JP4607835B2 - 車輪の横倒停止機構を備えたキャスター - Google Patents

車輪の横倒停止機構を備えたキャスター Download PDF

Info

Publication number
JP4607835B2
JP4607835B2 JP2006230420A JP2006230420A JP4607835B2 JP 4607835 B2 JP4607835 B2 JP 4607835B2 JP 2006230420 A JP2006230420 A JP 2006230420A JP 2006230420 A JP2006230420 A JP 2006230420A JP 4607835 B2 JP4607835 B2 JP 4607835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
groove
caster
slide member
wheel holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006230420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049945A (ja
Inventor
保宏 藤田
Original Assignee
保宏 藤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保宏 藤田 filed Critical 保宏 藤田
Priority to JP2006230420A priority Critical patent/JP4607835B2/ja
Publication of JP2008049945A publication Critical patent/JP2008049945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607835B2 publication Critical patent/JP4607835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

本発明は車輪の横倒停止機能を備えたキャスターに関し、さらに詳しくは、旅行用のキャリーバッグ、洋服掛け用の移動式ハンガースタンド、荷物運搬用の台車、スーパーマーケット等で使用するカート、ベビーカー、椅子、車椅子等に使用されるキャスターの車輪を横倒させて車輪の側面を接地させることで確実な停止保持を可能とする横倒停止機能を備えたキャスターに関する。
例えば、旅行用のキャリーバッグ、洋服掛け用の移動式ハンガースタンド、荷物運搬用の台車、スーパーマーケット等で使用するカート、椅子等にはキャスターが備えられているように、汎用性の高いキャスターは多種多用途に使用されている。そして、キャスターの車輪には安全性のために様々なロック機構が備えられている。そのようなロック機構としては、例えば、特開11−129702号公報(特許文献1)に示すようなものがある。特許文献1に示されたロック装置つきキャスターは、垂直な旋回中心軸まわりに首振り可能な旋回ブラケットに自由回転車輪を設けたキャスター確実にロックして揺れを可及的に減少させることが可能なロック装置付キャスターを提供しようとするものである。
しかし、これまでのキャスターのロック機構は、特許文献1に開示されたキャスターのロック機構に代表されるように、車輪が回転しないように固定するためのものにすぎなかった。具体的には、車輪を直接ロック板等で押さえ付けて車輪が回転しないようにするロック機構や、車軸を締めつけて回転を阻止するようなロック機構であった。公知例としては、例えば、特開平10−193907号公報(特許文献2)、特開2005−96713号公報(特許文献3)、実開平6−20159号公報(特許文献4)等がある。
ところで、実開平7−21402号公報(特許文献5)には、キャスター折畳み収納型運搬車が開示されている。この考案は、これまでの荷物運搬用のキャスターが起立固定式であるため、その分だけ保管スペースが拡大してしまうという問題及び、デザイン的にあまり体裁のよいものではなかったことからなされたもので、収納保管時にキャスターを倒伏収納することによりコンパクト化を図るようにしたものである。
特開11−129702号公報 特開平10−193907号公報 特開2005−96713号公報 実開平6−20159号公報 実開平7−21402号公報
しかし、従来のキャスターの車輪のロックは車輪の回転を阻止するだけのものであったためロックが完全に掛かった状態でも傾斜路面等では車輪自体が滑り出してしまうことがあった。特に、従来のベビーカー、車椅子、旅行用キャリーバッグ等の車輪にロック装置を設けても走行中のバス、電車の揺れ動く車内では勝手に移動を始め右往左往する不都合が多かった。それは使用されているキャスターの車輪の大半が直径が7〜8cm程度で、ほとんどが10cm未満の車輪のためである。車輪が小さく小型なので地面や床面に接地する面積が極めて狭く、その面積も80円切手の半分にも満たない。従って、四輪の全部の接地面積でも4〜5cmと小さいので停車した位置に維持させる摩擦抵抗力が小さく限度があった。そのため、どのような地面や床面でも車輪が滑り出さないような停止機構の開発が要望されていた。
そこで、本発明は、傾斜路面や走打中のバス・電車等の揺れ動く床面であっても安全に安定した停車維持させることができる車輪の横倒停止機構を備えたキャスター及びキャスターを提供することを目的とする。
尚、車輪を横倒しすることについては上記のように特許文献5にも開示されている。しかし、特許文献5に開示された考案は、キャスターの折り畳み収納を目的としたもので、キャスター全体を荷台スカート部の縁端より内側に位置させることをその要件としており、車輪を床面や地面に接地させることについては開示されておらずその示唆もされていない。
上記課題を解決するため請求項1に記載の本発明は、支持体と、そして、車輪を備えた車輪ホルダであって、車輪を通常に使用する使用状態から車輪の側面側が床面に接地するように車輪を90度横倒した停止状態へ相互に可変可能に支持体に取り付けられる車輪ホルダを備えて構成された車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、支持体の周囲を取り囲むように且つ支持体の長さ方向に沿って移動可能に配置される中空状のスライド部材であって、車輪ホルダを使用状態又は停止状態のいずれかの状態となる位置で固定するスライド部材を備え、車輪ホルダには、車輪の車軸と平行な方向に伸びる可動溝が設けられると共に、可動溝と直交する方向に支持溝及び車軸溝が設けられ、スライド部材の側面には可動溝又は支持溝と嵌り合う立溝が設けられると共に、立溝と対向する位置に車軸溝と嵌り合う半円切溝が設けられ、車輪ホルダを使用状態となるように位置させたときにはスライド部材の立溝が車輪ホルダの支持溝と嵌合し且つ半円切溝が車軸溝と嵌合して車輪ホルダをその状態でしっかりと固定すると共に、車輪ホルダを停止状態となるように位置させたときにはスライド部材の立溝が車輪ホルダの可動溝と嵌合して車輪ホルダをその状態でしっかりと固定するようにしたことを特徴とする。
上記課題を解決するため請求項に記載の本発明は、請求項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、車輪ホルダには、車軸方向に沿って形成された断面凸字状の固定部であって、その幅サイズよりも長い長さに形成された固定部を備え、スライド部材の側面には、固定部の幅広の部分と嵌り合う第一の固定溝が設けられると共に、第一の固定溝の上方側にはさらに固定部の幅の狭い部分と嵌り合う第二の固定溝が設けられ、車輪ホルダを使用状態となるように位置させたときにはスライド部材の第一の固定溝が固定部の幅広の部分と嵌合して車輪ホルダをその状態でしっかりと固定すると共に、車輪ホルダを停止状態となるように位置させたときにはスライド部材の第二の固定溝が固定部材の幅狭の部分と嵌合して車輪ホルダをその状態でしっかりと固定するようにしたことを特徴とする。
上記課題を解決するため請求項に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、車輪ホルダには可動レバーが設けられ、可動レバーによって車輪ホルダの横倒・復帰が行なわれるようにされたことを特徴とする。
上記課題を解決するため請求項に記載の本発明は、請求項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、可動レバーには、使用者の手元近傍で可動レバーを操作することを可能とする可動レバー作動手段が設けられ、これにより車輪ホルダの横倒・復帰が行なわれるようにされたことを特徴とする。
上記課題を解決するため請求項に記載の本発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、スライド部材には、使用者の手元近傍でスライド部材を操作することを可能とするスライド部材可動手段が設けられ、これによりスライド部材の移動が行なわれるようにされたことを特徴とする。
上記課題を解決するため請求項に記載の本発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、地面又は床面と接地する車輪の側面には滑り防止部材が設けられていることを特徴とする。
上記課題を解決するため請求項に記載の本発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、支持体の上部にはキャスターを旋回可能に被移動体に取り付けるための取付部が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る車輪の横倒停止機構を備えたキャスターによれば、キャスターの車輪の回転面が地面や床面に接地している状態でその回転を阻止するのではなく、車輪を90度横倒しさせて車輪の側面を接地させるようにしたので従来より接地面積が増大し傾斜路面や走打中のバス・電車等の揺れ動く床面であっても安定した停止維持させることができるという効果がある。
また、車輪が使用状態又は停止状態でしっかりと固定されるので安全に停止させることができるという効果がある。
さらに、車輪の使用状態又は停止状態への切り替えを使用者の手元近傍でも行なえることができるので使い勝手がよいという効果がある。
以下、本発明に係る車輪の横倒停止機構を備えたキャスターの一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1〜3は本発明に係る車輪の横倒停止機構を備えたキャスターの一実施形態を示す一部正面断面図であり、使用状態から車輪を90度横倒させ、車輪の側面を路面に接地させた停止状態に至るまでの過程を示している。
初めに、本実施形態におけるキャスター1は、概略として、支持体5と、車輪19が取り付けられる車輪ホルダ10を備えて構成されている。
支持体5は、角筒状のパイプ材であり、この支持体5を、例えば、使用者が握るための持ち手を備えた荷物運搬用台車等のフレームとして形成することができる。支持体5は、スチールやステンレス等の金属製のパイプ材を所定の長さに調整して形成されているが、その外形形状は角柱に限定されるものではなく、円筒状等、適宜の形状としてもよい。尚、支持体5は、本実施形態のようにフレームを構成するものだけではなく、後述するように、短い長さに調整することによって、例えば、キャリーバッグやベビーカー等のように、移動されるべき対象となる被移動体の底部に取り付けるための支持手段として機能させることができる。
車輪ホルダ10は、図6に示すように、車輪19を回転可能に支持する車軸11と、車軸11が伸びる方向の延長線上に位置して形成された軸取付孔12を備えており、この軸取付孔12に軸パイプ12a(図1〜3参照)を挿通して支持体5の下端部近傍に横倒・復帰可能に取り付ける。これにより、車輪19を通常に使用する使用状態から車輪19の側面19aが床面に接地するように車輪19を90度横倒した停止状態へ相互に可変可能となるように形成されている。
また、車輪ホルダ10には、車輪19の車軸11と平行な方向に伸びるようにして可動溝13が設けられると共に、この可動溝13と直交する方向には支持溝14と車軸溝15がそれぞれ設けられている。
さらに、車輪ホルダ10には、可動溝13に沿うようにして可動レバー16が設けられている。そして、可動レバー16の先端部には孔17が穿設されており、この孔17に図示しない連結部材を挿通することによって後述する可動棒41aが取り付けられるようになっている。この可動レバー16によって車輪ホルダ10を使用状態又は停止状態となる位置への切り替えが行なわれるようになっている。
本実施形態におけるキャスター1は、さらに、支持体5の周囲を取り囲むようなスライド部材20が配置されている。
スライド部材20は、図7に示すように、スチールやステンレス等の金属製材料によって支持体5の形状に即して形成された中空状の角筒部材で、支持体5をその内部に挿通するようにして配置されており支持体5の長さ方向に沿って移動(具体的には上下移動)可能に配置されている。
スライド部材20の側面には、車輪ホルダ10に設けられた可動溝13又は支持溝14と嵌り合う立溝21が設けられると共に、立溝21と対向する位置には車輪ホルダ10に設けられた車軸溝15と嵌り合う半円切溝22が設けられている。これにより、車輪ホルダ10を車輪19を通常使用する状態(図1に示す状態)となるように位置させたときにはスライド部材20の立溝21が車輪ホルダ10の支持溝14と嵌合すると共に、スライド部材20の半円切溝22が車輪ホルダ10の車軸溝15と嵌合して車輪ホルダ10をその状態でしっかりと固定するようになっている。一方、車輪ホルダ10を停止状態(図3に示す状態)となるように位置させたときにはスライド部材20の立溝21が車輪ホルダ10の可動溝13と嵌合して車輪ホルダ10をその状態でしっかりと固定するようになっている。尚、いうまでもないが、車輪ホルダ10を使用状態から停止状態へ相互に可変する際にはスライド部材20を図1〜3における上方側にスライド移動させて各溝同士の嵌合を解除した上で行なわれる。以上のような構成により、車輪ホルダ10は使用状態又は停止状態でしっかりと固定されるので安定性及び安全性が確保される。
また、本実施形態のキャスター1には可動レバー16を使用者の手元近傍で操作することを可能とする可動レバー作動手段と、スライド部材20を使用者の手元近傍で操作することを可能とするスライド部材可動手段が設けられており、以下それらについて説明する。
まず、可動レバー作動手段は、図1〜3に示されているように、可動レバー16の先端に設けられた孔17に可動棒41aの一端が連結されると共に、他端が駆動棒支え41bを介して停車状態と使用状態を切り替える切り替えレバー41(図8参照)に連結されて構成されている。尚、切り替えレバー41は使用者の手元付近に配置されている。そして、切り替えレバー41を「停車」側に位置させると可動棒41aが上方に移動して可動レバー16の先端側(可動棒41aが連結された側)を上方側に引っ張り上げるようになっており、これにより車輪ホルダ10が90度横倒されて停止状態(図3に示す状態)になる。一方、切り替えレバー41を「使用中」側に位置させると可動棒41aが下方に移動して可動レバー16の先端側(可動棒41aが連結された側)を下方側に押し下げるようになっており、これにより車輪ホルダ10は使用状態(図1に示す状態)に復帰する。
また、スライド部材可動手段は以下のように形成されている。すなわち、図8に示すように、使用者の手元付近に配置された解放とロックを切り替えるための切り替えレバー42にワイヤー42aの一端を連結すると共に、ワイヤー42aの他端を、図4に示すように、支持体5の内部を通り、その下端近傍に設けられたルーズホール6に挿通された固定パイプ42bに連結する。そして、バネ掛け用のビス42cをスライド部材20の中央部に穿設された貫通孔24(図7参照)に挿通すると共に、さらに固定パイプ42bに挿通するようにして固定する。これにより、ワイヤー42aを上方に向かって引っ張ると固定パイプ42bはルーズホール6に沿って上方に移動するのに伴い、固定パイプ42bにはスライド部材20がビス42cによって固定されているのでスライド部材20も上方に移動する。つまり、ワイヤー42aを上方に向かって引っ張るとスライド部材20が上方に移動するようになっている。
さらに、図7に示すように、スライド部材20の対向する面の両側にはそれぞれスライド溝23が設けれられており、このスライド溝23内に位置する所定位置にバネ掛け用のビス23aが支持体5に設けられた孔5cに固定されている。そして両方のバネ掛け用のビス23a、42cにコイルバネ42dが架け渡されている。尚、図5に示すように、コイルバネ42dの上には保護用のカバー25が取り付けられている。これにより、切り替えレバー42を上方に位置する「解放」側に位置させるとワイヤー42aが上方に引っ張られ、それによってスライド部材20が上方へ移動する。スライド部材20が上方に移動すると車輪ホルダ10の固定が解除されるので車輪ホルダ10を使用状態又は停止状態に切り替えることが可能となる。そして、切り替えレバー42を「ロック」側に移動するとワイヤー42aが緩み、コイルバネ42dの力によってスライド部材20が下方へ移動させられる。これによりスライド部材20と車輪ホルダ10にそれぞれ設けられた各溝がそれぞれ嵌合して使用状態又は停止状態で固定されることになる。尚、図8に示すように、切り替えレバー41、42は使用者の手元近くに配置した操作盤40に設けると好都合である。
ところで、車輪19は、図5に示すように、車軸11に挿通されて回転可能に車輪ホルダ10に取り付けられており、車輪19の側面から突出した車軸11の先端部分にはリングワッシャー19bを介して車軸11に穿設された孔11aに割ピン19cを通すことによって固定されている。もちろん、車輪19の取り付け手段はこれに限定されるものではない。
また、図4に示すように、床面又は地面と接地する側の車輪19の側面にはゴムリング19dが取り付けられており、車輪19を90度横倒して停止状態にした際にはこのゴムリング19dが床面又は地面と接地するようになっている。
以上のように形成されたキャスター1の動作を説明する。
使用状態にあるキャスター1を停止状態にするには、まず操作盤40の切り替えレバー42を「ロック」側から「解放」側に位置させる。するとスライド部材20が上方に移動して車輪ホルダ10の固定が解除される。そして、切り替えレバー41を「使用中」側から「停車」側に位置させると車輪ホルダ10は可動棒41aによって引っ張られ車輪19が90度横倒されて車輪19の側面が床面や地面に接地する。そして、切り替えレバー42を再び「ロック」側に位置させるとスライド部材20が下降し、各溝同士が嵌合して車輪ホルダ10をしっかりと固定する。車輪19の側面にはゴムリング19dが取り付けられているのでしっかりと接地が行なわれる。
一方、停止状態にあるキャスター1を使用状態するには、切り替えレバー42を「ロック」側から「解放」側に位置させてスライド部材20を上方に移動する。そして、切り替えレバー41を「停車」側から「使用中」側に位置させると車輪ホルダ10は可動棒41aによって押し下げられて車輪19が回転可能状態に復帰する。そして、切り替えレバー42を再び「ロック」側に位置させるとスライド部材20が下降し、各溝同士が嵌合して車輪ホルダ10がしっかりと固定されて使用状態となる。このように、単に車輪の回転を阻止する場合と比べて接地面積のさは約20数倍以上であり、傾斜路面や濡れて滑りやすい床面又走行中の車内でも安全で安定した停止維持を確保することができる。
次に、上記と異なる他の実施形態のキャスター1について説明する。尚、上述した実施形態における各部材と同様の部材については同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。図9〜11は本発明に係る車輪の横倒停止機構を備えたキャスターの他の実施形態を示す斜視図であり、使用状態から車輪を90度横倒させ、車輪の側面を路面に接地させた停止状態に至るまでの過程を示している。
初めに、本実施形態におけるキャスター1も上記の実施形態のものと同様に支持体5と、車輪19が取り付けられる車輪ホルダ10と、スライド部材20を備えて構成されている。
支持体5は、円筒状の金属製パイプ材から形成されており、その側面には長さ方向に沿って溝5bが設けられている。また、支持体5の下端部側には後述する固定部18を収納可能な開口部5a(図10参照)が形成されている。
車輪ホルダ10は、車輪19を取り付ける車軸11と、車軸11方向に沿って形成された断面凸字状の固定部18が形成されている。固定部18は幅の広い幅広部18aと幅の狭い幅狭部18b備えて段状に形成されており、幅狭部18bにはさらに平板状の可動レバー16が配置され、幅狭部18bは幅広部18aと可動レバー16に挟まれて溝部を形成している。また、固定部18は、図9における車軸11方向に向かってその幅広部18aの幅サイズよりも長い長さに形成されている。車輪ホルダ10は、図12に示すように、支持体5の下端部側に設けられた軸取付孔12に軸パイプ12aを介して横倒・復帰可能に取り付けられている。
支持体5の周囲には、スライド部材20がスライド可能に取り付けられている。スライド部材20の側面には、固定部18の幅広部18aと嵌り合う第一の固定溝27が設けられると共に、第一の固定溝27の上方側にさらに固定部18の幅狭部18bと嵌り合う第二の固定溝28が設けられている。また、第一の固定溝27及び第二の固定溝28が形成されている位置と対向する位置には車軸11に衝突しないように半円切溝22が形成されている(図13(b)参照)。これにより、車輪ホルダ10を使用状態となるように位置させたときにはスライド部材20の第一の固定溝27が幅広部18a嵌合して車輪ホルダ10をその状態でしっかりと固定する。これに対して、車輪ホルダ10を90度横倒して停止状態となるように位置させたときにはスライド部材20の第二の固定溝28が幅狭部18bと嵌合して車輪ホルダ10をその状態でしっかりと固定するようになっている。尚、スライド部材20の内壁には長さ方向に沿って支持体5の溝5bと嵌り合う凸部20bが形成されており、これによってスライド部材20が支持体5の円周方向に回転するのを防止している。また、スライド部材20を手で上下移動させるための支持部20aが設けられている。
尚、車輪19の車軸11への取り付けや車輪19の構成については前述した実施形態のものとほぼ同様となっている。
次に、本実施形態のキャスター1の動作について説明する。
使用状態(図9に示す状態)にあるキャスター1を停止状態にするには、スライド部材20を上方に移動させる(図10参照)。そして、固定部18を支持体5の開口部5a内に収めるように横倒しになっている可動レバー16を上方へ引き起こす。そして、スライド部材20を下方に下げる。このときスライド部材20の第二の固定溝28が幅狭部18bと嵌合するので車輪ホルダ10は外部から力が加わった場合でもガタつくことなくしっかりと固定される。
一方、停止状態から使用状態にするにはそれとは逆の手順によって図9に示す状態にすればよい。停止状態ではスライド部材20の第一の固定溝27が固定部18の幅広部18aと嵌合して車輪ホルダ10をしっかりと固定する。
一方、図13に示すのは、支持体5の上端に取付部7を設けたキャスター1であり、ビス7aによって本箱や机等の家具類等の底面に取り付け可能としたものである。取付部7の内部にはボールベアリング8が内装されており、これによって車輪19が自由に且つスムーズに旋回できるようになっている。
次に、上述した実施形態のものと異なるさらに別の実施形態におけるキャスター1について説明する。
図15(a)(b)に示すのは、運搬用の台車Aに設けられたキャスター1である。この台車Aは、例えば、清涼飲料水やビールのケース等を運搬するのに好適なもので、下部に二個一対のキャスター1を備えて構成されている。台車Aは、左右の二本の支持体5が桁材55が架け渡されると共に、上部側で持ち手60によって一体とされてフレームが形成されている。そして、フレームの下部側には被運搬物を載置する折り畳み式の荷台57が設けられている。支持体5に設けられた取付部59と荷台57の側面とをリンク58で連結することにより折り畳みが可能に形成されている。尚、荷台57の先端下部には脚部57aがやはり折り畳み可能に設けられている。荷台57を折り畳んだ状態を図16(b)に示す。
支持体5の下端部近傍には左右の支持体5と直行する方向に伸びる可動レバー16が軸パイプ12aを介してそれぞれ取り付けられており、可動レバー16は軸パイプ12aを中心に回転可能されている。そして、可動レバー16の外側は車軸となっており、車輪19が取り付けられている。車輪19が取り付けられた側とは反対側の可動レバー16の端部には可動棒51が取り付けられている。そして、可動棒51は持ち手60の近くにまで至る長さ備えており、その上部側で可動ハンドル52によって連結されている。このように、本実施形態では可動レバー16が上述した実施形態における車輪ホルダ10の働きをしている。これにより、可動ハンドル52を上方側に引っ張り上げると可動棒51が可動レバー16を上方に引上げ、それによって車輪19は90度横倒しとなって車輪19の側面が床面又は地面に接地して停止状態となる(図16参照)。そして、可動ハンドル52を下方側に押し下げると可動棒51が可動レバー16を下方に押し下げ、それによって車輪19は再び使用状態に復帰する(図15参照)。尚、本実施形態においてはスライド部材20は設けられていないが、設けることはもちろん可能である。また、これまで説明してきた各実施形態におけるキャスター1に従来のような車輪の回転を阻止する機能のロック機構を併用して設けることも可能である。
本発明に係るキャスターの一実施形態の一部正面断面図である。 図1のキャスターの車輪が傾きかけた状態を示す一部正面断面図である。 図1のキャスターの車輪が接地した状態を示す一部正面断面図である。 スライド部材を除いた状態の一部正面断面図である。 図1のキャスターの側面図である。 車輪ホルダの斜視図である。 スライド部材の斜視図である。 操作盤の正面図である。 図1とは異なる実施形態のキャスターの斜視図である。 図9に示すキャスターのスライド部材を押し上げた状態を示す斜視図である。 図9に示すキャスターの車輪が接地した状態を示す斜視図である。 図9に示すキャスターの一部断面図である。 図9に示すキャスターのスライド部材の斜視図である。 取付部を備えたキャスターの側面図である。 (a)は本発明にかかるキャスターを備えた台車を示す背面図、(b)はその側面図である。 (a)は図15のキャスターの車輪が接地した状態を示す背面図、(b)はその側面図である。
符号の説明
1 キャスター
5 支持体
5a 開口部
5b 溝
7 取付部
8 ボールベアリング
10 車輪ホルダ
11 車軸
11a 孔
12 軸取付孔
12a 軸パイプ
13 可動溝
14 支持溝
15 車軸溝
16 可動レバー
17 孔
19 車輪
19a 側面
19b リングワッシャー
19c 割ピン
19d ゴムリング
20 スライド部材
21 立溝
22 半円切溝
23 スライド溝
23a ビス
24 貫通孔
25 カバー
40 操作盤
41 切り替えレバー
41a 可動棒
41b 駆動棒支え
42 切り替えレバー
42a ワイヤー
42b 固定パイプ
42c ビス
42d コイルバネ

Claims (7)

  1. 支持体と、そして、
    車輪を備えた車輪ホルダであって、前記車輪を通常に使用する使用状態から当該車輪の側面側が床面に接地するように当該車輪を90度横倒した停止状態へ相互に可変可能に前記支持体に取り付けられる車輪ホルダと、
    を備えて構成された車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、
    前記支持体の周囲を取り囲むように且つ当該支持体の長さ方向に沿って移動可能に配置される中空状のスライド部材であって、前記車輪ホルダを使用状態又は停止状態のいずれかの状態となる位置で固定するスライド部材を備え、
    前記車輪ホルダには、前記車輪の車軸と平行な方向に伸びる可動溝が設けられると共に、前記可動溝と直交する方向に支持溝及び車軸溝が設けられ、
    前記スライド部材の側面には前記可動溝又は前記支持溝と嵌り合う立溝が設けられると共に、前記立溝と対向する位置に前記車軸溝と嵌り合う半円切溝が設けられ、
    前記車輪ホルダを使用状態となるように位置させたときには前記スライド部材の立溝が当該車輪ホルダの支持溝と嵌合し且つ半円切溝が車軸溝と嵌合して当該車輪ホルダをその状態でしっかりと固定すると共に、前記車輪ホルダを停止状態となるように位置させたときには前記スライド部材の立溝が当該車輪ホルダの可動溝と嵌合して当該車輪ホルダをその状態でしっかりと固定するようにしたことを特徴とする車輪の横倒停止機構を備えたキャスター。
  2. 請求項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、
    前記車輪ホルダには、車軸方向に沿って形成された断面凸字状の固定部であって、その幅サイズよりも長い長さに形成された固定部を備え、
    前記スライド部材の側面には、前記固定部の幅広の部分と嵌り合う第一の固定溝が設けられると共に、前記第一の固定溝の上方側にはさらに前記固定部の幅の狭い部分と嵌り合う第二の固定溝が設けられ、
    前記車輪ホルダを使用状態となるように位置させたときには前記スライド部材の第一の固定溝が前記固定部の幅広の部分と嵌合して当該車輪ホルダをその状態でしっかりと固定すると共に、前記車輪ホルダを停止状態となるように位置させたときには前記スライド部材の第二の固定溝が前記固定部材の幅狭の部分と嵌合して当該車輪ホルダをその状態でしっかりと固定するようにしたことを特徴とする車輪の横倒停止機構を備えたキャスター。
  3. 請求項1又は2に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、
    前記車輪ホルダには可動レバーが設けられ、当該可動レバーによって前記車輪ホルダの横倒・復帰が行なわれるようにされたことを特徴とする車輪の横倒停止機構を備えたキャスター。
  4. 請求項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、
    前記可動レバーには、使用者の手元近傍で前記可動レバーを操作することを可能とする可動レバー作動手段が設けられ、これにより前記車輪ホルダの横倒・復帰が行なわれるようにされたことを特徴とする車輪の横倒停止機構を備えたキャスター。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、
    前記スライド部材には、使用者の手元近傍で前記スライド部材を操作することを可能とするスライド部材可動手段が設けられ、これにより前記スライド部材の移動が行なわれるようにされたことを特徴とする車輪の横倒停止機構を備えたキャスター。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、
    地面又は床面と接地する前記車輪の側面には滑り防止部材が設けられていることを特徴とする車輪の横倒停止機構を備えたキャスター。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の車輪の横倒停止機構を備えたキャスターにおいて、
    前記支持体の上部にはキャスターを旋回可能に被移動体に取り付けるための取付部が設けられていることを特徴とする車輪の横倒停止機構を備えたキャスター。
JP2006230420A 2006-08-28 2006-08-28 車輪の横倒停止機構を備えたキャスター Expired - Fee Related JP4607835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230420A JP4607835B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 車輪の横倒停止機構を備えたキャスター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230420A JP4607835B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 車輪の横倒停止機構を備えたキャスター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049945A JP2008049945A (ja) 2008-03-06
JP4607835B2 true JP4607835B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39234373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230420A Expired - Fee Related JP4607835B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 車輪の横倒停止機構を備えたキャスター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607835B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018206778B2 (en) * 2017-07-24 2020-02-20 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Wheel reversing mechanism and cart frame

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198170U (ja) * 1986-06-09 1987-12-16
JPS63102502U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JPH0291374U (ja) * 1988-12-29 1990-07-19
JPH04208603A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Mitsutatsu Ogasawara キャスタ装置
JPH0568618A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Kotobuki:Kk 移動式テーブルと脚構造
JP2004142608A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Wako Seisakusho:Kk 自重落下式拘束具を有するキャスタ及びそのキャスタ付き移動用具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313197Y2 (ja) * 1985-10-30 1991-03-27
JPS63184567A (ja) * 1986-09-02 1988-07-30 アップリカ葛西株式会社 乳母車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198170U (ja) * 1986-06-09 1987-12-16
JPS63102502U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JPH0291374U (ja) * 1988-12-29 1990-07-19
JPH04208603A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Mitsutatsu Ogasawara キャスタ装置
JPH0568618A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Kotobuki:Kk 移動式テーブルと脚構造
JP2004142608A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Wako Seisakusho:Kk 自重落下式拘束具を有するキャスタ及びそのキャスタ付き移動用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049945A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045150A (en) Collapsible utility cart for use with automobile trunks
US6575491B2 (en) Versatile cart for transporting packages to a vehicle
US6880851B1 (en) Hand cart
US7188859B2 (en) Shopping bag carrier
JP2000325126A (ja) キャリア付き旅行鞄
RU2401027C2 (ru) Багажный чемодан
US3827707A (en) Portable carrier
US20080315563A1 (en) Transporter
JP6175044B2 (ja) 運搬車及びフレーム構造
US20090152826A1 (en) Cargo cart with hitch for wheeled mobility device
US20090152827A1 (en) Cargo cart for wheeled mobility device
JP5767489B2 (ja) 乳母車
US20080296855A1 (en) Collapsible transportation device having a basket with a movable floor
JP3134559U (ja) トローリーバッグ
US20120119459A1 (en) Multi-use cart
MXPA06007272A (es) Pata de apoyo ajustable para maleta de equipaje con ruedas.
JP3202455U (ja) 折り畳み式キャリーカー
JP4607835B2 (ja) 車輪の横倒停止機構を備えたキャスター
TWI478837B (zh) 嬰兒車
JP2000351375A (ja) 運搬用台車の転倒防止装置
US8851486B2 (en) Utility cart frame assembly and undercarriage interface
GB2316369A (en) Child seat on a shopping trolley
JP4586036B2 (ja) 手押し車
CN106275006B (zh) 手推车
JP3395840B2 (ja) ショッピングカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees