JP4606108B2 - 捺印具 - Google Patents

捺印具 Download PDF

Info

Publication number
JP4606108B2
JP4606108B2 JP2004281996A JP2004281996A JP4606108B2 JP 4606108 B2 JP4606108 B2 JP 4606108B2 JP 2004281996 A JP2004281996 A JP 2004281996A JP 2004281996 A JP2004281996 A JP 2004281996A JP 4606108 B2 JP4606108 B2 JP 4606108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
distance
stamping
bottom plate
sliding bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004281996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006095742A (ja
Inventor
元一 伊藤
Original Assignee
シヤチハタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シヤチハタ株式会社 filed Critical シヤチハタ株式会社
Priority to JP2004281996A priority Critical patent/JP4606108B2/ja
Publication of JP2006095742A publication Critical patent/JP2006095742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606108B2 publication Critical patent/JP4606108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

本願発明は、大型印判とその大型印判の印影を綺麗に得られる捺印台を含む捺印具に関するものである。
従来より三文判やゴム印等の少ない構成部品による商品もあり、これらは押圧力が直接的に作用して捺印するものである。
また、連続気孔を有するNBR、熱可塑性樹脂等から成る印字体を有しているインキ自給式の印判は先願においても、商品においても数多く存在する。
これら印判には、実公昭50−24814号(以下、(イ)とする。)の図面及び明細書に記載されているように、鞘体(又はスライド部材)といわれる部材が必要になる。
鞘体(又はスライド部材)は弾性部材で弾発保持されており、押印時上からの押圧力に抗する設け方をされている。
この構成であると、印面全域が捺印物に接触した時点で印判を捺印物から離すか、押圧力を緩めればよく、更には押圧時の捺印感触も良好なものとなり、印判を安定的に捺印でき鮮明な印影を得ることが出来るものである。従来、比較的小さい印面においてはこうした構成は有効なものとして数々の印判に採用されている。
しかし印面の大きい印判は押圧力を均一に印面に伝達し鮮明な印影を得ることは難しいものである。例えば実公昭55−21817号(以下、(ロ)とする。)があり、公報第1頁第2段第10行目〜第18行目にあるような印面の大型のものを想定しており、図10、図11に見られるように大型の印面で鮮明で綺麗な印影をえる為には複雑な構成を取っている。
特に(ロ)公報の第11図に見られるように弾発部材を4箇所設けることによって均一な押圧力の作用を求めている。しかしこうした印判でも印面の捺印物との接地面(印影としてインキが捺印物に付着する部分)が多くなると均一性を保持することは難しい。
従って、次に印判側ではなく印判とセットになる捺印台について先願等を見てみると、捺印台又は捺印台として使用している先願には、実公平2−28061号(以下、(ハ)とする。)、実公平7−26132号(以下、(二)とする。)があり、捺印台自体に弾発部材が設けられている構成である。
(ハ)は、書類に捺印する割り印に関するものである。明細書及び図1、図3より支持杆17の上部に高さ調節板15を設けてコイルばね19により弾発支持されている。
そして、捺印物の綴込部bを空隙13に差込み、捺印物の見開きの左右の紙厚さが異なる場合捺印しやすくするための構成を有している。
しかし、(ハ)の図1より、印判6にスライド部材のような部品が設けられており、(イ)に見られるような印判である。また捺印台は直接捺印力を高さ調節板に伝える構成である。従ってスライド部材のない印判の場合は過剰に印判を押圧して、印面を捺印物に押し当て、印影のにじみを生じることとなる。
(二)は、携帯用の印判であるが、捺印部分と捺印台部分が分かれており、綺麗な印影を得るための発明である。
捺印台の中央を弾発部材によって弾発支持しており、捺印台のせり上がりを行ない、捺印物である切符等に捺印できる。そして、常時は揮発性のインキを使用しているためにパッキンで印面を機密保持しインキの蒸発を防止し、捺印時はこのパッキンが邪魔になり前記した印台のせり上がりを行なうものである。
しかし、(二)は携帯用の印判であり、比較的印面も小さいことから印台を単体の弾性部材で弾発支持している。こうしたことより本願発明は構成をことにしている。
実公昭50−24814号公報 請求の範囲 実公昭55−21817号公報 図10、図11 実公平2−28061号公報 図1 実公平7−26132号公報 図1、図2、図3、図4
従来からこうした捺印台のなかには、捺印を行う際、捺印物と印判の押圧力を受けるために弾発部材を設けているが、印判と捺印物、捺印動作の押圧力を最初から最後まで単一の弾発部材で受けているので凸面の多い印判に関しては綺麗で鮮明な印影をえることができない。
印判にスライド部材を有する場合は、単一の弾性部材で押圧作業を行うと印判の捺印する押し下げる圧力と印判の印面が捺印物に接触してから完全に密着して捺印物が印影を得るまでの押圧力の双方が単一の弾性部材に掛り、スライドの弾発力と捺印台の弾発部材の弾発力とが相殺されながら捺印作業を行うためストロークも長くなり、印面と捺印物の接地(当接)も不安定な状態となるため鮮明な印影を得ることはできない。
特に、凸面(印影としてインキ塗布される部分)の多い印面はインキにより横滑りで不安定な状態となる。
印判にスライド部材がない場合は、従来からの捺印台を使用すると単一の弾性部材であるので捺印時に印面のインキにより横滑りが生じ綺麗な印影を得ることが出来ない。
特に、印面サイズが大きい印判や印面の凸面(印影としてインキ塗布される部分)が多いと捺印時、横滑りの現象が生じる。
また逆に細い線を使用した印面の場合は、スライド部材がないと印面が必要以上に押圧され、印影が潰れる結果となる。
特に、こうした細い線を使用して、多色刷りを行う捺印具については、捺印位置のズレとともに、一つ一つの印影を綺麗で鮮明に得ることが必要である。
以上が解決しようとする課題である。
印判本体の下面に印面を露呈する印判と、捺印物を保持し前記印判と組合わせて使用する捺印台からなる捺印具において、前記捺印台は、捺印物を押圧保持可能とする押え枠と蝶番部により連結された有底箱状の捺印台本体からなり、前記捺印台本体の底より3個以上の弾発部材により摺動底板を弾発保持し、更に常時、前記摺動底板をも弾発保持し、頂部を前記摺動底板の上面より露呈させた浮かせピンを設け、前記浮かせピンの内部には前記捺印台本体の底より支持片を立設させて周りに弾発部材を設けて弾発保持し、前記捺印台本体の底面から前記浮かせピンの下方端面までの距離を距離Hとした前記浮かせピンを3箇以上設けて、前記印判に設けた当接部と、前記浮かせピンの頂部とが当接したとき、前記印面を前記捺印物から距離Sだけ浮かせた状態とし、前記距離Hと前記距離Sとの関係は、距離H>距離Sとし、捺印時には前記当接部で前記浮かせピンを弾発力に抗して下方に押し下げるととともに前記摺動底板をも弾発力に抗して下方に押し下げ、前記浮かせピンの下端面を前記捺印台本体の底面まで押し下げた時に前記印面と前記捺印物と最適当接することを特徴とする捺印具である。
以上の構成を有しているので捺印の際、弾発部材に弾発支持された浮かせピンに印判の下面を当接して捺印物から浮かせピンの頂部の距離Sを下方に移動し、途中より捺印物が載った摺動底板を下方に押し下げるので、摺動底板の弾発部材より捺印物が印面に最適圧着力で当接し、鮮明で綺麗な印影を得ることが出来る。
本願発明は、印判自体が捺印台の浮かせピンの弾性部材により弾発支持されており、更に捺印物を載せた摺動底板を弾発部材により弾発支持しており、捺印始動すると先ず浮かせピンを押圧しながら下方に移動し、距離S分を下方に移動すると、印判の印面を摺動底板に載せた捺印物に当接し、更に浮かせピンと摺動底板を夫々の弾発部材の弾発力に抗して下方に押し下げられるようにし、距離Hだけ浮かせピンが移動した時点で下方への移動が停止する構成とした捺印具である。
こうして押圧力に対応して弾発部材8の効力でスライドを設けたような捺印感覚が得られ、更に押圧力を加えることにより、弾性部材11により印面と捺印物の最適な当接(圧着力)を得るものである。
本発明の実施例を図1、図2、図3、図4、図5、図6により詳細に以下のように説明する。
1は、印判であり、下方に印面を有した印字体2を保持しており、前記印字体2は連続気泡を有するインキ自給式の印字体である。素材は、従来からのNBR、熱可塑性樹脂、金属多孔質体等が選択可能である。また、印面の周りには当接部3を設けており、本発明の前記当接部3は金属部材、熱可塑性樹脂等が使用可能である。
当接部3は、印面の位置より上方に位置し、印判を捺印する際に障害になることはない。
4は、捺印台であり、印判により捺印する捺印物(紙、プラスチック等)を保持し、印判の前後左右を規定し、上下動の捺印動作を誘導するものである。
本発明で使用される捺印物のサイズは、図1の破線にあるようなサイズである。これで捺印物の四辺を押え枠13により押えられる。
また、前記捺印台4は、大きく分けて捺印台本体5、押え枠13の2つの部分からなる。
5は、箱状の捺印台本体であり、内部に捺印台本体の底より4本の支柱片9を上方に立設させ、前記支柱片9の夫々に4個の浮かせピン7を覆い被せて、前記支柱片9の周りに弾発部材8を設けて、前記浮かせピン7を常時は浮いた状態に弾発支持している。
前記支柱片9と前記浮かせピン7の数は同一である。
7は、浮かせピンであり、柱状で小径部と大径部を有した中空部材である。
大径部の上端面で摺動底板10を弾発部材8で支持して、前記摺動底板10は小径部を上下に摺動可能としている。本実施例の浮かせピン7は円柱状であるが四角柱状でも良い。
また本実施例の浮かせピン7の数は4個であるがその数は3箇所以上であればよく、印判が浮かせピン7により浮いた状態となっていればよい。
3個で有れば図には示さないが略正三角形の配置にすることで最適な圧着力を得られる。
前記捺印台本体5の開口端には鍔部12を設けており、摺動底板10の上方への抜けと、上方への動きを規制している。
前記捺印台本体5の一辺に蝶番部6を設けており、押え枠13の蝶番部6と開口自在に蝶番嵌合している。また、前記浮かせピン7の頂部は印判の当接部3と当接される。
10は、板状の摺動底板であり、捺印台4の内部に設けられている。そして、前記摺動底板10は4個の弾発部材11により弾発支持されている。前記弾発部材11は一方を捺印台本体5の底に当接支持され、他方端を摺動底板10に当接して、常に前記摺動底板10を中空状態の支持している。本発明は弾発部材11を4個使用しているが摺動底板10を弾発支持できればその数は問わない。
前記摺動底板10は、捺印台本体5の内壁面に摺動誘導されており、前記捺印台本体5の開口端に設けられた鍔部12により、摺動底板10の飛び出しを防止している。
また、摺動底板10の表面に規定の紙をはめ込みできる凹部15を設けても良い。
13は、額縁状の押え枠であり、四辺のうちの一辺に蝶番部6を設けており、捺印台本体5の一辺に設けた蝶番部6により、前記押え枠13を前記捺印台本体5に蝶番嵌合している。
捺印物は、主に紙であるが押え枠13で押えられることが出来るのであれば紙に問わない。
前記捺印物の内、相対する2辺を同様に押え枠13の相対する2辺で抑えることが出来て、捺印物の上方への抜け出しを防止できる。
捺印物と浮かせピン7との関係は、捺印物から浮かせピン7全てが露呈していることが必要である。
印判1の四辺は、この押え枠13の四辺の内壁面に当接摺動して誘導され上下動する。
14は、棚部であり、押え枠13の一対の向い合う辺の内壁面に設けている。前記棚部14は、浮かせピン7の位置より内部まで張り出して、捺印物の残りの相対する2編を押えることになる。
次に作用の説明を詳細に行う。
距離Sは、印面と摺動底板10の上面との距離である。また、距離Hは、浮かせピン7の下端面と捺印台本体の底表面との距離である。
先ず、捺印台の押え枠13を上方に開き、規定サイズの捺印物(紙、プラスチック等)を凹部15にはめ込みセットする。そして押え枠13を下ろし閉じる。すると、押え枠13の相対する一対の辺で捺印物の相対する一対の辺を上方へ抜け出ないように押さえ、棚部14により残りの捺印物の相対する一対の辺を押えることが出来る。
そして、押え枠13内に印判1の印面を下にして設置する。
この状態では、印判の当接部3と浮かせピン7の頂部が当接しており、印判1を浮いた状態にしている。従って、印面を捺印物から距離Sだけ離している状態である。その後、印判の上方より下方に押圧力を加える。すると、浮かせピン7は弾発部材8の上方への弾発力に抗して下方に移動する。距離Hだけ印判1が下方に移動すると浮かせピン7の下端面は、捺印台本体の底表面と当接し、移動不可のとなる。前記摺動底板10は、弾発部材11より上方へ弾発されて、印面は摺動底板10にセットされた捺印物に当接することになる。
これは距離H>距離Sであるので、捺印物に当接しながら摺動底板10も下方に押しやり移動させる。このとき摺動底板10は弾発部材11により弾発支持されているので、前記弾発部材11の弾発力に抗して下方に摺動底板10を移動させて、前記摺動底板10を浮かせピン7の大径部上端面より離れて浮いた状態とする。(第6図)
そして距離Hだけ浮かせた浮かせピン7が移動すると浮かせピン7の下方端が捺印台本体の上面に当接し、前記印判1の下方への移動が停止する。
このとき、捺印に適切な圧力(最適捺印位置)で、摺動底板10は弾発部材11から弾発力を受けており、印字体1の印面と捺印物を当接させ鮮明な印影を捺印物に得られるものです。
こうして摺動底板10は弾発部材11と捺印台本体5の内部に摺動して捺印台本体5の開口端に鍔部12により上方への摺動底板10の飛び出しを防止している。
また、浮かせピン7には、捺印台本体5の底から支持片9が上方へ4本立設しており、この周りに弾発部材8を設けて前記浮かせピン7を安定させて上下させることが出来る。
最後に、印判から押圧力を解除すると上記とは逆の動きで摺動底板10、浮かせピン7は元に戻る。
以上のような構成のため、捺印の際、弾発部材8に弾発支持された浮かせピン7により印判の当接部を当接させると共に、捺印物を載せた摺動底板10を弾発部材11に弾発支持させており、前記印判は浮かせピンの頂部の距離Sを下方に移動し、途中より捺印物が載った摺動底板10を下方に押し下げて、距離H>距離Sであるので弾発部材11により摺動底板が浮いた状態となり、捺印物が印面に最適圧着力で当接し、鮮明で綺麗な印影を得ることが出来る。特に印面の細かい印影に有効である。
本発明の実施例の平面図 (破線は捺印物) 本発明の実施例のAA断面図 本発明の実施例のBB断面図 本発明の実施例の斜視説明図 本発明の実施例の印判を捺印台に載せた状態の説明図 本発明の実施例の印判を捺印台に載せ、捺印している状態の説明図
符号の説明
1 :印判
2 :印字体
3 :当接部
4 :捺印台
5 :捺印台本体
6 :蝶番部
7 :浮かせピン
8 :弾発部材
9 :支柱片
10 :摺動底板
11 :弾発部材
12 :鍔部
13 :押え枠
14 :棚部
15 :凹部
16 :小径部
17 :大径部

Claims (1)

  1. 印判本体の下面に印面を露呈する印判と、
    捺印物を保持し前記印判と組合わせて使用する捺印台からなる捺印具において、
    前記捺印台は、捺印物を押圧保持可能とする押え枠と蝶番部により連結された有底箱状の捺印台本体からなり
    前記捺印台本体の底より3個以上の弾発部材により摺動底板を弾発保持し、
    更に常時、前記摺動底板をも弾発保持し、頂部を前記摺動底板の上面より露呈させた浮かせピンを設け、前記浮かせピンの内部には前記捺印台本体の底より支持片を立設させて周りに弾発部材を設けて弾発保持し、前記捺印台本体の底面から前記浮かせピンの下方端面までの距離を距離Hとした前記浮かせピンを3箇以上設けて、
    前記印判に設けた当接部と、前記浮かせピンの頂部とが当接したとき、前記印面を前記捺印物から距離Sだけ浮かせた状態とし、
    前記距離Hと前記距離Sとの関係は、距離H>距離Sとし、
    捺印時には前記当接部で前記浮かせピンを弾発力に抗して下方に押し下げるととともに前記摺動底板をも弾発力に抗して下方に押し下げ、前記浮かせピンの下端面を前記捺印台本体の底面まで押し下げた時に前記印面と前記捺印物と最適当接することを特徴とする捺印具。
JP2004281996A 2004-09-28 2004-09-28 捺印具 Active JP4606108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281996A JP4606108B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 捺印具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281996A JP4606108B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 捺印具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006095742A JP2006095742A (ja) 2006-04-13
JP4606108B2 true JP4606108B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36236030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281996A Active JP4606108B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 捺印具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606108B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379349U (ja) * 1989-11-29 1991-08-13
JP2004237457A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Se Kyokusho 携帯式印章

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379349U (ja) * 1989-11-29 1991-08-13
JP2004237457A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Se Kyokusho 携帯式印章

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006095742A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606108B2 (ja) 捺印具
AU2002353179A1 (en) Embossing system
KR20040063075A (ko) 피벗가능한 문자 유닛을 구비한 셀프 잉킹 핸드 스탬프 및셀프 잉킹 핸드 스탬프를 구비한 키트
US10946691B2 (en) Embosser including rollers
JPS62299377A (ja) 自己インキングゴムスタンプ装置
JP3148906U (ja) スタンパー
CZ2002109A3 (cs) Samobarvicí razítko
US3154010A (en) Embossing device
US5988056A (en) Printing apparatus and method
KR101700795B1 (ko) 점자 성형장치
JP3198708U (ja) スタンプ
JP2003285523A (ja) スタンプ装置
KR101705796B1 (ko) 점자블럭이 구비된 타발장치
JPS6259315B2 (ja)
US4319523A (en) Apparatus for printing leather products
JPS6133996Y2 (ja)
US3646907A (en) Inking pad assembly
JPH01178485A (ja) アノードナンバリング装置における打刻機構
JPH045333Y2 (ja)
JP3118249U (ja) 刻印器
TW202007537A (zh) 印刷裝置
US642139A (en) Apparatus for producing literature for use by the blind.
JP2510446Y2 (ja) スタンプ
KR200329154Y1 (ko) 각인용 프레스
JP3061803B1 (ja) インキスタンド付き回転式ゴム印

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250