JP4612712B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4612712B2
JP4612712B2 JP2008206802A JP2008206802A JP4612712B2 JP 4612712 B2 JP4612712 B2 JP 4612712B2 JP 2008206802 A JP2008206802 A JP 2008206802A JP 2008206802 A JP2008206802 A JP 2008206802A JP 4612712 B2 JP4612712 B2 JP 4612712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
circuit breaker
door
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008206802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270231A (ja
Inventor
寿朗 松下
雅章 可部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Kyokuto Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Kyokuto Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Kyokuto Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2008206802A priority Critical patent/JP4612712B2/ja
Publication of JP2008270231A publication Critical patent/JP2008270231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612712B2 publication Critical patent/JP4612712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、例えば、単相三線式の分電盤に取り付けられる回路遮断器に関する。
従来、分電盤には分岐ブレーカとして用いられる回路遮断器が設けられている。そして、単相三線式の分電盤に用いられる回路遮断器について、2個の端子を備え、これら2個の端子のうちの一方の端子に導電バーを選択的に接続することにより、100Vと200Vとを切り替えて使用可能な構成が知られている。そして、このような従来技術として、器体の一端部に位置して、それぞれ導電バーを差込み可能な3段の差込部を形成し、最下段の差込部に連通する収納部には共通端子を配置するとともに、上側の2段の差込部に連通する内方収納部には1個の選択端子を上下にスライド可能に収納したスライド部材を備える構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。そして、このような構成では、共通端子に導電バーを接続するとともに、選択端子をいずれかの差込部に移動させた状態で導電バーを接続することにより、100Vと200Vとを切り替えて使用することが可能になっている。
特開2000−35341号公報
上記従来のように、固定された共通端子とスライドにより移動可能な選択端子を備える構成では、例えば、上から下へのスライドでは、上面から内方収納部に連通する通孔に工具などを押し込み選択端子を移動させ、逆に、下から上へのスライドでは、内方収納部から外側に突出した突出部を下から上側に移動させて選択端子を移動させる作業が必要になり、選択端子の操作部が移動方向により異なるため、操作が紛らわしい問題を有している。また、移動可能な選択端子を備える構成では、選択端子を正確な位置に移動させずに導電バーを圧入すると、選択端子の変形などを招くため、移動端子を正確な位置に移動させて確認する作業が必要で、操作が紛らわしい問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、電源接続部の切替動作を容易かつ確実にできる回路遮断器を提供することを目的とする。
請求項1記載の回路遮断器は、複数の導電体接続口及びこれら導電体接続口に連続する開口部を有する筐体と;この筐体に回動可能に設けられ、開口部を開閉する側片部及び側片部から開口部側に突設された案内部を有する端子ドアと;端子ドアが開いた状態で筐体に対して回動可能に設けられいずれかの導電体接続口に選択的に臨みこの導電体接続口に挿入された導電体に接続される接続端子と、この接続端子よりも端子ドア側に設けられるとともに接続端子とともに移動し、接続端子がいずれかの導電体接続口に臨む所定の位置にない状態で、端子ドアの閉じる動作に伴い前記案内部に摺接して接続端子を所定の位置に移動させるドア用案内部とを備えた電源接続部と;負荷に接続される負荷接続部と;電源接続部と負荷接続部との間の回路を遮断可能に接続する回路遮断部と;を具備したものである。
そして、この構成では、端子ドアを開いた状態で、接続端子を回動させることにより、接続端子の位置が容易に切り替えられ、例えば、電圧と相とが切り替えられる。また、接続端子が導電体接続口に臨む所定の位置にない状態で端子ドアを閉じると、案内部がドア用案内部に摺接して接続端子が所定の位置に移動し、接続端子と導電体とが確実に接続される。
請求項1記載の回路遮断器によれば、端子ドアを開いた状態で、接続端子を回動させることにより、接続端子の位置が容易に切り替えられ、例えば、電圧と相とを切り替えできる。また、接続端子が導電体接続口に臨む所定の位置にない状態で端子ドアを閉じると、案内部がドア用案内部に摺接して接続端子が所定の位置に移動し、接続端子と導電体とを確実に接続できる。
以下、本発明の回路遮断器の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の回路遮断器の一実施の形態を示す端子ドアを開いた状態の一部を拡大した後面図であり、図2は同上回路遮断器を取り付けた分電盤の説明図であり、(a)は扉を取り外した状態の正面図、(b)は扉を閉じた状態の側面図であり、図3は同上回路遮断器を示す断面図であり、図4は同上回路遮断器の平面図であり、(a)はオン状態、(b)はオフ状態であり、図5は同上回路遮断器の後面図であり、図6は同上回路遮断器の前面図であり、図7は同上回路遮断器の一部の底面図であり、図8は同上回路遮断器の一部の断面図であり、図9は同上回路遮断器の一部を拡大した断面図であり、図10は同上回路遮断器の切替つまみの斜視図であり、図11は同上回路遮断器の切替つまみの後面図であり、図12は同上回路遮断器の切替つまみ及び接続端子を示す説明図であり、図13は同上回路遮断器の一部を拡大した後面図であり、図14は同上回路遮断器の端子板及び係止板を示す分解状態の断面図であり、図15は同上回路遮断器の端子板及び係止板を示す組立状態の側面図であり、図16は同上回路遮断器の係止板を示す前面図であり、図17は同上回路遮断器の端子板及び係止板に電線を挿入した状態を示す説明図である。
図2において、1は分電盤で、この分電盤1は、主に家庭や店舗などに設置されるもので、垂直な壁面などに設置されるベース2と、このベース2の正面側に取り付けられる枠状のカバー3と、このカバー3の正面側に開閉可能に取り付けられる扉4とを備えている。そして、この分電盤1の内側には、電源線に接続される図示しないリミッタが取り付けられるリミッタ取付部5と、このリミッタの2次側が接続される主幹漏電ブレーカ6と、この主幹漏電ブレーカ6の2次側が接続される複数の回路遮断器11となどが取り付けられ、収納されている。
また、分電盤1は、単相三線式で、主幹漏電ブレーカ6の2次側に接続されたブスバーとも呼ばれる給電体としての導電体である3本の板状の導電バーN,L1,L2を必要に応じて備えている。そして、これら導電バーN,L1,L2は、上下2列に並ぶ回路遮断器11の間に配置され、各回路遮断器11を、中性極の導電バーNと一方の電圧極の導電バーL1とに接続し、あるいは、中性極の導電バーNと他方の電圧極の導電バーL2とに接続することにより、100Vとして利用され、また、両電圧極の導電バーL1と導電バーL2とに接続することにより、200Vとして利用するようになっている。
そして、各回路遮断器11は、プラグインブレーカ、プラグイン端子ブレーカ、分岐用回路遮断器などとも呼ばれる開閉器で、本実施の形態では、白色の薄形の筐体12を備えた薄形の分岐ブレーカを構成している。なお、回路遮断器11については、通常垂直な壁面に設置される分電盤に備えられるものであるが、以下の説明においては、筐体12を水平な平面上に載置した状態で説明し、図3における左側を前側とする。また、各図の端子の配置は、図1に、100V時の状態を示し、図3に、200V時の状態を示している。
そして、この筐体12は、絶縁性を有する合成樹脂にて形成された一対のケース体13,14を組合せ、複数の本実施の形態では4個のリベットであるピン16で連結して薄箱状に形成されている。また、このケース体13,14の内側は、筐体12を構成する絶縁性を有する前後のセパレータ17,18により両側に区画されている。さらに、この筐体12は、底部の一部が裏蓋19で覆われ、また、側部の一部に開閉可能な端子ドア20が備えられている。
また、この筐体12には、一端部としての後側部に、電源接続部21が収納され、中央部に熱動式の回路遮断部22が収納されているとともに、他端部としての前側部に負荷接続部23が収納されている。そして、筐体12の後端部には、電源接続部21に臨み、上下に所定間隔で導電体接続口25,26,27が形成されている。また、筐体12の一側部の後端部には、導電体接続口25,26,27に連続して開口部28が形成され、この開口部28が端子ドア20で開閉可能に覆われている。さらに、筐体12の前端部には、円孔状の両側一対の電線挿入口29,29が形成されているとともに、これら電線挿入口29,29の下側に位置して、矩形状の検電用挿入口30,30が形成されている。
また、筐体12には、下部の底面部32に、分電盤に係合して取り付けられる前後一対の取付部32aが形成されているとともに、前側の端部には、係合を保持するロックレバー32bが上下動可能に取り付けられている。そして、上部の天面部33には、電線接続用レバー取付部35、ハンドル取付部36、及び表示部取付部37が形成され、さらに、後面部には、各導電体接続口25,26,27同士の間に位置して、操作部取付部38が形成されている。また、筐体12の両側面は、略平面状に形成されている。なお、筐体12の天面部33には、必要に応じて銘板33a,33bが貼着されている。
そして、回路遮断部22は、銅より線の配線であるジャンパ線40を介して電源接続部21に接続された過電流引外し手段を構成する一対のバイメタル板41と、これらバイメタル板41に対向する磁鉄片42と、これらバイメタル板41に銅より線の配線であるジャンパ線43を介して接続された可動接点板である一対のコンタクトアーム44と、これらコンタクトアーム44の先端部に固定された可動接点45と、負荷接続部23に接続され可動接点45に接離される固定接点46とを備えている。また、コンタクトアーム44は、基端部を支点として回動可能に支持され、かつ、付勢手段であり主スプリングと呼ばれるコイルスプリング48により、可動接点45が固定接点46から離間する方向に付勢されている。なお、各磁鉄片42の部分には、鉄枠49、磁鉄片ばね49a、支持枠49b、四角ナット49c、この四角ナット49cに螺合する調整ねじ49dなどが設けられている。
また、回路遮断部22には、接点開閉機構51が設けられている。そして、この接点開閉機構51は、ハンドル取付部36に回動可能に取り付けられたスナップとも呼ばれるハンドル52、このハンドル52を回動可能に軸支する軸52a、このハンドル52を所定方向に付勢する付勢手段としての線ばねであるスナップスプリング53及び復帰スプリング54、ハンドル52に連結されたリンク軸である金属製の第1リンク55、この第1リンク55の移動方向を規制する引外し板である第2リンク56、第1リンク55に押動されてコンタクトアーム44を押動する可動枠である合成樹脂製の押動体57、第2リンク56の位置を規制する引外しレバーであるラッチ体58,59、ラッチ体58の軸58a、及びこのラッチ体58,59を所定方向に付勢する付勢手段としての線ばねである復帰スプリング60などを備えている。なお、ハンドル52の一面である前面には、オンを示す1を表示したラベル52bが貼着され、ハンドル52の他面である後面には、オフを示す0を表示したラベル52cが貼着されている。
そこで、この回路遮断部22は、過電流が流れていない状態では、ラッチ体58,59に位置規制された第2リンク56により第1リンク55が押動体57を押動可能に案内され、ハンドル52を後方(図3に示す矢印A方向)に回動することにより、第1リンク55が押動体57を下方に押動し、この押動体57がコンタクトアーム44を下方に押動して、コイルスプリング48の付勢力に抗して可動接点45を固定接点46に圧接し、回路が閉成された状態が維持される。
一方、回路遮断部22は、過電流が流れると、バイメタル板41が湾曲し、ラッチ体58,59を移動させ、第2リンク56の位置の規制が解除される。すると、第1リンク55が押動体57から外れ、コイルスプリング48の付勢力により、可動接点45を固定接点46から引き外し、回路が遮断される。
また、電源接続部21は、ケース体13,14あるいはセパレータ17,18に一体などに形成された区画板61により、他の部分から区画された電源接続部収納部64に収納されている。また、この電源接続部収納部64の一側部の開口部28は、端子ドア20により開閉される。この端子ドア20は、絶縁性を有する合成樹脂にて一体に形成され、上下の端部に軸部20a,20aを設けた基部20bと、この基部20bから延設された上下一対の側片部20c,20cと、これら側片部20c,20cの先端部から操作部取付部38,38側に連接するように突設された端片部20d,20dとを備えている。さらに、これら端片部20d,20dの先端部近傍からは、ほぼ基部20b側すなわち電源接続部収納部64の内側に向かって突設された板状の係止部20e,20eを備えている。そして、各係止部20e,20eは、先端部に向かって上下の寸法が小さくなり、上下の辺が、案内部を構成するドア側傾斜辺部20fとなっている。また、この端子ドア20の軸部20a,20aは、ケース体14に回動可能に、かつ、前後方向に若干移動可能に軸支されている。
さらに、この電源接続部収納部64の上部には、表示窓65が形成されている。この表示窓65は、矩形状の通孔と、この通孔の下方に所定の間隔を介して配置されたケース体13と一体の底板とを備えている。そこで、この表示窓65は、他の部材が通孔と底板との間に位置しない状態では、底板が目視されケース体13,14と同色の白色となる。
そして、電源接続部収納部64には、区画板61と操作部取付部38,38との間に位置し、約180度だけ回動可能に軸支された上下一対の切替つまみ66,66が配置されている。そして、各切替つまみ66は、絶縁性を有する合成樹脂などにて形成され、絶縁部材とも呼びうるもので、図10ないし図13などに示すように、円盤の一部を切り欠いた形状をなす基部67と、この基部67から前側に突設された前軸部68と、基部67から後側に突設された円柱状の後軸部69とを備え、これら前軸部68及び後軸部69が切替つまみ66の回転軸となっている。なお、以下、この回転軸から離間する方向を外方向として説明する。そして、前軸部68は、スペーサ71を介して区画板61側に回動可能に軸支され、後軸部69は、操作部取付部38に形成された円孔72に回動可能に軸支されている。また、この後軸部69には、円孔72を介して外部に露出する工具受部すなわちプラスドライバ用の溝が形成されている。そして、各切替つまみ66の基部67には、円筒面状をなす外周部すなわち基部67の長手方向の両端部から、この長手方向に沿って、断面半円状をなすダボである位置決め部73が突設されている。なお、この位置決め部73は、基部67の長手方向の両端部、すなわち基部67の幅方向の中央部に設ける他、回転方向に、例えば前側から見て反時計方向に5度未満でずらすこともできる。
また、基部67の長手方向の両端部近傍からは、後側に向かい、外周側の面を傾斜面とする断面三角状をなす係止受部74が突設されている。さらに、基部67の長手方向の両端部近傍からは、後側及び一側方に向かい、略角柱状をなす突起部75が突設されている。そして、この突起部75には、それぞれ平面状をなす規制部75a、案内部を構成する導電体用案内部75b、及び案内部を構成するドア用案内部75cが設けられている。そして、規制部75aは、基部67から後側方に突出して位置し、垂直すなわち切替つまみ66の回転軸と直交する方向を面方向として配置されている。また、導電体用案内部75bは、後側部すなわち規制部75aから、前側外方に向かい傾斜する傾斜面として形成されている。さらに、ドア用案内部75cは、基部67の外周面から、外周側に向かう傾斜面として形成されている。
さらに、各切替つまみ66には、それぞれ突起部75の間に位置して、接続端子77が取り付けられている。この接続端子77は、PIR端子とも呼ばれるもので、弾性変形可能かつ導電性を有する金属板を折曲などして、相対向する一対の接触部78が形成され、それぞれジャンパ線40を介して回路遮断部22の異なるバイメタル板41に接続されている。また、図12に示すように、この接続端子77を切替つまみ66に取り付けた状態で、切替つまみ66の突起部75の規制部75aは、接続端子77の接触部78の後側の先端部78aよりも後側すなわち導電バーN,L1,L2が挿入される側に突出して位置するようになっている。
また、電源接続部収納部64には、各切替つまみ66の位置決め部73に係脱可能に係合して切替つまみ66を所定の位置に位置決めする位置決め受部80が設けられている。そして、各位置決め受部80は、一側のケース体13の内面側に一体に形成され、上下一対の突部80aと、これら突部80a同士の間に相対的に凹設された凹部80bとを備えている。また、各突部80aは、半円状の突部とこの突部から凹部80b側に向かって所定の長さで延びる突部とを備えている。すなわち、凹部80bから、各突部80aの外側の端部までは、所定の長さを有する余裕として構成されている。
そして、端子ドア20を開いた状態で、プラスドライバなどの工具を用いて各切替つまみ66を回動することにより、各接触部78がいずれかの導電体接続口25,26,27に対向する。すなわち、上側の切替つまみ66の接続端子77の接触部78は、中性極の導電バーNが挿入される導電体接続口25または一方の電圧極の導電バーL1が挿入される導電体接続口26に配置され、下側の切替つまみ66の接続端子77の接触部78は、一方の電圧極の導電バーL1が挿入される導電体接続口26または他方の電圧極の導電バーL2が導電体接続口27に配置され、それぞれ切替つまみ66の位置決め部73が位置決め受部80の凹部80bに係合して所定の位置に位置決めして保持される。さらに、この状態で、端子ドア20を閉じて前方に移動させることにより、端子ドア20の係止部20eが切替つまみ66の係止受部74に係合して、切替つまみ66の回動が抑止され、切替つまみ66すなわち接続端子77の位置が固定される。
そして、この状態で、すなわち所定の位置に接続端子77を位置させた状態で、取付部32aを係合し回路遮断器11をスライドさせて分電盤1に取り付けると、導電バーN,L1,L2が導電体接続口25,26,27からそれぞれ相対的に挿入され、これら導電バーN,L1,L2が接触部78で弾性的に挟持され、電気的に接続される。
また、接続端子77が所定の位置からずれた切替の中間状態では、このずれた状態を作業者が容易に確認でき、機械的あるいは電気的な不完全な接続を回避し、すなわち、回路遮断器11の分電盤1への機械的な接続あるいは導電バーN,L1,L2と接続端子77との電気的な接続を回避し、また、自動的に接続端子77を所定の位置に位置させる構成が備えられている。
まず、位置決め部73が位置決め受部80に正しく係合せず、接続端子77が所定の位置から大きくずれた状態では、端子ドア20を閉じようとした際に、この端子ドア20の係止部20eが切替つまみ66の規制部75aに当接し、端子ドア20が閉まらず、少なくとも係止部20eが係止受部74に係合する状態にはならない。そこで、接続端子77の位置がずれた状態を作業者が容易に確認できるとともに、分電盤1に取り付けた状態では、隣接する回路遮断器11などに端子ドア20が当接し、回路遮断器11の取り付けが回避される。
また、接続端子77が所定の位置から大きくずれた状態では、図13に示すように、導電体接続口25,26,27から挿入された導電バーN,L1,L2は切替つまみ66の規制部75aに当接し、接続端子77に接触することがない。そこで、接続端子77の位置がずれた状態を作業者が容易に確認できるとともに、接続端子77の変形や不完全な電気的接続が回避される。
一方、接続端子77が所定の位置から若干ずれた状態では、端子ドア20を閉じようとした際に、この端子ドア20の係止部20eが切替つまみ66のドア用案内部75cに摺接し、切替つまみ66を回転させ、接続端子77を所定の位置に移動させることができる。
また、接続端子77が所定の位置から若干ずれた状態では、導電体接続口25,26,27から挿入された導電バーN,L1,L2は切替つまみ66の導電体用案内部75bに摺接し、切替つまみ66を回転させ、接続端子77を所定の位置に移動させることができる。
また、電源接続部収納部64内の上端部には、表示駒である表示手段81が配置されている。そして、この表示手段81は、例えば赤色の合成樹脂にて形成され、前後方向を軸方向としてケース体13に回動可能に軸支された軸部82と、この軸部82から径方向に突設された表示部83及び作用部84を備えている。また、この表示手段81には、付勢手段としての線ばねである表示駒スプリング86が装着されている。そこで、作用部84に力が加わっていない状態では、表示部83が表示窓65に臨み、すなわち、表示部83が表示窓65の通孔と底板との間に入り込み、この表示部83が外部から赤く見えるようになっている。そして、上側の切替つまみ66の接続端子77が上側に回動して中性極の導電バーNが挿入される導電体接続口25に臨む位置に存在する場合は、接続端子77が表示駒スプリング86の付勢力に抗して作用部84を押動し、表示部83が表示窓65から外れ、表示部83が外部から白く見えるようになっている。
ここで、電源接続部21の100V(110V)と200V(220V)との切り替え動作を説明する。
まず、100Vの接続状態は、上端の中性極の導電バーNを必ず利用するとともに、いずれかの導電バーL1,L2を利用して実現される。すなわち、上側の切替つまみ66の接続端子77は上側に回動され、下側の切替つまみ66の接続端子77は上下いずれかに回動される。このとき、表示部83が外部から白く見える。
一方、200Vの接続状態は、中央の導電バーL1と下端の導電バーL2とを利用して実現される。すなわち、図1に示すように、上下側の切替つまみ66の接続端子77はいずれも下方に回動される。このとき、表示部83が外部から赤く見える。
一方、負荷接続部23は、ねじなし端子を構成し、SL端子部とも呼ばれるもので、筐体12に固定された導電性を有する固定接点板である一対の端子板101と、弾性変形可能な金属製でありSL端子ばねとも呼ばれる一対の係止板102と、絶縁性を有する合成樹脂製の一対のハンドルであるレバー103となどを備えている。なお、これらレバー103は、互いに異なる色に着色されている。そして、各端子板101は、各電線挿入口29の軸方向に沿って配置された電線接続部105を備えている。さらに、この電線接続部105には、下面側に突出し、後側に角部を設けた鎖状接続部105aが設けられている。そして、この電線接続部105から延設された接点支持部106に、固定接点46が固着されている。また、各端子板101には、電線接続部105から屈曲して延設された検電部を兼ねたガイド部108が設けられ、電線接続部105とガイド部108とが筐体12に設けたリブ111,112に直接あるいは間接に当接して、がたつくことなく保持されている。また、ガイド部108は、筐体12に設けた検電用挿入口30に対向し、この検電用挿入口30から挿入された工具が当接して検電できるようになっている。
また、係止板102は、端子板101の電線接続部105とリブ111との間に挟持される基部116と、この基部116から延設され約270°弧状に屈曲された屈曲部117と、この屈曲部117の先端部に設けられた矩形孔状の電線係止部118とを備えている。さらに、電線係止部118の下端の縁部には、他の部分より厚さ寸法が小さく形成された鎖状接続部118aが形成されている。そして、この電線係止部118内に端子板101の電線接続部105が挿通するように配置され、係止板102の復帰変形する付勢力により、電線係止部118の縁部が電線接続部105に圧接されている。
さらに、レバー103は、筐体12の電線接続用レバー取付部35に回動可能に支持される軸部121と、この軸部121から一方に延設されたレバー操作部122と、軸部121からレバー操作部122の略反対側に延設された作用部123とを備えている。
そこで、この負荷接続部23は、レバー操作部122を上方に引き上げることにより、作用部123が屈曲部117を下方に押動し、係止板102の電線係止部118が電線接続部105の下面に沿った電線挿入口29に対向して開口する。そして、この状態で、負荷側の電線Wを電線挿入口29を介して電線係止部118内に挿入する。次いで、レバー操作部122を前側下方におろすことにより、係止板102が復帰変形し、電線係止部118の縁部が挿入された電線Wを端子板101の電線接続部105に圧接させ、電線Wを端子板101に電気的に接続するとともに、機械的に抜け止めする。さらに、この状態で、端子板101の鎖状接続部105aと係止板102の鎖状接続部118aとが電線Wに食い込むように当接し、電線Wを強固に抜け止めする。一方、再度レバー操作部122を引き上げることにより、容易に電線Wを取り外せるようになっている。
このように、本実施の形態によれば、電源接続部21に、それぞれ選択端子である接続端子77を備えた2個の切替つまみ66を設け、いわば2軸の切替手段である回転切替手段を備えたため、この回転操作により分電盤1の導電バーN,L1,L2を適宜組み合わせて選択接続でき、電圧切替、相切替を容易に行うことができる。
さらに、電源側の回転切替構造である電源接続部21の接続端子77を支持する切替つまみ66に、規制部75a、導電体用案内部75b、及びドア用案内部75cを備えた突起部75を設けたため、接続端子77が所定の切替完了位置(正規位置)からずれた切替の中間状態では、このずれた状態を作業者が容易に確認でき、機械的あるいは電気的な不完全な接続を回避し、すなわち、回路遮断器11の分電盤1への機械的な接続あるいは導電バーN,L1,L2と接続端子77との不完全な電気的な接続や接続端子77の変形を回避し、あるいは、自動的に接続端子77を所定の位置に位置させることができる。
すなわち、切替つまみ66に、接続端子77の側方に位置して、接続端子77の先端部78aより後方に突出する突起部75を設けたため、接続端子77が正規の位置にない場合に無理やり回路遮断器11を分電盤1に取付ようとしても、突起部75の規制部75aが導電バーN,L1,L2に当接し、接続端子77の変形を防止できる。
また、切替つまみ66の突起部75には、導電バーN,L1,L2の接続方向から離れるに従い所定の方向に傾斜する勾配を設定した導電体用案内部75bを設けたため、接続端子77が導電バーN,L1,L2に対して斜めに位置していたとしても、取り付け作業を継続することで、接続端子77を正規の位置に修正できる。
さらに、切替つまみ66に突起部75を設けたため、接続端子77が正規の位置にない場合に端子ドア20を閉じようとしても、この端子ドア20は突起部75に当接し、端子ドア20が閉まらず、接続端子77の位置がずれた状態を作業者が容易に確認できる。
また、切替つまみ66の突起部75には傾斜面であるドア用案内部75cを設けるとともに、端子ドア20にも傾斜面であるドア側傾斜辺部20fを設けたため、端子ドア20を閉じることにより、接続端子77を正規の位置に修正できる。
また、切替つまみ66の外周面に位置決め部73を設け、筐体12のケース体13側に位置決め受部80を設けたため、切替つまみ66すなわち接続端子77を作業性良く正規の位置に位置決めできる。さらに、この位置決め受部80は、切替つまみ66の位置決め部73の回転軌跡に沿って所定の長さ寸法すなわち余裕を設定したため、位置決め部73が位置決め受部80の突部80aの縁部に当接して中立した中間状態では、切替つまみ66は正規位置よりある程度の角度を持って傾斜した状態となり、突起部75の規制部75aに導電バーN,L1,L2を確実に当接させ、取り付け動作を継続不可能として、接続端子77の変形などを防止することができる。
なお、本実施の形態では、切替つまみ66すなわち接続端子77の位置がずれた状態で、端子ドア20を閉じないようにする手段、導電バーN,L1,L2を接続端子77に接触させない手段、端子ドア20を閉じる動作により接続端子77の位置を直す手段、及び導電バーN,L1,L2の挿入により接続端子77の位置を直す手段を設けたが、これら手段のうちの少なくとも一つを設けることにより、機械的あるいは電気的な不完全な接続を回避することができる。
また、筐体12の天面部33に設定すなわち選択電圧が見える表示を設け、中性極(N極)の導電バーNが挿入される導電体接続口25に接続端子77が存在しない状態で、すなわち200Vが選択されている状態で、天面部33の表示が白色から赤色になり、200V電圧表示を行うようにしたため、選択電圧を、特に、200Vを選択した状態を容易に確認でき、過電圧を負荷機器に印加することを抑制できる。
また、電源接続部21は、2個の切替つまみ66を設けて構成したため、1個の端子を上下にスライドさせる構成などに比べて、各部材も簡略な構成で部品点数の削減も可能であり、製造コストを低減できる。
本発明の回路遮断器の一実施の形態を示す端子ドアを開いた状態の一部を拡大した後面図である。 同上回路遮断器を取り付けた分電盤の説明図であり、(a)は扉を取り外した状態の正面図、(b)は扉を閉じた状態の側面図である。 同上回路遮断器を示す断面図である。 同上回路遮断器の平面図であり、(a)はオン状態、(b)はオフ状態である。 同上回路遮断器の後面図である。 同上回路遮断器の前面図である。 同上回路遮断器の一部の底面図である。 同上回路遮断器の一部の断面図である。 同上回路遮断器の一部を拡大した断面図である。 同上回路遮断器の切替つまみの斜視図である。 同上回路遮断器の切替つまみの後面図である。 同上回路遮断器の切替つまみ及び接続端子を示す説明図である。 同上回路遮断器の一部を拡大した後面図である。 同上回路遮断器の端子板及び係止板を示す分解状態の断面図である。 同上回路遮断器の端子板及び係止板を示す組立状態の側面図である。 同上回路遮断器の係止板を示す前面図である。 同上回路遮断器の端子板及び係止板に電線を挿入した状態を示す説明図である。
符号の説明
11 回路遮断器
12 筐体
20 端子ドア
20c 側片部
20f 案内部としてのドア側傾斜辺部
21 電源接続部
22 回路遮断部
23 負荷接続部
25,26,27 導電体接続口
28 開口部
75c ドア用案内部
77 接続端子
N,L1,L2 導電体としての導電バー

Claims (1)

  1. 複数の導電体接続口及びこれら導電体接続口に連続する開口部を有する筐体と;
    この筐体に回動可能に設けられ、開口部を開閉する側片部及び側片部から開口部側に突設された案内部を有する端子ドアと;
    端子ドアが開いた状態で筐体に対して回動可能に設けられいずれかの導電体接続口に選択的に臨みこの導電体接続口に挿入された導電体に接続される接続端子と、この接続端子よりも端子ドア側に設けられるとともに接続端子とともに移動し、接続端子がいずれかの導電体接続口に臨む所定の位置にない状態で、端子ドアの閉じる動作に伴い前記案内部に摺接して接続端子を所定の位置に移動させるドア用案内部とを備えた電源接続部と;
    負荷に接続される負荷接続部と;
    電源接続部と負荷接続部との間の回路を遮断可能に接続する回路遮断部と;
    を具備したことを特徴とする回路遮断器。
JP2008206802A 2008-08-11 2008-08-11 回路遮断器 Expired - Fee Related JP4612712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206802A JP4612712B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206802A JP4612712B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 回路遮断器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133636A Division JP4187997B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 回路遮断器及び分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270231A JP2008270231A (ja) 2008-11-06
JP4612712B2 true JP4612712B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40049399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206802A Expired - Fee Related JP4612712B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612712B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035341A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP2003272505A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nitto Electric Works Ltd 配線用遮断器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035341A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP2003272505A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nitto Electric Works Ltd 配線用遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270231A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412526B2 (en) Spring biased slide switch
EP1798744A1 (en) Control circuit connecting apparatus for drawer type circuit breaker
JP4813956B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
US6333845B1 (en) Power-supply breaker apparatus
JP4486949B2 (ja) 回路遮断器及び分電盤
JP4187997B2 (ja) 回路遮断器及び分電盤
JP2001035341A (ja) 回路遮断器
JP4407380B2 (ja) 回路遮断器
JP5035994B2 (ja) 配線用遮断器
JP4612712B2 (ja) 回路遮断器
JP2007149629A (ja) 速結端子装置並びに配線器具
JP3675275B2 (ja) コンセント装置
JP4136408B2 (ja) 回路遮断器及び分電盤
JP4376251B2 (ja) 回路遮断器及び分電盤
JP2003036778A (ja) 回路遮断器
JPH08148860A (ja) レール取付装置
JP4803136B2 (ja) 配線器具
JP4965857B2 (ja) 扉付きコンセント
JP2003031102A (ja) 回路遮断器及び分電盤
JP3675467B2 (ja) 回路遮断器
JP4665952B2 (ja) 回路遮断器
JP2024113570A (ja) 回路遮断器、端子装置、及び分電盤
JP2024117011A (ja) 端子装置、開閉器、回路遮断器及び分電盤
JP4994804B2 (ja) 回路遮断器
JP4036195B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees