JP4610283B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4610283B2
JP4610283B2 JP2004288212A JP2004288212A JP4610283B2 JP 4610283 B2 JP4610283 B2 JP 4610283B2 JP 2004288212 A JP2004288212 A JP 2004288212A JP 2004288212 A JP2004288212 A JP 2004288212A JP 4610283 B2 JP4610283 B2 JP 4610283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
conductive pattern
semiconductor device
semiconductor
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100751A (ja
Inventor
俊介 根田
広志 井上
直行 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004288212A priority Critical patent/JP4610283B2/ja
Publication of JP2006100751A publication Critical patent/JP2006100751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610283B2 publication Critical patent/JP4610283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、発熱量が多いパワートランジスタが内蔵された半導体装置に関するものである。
従来、電子機器にセットされる半導体装置は、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用されるため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。
例えば、最近ではCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チップのサイズと同等のウェハスケールCSPが開発されている(下記特許文献1を参照)。
図6(A)に、CSPとしての半導体装置100の断面を示す。半導体装置100では、支持基板としてガラスエポキシ基板103が採用されている。
このガラスエポキシ基板103の表面には、第1のパターン101が形成されている。具体的には、ボンディングパッド101Cに回路素子102が固着されている。第1のパターン101Aおよび101Bは、金属細線105を介して回路素子102と電気的に接続されている。第1のパターン101Aは、ガラスエポキシ基板103の裏面に形成された第2のパターン104Aに、スルーホールTHを介して接続されている。また、第1のパターン101Bは、スルーホールTHを介して、第2のパターン104Bに接続されている。更に、回路素子102等が封止されるように、ガラスエポキシ基板103の表面には樹脂層106が形成されていた。
上記した構成の半導体装置100は、裏面の第2のパターン104Aまでの延在構造が簡単である。従って、半導体装置100は、安価に製造できる利点があった。
図6(B)を参照して、具体的な半導体装置100の応用例を説明する。ここでは、複数個のパワー素子102Aと、これらのパワー素子101Aを制御するLSI102Bが、半導体装置100に内蔵されている。
パワー素子102Aは、例えばパワーMOSであり、数アンペア程度の大電流のスイッチングを行う素子である。ここでは、4つのパワー素子102Aが1つの辺に沿って配置されている。
LSI102Bは、上記したパワー素子102Aを制御する素子であり、金属細線105を介してパワー素子102Aの制御電極と接続されている。ここでは、2つのLSI102Bが、半導体装置100の左側に配置されている。
上記したように、右側の辺に沿ってパワー素子102Aを配置し、左側の辺に沿ってLSI102Bを配置することにより、出力端子および入力端子をそれぞれ集合させて配置させることができる。具体的には、パワー素子102Aが載置されるランド状の第1のパターン101の裏面に、出力端子が形成される。従って、半導体装置100の出力端子は、装置の右側に集合して配置される。また、LSI102Bと接続されるパッド状の第1のパターン101の裏面に、入力端子が形成される。従って、半導体装置100の入力端子は、装置の左側に集合して配置される。このように、入力単位および出力端子をそれぞれ集合させて配置させることにより、半導体装置100が実装される基板側の導電路のパターンを単純化することができる。
