JP4610471B2 - エンジンの排気熱回収装置 - Google Patents

エンジンの排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4610471B2
JP4610471B2 JP2005326648A JP2005326648A JP4610471B2 JP 4610471 B2 JP4610471 B2 JP 4610471B2 JP 2005326648 A JP2005326648 A JP 2005326648A JP 2005326648 A JP2005326648 A JP 2005326648A JP 4610471 B2 JP4610471 B2 JP 4610471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
exhaust
heat recovery
recovery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005326648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132281A (ja
Inventor
志郎 谷原
順正 高科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2005326648A priority Critical patent/JP4610471B2/ja
Publication of JP2007132281A publication Critical patent/JP2007132281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610471B2 publication Critical patent/JP4610471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、空調用ガスエンジンの排気ガス中に含まれる未燃焼の潤滑油を分離回収し、再利用する技術に関する。
従来、空気調和機や冷凍機用圧縮機の駆動源として、ガスエンジンが広く採用されている。近年、環境負荷低減が重要課題と位置付けられている情勢であり、当該ガスエンジンから排出される排気ガス等に含まれる有害物質を除去したり、また排出しないようにしたりする技術が多く開発されている。その中で、排気ガスとともに排出される凝縮水が有害物質除去用の触媒を劣化させるため、排気熱回収装置において、この凝縮水を捕集し機外へ排出し、有害物質除去性能を維持することにより環境負荷低減を図る技術が(特許文献1)に開示されており公知となっている。
特開2001−140636号公報
昨今、空調用ガスエンジンでは、熱効率向上のためにリーンバーンを採用しているため燃焼温度が低く、エンジン内部の潤滑に使用されている潤滑油が排気ガス中に混入し、未燃焼の状態で残ってしまう。このため、前記凝縮水中の油分濃度が以前にも増して上昇している。現状では、凝縮水は油分が混入された状態で、下水もしくは雨水として排水されていることが多く、潤滑油使用量を増加させる原因ともなっている。よって、この潤滑油を分離回収し、再利用すれば潤滑油使用量の低減が可能となるとともに、更なる環境負荷低減にも繋がる。そこで本発明では、このような状況を鑑み、空調用ガスエンジンから排出される凝縮水に含まれる潤滑油を分離回収し、再利用する機能を有する排気熱回収装置の技術について提案するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、エンジンの排気マニホールドに排気ガス熱交換器を接続したエンジンの排気熱回収装置(12)において、該排気熱回収装置(12)を構成する本体ケース(33)の底部に、導入側から排出側に向けて樋部材(34)により溝を形成し、該樋部材(34)により形成した溝の最下流部に連接して、ドレンポット(35)を配設し、該ドレンポット(35)の下方に、凝縮水と油分を分離する手段としてのオイルトラップ(36)を配設し、該オイルトラップ(36)は、該ドレンポット(35)の下方に油溜まりのケース(43)を形成し、該ケース(43)の内部に下方から上方に延設される堰(44)と、該ケース(43)の上方から下方に延設される分離板(45)とを平行に設け、該堰(44)の上方の空間に連通する部屋と、該分離板(45)の下方の空間とを連通する部屋を形成し、前記堰(44)の上方の空間に連通する部屋は、シリンダヘッド(51)の弁腕室(58)と連通し、該分離板(45)の下方の空間と連通する部屋は機外に連通する構成とし、前記堰(44)の上方の空間に連通する部屋と、該シリンダヘッド(51)の弁腕室(58)との間に、その連通を遮断可能とする遮断弁(71)を設けたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、エンジンの排気マニホールドに排気ガス熱交換器を接続したエンジンの排気熱回収装置(12)において、該排気熱回収装置(12)を構成する本体ケース(33)の底部に、導入側から排出側に向けて樋部材(34)により溝を形成し、該樋部材(34)により形成した溝の最下流部に連接して、ドレンポット(35)を配設し、該ドレンポット(35)の下方に、凝縮水と油分を分離する手段としてのオイルトラップ(36)を配設し、該オイルトラップ(36)は、該ドレンポット(35)の下方に油溜まりのケース(43)を形成し、該ケース(43)の内部に下方から上方に延設される堰(44)と、該ケース(43)の上方から下方に延設される分離板(45)とを平行に設け、該堰(44)の上方の空間に連通する部屋と、該分離板(45)の下方の空間とを連通する部屋を形成し、前記堰(44)の上方の空間に連通する部屋は、シリンダヘッド(51)の弁腕室(58)と連通し、該分離板(45)の下方の空間と連通する部屋は機外に連通する構成とし、前記堰(44)の上方の空間に連通する部屋と、該シリンダヘッド(51)の弁腕室(58)との間に、その連通を遮断可能とする遮断弁(71)を設けたので、排気ガス熱交換器の下部に溜まる凝縮水と油分を除去することができる。
また、本発明の如く構成したことにより、簡単な構成で、凝縮水及び油を比重差により分離することができる。
また、本発明の如く構成したことにより、凝縮水は蒸発させることができる。また、油のみをエンジンに回収することが可能となり、凝縮水の油分濃度と潤滑油消費量の低減を図ることができる。
また、本発明の如く構成したことにより、油溜まりから油とともにエンジンに流入する排気ガスの流入量を制御することができる。これにより、排気ガスの温度、NOxアタックの影響によりエンジン内の潤滑油を痛めるのを防止できる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係るヒートポンプ装置の回路構成を示した回路図、図2は本発明の一実施例に係るガスエンジンの前面(一部断面)図である。
図3は本発明の一実施例に係るガスエンジンの左側面(一部断面)図、図4は本発明の一実施例に係る排気熱回収装置の全体的な構成を示す模式図、図5は排気熱回収装置のトラップ部詳細を示す模式図、図6は本発明の一実施例に係るボンネットの返油口部詳細を示す模式図である。
尚、説明の便宜上、図2がガスエンジンの前面を表しているものとし、図2中の矢印Aの方向を上、矢印Bの方向を左とする。
まず、本発明に係る排気熱回収装置を備えるヒートポンプ装置の回路構成について図1を用いて説明する。なお、図1によって示される回路構成は、本発明に係る排気熱回収装置を備えるヒートポンプ装置の回路構成の一例であり、本構成に限定されるものではない。本発明に係る排気熱回収装置を備えるヒートポンプ装置1は、室外機2および室内機3で構成され、室外機2と室内機3が2系統の配管(液管およびガス管)で接続されている。そして、ヒートポンプ装置運転時には、室外機2と室内機3の間を冷媒が循環されるようにしている。室外機2は、室外ファン4、室外熱交換器5、廃熱回収器8、ガスエンジン9、圧縮機10、排気熱回収装置12、冷却水ポンプ13、ラジエータ15等により構成されている。また、室内機3は、室内ファン19、室外熱交換器20等により構成されている。
まず、冷房時における冷媒回路について説明をする。低圧の気化した冷媒が、圧縮機10により圧縮され高温高圧の気化した冷媒となり、四方弁7の経路aおよび廃熱回収器8を経て室外熱交換器5へ供給される。次に、この気化した冷媒は、室外熱交換器5で室外ファン4による送風空気(外気)と熱交換し放熱することにより凝縮し、高圧の液化した冷媒となる。次に、この高圧の液化した冷媒は、膨張弁6で減圧されて膨張したのちに、室内熱交換器20で室内ファン19による送風空気と熱交換し、蒸発して低圧の気化した冷媒となる。この時、送風空気は冷媒の蒸発潜熱分の熱を奪われるために冷却され、室内が冷房される。そして、この低圧の気化した冷媒が、四方弁7の経路bを経て再度圧縮機10に戻り、このサイクルを繰り返す。尚、冷媒としてはフロンガス等が用いられるが、本発明では冷媒の種類を限定するものではない。
次に、暖房時における冷媒回路について説明をする。低圧の気化した冷媒が、圧縮機10により圧縮され高温高圧の気化した冷媒となり、四方弁7の経路cを経て室内熱交換器20に供給される。そして、この高温高圧の気化した冷媒は、室内熱交換器20で室内ファン19による送風空気と熱交換し、凝縮して高圧の液化した冷媒となる。この時、送風空気は冷媒が凝縮する際の放熱により加熱され、室内が暖房される。次に、この高圧の液化した冷媒は膨張弁6で減圧されて膨張した後に、室外熱交換器5に供給される。この液化した冷媒は、室外熱交換器5で室外ファン4による送風空気(外気)と熱交換することにより蒸発し、低圧の気化した冷媒となる。次に、この低圧の気化した冷媒は、廃熱回収器8に供給され、さらに気化が促進される。そして、この低圧の気化した冷媒が、四方弁7の経路dを経て再度圧縮機10に戻り、このサイクルを繰り返す。
次に、本ヒートポンプ装置1における駆動源の回路構成について、図1乃至図3を用いて説明をする。図1に示す如く、室外機2には、駆動源としてガスエンジン9を備え、前記圧縮機2は該ガスエンジン9から動力を得て冷媒を圧縮するものである。具体的には、ガスエンジン9の出力プーリ9aが回転し、この回転がベルト11を介して圧縮機10の入力プーリ10aに伝達され、圧縮作用を創出している。
また図1に示す如く、ガスエンジン9本体の冷却は、冷却水ポンプ13およびラジエータ15等による水冷式の構成としている。冷却水ポンプ13から吐出された高温の冷却水は、ラジエータ15でラジエータファン14による送風空気(外気)と熱交換し冷却される。尚、暖房時にはラジエータ15を介すると冷却水が過冷却され、ガスエンジン9の効率等に悪影響を及ぼすため、第一三方弁16を切り換えることにより、冷却水温度に応じてラジエータ15をバイパスして、冷却水を循環できるようにしている。この冷却された冷却水が、ガスエンジン9内の熱交換部に供給され、ガスエンジン9が冷却される。このとき、冷却水はガスエンジン9内の燃焼による発熱と熱交換し温度が上昇する。尚、前述した通り、暖房時にはこの冷却水を廃熱回収器8に供給し、冷媒と熱交換して、冷媒の蒸発を助長し、室内の暖房をより効果的にするようにしている。次に、この温度が上昇した冷却水は、排気熱回収装置12に供給され、ガスエンジン9から排出される高温の排気ガスと熱交換し、排気ガス温度を低下させるようにしている。このとき、冷却水は更に温度が上昇し高温の冷却水となっている。そして、この高温の冷却水が冷却水ポンプ13に戻り、このサイクルを繰り返す。
次に、本発明に係るガスエンジン9の構成について、図2および図3を用いて説明をする。図2および図3に示す如く、ガスエンジン9は、シリンダブロック50、シリンダヘッド51、ボンネット52、オイルパン53、排気熱回収装置12、マフラー21等により構成されている。ガスエンジン9は、シリンダブロック50及びシリンダヘッド51を立設してエンジン本体を構成している。エンジン本体においては、シリンダブロック50の上部にシリンダヘッド51が設けられ、シリンダブロック50の下部には潤滑油を貯留するオイルパン53が取り付けられている。
図2および図3に示す如く、シリンダブロック50内には、左右方向にクランク軸54が支承されており、該クランク軸54の回転により前後略垂直方向に往復動されるピストン55がコンロッド56を介して設けられている。すなわち、シリンダブロック50内の前側(シリンダヘッド51側)にシリンダ57が設けられており、該シリンダ57内に、クランク軸54とコンロッド56を介して連結されるピストン55が上下略垂直方向に摺動可能に内嵌されている。
また、シリンダヘッド51の上部には、ボンネット(弁腕ケース)52が取り付けられており、該ボンネット52の内部が弁腕室58とされて動弁機構が構成されている。すなわち、弁腕室58においては、弁腕サポート59がシリンダヘッド51に取り付けられており、この弁腕サポート59に、吸気弁28及び排気弁29をそれぞれ作動させる弁腕60・60が、左右並列に配置された状態で回動可能に嵌合されている。各弁腕60は、その前端部に吸・排気弁の弁棒61先端を当接させるとともに、他端部にはプッシュロッド62の一端が連結されている。該プッシュロッド62の他端はクランク軸54の回転により回転されるカム軸63上のカム63aに当接され、該カム63aの回動によりプッシュロッド62が上下に往復駆動される。また、各弁腕60の上端部とシリンダヘッド51との間の弁棒外周上にはバネ64が配置されている。これにより、各弁腕60は、プッシュロッド62に押されることにより、弁腕サポート59に対して回転するとともにバネ64の弾性力に抗して吸・排気弁の弁棒61を押す一方、プッシュロッド62による押しが解除されることにより、バネ64の弾性力により元の位置に復帰するように回転する。また、シリンダヘッド51の下面と、ピストン55のピストンヘッドとによって形成される燃焼室には、シリンダヘッド51を貫通した状態で点火プラグ65が臨ませて設けられている。つまり、吸気弁28または排気弁29がプッシュロッド62が押されることにより、バネ64の弾性力に抗して吸・排気弁の弁棒61を押して開け、元の位置に復帰した時に閉じることになる。
また、シリンダブロック50下部側面には潤滑油ポンプ66が配設されており、オイルパン53に貯溜している潤滑油を汲み上げ、シリンダブロック50壁内等に穿設された図示しない油路を介して、ガスエンジン9内の弁腕室58等の各部に潤滑油を供給している。各部に供給された潤滑油は自然に流下し、再びオイルパン53に貯溜され、循環して利用される。
次に、ガスエンジン9の一連の動作について、図2および図3を用いて説明をする。図2に示す如く、エアクリーナ25より取り込まれた空気は、ガスミキサ26において燃料であるガスと混合され、混合気が生成される。この混合気は、混気マニホールド27を通って、シリンダ57内へと供給される。前記ピストン55が上死点から下死点まで垂直下方に摺動すると、同時に吸気弁28が開くため、開放された吸気弁28から混合気が吸入される(吸気工程)。次に、ピストン55が下死点から上死点まで垂直上方に摺動すると、そのとき吸気弁28および排気弁29は共に閉止されているため、吸入された混合気は圧縮され、温度および圧力が上昇し、点火しやすい状態となる(圧縮工程)。次に、点火プラグ65により混合気に点火され、混合気の燃焼により生じた圧力によりピストン55が上死点から下死点まで押し下げられる(膨張行程)。次に、ピストン55が下死点から上死点まで上昇する工程では、排気弁29が開き、燃焼後の排気ガスが開放された排気弁29からピストン55に押し出されるようにして排出される(排気工程)。尚、本実施例では、4サイクルガスエンジンの例を示しているが、ガスエンジンの形式を限定するものではない。
シリンダ57から排出された排気ガスは、シリンダヘッド51の側部に開口された排気口32から排出される。また排気口32は、図2に示す如く、排気熱回収装置12と連通している。よって、排気ガスは、排気熱回収装置12を経たのちに機外へと排出される。
次に、本発明の要部である排気熱回収装置12について、図4および図5を用いて説明をする。排気熱回収装置12は、図4に示す如く、本体ケース33と、樋部材34と、ドレンポット35と、オイルトラップ36、熱交換部37等により構成されている。図4に示す如く、前記本体ケース33は、略直方体または円筒体の部材であり、該本体ケース33の内面に垂直上下方向に垂下と立設を交互に繰り返し、ラビリンス状に配設される鋼板部材である複数の仕切り部材38・38・・・を内包している。本体ケース33の排気上流側には、排気ガスを導入する導入口39が形成されており、また排気下流側には排気ガスを排出する排出口40が形成されている。また、本体ケース33下面には、本体ケース33下面に形成された複数の水抜き穴(小)41を覆い、排気下流側に下り勾配となるようにように配設される樋状の樋部材34と、前記本体ケース33の最下流部の下面に形成された水抜き穴(大)42を覆うように配設され、前記樋部材34の最下流部と接続されるドレンポット35が配設されている。前記ドレンポット35の垂直下方にはオイルトラップ36が配設され、該オイルトラップ36の側面には返油配管22および外部ドレン配管18が接続されている。また、前記本体ケース33を覆うように熱交換部37が配設されている。
また、図4に示す如く、前記本体ケース33を覆う熱交換部37には冷却水が通水されており、前記導入口39から導入された排気ガスは本体ケース33内部で冷却される。このとき、本体ケース33内部では水分および油分が凝縮するため、本体ケース33の下部には凝縮混合物が貯溜する。本体ケース33下面には、前記複数の水抜き穴(小)41および水抜き穴(大)42が形成されているため、前記凝縮混合物は、本体ケース33の外部に自然に排出され、前記樋部材34を介するか、もしくは直接ドレンポット35に集められる。
前記凝縮混合物に含まれている油分は、ガスエンジン9内部の潤滑に使用される潤滑油が排気ガスと共に未燃焼の状態で排出されたものであり、分離すれば再利用が可能なものである。しかし、従来は凝縮混合物の状態で排出され捨てられていたため、潤滑油の使用量が増加していた。本発明では、簡便な方法で潤滑油の分離および回収をするようにしており、以下にその方法について説明をする。
図4に示す如く、前記ドレンポット35の下方にはオイルトラップ36が配設されている。該オイルトラップ36は、図5に示す如く、略直方体または円筒体のケース43と、該ケース43内部に下方から上方に延設される堰44と、該ケース43の上方から下方に延設される分離板45等により構成されている。また、堰44と分離板45は互いに平行となるように配設されている。前記堰44は、ケース43の下面からケース43の上面に対して空間を有する高さまで延設されており、堰44の上端の高さはケース43の同じ側の側面に開口した油分排出口47の下端よりも高い位置まで延設されて、堰44から溢れる流体が排出できるようにしている。また、前記分離板45は、ケース43の上面からケース43の下面に対して空間を有する高さまで垂下されており、該分離板45の下端の高さはケース43の同じ側の側面に開口した水分排出口49の下端よりも低くなるように配置し、該分離板45下部の空間を流体が流通できるようにしている。なお、油分排出口47と水分排出口49はケース43の上下方向中途部の高さで、堰44上端よりも低く、分離板45下端よりも高くなるように配設して所定量の凝縮混合物が溜まる構成としている。
図5に示す如く、オイルトラップ36に凝縮混合物が流入して溜まった場合には、水分と油分の比重差により、上層に油分が浮上し、下層に水分が沈降するようになる。そして、混合物が所定量以上溜まると、上層に分離した油分は堰44を越えて溢れ出て、油分貯溜部46に入る。油分貯溜部46の液面が上昇してくると、油分が油分貯溜部46から排出されるようにしている。該油分排出口47は、堰44の上端に比して低い高さでケース43底面よりも高い位置に、ケース43の油分貯溜部46の側面に配設されている。また、下層に沈降した水分は、分離板45下端を潜り込み、水分貯溜部48に入る。水分貯溜部48の水位が上昇してくると、水分が水分排出口49から排出されるようにしている。該水分排出口49は、前記油分排出口47と略同じ高さに、ケース43の水分貯溜部48の側面に配設されている。
前記油分排出口47には、前記弁腕室58と連通する返油配管22が接続されており、この配管を介して、油分(潤滑油)がガスエンジン9に戻され、再利用できるようにしている。また、前記水分排出口49には、機外と連通する外部ドレン配管18が接続されており、この配管を介して、水分のみが機外に排出されるようにしている。
以上のように、ガスエンジン9の排気熱回収装置12において、前記排気熱回収装置12底部に、導入側から排出側に樋部材34を配設し、該樋部材34の下部に凝縮水と油分を分離する分離手段を設けた構成とし、該分離手段は、樋部材34の排気ガス出口側下部にオイルトラップ36を形成し、該オイルトラップ36内に上方から下方に延設する堰44と下方から上方に延設する分離板45を平行に設け、堰44上方の空間に連通する油分貯溜部46と、分離板45下方の空間と連通する水分貯溜部48を形成し、また、前記油分貯溜部46は、ボンネット52内の弁腕室58と連通し、前記水分貯溜部48は機外に連通する構成としている。
従って、排気熱回収装置12の下部に溜まる凝縮水と油分を除去することができるのである。また、簡単な構成で、凝縮水及び油を比重差により分離することができるのである。よって、凝縮水は蒸発させることができるため、油のみをエンジンに回収することが可能となり、凝縮水の油分濃度と潤滑油消費量の低減を図ることができるのである。
また、高温の排気ガスがガスエンジン9に戻ると、温度の影響やNOxアタックにより、エンジン内の潤滑油の劣化を促進させてしまい、潤滑油を再利用することにより、却って潤滑油の使用量が増えてしまうこととなる。よって、分離された潤滑油をガスエンジン9に戻す際には、潤滑油と共に許容範囲外の量および温度の排気ガスがガスエンジン9に導入されないように考慮すべきである。本発明では、簡便な方法により、許容範囲外の量および温度の排気ガスがガスエンジン9内に導入されないようにしており、以下にその方法について説明をする。
図6に示す如く、前記ボンネット52の上部には、潤滑油戻し穴70が設けされており、該潤滑油戻し穴70から再利用する潤滑油がガスエンジン9の弁腕室58内に戻される。前記潤滑油戻し穴70の上面には遮断弁71が配設されている。該遮断弁71は、前記潤滑油戻し穴70の外形にあった円形の蓋状部材である弁体71aと、該弁体71aを往復回動可能に支持する支持体71bにより構成されている。また、前記支持体71bの回動支持部には板バネ等の図示しないバネ部材が組み込まれており、前記弁体71aが水平位置となる(すなわち遮断弁71が閉じる)のに反する抗力が、前記弁体71aに付勢されている。よって、排気ガス等が流通していない状態では、弁体71aは潤滑油戻し穴70から離間した状態を維持するようにしている。また、ボンネット52上部には、前記遮断弁71を覆うようにして、戻された潤滑油が一時的に溜められる空間を確保するカバー72が配設されている。そして、該カバー72上部の略中央部には配管接続口73が配設されており、該配管接続口73に接続される返油配管22を介して、再利用される潤滑油がカバー72内に導入される。
潤滑油と共に導入される排気ガスは動圧を有しており、遮断弁71がその動圧を受けた場合には下方に回動するように付勢される。図6(b)に示す如く、前記バネ部材による付勢力に比して、排気ガスの有する動圧による付勢力の方が高ければ遮断弁71は閉止し、潤滑油および排気ガスが弁腕室58内に導入されないようにしている。このとき潤滑油はカバー72内に一時貯溜される。また図6(a)に示す如く、排気ガスの有する動圧による付勢力に比して、バネ部材による付勢力の方が高ければ、前記遮断弁71は全開もしくは中間開度を維持する。このとき、弁体71aと潤滑油戻し穴70には隙間が維持されるため、潤滑油および許容範囲内の量および温度の排気ガスが弁腕室58内に導入される。また、前記一時貯溜されている潤滑油があれば、併せて弁腕室58に導入される。つまり、バネ部材による弁体71aへの付勢力を調整することにより、弁腕室58に導入される排気ガスを許容範囲内の量および温度に調整しながら、潤滑油を弁腕室58内に戻すことが出来るようにしている。
以上のように、排気熱回収装置12において、前記オイルトラップ36とボンネット52内の弁腕室58との間に、その連通を遮断可能とする遮断弁を設けているので、簡便な方法により許容範囲外の量および温度の排気ガスをガスエンジン9内に導入させないようにできる。
従って、オイルトラップ36から潤滑油とともにガスエンジン9に流入する排気ガスの流入量を制御することができるのである。また、これにより、排気ガスの温度、NOxアタックの影響によりガスエンジン9内の潤滑油を痛めるのを防止できるのである。
本発明の一実施例に係るヒートポンプ装置の回路構成を示した回路図。 本発明の一実施例に係るガスエンジンの前面(一部断面)図。 本発明の一実施例に係るガスエンジンの左側面(一部断面)図。 本発明の一実施例に係る排気熱回収装置の全体的な構成を示す模式図。 排気熱回収装置のトラップ部詳細を示す模式図。 本発明の一実施例に係るボンネットの返油口部詳細を示す模式図。(a)遮断弁が開いている状態、(b)遮断弁が閉じている状態。
9 ガスエンジン
12 排気熱回収装置
34 樋部材
36 オイルトラップ
44 堰
45 分離板
46 油分貯溜部
48 水分貯溜部

Claims (1)

  1. エンジンの排気マニホールドに排気ガス熱交換器を接続したエンジンの排気熱回収装置(12)において、該排気熱回収装置(12)を構成する本体ケース(33)の底部に、導入側から排出側に向けて樋部材(34)により溝を形成し、該樋部材(34)により形成した溝の最下流部に連接して、ドレンポット(35)を配設し、該ドレンポット(35)の下方に、凝縮水と油分を分離する手段としてのオイルトラップ(36)を配設し、該オイルトラップ(36)は、該ドレンポット(35)の下方に油溜まりのケース(43)を形成し、該ケース(43)の内部に下方から上方に延設される堰(44)と、該ケース(43)の上方から下方に延設される分離板(45)とを平行に設け、該堰(44)の上方の空間に連通する部屋と、該分離板(45)の下方の空間とを連通する部屋を形成し、前記堰(44)の上方の空間に連通する部屋は、シリンダヘッド(51)の弁腕室(58)と連通し、該分離板(45)の下方の空間と連通する部屋は機外に連通する構成とし、前記堰(44)の上方の空間に連通する部屋と、該シリンダヘッド(51)の弁腕室(58)との間に、その連通を遮断可能とする遮断弁(71)を設けたことを特徴とするエンジンの排気熱回収装置。
JP2005326648A 2005-11-10 2005-11-10 エンジンの排気熱回収装置 Expired - Fee Related JP4610471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326648A JP4610471B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 エンジンの排気熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326648A JP4610471B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 エンジンの排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132281A JP2007132281A (ja) 2007-05-31
JP4610471B2 true JP4610471B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38154141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326648A Expired - Fee Related JP4610471B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 エンジンの排気熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610471B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190456A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 エンジンユニット
JP7335223B2 (ja) 2020-12-18 2023-08-29 フタバ産業株式会社 マフラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735924A (ja) * 1980-08-14 1982-02-26 Kansai Coke & Chem Co Ltd Kookusukojodatsushusochikaranojuyoseibunkaishuhoho
JPS5749515U (ja) * 1980-09-04 1982-03-19
JPS6285111A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気系構造
JP2005169166A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toyota Industries Corp 凝縮水中和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735924A (ja) * 1980-08-14 1982-02-26 Kansai Coke & Chem Co Ltd Kookusukojodatsushusochikaranojuyoseibunkaishuhoho
JPS5749515U (ja) * 1980-09-04 1982-03-19
JPS6285111A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気系構造
JP2005169166A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toyota Industries Corp 凝縮水中和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132281A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2571695C2 (ru) Теплообменник
JP4863085B2 (ja) エンジン排ガス用浄化装置およびエンジン駆動式空気調和機
JP5758913B2 (ja) ヒートポンプ装置の運転制御方法
KR20180055412A (ko) 가스 히트펌프
JP4610471B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
CN102679639A (zh) 氟利昂蒸发冷油器回收螺杆压缩机冷油器排热的热泵机组
CN1677025A (zh) 空调机
JP4610470B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
RU2727819C2 (ru) Работающий на отработавших газах турбонагнетатель для автомобиля, приводное устройство с таким турбонагнетателем и автомобиль
JP2005140104A (ja) クランクケース
JP5316722B1 (ja) スターリングエンジン
KR20200020205A (ko) 히트 펌프 시스템
KR100790378B1 (ko) 엔진개조형 냉매압축기 및 이를 구비하는 냉난방장치
CN1576752A (zh) 空气调节机
JP2017053552A (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JPH11247715A (ja) ガスエンジン装置、室外機ユニット及び空気調和機
JPH08166175A (ja) 冷媒加熱式暖冷房機
KR101994474B1 (ko) 가스 히트펌프 시스템
JP5436045B2 (ja) エンジン作業機
KR101882032B1 (ko) 오일 미스트 제거 장치
RU44753U1 (ru) Силовая установка транспортного средства
JP4988289B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP2005220808A (ja) 空気調整装置用内燃機関におけるブローバイガス処理装置
CN1156812A (zh) 热泵装置
JP2022090556A (ja) バイナリー発電装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees