憲司 吉弘
浩昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2002290438A priority Critical patent/JP4613472B2/ja
Publication of JP2003191973A publication Critical patent/JP2003191973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613472B2 publication Critical patent/JP4613472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容物を押出した後の内容物及び空気の逆流を阻止する逆止弁付チューブ容器に関し、より詳しくは、復元性を有するチューブ容器の口部内に設けた逆止弁は、その口部に設けた弁座に離着座する弁部材を有し、この弁部材にチューブ容器の内径段部で係止して弁部材の抜け防止を果たす係止部材を設けてなる逆止弁付チューブ容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、空気に触れると変質する物質が内容物となっているチューブ容器は、ガスバリアー性に優れ、内容物を押し出した後、そのままの形状を維持して(塑性変形をして)外気をチューブ容器内に吸い込まないなどの理由から、アルミニウム、錫、鉛等の金属製のものが多く用いられてきた。しかしながら、上記の金属製チューブ容器は、内容物の性状によっては、腐食等により使用できない場合があり、更に、使用後の廃棄処分の面やコストの面から、次第に主としてオレフィン系フィルムなどの多層積層体からなるプラスチック製のチューブ容器の使用に取って代わりつつある。
【0003】
ところが、このプラスチック製チューブ容器は、耐腐食性、廃棄処分やコストの面で優れているものの、内容物を押し出した後の塑性変形が余り成されず、その復元力により、エアーバック性、つまり容器内部に、押し出した内容物の量に相当する分の空気を呼び込んでしまうという特性がある。プラスチック製チューブ容器のこのような特性は、例えば、染毛剤のような内容物が空気に触れると、反応して変色してしまうものの場合は、変色や変性によって商品価値を著しく損ねてしまうという懸念がある。更に、プラスチックの種類によっては、ガスバリアー性が低く、壁面を空気が透過してプラスチック製チューブ容器内に入り込んで内容物に触れ変色させてしまうという懸念もある。
【0004】
そのような理由から、プラスチック製チューブ容器は、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィンとガスバリアー性の高いポリアミドとの積層体や、ポリエステルやポリオレフィンにアルミナや酸化珪素などの金属酸化物を蒸着したフィルムを使用することで、ガスバリアー性を確保し、更に、その口部に別製作の逆止弁を取り付けることで、内容物を押し出した後の復元力による空気の呼び込みを阻止し、空気と内容物との接触を避けて内容物の変質を防いでいる。
【0005】
このようなものの先行技術として、図に示すように、弁部材aと、これを収納すると共に一体成形した栓本体bとからなり、この栓本体bは、弁部材収納部cと、この弁部材収納部cの下部に弁部材aを無理挿入でき且つ弁部材aを着座できる短い突起部dとを有している逆流防止用弁eを、プラスチック製チューブ容器fの口部gに取り付けた逆流防止用弁付プラスチック製チューブ容器hが知られている(特開2000−289756号公報参照)。この逆流防止用弁付プラスチック製チューブ容器hは、加圧状態から減圧状態に移行する過程で、チューブ容器fの復元力により逆流防止用弁eが閉じて、一度吐出した内容物及び空気チューブ尿器f内に呼び込まないようにしている。
【0006】
また、本出願人は、ガスバリアー性を有するプラスチック製チューブと、このプラスチック製チューブの口部を密封するガスバリアー性シール材と、このガスバリアー性シール材上に前記口部に気密に載置した逆止弁とからなる逆止弁付プラスチック製チューブ容器(特願2001−199669)をすでに出願している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開2000−289756号公報に記載されたものは、栓本体bを2つ割りとする必要がない点で良いものの、栓本体b内に弁部材aを無理挿入したあと、逆流防止用弁eをプラスチック製チュ−ブ容器fの口部gに取り付ける必要があるため作業が煩わしく、更に、栓本体b内に弁部材aを無理挿入可能にするために突起部dを短くしたため、栓本体b内から弁部材aが脱落する虞がある。
【0008】
また、本出願人の先願は、内容物の多様性に対して耐腐食性等の対応が出来、廃棄処分やコストの面で優れ、使用過程で逆止弁が内部の圧力変化に機敏に対応して弁開閉がスムーズになされる点で優れているが、内容物の粘度がかなり高いものの場合は、逆止弁のスリットの合わせ面に残留する内容物により、隙間ができる可能性があり、この点にさらなる改良の余地が残されている。
【0009】
そこで、本発明の目的は、内容物の多様性に対して耐腐食性等の対応が出来、廃棄処分やコストの面で優れていることはもちろんのこと、製作作業性がよく、内容物が高粘度のものであっても弁開閉が確実に行われ、一度吐出した内容物及び空気を容器内に呼び込むことがない信頼性の高い逆止弁付チューブ容器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであって、下記の構成からなることを特徴とするものである。
すなわち、本発明によれば、復元性を有するチューブ容器の口部内に内容物の逆流防止用の逆止弁を備えてなり、前記逆止弁は前記口部に設けた弁座に離着座して開閉する弁部材を有し、該弁部材の離着座面側に前記チューブ容器内壁段部に係合して前記弁部材の抜け防止を果たす係止部材を設けると共に、前記弁部材の反離着座面側には、内容物の吐出時に前記チューブ容器口部に設けた段部に当接するリング部と、該リング部と反離着座面との間でリング部を支持する柱からなり、内容物の流出入を補助規制する抵抗部材を設けたことを特徴とする逆止弁付きチューブ容器が提供される。
【0015】
また、本発明によれば、前記チューブ容器は、小なくとも1層が、ガスバリアー性を有するプラスチックからなる防湿性樹脂層を含む積層体で構成されてなる逆止弁付チューブ容器が提供される。
【0016】
また、本発明によれば、前記チューブは、外側から内側にむけて、オレフィン系樹脂外側層/ガスバリアー性樹脂層/環状オレフィン系共重合体層/オレフィン系樹脂内側層の層構成をなす逆止弁付チューブ容器が提供される。
【0017】
また、本発明によれば、前記チューブ容器の内容物が染毛剤などの易酸化性物質である上記逆止弁付きチューブ容器が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の逆止弁付チューブ容器の縦断面図、図2はその逆止弁の平面図、図3は同側面図、図4は同裏面図である。図において、逆止弁付チューブ容器1は、復元性を有するチューブ2と、このチューブ2の口部3内に設けた内容物4の逆流防止用の逆止弁5とを備え、更に口部3を密封するシール材6と、口部3に着脱自在のキャップ7と、を有してなる。そして、この逆止弁は口部3に設けた弁座10に離着座して開閉する弁部材11を有し、この弁部材11の離着座面12側にチューブ2の内壁2aとの係わりで弁部材11の抜け防止を果たす係止部材14を設けている
【0019】
前記チューブ2は、一端に口部3を有し、他端に内容物4を充填するための底部(図示せず)を有し、更に復元性を有するガスバリアー性の素材にて構成されていれば、その層構成には特に限定がない。通常、ガスバリアー性層、例えばアルミニウム等の金属箔、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の樹脂層を熱可塑性樹脂、例えば、オレフィン系樹脂の低密度ポリエチレン(LDPE)によりはさみ込み、ガスバリアー性を付与したものが使用される。
また、上記の層構成においては、小なくとも1層が防湿性樹脂層、例えば、環状オレフィン系共重合体層で構成されていることが好ましい。
【0020】
特に、染毛剤等のように酸素を極端に嫌うものが内容物4である場合には、このチューブ2は、外側から内側に向けて、オレフィン系樹脂外側層/ガス(空気乃至酸素)バリアー性樹脂層/環状オレフィン系共重合体層/オレフィン系樹脂内側層の層構成をなすものが好ましく使用される。この際、ガスバリアー性樹脂層と環状オレフィン系共重合体層とは入れ替わっていてもよく、外側から内側にむけて
、オレフィン系樹脂外側層/環状オレフィン系共重合体層/ガス(空気ないし酸素)バリアー性樹脂層/オレフィン系樹脂内側層の層構成であっても良い。
また、環状オレフィン系共重合体層とガスバリアー性樹脂層との間に酸素吸収性樹脂層を含んでも良い。これらの層は、各層間に熱接着性が有る場合は熱接着し、無い場合は各層間に接着剤層を設けて一体化する。
【0021】
オレフィン系樹脂外側層及び内側層は、例示すれば、低・中・高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等があり、これらは単独でも、2種以上のブレンドでも良い。
【0022】
環状オレフィン系共重合体層は、水分によるガスバリアー性樹脂層における空気中の酸素のバリアー性の低下を防止する働きをなすものであり、オレフィンと環状オレフィンとの非晶質ないし低結晶性共重合体(COC)が挙げられる。オレフィンとしては、エチレンが好適であるが、他にプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル1−ペンテン、1−デセン等の炭素数3〜20のα−オレフィンが単独あるいはエチレンとの組み合わせで使用される。一方、環状オレフィンとしては、エチレン系不飽和結合とビシクロ環とを有する脂環族炭化水素化合物、特に、ビシクロ〔2、2、1〕ヘプト−2−エン骨格を有する炭化水素化合物である。
【0023】
ガス(酸素)バリアー性樹脂層は、低いガス(空気ないし酸素)透過係数及び吸湿性を有し且つ熱可塑性樹脂が使用される。例示すれば、上記したエチレン−ビニルアルコール共重合体が最適であるが、これに限定することなく、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6/6・6共重合体、メタキシリレンアジパミド、ナイロン6,10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等のポリアミド類が使用される。
【0024】
酸素吸収性樹脂層は、酸化性樹脂と遷移金属系触媒との樹脂組成物や熱可塑性樹脂と酸素吸収剤との樹脂組成物が使用される。ここで、酸化性樹脂とは遷移金属系触媒の作用により、空気中の酸素により酸化を受ける樹脂である。
例えば、▲1▼炭素側鎖(a)を含み、且つ主鎖はその側鎖にカルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基及びカルボニル基からなる群より選択された少なくとも1個の官能基(b)を含む樹脂、▲2▼ポリアミド樹脂、▲3▼エチレン系不飽和基含有重合体等が使用される。また、遷移金属系触媒は、酸化性樹脂の酸化反応の触媒となるものであり、遷移金属の有機酸塩あるいは有機錯塩等である。
【0025】
その例としては、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、錫、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン等を挙げることが出来るが、これらのうちコバルトが酸素吸収速度が大きく特に好適である。更に、酸素吸収剤は、従来からある略全ての酸素吸収剤を使用できるが、還元性で実質的に水に溶けないものが好ましく、還元性鉄、還元性亜鉛、還元性錫粉、酸化第一鉄、四三酸化鉄、炭化鉄、珪素鉄、鉄カルボニル、水酸化鉄等の単独又は組み合わせたものを主成分としたものが使用される。また、多価フェノールを骨格内に有する高分子化合物、例えば、多価フェノール含有フェノール・アルデヒド樹脂も使用できる。
【0026】
前記チューブ容器2の口部3は、その外周面にネジ20が刻設され、このネジ20に沿うネジ21がキャップ7の内筒22の内周面に刻設されて、口部3にキャップ7がねじ込まれてゆき螺着出来るようになっている。そして、上述の通り、口部3の押出端3a面上にガスバリアー性のシール材6が貼られるから、底部から内容物4を充填したのち、底部を閉じればチューブ2内全体がガスバリアー性を有することになり、空気(酸素)が内部に入り込み、内容物4と触れることが無くなる。
【0027】
前記キャップ7は、上述の内筒22と外筒23との二重筒状をなし、更にこの内筒22の内周面に前記ネジ21が刻設され、キャップ7がチューブ2の口部3に着脱可能に螺着出来、内筒22の内底面とシール材6を剥がしたあとの口部3の押出端3a面との間の気密性を保持し、更に外筒23によりチューブ2の口部3と内筒22とを保護している。この外筒は、チューブ口部と内筒を保護する機能に加えて、キャップの径を大きくすることで、開閉のし易さを確保することができる。なお、キャップ7の材質は、チューブ2の外装材と同様に熱可塑性樹脂、例えば、オレフィン系樹脂の低密度ポリエチレン(LDPE)が使用されるが、これに限定されず、内容物4に対して耐腐食性を有し、加工性が良く、経済性に富み、ガスバリアー性もなるべく併せ持つものが望ましい。
【0028】
前記逆止弁5は、口部3内の弁部材収納部30に設けた前記弁座10に離着座して開閉する弁部材11と、この弁部材11の離着座面12側にチューブの内壁2a、例えばチューブ2の肩部31との係わりで弁部材11の抜け防止を果たす係止部材14とを有してなる。さらにこの逆止弁は、内容物押し出し時に押し込み動作を止めると、チューブの復元力で内容物がチューブの先端から若干中に引き込むことが出来、所謂サックバック量の調整が可能になる効果を有している。これによって、押し出し時にチューブ容器の口部先端まで詰まっている内容物は、弁部材のリフト量(移動量)に応じて口部内に戻ることができ、チューブ容器の口部を汚さない効果がある。
【0029】
この弁部材11は、弁座10に離着座して開閉する半球面の離着座面12を有しており、その離着座面に係止部材14が設けられている。この係止部材14は、外方に広がる弾力性のある3本の脚32を有し、各脚32の先端に掛け爪33が設けられ、これらの外方に広がった掛け爪33が前述の肩部31に引っ掛かり、弁部材11が弁部材収納部30からの抜けを防いでいる。
【0030】
なお、この係止部材14はチューブ2の内壁2aとの係わりで弁部材11の抜け防止を果たす形状であれば、特に限定がなく、例えば、1本の脚の先端に大きな掛け爪を設けたような形状でも良い。また、弁座10は弁部材11の離着座面12との封止性を確保するため、他部材を貼設してもよい。
【0031】
本発明においては、反離着座面13にも内容物4の流出入を補助規制する抵抗部材34が設けられている。すなわち、この抵抗部材34は、内容物4が流出する時は流路抵抗となり弁座10からの弁部材11の離座を補助するものであって、その構造はリング部35を有しこのリング部35をこれと反離着座面13との間の4本の柱36で支持している。
【0032】
更に、このリング部35は内容物の吐出時に口部3の弁部材収納部30に設けた段差37に当接するように構成しているから、内容物の4の吐出時の径をリング部35の内径Dとなるように規制することができる。この際、吐出径の規制を口部の径で行おうとすると挿入する弁部材もそれに合わせて小さくする必要があるため弁部材としての効果が得られなくなる。そのために、本発明では弁部材で吐出径を規制するものである。なお、リング部35の端面には小突起38が多数設けられ、内容物4等を押出し易くしている。
【0033】
また、この抵抗部材34は、口部3の押出端3a側に延びるバー39を有し、そのバー39は弁部材11が弁座10に着座時に押出端3a以内の長さとして、もし、弁部材が抜けた場合であってもバー39を押込むことにより、容易に弁部材11を弁部材収納部30内に戻すことができるようにしている。なお、バーの長さを弁座着座時に吐出端の長さと同じにすれば、キャップを閉めた時に弁部材を押え込んで、弁座部でシール可能となり、弁部材が開かなくする効果が得られ。またこの場合に、キャップを閉めることで、弁部材が飛び出たときに押し込むことも可能になる。
【0034】
この逆止弁5の材質は、内容物4の性状に対応出来、更に適度の剛性、適度の弾力性を有していれば、特に限定がない。この適度の剛性は口部3内の弁座10に弁部材11を気密に着座させるのに必要となり、適度の弾力性は、既に述べた通り、チューブ2の内壁2aとの係わりで弁部材11の抜け防止を果たすため及び弁部材収納部30内に逆止弁5を挿入するために必要となる。
【0035】
この材質を例示すれば、チューブ2のオレフィン系樹脂外側層及び内側層とほぼ同様であり、低・中・高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等があり、これらは単独でも、2種以上のブレンドでも良い。また、酸化性樹脂と遷移金属系触媒を上記の樹脂にブレンドして酸素吸収機能を付加しても良い。
【0040】
また、チューブ2内に充填する内容物4は、特に限定はないが、粘度の比較的高いものに特に適合し、更にガスバリアー性に多くの注意を払っていることから、空気と接触することを嫌うものがよく、その有効性を発揮することが出来る。従って、例示すれば、空気中の酸素と接触すると変色する染毛剤が好適である。この染毛剤は、2液混合して発色させるタイプのものが多くある。
【0041】
次に、上記構成からなる逆止弁付チューブ容器1の機能について説明する。
まず、内容物4、例えば、染毛剤の性状に適切に対応できる性質のプラスチック製のチューブ2、ガスバリアー性のシール材6及び逆止弁5を適切選択する。逆止弁5の係止部材14側からチューブ2の口部3内に押し込んで行き、弁部材11の離着座面12が弁座10に着座するまで押込み、そのあと口部3の押出端3a面にガスバリアー性のシール材6を貼り付け密封する
【0042】
次に、チューブ2の開いている底部を上にして、底部から不活性ガス、例えば空気の約1.5倍の比重がある炭酸ガスを入れると、逆止弁5の弁部材11の離着座面12が弁座10から離座しているから、口部3内全体に炭酸ガスが入り、チューブ2内から空気(酸素)を完全に置換することが出来る(図参照)。
【0043】
使用に際しては、まず、逆止弁付チューブ容器1のキャップを外し、チューブ2の口部3に貼られたシール材6を裸出する。チューブ内から染毛剤が飛び出さないように注意しながら、口部3からシール材6を剥がした後、チューブ2を手指で押せば、チューブ2内が加圧状態となり、染毛剤により逆止弁5の弁部材11を開方向に押し、弁部材11が弁座10から離れ、口部3の押出端3aから染毛剤が出てくる。
【0044】
この際、弁部材11の離着座面12と弁座10との間を通過した染毛剤は抵抗部材34に当たり、より開方向への移動を促進し、更にリング部35はチューブ2の口部3に設けた段差37に当接して、染毛剤の吐出時の径がリング部35の内径Rとなって口部、3の押出端3aから出て、そして、リング部35の小突起38により染毛剤を押し出し易くしている。一方、弁部材11は係止部材14により抜け出ないように規制され、仮に抜け出しても抵抗部材34のバー39により弁部材収納部30内に押し戻すことが出来る(図参照)。
【0047】
所要量の染毛剤を出した後、手指による押圧を止めれば、チューブ2の復元力によりチューブ2内が加圧状態から減圧状態に移行して弁部材11を閉方向に移動させ、弁部材11の離着座面12が弁座10に着座することを促進して閉となって、それ以後染毛剤及び空気がチューブ2内に入ることがなく、更にキャップを螺着する。従って、本発明の逆止弁付チューブ容器1によれば、内容物の充填時はもちろん、最終ユーザーの消費に際しても、内容物たる染毛剤が空気に触れることがなく、空気による染毛剤の変色、あるいは変質を避けることが出来、最終ユーザーに影響を及ぼすことがない。
【0048】
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体的な構成はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での変更や組み合わせは適宜なし得るものと理解すべきである。
【0049】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、チューブ容器内に逆止弁を押し込むだけで、チューブ容器の底部から内容物を充填しても、容器内に空気溜まりを作らず、内部圧力が加圧状態になると、逆止弁が開き内容物を外部に押出せ、逆止弁の係止部材やチューブ容器の係止部により逆止弁の抜けを防止し、減圧状態になると、逆止弁が閉じ外部と遮断し内容物や空気を内部に呼び込むことが無い。したがって、製作作業性がよく、内容物が高粘度であっても弁開閉が確実に行われ、一度吐出した内容物及び空気を呼び込まないため信頼性が高く、消費過程の空気による弊害はもちろんのこと、製造過程でも空気による弊害が無い効果がある。
【0050】
また、本発明によれば、内容物が流出入する際の抵抗部材あるいは係止部材による抵抗により、弁部材の離着座を促進し、更に抵抗部材のリング部により内容物の押出径を規制できる。従って、上記効果に加えて、逆止弁が内部の圧力変化に機敏に対応して弁開閉がスムーズになされ、消費過程での空気による弊害を根絶でき、更にリング部の内径により内容物の押出径を自在に規制できる効果がある。
【0051】
また、本発明によれば、内容物が流出する際に逆止弁が口部から抜け出してもバーにより押し戻すことができる。従って、上記効果に加えて、逆止弁が口部から抜け出しても簡単に復帰させることができる。
【0052】
また、本発明によれば、上記効果に加えて、素材がプラスチック製であるから、内容物の多様性に対して耐腐食性等の対応が出来、廃棄処分やコストの面で優れ、更にガスバリアー性及び防湿性樹脂層による効果を期待できる。
【0053】
また、本発明によれば、内容物が易酸化性物質であっても、空気(酸素)がプラスチック製のチューブを透過することがなく、内部に空気溜まりを作らず、逆止弁が内部の圧力変化に対して応答性よく開閉して、使用時には内部に空気を入れない。したがって、製造工程はもちろん、最終ユーザーの消費に際しても、充填状態の内容物たる胃酸化性物質が空気に触れることが無く、空気による易酸化性物質の変色ないし変質を避けることが出来、最終ユーザーに悪影響を及ぼさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す逆止弁付チューブ容器の縦断面図である。
【図2】図1に示した逆止弁の平面図である。
【図3】図1に示した逆止弁の側面図である。
【図4】図1に示した逆止弁の裏面図である。
【図5】本発明の実施の形態を示す逆止弁付チューブ容器の製造状態の縦断面図である
【図6】本発明の実施の形態を示す逆止弁付チューブ容器の作動状態の縦断面図である。
【図7】従来例の縦断面図である
【符号の説明】
逆止弁付チューブ容器
2 チューブ
2a 内壁
3、g 口部
3a 押出端
4 内容物
逆止弁
6 シール材
7 キャップ
10 弁座
11,a 弁部材
12 離着座面
13 反離着座面
14 係止部材
15 嵌合突起
20,21 ネジ
22 内筒
23 外筒
30,c 弁部材収納部
31 肩部
32
33 掛け爪
34 抵抗部材
35 リング部
36 柱
37 段差
38 小突起
39 バー
b 栓本体
c 弁部材収納部
d 突起部
e 逆流防止弁
f プラスチック製チューブ容器
h 逆流防止弁付プラスチック製チューブ容器

Claims (4)

  1. 復元性を有するチューブ容器の口部内に内容物の逆流防止用の逆止弁を備えてなり、前記逆止弁は前記口部に設けた弁座に離着座して開閉する弁部材を有し、該弁部材の離着座面側に前記チューブ容器内壁段部に係合して前記弁部材の抜け防止を果たす係止部材を設けると共に、前記弁部材の反離着座面側には、内容物の吐出時に前記チューブ容器口部に設けた段部に当接するリング部と、該リング部と反離着座面との間でリング部を支持する柱からなり、内容物の流出入を補助規制する抵抗部材を設けたことを特徴とする逆止弁付きチューブ容器。
  2. 前記チューブ容器は、少なくとも1層がガスバリアー性を有するプラスチックからなる防湿性樹脂層を含む積層体で構成されてなる請求項1記載の逆止弁付きチューブ容器。
  3. 前記チューブ容器は、外側から内側にむけて、オレフィン系樹脂層/ガスバリアー性樹脂層/環状オレフィン系共重合体層/オレフィン系樹脂内側層の層構成をなす請求項1または2記載の逆止弁付きチューブ容器。
  4. 前記チューブ容器の内容物が染毛剤などの易酸化性物質である請求項2または3記載の逆止弁付きチューブ容器。
JP2002290438A 2001-10-12 2002-10-02 逆止弁付チューブ容器 Expired - Lifetime JP4613472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290438A JP4613472B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-02 逆止弁付チューブ容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315975 2001-10-12
JP2001-315975 2001-10-12
JP2002290438A JP4613472B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-02 逆止弁付チューブ容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086641A Division JP5170148B2 (ja) 2001-10-12 2010-04-05 逆止弁付チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191973A JP2003191973A (ja) 2003-07-09
JP4613472B2 true JP4613472B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=27615401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290438A Expired - Lifetime JP4613472B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-02 逆止弁付チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613472B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055832A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Integrierbares Rückschlagventil
JP5302550B2 (ja) * 2008-02-21 2013-10-02 武内プレス工業株式会社 閉鎖膜付きチューブ容器およびその容器に内容物が充填されたチューブ
EP3269655B1 (en) 2013-06-28 2019-02-27 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Double-walled container
JP6215117B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-18 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6084529B2 (ja) * 2013-06-28 2017-02-22 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6463607B2 (ja) * 2014-06-27 2019-02-06 東洋製罐株式会社 蓋付きチューブ容器
US10258191B2 (en) * 2015-09-18 2019-04-16 Starbucks Corporation Beverage dispensing systems and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882261U (ja) * 1972-01-14 1973-10-06
JPS5345143U (ja) * 1976-09-20 1978-04-18
JPH1059343A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Kishimoto Akira プラスチック多層容器及びその製造法
JP2000289756A (ja) * 1998-11-24 2000-10-17 Takeuchi Press Ind Co Ltd 逆流防止用弁付きチューブ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286725B1 (en) * 1997-09-19 2001-09-11 Waterfall Company, Inc. Contamination-safe multi-dose dispensing and delivery system for flowable materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882261U (ja) * 1972-01-14 1973-10-06
JPS5345143U (ja) * 1976-09-20 1978-04-18
JPH1059343A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Kishimoto Akira プラスチック多層容器及びその製造法
JP2000289756A (ja) * 1998-11-24 2000-10-17 Takeuchi Press Ind Co Ltd 逆流防止用弁付きチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003191973A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170148B2 (ja) 逆止弁付チューブ容器
US7497623B2 (en) Packages with active agents
EP1867579B1 (en) Atmosphere improving zipper tape
US20050220375A1 (en) Pakages with active agents
JP4956872B2 (ja) 逆止弁付プラスチック製チューブ容器
JP5046098B2 (ja) 機能性樹脂層を有する易開封性蓋部材及びそれにより密封され機能性を有する容器
JP4613472B2 (ja) 逆止弁付チューブ容器
KR102567417B1 (ko) 튜브 용기
EP2022461A1 (en) Container
JP4277504B2 (ja) 逆止弁付チューブ容器
WO2015152337A1 (ja) 輸液容器
AU2005212414A1 (en) Packages with active agents
JP2007320645A (ja) 合成樹脂製ボトル
JP5034452B2 (ja) 逆止弁付きチューブ
JP4258455B2 (ja) プラスチックパウチ
JP2006240666A (ja) 多層チューブ容器
JP2002345548A (ja) 酸化染料用容器
JP3882860B2 (ja) 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法
US20190047317A1 (en) Cylindrical molded article
JP2005096853A (ja) 吸湿包装材及びこれを用いた包装容器
JP2003095288A (ja) 酸素バリア性を有する口栓付パウチ
JP4976033B2 (ja) 袋状容器用注出具
JP4086134B2 (ja) チューブ容器
JP4411646B2 (ja) 積層包装材料
JP2003026214A (ja) 逆止弁付きプラスチック製チューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term