特開2001−339151号公報
しかしながら、上述した半導体装置100では、パワー素子102Aが発熱することにより、装置全体の温度が過度に上昇してしまう問題があった。これは、1つの辺に複数個のパワー素子102Aが密集しているために、パワー素子102Aから発生する熱が十分に外部に放出されないのが原因である。パワー素子102Aが120℃程度以上に上昇すると、内部の素子が破壊されてしまう問題が発生する。
更に、パワー素子102Aから発生した熱が伝導することにより、LSI102Bの温度が上昇してしまう問題もあった。LSI102Bの温度が上昇してしまうと、LSI102Bの表面に形成された電気回路が誤動作してしまう恐れがある。
本発明は上述した問題点を鑑みて成されたものであり、本発明の主な目的は、放熱性を向上させた半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、少なくとも一つの第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子を制御する第2の半導体素子と、前記第1の半導体素子および前記第2の半導体素子を被覆する封止樹脂とを具備し、前記第1の半導体素子は、前記第2の半導体素子よりも周辺部に配置されることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、少なくとも一つの第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子を制御する第2の半導体素子と、前記第1の半導体素子または前記第2の半導体素子と電気的に接続された導電パターンと、前記導電パターンの裏面を露出させて前記第1の半導体素子および前記第2の半導体素子および前記導電パターンを被覆する封止樹脂とを具備し、前記第1の半導体素子は、前記第2の半導体素子よりも周辺部に配置されることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、スイッチングを行う第1の半導体素子を、半導体装置の周辺部に配置している。従って、第1の半導体素子から発生した熱は、良好に外部に放出されるので、装置全体が過度に温度上昇することを抑止することができる。特に図1の様に、パッケージを平面的に見て、パッケージの角部の近接した部分に、パワー系の第1の半導体素子の2側辺が近接配置される。第1の半導体素子12Aの側辺とパッケージの側辺が近接配置されることにより、放熱効果を向上させることができる。また図5(B)のように、低温部が中央になると同時に、その温度も低下できるため、配置されるICは、誤動作を防止できると同時に、駆動能力も向上させることができる。
更に、第1の半導体素子が固着される導電パターンは、封止樹脂から外部に露出している。このことにより、第1の半導体素子から発生した熱は、導電パターン13を介して外部に良好に放出される。
図1を参照して、本形態の半導体装置10の構成を説明する。図1(A)は半導体装置10の平面図であり、図1(B)はその断面図である。
図1(A)を参照して、本形態の半導体装置10Aは、導電パターン11と、この導電パターン11と電気的に接続された半導体素子12と、導電パターン11の裏面を露出させて半導体素子12および導電パターン11を被覆する封止樹脂13とを有する。更に本形態では、半導体素子12は、スイッチング素子である第1の半導体素子12Aと、この第1の半導体素子を制御する第2の半導体素子12Bから成る。そして、第1の半導体素子12Aは、第2の半導体素子12Bよりも周辺部に配置されている。これは、図1の様に、平面的に見て、パッケージ10の角部の近接した部分に、第1の半導体素子12Aの2側辺が近接配置され、第1の半導体素子12Aの側辺とパッケージの側辺が近接配置されることにより、放熱効果を向上させることができる。また図5(B)のように、低温部が中央になると同時に、その温度も低下できるため、配置される第2の半導体素子12Bは、誤動作を防止できると同時に、駆動能力も向上させることができる。
導電パターン11はロウ材の付着性、ボンディング性、メッキ性が考慮されてその材料が選択される。具体的には、Cuを主材料とした導電箔、Alを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の合金から成る導電箔等が、導電パターン11の材料として採用される。ここでは、導電パターン11は裏面を露出させて封止樹脂13に埋め込まれた構造になっており、分離溝17により電気的に分離されている。一例として、半導体装置10の4隅に、第1の半導体素子12Aが実装されるランド状のダイパッド11Bが形成される。導電パターン11はエッチングにより形成され、その側面は湾曲面に形成されている。ここでは、単層の導電パターン11が図示されているが、2層以上の複数層の導電パターンが構成されても良い。
つまり前記2層以上の導電パターンが形成された基板、例えばプリント基板、フレキシブルシートまたは表面が絶縁処理された金属基板、セラミック基板等である。これらの基板には、図1の如く、パッケージのコーナー部に第1の半導体素子12Aが配置され、この複数の半導体素子12Aで挟まれた領域には、この第1の半導体素子12Aを駆動する第2の半導体素子12Bが配置されている。図1では、駆動素子の出力端子が数少ないために、一層の導電パターンで実現できた。しかし出力端子が数多い場合、2層以上の導電パターンでクロスオーバーが実現されていないと、狭い領域での電気的接続は難しい。どちらにしても、第1の半導体素子12Aの角部を構成する2側辺は、パッケージの側辺に近接して配置されるため、放熱効果が大きい。
本形態では、第1の半導体素子12Aと第2の半導体素子12Bが半導体装置10に内蔵されている。
第1の半導体素子は、数アンペア程度以上の大電流のスイッチングを行うパワートランジスタである。本形態では、半導体装置10の4つの角部にランド状のダイパッド11Bが形成され、各ダイパッド11Bに第1の半導体素子12Aが配置されている。第1の半導体素子12Aは、半田または導電性ペーストを介して、ダイパッド11Bに固着されている。第1の半導体素子12Aの表面に形成されたソース電極およびゲート電極は、金属細線14を介して、他の導電パターン11に接続されている。第1の半導体素子12Aの、ゲート電極は、駆動制御信号が出力される第2の半導体素子12Bと配線を介して電気的に接続されている。尚、第1の半導体素子12Aとしては、バイポーラタイプのトランジスタ、パワーMOS、IGBT、GTBT、ダイオードまたはサイリスタ等を採用することができる。
ここでは、モータの駆動回路を構成する4つの第1の半導体素子12Aが示されている。しかしながら、第1の半導体素子12Aの個数は、内蔵される電気回路の種類により増減する。
本形態では、動作に伴う発熱量が多い第1の半導体素子12Aを、上記したように半導体装置10の角部に配置している。このことから、第1の半導体素子12Aから発生した熱は、第1の半導体素子12Aとパッケージの側面に位置する薄い封止樹脂を介して容易に外部に放出される。従って、第1の半導体素子12Aの発熱に伴う温度上昇が抑制される効果がある。詳細な効果は後述する。
第2の半導体素子12Bは、LSIであり、4つの第1の半導体素子12Aを制御する機能を有する。ここでは、半導体装置10の中央部付近に2つの第2の半導体素子12Bが配置されている。第2の半導体素子12Bの電極は、金属細線14および導電パターン11を介して、第1の半導体素子12Aの制御電極と接続されている。
更に、他の回路素子を半導体装置10に内蔵させることもできる。内蔵される回路素子としては、トランジスタ、ダイオード等の能動素子、チップコンデンサ、チップ抵抗またはソレノイド等の受動素子である。また厚みが厚くはなるが、CSP、BGA等のフェイスダウンの半導体素子も実装できる。
封止樹脂13は、導電パターン11の裏面を露出させて半導体素子12、金属細線14および導電パターン11を被覆している。封止樹脂13としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を採用することができる。また、各導電パターン11を分離する分離溝17には封止樹脂13が充填されている。更に、本発明の半導体装置10は、封止樹脂13により全体が支持されている。
分離溝17は、各導電パターン11の間に設けられて、各導電パターン11を電気的に分離する働きを有する。本形態では、第1の分離溝17Aと第2の分離溝17Bが形成されている。第2の分離溝17Bは、ダイパッド11Bに隣接する分離溝である。第1の分離溝17Aは、ダイパッド11B以外の導電パターン11の間に形成される分離溝である。
本形態では、第2の分離溝17Bは、第1の分離溝17Aよりも広く形成されている。このことにより、第1の半導体素子12Aが載置されるダイパッド11Bを、他の導電パターン11から離間させることができる。具体的には、第1の分離溝17Aの幅(W1)が150μm程度であるのに対し、第2の分離溝17Bの幅(W2)は250μm程度である。
第1の分離溝17Aの幅W1は、基本的にどの箇所でもその幅が均一に形成されている。換言すると、各導電パターン11は、等間隔に離間されている。従って、分離溝17に充填された封止樹脂13と導電パターン11の側面との間に発生する寄生容量の値を均一化することが出来る。寄生容量が均一化されることから、この寄生容量を考慮した設計を容易に行うことができる。
第1の半導体素子12Aが載置されるダイパッド11Bは、他の導電パターン11Aから離間している。ここで、他の導電パターン11Aとは、配線部11Cを構成する導電パターン11、制御用のICである第2の半導体素子12Bが載置されるランド状の導電パターン11を含む。
上記のように、ダイパッド11Bを他の導電パターン11Aから離間させることにより、耐圧性を向上させることができる。ダイパッド11Bには、大電流(例えば250Vで2A程度)のスイッチングを行う第1の半導体素子12Bが、電気的に接続されている。従って、第1の半導体素子12AがON動作しているときは、ダイパッド11Bにも上記した大電流が流れる。それに対して、他の導電パターン11Aでは、制御用の小さい電気信号(例えば数Vで数十mA程度)が通過している。このことから、ダイパッド11Bと導電パターン11Aとの電位差が大きいので、両者を離間させて耐圧性を確保することが重要である。本形態により、ダイパッド11Bを通過する大電流が、導電パターン11Aを通過する制御信号にノイズを発生させることを抑止することができる。
更に、ダイパッド11Bが他の導電パターン11から離間されているので、ダイパッド11Bを他の導電パターン11から熱的に分離することができる。第2の半導体素子12Bと比べ、より発熱を伴うパワー系の半導体素子12Aは、封止樹脂で囲まれている。しかし第2の半導体素子12Bと隣接する熱伝導体11等と比べ、その間隔が広く形成されている。そのため第1の半導体素子12Aからパッケージの中に伝わる熱は、その広い間隔により、熱抵抗を大にすることができる。従って、ダイパッド11Bに載置される第1の半導体素子12Aの温度上昇に伴い、装置全体が加熱されるのを抑止することができる。また別の表現をすれば、パワー系の半導体素子12Aの温度上昇を抑止し、パッケージの中央部が角部よりもその温度が低くなる温度分布を実現できる。
配線部11Cは、平面的に異なる箇所に電気的接続領域が形成された導電パターン11である。例えば、この配線部11Cでは、一方の端部が金属細線14を介して、LSIである第2の半導体素子12Bと接続されている。更に、配線部11Cの他の端部は、金属細線14を介して、スイッチング素子である第1の半導体素子12Aと接続されている。従って、配線部11Cは、半導体装置10に内蔵される素子同士を導通させる経路の一部として機能している。また、配線部11Cは、金属細線14の下方を延在している。本形態の半導体装置10では、複数本の配線部11Cが形成されている。
また、導電パターン11の裏面が露出する封止樹脂13の裏面は、樹脂から成るレジスト16で被覆される。そして、レジスト16に設けた開口部に、半田等のロウ材から成る外部電極15が形成される。
図2の平面図を参照して、本形態の導電パターン11について更に説明する。本形態では、第1の半導体素子12Aのソース電極どうしを接続する配線部11Dは、他の配線部11Cよりも太く形成される。ここで、他の配線部11Cとは、ボンディングパッドと外部電極とを接続する再配線、第1の半導体素子12Aのゲート電極に接続される配線等である。この図では、配線部11Dを、他のパターンとは異なるハッチングにて表示している。
具体的には、配線部11D1は、第1の半導体素子12A1のソース電極と、第1の半導体素子12A2のソース電極とを接続する導電パターンである。ここで、第1の半導体素子12A1は、紙面上にて右側上方に位置し、第1の半導体素子12A2は、右側下部に位置する。また、配線部11D2は、第1の半導体素子12A3のソース電極と、第1の半導体素子12A4のソース電極とを接続している。ここで、第1の半導体素子12A3は、紙面上にて左側上方に位置し、第1の半導体素子12A4は、左側下部に位置している。
配線部11D1および11D2の幅は、最も狭い箇所でも200μm以上に形成されている。それに対して、第2の半導体素子12Bに接続される配線部11Cの幅は、50μm程度に狭くなる箇所もある。このように、配線部11D1および11D2の幅を広くすることにより、十分な電流容量を確保することができ、数アンペア程度の大電流を流すことができる。更に、数ミリアンペア程度の小信号が通過する配線11C等を狭くすることにより、装置全体を小型化することができる。
図3を参照して、次に、外部電極15の配置について説明する。図3(A)は半導体装置10の平面図であり、図3(B)は半導体装置10が実装基板20に実装された状態を示す断面図である。図3(A)では、導電パターン11を点線で示している。
図3(A)を参照して、外部電極15は、第1の外部電極15Aと第2の外部電極15Bとから成る。ここで、第1の外部電極15Aは、第1の半導体素子12Aが固着されるダイパッド11Bの裏面に形成される外部電極である。また、第2の外部電極15Bは、ダイパッド以外の導電パターン11の裏面に形成される外部電極である。
図3(A)および図3(B)を参照して、第1の外部電極15A(例えばロウ材)は、第2の外部電極15Bよりも狭ピッチに配置されている。具体的には、第1の外部電極15Aのピッチは、0.55mm程度である。それに対して、第2の外部電極15Bのピッチは、0.65mm程度である。
図3(B)を参照して、本来、ダイパッド11Bの全面にロウ材を形成すれば良いが、第2の外部電極として用いられるロウ材との高さに比べ、高くなってしまう。そのため、ダイパッドの裏面には、複数の外部接続電極が半田レジストを介して形成されている。よって第1の外部電極15Aが狭ピッチに形成されることにより、放熱性を向上させることができる。具体的には、第1の半導体素子12Aから発生した熱は、ダイパッド11Bおよび第1の外部電極15Aを介して、実装基板20に伝導される。本形態では、第1の外部電極15Aを狭ピッチにすることで、ダイパッド11Bの裏面に多数個の第1の外部電極15Aを形成することができる。第1の外部電極15Aは、電極として機能すると同時に、熱の経路としても機能する。従って、より多数個の熱の経路が、ダイパッド11Bの裏面に形成されるので、装置全体の放熱性が向上される。更に、多数個の第1の外部電極15Aを設けることにより、電流容量を確保することができる。
図4を参照して、半導体装置10に内蔵される回路の一例を説明する。ここでは、モータードライバ回路が、半導体装置10に内蔵された場合を説明する。
この図にて、一点鎖線で示す枠は、半導体装置10を示している。そして、半導体装置10の内部には、駆動回路を構成する第1の半導体素子12Aと、励磁回路を構成する第2の半導体素子12Bが内蔵されている。ここでは、第2の半導体素子12Bに構成される回路は点線の枠により囲まれている。また、一点鎖線の枠上に図示された白抜きの円は、外部電極15を示している。
励磁回路を構成する第2の半導体素子12Bには、励磁モード設定部25と、進相カウンター部26と、電流検出部27と、相励磁信号生成部29が内蔵されている。
励磁モード設定部25では、電極15から入力された電気信号に基づいて、励磁モードを設定する。ここでは、1相励磁、2相励磁または1−2相励磁の励磁モードのいずれかに励磁モードが設定される。励磁モードを示す電気信号は、進相カウンター26に入力される。
進相カウンター部26は、励磁モード設定部から入力された信号に基づいて、外部から入力されたクロックを分周する。そして、分周された信号を相励磁信号生成部29に出力する。
電流検出部27は、励磁巻線28および第1の半導体素子12Aを通過する電流を検出する。具体的には、電流検出部27は、抵抗RSに流れる電流を、抵抗RSの端子間電圧として検出する。そして、検出された電圧と基準電圧値とを比較する。検出された電圧値が基準電圧値よりも高い場合は、第1の半導体素子12AをOFFさせるための信号を、相励磁信号生成部29に出力する。
相励磁信号生成部29は、進相カウンター部26および電流検出部27から入力された信号に基づいて、第1の半導体素子12Aを制御する機能を有する。相励磁信号生成部29は、第1の半導体素子12Aのゲート電極に対して駆動信号を出力する。ここでは、4つの第1の半導体素子12Aの各々に対して、ずれた位相の駆動信号が出力される。
第1の半導体素子12Aは、各励磁巻線28に直列に接続されている。第1の半導体素子12Aは、相励磁信号生成部29から出力された駆動信号によりON動作およびOFF動作を行う。第1の半導体素子12AがON動作のときは、励磁巻線28に電流が流れる。
励磁巻線28は、第1の半導体素子12Aを介して接地されている。従って、第1の半導体素子12AがONしているときは、励磁される。ここでは、4つの励磁巻線28が、A相、Aバー相、B相およびBバー相の励磁巻線を構成している。A相とAバー相とは、反転した関係にある。即ち、励磁された際に発生する極性が異なるように構成されている。
上記した構成の励磁回路により、第1の半導体素子12AがON動作およびOFF動作することで、励磁巻線28が所定のタイミングにて励磁され、ステッピングモータが回転する。
ステッピングモータを回転させることにより、第1の半導体素子12Aから多量の熱が発生する。そこで本形態では、4つの第1の半導体素子12Aを、半導体装置10の角部に配置することにより放熱性を向上させている。また、半導体装置10の内部に於いて、励磁巻線28を励磁させる大電流が通過する導電パターンは、信号系の電流が通過する他の導電パターンよりも太く形成されている。このことにより、導電パターンの電流容量が大きくされている。この詳細は、図2を参照して説明した。
図5を参照して、本形態の効果を説明する。図5(A)は本形態の半導体装置10の平面図であり、図5(B)は熱分布を示す平面図である。図5(C)は従来型の半導体装置の平面図であり、図5(D)はその熱分布を示す平面図である。図5(B)および図5(D)では、温度分布を濃淡で表現しており、温度が高い領域を濃い黒色で示している。
ここでは、第1の半導体素子12Aまたはパワー素子102Aを連続してON動作させることにより、温度上昇を測定した。モータドライバでは、モータを停止させる状態(ホールド状態)では、特定の半導体素子が連続してON状態になる。
図5(A)および図5(B)を参照して、本形態の半導体装置10では、温度上昇が抑制されている。特に図5(B)を参照して、4角に配置した第1の半導体素子12AがON動作することにより発熱するが、半導体装置10の4角付近の温度は、100℃程度に抑制されている。これは、第1の半導体素子12Aが角部に配置されることにより、発生した熱が半導体装置10の外周端部から外部に容易に放出されるからである。従って、温度上昇により第1の半導体素子12Aが破壊されてしまうのを抑止することができる。更に、温度上昇が抑制されているので、より大きな電流を第1の半導体素子12Aに供給することができる。
また、第2の半導体素子12Bが位置する半導体装置10の中央部付近の温度は、80℃程度に抑制されている。従って、第2の半導体素子12Bを安定して動作させることができる。
図5(C)および図5(D)を参照して、従来型の半導体装置100では、本形態の半導体装置10と比較して高い温度上昇を示している。半導体装置100では、図5(C)に示すように、紙面上にて右側にパワー素子102Aが配置されている。そして、LSI102Bは紙面上にて左側に配置されている。
図5(D)は、パワー素子102AをON動作させた時の、半導体装置100の温度分布を示している。パワー素子102Aを駆動させる条件は、図5(B)の時と同じである。パワー素子102Aの近傍では、半導体装置100の温度は110℃程度まで上昇している。従って、従来型の半導体装置100では、温度上昇によりパワー素子102Aが破壊される恐れがある。
上述の説明では、モータドライバを例に本形態を説明したが、本形態の構成は他の回路にも適用可能である。具体的には、電源回路やインバーター回路等に本形態を適用させることもできる。
本発明の半導体装置を示す平面図(A)、断面図(B)である。 本発明の半導体装置を示す平面図である。 本発明の半導体装置を示す平面図(A)、断面図(B)である。 本発明の半導体装置の回路図である。 本発明の半導体装置を示す平面図(A)、熱の分布を示す平面図(B)、従来例の半導体装置を示す平面図(C)、熱の分布を示す平面図(D)である。 従来の半導体装置を示す断面図(A)、平面図(B)である。
符号の説明
10 半導体装置
11A 導電パターン
11B ダイパッド
11C 配線部
11D 導電パターン
12A 第1の半導体素子
12B 第2の半導体素子
13 封止樹脂
14 金属細線
15 外部電極
15A 第1の外部電極
15B 第2の外部電極
16 レジスト
17A 第1の分離溝
17B 第2の分離溝
20 実装基板
21 導電路

Claims (3)

  1. 導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続された半導体素子と、前記導電パターンの裏面を露出させ、前記導電パターンおよび前記半導体素子を被覆する封止樹脂から成るパッケージとを有する半導体装置であり、
    前記パッケージは、平面的に見て4つの角部を有する裏面および前記裏面と対向し平面的に見て4つの角部を有する表面と、前記裏面と前記表面をつなぐ4側面から成り、
    前記導電パターンであり、平面的に見て、4つの角部にそれぞれ設けられた第1のダイパッドと、
    前記第1のダイパッドにそれぞれ設けられ、平面的に見て前記パッケージの側面と近接して設けられた4つの第1の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子を制御し、平面的に見て前記第1の半導体素子で挟まれ、前記パッケージの中央部付近に配置された第2の半導体素子と、
    前記導電パターンであり、前記第2の半導体素子が設けられる第2のダイパッドおよび前記第2の半導体素子と電気的に接続された配線とを有する、前記第1のダイパッド以外の、他の導電パターンとを有し、
    前記第1の半導体素子は、前記第2の半導体素子よりも大電流を流し、前記第1のダイパッドと前記ダイパッドと隣接する前記他の導電パターンの間隔は、前記他の導電パターン同士の間隔よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の半導体素子は、バイポーラタイプのトランジスタ、パワーMOS、IGBT、ダイオードまたはサイリスタである請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電パターンは、2層以上の前記導電パターンが形成された基板が採用される請求項1に記載の半導体装置。
JP2004288212A 2004-09-30 2004-09-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP4610283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288212A JP4610283B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288212A JP4610283B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100751A JP2006100751A (ja) 2006-04-13
JP4610283B2 true JP4610283B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36240230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288212A Expired - Fee Related JP4610283B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610283B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921491B2 (ja) 2013-06-13 2016-05-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283356A (ja) * 1994-11-18 1995-10-27 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止型回路装置の製造方法
JP2001332687A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004265931A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Hitachi Ltd 半導体素子駆動用集積回路及び電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283356A (ja) * 1994-11-18 1995-10-27 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止型回路装置の製造方法
JP2001332687A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004265931A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Hitachi Ltd 半導体素子駆動用集積回路及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100751A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936855B2 (ja) 電力用半導体装置
US7230326B2 (en) Semiconductor device and wire bonding chip size package therefor
US7821128B2 (en) Power semiconductor device having lines within a housing
JP6973406B2 (ja) 半導体モジュール
JP5378683B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR20020062820A (ko) 적층된 다수개의 칩모듈 구조를 가진 반도체장치
JPWO2007026944A1 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR20080087161A (ko) 오픈 프레임 패키지를 가지는 하이 파워 모듈
JP5285224B2 (ja) 回路装置
JP2005064479A (ja) 回路モジュール
US7907390B2 (en) Circuit device
JP4610283B2 (ja) 半導体装置
JP2005026679A (ja) 半導体装置
JP2009141150A (ja) 半導体装置
JP5039388B2 (ja) 回路装置
JP2004186362A (ja) 回路装置
JP5178028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637421A (ja) 混成集積回路
CN110660749A (zh) 半导体组件
JP7535077B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012080145A (ja) 半導体装置
JP2005353976A (ja) 電子装置
CN117316912A (zh) 一种框架封装结构以及相应的制备方法
JP2555993B2 (ja) 半導体装置
JP4166097B2 (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees