JP4612957B2 - 流量調整装置 - Google Patents

流量調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612957B2
JP4612957B2 JP2001007120A JP2001007120A JP4612957B2 JP 4612957 B2 JP4612957 B2 JP 4612957B2 JP 2001007120 A JP2001007120 A JP 2001007120A JP 2001007120 A JP2001007120 A JP 2001007120A JP 4612957 B2 JP4612957 B2 JP 4612957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
flow rate
rate adjusting
orifice plate
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213642A (ja
Inventor
光則 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neriki Valve Co Ltd
Original Assignee
Neriki Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18874915&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4612957(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Neriki Valve Co Ltd filed Critical Neriki Valve Co Ltd
Priority to JP2001007120A priority Critical patent/JP4612957B2/ja
Publication of JP2002213642A publication Critical patent/JP2002213642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612957B2 publication Critical patent/JP4612957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、酸素ガスなどの流体を所望の流量に切り換えて供給するための流量調整装置に関し、更に詳しくは、コンパクトでありながら流量を多段階に切り換えることができ、しかも安全で正確に調整できる流量調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に在宅酸素療法などにあっては、液化酸素携帯容器のガス取出路に流量調整装置を取付け、この流量調整装置で調整することにより、酸素ガスを所望の流量で供給するように構成されている。
従来、上記の流量調整装置は、例えば米国特許第4241896号公報に記載のように、ハウジング内に流体入口路と流量調整室と流体出口路とを順に設け、上記流量調整室内に回転軸で回動されるオリフィス板を配置し、このオリフィス板に開口面積の異なる複数のオリフィスを設け、上記オリフィス板を回転軸で回動させることにより、上記オリフィスのひとつを上記流体出口路と対向する所定位置へ選択的に配置し得るように構成したものがある。
【0003】
上記回転軸の中間部は六角柱状に形成してあり、この各面のひとつと対向する位置に係合ピンを配置し、この係合ピンを回転軸側へ付勢バネで弾圧することで、いわゆるクリックストップ機構を形成してある。即ち、上記回転軸は、上記ピンが上記六角柱状部の各面のひとつへ直交状態に押圧する状態となるときに、その位置で安定保持される。従って、このときに上記オリフィスのひとつが上記所定位置に保持され、流体入口路から流入した流体は上記オリフィスに絞られて所定量の流量で上記流体出口路から排出される。
上記回転軸を回転させると、係合ピンは付勢バネに抗して六角柱状部の角部で押戻されるが、この角部を越えて他の面と直交する状態になると再び安定保持され、これにより上記オリフィス板が所定量回動して、上記所定位置にあったオリフィスが他のオリフィスに切り換えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の流量調整装置では、回転軸の一部を多角柱状に形成して、この多角柱状部に係合ピンを付勢手段で弾圧することでクリックストップ機構を形成していることから、オリフィスの数が増加すると多角柱状部の角数が増えて円柱状に近似してくるため、せいぜい6段階程度にしか切り換えることができず、従って、流量調整を広い範囲で細かく設定することができない。
【0005】
これを解消するため、上記回転軸にクリックストップ用の円板を設けることが考えられるが、この場合には装置全体が大形化する問題がある。また、装置をコンパクトに維持するため流量調整室内のオリフィス板にクリックストップ機構を設けることも考えられるが、この場合には、流量を切り換える際のクリックストップ機構での摺動により摩耗粉を生じる惧れがある。流量調整室内に摩耗粉を生じると、例えば在宅酸素療法に用いた場合には、患者がこの流量調整装置から供給される酸素とともに上記摩耗粉を吸入する問題があり、また、オリフィスの開口部に摩耗粉が付着してその開口面積を小さくしてしまい、正確に流量調整できなくなる問題がある。
【0006】
本発明は上記問題点を解消し、コンパクトでありながら流量を多段階に切り換えることができ、しかも安全で正確に調整できる流量調整装置を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、例えば本発明の実施の形態を示す図1から図3に基づいて説明すると、流量調整装置を次のように構成したものである。
即ち、ハウジング(5)内に流体入口路(6)と流量調整室(7)と流体出口路(8)とを順に設け、上記流量調整室(7)内に開口面積の異なる複数のオリフィス(16)を設けたオリフィス板(15)を配置し、上記オリフィス板(15)を移動させることにより、前記オリフィス(16)のひとつを、上記流体入口路(6)と流体出口路(8)との少なくとも一方と対向する所定位置(P)へ選択的に配置し得るように構成した流量調整装置であって、
上記流量調整室(7)内で上記オリフィス板(15)に沿って耐摩耗部材(20)を配置し、この耐摩耗部材(20)と上記オリフィス板(15)とを一体移動可能に互いに固定し、上記耐摩耗部材(20)に複数の係合部(21)を形成し、この係合部(21)の少なくともひとつと対向する位置で上記ハウシング(5)に係止部材(23)を配置するとともに、この係止部材(23)を上記耐摩耗部材(20)側へ付勢する付勢手段(24)を設け、上記係止部材(23)を上記係合部(21)と係脱可能に係合させることで、上記オリフィス(16)のひとつを上記所定位置(P)に保持するように構成したことを特徴とする。
【0008】
【作用】
上記係合部と係止部材がいわゆるクリックストップ機構を構成しており、耐摩耗部材は係合部に係止部材が係合した状態で安定保持される。そして、この耐摩耗部材と上記オリフィス板とが一体移動可能に互いに固定されていることから、上記クリックストップ機構で安定保持された状態で、オリフィスのひとつが流体入口路と流体出口路の少なくとも一方と対向する所定位置に保持され、このオリフィスを通過する流体の流量が所定量に調整される。
上記オリフィス板を移動させると、耐摩耗部材も移動して係止部材が上記係合部から離脱する。そして、他の係合部が係止部材と対向する位置に達すると、この係合部に上記係止部材が係合して耐摩耗部材とこれに固定したオリフィス板とを安定保持する。これにより、上記所定位置のオリフィスは別のオリフィスに切り換えられて上記所定位置に安定保持される。
上記クリックストップ機構の切り換え時には、係止部材と係脱する係合部が耐摩耗部材に形成してあるため、このクリックストップ機構での摺動による摩耗粉の発生が防止される。
【0009】
上記オリフィス板は、上記流体入口路と流体出口路の少なくとも一方を、オリフィスの開口部を除いて確りと塞ぐ必要があり、肉厚のある金属板で形成することができる。しかしながら、上記流量調整室内に金属製の支持板を配置し、この支持板の片面に上記オリフィス板を固定した場合には、オリフィス板を薄肉に形成することができ、この薄肉のオリフィス板に、例えば直径が0.1〜0.5mm程度の小さなオリフィス孔を容易に且つ正確に開口することができるので、好ましい。なお、この場合には、上記耐摩耗部材を上記支持板に固定することにより、この支持板を介して耐摩耗部材と上記オリフィス板とを容易に固定することができる。
【0010】
上記係止部材は、少なくとも1箇所に設ければよいが、複数箇所に設けると係合部を設けた耐摩耗部材を付勢手段で均等に押圧できるので、より好ましい。
上記係合部と係止部材は、この係止部材を係合部に係脱可能に係合できるものであればよく、特定の構造に限定されない。例えば、係合部を凹部で形成し、係止部材を鋼球で構成することができる。なお、係止部材を鋼球で構成した場合には、この鋼球からなる係止部材と上記付勢手段との間に耐摩耗材料製のスペーサを配置することで、係止部材と付勢手段との間の摩耗が良好に防止される。
【0011】
本発明にいう上記耐摩耗部材とは、係止部材等との摺動による摩耗粉の発生が無いか、発生量が極めて少ない材質で構成された部材をいう。具体的には、例えばセラミックスなどを用いても良いが、例えばフッ素樹脂やポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂など、いわゆるエンジニアリングプラスチック等の合成樹脂を用いることができる。特に、係止部材等との摩擦抵抗が少なく、高強度で容易に変形しない材料が好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1から図3は本発明の実施形態を示し、図1は流量調整装置の破断斜視図、図2はオリフィス板の平面図、図3(a)は耐摩耗部材の平面図、図3(b)は図3(a)のB−B線矢視断面図である。
【0013】
図1に示すように、この流量調整装置(1)は、本体(2)と蓋部(3)とを締結ボルト(4)で互いに固定してハウジング(5)を形成してあり、このハウジング(5)内に流体入口路(6)と流量調整室(7)と流体出口路(8)とを順に設けてある。
上記本体(2)の図1における下面にはノズル部(9)が突設してあり、上記流体入口路(6)の一端は、このノズル部(9)の下端面で開口してある。このノズル部(9)に図外のガス供給路、例えば、液化酸素携帯容器のガス取出路を接続することで、当該容器からの流体(例えば酸素ガス)が流体入口路(6)を経て流量調整室(7)内へ案内される。
【0014】
上記流量調整室(7)内には金属製ロータ(10)の円板部(11)が配設されており、この円板部(11)には12個の透孔(12)が回転軸心まわりに等間隔に設けてある。上記円板部(11)の中央には上方に向けて回転軸(13)を延設してあり、前記ハウジング(5)の外部へ突出させた回転軸(13)の上端に、図示しないツマミが装着される。また、上記回転軸(13)の周囲には封止部材(14)が配置してあり、流量調整室(7)を封止しながら円板部(11)を回転できるように構成してある。
【0015】
上記円板部(11)の下面には薄い円板状のオリフィス板(15)が配置してあり、このオリフィス板(15)には、図2に示すように、開口面積が互いに少しずつ異なる複数のオリフィス(16)と連結用係合孔(17)とが形成してある。前記ロータ(10)の円板部(11)は、このオリフィス板(15)を確りと支持する支持板を構成しており、図1に示すように、各オリフィス(16)が上記円板部(11)に形成した透孔(12)の下側に位置する状態で、連結ピン(18)を上記連結用係合孔(17)に挿通することで、オリフィス板(15)を上記円板部(11)に固定してある。なお、符号(27)は、オリフィス板(15)の表裏や回転位置を識別するための姿勢確認穴を示す。
【0016】
上記各オリフィス(16)は、上記回転軸(13)で円板部(11)を回転させることにより、1つのオリフィス(16)が前記流体入口路(6)と対向する所定位置(P)へ選択的に配置される。上記オリフィス板(15)と対向する流体入口路(6)の開口端にはオリフィス用封止部材(19)が装着してあり、流体入口路(6)から流入して上記所定位置(P)に位置するオリフィス(16)を通過した流体(G)のみが、上記流量調整室(7)内を通過して流体出口路(8)から取り出される。従って、上記流体(G)は、上記所定位置(P)に位置するオリフィス(16)の開口面積に応じた所定の流量に調整される。なお、上記オリフィス(16)のうちの一箇所(16a)には開口部が形成されておらず、このオリフィス(16a)が上記所定位置(P)に位置する状態では、流量調整室(7)内への流体(G)の流入が遮断される。
【0017】
上記支持板である円板部(11)の上面には、耐摩耗材料であるポリオキシメチレン樹脂からなる耐摩耗リング(20)が配置され、前記連結ピン(18)により上記円板部(11)を介してオリフィス板(15)に固定してある。
図1及び図3に示すように、上記耐摩耗リング(20)には、上面に12個の係合部(21)が等間隔に凹設してある。なお、この耐摩耗リング(20)の内周面には、上記連結ピン(18)と係合する係合溝(22)が形成してある。
一方、前記ハウジング(5)の蓋部(3)には、上記回転軸(13)の周囲の3箇所に係止部材である鋼球(23)を配置してある。この各鋼球(23)は、それぞれが同時に上記係合部(21)のいずれかと対向する位置に配置されており、この鋼球(23)を付勢手段である付勢バネ(24)で耐摩耗リング(20)側へ押圧してある。各鋼球(23)間は等間隔に設定してあるので、耐摩耗リング(20)や円板部(11)及びオリフィス板(15)は3つの鋼球(23)によりバランス良く押圧される。なお、上記鋼球(23)と付勢バネ(24)との間には耐摩耗材料からなるスペーサ(25)を配置してある。
【0018】
上記耐摩耗リング(20)と上記鋼球(23)は、いわゆるクリックストップ機構(26)を構成している。即ち、上記鋼球(23)は、これと対向する位置の上記係合部(21)と係脱可能に係合でき、図1に示すように、この係合した状態では上記オリフィス(16)のひとつが上記所定位置(P)に保持される。
この状態から、前記回転軸(13)により円板部(11)を回転させると、オリフィス板(15)とともに耐摩耗リング(20)も回転移動し、鋼球(23)が上記付勢バネ(24)の押圧力に抗して押し上げられ、上記係合部(21)から離脱する。そして、他の係合部(21)が上記鋼球(23)と対向する位置に達すると、上記付勢バネ(24)に押圧された鋼球(23)がこの係合部(21)に係合し、耐摩耗リング(20)とこれを固定した上記円板部(11)及びオリフィス板(15)が安定保持される。これにより、上記所定位置(P)のオリフィス(16)が別のオリフィス(16)に切り換えられて保持される。
【0019】
上記切り換え操作に際して、上記鋼球(23)は上記対磨耗リング(20)上を滑動しながら回転するが、この鋼球(23)と前記付勢バネ(24)との間には前記スペーサ(25)を配置してあるので鋼球(23)は滑らかに回転でき、摩耗粉の発生を防止するとともに、鋼球(23)や付勢バネ(24)などの摩滅や変形を防止して耐久性を高めることができる。
【0020】
なお、上記実施形態では耐摩耗材料としてポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン樹脂)を用いたが、他の合成樹脂材料やその他の耐摩耗材料を用いてもよいことは、いうまでもない。
また、上記実施形態ではオリフィス板を円板状に形成し、耐摩耗部材をリング状に形成したので、流量調整装置全体をコンパクトに構成できたが、本発明では他の形状のオリフィス板や耐摩耗部材を用いてもよい。
上記実施形態では回転軸の周囲の3箇所にクリックストップ機構を設けたので耐摩耗部材や円板部及びオリフィス板を付勢バネでバランス良く押圧でき、好ましいが、本発明のクリックストップ機構は少なくとも1箇所に設ければよい。
また、上記係合部と係止部材からなるクリックストップ機構は、耐摩耗部材やオリフィス板を所定位置に切り換え可能に安定保持できる構造であればよく、球形以外の係止部材を用いることもできる。
【0021】
さらに、本発明では例えば次のような変形例が考えられる。
(1)各オリフィスのひとつを流体出口路に対向する所定位置へ選択的に配置できるようにする。
(2)例えば前記従来技術のように、ロータの円板部に直接オリフィスを形成し、この円板部でオリフィス板を構成する。
(3)耐摩耗部材をオリフィス板に直接固定する。
(4)耐摩耗部材を支持板やオリフィス板に一体的に形成する。
(5)リング状耐摩耗部材の周面に係合部を形成する。
【0022】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成され作用することから、次の効果を奏する。
【0023】
(1) クリックストップ機構を構成する係合部を設けた耐摩耗部材は流量調整室内に配置してあるので、装置全体をコンパクトに維持することができる。また、この耐摩耗部材はオリフィス板に沿って設けてあるので、例えば12段階など、多段階に切り換えることが容易であり、流量調整を広い範囲で細かく設定することができる。しかも、上記対磨耗部材は係止部材との摺動等による摩耗粉の発生が防止されるので、流体に金属粉などの摩耗粉が混入する惧れがなく、また、オリフィスの開口部に付着して開口面積を小さくする惧れもないことから、安全で正確に流量を調整することができる。
【0024】
(2) 上記流量調整室内に金属製の支持板を配置し、この支持板の片面に上記オリフィス板を固定しするとともに、上記耐摩耗部材をこの支持板に固定した場合には、オリフィス板を薄肉に形成できるので小面積のオリフィス孔を容易に且つ正確に開口することができ、細かな流量調整を正確に設定できるうえ、上記耐摩耗部材と上記オリフィス板とを上記金属製の支持板を介して容易に且つ確りと固定することができる。
【0025】
(3) 上記係止部材を鋼球で構成し、この鋼球からなる係止部材と上記付勢手段との間に耐摩耗材料からなるスペーサを配置した場合には、耐摩耗部材の移動とともに係止部材が回転するのでクリックストップ機構を滑らかに切り換えできるうえ、係止部材と付勢手段の間の摩耗が良好に防止され、摩耗粉の発生を一層確実に防止してより安全で正確に流量調整することができる。
【0026】
(4) 上記耐摩耗部材を合成樹脂で形成した場合には、係止部材等との摩擦抵抗が少なく、クリックストップ機構により円滑に切り換え操作できるうえ、この切り換え操作時に摩耗粉の発生を確実に防止でき、一層安全で正確に流量調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す、流量調整装置の破断斜視図である。
【図2】オリフィス板の平面図である。
【図3】耐摩耗部材(耐摩耗リング)を示し、図3(a)は耐摩耗部材の平面図、図3(b)は図3(a)のB−B線矢視断面図である。
【符号の説明】
1…流量調整装置、5…ハウジング、6…流体入口路、7…流量調整室、8…流体出口路、11…支持板(円板部)、15…オリフィス板、16…オリフィス、20…耐摩耗部材(耐摩耗リング)、21…係合部、23…係止部材(鋼球)、24…付勢手段(付勢バネ)、25…スペーサ、26…クリックストップ機構、P…流体入口路と流体出口路との少なくとも一方と対向する所定位置。

Claims (4)

  1. ハウジング(5)内に流体入口路(6)と流量調整室(7)と流体出口路(8)とを順に設け、上記流量調整室(7)内に開口面積の異なる複数のオリフィス(16)を設けたオリフィス板(15)を配置し、
    上記オリフィス板(15)を移動させることにより、前記オリフィス(16)のひとつを、上記流体入口路(6)と流体出口路(8)との少なくとも一方と対向する所定位置(P)へ選択的に配置し得るように構成した流量調整装置であって、
    上記流量調整室(7)内で上記オリフィス板(15)に沿って耐摩耗部材(20)を配置し、この耐摩耗部材(20)と上記オリフィス板(15)とを一体移動可能に互いに固定し、
    上記耐摩耗部材(20)に複数の係合部(21)を形成し、この係合部(21)の少なくともひとつと対向する位置で上記ハウシング(5)に係止部材(23)を配置するとともに、この係止部材(23)を上記耐摩耗部材(20)側へ付勢する付勢手段(24)を設け、
    上記係止部材(23)を上記係合部(21)と係脱可能に係合させることで、上記オリフィス(16)のひとつを上記所定位置(P)に保持するように構成したことを特徴とする、流量調整装置。
  2. 上記流量調整室(7)内に金属製の支持板(11)を配置し、この支持板(11)の片面に上記オリフィス板(15)を固定するとともに、上記耐摩耗部材(20)をこの支持板(11)に固定した、請求項1に記載の流量調整装置。
  3. 上記係止部材(23)を鋼球で構成し、この鋼球からなる係止部材(23)と上記付勢手段(24)との間に耐摩耗材料からなるスペーサ(25)を配置した、請求項1または請求項2に記載の流量調整装置。
  4. 上記耐摩耗部材(20)が合成樹脂からなる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の流量調整装置。
JP2001007120A 2001-01-16 2001-01-16 流量調整装置 Expired - Fee Related JP4612957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007120A JP4612957B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 流量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007120A JP4612957B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 流量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213642A JP2002213642A (ja) 2002-07-31
JP4612957B2 true JP4612957B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18874915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007120A Expired - Fee Related JP4612957B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 流量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008608A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 日本たばこ産業株式会社 吸着剤、その吸着剤を有する喫煙物品用フィルター、およびその喫煙物品用フィルターを有する喫煙物品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662668B2 (en) * 2001-09-26 2003-12-16 Litton Systems, Inc. Fluid flow rate selector
JP4920453B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-18 幸次郎 島本 可変オリフィス装置
JP6306286B2 (ja) * 2013-04-25 2018-04-04 株式会社フジキン 流量制御用のオリフィスプレート及びこれを用いた圧力式流量制御装置
GB201613184D0 (en) * 2016-07-29 2016-09-14 Luxfer Gas Cylinders Ltd Improved compressed fluid vessel
WO2020264298A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Cameron International Corporation Adjustable erosion resistant choke valve

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137624U (ja) * 1974-04-27 1975-11-13
JPS59164875U (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 アスモ株式会社 定流量調整バルブ
JPS61112164U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JPH0514742U (ja) * 1991-08-07 1993-02-26 山陽電子工業株式会社 オリフイス式ガス流制御器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577667U (ja) 1992-03-23 1993-10-22 株式会社コガネイ 流量制御弁
JPH0722186A (ja) 1993-07-06 1995-01-24 Eye Lighting Syst Corp 放電灯点灯装置
JPH10266290A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器
JPH11166346A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Sando Kogyosho:Kk 付属部品の旋回抑制機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137624U (ja) * 1974-04-27 1975-11-13
JPS59164875U (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 アスモ株式会社 定流量調整バルブ
JPS61112164U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JPH0514742U (ja) * 1991-08-07 1993-02-26 山陽電子工業株式会社 オリフイス式ガス流制御器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008608A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 日本たばこ産業株式会社 吸着剤、その吸着剤を有する喫煙物品用フィルター、およびその喫煙物品用フィルターを有する喫煙物品
EA037985B1 (ru) * 2016-07-04 2021-06-21 Джапан Тобакко Инк. Адсорбент, фильтр для курительного изделия, снабженный указанным адсорбентом, и курительное изделие, снабженное указанным фильтром для курительных изделий

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213642A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11213834B2 (en) Showerhead bracket
US7337804B2 (en) Mixing valves
JP5141999B1 (ja) 水路切換装置及びそれを備えたハンドシャワーヘッド
CA2833476C (en) Low flow showerhead and method of making same
CN101418866B (zh) 混合阀的温度旋转限制器
US3736959A (en) Single lever faucet
US8281814B2 (en) Water supply valve cartridge
US8978700B2 (en) Valve cartridge with improved flow rate
JP4612957B2 (ja) 流量調整装置
US20060118185A1 (en) Mixing cartridge for single-level mixing faucets
US20080178952A1 (en) Valve cartridge with integral stop
US20050022886A1 (en) Ceramic spindle for a faucet in temperature control
US6354518B1 (en) Pressure actuated shower head mechanism
KR890000449B1 (ko) 유체 조절 밸브
CA1037820A (en) Mixing tap
US6463685B1 (en) Steam iron with variable steam control
KR101812214B1 (ko) 샤워기
AU8611598A (en) Pressure actuated shower head mechanism
JP3452066B2 (ja) ボール弁カートリッジと下方挿入部材とを有する混合弁
EP1387115A1 (en) Faucet having a delivery barrel arranged at the top of the faucet body
JP2021001438A (ja) 水栓
JPS6146290Y2 (ja)
KR20100040078A (ko) 수도밸브 및 수도밸브의 조절레버
JP3030089B2 (ja) カートリッジ内に収容されたボール弁要素を有する混合弁
JP2019173512A (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees