JP4605419B2 - 光束位置検出装置 - Google Patents

光束位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4605419B2
JP4605419B2 JP2000261796A JP2000261796A JP4605419B2 JP 4605419 B2 JP4605419 B2 JP 4605419B2 JP 2000261796 A JP2000261796 A JP 2000261796A JP 2000261796 A JP2000261796 A JP 2000261796A JP 4605419 B2 JP4605419 B2 JP 4605419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
laser
filter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000261796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076377A (ja
Inventor
貴章 山崎
健一郎 吉野
七郎 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000261796A priority Critical patent/JP4605419B2/ja
Priority to US09/943,594 priority patent/US6747266B2/en
Publication of JP2002076377A publication Critical patent/JP2002076377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605419B2 publication Critical patent/JP4605419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/004Reference lines, planes or sectors
    • G01C15/006Detectors therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走査レーザ光用受光器に係わり、特に、フィルタ部材により、走査レーザ光を走査方向に拡大させると共に、拡散させることのできる走査レーザ光用受光器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
回転レーザの受光器においては、そのレーザ光の位置を検出する際、十分な大きさのレーザ光を検出する場合は、従来のフィルターを使用することにより、必要波長を透過して、可能な限り不必要な波長をカットすることができる。
【0003】
可視光線を採用した回転レーザは、目視でレーザ光を認識して作業を行なうので、レーザ光のスポット径は、できるだけ小さくして視認性を向上させる必要がある。
【0004】
特に、高さの基準位置を決める回転レーザ装置は、回転レーザ装置本体と、回転レーザ装置からのレーザ光を受光し、基準とする高さ位置を決める光束位置検出装置とから構成されている。回転レーザ装置は最初、可視光のレーザ光源がなく、光源として不可視光のレーザ光を使用していた。
【0005】
不可視光では直接見ることができないため光束位置検出装置を必要とした。光束位置検出装置の受光センサ部は複数の受光素子から横成され、その受光素子の出力信号の比からレーザ光の位置を検出している。出力信号比を検出することから、レーザ光がピンポイントの必要はなく、むしろ受光素子を跨ぐようにある程度の大きさがあったほうが有効である。
【0006】
可視光レーザ光源が搭載できるようになると、レーザ光の当たる位置を直接見て位置決めすることができるようになった。しかし、レーザ光には目に対する障害を避けるため、射出パワーの制限がある。限られたパワーであるため、ピンポイントのスポット光にフオーカスし輝度を高め、視準を高める様になった。それでもやはり野外では視準しづらいことから光束位置検出装置を必要とした。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の回転レーザ装置は、スポット径の小さなレーザ光を光束位置検出装置で検出しようとした場合、特に、光束位置検出装置のフォトセンサー(PD)の分割された隙間(ギャップ)により、小さなスポット径のレーザ光の場合には、最悪、レーザ光を受光できなくなってしまうという問題点があった。
【0008】
仮に、スポット径の大きさが受光できる限界程度である場合にも、満足のいく測定結果(分解能)を得ることができないという問題点があった。
【0009】
即ち図6の(a)及び図6の(b)に示す様に、光束位置検出装置のPDの分割方法の1例として、多く採用されているのが、レーザの走査方向に垂直方向に2分割されているものである。
【0010】
この場合、上部の受光素子をPD1とし、下部の受光素子をPD2とすれば、それぞれの分割されたPDの中心(PD1とPD2の出力が同じ場所)がレーザ光の位置と検出され、レーザ光の位置を決定することができる。
【0011】
図6の(a)の様に、レーザ光が充分に大きければ、レーザ光を検出できるが、図6の(b)の様に、レーザ光がPD1とPD2の隙間(ギャップ)より小さいと、レーザ光そのものを検出することができない。
【0012】
更に図7に示す様に、受光素子を3角形状に分割した場合、走査方向に十分にレーザ光を大きくしないと、PD1の出力とPD2の出力の差が検出されず、レーザ光の位置を決定することができない。
【0013】
また図7に示す様に、受光素子を三角形状に分割した形状では、横切る位置の面積に比例したピーク電圧で、受光素子上の位置を検出する。そのため、走査方向に充分にレーザ光を大きくしないと、PD1の出力と、PD2の出力の差が検出されず、レーザの位置を決定することができない。
【0014】
受光素子を横切るレーザ光が小さくスポット的である場合、面積に関係なくレーザ光のパワーで決定されてしまい、受光素子のどの位置においてもピーク電圧は同じとなる。従って、レーザ光▲1▼の走査位置であっても、レーザ光▲2▼の走査位置であっても検出されるピーク電圧は変わらないことになり、走査位置は決定できない。そして、受光素子間のギャップでは受光できない状態を作り出してしまう。
【0015】
また図8の(a)及び図8の(b)は、後述する2個の受光素子が、面積的に分割されて構成されたものであるが、図8の(a)は、レーザ光が充分に大きい場合であるが、図8の(b)の様に、レーザ光が小さい場合には、PD1の出力とPD2の出力の差が検出されず、レーザ光の位置を決定することができない。
【0016】
図8の(a)及び図8の(b)は、後述する2個の受光素子が、面積的に分割されて構成されたものである。基本的なレーザ光の検出状態は図7と同様である。図8の(a)は、レーザ光が受光素子に比べて充分に大きい場合で、ピーク電圧の大きさは位置によって異なることになる。図8の(b)は、レーザ光がスポット的に小さい場合であって。図7と受光素子の同様にピーク電圧に変化がなくなり、PD1の出力とPD2の出力の差が検出されず、走査位置が決定できない状態となる。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、第1受光素子と、第2受光素子とを有する受光部と、前記第1受光素子と、前記第2受光素子の出力素子の出力を検出し、比較判定することで前記受光部を走査するレーザ光の走査位置を検出するための比較判別回路と、前記受光部の前面に配置される第1のフィルタ部材と、前記受光部と該第1のフィルタ部材との間に配置される第2のフィルタ部材とで構成され、前記受光部は、レーザ光の走査方向と略同じ方向に伸びる水平分割線で分割され、前記第1受光素子と前記第2受光素子が、それぞれ前記水平分割線を底辺とし、かつ、前記水平分割線に対して対象に配置される少なくとも2つ以上の三角形を含む形状で構成され、前記第1のフィルタ部材には、前記走査レーザ光を走査方向に拡大させるためのレンチキュラーレンズ部が形成され、前記第2のフィルタ部材には、透過されたレーザ光を拡散させるための拡散面が形成されていることを特徴とする走査レーザ光用受光器を使用して構成されている。
【0019】
更に本発明の拡散面に代えて、第2のフィルタ部材に蛍光材を含ませる構成にすることもできる。
【0020】
そして本発明の第2のフィルタ部材は、該拡大されたレーザ光の形状を維持する様に拡散させる構成にすることもできる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、受光部が、第1受光素子と、第2受光素子とを有し、比較判別回路が、第1受光素子と、第2受光素子の出力素子の出力を検出して比較判定することにより、受光部を走査するレーザ光の走査位置を検出し、第1のフィルタ部材を受光部の前面に配置し、第2のフィルタ部材を、受光部と第1のフィルタ部材との間に配置して構成し、受光部は、レーザ光の走査方向と略同じ方向に伸びる水平分割線で分割され、第1受光素子と第2受光素子が、それぞれ水平分割線を底辺とし、かつ、水平分割線に対して対象に配置される少なくとも2つ以上の三角形を含む形状で構成し、第1のフィルタ部材には、走査レーザ光を走査方向に拡大させるためのレンチキュラーレンズ部を形成し、第2のフィルタ部材には、透過されたレーザ光を拡散させるための拡散面を形成している。
【0024】
更に本発明の拡散面に代えて、第2のフィルタ部材に蛍光材を含ませることもできる。
【0025】
そして本発明の第2のフィルタ部材は、拡大されたレーザ光の形状を維持する様に拡散させることができる。
【0027】
【実施例】
【0028】
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
【0029】
図1(a)〜図1(e)に示す様に、本実施例の回転レーザーの受光器10000は、フィルタ部材5000と、受光素子6000とから構成されている。
【0030】
図1(a)、図1(c)、図1(c)の断面図である図1(d)に示す様に、フィルタ部材5000は、レーザ光に向かって前面部にレンチキュラーレンズ部5100が形成されており、フィルタ部材5000の後面部には、拡散面5200が形成されている。フィルタ部材5000は、光学部材に該当するものである。
【0031】
なお、受光素子6000は、複数の受光素子からなる受光手段に該当し、受光器10000は、走査レーザ光用受光器に該当するものである。受光素子6000は、レーザ光の走査方向と略直交する方向に配置されている。フィルタ部材5000は、受光素子6000の前に配置され、配列された受光素子6000を横切る方向にレーザ光を拡大させると共に、拡散面5200が、拡大されたレーザ光の形状を維持する様に拡散させる様になっている。
【0032】
レンチキュラーレンズ部5100は、入射された回転レーザーの光を走査方向(水平方向)に扇型に拡大させるためのものである。拡散面5200は、レンチキュラーレンズ部5100で拡大された光を拡散させるためのものである。従ってフィルタ部材5000は、回転レーザーの光の走査方向に扇形にレーザ光を拡大し、かつ拡大された光を拡散させる役割を有している。
【0033】
この結果、フィルタ部材5000に入射されたレーザ光は、レーザ光のエッジの影響もなく受光素子6000を跨ぐ様な充分な大きさに拡大され、確実にレーザ光の認識を行うことができる。なおフィルタ部材5000は、レーザ光の拡大、拡散するほかに、必要波長を透過させ不必要な波長をカットする本来の機能も兼ねている。
【0034】
走査方向に扇状に拡大させる理由として、走査方向の場合そのレーザ光の位置は変化することなく、かつ十分にレーザ光を大きくすることができるからである。
もし、レーザ光を走査方向と垂直方向に扇状に拡大してしまうと、上下の位置は直接その拡大率が上下で、少しでも異なると位置検出に直接影響し、レーザ光の位置がずれて検出されてしまうからである。更に、垂直方向に拡大しているため、受光素子6000の長さを長くする必要があり、実用的でないという問題点がある。
【0035】
レンチキュラーレンズ部5100は、図1(b)に示す様に柱状レンズ5110、5110・・・・を使用することもでき、シリンドリカルレンズ、更に、ファイバー等を使用することもできる。また、図1(b)に示す様に柱状レンズ5110、5110・・・・を使用する場合には、拡散面5200に代えて拡散板5210を使用することもできる。
【0036】
更に拡散面5200に代えて、図1(e)の断面図に示す様に拡散性を有する蛍光材を使用することもできる。
【0037】
フィルタ部材5000自体の基材は透明な材料、例えばアクリル樹脂等であり、
このアクリル基材に蛍光材を添加する。
【0038】
蛍光材が発する蛍光色は、その補色となる色光を吸収して蛍光を発する。従って、使用するレーザ光線の色に応じて蛍光材を選択する。又、必要に応じ、2種類以上の蛍光材を配合し、使用されるレーザ光線に対し最も効果的に蛍光が発せられる様にする。
【0039】
尚、蛍光材とは照射された光のエネルギを吸収蓄積し、蓄積されたエネルギが熱的に放出されて再結合の際に発光するものであり、硫化金属に微量の不純物(賦活剤、重金属)を添加したもので、例えば硫化カルシウムービスマス、硫化亜鉛一銅等が挙げられる。
【0040】
フィルタ部材5000に対して一方から入射したレーザ光線はそのまま透過せずに蛍光材に吸収され、再び蛍光色に発光される。蛍光は指向性がなく、四方に向けて発光される為、レーザ光線の透過光紬に対して上下左右の広い範囲に向かって拡散発光される。
【0041】
フィルタ部材5000自体の基材は基本的に透明である為、発光された蛍光はレーザ光線の透過方向に向けても多く発光される。
【0042】
次に図2に基づいて、上述の受光器10000を使用した光束位置検出装置2000を説明する。本実施例の測量装置は、回転レーザ装置1000と光束位置検出装置2000とから構成されている。
【0043】
まず、フィルタ部材5000と受光部50を使用する回転レーザ装置1000を説明する。
【0044】
回転レーザ装置1000は、図示しない三脚等を介して設置される。回転レーザ装置1000は、上部に回動部30を有し、該回動部30からレーザ光線40が水平方向に照射されると共に全周回転される様になっている。前記回転レーザ装置1000には整準作動、レーザ光束の走査速度、走査範囲等を設定し、回転レーザ装置1000の操作を行う操作パネル90が設けられている。
【0045】
光束位置検出装置2000は、レーザ光線を受光する受光部50と受光した位置を表示する表示部60とを具備し、前記光束位置検出装置2000の両幅端部にはノッチ70が刻設されている。
【0046】
壁面等のレーザ光線40の照射位置には、前記光束位置検出装置2000が支持され、前記受光部50はレーザ光線が通過すると通過位置を検知する。光束位置検出装置2000の表示部60は、前記受光部50による検知結果を基に、光束位置検出装置2000に対するレーザ光線40の照射位置が適正である場合には、適正である旨を知らせる様になっている。そして表示部60は、照射位置がずれている場合には、表示パターン80によりずれている方向、或は修正する方向を知らせる様に構成されている。
【0047】
光束位置検出装置2000の位置が適正である場合には、前記ノッチ70を利用して印を付ける。刻印された印は、基準位置の指標となる。
【0048】
ここで光束位置検出装置2000を、図2に基づいて詳細に説明する。
【0049】
光束位置検出装置2000は、レーザービーム40を検出する方向に垂直に配置した受光部50と、検出したレーザービーム40の基準位置に対するシフト位置を示す表示部60とを有する。
【0050】
表示部60は、例えば、液晶パネル又はLEDにより構成されている。受光部50は、例えば、PDにより構成されており、上下に2分割された上部受光部分50aと下部受光部分50bとからなる。回転レーザ装置1000からのレーザービーム40が、受光部50の2分割された上部受光部分50a及び下部受光部分50bの中間を走査するとき基準位置となり、表示部60の基準位置表示部分124が表示される。
【0051】
回転レーザ装置1000からのレーザービーム40が上部受光部分50aを走査する場合には、光束位置検出装置2000を上方に移動させ基準位置となる様に、表示部50の上向き表示部分122が表示される。同様に、レーザービーム40が下部受光部分50bを走査する場合には、光束位置検出装置2000を上方に移動し基準位置となる様に、表示部60の下向き表示部分120が表示される。
【0052】
受光部50をPSD等の位置センサーや、特殊形状の受光素子によって形成した場合には、より高精度な基準位置の検出が可能である。この場合は受光部の所定位置を基準位置と定めることで、基準位置に対するレーザビーム40の走査位置が決定される。
【0053】
光束位置検出装置2000には、電源スイッチ150、検出精度調整スイッチ152、ブザー音量調整スイッチ124、及びブザー156を備えている。
【0054】
本実施例の光束位置検出装置2000の電気的構成を図3に基づいて説明する。
光束位置検出装置2000は、第1受光素子23と、第2受光素子24と、2つの帯域増幅回路270、280と、2つのピークホールド回路230、240と、比較判別回路320と、表示制御部330と、表示部60とから構成されている。なお、第1受光素子23と第2受光素子24とは、受光素子6000に該当するものであり、受光部50にも対応するものである。
【0055】
ここで、第1受光素子23と第2受光素子24とを、図4に基づいて詳細に説明する。
【0056】
まず、上部受光部分50aの分割について説明する。受光部50を上下に分割する水平分割線15は4等分され、水平分割線15の中央の2つの分割線分を底辺とし、受光部50の上辺の中央を頂点とする正立3角形16と、該正立3角形16の左右に形成される倒立台形17、18とに3分割されている。
【0057】
下部受光部分50bについては、上部と対称であり、中央の2つの分割線分を底辺とし、受光部50の下辺の中央を頂点とする倒立3角形19と、該倒立3角形19の左右に形成される正立台形20、21とに3分割されている。
【0058】
正立3角形16と前記正立台形20、21との3部分で、第1受光素子23(図中ハッチ部分)が形成され、倒立3角形19と倒立台形17、18との3部分で、第2受光素子24(図中無ハッチ部分)が形成される。
【0059】
ピークホールド回路230には、帯域増幅回路270を介して受光部50の第2の受光素子24が接続されており、このピークホールド回路230は比較判別回路320に接続されている。ピークホールド回路240には、帯域増幅回路280を介して受光部50の第1の受光素子23が接続されており、このピークホールド回路240は比較判別回路320に接続されている。
【0060】
ピークホールド回路230、240は、それぞれ入射されるレーザービーム40が受光部50上を走査通過する時間より長い時間、帯域増幅回路270、280からの出力ピーク値をホールドする。
【0061】
比較判別回路320は、受光部50を構成する第2受光素子24の出力値と第1受光素子23の出力値とを比較し、その判定結果を表示制御部330に出力する。そして、第2受光素子24の出力値と、第1受光素子23の出力値とは、走査レーザービーム40が、受光部50の中央部を走査方向(水平方向)に走査された場合に等しくなり、走査レーザービーム40が、鉛直方向上下に変位するとき、一方の加算出力値が他方に比して大きくなり、または他方の加算出力値が一方に比して大きくなる。
【0062】
表示制御部330は、比較判別回路320の出力に応じて、表示部60に表示すべき表示パターンを選択し、その選択結果を示す信号を該表示部60に出力する。これにより表示部60は、表示制御部330の出力に応じた表示パターンA、B、Cを表示する。
【0063】
なお、第1受光素子23と第2受光素子24とは、図5に示す様に、縦分割線の形状を異ならせることもできる。上部受光部分50aを倒立台形31、33、32と正立3角形34、35に分割する縦分割線を曲線とし、水平分割線15の近傍となるに従い、傾斜が小さくなる様にしたものである。即ち、水平分割線15に近くなる程、上下の変位に対し、前記倒立台形31、33、32、正立3角形34、35水平方向に横切る線分の長さの変化率が大きくなる様にしたものである。水平分割線15近傍で変化率が大きくなる様にすることで水平分割線15の検出、即ち位置検出精度が高くなる。下部受光部分50bについても同様であるので説明を省略する。
【0064】
そして第1受光素子23と第2受光素子24とは、受光手段に該当するものである。第1受光素子23と第2受光素子24とは、走査方向に対して鉛直方向に配置された2個の受光素子であり、この2個の受光素子は、面積的に分割されて構成されている。
【0065】
上記受光素子の形状と、横切るレーザ光の方向から判る様に、レーザ光の横切る方向に分割された受光素子が並んでいる。つまり、並んだ受光素子を横切る方向にレーザ光を拡大することで効果を発揮する。更に拡散することで、レーザ光を拡大して広げる光学部材の影響を緩和する。光学部材と光学部材の接合部は受光信号に影響を与える場合が多い。
【0066】
【効果】
以上の様に構成された本発明は、第1受光素子と、第2受光素子とを有する受光部と、前記第1受光素子と、前記第2受光素子の出力素子の出力を検出し、比較判定することで前記受光部を走査するレーザ光の走査位置を検出するための比較判別回路と、前記受光部の前面に配置される第1のフィルタ部材と、前記受光部と該第1のフィルタ部材との間に配置される第2のフィルタ部材とで構成され、前記受光部は、レーザ光の走査方向と略同じ方向に伸びる水平分割線で分割され、前記第1受光素子と前記第2受光素子が、それぞれ前記水平分割線を底辺とし、かつ、前記水平分割線に対して対象に配置される少なくとも2つ以上の三角形を含む形状で構成され、前記第1のフィルタ部材には、前記走査レーザ光を走査方向に拡大させるためのレンチキュラーレンズ部が形成され、前記第2のフィルタ部材には、透過されたレーザ光を拡散させるための拡散面が形成されて構成されているので、光学系が単純で調整も容易となり、コスト安となるという卓越した効果がある。
【0067】
【図面の簡単な説明】
【図1(a)】本発明の実施例の受光器10000を説明する図である。
【図1(b)】本発明の実施例の受光器10000を説明する図である。
【図1(c)】本発明の実施例の受光器10000を説明する図である。
【図1(d)】本発明の実施例の受光器10000を説明する図である。
【図1(e)】本発明の実施例の受光器10000を説明する図である。
【図2】本発明の実施例の回転レーザ装置1000と光束位置検出装置2000を説明する示す図である。
【図3】本発明の実施例の光束位置検出装置2000の電気的構成を説明する示す図である。
【図4】本実施例の第1受光素子23と第2受光素子24とを説明する示す図である。
【図5】本実施例の第1受光素子23と第2受光素子24とを説明する示す図である。
【図6】従来技術を説明する図である。
【図7】従来技術を説明する図である。
【図8】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
10000 受光器
1000 回転レーザ装置
2000 光束位置検出装置
5000 フィルタ部材
5100 レンチキュラーレンズ部
5200 拡散面
6000 受光素子
23 第1受光素子
24 第2受光素子

Claims (3)

  1. 第1受光素子と、第2受光素子とを有する受光部と、前記第1受光素子と、前記第2受光素子の出力素子の出力を検出し、比較判定することで前記受光部を走査するレーザ光の走査位置を検出するための比較判別回路と、前記受光部の前面に配置される第1のフィルタ部材と、前記受光部と該第1のフィルタ部材との間に配置される第2のフィルタ部材とで構成され、前記受光部は、
    レーザ光の走査方向と略同じ方向に伸びる水平分割線で分割され、前記第1受光素子と前記第2受光素子が、それぞれ前記水平分割線を底辺とし、かつ、前記水平分割線に対して対象に配置される少なくとも2つ以上の三角形を含む形状で構成され、前記第1のフィルタ部材には、前記走査レーザ光を走査方向に拡大させるためのレンチキュラーレンズ部が形成され、前記第2のフィルタ部材には、透過されたレーザ光を拡散させるための拡散面が形成されていることを特徴とする走査レーザ光用受光器を使用した光束位置検出装置。
  2. 拡散面に代えて、第2のフィルタ部材に蛍光材を含ませる請求項1の走査レーザ光用受光器を使用した光束位置検出装置。
  3. 前記第2のフィルタ部材が、該拡大されたレーザ光の形状を維持する様に拡散させる請求項1の走査レーザ光用受光器を使用した光束位置検出装置。
JP2000261796A 2000-08-30 2000-08-30 光束位置検出装置 Expired - Fee Related JP4605419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261796A JP4605419B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 光束位置検出装置
US09/943,594 US6747266B2 (en) 2000-08-30 2001-08-30 Laser beam receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261796A JP4605419B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 光束位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076377A JP2002076377A (ja) 2002-03-15
JP4605419B2 true JP4605419B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18749581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261796A Expired - Fee Related JP4605419B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 光束位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6747266B2 (ja)
JP (1) JP4605419B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM248111U (en) * 2003-11-14 2004-10-21 Quarton Inc Laser line receiver
JP2006106402A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hara Doki Kk レーザーラインの投射機構
JP2006133066A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hara Doki Kk 巻尺
JP4841855B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 原度器株式会社 レーザー投射装置
JP5166087B2 (ja) * 2008-03-21 2013-03-21 株式会社トプコン 測量装置及び測量システム
EP2559967A1 (en) 2011-08-16 2013-02-20 Leica Geosystems AG Light detection circuit
EP2745074B1 (en) 2011-08-16 2022-02-16 Leica Geosystems AG Multi psd-arrangement and circuitry
WO2014106074A1 (en) * 2012-12-29 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Rotary laser level with laser detection
US9146106B2 (en) * 2013-12-11 2015-09-29 Trimble Navigation Limited Laser receiver using a smart device
US10066939B2 (en) 2015-10-13 2018-09-04 Stanley Black & Decker Inc. Laser level
US10998972B2 (en) * 2016-11-16 2021-05-04 Signify Holding B.V. Receiver, method, terminal device, light transmissive structure and system for visible light communication

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783134B2 (ja) * 1987-07-31 1995-09-06 松下電子工業株式会社 光電変換装置
GB2284958A (en) * 1993-12-14 1995-06-21 Sharp Kk Laser 3D printer produces autostereoscopic print
JP4355373B2 (ja) * 1997-11-11 2009-10-28 株式会社トプコン 光束位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6747266B2 (en) 2004-06-08
US20020038845A1 (en) 2002-04-04
JP2002076377A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605419B2 (ja) 光束位置検出装置
US7741597B2 (en) Motion sensor with LED alignment aid
EP1030163B1 (en) reflective prism device
KR20010014970A (ko) 물체 검출용 광학유닛 및 이를 이용한 위치좌표 입력장치
JP4819366B2 (ja) レンズメータ
EP1067363B1 (en) Surveying system
JP2019204772A (ja) 地面に描画する機能を有する自動車両用の照明装置
JPH03255306A (ja) 光検出および表示装置
US5589939A (en) Laser surveying system
JP2000193454A (ja) 回転レ―ザ装置
JP2000111340A (ja) 測量機の光通信装置
KR20110031272A (ko) 물체 검출을 위한 광 배리어 및 방법
KR20160014052A (ko) 탄착 위치를 비접촉식으로 광학 검출하기 위한 측정 프레임 및 측정 방법
JPH10239051A (ja) 傾斜角測定装置
CN101770040B (zh) 多光轴光电传感器
JP2007010376A (ja) レーザ墨出し器用受光器
JP5046354B2 (ja) 傾きセンサ
EP1469279B1 (en) Surveying instrument
JP4355373B2 (ja) 光束位置検出装置
JP2017168295A (ja) 道路照明装置
US6864964B2 (en) Optical distance measuring device
JPS59125709A (ja) 限定反射型光電スイツチのレンズ配置構造
JP2013130487A (ja) 不同変位状態観測装置
KR100981217B1 (ko) 컴팩트 레인 센서
JP3604240B2 (ja) 点滅警告表示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees