JP4610831B2 - エチレン−プロピレンランダムコポリマーのコンジュゲート繊維によって形成された不織布を用いる使い捨て衣料品及び弾性積層品 - Google Patents

エチレン−プロピレンランダムコポリマーのコンジュゲート繊維によって形成された不織布を用いる使い捨て衣料品及び弾性積層品 Download PDF

Info

Publication number
JP4610831B2
JP4610831B2 JP2001532710A JP2001532710A JP4610831B2 JP 4610831 B2 JP4610831 B2 JP 4610831B2 JP 2001532710 A JP2001532710 A JP 2001532710A JP 2001532710 A JP2001532710 A JP 2001532710A JP 4610831 B2 JP4610831 B2 JP 4610831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposable
layer
mol
ethylene
nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001532710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003531644A (ja
Inventor
西 一 行 大
ジー、タオ
リミン、ソング
谷 陽 子 水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26795849&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4610831(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from PCT/US1999/024936 external-priority patent/WO2001030563A1/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003531644A publication Critical patent/JP2003531644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610831B2 publication Critical patent/JP4610831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51478Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers
    • A61F13/5148Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers having an impervious inner layer and a cloth-like outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs characterized by the seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
〔分野〕
本発明は、使い捨て衣料品及び弾性積層品に関する。本発明は特に、エチレン−プロピレンランダムコポリマーのコンジュゲート繊維(bi-component fiber)により形成された不織布層を用いる使い捨て衣料品及び弾性積層品に関する。かかる使い捨て衣料品の例としては、使い捨て下着、プルオン式おむつ(おしめ)やトレーニングパンツを含む使い捨ておむつ(大人及び乳幼児用)、使い捨て生理用パンティー、生理用ナプキンを含む使い捨て吸収性パッドが挙げられる。本発明は又、かかる弾性積層品を用いた使い捨て物品に関する。
【0002】
〔背景〕
乳幼児及び他の失禁症の人は、尿や身体から出る他の分泌液を受け入れて封じ込める使い捨ての衣料品、例えばおむつを着用する。使い捨て衣料品は、放出された物質を封じ込めると共に(或いは)これら物質を着用者の身体及び着用者の衣料品や寝具から隔離するよう働く。多くの互いに異なる基本設計の使い捨て衣料品が当該技術分野において知られている。かかる使い捨て衣料品の例としては、使い捨て下着、プルオン式おむつやトレーニングパンツを含む使い捨ておむつ(大人及び乳幼児用)、使い捨て生理用パンティー、生理用ナプキンを含む使い捨て吸収性パッドが挙げられる。
【0003】
また、使い捨て衣料品の外部は、吸収した液体が使い捨て衣料品を通過してこれに隣接した物品、例えば被服、寝具等を汚さないようにするために可撓性であって液体及び蒸気不浸透性のシートで覆われていることが知られている。かかる液体不浸透性シートは一般に、バックシート(backsheet )と通称されており、流体不浸透性シート、例えばポリエチレンフィルムで作られている場合が多い。かかるバックシートは、液体が使い捨て衣料品を通らないようにするが、かかるプラスチックフィルムを用いると、着用者及び(又は)ユーザが不快感を覚えがちである。というのは、プラスチックフィルムの肌触りは布製おむつの肌触りと非常に異なっているからである。この問題を解決するため、最近の使い捨て衣料品は、「布様」バックシートを採用する傾向があり、この場合「布様」の見た目及び肌触りをもたらすために不織ウェブがプラスチックフィルムの外面に接合される。かかる「布様」バックシートは、ソフトで滑らかな肌触りをもたらすことができるが、これは、一般に着用者の動きによって隣接の物品、例えば被服、寝具等に当たって引き起こされる摩擦に対して十分な耐摩耗性を備えていない傾向がある。この結果、望ましくない毛羽立ちが生じることになり、即ち不織ウェブからコンポーネント(構成単位)繊維のうち少なくとも幾分かが取れることになる。
【0004】
上記に基づいて、隣接の物品との摩擦によって生じる望ましくない毛羽立ちを減少させることができる「布様」バックシートを有する使い捨て衣料品が要望されている。
【0005】
弾性積層品は、種々の使い捨て製品の状態で従来用いられており、かかる使い捨て製品としては、汗止めバンド、包帯、ボディラップ、使い捨て下着、プルオン式おむつやトレーニングパンツを含む使い捨ておむつ(大人及び乳幼児用)、使い捨て生理用パンティー、生理用ナプキンを含む使い捨て吸収性パッド及び失禁用器具が挙げられる。本明細書における「弾性積層品」という用語は、少なくとも1つの弾性的に伸縮又は延伸自在な単一層材料を含む弾性的に伸縮又は延伸自在な2又は3以上の層状材料に関する。一般に、これら物品は、製品の使用期間全体を通じて、適当な弾性積層品を用いることによりユーザの身体及び(又は)皮膚に対して良好な装着具合を提供することが見込まれる。
【0006】
「歪ゼロ」ストレッチ積層品は、好ましくはかかる使い捨て製品に用いられる弾性積層品の一種である。例えば、「歪ゼロ」ストレッチ積層ウェブを製造する方法が、1992年12月1日にウェーバー(Weber )氏等に付与された米国特許第5,167,897号、1990年10月20日にブーエル(Buell )氏等に付与された米国特許第5,156,793号及び1992年9月1日にウェーバー氏等に付与された米国特許第5,143,679号に開示されている。かかる「歪ゼロ」ストレッチ積層品の製造方法では、エラストマー材料を実質的に張力が加えられていない(歪ゼロ)状態で少なくとも1つの非弾性コンポーネント材料に操作的に接合する。次に、結果的に得られた非弾性複合ストレッチ積層品の少なくとも一部に、非弾性コンポーネント材料を永続的に伸長させるのに十分な機械的延伸作業を施す。次に、複合ストレッチ積層品がその実質的に張力の加えられていない状態に戻るようにする。かくして、弾性積層品を、「歪ゼロ」ストレッチ積層品の状態に形成する。本明細書における「歪ゼロ」ストレッチ積層品は、材料の少なくとも2枚のプライを、実質的に張力が加わっていない(「歪ゼロ」)状態でこれらの同一平面上に広がる表面の少なくとも一部に沿って互いに固定して構成された積層品をさしており、この場合、プライのうち一方は、伸縮自在であってゴム弾性がある材料で作られ(即ち、加えた引張力を除いた後にその張力の加えられていない寸法に実質的に戻ることになる)、第2のプライは伸長可能であり(しかしながら、必ずしもゴム弾性をもつ必要はない)、したがって延伸の際、第2のプライが少なくとも或る程度永続的に伸長して、加えた引張力を除くと、その元の変形していない形態に完全には戻らないようになっている。それにより、結果的に得られるストレッチ積層品は、当初の延伸方向において少なくとも初期延伸程度まで弾性的に伸長できるようになっている。
【0007】
上述したように、かかる「歪ゼロ」ストレッチ積層品の製造方法は、非弾性複合積層品に、非弾性コンポーネント材料を永続的に伸長させるのに十分な機械的延伸作業を及ぼす工程を含む。この工程は、通常の弾性積層法に付加的に行われ、弾性積層品中に用いられるコンポーネント材料に制約をもたらす。例えば、不織ウェブがコンポーネント材料の一つとして弾性積層品中に用いられる場合、これは加えられた機械的延伸作業に対して十分な伸び又は伸び率を持つ必要がある。というのは、これら材料は、かかる方法による機械的な損傷を受ける傾向があるからである。不織ウェブが、十分な伸び率を持たず、かくして損傷しやすい場合、結果的に得られる「歪ゼロ」ストレッチ積層品は、期待された物理的性質を持つことができず、その結果、「歪ゼロ」ストレッチ積層品の望ましくない破損が生じることになる。例えば、かかる「歪ゼロ」ストレッチ積層品は、機械的延伸工程及び(又は)物品の使用中にこれに加えられる応力によりずたずたにされたり、引き裂かれたり、或いは剥がれたりしやすい傾向がある。したがって、「歪ゼロ」ストレッチ積層品に用いられる不織ウェブを注意深く選択する必要がある。
【0008】
上記のことに基づいて、物理的強度又は靱性を高めた不織布層を有する「歪ゼロ」ストレッチ積層品が要望されている。また、かかる弾性積層品を用いる使い捨て物品が要望されている。
【0009】
〔概要〕
本発明は、不織布層の外カバーを含むバックシートを有する使い捨て衣料品に関する。不織布層は、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成る。シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有する。エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%である。
【0010】
本発明は又、前側領域、後側領域及び前側領域と後側領域の間に位置した股領域を有する使い捨て衣料品であって、前側領域、後側領域及び股領域内に設けられたシャーシと、前側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の前側耳パネルと、後側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の後側耳パネルとを有する。耳パネルは各々、第1の不織布層及び第2の不織布層を有する。第1及び第2の不織布層のうち一方は、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成る不織布層であり、シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有する。エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%である。使い捨てプルオン式衣料品は、各々が対応関係にある前側耳パネルと後側耳パネルを接合して2つの脚部通し穴及び腰部通し穴を形成するシームを更に有している。
【0011】
上記構成は、使い捨て衣料品と隣接の物品の摩擦により引き起こされる望ましくない毛羽立ちを減少させることができるソフトな「布様」のバックシートを有する使い捨て衣料品の要望に応えるものである。
【0012】
本発明は、少なくとも一方向に弾性的に伸長可能な弾性積層品に関する。第1の表面及び第1の表面と反対側の第2の表面を備えたエラストマー材料層と、積層品を形成するようエラストマー材料層の第1の表面に接合された不織布層とを有する。不織布層は、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成る。シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有する。エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%である。積層品は、弾性積層品を形成するよう機械的に引き伸ばされている。
【0013】
上記構成は、伸長性を高めた不織布層を有する「歪ゼロ」ストレッチ積層品の要望に応えるものである。
【0014】
本発明の上記特徴及び利点並びに他の特徴及び利点は、本願の開示内容を読むと当業者には明らかになろう。
【0015】
本明細書は、本発明を特定し、明確に請求する請求項で完結しているが、本発明の内容は、添付の図面と関連してなされる好ましい実施形態の以下の説明から明らかになると考えられ、図中、同一の符号は、実質的に同一の要素を示すために用いられている。
【0016】
〔詳細な説明〕
本明細書に記載する技術文献の全ての記載内容全体を本明細書の一部を形成するものとして引用する。ただし、本発明に対する従来技術として利用可能性についての決定に関する技術文献の引用については、その限りではない。
【0017】
国際出願明細書で用いられている“comprise”という用語は、最終結果に影響を及ぼさない他の要素及び工程を追加できることを意味している。かかる用語は、“consisting of ”及び“consisting essentially of ”を含むものである。(なお、この翻訳文では、compriseを「〜を含む」、「〜を有する」と訳している場合があり、“consisting of ”及び“consisting essentially of ”はそれぞれ一般に、「〜から成る」及び「本質的に〜から成る」と訳される。ただし、特段の問題の生じないかぎり、“comprise”を「〜から成る」と訳す場合もある。)
本明細書において、「プルオン式衣料品(pull-on garment )」という用語は、画定された腰用開口及び1対の脚用開口を有し、脚を脚用開口に入れ、物品を引っ張り上げて腰につけることにより着用者の身体に装着される衣料品のことである。
【0018】
本明細書における「使い捨て」という用語は、洗濯或いは他の方法で元の状態に戻したり又は衣料品として再使用されるようにはなっていない衣料品を記述する用語である(即ち、これら衣料品は、1回使用された後に捨てられ、好ましくは、再生利用され、堆肥にされ、或いは環境に優しい方法で処分されるようになっている)。
【0019】
本明細書における「プルオン式おむつ(pull-on diaper)」という用語は、乳幼児及び他の失禁がちな人によって一般に着用され、糞尿を吸収して封じ込めるプルオン式衣料品を意味している。しかしながら、本発明は、他のプルオン式衣料品、例えば、トレーニングパンツ、失禁用ブリーフ、女性の衛生用衣料品又はパンティー等にも適用できることは理解されるべきである。
【0020】
本明細書における「不織布」という用語は、識別可能な仕方で織成された個々の繊維から成る構造をもたらす織編方法を用いないで形成される任意の材料を含む。
【0021】
本明細書における「パネル」という用語は、プルオン式衣料品の領域又は要素をさしている。(パネルは代表的には明確に区分された領域又は要素であるが、パネルはその隣のパネルと幾分一致しているのがよい(機能的に一致している)。)
本明細書における「層」という用語は、実際には必要なタイプの材質のシート又はウェブの積層品(ラミネート)又は組合せから成る場合があるので、必ずしも要素を単一材料層に限定するものではない。
【0022】
本明細書における「接合された」又は「接合する」という用語は、要素を直接他の要素に取り付けることにより要素を直接別の要素に固定する形態及び要素を中間の部材に取り付け、この中間の部材を他の要素に取り付けることにより、要素を間接的に他の要素に固定する形態を含む。
【0023】
本明細書における「締めていない(uncontracted)」という用語は、用いられる全ての弾性材料がプルオン式衣料品から取り外されているシームが取り外されて(アンシームド)平らで弛んだ状態にあるプルオン式衣料品の状態を記述形容するのに用いられる。
【0024】
本発明は、隣接の物品との摩擦によって生じる望ましくない毛羽立ちを減少させることができる不織布層を有するソフトな「布様」バックシートを必要とする種々の使い捨て衣料品に適用できる。好ましい使い捨て衣料品としては、使い捨て下着、プルオン式おむつやトレーニングパンツを含む使い捨ておむつ(大人及び乳幼児用)、使い捨て生理用パンティー、生理用ナプキンや失禁用品を含む使い捨て吸収性パッドが挙げられる。
【0025】
本発明の一特徴では、使い捨て衣料品は、不織布層の外カバーを含むバックシートを有する。
【0026】
本発明の不織布層は、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成る。シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有する。好ましくは約8モル%〜約12モル%、より好ましくは約8.5モル%〜約10モル%のエチレンコモノマーが、ポリマーバックボーン中にランダムに分布して含まれる。好ましい実施形態では、約8.5モル%のエチレンコモノマーがポリマーバックボーン中にランダムに分布して含まれる。
【0027】
エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%である。本明細書において用いる「PEPレシオ」という用語は、エチレン−プロピレンランダムコポリマー中に含まれているエチレンを中心(真中)とする三つ組元素のうちの「プロピレン−エチレン−プロピレン」のモノマー序列又は順序単位のモル%を意味している。本明細書において用いる「三つ組元素」という用語は、ポリマーのポリマーバックボーン中に順次結合された3つのモノマーを含むモノマー序列単位を意味している。三つ組元素をポリマーバックボーン中の任意の部分からピックアップすることができる。本明細書で用いる「エチレンを中心とする三つ組元素」という用語は、この中に少なくとも中心位置にあるエチレンコモノマーを含む三つ組元素を意味している。エチレン中心三つ組元素の例としては、「プロピレン−エチレン−プロピレン」、「エチレン−エチレン−プロピレン」及び「エチレン−エチレン−エチレン」が挙げられる。
【0028】
好ましくは、エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約60モル%〜約80モル%である。好ましい実施形態では、エチレン−プロピレンランダムコポリマーのPEPレシオは、約70モル%である。
【0029】
ランダムコポリマーのPEPレシオを決定するのに適した種々の分析方法がある。任意適当な方法を用いることができる。好ましい方法は、M・カクゴ氏等によって示唆された13C核磁気共鳴(NMR)分光法である(Macromolecules 15, 1150-1152,(1982))。この方法は、後述の試験方法を説明した部分に詳細に説明されている。
【0030】
バックシートの外カバー中のシース内にエチレン−プロピレンランダムコポリマーを含むコンジュゲート繊維から成る不織布層を用いることにより、本発明のバックシートは、着用者の動きにより一般に、隣接の物品、例えば被服、寝具等に当たることにより引き起こされる摩擦に対して十分な耐摩耗性をもたらす。その結果、バックシートは、ソフトな「布様」の見た目及びソフトで滑らかな肌触りをもたらしながら、使い捨て衣料品とこれに隣接した物品との間の摩擦によって生じる望ましくない毛羽立ちを減少させることができる。
【0031】
約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーとプロピレンコモノマーを共重合させてエチレンコモノマーをポリプロピレンのポリマーバックボーン中にランダムに分布させることができるようにすることによって、コンジュゲート繊維のシースを形成するエチレン−プロピレンランダムコポリマーを生じさせることができる。
【0032】
コンジュゲート繊維のコアを、当該技術分野で知られている任意の熱可塑性樹脂材料で形成することができる。好ましい実施形態では、コンジュゲート繊維のコアに好ましくは用いられる材料は、ポリプロピレンである。
【0033】
好ましくは、シースとコンジュゲート繊維のコアの重量比は、約20:80〜約60:40である。好ましい実施形態では、シースとコンジュゲート繊維のコアの重量比は、約40:60である。
【0034】
エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、低い結晶質のものであり、かくして、ポリプロピレンそれ自体よりも広い吸熱融点範囲を持っている。好ましくは、エチレン−プロピレンコポリマーの吸熱融点範囲は、少なくとも約80℃〜165℃、より好ましくは約60℃〜約185℃である。吸熱融点範囲が広ければ、広い不織布形成温度範囲にわたってコンジュゲート繊維の熱接着が可能である。かくして、コンジュゲート繊維を不織布成形法により安定的に互いに接着することができ、それにより、結果的に得られる不織ウェブの摩擦に対する耐摩耗性を向上させることができる。加うるに、コンジュゲート繊維のコアに用いられる材料(例えば、ポリプロピレン)をコンジュゲート繊維及びその結果得られる不織ウェブに必要な一体性を支援することができるので、その結果得られる不織ウェブの毛羽レベルもまた減少させることができる。
【0035】
好ましい実施形態では、不織布層の基本重量は約40g/m以下であり、この不織布層は、約2.5以下の平均デニールを持つコンジュゲート繊維から成る。好ましくは、例えば使い捨ておむつ等のような製品の場合、不織布層の基本重量は、約15g/m〜約35g/m、より好ましくは約20g/m〜約30g/m、その平均デニールは、約2以下、より好ましくは約1.7以下である。
【0036】
好ましい実施形態では、不織布層は、少なくとも約10重量%のコンジュゲート繊維と補助繊維とを有している。本明細書で用いる「補助繊維」という用語は、繊維中に用いられる材料、繊維構造、物理的性質又はサイズ等の点でコンジュゲート繊維とは異なる繊維である。補助繊維は、当該技術分野で知られている任意のタイプの繊維であってよく、例えば合成繊維(例えば、重合体繊維、ポリエステル、ポリプロピレン又はポリエチレン繊維)、天然繊維(例えば、木繊維又は綿繊維)、或いは天然繊維と合成繊維の組合せである。好ましい実施形態では、補助繊維は、ポリプロピレンで形成された単成分(モノコンポーネント)繊維である。好ましくは、不織布層は、約30重量%のコンジュゲート繊維及び約70%の補助繊維から成っている。より好ましくは、不織布層は、約90重量%以上のコンジュゲート繊維を含んでいる。不織布層が補助繊維を含む場合、補助繊維をコンジュゲート繊維と混ぜ合わせ又は絡み合わせる。好ましい実施形態では、不織布層は、約100重量%のコンジュゲート繊維を含む(即ち、補助繊維は含まれない)。
【0037】
好ましい実施形態では、不織布層は、多数の別個独立の結合スポット又は領域によって形成されたエンボスパターンを有している。当該技術分野で知られているエンボス法を、かかるエンボスパターンを不織布層中に形成することにより用いるのがよい。例えば、不織ウェブを、2つの結合ロール中に送ることにより好ましいエンボスパターンが形成され、これらロールは、その表面に設けられた隆起パターン、例えばスポット又はグリッドを有している。結合ロールは、コンジュゲート繊維のエチレン−プロピレンランダムコポリマーの吸熱融点範囲まで加熱される。不織ウェブは、加熱された結合ロール相互間を通り、不織ウェブを結合ロール状のパターンにしたがって結合ロールにより圧縮加熱することができ、それにより不織ウェブに別個独立の接合スポット又は領域のエンボスパターンを形成するようにする。その結果得られる不織ウェブは、好ましくは不織布層として用いられる。当該技術分野で周知のように、エンボスは、コンジュゲート繊維を互いに結合し、コンジュゲート繊維を不織ウェブ又は不織布層内に結合することにより不織ウェブ又は不織布層に一体性を与える。
【0038】
好ましくは、エンボス加工ロール上のエンボスパターンのエンボス面積(結合面積)比は、約20%以下である。好ましい実施形態では、不織ウェブ又は層のエンボス面積比は、約7%〜約15%、より好ましくは約9%〜約13%である。
【0039】
好ましい実施形態では、不織布層は、約4μm以下、より好ましくは約3.7μm以下、より好ましくは約1.5μm〜約3.5μmの表面粗さを持っている。不織ウェブ又は層の表面粗さを測定する方法は、試験方法説明部分に詳細に説明されている。
【0040】
好ましい実施形態では、不織布層は、約0.25以下、より好ましくは約0.2以下、より好ましくは約0.1〜約0.2の摩擦係数を有している。不織ウェブ又は層の摩擦係数を測定する方法は、後述の試験方法説明部分に詳細に説明されている。
【0041】
好ましい実施形態では、不織布層の剪断剛性は、少なくとも約2.5gf/cm/度である。好ましくは、不織布層の剪断剛性は、約2gf/cm/度以下である。より好ましくは、不織布層の剪断剛性は、約0.5gf/cm/度〜約1gf/cm/度以下である。不織ウェブ又は層の剪断剛性を測定する方法は、後述の試験方法説明部分に詳細に説明されている。
【0042】
好ましい実施形態では、不織布層は、横方向(cross-machine direction:CD)において応力−歪曲線中のピークで少なくとも約80%の歪を有している。好ましくは、不織布層は、横方向において応力−歪曲線中のピークで少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約100%、さらに好ましくは少なくとも約120%の歪を有している。応力−歪曲線中のピークでの不織布の歪を測定する方法は、後述の試験方法説明部分に詳細に説明されている。
【0043】
好ましい実施形態では、不織布層は、横方向における応力−歪曲線中のピークで約700gf/インチ(約276gf/cm)以下の応力を有している。好ましくは、不織布層は、横方向における応力−歪曲線中のピークで約500gf/インチ(約197gf/cm)以下、より好ましくは約200gf/インチ(約79gf/cm)〜約300gf/インチ(約118gf/cm)の応力を有している。応力−歪曲線中のピークでの不織布の応力を測定する方法は、後述の試験方法説明部分に詳細に説明されている。
【0044】
本発明の不織布層に用いられる好ましい不織ウェブは、日本国大阪市所在のクラレイ・カンパニイ・リミテッド(Kuraray Co., Ltd. )からコード番号JP4128及びJP4144という商品名で入手できると共にドイツ国シュワッセンバッハ/スカレ所在のフリストフベルク・クリスティアン・ハインリヒ・サンドラー・ゲゼルシャフト・ミット・ベッシレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニイ・ケーゲー(Vliesstoffwerk Christian Heinrich Sandler GmbH & Co. KG )からコード番号VP22/98/61及びVP22/98/71という商品名で入手できる。これら不織ウェブは以下の特性を有している。(NBF(P−2)繊維のシースを形成するエチレン−プロピレンランダムコポリマーは、8.5モル%のエチレンコモノマーを含み、PEPレシオは、70モル%である。)
【表1】
Figure 0004610831
好ましい実施形態では、バックシートは、外カバーの布の体に向いた表面に接合された液体不浸透性層を更に有している。より好ましくは、液体不浸透性層は、接着剤により外カバー布の身体に向いた表面に接合された通気性フィルム、例えば微孔質ポリエチレンフィルムである。本発明の上記の好ましい実施形態又は他の好ましい実施形態について以下に詳細に説明する。
【0045】
本発明の別の特徴では、使い捨て衣料品は、前側領域、後側領域及び股領域内に設けられたシャーシと、前側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の前側耳パネルと、後側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の後側耳パネルとを有する。耳パネルは各々、第1の不織布層及び第2の不織布層を有する。第1及び第2の不織布層のうち一方は、上述した本発明の不織布層である。使い捨てプルオン式衣料品は、各々が対応関係にある前側耳パネルと後側耳パネルを接合して2つの脚部通し穴及び腰部通し穴を形成するシームを更に有している。
【0046】
好ましい実施形態では第1及び第2の不織布層のうち他方は、本発明の不織布層である。変形例として、第1及び第2の不織布層の他方を当該技術分野で知られている任意の不織布で形成してもよい。好ましくは、ポリプロピレンを主成分とするポリマーによって形成した不織布層が、第1及び第2の不織布層のうち他方に用いられる。本明細書で用いる「ポリプロピレンを主成分とするポリマー」は、ホモ−ポリプロピレン、プロピレンをセグメントとするポリマー、又はポリマー混合物、或いはポリプロピレンとのアロイであるのがよい。ポリプロピレンを主成分とするポリマーから成る不織布層を、当該技術分野で知られている任意の不織製造法、例えば、カーディング法(カード法)、スパンボンド法、メルトブロー法等によって形成するのがよい。好ましい実施形態では、ポリプロピレンを主成分とするポリマーの不織布層は、約100重量%のポリプロピレンのコンポーネント繊維によって形成された不織ウェブをカーディングし又はスパンボンドしたものである。
【0047】
第1及び第2の不織布層のうちの一方に不織布層を用いることにより、エチレン−プロピレンランダムコポリマーの吸熱融点範囲が広いことに起因して第1の不織布層と第2の不織布層との吸熱融点範囲の差を減少させることができる。その結果、第1及び第2の不織布層を、第1及び第2の不織布層の吸熱融点ピークに近い好ましい継ぎ合わせ温度で継ぎ合わせることができる。その結果、継ぎ合わせ部分への穴の形成及び(又は)溶融材料のその凝固後における硬い部分の形成を防止することができる。かくして、継ぎ合わせ状態の耳パネルは、着用者の皮膚に擦過傷又は皮膚に赤い跡形を生じさせないようにしながら、向上した継ぎ合わせ強度を持つことができる。
【0048】
本発明の更に別の特徴によれば、使い捨てプルオン式衣料品は、前側領域、後側領域及び前側領域と後側領域との間に位置した股領域を構成する連続シートを含むシャーシ層と、前側領域、後側領域及び股領域内に設けられていて、シャーシ層の少なくとも一部を含むシャーシと、前側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の前側耳パネル及び後側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の後側耳パネルとを有し、耳パネルは各々、シャーシ層の一部を含み、使い捨て衣料品は、各々が対応関係にある前側耳パネルと後側は耳パネルを接合して2つの脚部通し穴及び腰部通し穴を形成するシームを更に有する。連続シートは、上述の本発明の不織布層によって形成される。
【0049】
本発明の更に別の特徴によれば、使い捨て衣料品は、液体浸透性トップシートと、トップシートと組み合わされる液体不浸透性バックシートと、トップシートとバックシートの間に設けられた吸収性心材と、近位縁部及び遠位縁部を備えたバリヤカフスとを有する。近位縁部は、トップシートに接合され、遠位縁部は、トップシートの頂面から遠ざかって位置している。好ましい実施形態では、バリヤカフスは、本発明の不織布層を有する。変形例として、トップシートは、本発明の不織布層を有する。
【0050】
本発明の不織布層をバリヤカフスとして用いる場合、不織布層は、少なくとも約50mmHOの静水圧を有している。不織布の静水圧を増大させるには、コンポーネント繊維を疎水性仕上油で処理するのがよい。不織布層が、疎水性コンポーネント繊維で形成されたスパンボンド不織布であれば、かかる疎水性仕上油による処理を省いてもよい。好ましくは、バリヤカフスの不織布層の静水圧は、少なくとも約70mmHO、より好ましくは少なくとも90mmHOである。変形例として、バリヤカフスが静水圧について別個の防水補強層を有している場合、バリヤカフスの不織布層はこれよりも低い静水圧を有していてもよい(例えば、約30mmHO)。好ましい防水補強層は、ポリプロピレンの微細繊維で作られたメルトブロー不織布である。メルトブロー不織ウェブを、当該技術分野で知られている任意の従来型製造方法で作ることができる。好ましいメルトブロー不織ウェブは、日本国大阪市所在のクラレ−・カンパニイ・リミテッドからコード番号PC0015EMという商品名で入手できる。
【0051】
本発明の不織布層をトップシートとして用いる場合、不織布層のコンポーネント繊維を、親水性仕上油又は界面活性剤で処理してこれがトップシートとして好ましい十分な液体浸透性又は親水性を有するようにする。
【0052】
バリヤカフス又はトップシート中のシース内にエチレン−プロピレンランダムコポリマーを含むコンジュゲート繊維の不織布層を用いることにより、本発明のバリヤカフス又はトップシートは、バリヤカフス又はトップシートと着用者の皮膚との間に生じる場合のある摩擦を減少させることができ、それにより、ソフトな「布様」の見た目及びソフトで滑らかな肌触りを持つバリヤカフス又はトップシートが提供される。
【0053】
好ましい実施形態では、本発明の使い捨て衣料品は、使い捨てプルオン式衣料品である。以下では、図面を参照してかかる使い捨てプルオン式おむつについて詳細に説明する。
【0054】
図1は、本発明の使い捨てプルオン式衣料品(例えば、一体形使い捨てプルオン式おむつ)の好ましい一実施形態を示している。図1を参照すると、使い捨てプルオン式衣料品20は、前側領域26、後側領域28、及び前側領域26と後側領域28との間の股領域30を有している。シャーシ41が、前側領域26、後側領域28及び股領域30に設けられている。シャーシ41は、液体浸透性トップシート24と、トップシート24と連携した液体不浸透性バックシート22と、トップシート24とバックシート22との間に設けられた吸収性心材25(図1には示さず)とから成る。シャーシ41は、前側領域26にエッジライン222を形成する側縁部220を有している。
【0055】
使い捨てプルオン式衣料品20は、各々が前側領域26のシャーシ41の対応の側部から側方外方へ延びる一対の前側耳パネル46及び各々が後側領域28のシャーシ41の対応の側部から側方外方へ延びる一対の伸長可能な後側耳パネル48をさらに有している。耳パネル46,48はそれぞれ、最も外側のエッジライン242を形成する最も外側の縁部240を有している。最も外側のエッジライン242のうちの少なくとも1つは、衣料品20を締めていない状態では長手方向中心線100(図1には示していないが、図2には示されている)から測って均等ではない横方向距離LDを有している。プルオン式衣料品20は、各々が対応関係にあるエッジライン242に沿って前側耳パネル46と後側耳パネル48を接合して2つの脚部通し穴34及び腰部通し穴36を形成するシーム32をさらに有している。
【0056】
好ましい実施形態では、プルオン式おむつ20は、一般にプルオン式おむつ20の全体的形状を定めるシャーシ層40を有している。図1に示す実施形態では、シャーシ層40は、布製衣料品の肌触り及び外観をもたらすようプルオン式おむつ20の外側に向いた表面の全てを覆う外カバー不織布層74である。好ましくは、外カバー不織布層74は、本発明のポリプロピレン/ポリエチレンコポリマーのスパンボンド不織法により形成された連続シート又はウェブである。連続シート(即ち、外カバー不織布層74)は、前側領域26、後側領域28、及び前側領域26と後側領域28との間の股領域30を定めている。耳パネル46,48はそれぞれ、シャーシ層40の一部を有している。かかる連続シートを有する好ましいプルオン式衣料品は、1996年10月29日にブーエル氏等に付与された米国特許第5,569,234号に開示されている。好ましい実施形態では、連続シートは、日本国大阪市所在のクラレイ・カンパニイ・リミテッドからコード番号JP4128及びJP4144という商品名で入手できると共にドイツ国シュワッセンバッハ/スカレ所在のフリストフベルク・クリスティアン・ハインリヒ・サンドラー・ゲゼルシャフト・ミット・ベッシレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニイ・ケーゲーからコード番号VP22/98/61及びVP22/98/71という商品名で入手できる。
【0057】
好ましい実施形態では、耳パネル46,48の対のうち少なくとも一方、より好ましくは両方は、少なくとも側方に弾性的に伸長できる。変形実施形態では、耳パネル46,48は、側方と長手方向の両方向に弾性的に伸長できる。本明細書における「伸長できる(伸長可能)」という用語は、過度の破断を生じることなく少なくとも一方向に或る程度伸びることができる材料を記述するものとする。本明細書における「弾性」及び「弾性的に伸長できる」という用語は、材料を伸ばしている力を除いた後、ほぼ元の寸法に戻ることができる伸長可能な材料をさすものとする。本明細書では、「伸長できる」として記述される任意の材料又は要素も又、別段の指定がなければ、弾性的に伸長できる。伸長可能な耳パネル46,48は、まず最初にプルオン式おむつを着用者に快適にフィットさせ、そしてプルオン式おむつが分泌液を保持した後十分に時間が経っても着用期間全体を通じてこのフィット感を維持することによりいっそう快適且つ身体にぴったりとしたフィット感をもたらす。というのは、耳パネル46及び(又は)耳パネル48により、プルオン式おむつの側部が伸縮できるからである。
【0058】
耳パネル46,48を、プルオン式おむつ20の一体要素で形成するのがよい(即ち、これら耳パネルは、プルオン式おむつ20に固定された別々に操作される要素ではなく、プルオン式おむつの種々の層の1又は2以上から形成されると共にその延長部をなしている)。好ましい実施形態では、耳パネル46,48は、シャーシ41の一部を形成すると共に耳パネル46,48内に連続的に延びる少なくとも1つの一体要素又は連続シート(例えば、シャーシ層40)を有している。変形例として、耳パネル46,48は、一体要素を有していないが、この場合も又、シャーシ41の一部を形成している別々の部材(図示せず)を有するだけでもよい。かかる耳パネル構造を形成するには、別々の部材をシャーシ41の対応の側部に接合するのがよい。
【0059】
好ましい実施形態では、プルオン式おむつ20は、各々が耳パネル46,48の各々から側方外方へ延びるシームパネル66及び各々がシームパネル66から側方外方へ延びる引き剥がし開放タブ31をさらに有している。好ましい実施形態では、シームパネル66は各々、対応関係にある耳パネル46,48の延長部であり、或いはこの中に用いられるコンポーネント要素のうちの少なくとも1つ(例えば、シャーシ層40)又は要素の任意他の組合せである。より好ましくは、引き剥がし開放タブ31は各々これ又、対応関係にあるシームパネル66の延長部であり、或いはこの中に用いられるコンポーネント要素のうちの少なくとも1つ(例えば、シャーシ層40)又はその要素の任意他の組合せである。
【0060】
好ましい実施形態では、耳パネル46,48の対応関係にある縁部は、シームパネル66を介してオーバーラップ状態で互いに接合され、それにより図1に示すようなオーバーラップシーム構造を形成している。変形例として、耳パネル46,48を突き合わせシーム状態で継ぎ合わせてもよい(図示せず)。シーム32の結合を、シャーシ41及び(又は)耳パネル46,48に用いられた特定の材料について適当な当該技術分野で知られた任意適当な手段によって行うことができる。かくして、超音波シール、ヒートシール、加圧接着、接着又は粘着結合、ミシン掛け、自己加圧結合等が適当な方法である。好ましくは、シームパネル66は、着用中におむつ20に生じる力及び応力に耐える熱/圧力又は超音波溶接の所定のパターンにより接合される。
【0061】
連続ベルト38が、図1に示すように耳パネル46,48及び腰部通し穴36の周りのシャーシ41の一部によって形成されている。好ましくは、伸縮性をもたせたウエストバンド50が、前側領域26と後側領域28の両方に設けられている。連続ベルト38は、着用者に当てられるとプルオン式おむつ20に装着力を動的に生じさせ、それにより、プルオン式おむつ20を、たとえ身体分泌物を保持しても着用者に装着した状態に維持し、かくして、吸収性心材25(図1には示さず)を着用者に密接して維持すると共に着用中に動的に生じる力を腰の周りに分散させ、それにより吸収性心材25を束ねたり又はひとかたまりにしないで、吸収性心材25を補助的に支持することができる。
【0062】
図2は、耳パネル26,48がシーム32によって互いに接合される前にトップシート24が見る人に向いた状態で図1のプルオン式おむつ20を、その締めていない状態(弛んだ状態のままの耳パネル26,48を除く)で示す部分切欠き平面図である。プルオン式おむつ20は、前側領域26、前側領域26と反対側の後側領域28、前側領域26と後側領域28との間に位置した股領域30、及びプルオン式おむつ20の外周部又は縁部によって構成された周囲を有し、ここでは側縁部は符号115,240で、端縁部又は腰縁部は符号152で示されている。トップシート24は、使用中、着用者の体に隣接して位置するプルオン式おむつ20の身体に向く表面(以下、「身体向き表面」という)を有している。バックシート22は、着用者の体から見て遠くに位置したプルオン式おむつ20の外方に向く表面(以下、「外方向き表面」という)を有している。プルオン式おむつ20は、液体浸透性トップシート24、トップシート24と連携した液体不浸透性バックシート22、及びトップシート24とバックシート22との間に位置した吸収性心材25を含むシャーシ40を有している。おむつ20は、シャーシ41から側方外方に延びる前側及び後側耳パネル46,48、伸縮性折返し部52及び伸縮性ウエストバンド50をさらに有している。トップシート24及びバックシート22は、長さ寸法及び幅寸法が全体として吸収性心材25よりも大きい。トップシート24及びバックシート22は、吸収性心材25の縁部を越えて延び、それによりおむつ20の側縁部115及び腰縁部152を形成している。液体不浸透性バックシート22は好ましくは、液体不浸透性プラスチックフィルム68を有している。
【0063】
プルオン式おむつ20は、2本の中心線、即ち、長手方向中心線100及び横方向中心線110をさらに有している。本明細書において、「長手方向」という用語は、プルオン式おむつ20を着用したときに立っている着用者を左半部と右半部に2等分する垂直平面と全体として整列した(例えば、これとほぼ平行な)プルオン式おむつ20の平面内の線、軸線又は方向を意味している。本明細書において、「横方向」及び「側方」という用語は、互換性があり、即ち区別なく用いられており、長手方向にほぼ垂直な(着用者を前側体半部と後側体半部に分ける)プルオン式おむつの平面内に位置する線、軸線又は方向を意味している。プルオン式おむつ20及びそのコンポーネント材料もまた、使用中において着用者の皮膚に面する身体向き表面及び身体向き表面と反対側の表面である外方向き表面をさらに有している。
【0064】
トップシート24、バックシート22及び吸収性心材25を種々の周知の形態で組み立てることができるが、例示のシャーシ形態が、1975年1月14日にケニース・B・ブーエル氏に付与された米国特許第3,860,003号(発明の名称:Contractible Side Portions for Disposable Diaper)及び1992年9月29日にケニース・B・ブーエル氏等に付与された米国特許第5,151,092号(発明の名称:Absorbent Article With Dynamic Elastic Waist Feature Having A Predisposed Resilient Flexural Hinge)に全体的に記載されている。
【0065】
図3は、図2の3−3線に沿って見た好ましい実施形態の断面図である。プルオン式おむつ20は、液体浸透性トップシート24、トップシート24と連携した液体不浸透性バックシート22及びトップシート24とバックシート22との間に位置した吸収性心材25を含むシャーシ41を有している。プルオン式おむつは、各々がシャーシ41から側方外方へ延びる前側耳パネル46及び内側遮断折返し部54をさらに有している。図3は前側領域26内の前側耳パネル46及びシャーシ41の構造のみを示しているが、好ましくは、これと同様な構造が後側領域28にも設けられている。好ましい実施形態では、前側耳パネル46は各々、遮断フラップ56の延長部分72、弾性積層品70及び外カバー不織布層74を積層することにより形成されている。弾性積層品70は、平らなエラストマー材料層124(図3には示さず)を有している。本明細書において「平らなエラストマー材料」という用語は、2次元方向に連続して延びるエラストマー材料をさしている。好ましい平らなエラストマー材料としては、スクリム、有孔(又は、孔が形成された)フィルム、エラストマー織物又はエラストマー不織物、エラストマーフォーム等が挙げられる。好ましい実施形態では、平らなエラストマー材料層124は、横方向の幅が不均一な少なくとも一部分を有している。
【0066】
吸収性心材25は、一般に圧縮性があって形状適合性があり、着用者の皮膚にに対して非刺激性であり、しかも液体、例えば尿及び身体からの他の或る幾つかの種類の分泌物を吸収して保持することができる吸収性部材であるのがよい。吸収性心材25は、多種多様なサイズ及び形状(例えば、矩形、砂時計形、「T」字形、非対称形等)で、しかも使い捨てプルオン式衣料品及び他の吸収性物品で通常用いられている多種多様な液体吸収材料、例えばエアフェルト(airfelt )と通称されている微粉砕木材パルプから作ることができる。他の適当な吸収性材料の例としては、クレープ加工セルロース詰綿、コフォーム(coform)を含むメルトブロー法処理ポリマー(重合体)、化学的に剛化され改質され又は架橋されたセルロース系繊維、ティシューラップやティッシューラミネートを含むティシュー、吸収性フォーム、吸収性スポンジ、超吸収性ポリマー、吸収性ゲル化物質又はこれらと同等な任意の物質又はこれら物質の組合せが挙げられる。
【0067】
吸収性心材25の形状及び構造は、様々であってよい(例えば、吸収性心材25は、厚さが漸変する帯域、親水性及び超吸収性に勾配がつき又は平均密度が低くて平均基本重量が低い収集帯域を有していてもよく、或いは、1又は2以上の層又は構造部材を有していてもよい)。さらに、吸収性心材25のサイズ及び吸収容量も又、乳幼児から大人にわたる着用者に対応するよう様々であるのがよい。しかしながら、吸収性心材25の総吸収容量は、衣料品20の設計保持量及び意図した用途と両立すべきである。
【0068】
衣料品20の好ましい実施形態は、前側腰領域26及び後側腰領域28に耳を有する非対称で砂時計の形を改変した形状の吸収性心材25を有している。広く受け入れられ商業的成功が達成された吸収性心材25として用いられる他の例示の吸収性構造が、1986年9月9日にヴァイスマン(Weisman )氏等に付与された米国特許第4,610,678号(発明の名称:High-Density Absorbent Structures )、1987年6月16日にヴァイスマン氏等に付与された米国特許第4,673,402号(発明の名称:Absorbent Articles With Dual-Layered Cores)、1989年12月19日にアングスタット(Angstadt)氏に付与された米国特許第4,888,231号(発明の名称:Absorbent Core Having A Dusting Layer )及び1989年5月30日にアレマニイ(Alemany )氏等に付与された米国特許第4,834,735号(発明の名称:High Density Absorbent Members Having Lower Density and Lower Basis Weight Acquition Zones)に記載されている。
【0069】
シャーシ41は、吸収性心材25上に設けられていて、デュアルコアシステムを形成する化学的に剛化された繊維から成る収集/分配心材84をさらに有するのがよい。好ましい実施形態では、繊維は、親水性の化学的剛化セルロース系繊維である。本明細書において「化学的剛化繊維」という用語は、乾燥状態と水性状態の両方のもとで繊維の剛性を高くするよう化学的手段によって剛化された任意の繊維を意味している。かかる化学的手段としては、例えば繊維をコーティングすると共に(或いは)含浸する化学剛化剤の添加が挙げられる。かかる化学的手段としてはさらに、繊維それ自体の化学的構造を変えることにより、例えば重合体鎖を架橋することにより繊維を剛化することが挙げられる。
【0070】
収集/分配心材84に利用される繊維も又、化学的反応によって剛化するのがよい。例えば、架橋剤を繊維に塗布するのがよく、これら繊維は、塗布後に、繊維内架橋結合を化学的に形成するようになる。これら架橋結合は、繊維の剛性を増大させることができる。繊維内架橋結合を利用して繊維を化学的に剛化することが好ましいが、繊維を化学的に剛化するための他形式の反応を排除するものではない。
【0071】
より好ましい剛化繊維では、化学的処理としては、かかる繊維が比較的脱水され、脱繊維化され(即ち、個別化され)撚りが入れられカールされた状態にある間に、架橋剤による繊維内架橋を行うことが挙げられる。適当な化学剛化剤としては、架橋溶液を形成するのに用いられる酸官能価を有するC−Cジアルデヒド及びC−Cモノアルデヒドを含む(しかし、これらには限られない)モノマー架橋剤が挙げられる。これら化合物は、単一セルロース鎖中又は単繊維中の近くに位置したセルロース鎖上の少なくとも2つのヒドロキシル基剛化セルロース系繊維を作るのに用いられるよう計画されているかかる架橋剤としては、グルタルアルデヒド、グリオキサール、ホルムアルデヒド及びグリオキシル酸が挙げられるが、これらには限定されない。他の適当な剛化剤は、ポリカルボキシレート、例えば、くえん酸である。ポリカルボン酸剛化剤及びこれらポリカルボン酸剛化剤から剛化繊維を形成する方法は、1993年3月2日にへろん(Herron)氏に付与された米国特許第5,190,563号(発明の名称:Process for Preparing Individualized,Polycarboxylic Acid crosslinked Fibers )に記載されている。これら条件のもとにおける架橋の効果は、剛化され、繊維の撚りが入れられ、カールがつけられた形状を使用中、吸収性物品の状態で保持する傾向のある繊維を形成することにある。かかる繊維及び繊維を作る方法は、上記米国特許に記載されている。
【0072】
好ましいデュアルコアシステムは、1993年8月10日にアレマニイ氏等に付与された米国特許第5,234,423号(発明の名称:Absorbent Article With Elastic Waist Feature and Enhanced Absorbency)及び1992年9月15日にヤング(Young )氏、ラボン(LaVon )氏及びテイラー(Taylor)氏に付与された米国特許第5,147,345号(発明の名称:High Efficiency Absorbent Articles For Incontinence Management)に開示されている。好ましい実施形態では、収集/分配心材84は、ウェイヤーハウザー・カンパニイ(Weyerhaeuser Co.)(米国)から商品名“CMC”で入手できる化学的に処理された剛化セルロース系繊維材料からなる。好ましくは、収集/分配心材84の基本重量は、約40g/m〜約400g/m、より好ましくは、約75g/m〜約300g/mである。
【0073】
より好ましくは、シャーシ22は、図3に示すようにトップシート24と収集/分配心材84との間に位置する収集/分配層82を更に有している。収集/分配層82は、トップシート24の表面湿潤をもたらす傾向を減少させやすくするために設けられている。収集/分配層82は好ましくは、例えばポリマー・グループ・インコーポレイテッド・ノースアメリカ(Polymer Group,Inc., North America )(米国ニュージャージー州ランディシビル所在)からコード番号FT−6860として入手できるカーディングされた樹脂接合ハイロフト不織材料からなり、これは6dtexのポリエチレンテレフタレート繊維で作られていて、その基本重量は約43g/mである。収集/分配層82及び収集/分配心材84の好ましい例は、1997年10月1日に発行された欧州特許出願公開明細書第0797968号(Kurt氏等)に開示されている。
【0074】
トップシート24は好ましくは、しなやかで、肌触りがソフトであり、しかも着用者の皮膚に対して刺激のないものである。さらに、トップシート24は、液体(例えば、尿)がその厚さを容易に貫通することができるよう液体浸透性である。適当なトップシート24を、広範な材料、例えば織物又は不織物、ポリマー材料、例えば有孔成形プラスチックフィルム、有孔プラスチックフィルム及び油圧成形熱可塑性フィルム、多孔質フォーム、網状フォーム、網状熱可塑性フィルム及び熱可塑性スクリムで作ることができる。適当な織物及び不織物に、天然繊維(例えば、木繊維又は綿繊維)、合成繊維(例えば、ポリマー繊維、ポリエステル、ポリプロピレン又はポリエチレン繊維)、或いは天然繊維と合成繊維の組合せから形成するのがよい。トップシート24は好ましくは、着用者の皮膚を、トップシート24を通過し、吸収性心材25内に封じ込められた液体から隔離する(即ち、再び濡れないようにする)疎水性材料で作られている。トップシート24を疎水性材料で作った場合、トップシート24の少なくとも上面を、親水性であるように加工し、それにより液体がトップシートを一層迅速に通って移動するようにする。これにより、身体の分泌液が、トップシート24を通って吸い込まれて吸収性心材25によって吸収されずに、トップシート24から流れ落ちることになる恐れが低くなる。トップシート24を、表面活性剤で加工することにより親水性にしてもよい。トップシート24を界面活性剤で加工する適当な方法としては、トップシート24の材料に界面活性剤をスプレーし、この材料を界面活性剤中に浸漬させることが挙げられる。かかる加工方法及び親水性化についての詳細な説明は、1991年1月29日にレイシング(Reising )氏等に付与された米国特許第4,988,344号(発明の名称:Absorbent Articles with Multiple Layer Absorbent Layers )及び1991年1月29日にレイシング氏等に付与された米国特許第4,988,345号(発明の名称:Absorbent Articles with Rapid Acquiring Absorbent Cores )に記載されている。
【0075】
好ましい実施形態では、トップシート24は、表面の湿潤傾向を減少させることができ、その結果、心材25によって吸収された尿を湿潤後、ユーザの皮膚から遠ざけたまま維持しやすいようにすることができる不織ウェブである。好ましいトップシート材料のうちの1つは、ファイバーウェブ・ノースアメリカ・インコーポレイテッド(Fiberweb North America, Inc.)(米国サウスカロライナ州シンプソンビル所在)からコード番号P−8として入手できる熱接着されたカーディング済みウェブである。別の好ましいトップシート材料は、日本国所在のHavix Co. からコード番号S−2355として入手できる。この材料は、2層複合材料であり、カーディング及び空気通し法を用いることにより2種類の合成表面活性剤加工済みの二成分繊維で作られている。さらに別の好ましいトップシート材料は、アモコ・ファブリクス・インコーポレイテッド(Amoco Fabrics, Inc. )(ドイツ国グロナウ所在)からコード番号Profleece Style 040018007 として入手できる熱接着カーディング済みウェブである。
【0076】
別の好ましいトップシート24は、有孔成形フィルムから成る。有孔成形フィルムは、トップシート24にとって好ましいが、その理由は、これらフィルムは、身体の分泌液に対して浸透性であり、さらに非吸収性であり、しかも液体がこれを通って戻り、着用者の皮膚を再び濡らす傾向が低いからである。かくして、身体と接触状態にある成形フィルムの表面は乾燥したままであり、それにより、身体を汚すのを軽減し、着用者にとって一層快適な肌触りをもたらす。適当な成形フィルムは、1975年12月30日にトンプソン(Thompson)氏に付与された米国特許第3,929,135号(発明の名称:Absorptive Structures Having Tapered Capillaries)、1982年4月13日にムュレーン(Mullane )氏等に付与された米国特許第4,324,246号(発明の名称:Disposable Absorbent Article Having A Strain Resistant Topsheet )、1982年8月3日にレーデル(Radel )氏等に付与された米国特許第4,342,314号(発明の名称:Resilient Plastic Web Exhibiting Fiber-Like Properties)、1984年7月31日にアール(Ahr )氏等に付与された米国特許第4,463,045号及び1991年4月9日にバイヤード(Baird )氏に付与された米国特許第5,006,394号(発明の名称:Macroscopically Expanded Three-Dimensional Plastic Web Exhibiting Non-Glossy Visible Surface and Cloth-Like Tactile Impression)に記載されている。
【0077】
好ましい実施形態では、バックシート22は、例えば図3に示すような液体不浸透性フィルム68を有している。好ましくは、液体不浸透性フィルム68は、前側領域26、後側領域28及び股領域30内を長手方向に延びている。より好ましくは、液体不浸透性フィルム68は、耳パネル46,48のうち少なくとも一方中へ側方には延びていない。液体不浸透性フィルム68は、身体向き表面79及び身体向き表面79と反対側の外側へ向いた表面77を有している。液体不浸透性フィルム68は、液体(例えば、尿)に対して不浸透性であり、好ましくは、薄いプラスチックフィルムから作られる。しかしながら、より好ましくは、プラスチックフィルムは、蒸気をおむつ22から逃がすことができる。好ましい実施形態では、微孔質ポリエチレンフィルムが、液体不浸透性フィルム68に用いられる。適当な微孔質ポリエチレンフィルムは、日本名古屋所在のミツイトーアツ・ケミカルズ・インコーポレイテッド(Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. )によって製造されていて、商品名PG−Pで市販されている。好ましい実施形態では、使い捨てテープ(図1には示さず)が、汚れた後の処分が楽なようにバックシート22の外面に付加的に接合されている。プルオン式おむつ用の好ましい使い捨てテープ(又は、器具)が、1994年5月11日に発行された国際出願公開明細書WO94/09736(Rollag氏等)に開示されている。
【0078】
液体不浸透性フィルム68の適当な材料は、基本重量が約10g/m〜約45g/mの熱可塑性フィルムである。好ましくは、熱可塑性フィルムの基本重量は、約25g/m〜約40g/mである。好ましい実施形態では、熱可塑性フィルムの基本重量は、約35g/mである。
【0079】
バックシート22は、積層品を形成するよう液体不浸透性フィルム68の外方向き表面77と結合された外カバー不織布層74(即ち、シャーシ層40)を更に有している。好ましくは、外カバー不織布層74は、本発明の不織布層によって形成される。外カバー不織布層74は好ましくは、布製衣料品の肌触り及び外観が得られるようプルオン式おむつ20の外方向き表面の全てを覆っている。外カバー不織布層74を、当該技術分野で公知の任意適当な取付け手段によって液体不浸透性フィルム68に接合するのがよい。例えば、外カバー不織布層74を、一様に連続した接着剤層、パターン化された接着剤層又は接着剤の別々の線、螺旋又はスポットのアレイで液体不浸透性フィルム68に固定してもよい。任意適当な接着剤としては、日本国大阪所在のニッタ・ファイドレイ・カンパニイ・リミテッド(Nitta Findley Co., Ltd. )からH−2128として入手できるホットメルト接着剤及び日本国大阪所在のエイチ・ビー・フラー・ジャパン・カンパニイ・リミテッド(H. B. Fuller Japan Co., Ltd.)からJM−6064として入手できるホットメルト接着剤が挙げられる。
【0080】
好ましい実施形態では、外カバー不織布層74は、日本国大阪市所在のクラレイ・カンパニイ・リミテッドからコード番号JP4128及びJP4144という商品名で入手できると共にドイツ国シュワッセンバッハ/スカレ所在のフリストフベルク・クリスティアン・ハインリヒ・サンドラー・ゲゼルシャフト・ミット・ベッシレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニイ・ケーゲーからコード番号VP22/98/61及びVP22/98/71という商品名で入手できる不織ウェブにより形成される。
【0081】
バックシート22は、吸収性心材25の外方に向いた表面に隣接して設けられ、好ましくは、当該技術分野で公知の任意適当な取付け手段によってこれに接合されている。具体的に説明すると、液体不浸透性フィルム68の身体向き表面79を、一様に連続した接着剤層、パターン化された接着剤層又は接着剤の別々の線、螺旋又はスポットのアレイによって接着性心材25に固定するのがよい。満足のゆくものであることが分かった接着剤は、米国ミネソタ州所在のエイチ・ビー・フラー・ジャパン・カンパニイ・オブ・セントポール(H. B. Fuller Company of St. Paul)によって製造され、HL−1358Jとして市販されている。接着剤フィラメントの開放パターンネットワークを含む適当な取付け手段の一例が、1986年3月4日にミネトーラ(Minetola)氏等に付与された米国特許第4,573,986号(発明の名称:Disposable Waste-Containment Garment)に開示されている。螺旋パターンの状態に巻かれた接着剤フィラメントの数本の線を含む別の適当な取付け手段が、1975年10月7日にシュプラーグ・ジュニア(Sprague, Jr.)氏に付与された米国特許第3,911,173号、1978年11月22日にツィエッカー(Ziecker )氏等に付与された米国特許第4,785,996号及び1989年6月27日にベレニクス(Werenicz)氏に付与された米国特許第4,842,666号に示された装置及び発明によって示されている。変形例として、取付け手段は、熱接着法、加圧接着法、超音波接着法、動的機械式接着法、或いは当該技術分野で知られているような任意他の適当な取付け手段又はこれら取付け手段の組合せであってもよい。
【0082】
変形実施形態では、吸収性心材25は、前側領域26及び後側領域28の延伸性又は伸長性を大きくするためにバックシート22及び(又は)トップシート24には接合されない。
【0083】
プルオン式おむつ20は好ましくは、液体及び他の身体分泌液の封じ込めを向上させる伸縮性脚用カフス52を更に有している。伸縮性脚用カフス52は、脚部領域における身体分泌液の漏れを減少させるための幾つかの互いに異なる実施形態を有していてもよい。(脚用カフスは、脚用バンド、サイドフラップ、バリヤカフス、弾性カフス又は封止カフスであってよく、そのように呼ばれる場合もある。)1975年1月14日にブーエル氏に付与された米国特許第3,860,003号(発明の名称:Contractable Side Portions for Disposable Diaper)は、伸縮性脚用カフスを形成するようサイドフラップ及び1又は2以上の弾性積層品を備えた収縮性脚部通し穴を構成する使い捨ておむつを記載している。1990年3月20日にアジズ(Aziz)氏等に付与された米国特許第4,909,803号(発明の名称:Disposable Absorbent Article Having Elasticized Flaps )は、脚領域の封じ込めを向上させる「スタンダップ(stand-up)」伸縮性フラップ(バリヤカフス)を備えた使い捨ておむつを記載している。1987年9月22日にローソン(Lawson)氏に付与された米国特許第4,695,278号(発明の名称:Absorbent Article Having Dual Cuffs )及び1989年1月3日にドラゴー(Dragoo)氏に付与された米国特許第4,795,454号(発明の名称:Absorbent Article Having Leakage-Resistant Dual Cuffs )は、封止カフス及びバリヤカフスを含む二重カフスを備えた使い捨ておむつを記載している。1987年11月3日にブーエル氏に付与された米国特許第4,704,115号(発明の名称:Disposable Waist Containment Garment)は、おむつ内に自由液体を封じ込めるように構成された側部−縁部−漏れ−ガード溝を備えた使い捨ておむつ又は失禁用おむつを開示している。好ましい実施形態では、かかるバリヤカフス又は「スタンダップ」ゴム入りフラップは、本発明の不織布層で形成される。
【0084】
各伸縮性脚用カフス52を、上述した脚用バンド、サイドフラップ、バリヤカフス又は弾性カフスのうちの任意のものと類似するよう構成するのがよいが、伸縮性脚用カフス52は、図2に示すような1又は2以上の弾性ストランド64を備えた弾性封止カフス62を有することが好ましく、かかる弾性封止カフスは、上述の米国特許第4,695,278号及び第4,795,454号に記載されている。また、各伸縮性脚用カフス52は、内側バリヤカフス54を更に有することも好ましく、これら内側バリヤカフスは各々、上述の米国特許第4,909,803号に記載されている遮断フラップ56及び間隔保持手段58を有している。
【0085】
プルオン式おむつ20は好ましくは、装着具合及び封じ込め具合を向上させる伸縮性又はゴム入りウエストバンド50を更に有している。ゴム入りウエストバンド50は、着用者の腰に動的にフィットするよう弾性的に伸縮するようになったプルオン式おむつ20の部分又は帯域である。ゴム入りウエストバンド50は好ましくは、プルオン式おむつ20のウエストエッジから吸収性心材25のウエストエッジに向かって長手方向外方に延びている。好ましくは、プルオン式おむつ20は、1つは後側領域28内に設けられ、もう1つは前側領域26内に設けられた2つのゴム入りウエストバンド50を有している。ただし、他のプルオン式おむつの実施形態は、単一のゴム入りウエストバンドを備えたものであってもよい。ゴム入りウエストバンド50を1985年5月7日にキエビット(Kievit)氏等に付与された米国特許第4,515,595号(発明の名称:Disposable Diapers with Elastically Contractible Waistbands )及びブーエル氏に付与された上述の米国特許第5,151,092号に記載された形態を含む多くの互いに異なる形態で構成してもよい。
【0086】
ウエストバンド50は、あらかじめ歪を与えた(以下、「予備歪付与」という)又は「機械的に予備歪付与した」材料を含むのがよい(即ち、材料を永続的に伸長させるよう或る程度の局所的パターンの機械的延伸作業が施される)。材料を、当技術分野で知られているようなディープエンボス法を用いて予備歪付与するのがよい。変形例として、1994年ブーエル氏等に付与された米国特許第5,330,458号に記載されているような歩進形機械式延伸システムに通すことによりことにより材料を予備歪付与してもよい。すると、かかる材料は、これらの実質的に張力がかかっていない状態に戻るようになり、かくして、少なくとも当初の延伸程度まで伸長できる「歪ゼロ(zero strain )」ストレッチ(伸縮)積層品を形成する。「歪ゼロ」積層品の例について以下に説明する。好ましい実施形態では、ゴム入りウエストバンド50は、本発明の弾性積層品を有する。
【0087】
上述したように、本発明の弾性積層品は、既に説明した本発明の不織布層を有する。本発明の不織布層は、弾性材料層の表面に接合されて、本発明の弾性積層品が形成されている。
【0088】
弾性積層品中に本発明の不織布層を用いることにより、弾性積層品は、機械的延伸工程及び(又は)物品の使用中にこれに加えられた機械的延伸作用に対して向上した伸長性をもたらす。その結果、本発明の弾性積層品は、弾性積層品の望ましくない破損、例えば細断(又は、ずたずたになること)及び(又は)引裂きを防止することができる。さらに、本発明の弾性積層品は、一般に着用者が隣接の物品、例えば衣類や寝具等に当たった状態で動くことにより引き起こされる摩擦に対して十分な耐摩耗性を提供する。その結果、弾性積層品は、摩擦により引き起こされる望ましくない毛羽立ちを減少させることができ、しかもソフトな「布様」の見た目及びソフトで滑らかな肌触りを提供する。
【0089】
本発明の弾性積層品を、伸長性が向上した不織布層を含む「歪ゼロ」ストレッチ積層品を必要とする場合に種々の使い捨て物品に被着させるのがよい。好ましい使い捨て物品としては、汗止めバンド、包帯、ボディラップ、使い捨て下着、プルオン式おむつやトレーニングパンツを含む使い捨ておむつ(大人及び乳幼児用)を含む使い捨ておむつ、使い捨て生理用パンティー、生理用ナプキンを含む使い捨て吸収性パッド及び失禁用器具が挙げられる。好ましい実施形態では、本発明は、図1に示す使い捨てプルオン式おむつ20に適用される。
【0090】
少なくとも1つの対をなす耳パネル46,48は、図3に示すような弾性積層品70を有している。好ましい実施形態では、少なくとも1対の耳パネル46,48は、本発明の弾性積層品を有する。前側耳パネル46の弾性積層品70は、好ましくはシャーシ41から側方外方へ延びて最適保持(又は支持)力を着用者の腰領域及び側部領域に生じさせることにより良好な装着具合をもたらすエラストマー材料層124(図3には示さず)を有している。好ましくは、エラストマー材料層124は、プルオン式おむつ20が、着用者の皮膚に赤い跡形を生じさせないで、胴体上のその位置から垂下(ドループ)し、弛み、或いは滑り落ちることがないようにするのに最適な保持(又は、支持)力を生じさせるよう少なくとも一方向に、好ましくは側方に伸長できる。好ましい実施形態では耳パネル46,48はそれぞれ、エラストマー材料層124を有している。
【0091】
弾性積層品70は、積層品を形成するよう耳パネル46,48の外カバー不織布層74及び好ましくは不織ウェブ72に操作的に接合されている。好ましい実施形態では、弾性積層品70は、不織ウェブ72,74を実質的に張力が加えられていない(歪ゼロ)状態にある間に不織ウェブ72,74のうち少なくとも一方、好ましくは両方に固定することにより不織ウェブ72,74に操作的に接合されている。
【0092】
弾性積層品70を不織ウェブ72,74に操作的に接合するには、断続的な結合形態又は実質的に連続した結合形態の何れかを用いるのがよい。本明細書において「断続的に」結合した積層ウェブという用語は、プライが別々の互いに間隔をおいた位置で互いに最初に結合された積層ウェブ又はプライが別々の互いに間隔を置いた領域で互いに実質的に接合されていない積層ウェブのことである。逆に、「実質的に連続して」結合した積層ウェブは、プライが当初、インタフェースの領域全体にわたり互いに実質的に連続的に接合されている積層ウェブを意味している。ストレッチ積層品をストレッチ積層品全体にわたり又はその重要な部分に結合して非弾性ウェブ(即ち、不織ウェブ72,74)が破断を生じることなく伸び又は縮むことが好ましく、ストレッチ積層品の層は好ましくは、ストレッチ積層品の層のすべてを歩進形機械式延伸作業の実施後に互いに比較的ぴったりとくっついた状態に保つ形態で結合する。その結果、ストレッチ積層品の弾性パネル部材及び他のプライは、好ましくは、接着剤を用いて実質的に連続的に互いに結合される。特に好ましい実施形態では、選択した接着剤は、約7.0g/mの基本重量で制御被膜スプレーパターン(control coat spray pattern)で塗布される。接着剤パターンの幅は約6.0cmである。接着剤は好ましくは、例えば日本国大阪所在のニッタ・ファインドレイ・カンパニイ・リミテッドから商品名H2085Fで入手できるような接着剤である。変形例として、ストレッチ積層品の弾性パネル部材及び任意他の構成部品を、熱接着、加圧接着、超音波接着、動的機械式結合又は当該技術分野で知られているような任意他の方法を用いて互いに断続的に又は連続的に結合できる。
【0093】
弾性積層品70を不織ウェブ72,74に操作的に接合した後、次に、結果的に得られる複合ストレッチ積層品の少なくとも一部に、例えば不織ウェブ72,74である非弾性構成部品を永続的に伸長させるのに十分な機械的な延伸作業を及ぼす。すると、複合ストレッチ積層品は、実質的に張力が加えられていない状態に戻るようになる。かくして、耳パネル46,48のうち少なくとも一方、好ましくは両方を「歪ゼロ」ストレッチ積層品の状態に形成する。この構成により、耳パネル46,48は、少なくとも側方に弾性的に伸長できるようになる。
【0094】
弾性積層品70は好ましくは、図3に示すような接着剤76により液体不浸透性フィルム(即ち、液体不浸透性フィルム68)のそれぞれの縁部78に接合され、より好ましくは直接固定される。好ましい実施形態では、液体不浸透性フィルム68が前側領域26,後側領域28及び股領域30内を長手方向に伸長するが、これは、伸長可能な耳パネル46,48の少なくとも一方、好ましくは各々の中に側方には延びてはいない。より好ましい実施形態では、弾性積層品70は、図3に示すように外方向き表面77のところで液体不浸透性フィルム68のそれぞれの縁部78に接合されている。変形実施形態では、弾性積層品70を身体向き表面79のところで液体不浸透性フィルム68のそれぞれの縁部78に接合してもよい(図示せず)。好ましくは、接着剤76を螺旋状接着パターンで塗布する。好ましい実施形態では、接着剤76は、非晶質結晶化成分を備えた可撓性接着剤である。かかる好ましい接着剤は、日本国大阪所在のニッタ・ファイドレイ・カンパニイ・リミテッドによって製造され、商品名H2085Fとして市販されている。変形例として、弾性積層品70を、当該技術分野で知られている任意他の結合手段によって液体不浸透性フィルム68のそれぞれの縁部78に接合してもよく、かかる結合手段としては、熱接着法、加圧接着法、超音波接着法、動的機械式接着法、或いはこれら取付け手段の組合せが挙げられる。
【0095】
図4を参照すると、弾性積層品70は、第1の表面150及び第1の表面150と反対側の第2の表面152を備えたエラストマー材料層124と、エラストマー材料層124の第1の表面150に接合された第1のカバー素材層122とを有している。好ましい実施形態では、第1のカバー素材層122は、接着剤(図4には示さず)によってエラストマー材料層124の第1の表面150に接合されている。より好ましくは、弾性積層品70は、接着剤(図4には示さず)によってエラストマー材料層124の第2の表面152に接合された第2のカバー素材層126を更に有している。
【0096】
好ましくは、弾性積層品70は、図3に示すように外方向き表面77のところで液体不浸透性フィルム68のそれぞれの縁部78に接合されている。変形実施形態では、弾性積層品70を、身体向き表面79のところで液体不浸透性フィルム68のそれぞれの縁部78に接合してもよい(図示せず)。
【0097】
エラストマー材料層124を多種多様なサイズ、形態及び形状で作ることができる。好ましい実施形態では、エラストマー材料層124は、連続した平らな層の形態である。連続した平らな層の好ましい形態としては、スクリム、有孔(孔が形成された)フィルム、エラストマー織物又は不織物等が挙げられる。連続した平らな層は、耳パネル内に直接に設けることができる形状であれば任意のものであってよい。連続した平らな層の好ましい形態としては、矩形及び正方形を含む四辺形、台形及び他の多角形が挙げられる。変形実施形態では、エラストマー材料層124は、互いに連結されていない別個独立のストランド(又は、糸)の形態である。
【0098】
エラストマー材料層124に特に適していることがわかったエラストマー材料は、厚さが約0.05mm〜約1.0mm(0.002インチ〜0.039インチ)のスチレン系ブロックコポリマーを主成分とするスクリム材料、有孔(即ち、孔が設けられた)弾性フィルムである。エラストマー材料層124の他の適当なエラストマー材料としては、「生(live)」の合成又は天然ゴム、他の合成又は天然ゴムフォームエラストマーフィルム(熱収縮性エラストマーフィルムを含む)、エラストマー織ウェブ又は不織ウェブ、エラストマー複合材等が挙げられる。
【0099】
図4に示す好ましい実施形態では、エラストマースクリム124は、複数の第1のストランド125及び複数の第2のストランド127を有している。複数の第1のストランド125は、結び目又は結節点130のところで所定の角度αをなして複数の第2のストランド127と交差していて、複数の孔132を有する網状の開放構造を形成している。各孔132は、少なくとも2つの隣り合う第1のストランド及び少なくとも2つの隣り合う第2のストランドで形成されており、孔132は形状が実質的に矩形になっている。孔132の他の形状、例えば、平行四辺形、正方形又は扇形も又、利用できる。好ましくは、第1のストランド125及び第2のストランド127は、実質的に真っ直ぐであって互いに実質的に平行である。好ましくは、第1のストランド125は、結び目130のところで第2のストランド127と角度αが約90°であるように交差する。第1のストランド125及び第2のストランド127は好ましくは結び目90のところで接合又は結合されている。
【0100】
好ましいエラストマースクリム124が、コンウェド・プラスチックス・カンパニイ(Conwed Plastics Company )(米国ミネソタ州ミネアポリス所在)により商品名XO2514として製造されている。この材料は、構造方向Bにおいて1インチ当たり約12本の弾性ストランド(第1のストランド125)及び構造方向Dにおいて1インチ当たり約7本の弾性ストランド(即ち、第2のストランド127)を有している。
【0101】
好ましい変形実施形態では、エラストマー材料層124は、多孔質であって肉眼で見えるほどに発泡させた3次元エラストマーウェブである。図5を参照すると、多孔質で肉眼で見えるほど発泡させた3次元エラストマーウェブ172は、連続した第1の表面174及び第1の表面174と反対側の不連続の第2の表面176を有している。エラストマーウェブ172は好ましくは、少なくとも2つのポリマー層178,182を含む成形フィルム相互連結部材186を有している。第1の層178は、実質的に弾性があり、第2の層182は第1の層178よりも弾性が実質的に低い。2つのポリマー層178,182のうち少なくとも一方は、ポリスチレン熱可塑性エラストマーで作られている。エラストマーウェブ172は、ウェブ172の第1の表面174に多数の一次孔184を備えている。一次孔184は、相互連結部材186の連続ネットワークにより第1の表面174の平面内に設けられている。相互連結部材186は、その長さに沿って上に凹状の断面を有している。相互連結部材186は又、ウェブ172の第2の表面176の平面内に設けられた二次孔188を形成している。孔184,188の形状は任意のものであってよい。好ましいエラストマーウェブは、1998年8月27日に発行された国際出願公開明細書WO98/3716(Curro 氏等)に開示されている。エラストマー材料層の好ましい多孔質エラストマー材料は、トレデガー・フィルム・プロダクツ(Tredegar Film Products)から商品名X−25007で入手できる。
【0102】
図4に示す実施形態では、弾性積層品70は、第1のカバー素材層122、第2のカバー素材層126及び第1のカバー素材層122と第2のカバー層126に設けられたエラストマー材料層124を有している。第1のカバー素材層122は、内面142及び外面144を有している。第1のカバー素材層122の内面142は、エラストマー材料層124に向いた状態で配置されている表面である。第2のカバー素材層126も又、内面146及び外面148を有している。第2のカバー素材層126の内面146は、エラストマー材料層124に向いた状態で位置した表面である。エラストマー材料層124は、2つの平らな表面、即ち第1の表面150及び第2の表面152を更に有しており、これら表面は各々、第1のカバー素材層122及び第2のカバー素材層126の平面と実質的に平行である。第1の表面150は、第1のカバー素材層122の内面142に最も近くに隣接して位置したエラストマー材料層124の平らな表面である。第2の表面152は、第2のカバー素材層126の内面146に最も近くに隣接して位置したエラストマー材料層124の平らな表面である。
【0103】
弾性積層品70は使用前後に機械的な延伸作業を受けることになるので、第1のカバー素材層122及び第2のカバー素材層126は、比較的高い破断点伸び率を有することが必要であり、好ましくは、甚だしい引裂き又はリップルを生じることなく(及び、好ましくは引裂き又はリップルが全く生じること無く)、一層延伸又は伸長可能であり、さらに好ましくは引張可能である(しかしながら、必ずしもゴム弾性である必要はない)。さらに、第1のカバー素材層122及び第2のカバー素材層126は好ましくは、しなやかであり且つソフトな肌触りであって、しかも着用者の皮膚に対して刺激がなく、物品に布製おむつの肌触り及び快適さを与えている。好ましい一実施形態では、第1のカバー素材層122及び第2のカバー素材層126のうち少なくとも一方、好ましくは両方が本発明の不織布層で形成されるので、弾性積層品70はこれらの要件及び(又は)好みを満たしている。
【0104】
第1及び第2のカバー素材層122,126の好ましい不織布又は不織材料は、日本国大阪市所在のクラレイ・カンパニイ・リミテッドからコード番号JP4128及びJP4144という商品名で入手できると共にドイツ国シュワッセンバッハ/スカレ所在のフリストフベルク・クリスティアン・ハインリヒ・サンドラー・ゲゼルシャフト・ミット・ベッシレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニイ・ケーゲーからコード番号VP22/98/61及びVP22/98/71という商品名で入手できる。これら不織ウェブについては上記表中に既に記載してある。
【0105】
第1のカバー素材層122及び第2のカバー素材層126のうち一方だけが本発明の不織布層で形成されている場合、第1のカバー素材層122及び第2のカバー素材層126のうち他方は好ましくは、ファイバーウェブ・ノースアメリカ・インコーポレイテッド(Fiberweb North America,Inc. )(米国サウスカロライナ州シンプソンビル所在)からSofspan 200 という商品名で入手できる圧密不織材料である。本明細書において「圧密不織材料」という用語は、構造方向Dにおいて機械的引張力を受けた状態で集められ又は絞られて小さな力で構造方向Dに伸長できる不織材料を意味している。この材料の基本重量は、圧密前において25g/m、圧密後において約63g/mである。変形例として、本発明のポリプロピレン/ポリエチレンコポリマーのスパンボンド不織布層を第1のカバー素材層122及び第2のカバー素材層126に用いてもよい。
【0106】
エラストマー材料層124、第1のカバー素材層122及び第2のカバー素材層126は、好ましくは接着剤を用いることにより互いに接合されて弾性積層品30を形成する。弾性積層品70の好ましい製造方法は、1998年12月10日に発行された国際出願公開明細書WO98/55298(Langdon 氏等)に記載されている。他の適当な手段としては、熱及び(又は)圧力接着法、超音波接着法、動的機械的接合法又はこれらの組合せが挙げられる。
【0107】
試験方法
1.PEPレシオ
ランダムコポリマーの試料を1,2−ジクロロベンゼンの溶剤中に溶解させて、単位容積当たり5重量%の溶液を作る。試料は、分析されるべき材料の任意の形態、例えば、樹脂のチップ、繊維又は1片の不織布であってよい。ロック信号を捕捉するためにベンゼン−d6を溶液に添加し、テトラメチルシランも又、内部科学的シフト基準(例えば、0ppm)として添加する。溶液を、核磁気共鳴(NMR)分光法により分析して13C NMRスペクトルを得る。好ましいNMR分光計は、日本国東京都のジョール・カンパニイ・リミテッド(JEOL Co. Ltd. )から商標名“Lambda 500”で市販されている。分析は好ましくは、以下の条件で実施される。
【0108】
周波数:125,778MHz
測定温度:100℃
累積トランジェント数:500〜1,000
2.表面粗さ及び摩擦係数
サンプルの表面粗さを測定するため、ピアノ線を準備し、そして図6及び図7に示すように曲げる。10gf(許容誤差±0.5gf)の接触力を、ばね定数が25gf/mmのばねで加える。
【0109】
サンプルとコンタクタの表面相互間の摩擦力を接触圧力を一定にした条件の下で測定する。コンタクタは、図8(a)及び図8(b)に示すようにコンタクタの外面を形成するように10本の互いに平行で積み重ねられたピアノ鋼線を有する。コンタクタを試料の表面上に置く。50gf死重の圧縮力をコンタクタによりサンプルの表面に及ぼす。
【0110】
表面粗さの測定と摩擦力の測定の両方において、試料を水平方向に置かれた滑らかな鋼板上で0.1cm/秒の一定速度で3cm間隔で移動させ、この場合、試料の張力を10gf/cm(単位長さ当たりの力)に保ち、コンタクタをその位置に保つ。鋼板の寸法は、図9に示されている。その結果、試料の表面摩擦係数μ及び厚さTの変化がそれぞれ図10及び図11に示されるように得られる。運動の中間で得たデータ(即ち、X=0.5cm〜X=2.5cm)は、試料の運動のトランジェント状態で得られる不安定データのピックアップを回避するよう以下の計算に関して考慮される。
【0111】
その結果、表面粗さ(SR)及び摩擦係数(COF)の平均値は、以下の方程式から得られる。
【0112】
【数1】
Figure 0004610831
【数2】
Figure 0004610831
上式において、μは、摩擦力/圧縮力、xは、試料表面上におけるコンタクタの変位量、Tは、位置xのところにおける試料の厚さ、T′は、Tの平均値である。
【0113】
表面粗さ及び摩擦係数の好ましい測定器具は、日本国京都市所在のカトー・テック・カンパニイ・リミテッド(Kato Tech Co., Ltd. )から商標名“SurfaceTester KES-FB4”で市販されている。
【0114】
3.剪断剛性
一定の伸長力、即ち、5gf/cmを同一の一方向に加え、次に剪断力Fsを図12に示すように横方向に沿って剪断角φ=4°まで同一平面内に重ね合わせる。次に、剪断角を0に戻すことによりサンプル剪断変形を回復させる。サンプルの有効寸法は幅が20cm、長さが5cmである。かくして、Fsとφとの間の関係が図13に示すように得られる。Gの値は以下のように計算される。
【0115】
G=(Gf+Gb)/2 ・・・(3)
Gfは、剪断力を一方向(即ち、図12において前方方向FD)に試料に加えたときに、φ=0.5°〜2.5°で剪断力Fsの平均勾配から得られた剪断剛性である。Gbは、剪断力を逆方向(即ち、図12において後方方向BD)に試料に加えたときに、φ=−0.5°〜−2.5°で剪断力Fsの平均勾配である。
【0116】
剪断剛性の好ましい測定器具は、日本国京都市所在のカトー・テック・カンパニイ・リミテッド(Kato Tech Co., Ltd. )から商標名“Tensil & Shear Tester KES-FB1 ”で市販されている。
【0117】
4.引張強度特性
好ましくは以下の方法を用いて不織布の引張強度特性(即ち、歪及び応力)を測定する。引張試験機を準備する。引張試験機は、上ジョー及び上ジョーの下に位置した下ジョーを有している。上ジョーは可動であり、引張力測定手段に連結されている。下ジョーは、試験機内で固定されている。幅が約2.5cm(約1インチ)、長さが約17.8cm(約7インチ)の試験片(即ち、測定されるべき不織布)を準備し、上ジョーと下ジョーでクランプして有効試験片長さ(L)(即ち、ゲージ長さ)が約12.7cm(約5インチ)であるようにする。引張力を毎分約12.7cm(約5インチ)のクロスヘッド速度で上ジョーを介して試験片に連続的に加えて、ついには、試験片が物理的に破断されるようにする。試料片の印加引張力(即ち、応力)及び伸び(即ち、歪)を記録装置(例えば、コンピュータシステム)によって記録し、それにより応力−歪曲線を得る。用いるのに適した引張試験機は、アイストロン・コーポレィション(Instron Corporation )(米国マサチューセッツ州02021、カントン、ロイヤルストリート100所在)からコード番号Instron 5564として入手できる。
【0118】
本明細書で説明した実験例及び実施形態は、例示の目的で示したに過ぎず、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱しないで種々の設計変更例又は改造例を想到できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的な使用形態で示す本発明の使い捨てプルオン式衣料品の好ましい一実施形態の斜視図である。
【図2】 図1に示す一実施形態をその平らな使用前の締めていない状態で示す概略平面図であり、衣料品の身体に向いた側部を示す図である。
【図3】 好ましい実施形態の図2の3−3線矢視断面図である。
【図4】 本発明の好ましい実施形態の弾性積層品の断面図である。
【図5】 エラストマー材料層の好ましい一例の部分拡大斜視図である。
【図6】 サンプルとしての不織布の表面摩擦力の測定法を説明する略図である。
【図7】 サンプルとしての不織布の表面摩擦力の測定法を説明する略図である。
【図8】 サンプルとしての不織布の表面粗さの測定法を説明する略図である。
【図9】 表面粗さと摩擦力の測定に用いられる鋼板の諸条件を示す図である。
【図10】 サンプルとしての不織布の表面に沿う摩擦係数の変化を示す図である。
【図11】 サンプルとしての不織布の表面に沿う厚さの変化を示す図である。
【図12】 剪断特性の測定に用いられるサンプルとしての不織布の平面図である。
【図13】 サンプルとしての不織布の剪断特性を示すグラフ図である。

Claims (20)

  1. 不織布層の外カバーを含むバックシートを有する使い捨て衣料品において、前記不織布層は、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成り、シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有し、
    前記エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%であることを特徴とする使い捨て衣料品。
  2. 前側領域、後側領域及び前側領域と後側領域の間に位置した股領域を有する使い捨て衣料品であって、前記前側領域、後側領域及び股領域内に設けられたシャーシと、前側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の前側耳パネルと、後側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の後側耳パネルとを有し、
    前記耳パネルは各々、第1の不織布層及び第2の不織布層を有し、
    第1及び第2の不織布層のうち一方は、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成る不織布層であり、前記シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有し、前記エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%であり、
    前記使い捨てプルオン式衣料品は、各々が対応関係にある前側耳パネルと後側耳パネルを接合して2つの脚部通し穴及び腰部通し穴を形成するシームを更に有していることを特徴とする使い捨て衣料品。
  3. 使い捨て衣料品であって、身体に向いた表面及び身体に向いた表面と反対側の外方に向いた表面を備え、前側領域、後側領域及び前側領域と後側領域との間に位置した股領域を構成する連続シートを含むシャーシ層と、
    前側領域、後側領域及び股領域内に設けられていて、前記シャーシ層の少なくとも一部を含むシャーシと、
    前側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の前側耳パネル及び後側領域内のシャーシから横方向外方に延びる1対の後側耳パネルとを有し、耳パネルは各々、シャーシ層の一部を含み、
    前記使い捨て衣料品は、各々が対応関係にある前側耳パネルと後側耳パネルを接合して2つの脚部通し穴及び腰部通し穴を形成するシームを更に有し、
    前記連続シートは、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成る不織布層によって形成され、前記シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有し、前記エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%であることを特徴とする使い捨て衣料品。
  4. 使い捨て衣料品であって、
    液体浸透性トップシートと、
    前記トップシートと組み合わされる液体不浸透性バックシートと、
    前記トップシートと前記バックシートの間に設けられた吸収性心材と、
    近位縁部及び遠位縁部を備えたバリヤカフスとを有し、前記近位縁部は、前記トップシートに接合され、前記遠位縁部は、前記トップシートの頂面から遠ざかって位置しており、
    前記バリヤカフスは、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成る不織布層を有し、前記シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有し、前記エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%であることを特徴とする使い捨て衣料品。
  5. 使い捨て衣料品であって、
    液体浸透性トップシートと、
    前記トップシートと組み合わされる液体不浸透性バックシートと、
    前記トップシートと前記バックシートの間に設けられた吸収性心材とを有し、
    前記トップシートは、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成る不織布層を有し、前記シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有し、前記エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%であることを特徴とする使い捨て衣料品。
  6. 前記不織布層は、少なくとも10重量%のコンジュゲート繊維を有していることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一に記載の使い捨て衣料品。
  7. 前記不織布層の摩擦係数は、約0.25以下であることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一に記載の使い捨て衣料品。
  8. 前記不織布層の表面粗さは、約4μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一に記載の使い捨て衣料品。
  9. 前記エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、約80℃〜180℃の吸熱融点範囲を有していることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一に記載の使い捨て衣料品。
  10. 前記不織布層の剪断剛性は、少なくとも約2.5gf/cm/度であることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一に記載の使い捨て衣料品。
  11. 少なくとも一方向に弾性的に伸長可能な弾性積層品であって、
    第1の表面及び第1の表面と反対側の第2の表面を備えたエラストマー材料層と、
    積層品を形成するようエラストマー材料層の第1の表面に接合された不織布層とを有し、前記不織布層は、シース/コア構造を備えたコンジュゲート繊維から成り、前記シースは、ポリマーバックボーン中にランダムに分布した約7モル%〜約15モル%のエチレンコモノマーを含むエチレン−プロピレンランダムコポリマーを有し、前記エチレン−プロピレンランダムコポリマーは、PEPレシオが約50モル%〜約100モル%であり、
    前記積層品は、弾性積層品を形成するよう機械的に引き伸ばされていることを特徴とする弾性積層品。
  12. 前記不織布層は、横方向において応力−歪曲線のピークで少なくとも約80%の歪を有していることを特徴とする請求項11記載の弾性積層品。
  13. 前記不織布層は、横方向において応力−歪曲線のピークで約700gf/インチ(約260gf/cm)以下の応力を有していることを特徴とする請求項12記載の弾性積層品。
  14. 前記不織布層は、少なくとも10重量%のコンジュゲート繊維を有していることを特徴とする請求項11記載の弾性積層品
  15. 前記不織布層の摩擦係数は、約0.25以下であることを特徴とする請求項11記載の弾性積層品
  16. 前記不織布層の表面粗さは、約4μm以下であることを特徴とする請求項11記載の弾性積層品
  17. 前記エラストマー材料層は、複数の孔が形成されたエラストマー材料から成ることを特徴とする請求項11記載の弾性積層品。
  18. 請求項11記載の弾性積層品を有する使い捨て物品。
  19. 使い捨て物品は、少なくとも1対の伸長可能な耳パネルを含む使い捨て衣料品であり、耳パネルのうち少なくとも一方は、請求項11記載の弾性積層品から成ることを特徴とする請求項18記載の使い捨て物品。
  20. 使い捨て物品は、ウエストバンドを含む使い捨て衣料品であり、ウエストバンドは、請求項11記載の弾性積層品から成ることを特徴とする請求項18記載の使い捨て物品
JP2001532710A 1999-10-22 2000-10-23 エチレン−プロピレンランダムコポリマーのコンジュゲート繊維によって形成された不織布を用いる使い捨て衣料品及び弾性積層品 Expired - Fee Related JP4610831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99/24936 1999-10-22
US9924935 1999-10-22
PCT/US1999/024936 WO2001030563A1 (en) 1999-10-22 1999-10-22 Elastic laminate employing nonwoven formed by bi-component fibers of ethylene-propylene random copolymer
US99/24935 1999-10-22
PCT/US2000/029239 WO2001030289A1 (en) 1999-10-22 2000-10-23 Disposable garment and elastic laminate employing nonwoven formed by bi-component fibers of ethylene-propylene random copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003531644A JP2003531644A (ja) 2003-10-28
JP4610831B2 true JP4610831B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=26795849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532952A Pending JP2003521591A (ja) 1999-10-22 2000-02-17 エチレン−プロピレンランダムコポリマーの構成繊維により形成された不織布を用いた不織布複合積層体
JP2001532710A Expired - Fee Related JP4610831B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-23 エチレン−プロピレンランダムコポリマーのコンジュゲート繊維によって形成された不織布を用いる使い捨て衣料品及び弾性積層品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532952A Pending JP2003521591A (ja) 1999-10-22 2000-02-17 エチレン−プロピレンランダムコポリマーの構成繊維により形成された不織布を用いた不織布複合積層体

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1240009B1 (ja)
JP (2) JP2003521591A (ja)
AT (2) ATE448939T1 (ja)
AU (2) AU3494800A (ja)
DE (2) DE60043355D1 (ja)
WO (2) WO2001030564A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1240009B1 (en) * 1999-10-22 2009-11-18 The Procter & Gamble Company Nonwoven composite laminate employing nonwoven formed by component fibers of ethylene-propylene random copolymer
US6716203B2 (en) 2001-12-18 2004-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Individual absorbent articles wrapped in a quiet and soft package
US20040121690A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Mleziva Mark Michael Elastomeric laminates having random copolymer facings
JP4741818B2 (ja) * 2004-08-05 2011-08-10 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系不織布成型体
US9072633B2 (en) 2006-06-07 2015-07-07 The Procter & Gamble Company Biaxially stretchable outer cover for an absorbent article
JP4889439B2 (ja) * 2006-10-23 2012-03-07 花王株式会社 伸縮性不織布
JP4549354B2 (ja) * 2007-01-31 2010-09-22 大王製紙株式会社 パンツ型紙おむつ
WO2008081930A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Daio Paper Corporation 紙おむつ
CN102885675B (zh) * 2011-07-21 2016-04-06 Sca卫生用品公司 腰带和吸收垫之间的摩擦得到改进的腰带式吸收性物品
CN108042260A (zh) 2012-09-21 2018-05-18 宝洁公司 带有柔软非织造层的制品
US20140127460A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 The Procter & Gamble Company Article(s) with soft nonwoven web
US20140127461A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 The Procter & Gamble Company Article(s) with soft nonwoven web
US20140127459A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 The Procter & Gamble Company Article(s) with soft nonwoven web
ES2841343T3 (es) * 2015-01-02 2021-07-08 Essity Hygiene & Health Ab Artículo absorbente
JP6365733B2 (ja) * 2016-06-14 2018-08-01 王子ホールディングス株式会社 不織布および吸収性物品
JP6365734B2 (ja) * 2016-06-14 2018-08-01 王子ホールディングス株式会社 不織布および吸収性物品
JP6960637B2 (ja) * 2016-10-05 2021-11-05 国立大学法人東北大学 リンパ行性薬剤投与法で有効な薬剤
EP3585338B1 (en) * 2017-02-27 2024-01-17 The Procter & Gamble Company Wearable article having characteristic material properties
DE112018002957T5 (de) * 2017-08-31 2020-04-02 Kao Corporation Vlies
CN115300234B (zh) * 2017-10-31 2024-04-05 宝洁公司 具有可延展耳片的吸收制品
US11596562B2 (en) 2017-10-31 2023-03-07 The Procter & Gamble Company Absorbent article with extensible ears

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185902B2 (ja) * 1992-12-09 2001-07-11 宇部日東化成株式会社 熱接着性複合繊維
US5540979A (en) * 1994-05-16 1996-07-30 Yahiaoui; Ali Porous non-woven bovine blood-oxalate absorbent structure
US5635290A (en) * 1994-07-18 1997-06-03 Kimberly-Clark Corporation Knit like nonwoven fabric composite
US5460884A (en) * 1994-08-25 1995-10-24 Kimberly-Clark Corporation Soft and strong thermoplastic polymer fibers and nonwoven fabric made therefrom
BR9509215A (pt) * 1994-09-30 1998-07-21 Kimberly Clark Co Processo de formaçao de laminado elástico fibroso nao tecido e referido laminado
DE69530971T2 (de) * 1994-11-23 2004-05-13 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Ausdehnbare verbundvliesstoffe
US5652051A (en) * 1995-02-27 1997-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric from polymers containing particular types of copolymers and having an aesthetically pleasing hand
JPH08302553A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Daiwabo Co Ltd 嵩高性不織布及びその製造方法
JP3654462B2 (ja) * 1996-03-04 2005-06-02 三井化学株式会社 透湿性シート
JPH09316767A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐摩耗性不織布
JPH1016115A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 透湿性シート
TW352364B (en) * 1996-08-26 1999-02-11 Chisso Corp A composite sheet comprising a non-woven fabric and a film
JPH1096157A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 柔軟性不織布
EP0959165A4 (en) * 1997-12-04 2000-04-19 Mitsui Chemicals Inc SOFT NON-WOVEN LAMINATE
CN1143910C (zh) * 1998-03-24 2004-03-31 三井化学株式会社 柔软的无纺织物叠层
IT1299169B1 (it) * 1998-04-29 2000-02-29 Meraklon S R L Fibra in fiocco da miscele di resine polipropileniche con polietilene per la produzione di tessuto-non-tessuto termosaldato.
EP1240009B1 (en) * 1999-10-22 2009-11-18 The Procter & Gamble Company Nonwoven composite laminate employing nonwoven formed by component fibers of ethylene-propylene random copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237518B1 (en) 2009-07-29
EP1240009B1 (en) 2009-11-18
JP2003531644A (ja) 2003-10-28
EP1240009A1 (en) 2002-09-18
ATE437622T1 (de) 2009-08-15
DE60042657D1 (de) 2009-09-10
AU3494800A (en) 2001-05-08
WO2001030289A1 (en) 2001-05-03
DE60043355D1 (de) 2009-12-31
JP2003521591A (ja) 2003-07-15
ATE448939T1 (de) 2009-12-15
WO2001030564A1 (en) 2001-05-03
AU1102101A (en) 2001-05-08
EP1237518A1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610831B2 (ja) エチレン−プロピレンランダムコポリマーのコンジュゲート繊維によって形成された不織布を用いる使い捨て衣料品及び弾性積層品
US6878647B1 (en) Elastic laminate including nonwoven layer formed from highly-oriented-component fibers and disposable garment employing the same
US7195621B2 (en) Disposable garment comprising meltblown nonwoven backsheet
EP1124683B1 (en) Elastic laminates and disposable garment employing the same
WO2001030563A1 (en) Elastic laminate employing nonwoven formed by bi-component fibers of ethylene-propylene random copolymer
EP1146839B1 (en) Disposable diaper
WO2000019950A1 (en) Disposable garment having elastic laminate including polystyrene thermoplastic elastomer and nonwoven layer containing polyester
JP2002540977A (ja) ポリプロピレン/ポリエチレン共重合体のスパンボンド不織層を有する弾性積層品及び使い捨て物品
WO2000019951A1 (en) Disposable garment having elastic laminate including nonwoven layer formed from highly oriented component fibers
WO2000045763A1 (en) Elastic laminate including spunbonded nonwoven of polypropylene/polyethylene copolymer and disposable article using the same
JP2000513637A (ja) 改良された柔らかいバリヤーカフスを有する使い捨て吸収体
EP1242024B1 (en) Disposable garment using nonwoven layer formed from highly oriented component fibers
JP2002532295A (ja) 弾性複合部材、および弾性複合部材を使用した使い捨て衣類
JP2002533235A (ja) 弾性複合部材、および弾性複合部材を使用した使い捨て衣類
CA2345926A1 (en) Elastic laminates and disposable garment employing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees